JPH0935736A - 固体高分子型燃料電池およびその運転方法 - Google Patents

固体高分子型燃料電池およびその運転方法

Info

Publication number
JPH0935736A
JPH0935736A JP7183081A JP18308195A JPH0935736A JP H0935736 A JPH0935736 A JP H0935736A JP 7183081 A JP7183081 A JP 7183081A JP 18308195 A JP18308195 A JP 18308195A JP H0935736 A JPH0935736 A JP H0935736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
catalyst
platinum
gas
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7183081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2793523B2 (ja
Inventor
Masako Kawabata
雅子 川畑
Atsuo Muneuchi
篤夫 宗内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7183081A priority Critical patent/JP2793523B2/ja
Publication of JPH0935736A publication Critical patent/JPH0935736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2793523B2 publication Critical patent/JP2793523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】燃料ガスに含まれているCOによる燃料極触媒
の被毒を抑制できる固体高分子型燃料電池を得る。 【解決手段】白金に対するルテニウム含有量が50重量
%以上で85重量%以下の白金−ルテニウム触媒を燃料
極25が備えており、かつ電池の作動温度が100℃か
ら120℃の間に設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素イオン伝導性
を有する高分子膜や水素イオン伝導性を有する無機また
は有機材料粉末と高分子結着材料とからなる複合材を電
解質として用いる固体高分子型燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高効率のエネルギ変換装置として
燃料電池が注目を集めている。燃料電池は、これに用い
る電解質の種類により、たとえばアルカリ性水溶液型,
リン酸型,固体高分子型等の低温動作燃料電池と、溶融
炭酸塩型,固体酸化物電解質型等の高温動作燃料電池と
に大別される。
【0003】これらの燃料電池のうち、電解質として水
素イオン伝導性を有する高分子電解質膜(Polymer Elec
trolyte Membrane)を用いる固体高分子型燃料電池は、
加圧容器を必要とせず、コンパクトで高出力密度が得ら
れること、優れた起動性が得られ、かつ簡略なシステム
で運転が可能であることなどの理由から、宇宙用、移動
電源用、離島用、定置用などとして注目されている。
【0004】固体高分子型燃料電池で用いられる電解質
膜としては、スルホン酸基を持つポリスチレン系の陽イ
オン交換膜、フルオロカーボンスルホン酸とポリビニリ
デンフルオライドとの混合物質、フルオロカーボンマト
リックスにトリフルオロエチレンをグラフト化したもの
等が知られている。最近ではパーフルオロカーボンスル
ホン酸膜(たとえば、ナフィオン:商品名、デュポン社
製)等も用いられている。
【0005】このような高分子電解質膜を用いる固体高
分子型燃料電池は、ガス拡散層および触媒層としての機
能を有する一対の多孔質電極、すなわち白金触媒を担持
した多孔質の燃料極と酸化剤極とで高分子電解質膜を挟
持するとともに両極の外側に燃料ガス流路と酸化剤ガス
流路とを備えた集電体を配したものを単セルとし、この
ような単セルを複数個、冷却板等を介して積層した構成
となっている。
【0006】水素イオン伝導型の燃料電池では、燃料極
側および酸化剤極側において、白金触媒の存在のもとに
電解質と電極との界面で、 燃料極:H2 →2H+ +2e- …(1) 酸化剤極:1/2O2 +2H+ +2e- →H2 O …(2) なる電気化学的な反応が起こる。
【0007】上記反応式において、電子については燃料
極から外部回路を通して酸化剤極への移動であり、水素
イオンについては電解質中での移動である。そして、反
応生成物として酸化剤極側で水が生成される。
【0008】このような固体高分子型燃料電池の燃料ガ
スとしては、多くの場合、メタノールなどアルコール系
の燃料またはメタンガスなど炭化水素系の燃料を改質し
て得た水素の豊富な改質ガスが用いられる。たとえば、
メタノールの改質の例をとると、(3) 式に示すように、
200〜300℃で水蒸気を加えて炭酸ガスと水素とを
生成させる反応となる。
【0009】 CH3 OH+H2 O→CO2 +3H2 …(3) これ以外に、 CH3 OH→CO+2H2 …(4) の反応も起こり、水素以外に副生成物として1数%以下
のCOも生成される。
【0010】ところで、副生成物を含む改質ガスを直接
電池の燃料極に供給すると、含まれているCOが燃料極
の白金触媒に吸着する現象が起こり、白金触媒が被毒さ
れる。触媒がCOによって被毒されると、燃料極での反
応が阻害されて電池性能が大幅に低下する。このため、
通常は改質器を出た燃料ガスをさらにシフトコンバータ
に通したり、CO酸化除去装置(これらを第1段CO除
去装置とする)に通したりしてCO濃度を低減させてか
ら電池の燃料極に供給する方式が採られている。
【0011】リン酸型燃料電池では電池作動温度が20
0℃付近であるため、燃料ガス中のCO濃度が数100
ppm程度でも電池性能にはほとんど影響を与えない。
しかし、固体高分子型燃料電池では作動温度が通常、常
温〜80℃と低いため、燃料ガス中に数100ppmの
COが含まれていると、触媒の被毒が起こる。文献(R.
