JPH0936404A - 集電電極並びに光起電力素子及びその製造方法 - Google Patents

集電電極並びに光起電力素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0936404A
JPH0936404A JP7180460A JP18046095A JPH0936404A JP H0936404 A JPH0936404 A JP H0936404A JP 7180460 A JP7180460 A JP 7180460A JP 18046095 A JP18046095 A JP 18046095A JP H0936404 A JPH0936404 A JP H0936404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
resin
solar cell
layer
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7180460A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukie Ueno
雪絵 上野
Akio Hasebe
明男 長谷部
Satoshi Niikura
諭 新倉
Hirobumi Ichinose
博文 一ノ瀬
Tsutomu Murakami
勉 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7180460A priority Critical patent/JPH0936404A/ja
Publication of JPH0936404A publication Critical patent/JPH0936404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な初期歩留と優れた長期信頼性をもつ集
電電極、特性の良好な光起電力素子、及び安全に光起電
力素子を製造する方法を提供する。 【構成】 本発明の集電電極は、導電性樹脂で被覆され
た金属体からなる集電電極において、前記導電性樹脂
が、透明導電性粒子と光重合型感光性樹脂からなること
を特徴とする。前記透明導電性粒子は、金属酸化物の微
粒子であることが好ましい。また、本発明の光起電力素
子は、少なくとも一対の半導体接合と該半導体接合の光
入射側に位置する半導体層上に形成された透明な上部電
極を有する光起電力素子において、前記上部電極の表面
上に、前記集電電極が形成されていることを特徴とす
る。さらに、本発明の光起電力素子の製造方法は、前記
上部電極の表面上に前記集電電極を形成した後、前記集
電電極に紫外線を照射することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集電電極、並びに、光
起電力素子及びその製造方法に係る。より詳細には、光
を透過する機能を有し、かつ、優れた導電性、高い耐久
性、及び高い信頼性を合わせ持つ集電電極に関する。
【0002】また、この集電電極を用いることにより得
られる、初期特性及び長期信頼性の高い光起電力素子
と、生産上歩留まりの高い光起電力素子の製造方法に関
する。
【0003】
【従来の技術】光起電力素子を応用した太陽電池は、火
力発電、水力発電などの既存発電方法の問題を解決する
代替エネルギー源として注目されている。その中でも、
アモルファスシリコン太陽電池は、結晶系の太陽電池に
比較して低コストで、かつ大面積の太陽電池が製造でき
るため、各種の研究がなされている。このアモルファス
シリコン太陽電池を実用化するに当たり重要な技術課題
の1つとして、光電変換効率を向上させることが挙げら
れる。この技術課題を解決すべく、各種の検討が鋭意進
められている。
【0004】ところで、アモルファスシリコン太陽電池
の構成としては、例えば、ステンレス等からなる導電性
基板上に、裏面電極、半導体層、受光面電極の順番で積
層したものが公知である。この受光面電極は、例えば透
明導電性酸化物によって形成される。
【0005】更に、電流を集めるための細い金属からな
る集電電極が、前記受光面電極の表面上に堆積される。
この集電電極は、太陽電池の光入射面側に設けられるた
め、集電電極の面積はいわゆるシャドーロスとなり、太
陽電池の発電に寄与する有効面積を減少させてしまう。
このため、集電電極は比較的細い櫛状に形成される。ま
た、前記集電電極は通常細く長く形成されるために、電
気抵抗が少なくなるような材料及び断面形状設計が要求
される。
【0006】また更に、前記集電電極によって集められ
た電流を集めるために、バスバー電極と呼ばれる比較的
太い金属からなる電極が形成される。
【0007】以下では、上述した構成の太陽電池におい
て、変換効率を向上させる目的から、集電電極によるシ
ャドーロス、及び電気抵抗ロスを最小限にする研究開発
の現状について説明する。
【0008】前記集電電極材料としては、上述のシャド
ーロス、電気抵抗ロスを少なくするために銀や銅の様に
比抵抗の低い金属体が用いられている。例えば銀の比抵
抗は、1.62×10-6Ωcmであり、銅の比抵抗は
1.72×10-6Ωcmである。
【0009】これらの電極を形成する方法としては、例
えば、蒸着法、メッキ法、スクリーン印刷法等の方法が
用いられている。蒸着法では、堆積速度が遅いこと、真
空プロセスを用いるためスループットが低いこと、ま
た、線状のパターンを形成するためにはマスキングが必
要であり、またマスク部分に堆積した金属は無駄になる
等の問題点がある。一方、スクリーン印刷法の問題点と
しては、低抵抗な電極を得ることが困難な点が挙げられ
る。例えば、銀の導電性ペーストの比抵抗は、最も低い
ものでも4.0×10-5Ωcmであり、純粋なバルクの
銀よりも1桁比抵抗が小さい、すなわち1桁抵抗が高
い。
【0010】従来、この様な材料を用いて、集電電極の
面積を変えずに抵抗を下げる方法としては、以下の技術
が知られている。
【0011】(イ)電極の厚みを厚くする方法。この場
合、実用的に可能な厚みは10μm〜20μmである。
この様な厚みでは、例えば10cm以上の長い集電電極
を形成するためには、電気抵抗ロスを小さくするために
必然的に集電電極幅が200μm程度以上となりアスペ
クト比(厚みと幅の比)が1:10の様に小さくなって
しまいシャドーロスが大きいという問題があった。
