JPH0933869A - 光変調器 - Google Patents

光変調器

Info

Publication number
JPH0933869A
JPH0933869A JP17861095A JP17861095A JPH0933869A JP H0933869 A JPH0933869 A JP H0933869A JP 17861095 A JP17861095 A JP 17861095A JP 17861095 A JP17861095 A JP 17861095A JP H0933869 A JPH0933869 A JP H0933869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
optical modulator
electrode
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17861095A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsushi Yamada
光志 山田
Tatsuo Kunii
達夫 国井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP17861095A priority Critical patent/JPH0933869A/ja
Publication of JPH0933869A publication Critical patent/JPH0933869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の光変調器では、光の入射端面における
急激な温度上昇に起因する端面破壊を抑制することがで
きなかった。 【解決手段】 本発明は、第1の導電型から成る基板2
と、この基板2上に設けられ所定の電界の印加によって
光吸収係数が変化する吸収層3と、吸収層3上に設けら
れ第2の導電型から成るクラッド層4と、オーミックコ
ンタクト層51を介してクラッド層4に接続される第1
電極5および基板2に接続される第2電極6と、吸収層
3に対する光の入射および出射を行う端面20とを備え
る光変調器1であり、第1電極5が、少なくとも光の入
射する端面20と対応する部分を除く一部に形成される
構成となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界の印加によっ
て光吸収係数が変化する吸収層に所定の光を入射して、
変調を行う光変調器に関する。
【0002】
【従来の技術】電気光学効果や電気吸収効果を利用した
光変調器は、レーザ光を高速で変調して伝達する高速光
通信システムでのキーデバイスとして期待されている。
特に、電界の印加によって光吸収係数が変化する電気吸
収効果を利用した光変調器では、光強度変調時に付加さ
れる位相変調分の大きさが半導体レーザの直接変調の場
合と比較して1桁小さいことや、小型で変調帯域が広く
かつ半導体レーザで使用される半導体基板に形成できる
ため、他の機能素子と同一の基板上に形成してデバイス
の集積化を図ることができるというメリットがある。
【0003】電気吸収効果を利用した光変調器(以下、
単に光変調器と言う。)は、DFBレーザなどの半導体
レーザと集積化され、この半導体レーザ(以下、集積化
光源と言う。)から出射される一定レベルの連続光を入
射して、これに所定の電界に応じた変調をかけて出射し
ている。この集積化光源から出射されるレーザ光は10
mWクラスであり、そのレーザ光は同じ半導体基板で構
成される結合部を介して光変調器へ導入される。
【0004】このような集積化光源、結合部および光変
調器が同一基板によって一体的に構成されているもので
は、その結合部付近に欠陥や酸化、あるいは空洞などが
取り込まれないようにすることができる。したがって、
結合部付近や光変調器の入射端において、半導体の融点
に達して素子破壊等を起こすような致命的な原因となり
うる劣化が生じにくい構造となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな一体的な構造では、半導体レーザの発振波長の制御
性の問題や、光変調器端面からの反射光による波長チャ
ーピングの増大、また変調帯域の劣化等の問題が生じ、
これを解消する観点から光源、結合部、光変調器を分離
した形態をとる場合がある。
【0006】この場合、光変調器へのレーザ光の入射お
よび出射を行う端面は劈開によって形成された平面を用
いている。一般にこのような劈開によって形成した端面
においてはバンド構造が歪んでいてバンドギャップが小
さくなっている。また端面に反射防止膜を蒸着する前に
空気中の酸素が取り込まれたり、反射防止膜に空気中の
水分が取り込まれたりしており、このような端面に10
mWクラスのレーザ光がレンズなどの光学系で集光され
て入射した場合には、端面での温度上昇が生じて端面破
壊を引き起こす原因となる。