A.Lemons, J.of Power Souurce, vol.29, pp.251-264
(1990) )によれば固体高分子型燃料電池を80℃で作
動させたときのCO許容濃度は10ppmと報告されて
いる。このため、数100ppmのCOを含む改質ガス
について、CO除去を行うためには、第1段CO除去装
置を通ったガスを、さらに選択的酸化などの第2段CO
除去装置に通す必要がある。しかし、このように第2段
CO除去装置に通しても、CO濃度を確実に許容値の1
0ppm以下に低減させるのは難しい。このため、さら
に第3段CO除去装置に通す必要があり、システム構成
が複雑になってしまう問題があった。
【0012】なお、第3段CO除去装置に代えて、燃料
ガス中のCO濃度に応じて酸化剤を混入することでCO
被毒を抑制する方法(特開平6−251786号)も考
えられている。しかし、この方法では、第3段CO除去
装置を設ける代りに、新たに燃料ガス中のCO濃度を検
知するためのセンサーやCO濃度に応じて酸化剤を供給
するためのガス混合制御装置が必要となる。また、CO
濃度変動に対するセンサーの追従性が要求され、これに
応じて適量の酸化剤がガス混合制御装置で供給されなけ
ればならない。もし、これらの装置に不具合が生じる
と、酸化剤不足で燃料極の白金触媒が被毒したり、酸化
剤の過剰供給で水素との酸化反応が起きて電池電圧が低
下したりする問題が新たに生じることになる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来の固
体高分子型燃料電池にあっては、燃料ガス中にCOが含
まれていると、このCOによって燃料極触媒が被毒して
電池性能の低下を招くため、使用できる燃料ガスが特定
されたり、あるいはアルコール系の燃料や炭化水素系の
燃料を改質して得た燃料ガスを用いようとした場合には
大掛りな付帯設備を必要とする問題があった。
【0014】そこで本発明は、簡単な構成であるにも拘
らず燃料ガス中のCOによる燃料極触媒の被毒を抑制で
き、もって大掛り付帯設備を必要とすることなく、また
使用できる燃料ガスの範囲を拡大できる固体高分子型燃
料電池およびその運転方法を提供することを目的として
いる。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る固体高分子型燃料電池は、白金に対す
るルテニウム含有量が50重量%以上で85重量%以下
の白金−ルテニウム触媒を燃料極が備えており、かつ電
池の作動温度が100℃から120℃の間であることを
特徴としている。
【0016】なお、触媒の担持体としてカーボンが用い
られるが、触媒全体に対するカーボンの含有量は20〜
60重量%であることが好ましい。
【0017】また、上記目的を達成するために、本発明
に係る運転方法では、白金に対するルテニウム含有量が
50重量%以上で85重量%以下の白金−ルテニウム触
媒を燃料極が備えており、かつ電池の作動温度が100
℃から120℃の間である固体高分子型燃料電池を運転
するに当たり、前記燃料極を介して高分子電解質膜を加
湿する内部加湿方式を採用するとともに、燃料ガスを2
kg/cm2 〜4kg/cm2 の圧力で供給し、酸化剤
ガスを2kg/cm2 〜4kg/cm2 の圧力で供給
し、一部が上記内部加湿方式の加湿水となる冷却水を上
記燃料ガスの供給圧力に対して同等かもしくはそれ以上
の圧力で供給するようにしたことを特徴としている。
【0018】上記組成の白金−ルテニウム触媒はCOに
被毒され難い。また、電池の作動温度を上記温度まで上
げると、燃料極触媒がCOに被毒され難い方向に一層近
付けることが可能となる。
【0019】また、触媒の担持体であるカーボンの含有
量が少なくなると、触媒での金属濃度が高くなるため、
触媒の製作コストが高くなるばかりか、引火し易くなる
など製造工程上の取扱いが極めて難しく、しかも触媒の
導電性を低下させる。したがって、上記範囲が好まし
い。
【0020】上記組成の触媒を持つ燃料極を備え、かつ
上記温度範囲の固体高分子型燃料電池を内部加湿方式で
運転するに当って、燃料ガスおよび酸化剤ガスの供給圧
力は水蒸気分圧より大きな値である必要があるため、2
kg/cm2 以上必要である。また、供給圧力を大きく
すると、加圧動力が大きくなり、電池システム全体の効
率が低下するので、上限を4kg/cm2 に抑える必要
がある。さらに、一部が内部加湿方式の加湿水となる冷
却水の圧力は、加湿水を安定供給するために上記燃料ガ
スの供給圧力に対して同等かもしくはそれ以上である必