【0012】(ロ)米国特許4,260,429号公報
および米国特許4,283,591号公報において、金
属ワイヤに導電性粒子を含むポリマーで被覆した電極
を、集電電極とする方法が開示されている。米国特許
4,260,429号公報に開示された集電電極の断面
図を図1(a)に示す。図1(a)において101は金
属ワイヤ、102は導電性樹脂からなる被覆層である。
この発明は導電性の良い銅等の金属ワイヤを用いるた
め、長い集電電極を形成した場合でも電気抵抗ロスが少
なく、またアスペクト比が1:1とできるため、シャド
ーロスも小さくできるという利点がある。また、米国特
許4,260,429号公報では、ワイヤの固定には導
電性接着剤を用いて簡便な方法で接着できることが特徴
である。
【0013】しかし、上記従来技術(イ)及び(ロ)に
開示されるような電極を太陽電池に用いた場合、ワイヤ
に樹脂を被覆乾燥する工程、又は被覆乾燥後の工程にお
いて、次のような問題がある。 (1)被覆乾燥の際に蒸発する溶剤成分が大気汚染を発
生したり、作業環境を汚したりする。 (2)熱硬化性樹脂を用いた場合には乾燥後の樹脂の硬
化促進を制御することが難しく、電極を太陽電池上に形
成する際に十分な接着力が得られない。
【0014】(3)熱可塑性樹脂のみを用いた場合には
電極形成後の工程でラミネーションなどの熱履歴により
電極が変形し、線幅の変化や部分的な剥離部の発生や電
極の位置ずれなどが生ずる。しかも、樹脂の硬化のため
に比較的長い焼き付け時間を要する。
【0015】(4)太陽電池のように屋外での使用が必
要である場合、過酷な条件下で長時間使用しても電極と
太陽電池との接着力に変化がないことが要求される。し
かしながら、前記電極を用いた太陽電池では、長期の屋
外曝露や、加速試験としての温湿度試験などを行うと、
接着力が減少することにより、シリーズ抵抗が上昇し変
化効率が低下する。 (5)熱圧着工程により、太陽電池基板にシャントが起
こったり、金属ワイヤが太陽電池基板に直接接触する可
能性があり、屋外で使用する場合には光や湿度の影響を
受け、金属のマイグレーションのような悪影響を受け
る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
した課題を克服して初期の歩留が良好であり、長期信頼
性に優れた光起電力素子用集電電極を提供することであ
る。
【0017】また、本発明の他の目的は前記光起電力素
子用集電電極を用いた特性の良好な光起電力素子の構成
を提供することである。
【0018】また、本発明のさらに他の目的は前記光起
電力素子用集電電極を用いて光起電力素子を安全に製造
する方法を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の集電電極は、導
電性樹脂で被覆された金属体からなる集電電極におい
て、前記導電性樹脂が、透明導電性粒子と光重合型感光
性樹脂と、を有することを特徴とする(請求項1)。前
記透明導電性粒子としては、金属酸化物の微粒子が好ま
しい(請求項2)。また、前記金属体が金属ワイヤであ
ることが好ましい(請求項5)。
【0020】また、本発明の光起電力素子は、少なくと
も一対の半導体接合と該半導体接合の光入射側に位置す
る半導体層上に形成された透光性上部電極を有する光起
電力素子において、前記上部電極の表面上に、請求項1
又は2に記載の集電電極が形成されていることを特徴と
する(請求項3)。
【0021】さらに、本発明の光起電力素子の製造方法
は、請求項3に記載の光起電力素子の製造方法におい
て、前記上部電極の表面上に前記集電電極を形成した
後、前記集電電極に紫外線を照射することを特徴とす
る。
【0022】
【作用】請求項1に係る発明では、導電性樹脂で被覆さ
れた金属体からなる集電電極において、前記導電性樹脂
が、透明導電性粒子と光重合型感光性樹脂からなるた
め、導電性樹脂を塗布した直後に、特別なランプから放
射される光線を照射することによって、不飽和基をもっ
た感光性樹脂とモノマーが光重合反応(光の強力なエネ
ルギーで個々の成分粒子が結合し、流動性を失って固状
になる)により瞬間的(0.1〜30秒)にペーストを
硬化乾燥させることができる。
【0023】前記導電性樹脂は溶剤を含まないため、ペ
ーストから蒸発する溶剤成分が大気汚染を発生したり、
あるいは職場の環境を汚したりするおそれがない。同時
に、瞬間的な乾燥が可能となるため、作業の高速化及び
効率化が図れる。
【0024】請求項2に係る発明では、前記透明導電性
粒子を金属酸化物の微粒子としたため、比抵抗の数値を
変えることができる。また、所望に応じて還元処理又は
ドーピング処理することによって、導電性の制御も可能
となる。
【0025】請求項3に係る発明では、少なくとも一対
の半導体接合と該半導体接合の光入射側に位置する半導
体層上に形成された透光性上部電極を有する光起電力素
子において、前記上部電極の表面上に、請求項1又は2
に記載の集電電極が形成されているため、光起電力素子
で生じた電流を最小限のロスに抑えて集電することがで
きる。その結果、変換効率の高い、初期特性に優れた光
起電力素子が得られる。
【0026】請求項4に係る発明では、上部電極の表面
上に集電電極を形成した後、前記集電電極に紫外線を照
射するため、感光性樹脂を硬化する際に熱圧着する必要
がない。その結果、金属体が太陽電池基板に接触するこ
とがない。したがって、初期の歩留が良好な優れた光起
電力素子の製造方法が得られる。
【0027】請求項5に係る発明では、前記金属体が金
属ワイヤであるため、市場で汎用となっているために安
価に入手することができ、しかも、断面形状を所望に応
じて適宜選択できる。その結果、製造コスト削減及び作
業の効率化が図れる。
【0028】
【実施態様例】
(感光性樹脂)本発明における感光性樹脂は光重合型感
光性樹脂であり、例えば、不飽和ポリエステル、エポキ
シアクリレート、ウレタンアクリレートなどのプレポリ
マーもしくはバインダーポリマー(結着材としての高分
子)としてのポバール、ポリアミド、ポリメタクリレー
トなどと各種のアクリレートやメタクリレートモノマー
(低粘度でオリゴマーや添加剤との相溶性がよくなるよ
うに組み合わせて用いられる反応性希釈剤)および光重
合開始剤(光増感剤)を加えたもの、などが挙げられ
る。その中でも、分子量が数百〜数千で、分子の末端ま
たは側鎖にアクリロイルオキシ基(CH2=CH−CH