【0007】つまり、端面破壊が生じる条件としては、
一般に端面付近での光強度(フォトン密度)、キャリア
密度に関係する他、端面処理工程、蒸着膜の質などにも
影響される。この点に関し、半導体レーザの場合には、
端面付近でのフォトン密度は高いが、電流注入量が時間
に対して一定であればキャリア密度が素子長全体でほぼ
均一であると考えられる。一方、光変調器の場合には、
電界が時間に対して一定であってもフォトン密度および
キャリア密度ともに入射端面付近で高くなる。また、半
導体レーザでは活性層に電流が注入されるが、光変調器
では吸収層に電界が印加される。
【0008】このようなことから、光変調器での端面破
壊は、入射光の強度や端面処理工程、蒸着膜の質だけで
なく印加電圧にも依存しており、特に入射端面において
は、フォトン密度およびフォトカレント密度が局所的に
高いため、その付近での急激な温度上昇によって導波路
の溶融を生じさせるものと考えられる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような問
題を解決するために成された光変調器である。すなわ
ち、本発明の光変調器は、第1の導電型から成る基板
と、この基板上に設けられ所定の電界の印加によって光
吸収係数が変化する吸収層と、吸収層上に設けられ第2
の導電型から成るクラッド層と、基板とクラッド層とに
各々接続される電極層と、吸収層に対する光の入射およ
び出射を行う端面とを備えるものであり、クラッド層に
接続される電極層が、少なくとも光の入射する端面と対
応する部分を除く一部に形成される構成となっている。
【0010】このように、本発明の光変調器では、クラ
ッド層に接続される電極層が、少なくとも光の入射端面
と対応する部分を除く一部に形成されているため、電極
層が形成されていない部分と対応する少なくとも一方側
の端面付近では、光の吸収層に対する電界の印加が行わ
れない状態となり、この付近でのフォトン密度やフォト
カレント密度の局所的な増大を抑制でき、急激な温度上
昇の防止を達成できるようになる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の光変調器におけ
る実施の形態を図に基づいて説明する。図1は、本発明
の光変調器における第1実施形態を説明する概略断面図
である。すなわち、第1実施形態における光変調器1
は、第1の導電型から成る基板2と、この基板2上に設
けられた吸収層3と、吸収層3上に設けられた第2の導
電型から成るクラッド層4と、このクラッド層4上にオ
ーミックコンタクト層51を介して接続される第1電極
5と、基板2の図中下側に接続される第2電極6とを備
えている。また、入射光および出射光の端面20には反
射防止膜30が蒸着されている。
【0012】例えば、基板2としてはn型のInPを使
用し、吸収層3としては不純物がドーピングされていな
いInGaAsPを使用し、クラッド層4としてはp型
のInPを使用する。また、オーミックコンタクト層5
1としては高濃度のp型から成るInGaAsを使用し
ている。
【0013】本実施形態における光変調器1では、特
に、クラッド層4上に形成されるオーミックコンタクト
層51および第1電極5が、入射光の端面20または出
射光の端面20の少なくとも一方側と対応する部分を除
く一部(図中A領域)に形成されている点に特徴があ
る。なお、図1においては、両方の端面20と対応する
部分(図中B領域)を除く一部(図中A領域)に第1電
極5が形成されている状態を示している。なお、本実施
形態では、第1電極5が形成されていない部分を端面2
0から10(μm)に設定してある。
【0014】このような光変調器1において、第1電極
5が形成されていない部分(図中B領域)と対応する吸
収層3への印加電圧は、第1電極5が形成されている部
分(図中A領域)と対応する吸収層3への印加電圧より
小さくなる。つまり、吸収層3の中で印加電圧が最小と
なるのは、第1電極5から最も離れている端面20部分
ということになる。
【0015】図2は、光の伝搬距離x(μm)に対する
光強度P(x)(規格化)の関係を示す図であり、図中
実線は第1実施形態における光変調器1での値、図中破
線はオーミックコンタクト層51および第1電極5が両
端面20まで形成されている従来の光変調器での値を示
している。なお、この関係を計算するためのパラメータ
は、無バイアスでの光吸収係数を50(cm-1)、電圧
印加時での光吸収係数を1000(cm-1)、光閉じ込
め係数を0.5となっている。
【0016】図2から明らかなように、本実施形態にお
ける光変調器1では、第1電極5が形成されていない部
分(図1中B領域)での光の吸収は少なく、第1電極5
が形成されている部分(図1中A領域)から急激な光の
吸収が生じていることがわかる。
【0017】また、図3は、光の伝搬距離x(μm)に
対する生成フォトカレントIph(mA)の関係を示す図
である。図3も図2と同様、図中実線が第1実施形態に