要がある。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態を説明する。
【0022】図1には本発明の一実施形態に係る固体高
分子型燃料電池の分解斜視図が示されている。
【0023】この固体高分子型燃料電池は、単セル21
を互いの間に後述する加湿水透過板22と冷却水案内機
能およびセパレータ機能を備えた冷却板23とを介在さ
せて複数積層した積層構造に形成されている。
【0024】単セル21は、公知のものと同様の材質で
形成された高分子電解質膜24を備えている。この高分
子電解質膜24の両面には高分子電解質膜より小さい面
積に形成された燃料極25と酸化剤極26とが接触配置
されている。燃料極25および酸化剤極26の外周部分
には、各電極とほぼ同じ厚みのシール材で形成されたガ
スシール用のパッキング27,28が配置されている。
【0025】ここで、燃料極25は次のように形成され
ている。すなわち、図3(a) に示すように、カーボン多
孔質体29の一方の表面にカーボン粉末と撥水剤とのス
ラリーとを塗布し、これを360℃で焼結してガス拡散
層30を形成し、このガス拡散層30上に白金(Pt)
とルテニウム(Ru)とカーボン(C)からなる触媒層
31を設けたものとなっている。触媒層31は、Ptに
対するRuの含有量が50重量%以上で85重量%以下
となるように、たとえば組成比Pt:Ru:C=30:
30:40に配合されたカーボン担持触媒とフッ素系高
分子溶液と水とを混合して燃料極用触媒スラリーを作成
し、これを白金担持量が1.5mg/cm2 となるよう
にガス拡散層30上に塗布して形成されている。そし
て、触媒層31が高分子電解質膜24側に位置するよう
に配置されている。
【0026】一方、酸化剤電極26は、図3(b) に示す
ように、カーボン多孔質体29の一方の表面にカーボン
粉末と撥水剤とのスラリーを塗布し、これを360℃で
焼結してガス拡散層30を形成し、このガス拡散層30
上に白金(Pt)とカーボン(C)とからなる触媒層3
2を設けたものとなっている。触媒層32は、組成比が
Pt:C=50:50に配合されたカーボン担持触媒と
フッ素系高分子溶液と水とを混合して酸化剤極用触媒ス
ラリーを作成し、これを白金担持量が1.5mg/cm
2 となるようにガス拡散層30上に塗布して形成されて
いる。そして、触媒層32が高分子電解質膜24側に位
置するように配置されている。
【0027】燃料極25の図1中下面側には、燃料極2
5への燃料ガスの供給機能と集電機能とを発揮する燃料
極側集電板33が接触配置されている。この燃料極側集
電板33は、親水性のカーボン多孔質板で形成されてい
る。燃料極側集電板33における燃料極25との接触面
には、図2に示すように、燃料ガスを通流させるための
案内溝34が複数形成されている。同様に、酸化剤極2
6の図1中上面側には、酸化剤極26への酸化剤ガスの
供給機能と集電機能とを発揮する酸化剤極側集電板35
が接触配置されている。この酸化剤極側集電板35は、
緻密なカーボン板で形成されている。酸化剤極側集電板
35における酸化剤極26との接触面には、図2に示す
ように、酸化剤ガスを通流させるための案内溝36が複
数形成されている。
【0028】一方、燃料極側集電板33の図1中下面側
には前述した加湿水透過板22が接触配置されており、
この加湿水透過板22の図1中下面側には冷却板23が
接触配置されている。加湿水透過板22は親水性のカー
ボン多孔質薄板で形成されており、冷却板23は緻密な
カーボン板あるいは金属板で形成されている。冷却板2
3の加湿水透過板22側に位置する面には、冷却水を案
内するための案内溝37が複数形成されている。
【0029】加湿水透過板22の両側部、冷却板23の
両側部、高分子電解質膜24の両側部、パッキング2
7,28の両側部には、それぞれ図1に示すように、燃
料ガスを供給/排出するための孔50,51(ただし、
孔51は図示せず)と、冷却水を供給/排出するための
孔52,53と、酸化剤ガスを供給/排出するための孔
54,55とが積層方向に通じる関係に設けられてい
る。
【0030】そして、燃料極側集電板33に設けられた
案内溝34は燃料ガスを供給/排出するための孔50,
51に通じ、酸化剤極側集電板35に設けられた案内溝
36は酸化剤ガスを供給/排出するための孔54,55
に通じ、冷却板23に設けられた案内溝37は冷却水を
供給/排出するための孔52,53に通じている。
【0031】このように構成された単セル21、加湿水