OO−)を有する、高粘稠ないしは固体状のアクリル系
オリゴマーが含まれるものが好適に使用される。
【0029】上述した効果から、印刷版材、フォトレジ
スト、インキ、塗料、コーティング、接着剤等として、
従来使用されていたものに代わり工業的にも幅広く使用
されるようになってきた。
【0030】太陽電池開発の分野においても、感光性樹
脂は硬化時に熱圧着工程がないため、金属体が太陽電池
基板に接触することがなく、初期の歩留が良好な優れた
光起電力素子を製造することが期待できる。
【0031】(金属体)本発明における金属体として
は、例えば、銅、銅合金、金等の導電性の良好な材質の
ものが用いられる。安価なことから銅または銅の合金が
好適に用いられる。金属体の断面形状は、円形であって
も矩形であっても良く所望に応じて適宜選択される。具
体的には、例えばJIS規格C3202に示されるエナ
メル線用の銅線からなる金属ワイヤ(太さ:5μm〜1
mm)が好適に用いられる。この様な金属ワイヤは、公
知の伸線機によって所望の直径に成型して作られる。伸
線機を通過した金属ワイヤは硬質であるが、伸び易さや
曲げ易さの所望の特性に応じてアニールし軟質にして用
いてもよい。
【0032】また、金属体の好適な線径としては太陽電
池の表面抵抗シャドーロスと抵抗ロスとの和が最小とな
るように選択されたものであるが、具体的には25μm
から300μm程度が好適に用いられる。実際に、25
μm以下であると切れやすく、300μm以上だとシャ
ドーロスやコストが大きくなる。細い径のワイヤを用い
た場合にはピッチを狭くし、太い径のワイヤを用いた場
合にはピッチを広くする等、最適化を行うことで最大の
効率を得ることができる。
【0033】(導電性樹脂)本発明において金属体に接
して設けられる導電性樹脂からなる層は、金属体への湿
度の浸透を防ぐとともに、金属体からの金属イオンマイ
グレーションを防ぐ機能、更には太陽電池に接着固定す
る機能と集電する機能を有する。導電性樹脂層は、感光
性樹脂及び透明導電性粒子を混合、分散した導電性塗料
を塗布し形成される。
【0034】前記透明導電性粒子としては、透明且つ導
電性を有する材料として金属酸化物半導体が好適に用い
られる。このような材料の具体例としては、In23
SnO2,ITO,TiO2,CdO,ZnO等が挙げら
れる。これらの材料のバルクとしての低抵抗は、10-4
Ωcm程度から101Ωcm程度である。また、所望に
応じて還元処理をしたり、ドーピングを行うことで導電
性を向上させても良い。ドーピングの場合は、例えばS
nO2にSbドープしたり、ZnOにBドープするなど
の公知の方法が可能である。
【0035】前記金属酸化物半導体を用いて電極を作製
した場合、金属イオンなどの残留があると湿度等の影響
でマイグレーションし好ましくない特性となる。このた
め前記透明導電性粒子の不純物量は1%以下とすること
が好ましい。
【0036】前記金属酸化物半導体の大きさと形状は、
透明かつ導電性という要求から以下の様に設計されるこ
とが望ましい。すなわち、光に対する透過率を良くする
ためには酸化物半導体に入射した光が前記酸化物半導体
と前記感光性樹脂層との界面で反射されないように設計
する必要があり、このために前記半導体の粒径は光の波
長より小さく設計されなければならない。具体的には一
次粒子径は0.1μm以下が好ましい。また、酸化物半
導体の粒子同士が接触することで導電性が生じることか
ら、接触が起こり易いように前記酸化物半導体の形状は
球形以外に針状、燐片状、ジャガイモ状あるいは房状と
することが好ましい。
【0037】前記酸化物半導体の微粒子の製法として
は、公知の方法を用いることができる。すなわち、金属
塩化物の溶液を酸化する湿式法や気相中で金属の微粒子
を噴出させて酸化させる乾式法等により微粒子を作製す
る。微粒子の形状は、形成時の条件により球状や針状が
得られるが、球状の微粒子をスタンプミル、ボールミル
などの装置を用いて公知の方法で燐片状としても良い。
【0038】透明導電性粒子と感光性樹脂とは所望の比
抵抗を得るため好適な比率で混合されるが、透明導電性
粒子を増加すると比抵抗は低くなるが、樹脂の比率が少
なくなるため、塗膜としての安定性は悪くなる。従っ
て、好適な比率は、用いる感光性樹脂と透明導電性粒子
及び所望の物性値によって適宜選択されるものである。
具体的には透明導電性粒子が5体積%から95体積%程
度とすることで良好な比抵抗が得られる。透明導電性粒
子及び感光性樹脂の混合に際しては、3本ロールミルや
ペイントシェイカー等の公知の分散方法を用いることが
できる。
【0039】上述した導電性樹脂からなる層は、紫外線
を照射することにより硬化し、太陽電池基板状に接着す
る。0.1秒〜30秒程度紫外線(150〜500ke
Vの高エネルギー電子線)を照射すると導電性樹脂は光
重合反応を行い、流動性を失って固状になり硬化する
が、接着性、作業効率性の面から、照射時間は10秒〜
20秒とすることが好ましい。
【0040】(集電電極)本発明の導電性樹脂が被覆さ
れた集電電極としては、図1に示した断面構造を有する
ものが挙げられる。
【0041】図1(a)は、集電電極100が、金属ワ
イヤ101、及び、透明導電性粒子と感光性樹脂とから
なる導電性樹脂層102、から構成されており、かつ、
上部電極が積層された光起電力素子本体103と接して
いる状態を示している。また、図1(b)は、金属ワイ
ヤ101と導電性樹脂層102との間に、金属層104
を配設した場合を示す。
【0042】導電性樹脂の塗布方法としては、例えば、
浸漬法や、通常のエナメル線のコート方法等が好適に用
いることができる。具体的には、金属ワイヤに透明導電
性塗料をロールコーター等を用いてコートし、所望の厚
みを形成するためのダイスを通過させる。図2は、この
場合に用いる装置の模式的断面図である。但し、金属ワ
イヤの搬送方向は、縦方向でも横方向でも構わない。
【0043】図2において、201は金属ワイヤ、20
2は送り出しリール、203は伸線部、204は洗浄
層、205は乾燥炉、206は温度調節器、207はコ
ーター、208はダイス、209は布線機、210は硬
化炉である。
【0044】洗浄層204は、所望に応じて用いるもの
であり、例えば、アセトン、MEK、IPA等の溶剤を
満たしたタンクであって、金属ワイヤ201の表面の汚
れを洗浄するものである。乾燥炉205は、熱風乾燥機
