JPH0933795A - オートフォーカス一眼レフカメラ - Google Patents

オートフォーカス一眼レフカメラ

Info

Publication number
JPH0933795A
JPH0933795A JP17985395A JP17985395A JPH0933795A JP H0933795 A JPH0933795 A JP H0933795A JP 17985395 A JP17985395 A JP 17985395A JP 17985395 A JP17985395 A JP 17985395A JP H0933795 A JPH0933795 A JP H0933795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
manual
camera body
camera
drive system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17985395A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Yamamoto
勝 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP17985395A priority Critical patent/JPH0933795A/ja
Publication of JPH0933795A publication Critical patent/JPH0933795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】バックフォーカス制御式AFカメラにおいて、
手動で距離調整可能であり、AF作動後、撮影者の意志
によって、フォーカスの補正やMFとAFの撮影モード
の切換えの迅速性とMFの操作性を良好にする。 【解決手段】合焦が完了し、MFモードに切り替わる
と、コイル50の電流とは逆の方向の電流を流してやる
と、磁石は左回転してホーク27を上向きにはね上げ、
駆動軸37を持ち上げ下側の結合歯車32とモータピニ
オン30の噛み合いが解かれ、軸37の上側では手動軸
23に連なる結合筒24と下側の結合筒25が結合し、
ダイヤル22を手動操作することにより、この手による
動力が伝わり、直接歯車33を回すことが出来、噛み合
っているラック歯車によって、本体の可動部を外部よ
り、任意に動かすことが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影レンズ交換式
一眼レフカメラのオートフォーカスの駆動系に関し、特
にバックフォーカス制御方式一眼レフカメラのバックフ
ォーカス駆動系の自動と手動の自動切り替え機構に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の手動式レンズをAF化する方法と
して、レンズのフランジ面からフィルムの焦点位置まで
を構成するカメラ本体を移動させて焦点調整する、いわ
ゆるバックフォーカス調整方式を発明者は既に提案して
いる。これはAF情報に基づき本体の可動ブロックをモ
ータによって駆動せしめ、自動的に合焦位置にもたらす
AF方式であるが、このバックフォーカス制御式AFカ
メラも従来のレンズ駆動式AF方式同様、手動で距離調
整可能な機能が必要とされてきている。特にAF作動
後、撮影者の意志によって、手動でフォーカスの補正を
行うとか、AFとMFの撮影モードを頻繁に切り替えて
撮影するプロなどでは切換えの迅速性とMFの操作性が
重視されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のレンズ駆動式A
Fは撮影者が保持する本体から離れていて、且つ距離環
が外部に露出しているため、AFとMFの切換え機構は
比較的容易に設置可能であり、操作性にも有利であっ
た。しかし、当バックフォーカス方式は調整可動する側
が撮影者が保持する本体側にあるため、可動部を保護す
る形となるのが一般である。即ち、可動部をケースで覆
う形となり、レンズ方式に比べて、手動調整機構の設置
に困難がり、更にMFとAFのスムーズな切換えと操作
性の解決が課題であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、前記カメラ本体のバック フォーカス制御式AF機
構において、自動調整のためのモーター駆動系と、手動
調整のための本体外部操作連動系の駆動手段を設け、こ
の連動系の切り替えに電磁クラッチを用い、このバック
フォーカス制御において、モーター制御を必要とする
AF動作時のみモーター駆動系に切り替わり、合焦動作
後は常に手動駆動系に切り替わる習性を与え、合焦後は
何時でも、バック フォーカスの手動調整が可能な状態
にすることによって解決した。
【0005】すなわち、手動焦点調整式レンズ及びオー
トフォーカス専用レンズいずれも装着可能な少なくとも
レンズマウントを含むカメラ本体前部ブロックと、少な
くともフィルム開口部を含むカメラ本体後部ブロック
と、前記カメラ本体前部ブロックと前記カメラ本体後部
ブロックとの間を、その距離を調整可能に結合する前後
部ブロック間連結部と、AF情報に基づき前記カメラ本
体前部ブロックのレンズマウントと後部ブロックの開口
部の距離を調整し焦点合わせを行う第1のAF駆動機構
と、AF情報に基づき前記レンズを駆動し合焦を行う第
2のAF駆動機構を備えたオートフォーカス一眼レフカ
メラであって、前記カメラ本体後部可動ブロックを駆動
する第1のAF駆動機構の連結部に切り換え可能な電磁
クラッチ機構を設け、外部から前記マウント面とフィル
ム開口部間の距離を手動で調整可能としたオートフォー
カス一眼レフカメラを提供する。
【0006】また、前記第1のAF駆動系において、撮
影時、AFモードに設定している場合、シャッターボタ
ン操作に連動して発生するレリーズ信号により、前記電
磁クラッチにより手動駆動系からモーター駆動系に切り
替わり、モーターによるAF制御動作を行い、合焦信号
によって自動的に手動式駆動系に切り替わる。
【0007】ここで、上記構成によれば、例えばAFモ
ードで撮影する場合、レリーズの初段で電磁クラッチが
作動し、本体可動部の駆動連結がモータの連動系に切り