透過板22、冷却板23が複数積層されて燃料電池積層
体70が構成されている。燃料電池積層体70の積層方
向に位置する両端面に導電性のエンドプレート71,7
2が当てがわれ、さらにこれらエンドプレート71,7
2の外面にエンドプレートより幅広な図示しない締付け
板が当てがわれ、これら締付け板の周縁部においてバネ
を介在させた条件下で両締付け板を絶縁性のロッドで積
層方向に締付けたものとなっている。
【0032】なお、エンドプレート71の上面には、前
述した孔50,51を介して燃料ガスの供給/排出を行
うための燃料供給管73,燃料排出管74と、前述した
孔52,53を介して冷却水の供給/排出を行うための
冷却水供給管75,冷却水排出管76と、前述した孔5
4,55を介して酸化剤ガスの供給/排出を行うための
酸化剤ガス供給管77,酸化剤ガス排出管78とが対応
する孔に通じる関係に設けられている。
【0033】このような構成であると、燃料供給管73
を介して供給された燃料ガス(供給圧力2〜4kg/c
2 )は、各単セル21において燃料極側集電板33に
設けられた各案内溝34を流れる。そして、一部が燃料
極25に拡散して発電に供され、残りが孔51へと流れ
た後に燃料排出管74へと流れる。また、酸化剤供給管
77を介して供給された酸化剤ガス(供給圧力2〜4k
g/cm2 )は、各単セル21において酸化剤極側集電
板35に設けられた各案内溝36を流れる。そして、一
部が酸化剤極26に拡散して発電に供され、残りが孔5
5へと流れた後に酸化剤排出管78へと流れる。
【0034】一方、冷却水供給管75を介して供給され
た冷却水(供給圧力2kg/cm2以上)は、冷却板2
3に設けられた各案内溝37を流れる。そして、一部が
加湿水透過板23、燃料極側集電板33、燃料極25を
それぞれ透過して高分子電解質膜24の加湿に供され、
残りが冷却板23を介して吸熱した後に孔53へと流
れ、その後に冷却水排出管76へと流れる。
【0035】このとき、燃料電池積層体70は、図示し
ないヒータによって温度が100℃から120℃の間に
保持される。
【0036】このように、燃料ガス、酸化剤ガスおよび
冷却水の供給によって電池としての機能が発揮される。
そして、この場合には、燃料極25に前記組成の触媒層
31、つまりPtに対するRuの含有量が50重量%以
上で85重量%以下に設定されたカーボン担持の触媒層
31を設けていることと、電池の動作温度を100℃か
ら120℃の間に設定していることとが相俟って、燃料
ガスにCOが含まれている場合であっても触媒層31中
の白金の被毒が抑制され、長期に亘って安定した発電性
能を発揮させることができる。
【0037】この事実を確認した実験例を以下に説明す
る。
【0038】実験例1 燃料極25については、カーボン多孔質体29の一方の
表面にカーボン粉末と撥水剤とのスラリーを塗布し、こ
れを360℃で焼結してガス拡散層30を形成した。さ
らに組成比がPt:Ru:C=30:30:40のカー
ボン担持触媒とフッ素系高分子溶液と水とを混合して燃
料極用触媒スラリーを作成した。このスラリーを白金担
持量が1.5mg/cm2 となるようにガス拡散層30
上に塗布して触媒層31を形成した。
【0039】一方、酸化剤極26については、カーボン
多孔質体29の一方の表面にカーボン粉末と撥水剤との
スラリーを塗布し、これを360℃で焼結してガス拡散
層30を形成した。さらに組成比がPt:C=50:5
0のカーボン担持触媒とフッ素系高分子溶液と水とを混
合して酸化剤極用触媒スラリーを作成した。このスラリ
ーを白金担持量が1.5mg/cm2 となるようにガス
拡散層30上に塗布して触媒層32を形成した。
【0040】これらの燃料極と酸化剤極とでデュポン社
製のフッ素系高分子膜 Nafion R 117を挟み、ホット
プレスして電極面積100cm2 の単位電池を製作し
た。
【0041】製作した単位電池をバイトンパッキンでシ
ールし、ガス流路を設けたホルダーで挟み、電池温度1
10℃で、かつ内部加湿方式で発電試験を行った。この
とき、燃料極ガス圧力を4kg/cm2 とし、燃料ガス
としてはH2 +CO(50ppm)の混合ガスを140
℃でバブリングしてガス利用率30%でフローした。酸
化剤極側ではガス圧力を4kg/cm2 とし、空気をガ
ス利用率50%でフローした。
【0042】電流密度0.4A/cm2 負荷で運転した
ときの電池電圧の経時変化を図4中にAで示す。なお、
参考のために80℃で運転したときの特性を図4中にB