や赤外線乾燥機等が所望に応じて用いられる。
【0045】コーター207は、透明導電性塗料を金属
ワイヤ201に塗布する装置である。所望に応じて導電
性塗料補充機構、ろ過機構等を追加しても良い。ダイス
208は、市販のエナメルコート用のものが好適に用い
られる。また、所望に応じてフェルトを用いても良い。
【0046】硬化炉210は、塗布した導電性塗料を硬
化させるためのものであり、図3はその好適な装置の一
例である。紫外線照射器301の光源としては、紫外線
領域の連続あるいは輝線スペクトルを放射するものが用
いられる。例えば、水素放電管(168〜500nm、
おもに連続スペクトル)、キセノン放電管(約240〜
1200nm、おもに連続スペクトルと近赤外輝線スペ
クトル)、水銀ランプ(Hgの輝線スペクトル、超高圧
水銀灯では連続スペクトルを伴う)、殺菌燈(Hgの輝
線スペクトル)、ケイ光健康燈(約290nmのケイ光
帯とHg輝線スペクトル)、ブラックライトランプ(約
360nmのケイ光帯とHg輝線スペクトル)、健康白
熱電球(約290nmまでの弱い白熱タングステン線条
の連続スペクトル)などを用いることができるが、より
好適には水素放電管、キセノン放電管、水銀ランプなど
が用いられる。
【0047】図2では縦型塗布装置を示したが、金属ワ
イヤの搬送方向は、縦方向でも横方向でも良いが、所望
に応じて設計されるものである。また、図2では1本の
金属ワイヤの塗布機であるが、同時に複数本の塗布を行
っても良い。
【0048】布線機209は、透明導電性塗料がコーテ
ィングされたワイヤを、太陽電池基板上に布線するもの
である。ダイス208を通過したワイヤは、布線機20
9で太陽電池基板上に布線し、その後紫外線照射で硬化
する。
【0049】(光起電力素子)本発明の光起電力素子と
しては、例えば、図4〜図6に模式的に示した太陽電池
が挙げられる。
【0050】図4は、基板と反対側から光入射するシン
グルセル構造の非晶質シリコン系太陽電池である。図5
は、図4の太陽電池をトリプル構造とした非晶質シリコ
ン系太陽電池である。図6は、図4及び図5の太陽電池
を光入射側から見た図であり、10cm×10cm角に
パターニングされている。更に、図示しないが、透明性
絶縁基板上に堆積した非晶質シリコン系太陽電池におい
ても本発明の思想を用いた構成は適用可能である。
【0051】基板401は、アモルファスシリコンのよ
うな薄膜の太陽電池の場合、半導体層403、404、
405を機械的に支持する部材であり、また場合によっ
ては電極として用いられる。
【0052】(基板)本発明の光起電力素子を構成する
基板401の材料としては、半導体層403、404、
405を成膜するときの加熱温度に耐える耐熱性が要求
されるが、導電性のものでも電気絶縁性のもので構わな
い。導電性の材料としては、例えば、Fe,Ni,C
r,Al,Mo,Au,Nb,Ta,V,Ti,Pt,
Pb,Ti等の金属、又はこれらの合金が挙げられる。
また、これらの合金としては、例えば、真鍮、ステンレ
ス銅等の薄板及びその複合体やカーボンシート、亜鉛メ
ッキ鋼板等が挙げられる。電気絶縁性の材料としては、
例えば、ポリエステル、ポリエチレン、ポリカーボネー
ト、セルロースアセテート、ポリプロピレン、ポリ塩化
ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミ
ド、ポリイミド、エポキシ等の耐熱性合成樹脂のフィル
ムまたはシートまたはこれらとガラスファイバー、カー
ボンファイバー、ホウ素ファイバー、金属繊維等との複
合体、及びこれらの金属の薄板、樹脂シート等の表面に
異種材質の金属薄膜及び/またはSiO2,Si34
Al23,AIN等の絶縁性薄膜をスパッタ法、蒸着
法、鍍金法等により表面コーティング処理を行ったもの
および、ガラス、セラミックスなどが挙げられる。
【0053】(下部電極)本発明の光起電力素子を構成
する下部電極402は、半導体層403、404、40
5で発生した電力を取り出すための一方の電極であり、
半導体層403に対しては、オーミックコンタクトとな
るような仕事関数を持つことが要求される。材料として
は、例えば、Al,Ag,Pt,Au,Ni,Ti,M
o,W,Fe,V,Cr,Cu,ステンレス、真鍮、ニ
クロム、SnO2,In23,ZnO,ITO等のいわ
ゆる金属単体または合金、及び透明導電性酸化物(TC
O)等が好適に用いられる。前記下部電極202の表面
は平滑であることが好ましいが、光の乱反射を起こさせ
る場合にはテクスチャー化しても良い。また、基板40
1が導電性であるときは前記下部電極202は特に設け
る必要はない。
【0054】下部電極の作製方法としては、例えば、メ
ッキ、蒸着法、スパッタ法等の各種方法を用いることが
できる。また、上部電極の作製方法としては、例えば、
抵抗加熱蒸着法、電子ビーム加熱蒸着法、スパッタリン
グ法、スプレー法等を用いることができ、所望に応じて
適宜選択される。
【0055】(半導体材料)本発明のアモルファスシリ
コン太陽電池においてi層204を構成する半導体材料
としては、例えば、a−Si:H,a−Si:F,a−
Si:H:F,a−SiGe:H,a−SiGe:F,
a−SiGe:H:F,a−SiC:H,a−SiC:
F,a−SiC:H:F等のいわゆるIV族及びIV族
合金系アモルファス半導体が挙げられる。
【0056】また、本発明のアモルファスシリコン太陽
電池においてp層405またはn層403を構成する半
導体材料としては、前述したi層404を構成する半導
体材料に価電子制御剤をドーピングすることによって得
られる。また、p型半導体を得るための価電子制御剤の
原料としては、周期律表第III族の元素を含む化合物
が用いられる。第III族の元素としては、B,Al,
Ga,Inが挙げられる。n型半導体を得るための価電
子制御剤の原料としては、周期律表第Vの元素を含む化
合物が用いられる。第V族の元素としては、P,N,A
s,Sbが挙げられる。
【0057】(成膜法)本発明のアモルファスシリコン
半導体層の成膜法としては、例えば、蒸着法、スパッタ
法、RFプラズマCVD法、マイクロ波プラズマCVD
法、ECR法、熱CVD法、LPCVD法等の公知の方
法を所望に応じて用いることができる。工業的に採用さ
れている方法としては、原料ガスをRFプラズマで分解
し基板上に堆積させるRFプラズマCVD法が好んで用