おける光変調器1での値、図中破線がオーミックコンタ
クト層51および第1電極5が両端面20まで形成され
ている従来の光変調器での値を示している。なお、この
関係を計算するためのパラメータは、入射光パワーを1
00(mW)、内部量子効率を50(%)、入射光波長
を1.55(μm)となっている。
【0018】図3から明らかなように、本実施形態にお
ける光変調器1では、第1電極5が形成されていない部
分(図1中B領域)でのフォトカレントの生成は少な
く、第1電極5が形成されている部分(図1中A領域)
と対応する10μm付近から急激なフォトカレントの生
成が成されていることが分かる。これらのことから、光
変調器1の端面20近傍での電界強度を小さくすること
ができ、急激な温度上昇による端面破壊を抑制すること
が可能となる。
【0019】次に、本発明の第2実施形態における光変
調器の説明を行う。図4は、第2実施形態における光変
調器1を説明する概略断面図である。すなわち、第2実
施形態における光変調器1は、第1の導電型から成る基
板2と、この基板2上に設けられた吸収層3と、吸収層
3上に設けられた第2の導電型から成るクラッド層4
と、クラッド層4上にオーミックコンタクト層51を介
して接続される第1電極5と、基板2の図中下側に接続
される第2電極6とを備えている。
【0020】第2実施形態における光変調器1では、上
記の点で第1実施形態における光変調器1(図1参照)
と同様であるが、端面20の少なくとも一方側と対応す
る部分の吸収層3の厚さが端面20に近づくにつれて徐
々に薄くなっている点で相違する(図中C部)。
【0021】なお、この光変調器1においても第1実施
形態と同様に、例えば、基板2としてはn型のInPを
使用し、吸収層3としては不純物がドーピングされてい
ないInGaAsPを使用し、クラッド層4としてはp
型のInPを使用し、オーミックコンタクト層51とし
ては高濃度のp型から成るInGaAsを使用してい
る。
【0022】吸収層3をこのように端面20に近づくに
つれて徐々に薄くするには、例えば選択成長法を用いる
ことで形成できる。また、この光変調器1では、オーミ
ックコンタクト層51と第1電極5とが、端面20と対
応する部分を除く一部に形成されている。
【0023】このような構成により、第2実施形態にお
ける光変調器1では、第1電極5が形成されていない部
分と対応する吸収層3への印加電圧が、第1電極5が形
成されている部分と対応する吸収層3への印加電圧より
小さくなる。つまり、吸収層3の中で印加電圧が最小と
なるのは、第1電極5から最も離れている端面20部分
ということになる。つまり、吸収層3の中で印加電圧が
最小となるのは、第1電極5から最も離れている端面2
0部分ということになる。
【0024】さらに、第2実施形態における光変調器1
では、吸収層3の端面20付近が、端面20に近づくに
つれて徐々に薄くなっているため(図中C部)、薄くな
っていない部分と比べてこの部分(図中C部)でのバン
ドギャップが小さくなる。これにより、図中C部での光
の閉じ込め量が他の部分と比べて小さくなり、光の吸収
を小さくすることが可能となる。
【0025】このようなことから、第2実施形態におけ
る光変調器1では、端面20近傍での電界強度を小さく
できるとともに、フォトカレントの生成量を小さくする
ことが可能となり、急激な温度上昇による端面破壊を抑
制することが可能となる。
【0026】なお、第2実施形態においては、図中C部
において吸収層3の厚さが端面20に近づくにつれて徐
々に薄くなる場合を説明したが、厚さではなく幅方向
(図示面に対して垂直な方向)に沿った長さが端面20
に近づくにつれて徐々に短くなるような構造であっても
同様である。
【0027】次に、本発明の第3実施形態における光変
調器の説明を行う。図5は、第3実施形態における光変
調器1を説明する概略断面図である。すなわち、第3実
施形態における光変調器1は、第1の導電型から成る基
板2と、基板2上において入射光の端面20から出射光
の端面20までの全体にわたり形成された光導波層31
と、この光導波層31上の少なくとも一方側の端面と対
応する部分を除く一部に形成された吸収層3と、吸収層
3上に設けられた第2の導電型から成るクラッド層4
と、クラッド層4上にオーミックコンタクト層51を介
して接続される第1電極5と、基板2の図中下側に接続
される第2電極6とを備えている。
【0028】この光変調器1においては、例えば、基板
2としてはn型のInPを使用し、光導波層31として
は不純物がドーピングされていないInGaAsPを使
用し、吸収層3としては不純物がドーピングされていな
いInGaAsPを使用し(光導波層31と組成比が異
なるもの)、クラッド層4としてはp型のInPを使用
し、オーミックコンタクト層51としては高濃度のp型
から成るInPを使用している。
【0029】ただし、光導波層31での組成比は、その