で示す。80℃で運転したときには数時間で電池電圧が
著しく低下したのに比べると、110℃運転時には20
00時間後においても1%の電圧低下であった。
【0043】実験例2 実験例1での燃料極用触媒スラリー作成過程において、
組成比がPt:Ru:C=40:20:40のカーボン
担持触媒のスラリーを作成し、これ用いて白金担持量
1.5mg/cm2 の触媒層を持つ燃料極を作成した。
これと白金担持触媒の酸化剤極とでデュポン社製のフッ
素系高分子膜 Nafion R 117を挟みホットプレスで熱
圧着し、単位電池を製作した。
【0044】実験例1と同様のガス圧力条件で、燃料極
にH2 +CO(100ppm)の混合ガスをフローし、
内部加湿方式で加湿を行い、電池作動温度120℃、
0.4A/cm2 負荷で発電試験を行った。燃料極とし
て白金のみを担持した触媒を用いた電池は、発電開始か
ら数時間で電圧が20%低下したのに対し、白金−ルテ
ニウム触媒を用いた電池の電圧は2000時間後におい
てもわずか4%低下しただけだった。
【0045】実験例3 触媒中のルテニウム含有量の影響を調べるため、カーボ
ン重量比を全体の50重量%に固定とし、白金に対する
ルテニウム含有量が20〜90重量%と異なる白金−ル
テニウム担持カーボン触媒を用いて白金担持量が0.6
mg/cm2 となるように実験例1と同様の手順で燃料
極を作成した。これら燃料極と酸化剤極とデュポン社製
のフッ素系高分子膜 Nafion R 117とで電極面積10
0cm2の単位電池をそれぞれ製作し、電池温度110
℃、燃料極側および酸化剤極側ともにガス圧力2kg/
cm2 に加圧し、燃料極側にH2 +CO(100pp
m)の混合ガスをガス利用率40%でフローし、酸化剤
極側には空気をガス利用率50%でフローし、内部加湿
方式によって発電試験を行った。
【0046】表1に初期電池電圧と発電開始から200
0時間後の0.4A/cm2 負荷時の電池電圧を示す。
【0047】
【表1】
【0048】表1から判るように、ルテニウムの含有量
が多いほど電池電圧の低下が少なく、白金に対するルテ
ニウム含有量が50〜80重量%の範囲で良好な結果を
示している。中でもルテニウム含有量が78重量%の触
媒を用いた電池の電圧低下が少ないことが判かる。しか
し、ルテニウム含有量が85重量%を越えると、初期の
電池電圧が低くなる。これは燃料極での反応に寄与する
白金量が十分でないことによるものと考えられる。
【0049】ルテニウム含有量が90重量%になると、
その傾向が大きく現れ、電池電圧は20%に低下した。
この結果から、燃料極の触媒に適したルテニウム含有量
は、白金に対して50〜85重量%の範囲であるといえ
る。
【0050】実験例4 組成比がPt:Ru:C=20:10:70(白金に対
するルテニウム含有量67重量%)、Pt:Ru:C=
25:15:60(白金に対するルテニウム含有量63
重量%)、Pt:Ru:C=40:20:40(白金に
対するルテニウム含有量67重量%)の白金−ルテニウ
ム触媒を用い、白金担持量が1.0mg/cm2 となる
ように実験例1と同じ方法でカーボン重量比の異なる燃
料極を作成した。
【0051】これらの燃料極を用いて製作された単位電
池の初期性能から、触媒中にけるカーボン重量比の影響
を調べた。運転条件は実験例3と同じである。触媒全体
に対するカーボン重量比が60重量%、40重量%で
は、0.4A/cm2 負荷時の電池電圧がそれぞれ0.
7V、0.729Vと良好な初期性能が得られたが、カ
ーボン重量比が70重量%の電池電圧では物質拡散律速
の影響のため、0.4A/cm2 負荷時の電池電圧が
0.55Vと著しく低かった。
【0052】このように、たとえばリン酸型燃料電池の
燃料極触媒の組成比(カーボン重量比は80〜90重量
%)にみられるようなカーボン重量比が高いものを固体
高分子型燃料電池の電極触媒に用いた場合は、触媒とし
ての機能が十分に得られず、触媒のカーボン重量比は6
0重量%以下であることが望ましいことが判った。
【0053】逆に、カーボン重量比が少ない触媒では、
触媒での金属濃度が高くなるため、触媒の製作コストが
高くなるばかりか、引火し易くなるなど製造工程上の取
扱いが極めて難しく、しかも触媒の導電性を低下させ
る。このことから、燃料極触媒に適したカーボン重量比
は20〜60重量%と思われる。
【0054】なお、図1に示す実施形態では、燃料ガス
と酸化剤ガスとを並流方式で流しているが、向流方式や
直交流方式で流すようにしてもよい。また、加湿方式も
図1に示す実施形態に限られるものではない。しかし、