いられる。さらに、RFプラズマCVDの法において
は、原料ガスの分解効率が約10%と低いことや、堆積
速度が0.1nm/secから1nm/sec程度と遅
いことが問題であるが、この点を改良できる成膜法とし
てマイクロ波プラズマCVD法が注目されている。
【0058】以上の成膜を行うための反応装置として
は、バッチ式の装置や連続成膜装置などの公知の装置が
所望に応じて使用できる。本発明の太陽電池において
は、分光感度や電圧の向上を目的として半導体接合を2
以上積層するいわゆるタンデムセルやトリプルセルにも
用いることが出来る。
【0059】(太陽電池のモジュール化)本発明におけ
る太陽電池のモジュール化には、以上のように作製され
た太陽電池に対して、屋外使用の際、対候性を良くし機
械的強度を保つ目的から、公知の方法で行うエンカプシ
ュレーションがある。
【0060】具体的なエンカプシュレーション用材料と
しては、接着層についてはEVA(エチレンビニルアセ
テート)等が好適に用いられる。また、機械的強度を向
上するためにクレーンガラス等にEVAを含浸させても
良い。さらに、耐湿性や耐傷性を向上させるために、表
面保護層としてフッ素系の樹脂が積層される。例えば、
4フッ化エチレンの共重合体TFE、4フッ化エチレン
とエチレンの共重合体ETFE、ポリフッ化ビニル、ポ
リクロロフルオロエチレンCTFE等が挙げられる。ま
た、これらの樹脂に紫外線吸収剤を加えることで耐熱性
を向上させても良い。これらの樹脂を太陽電池基板と積
層する方法としては、例えば、真空ラミネートのような
市販の装置を用いて、真空中で加熱、圧着することが可
能である。
【0061】
【実施例】以下に、本発明の感光性樹脂からなる集電電
極及び該集電電極を用いた光起電力素子について実施例
に基づいてより詳しく説明するが、本発明はこれらの実
施例により限定されるものではない。
【0062】(実施例1)本例では、本発明の製造方法
を用いて以下に示すようにして集電電極を作製した。括
弧付きの番号は、その作業工程を示す。
【0063】(1)透明導電性粒子として一次粒子の平
均粒径が0.03μmで球状の粒子のITO粉末100
重量部と感光性樹脂としてウレタンアクリレート系樹脂
150重量部、反応性希釈剤100重量部とを混合し3
本ロールミルを用いて混練し、導電性ペーストを作製し
た。該ペーストの平均粒子系を測定したところ、約1μ
mであった。ロールミルの代わりにペイントシェーカー
を用いると平均粒子径が約0.5μmであった。
【0064】(2)前記ペーストを前記感光性樹脂の標
準硬化条件である高圧水銀灯(100mW/cm2)、
15秒で硬化させ、その体積抵抗率を測定したところ
0.6Ωcmであり、十分低抵抗であることを確認し
た。
【0065】(3)前記ペーストの空孔容積を水銀ポロ
シメーターで測定したところ0.02cc/gであっ
た。さらに、前記ペーストのうちITO粉末を除いて樹
脂のみで硬化させたシートを作製し、ゲル分率を測定し
たところ93%であった。
【0066】以下では、図2に示した縦型のワイヤコー
ト機を用い、被覆層を形成する工程に関して説明する。 (4)送り出しリール202に金属ワイヤ201を巻い
たリールを設置し、布線機209に向け前記金属ワイヤ
を張った。次に、コーターに前記作製ペーストを注入し
た。塗布速度は40m/minとした。使用したエナメ
ルコート用ダイスの径は、110μmから200μmま
でを順次用いた。
【0067】(5)本発明の一実施例として、図5に示
す層構成でグリッド長が30cmのグリッド電極を有す
るpin接合型トリプル構成のアモルファス太陽電池5
00を以下のようにして作製した。 (6)十分に脱脂、洗浄したSUS430BA基板50
1を不図示のDCスパッタ装置に入れ、Agを450n
m堆積し、その後ZnOを1000nm堆積して下部電
極502を形成した。
【0068】(7)基板を取り出し、不図示のマイクロ
波プラズマCVD成膜装置に入れ、n層503にシリコ
ン層、i層504にシリコンゲルマニウム層、p層50
5にシリコン層のボトム層を形成した。 (8)シリコン層のボトム層上に、n層513にシリコ
ン層、i層514にシリコンゲルマニウム層、p層51
5にシリコン層の順でミドル層を順次形成した。
【0069】(9)シリコン層のミドル層上に、n層5
23、i層524、p層525の順でシリコン層のトッ
プ層を形成し、半導体層の堆積を終えた。 (10)工程(9)を終了した基板を、不図示のスパッ
タ装置に入れ、反射防止効果を兼ねた機能を有する透明
導電膜506としてITOを70nm成膜し、太陽電池
基板501を形成した。
【0070】(11)太陽電池基板501を、サイズが
30cm×30cmで、セルの有効面積が900cm2
となるように、塩化第2鉄を主成分とするエッチングペ
ーストと市販の印刷機を用い不要部分の透明導電膜を除
去した。
【0071】(12)有効面積以外に硬質銅のプラス電
極601、マイナス電極602を設け、集電電極603
として前記被覆ワイヤ100を6mm間隔で有効面積内
に納まるように両プラス電極601間に張り、硬化炉2
10を通し紫外線を照射して、太陽電池基板501のセ
ル面及びプラス電極601上に集電電極603を接着形
成し、図5又は図6に示した30cm×30cm角のト
リプルセルを作製した。照射条件は高圧水銀灯(100
mW/cm2)、15秒で行った。
【0072】(13)この試料のエンカプシュレーショ
ンを以下のように行った。太陽電池基板600の上下に
クレーンガラス及びEVAを積層し、さらにその上下に
フッ素樹脂フィルムETFEを積層し、真空ラミネータ
ーに投入して150℃で60min保持しラミネーショ
ンを行った。以上の工程(1)〜工程(13)により、
同様の太陽電池モジュールを50個作製した。
【0073】以下では、得られた試料の初期特性評価に
関して述べる。 (a)試料の暗状態における電圧−電流特性を測定し、
原点付近の傾きからシャント抵抗を調べた。その結果、
シャント抵抗は200kΩcm2〜500kΩcm2であ
り良好な値を示した。 (b)AM1.5グローバルの太陽光スペクトルで10
0mW/cm2の光量の疑似太陽光源(以下シュミレー
ターと呼ぶ)を用いて太陽電池特性を測定し変換効率を
求めた。その結果、変換効率は7.8%±0.02%で
あり、ばらつきも少なく良好な値であった。 (c)シリーズ抵抗を測定したところ、平均値が32.