組成波長が入射光波長と比べて十分に小さく(例えば、
100nm以下)なるように設定しておき、ここでの光
吸収を極力抑えられるようにしておく。
【0030】このような構成により、第3実施形態にお
ける光変調器1では、第1電極5が形成されていない部
分と対応する吸収層3または光導波層31への印加電圧
が、第1電極5が形成されている部分と対応する吸収層
3または光導波層31への印加電圧より小さくなる。つ
まり、印加電圧が最小となるのは第1電極5から最も離
れている端面20部分ということになる。
【0031】さらに、第3実施形態における光変調器1
では、端面20部分に光の吸収層3が形成されていない
ことから、この部分での自由電子吸収による損失増加が
ほとんどない。すなわち、入射光は入射光側の端面20
の光導波層31から入り込み、吸収をほとんど受けずに
内部の吸収層3へ分布していく状態となる。そして、こ
の内部の吸収層3で変調を受けた後、出射光側の光導波
層31へ導かれ、吸収をほとんど受けずに出射光側の端
面20から出射するようになる。
【0032】また、端面20付近の吸収層3が形成され
ていない光導波層31の部分では光の閉じ込め量も小さ
くなるので、さらに光の損失は小さくなる。このような
ことから、第3実施形態における光変調器1では、端面
20近傍での電界強度を小さくできるとともに、フォト
カレントの生成をほとんど無くすことができ、急激な温
度上昇による端面破壊を的確に抑制できることになる。
【0033】なお、いずれの実施形態においても、両端
面20と対応する部分を除く一部に第1電極5を形成す
る例を示したが、この場合、どちらの端面20を光の入
射端面としても良い。また、いずれか一方の端面20側
と対応する部分を除くだけの構造でもよい。この場合、
第1電極5を除いた一方の端面20側と対応する端面を
光の入射端面とする。
【0034】さらに、本実施形態では、基板2としてn
型のInPを使用し、吸収層3や光導波層31としては
不純物がドーピングされていないInGaAsPを使用
し、クラッド層4としてp型のInPを使用し、オーミ
ックコンタクト層51として高濃度のp型から成るIn
GaAsを使用する例を示したが、これ以外の材料(導
電型が反対となっているものも含む)を用いた場合であ
っても同様である。また、吸収層3や光導波層31の構
造が、多重量子井戸構造であっても良い。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光変調器
によれば次のような効果がある。すなわち、本発明で
は、端面が劈開等によって形成されている場合であって
も、この端面部分におけるフォトン密度やフォトカレン
ト密度の局所的な増加を抑えることができるため、急激
な温度上昇による端面破壊を抑制できることが可能とな
る。これにより、光変調器の信頼性を大幅に向上させる
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における光変調器を説明
する概略断面図である。
【図2】光の伝搬距離と光強度との関係を示す図であ
る。
【図3】光の伝搬距離と生成フォトカレントとの関係を
示す図である。
【図4】本発明の第2実施形態における光変調器を説明
する概略断面図である。
【図5】本発明の第3実施形態における光変調器を説明
する概略断面図である。
【符号の説明】
1 光変調器 2 基板 3 吸収層 4 クラッド層 5 第1電極 6 第2電極 20 端面 30 反射防止膜 31 光導波層 51 オーミックコンタクト層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の導電型から成る基板と、該基板上
    に設けられ所定の電界の印加によって光吸収係数が変化
    する吸収層と、該吸収層上に設けられ第2の導電型から
    成るクラッド層と、前記基板とクラッド層とに各々接続
    される電極層と、前記吸収層に対する光の入射および出
    射を行う端面とを備える光変調器であって、 前記クラッド層に接続される電極層は、少なくとも前記
    光の入射する端面と対応する部分を除く一部に形成され
    ていることを特徴とする光変調器。
  2. 【請求項2】 少なくとも前記光の入射する端面と対応
    する部分の前記吸収層では、前記光の進行方向に対して
    垂直な方向の長さが徐々に短くなっていることを特徴と
    する請求項1記載の光変調器。
  3. 【請求項3】 前記吸収層は、前記光の入射する端面か
    ら出射する端面までの全体にわたり形成されている光導
    波層上に形成されており、かつ少なくとも前記光の入射
    する端面と対応する部分を除く一部に形成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の光変調器。