図1のような内部加湿方式を採用すると、燃料極におけ
る白金触媒の被毒抑制効果が大きい。
【0055】また、酸化剤極の電極触媒には、白金触媒
の他に合金触媒を使用してもよい。
【0056】
【発明の効果】COに被毒されにくい白金−ルテニウム
触媒層を燃料極に設け、しかも電池を100℃以上で作
動させるようにしているので、燃料極触媒がCOに被毒
されにくい環境を作り出すことができ、CO濃度が10
ppmを越える燃料ガスが供給されても長期にわたって
安定した電池特性を発揮させることができる。したがっ
て、燃料ガス中のCO濃度を10ppm以下に低減する
ための付帯設備を不要化でき、燃料電池システムの簡略
化に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る固体高分子型燃料電
池の分解斜視図
【図2】同燃料電池を局部的に示す断面図
【図3】同燃料電池に組込まれた燃料極と酸化剤極の構
成説明図
【図4】同燃料電池の経時特性を参考例と比較して示す
【符号の説明】
21…単セル 22…加湿水透過板 23…冷却板 24…高分子電解質膜 25…燃料極 26…酸化剤極 27,28…パッキング 29…カーボン多孔質体 30…ガス拡散層 31,32…触媒層 33…燃料極側集電板 34,36,37…案内溝 35…酸化剤極側集電板 50,51…燃料ガスを供給/排出するための孔 52,53…冷却水を供給/排出するための孔 54,55…酸化剤ガスを供給/排出するための孔 71,72…エンドプレート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】白金に対するルテニウム含有量が50重量
    %以上で85重量%以下の白金−ルテニウム触媒を燃料
    極が備えており、かつ電池の作動温度が100℃から1
    20℃の間であることを特徴とする固体高分子型燃料電
    池。
  2. 【請求項2】白金,ルテニウム,カーボンからなる組成
    で、白金に対するルテニウム含有量が50重量%以上で
    85重量%以下、全体に対するカーボン含有量が20〜
    60重量%の触媒を燃料極が備えており、かつ電池の作
    動温度が100℃から120℃の間であることを特徴と
    する固体高分子型燃料電池。
  3. 【請求項3】白金に対するルテニウム含有量が50重量
    %以上で85重量%以下の白金−ルテニウム触媒を燃料
    極が備えており、かつ電池の作動温度が100℃から1
    20℃の間である固体高分子型燃料電池を運転するに当
    たり、前記燃料極を介して高分子電解質膜を加湿する内
    部加湿方式を採用するとともに、燃料ガスを2kg/c
    2 〜4kg/cm2 の圧力で供給し、酸化剤ガスを2
    kg/cm2 〜4kg/cm2 の圧力で供給し、一部が
    上記内部加湿方式の加湿水となる冷却水を上記燃料ガス
    の供給圧力に対して同等かもしくはそれ以上の圧力で供
    給するようにしたことを特徴とする固体高分子型燃料電
    池の運転方法。
JP7183081A 1995-07-19 1995-07-19 固体高分子型燃料電池およびその運転方法 Expired - Lifetime JP2793523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7183081A JP2793523B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 固体高分子型燃料電池およびその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7183081A JP2793523B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 固体高分子型燃料電池およびその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0935736A true JPH0935736A (ja) 1997-02-07