0Ωcm2であり、良好な値であった。 (d)I−Vカーブが正常なものの歩留まり率は94%
と良好であった。
【0074】以下では、得られた試料に対して行った信
頼性試験に関して述べる。本発明の信頼性試験は、日本
工業規格C8917の結晶系太陽電池モジュールの環境
試験方式、及び耐久試験方法に定められた温湿度サイク
ル試験A−2に基づいて行った。具体的には、試料を温
湿度が制御できる恒温恒湿器に投入し、温度を−40℃
から+85℃(相対湿度85%)に変化させるサイクル
試験を20回繰り返した。その後、初期特性評価と同様
にシミュレーターを用いて変換効率を調べた。その結
果、信頼性試験後の変換効率は、初期変換効率に対して
平均で0.2%の低下があった。この低下量から、有意
な劣化は生じなかったと判断した。
【0075】したがって、上述した本例の結果から、本
発明の導電性樹脂を被覆した金属ワイヤを集電電極とし
て用いた太陽電池は、良好な特性を有し、かつ、信頼性
も高いことが分かった。
【0076】(比較例1)本例では、集電電極の構成
を、Cuワイヤ、及び、カーボンブラック入りフッ素系
樹脂からなるペーストとし、かつ、硬化接着方法を、熱
圧着とした点が実施例1と異なる。
【0077】以下では、本例の集電電極の形成方法にお
いて実施例1と異なる点に関して説明する。図1(a)
の集電電極100の被覆層102に使用するペースト
に、米国特許4,260,429号に記載されているよ
うなフッ素系樹脂ペーストを用いて、実施例1と同様に
してワイヤに塗布した。
【0078】前記ペーストを前記硬化剤の標準硬化条件
である120℃、5分で硬化させ、その体積抵抗率を測
定したところ0.1Ωcmであり、十分低抵抗であるこ
とを確認した。この導電性樹脂の空孔容積は0.05c
c/gであった。次にワイヤを布線し接着硬化した。加
熱条件は200℃、45秒、圧力は1kg/cm2で行
った。他の点は、実施例1と同様とした。以上の工程に
より、同様の太陽電池モジュールを50個作製した。
【0079】以下では、得られた試料の初期特性評価
(実施例1と同様の測定条件)に関して述べる。
【0080】まず、シャント抵抗を調べたところ4kΩ
cm2〜300kΩcm2であり、ばらつきが大きかっ
た。次に、変換効率を求めたところ7.5%±1.2%
であり、ばらつきが大きかった。さらに、I−Vカーブ
が正常な試料のシリーズ抵抗を求めたところ平均で3
2.1Ωcm2であり、良好な値であった。しかし、I
−Vカーブが正常なものの初期歩留まり率は低く64%
であった。
【0081】以下では、得られた試料に対して実施例1
と同様の信頼性試験を行った後、初期特性評価と同様に
シミュレーターを用いて変換効率を調べた結果に関して
説明する。
【0082】信頼性試験後の変換効率は、初期変換効率
に対して平均で5〜40%の低下があり、有意な劣化が
生じていた。また、シャント抵抗を測定したところ10
kΩcm2以下に低下していた。したがって、変換効率
の劣化の原因はシャント抵抗の低下によるものであるこ
とが分かった。
【0083】これは、ワイヤ接着時に熱、圧力等により
太陽電池基板に金属ワイヤが直接接触し、温度や湿度の
影響から金属イオンがマイグレーションをおこして、シ
ャントが生じたためと推測される。
【0084】上述した実施例1と比較例1の結果から、
本発明の集電電極を用いた太陽電池は初期の歩留まりが
良く、信頼性が良好であることが分かった。
【0085】(実施例2)本例では、集電電極の構成
を、Cuワイヤ、並びに、ZnO及び不飽和ポリエステ
ル系樹脂からなるペーストとし、かつ、紫外線照射器の
光源としてキセノン放電管を用いた点が実施例1と異な
る。
【0086】以下では、本例の集電電極の形成方法にお
いて実施例1と異なる点に関して説明する。
【0087】図1(a)の集電電極100の被覆層10
2に使用するペーストに、主剤となる感光性樹脂として
不飽和ポリエステル系樹脂を、導電性粒子として平均1
次粒子径が0.1μmのZnO粉末を用いた。
【0088】前記ペーストを前記感光性樹脂の標準硬化
条件であるキセノン放電管(100mV/cm2)、1
0秒で硬化させ、その体積抵抗率を測定した。その結
果、1.2Ωcmであり、十分低抵抗であることを確認
した。ここで、前記導電性樹脂の空孔容積は0.02c
c/gであり、ゲル分率が95%であった。他の点は、
実施例1と同様とした。
【0089】以上の工程により、同様の太陽電池モジュ
ールを50個作製した。但し、本例では、金属ワイヤの
太陽電池基板に対する接着力を測定するため、25個は
エンカプシュレーションを行わなかった。
【0090】以下では、エンカプシュレーションを行っ
て得られた試料の変換効率(実施例1と同様の測定条
件)に関して述べる。
【0091】初期の変換効率を求めたところ7.8%±
0.04%で良好な特性が得られた。また、I−Vカー
ブが正常なものの初期の歩留まり率は93%で良好であ
った。さらに、外観にも異常は見られなかった。
【0092】また、上記試料に対して実施例1と同様の
信頼性試験を行った後、初期評価と同様にシミュレータ
ーを用いて変換効率を調べた。その結果、信頼性試験後
の変換効率は、初期変換効率に対して平均で3%の低下
であり、有意な劣化は無かった。
【0093】以下では、エンカプシュレーションを行わ
ずに得られた試料の集電電極であるワイヤの接着力測定
に関して述べる。初期の接着力を測定したところ平均で
1.5kg/cm2であり、良好な値であった。
【0094】また、上記試料に対して実施例1と同様の
信頼性試験を行った後、初期評価と同様に接着力測定を
調べた。その結果、信頼性試験後の接着力は、初期の接
着力に対して平均で5%の低下であり、有意な劣化は無
かった。
【0095】(比較例2)本例では、集電電極の構成
を、Cuワイヤ、及び、カーボンブラック入りフッ素系
樹脂からなるペーストとし、かつ、硬化接着方法を熱圧
着とした点が実施例2と異なる。
【0096】以下では、本例の集電電極の形成方法にお
いて実施例2と異なる点に関して説明する。
【0097】図1(a)の集電電極100の被覆層10
2に使用するペーストに、米国特許4,260,429
号に記載されているようなフッ素系樹脂ペーストを用い
て、実施例1と同様にしてワイヤに塗布した。
【0098】前記ペーストを前記硬化剤の標準硬化条件
である180℃、30分で硬化させ、その体積抵抗率を
測定したところ0.3Ωcmであり、十分低抵抗である
ことを確認した。この導電性樹脂の空孔容積は0.08
cc/gであった。次にワイヤを布線し接着硬化した。
加熱条件は200℃、60秒、圧力は1kg/cm2
行った。他の点は、実施例2と同様とした。
【0099】以上の工程により、同様の太陽電池モジュ
ールを50個作製した。但し、本例では、金属ワイヤの
太陽電池基板に対する接着力を測定するため、25個は
エンカプシュレーションを行わなかった。
【0100】以下では、エンカプシュレーションを行っ
て得られた試料の変換効率(実施例1と同様の測定条
件)に関して述べる。
【0101】初期の変換効率を求めたところ7.6%±
1.5%で良好な特性が得られた。また、I−Vカーブ
が正常なものの初期の歩留まり率は62%で良好であっ
た。さらに、外観にも異常は見られなかった。
【0102】また、上記試料に対して実施例1と同様の
信頼性試験を行った後、初期評価と同様にシミュレータ
ーを用いて変換効率を調べた。その結果、信頼性試験後
の変換効率は、初期変換効率に対して平均で3〜50%
の低下であり、有意な劣化は無かった。さらに、シリー
ズ抵抗を測定したところ、平均で64Ωcm2まで上昇
していた。
【0103】以下では、エンカプシュレーションを行わ
ずに得られた試料の集電電極であるワイヤの接着力測定
に関して述べる。初期の接着力を測定したところ平均で
0.8kg/cm2であり、低い値であった。
【0104】また、上記試料に対して実施例1と同様の
信頼性試験を行った後、初期評価と同様に接着力測定を
調べた。その結果、信頼性試験後の接着力は、初期の接
着力に対して平均で70%の低下であり、有意な劣化が
生じていた。
【0105】上述した実施例2と比較例2の結果から、
本発明の集電電極を用いた太陽電池は初期の歩留まりが
良く、信頼性が良好であることが分かった。
【0106】(比較例3)本例では、集電電極の構成
を、Cuワイヤ、及びカーボンブラック入りフェノキシ
樹脂からなるペーストとし、かつ、硬化接着方法を熱圧
着とした点が実施例2と異なる。
【0107】以下では、本例の集電電極の形成方法にお
いて実施例2と異なる点に関して説明する。
【0108】図1(a)の集電電極100の被覆層10
2に使用するペーストに、米国特許4,260,429
号に記載されているようなフッ素系樹脂ペーストを用い
て、実施例1と同様にしてワイヤに塗布した。
【0109】前記ペーストを前記硬化剤の標準硬化条件
である200℃、10分で硬化させ、その体積抵抗率を
測定したところ0.3Ωcmであり、十分低抵抗である
ことを確認した。この導電性樹脂の空孔容積は0.08
cc/gであった。次にワイヤを布線し接着硬化した。
加熱条件は250℃、45秒、圧力は1kg/cm2
行った。
【0110】他の点は、実施例2と同様とした。以上の
工程により、同様の太陽電池モジュールを50個作製し
た。
【0111】以下では、得られた試料の変換効率(実施
例1と同様の測定条件)に関して述べる。