JP17861095A 1995-07-14 1995-07-14 光変調器 Pending JPH0933869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17861095A JPH0933869A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 光変調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17861095A JPH0933869A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 光変調器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0933869A true JPH0933869A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16051466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17861095A Pending JPH0933869A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 光変調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0933869A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022089A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 日本電信電話株式会社 光スイッチ素子
JP2021033042A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 住友電気工業株式会社 光変調器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022089A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 日本電信電話株式会社 光スイッチ素子
JP2021033042A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 住友電気工業株式会社 光変調器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5504768A (en) Semiconductor laser device and method for manufacturing the same
JP2746326B2 (ja) 半導体光素子
JP2587628B2 (ja) 半導体集積発光素子
US5284791A (en) Method of making tunable semiconductor laser
JP3558717B2 (ja) レーザダイオード、その製造方法、およびかかるレーザダイオードを使った光通信システム
JPH01319986A (ja) 半導体レーザ装置
KR20030065054A (ko) 단일 집적 반도체 광소자 제작방법
JPH0933869A (ja) 光変調器
JPH10242577A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH08234148A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JPH07176822A (ja) 半導体光源及びその製造方法
JP5163355B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3264179B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2000353849A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JPH11330624A (ja) 半導体装置
JP3215477B2 (ja) 半導体分布帰還型レーザ装置
JP3146821B2 (ja) 半導体光集積素子の製造方法
US20230307888A1 (en) Distributed feedback laser with complex coupling
JP2001148542A (ja) 光半導体装置及びその製造方法並びに光通信装置
JPS61220389A (ja) 集積型半導体レ−ザ
JP3159914B2 (ja) 選択成長導波型光制御素子およびその製造方法
JP3196958B2 (ja) 変調器集積半導体レーザ
JP2004128372A (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子
JPH07135368A (ja) 波長可変半導体レーザの製造方法
JP2776381B2 (ja) 半導体レーザ装置