JP2793523B2 JP2793523B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=16129434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7183081A Expired - Lifetime JP2793523B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 固体高分子型燃料電池およびその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2793523B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250918A (ja) * 1997-12-19 1999-09-17 Degussa Ag 白金/ルテニウム合金触媒、その製造方法、およびガス拡散電極、膜電極ユニットならびにpem燃料電池用のプロトン伝導性ポリマー膜
US6663998B2 (en) 2001-04-05 2003-12-16 The Technical University Of Denmark (Dtu) Anode catalyst materials for use in fuel cells
US6936370B1 (en) 1999-08-23 2005-08-30 Ballard Power Systems Inc. Solid polymer fuel cell with improved voltage reversal tolerance
JP2008243430A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池の保護方法及び保護システム
US7608358B2 (en) 2006-08-25 2009-10-27 Bdf Ip Holdings Ltd. Fuel cell anode structure for voltage reversal tolerance
JP2012081469A (ja) * 2003-02-13 2012-04-26 E I Du Pont De Nemours & Co 電極触媒および製造方法
US8951696B2 (en) 2008-03-28 2015-02-10 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Fuel electrode catalyst for fuel cell, electrode/membrane assembly, and fuel cell and fuel cell system provided with the electrode/membrane assembly
JP2016096156A (ja) * 2005-02-11 2016-05-26 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 燃料電池の劣化を低減する方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250918A (ja) * 1997-12-19 1999-09-17 Degussa Ag 白金/ルテニウム合金触媒、その製造方法、およびガス拡散電極、膜電極ユニットならびにpem燃料電池用のプロトン伝導性ポリマー膜
JP4582594B2 (ja) * 1997-12-19 2010-11-17 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 白金/ルテニウム合金触媒、その製造方法、およびガス拡散電極、膜電極ユニットならびにpem燃料電池用のプロトン伝導性ポリマー膜
US6936370B1 (en) 1999-08-23 2005-08-30 Ballard Power Systems Inc. Solid polymer fuel cell with improved voltage reversal tolerance
US6663998B2 (en) 2001-04-05 2003-12-16 The Technical University Of Denmark (Dtu) Anode catalyst materials for use in fuel cells
JP2012081469A (ja) * 2003-02-13 2012-04-26 E I Du Pont De Nemours & Co 電極触媒および製造方法
JP2016096156A (ja) * 2005-02-11 2016-05-26 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 燃料電池の劣化を低減する方法