【0112】初期の変換効率を求めたところ7.7%±
3%であり、バラツキが大きかった。また、I−Vカー
ブが正常なもののシリーズ抵抗を測定したところ平均で
33.5Ωcm2であり、良好な値であった。しかし、
I−Vカーブが正常なものの初期の歩留まり率は低く、
65%であった。外観として、集電電極の線幅の変化
や、位置ずれが目立った。
【0113】また、上記試料に対して実施例1と同様の
信頼性試験を行った後、初期評価と同様にシミュレータ
ーを用いて変換効率を調べた。その結果、信頼性試験後
の変換効率は、初期変換効率に対して平均で2〜35%
の低下であり、有意な劣化が生じていた。さらに、シリ
ーズ抵抗を測定したところ、平均で70Ωcm2まで上
昇していた。したがって、変換効率の劣化の原因は、シ
リーズ抵抗の上昇によるものであることが分かった。
【0114】上述した実施例2と比較例3の結果から、
本発明の集電電極を用いた太陽電池は初期の歩留まりが
良く、信頼性が良好であることが分かった。
【0115】(実施例3)本例では、集電電極の構成
を、Cuワイヤ、Agクラッド、及びTiO2 とした点
が実施例1と異なる。
【0116】以下では、本例の集電電極の形成方法にお
いて実施例1と異なる点に関して説明する。
【0117】図1(b)の集電電極100において、導
電性樹脂との密着性、電気的導通向上のため厚み2μm
のAgクラッドの金属層104を銅線101の上に形成
した直径100μmのAgクラッドCuワイヤを用い、
導電性粒子として燐片状粒子であるTiO2(金属メッ
シュでふるいにかけ厚さ2μm、長さ17μm(長辺、
短辺)の平均粒子径を有する粒子に分級した)を用い
た。
【0118】前記ペーストを前記感光性樹脂の標準硬化
条件である高圧水銀灯(100mW/cm2)、15秒
で硬化させ、その体積抵抗率を測定したところ0.3Ω
cmであり、十分低抵抗であることを確認した。
【0119】他の点は、実施例1と同様とした。以上の
工程により、同様の太陽電池モジュールを50個作製し
た。
【0120】以下では、得られた試料の変換効率(実施
例1と同様の測定条件)に関して述べる。
【0121】初期の変換効率を求めたところ7.8%±
0.03%であり、バラツキが大きかった。また、I−
Vカーブが正常なもののシャント抵抗が300kΩcm
2〜400kΩcm2、シリーズ抵抗が31.5Ωcm2
で良好な特性が得られた。また、I−Vカーブが正常な
ものの歩留まり率は95%で良好であった。
【0122】また、上記試料に対して実施例1と同様の
信頼性試験を行った後、初期評価と同様にシミュレータ
ーを用いて変換効率を調べた。その結果、信頼性試験後
の変換効率は、初期変換効率に対して平均で1.5%の
低下であり、有意な劣化は生じなかった。
【0123】上述した実施例3の結果から、本発明の集
電電極を用いた太陽電池は初期の歩留まりが良く、信頼
性が良好であることが分かった。
【0124】(実施例4)本例では、集電電極の構成
を、Cuワイヤ、Agクラッド、及びエポキシアクリレ
ート系樹脂とし、かつ、紫外線照射用の光源として水素
放電管を使用した点が実施例1と異なる。
【0125】以下では、本例の集電電極の形成方法にお
いて実施例1と異なる点に関して説明する。図1(b)
の集電電極100において、導電性樹脂を形成するため
のペーストの主剤となる感光性樹脂をエポキシアクリレ
ート系樹脂を用いた。
【0126】前記ペーストを前記感光性樹脂の標準硬化
条件である高圧水銀灯(100mW/cm2)、20秒
で硬化させ、その体積抵抗率を測定したところ1.0Ω
cmであり、十分低抵抗であることを確認した。
【0127】他の点は、実施例1と同様とした。以上の
工程により、同様の太陽電池モジュールを50個作製し
た。
【0128】以下では、得られた試料の変換効率(実施
例1と同様の測定条件)に関して述べる。
【0129】初期の変換効率を求めたところ7.4%±
0.01%であり、バラツキが少なかった。また、I−
Vカーブが正常なもののシャント抵抗が250kΩcm
2〜500kΩcm2、シリーズ抵抗が31.5Ωcm2
で良好な特性が得られた。また、I−Vカーブが正常な
ものの歩留まり率は90%で良好であった。
【0130】また、上記試料に対して実施例1と同様の
信頼性試験を行った後、初期評価と同様にシミュレータ
ーを用いて変換効率を調べた。その結果、信頼性試験後
の変換効率は、初期変換効率に対して平均で2.3%の
低下であり、有意な劣化は生じなかった。
【0131】上述した実施例4の結果から、本発明の集
電電極を用いた太陽電池は初期の歩留まりが良く、信頼
性が良好であることが分かった。
【0132】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の導電性樹
脂からなる被覆層により被覆された金属ワイヤで形成さ
れた集電電極を用いることにより、被覆層の架橋密度を
コントロールし、保存性を損なわず接着性の高い良好な
集電電極が得られる。さらに、その架橋が瞬間的で、熱
圧着工程を含まないことから、作業的効率や初期特性の
優れた、長期信頼性の高い光起電力素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る被覆層を設けた集電電極の構成を
示す模式的断面図である。
【図2】本発明に係る集電電極の作製において、ワイヤ
コート、布線、及び硬化を行う装置の模式図である。
【図3】本発明に係る集電電極を太陽電池基板上に形成
するための紫外線照射装置の一例を示す模式的断面図で
ある。
【図4】本発明に係るアモルファスシリコン系太陽電池
の構成を示す模式的断面図である。
【図5】本発明に係るトリプル型アモルファスシリコン
系太陽電池の構成を示す模式的断面図である。
【図6】本発明に係る太陽電池の構成を示す模式的平面
図である。
【符号の説明】
100、600、407、507、603 集電電極、 101、102 金属ワイヤ、 102 被覆層、 103 上部電極が積層された光起電力素子、 202 送り出しリール、 203 伸線部、 204 洗浄槽、 205 乾燥炉、 206 温度調節器、 207 コーター、 208 ダイス、 209 布線機、 210 硬化炉、 301 紫外線照射器、 302、400、500、600 太陽電池、 401、501 基板、 402、502 下部電極、 403、503、513、523 n型半導体層、 404、504、514、524 i型半導体層、 405、505、515、525 p型半導体層、 406、506 透明導電膜(上部電極)、 601 プラス電極、 602 マイナス電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 一ノ瀬 博文 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 村上 勉 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性樹脂で被覆された金属体からなる
    集電電極において、前記導電性樹脂が、透明導電性粒子
    と光重合型感光性樹脂と、を有することを特徴とする集
    電電極。
  2. 【請求項2】 前記透明導電性粒子が、金属酸化物の微
    粒子である請求項1に記載の集電電極。
  3. 【請求項3】 少なくとも一対の半導体接合と該半導体
    接合の光入射側に位置する半導体層上に形成された透光
    性上部電極を有する光起電力素子において、前記上部電
    極の表面上に、請求項1又は2に記載の集電電極が形成
    されている光起電力素子。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の光起電力素子の製造方
    法において、前記上部電極の表面上に前記集電電極を形
    成した後、前記集電電極に紫外線を照射する光起電力素
    子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記金属体が、金属ワイヤである請求項
    1の集電電極。
JP7180460A 1995-07-17 1995-07-17 集電電極並びに光起電力素子及びその製造方法 Pending JPH0936404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7180460A JPH0936404A (ja) 1995-07-17 1995-07-17 集電電極並びに光起電力素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7180460A JPH0936404A (ja) 1995-07-17 1995-07-17 集電電極並びに光起電力素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0936404A true JPH0936404A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16083618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7180460A Pending JPH0936404A (ja) 1995-07-17 1995-07-17 集電電極並びに光起電力素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0936404A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6175075B1 (en) 1998-04-21 2001-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module excelling in reliability
WO2010056803A2 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Miasole Power-loss-inhibiting current-collector
KR101026189B1 (ko) * 2009-09-14 2011-03-31 주식회사 나래나노텍 롤 프린팅을 이용한 태양전지의 전극 패턴 형성 장치 및 형성 방법
US8356640B1 (en) 2010-01-14 2013-01-22 Mia Solé Apparatuses and methods for fabricating wire current collectors and interconnects for solar cells
US8951824B1 (en) 2011-04-08 2015-02-10 Apollo Precision (Fujian) Limited Adhesives for attaching wire network to photovoltaic cells
US9061344B1 (en) 2010-05-26 2015-06-23 Apollo Precision (Fujian) Limited Apparatuses and methods for fabricating wire current collectors and interconnects for solar cells
US9620660B2 (en) 2008-03-20 2017-04-11 Beijing Apollo Ding Rong Solar Technology Co., Ltd. Interconnect assembly
US10026859B2 (en) 2010-10-04 2018-07-17 Beijing Apollo Ding Rong Solar Technology Co., Ltd. Small gauge wire solar cell interconnect
US10056521B2 (en) 2008-03-20 2018-08-21 Beijing Apollo Ding Rong Solar Technology Co., Ltd. Wire network for interconnecting photovoltaic cells

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6175075B1 (en) 1998-04-21 2001-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module excelling in reliability
US9620660B2 (en) 2008-03-20 2017-04-11 Beijing Apollo Ding Rong Solar Technology Co., Ltd. Interconnect assembly
US10056521B2 (en) 2008-03-20 2018-08-21 Beijing Apollo Ding Rong Solar Technology Co., Ltd. Wire network for interconnecting photovoltaic cells
WO2010056803A2 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Miasole Power-loss-inhibiting current-collector
WO2010056803A3 (en) * 2008-11-17 2010-07-29 Miasole Power-loss-inhibiting current-collector
KR101026189B1 (ko) * 2009-09-14 2011-03-31 주식회사 나래나노텍 롤 프린팅을 이용한 태양전지의 전극 패턴 형성 장치 및 형성 방법
US8356640B1 (en) 2010-01-14 2013-01-22 Mia Solé Apparatuses and methods for fabricating wire current collectors and interconnects for solar cells
US9061344B1 (en) 2010-05-26 2015-06-23 Apollo Precision (Fujian) Limited Apparatuses and methods for fabricating wire current collectors and interconnects for solar cells
US10026859B2 (en) 2010-10-04 2018-07-17 Beijing Apollo Ding Rong Solar Technology Co., Ltd. Small gauge wire solar cell interconnect
US8951824B1 (en) 2011-04-08 2015-02-10 Apollo Precision (Fujian) Limited Adhesives for attaching wire network to photovoltaic cells
US9647160B2 (en) 2011-04-08 2017-05-09 Beijing Apollo Ding Rong Solar Technology Co., Ltd. Adhesives for attaching wire network to photovoltaic cells

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5380371A (en) Photoelectric conversion element and fabrication method thereof
KR100325952B1 (ko) 광기전력소자와이를제조하는방법
JP2992638B2 (ja) 光起電力素子の電極構造及び製造方法並びに太陽電池
US6051778A (en) Electrode structure, process production thereof and photo-electricity generating device including the electrode
US5389159A (en) Solar cell module and method for producing the same
US5942048A (en) Photovoltaic element electrode structure thereof and process for producing the same
JP2939075B2 (ja) 太陽電池モジュール
EP0078541A2 (en) Flexible photovoltaic device
JP2004288898A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JPH1056190A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
WO2019099733A1 (en) Superstrates incorporating effectively transparent contacts and related methods of manufacturing
JPH0563218A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPH06318728A (ja) 太陽電池モジュール
JPH0936404A (ja) 集電電極並びに光起電力素子及びその製造方法
JPH06318724A (ja) 電極及び光起電力素子
JPH06140651A (ja) 太陽電池モジュール
JPH06318723A (ja) 光起電力素子およびその作製方法
JPH06204544A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池
KR101417220B1 (ko) 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
JP4585652B2 (ja) 光起電力素子及び光起電力素子の製造方法
JP3548379B2 (ja) 光起電力デバイスおよびその製造方法
JP2750085B2 (ja) 光起電力素子の集電電極作製方法
JPH0936395A (ja) 光起電力素子及びその形成方法
JP4046819B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JPH07321351A (ja) 光起電力素子の電極構造及びその製造方法