US7608358B2 (en) 2006-08-25 2009-10-27 Bdf Ip Holdings Ltd. Fuel cell anode structure for voltage reversal tolerance
JP2008243430A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池の保護方法及び保護システム
US8951696B2 (en) 2008-03-28 2015-02-10 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Fuel electrode catalyst for fuel cell, electrode/membrane assembly, and fuel cell and fuel cell system provided with the electrode/membrane assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2793523B2 (ja) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1721355B1 (en) Membrane electrode unit
TWI431843B (zh) 膜電極組結構及其製作方法
JP2793523B2 (ja) 固体高分子型燃料電池およびその運転方法
JP5008368B2 (ja) 電極/膜接合体、電極/膜接合体を備えた燃料電池および燃料電池システム
JPH10270057A (ja) 固体高分子型燃料電池
US11973231B2 (en) Membrane electrode assembly (MEA) for proton exchange membrane electrochemical cell
US8278012B2 (en) Membrane electrode assembly for fuel cell, and fuel cell system including the same
JP3523484B2 (ja) 燃料電池
EP4071867A2 (en) Hydrogen pumping proton exchange membrane electrochemical cell with carbon monoxide tolerant anode and method of making thereof
US7176157B2 (en) Anode structure
KR100665123B1 (ko) 연료 전지용 초소형 개질기
KR20060096610A (ko) 연료전지용 막/전극 어셈블리, 및 이를 포함하는 연료전지용 스택 및 연료전지 시스템
JP2003187851A (ja) 固体高分子型燃料電池、その燃料極触媒および固体高分子型燃料電池を用いた発電方法
JP5470131B2 (ja) 家庭用定置式燃料電池システム
KR100599811B1 (ko) 연료 전지용 막/전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
KR20050119366A (ko) 연료전지용 고분자 막/전극 접합체 및 이를 포함하는연료전지
KR100570685B1 (ko) 연료전지용 일산화탄소 정화기, 및 이를 포함하는연료전지 시스템
Maricle et al. Carbon foam fuel cell components
KR100599773B1 (ko) 휴대형 전자기기용 연료 전지 시스템
KR101125651B1 (ko) 연료전지용 고분자 막/전극 접합체 및 이를 포함하는연료전지
KR101093708B1 (ko) 연료전지용 전극 및 이를 포함하는 연료전지
US20060240292A1 (en) Fuel cell
KR100728121B1 (ko) 직접 산화형 연료 전지 시스템
CN116897449A (zh) 用于制造用于燃料电池的催化剂层的方法
KR20070020702A (ko) 직접 산화형 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를포함하는 직접 산화형 연료 전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110619

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term