替わり、AF信号により適正合焦位置に移動し、合焦点
でAF動作を完了すると、クラッチは自動的に本体可動
部の駆動系はモータ駆動系から離れ、手動系に切り替わ
る。これにより手動によるバックフォーカスの調整が可
能となり、AF動作後の焦点の手動補正が即座に可能と
なる。
【0008】また、撮影前に切り替えダイヤルなどでA
FモードかMFモードの選択の指示を与えるだけで、レ
リーズの初段で、本体可動部駆動系のクラッチが自動的
モータ駆動系と手動系を選択する。本発明では手動によ
る合焦操作に重点が置かれいることから、クラッチは常
時MFモードに切り替わっているため、MFモードでは
レリーズの操作なしで、そのまま手動による本体の可動
部即ちフランジバック調整が可能となる。このようにす
ることにより、撮影者の距離調整における意志の反映が
容易に可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の最
も良好な実施形態を説明する。図1はバックフォーカス
駆動系の切り替えに電磁クラッチを設置してなる本発明
の自動切り替え機構の斜視図、図2aは一実施例の電磁
クラッチによるモーター駆動系に切り替えた場合を示
し、図2bは手動駆動系に切り替えた場合を示す。図3
はバックフォーカス制御方式AF一眼レフカメラの基本
形を示す概略断面図、図4は本発明を作動するための制
御回路、図5は本発明の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【0010】図3において、本体を2分割し、レンズの
フランジ部を含む前部固定ブロックAと測距部、フィル
ム開口部を含む後部可動ブロックBがあり、基本型とし
てはレンズを通過してくる被写体光をメインミラー2を
通して、補助ミラー3aから下方に導き、AFレンズ3
bを通してAFセンサー3cに導入して得られる測距信
号をCPUで演算し、その結果の焦点のずれ量をフラン
ジバック駆動モータ7aによって、減速ギヤー7b,7
cを経て、リードスクリュー7dを回転させ、これに噛
み合っている雌ネジ7eをフィルム面2を含む可動ブロ
ックを光軸に平行に直線移動していく。移動量はエンコ
ーダ6と位置検出SW8で判定しながらずれ量に相当す
る量の移動して合焦位置にもたらすバックフォーカス制
御方式が本発明の基本となり、従来のマニュアル式レン
ズを用いてオートフォーカスが実現することが出来、現
行方式であるAF専用レンズによるレンズ駆動方式と区
別して、発明者はABF方式と提唱しているものであ
る。
【0011】この方式においてAFとMFの撮影をより
使いやすい構造にした新たな提案で、図1に具体的な実
施例を示している。図において、本体の可動ブロックは
ミラーボックス機構21とファインダー系であるペンタ
プリズム5a接眼レンズ5bとフィルム室の一部、フィ
ルム保持部43、アパーチャー10、シャッター44が
図示されているが、そのほか図示されていないが基本構
造で示すミラーや測光系などが当然含まれている。この
可動ブロックにはラック歯車34とリニアベアリング3
5を持つベアリング受け36と左肩にガイド棒受け39
が有り、それぞれ本体の固定側にあるガイド棒29aと
29bが貫通していて、この部分で可動部一体で光軸に
対して滑動出来るようになっている。また外観の上カバ
ー20を含む固定側にはガイド棒29aや駆動軸37を
保持する保持板42がある。また固定側に設置されたモ
ータ31の出力軸にはピニオン30から連結歯車大3
2、から連結歯車小33でモータ回転を減速し、ラック
歯車34と噛み合うことにより可動ブロックの直線駆動
を可能にしている。一般にオートフォーカスモードでは
この状態でモーターによる合焦制御を行う。
【0012】他方、図に示すように、駆動軸37は上方
に伸び、上部に雄歯を持つ結合筒(下)25とクラッチ
溝26を有するクラッチ筒38が一体となっている。こ
のクラッチ溝26には固定側に設置してある電磁クラッ
チ28のクラッチフォーク27が差し込まれている。固
定側の外観上カバー20にはバックフォーカスを手動で
調整できるBF手動調整ダイヤル22があり、下側の手
動軸23を回すことが出来るようになっている。この手
動軸23は保持板42によって保持され、下側には雌歯
を有する結合筒(上)24が固定されていて、結合筒
(下)25と同軸で相対向する形となっている。
【0013】図1の状態はAFモードの作動状態を示
し、クラッチ動作説明図の図2(a)の状態にある。図
2は断面図を示し、電磁クラッチ28の構造は中心にコ
イル50を持つコの字鉄心51は二つ磁極部分が図のよ
うに更に二つに分かれている。この磁極部分の上下のコ
の字部分の中心に軸52を持つ棒状の回転磁石53があ
り、軸52を中心に僅かな角度で、左右に回転するよう
になっている。回転部は永久磁石であるため、磁極の先
端部が上下鉄心磁極のどちらかに吸着保持している状態
となる。今、AFモード撮影ではクラッチ28の鉄心5
1の磁極部の上側にN極、下側にS極を発生するように
コイル50に電流を流せば、回転磁石は左側のS極は上
側に、右側のN極は下側に吸着するよう動作するため、
ホーク27下向きに倒れ、クラッチ溝26によって、駆
動軸37を押し下げる。
【0014】このため図のように、モータから直線駆動
の連結系が形成されていて、モータによる本体の可動ブ
ロックの制御が可能となる。このクラッチの状態は前述
の通り、コイルの電流を遮断しても保持されていてい
る。このように図2(a)の状態は上下結合筒動24、
25は噛み合っていないため、BF手動ダイヤル22を
回しても空回りして、AF動作に影響を与えない。
【0015】次に、後に説明するが合焦が完了し、MF
モードに切り替わると、今度は図2(a)で説明したコ
イル50の電流とは逆の方向の電流を流してやると、図
2(b)図のような鉄心51の磁極部には反対の極性と
なって現れる。即ち、上側にS,下側にNの磁極とな
る。このため回転磁石53の右側のN極は上、左側のS
極は下に吸引作動するため、磁石は左回転して図のよう
にホーク27を上向きにはね上げる。この動作により、
駆動軸37を持ち上げ下側の結合歯車32とモータピニ
オン30の噛み合いが解かれ、軸37の上側では手動軸
23に連なる結合筒24と下側の結合筒25が結合し、
ダイヤル22を手動操作することにより、この手による
動力が伝わり、直接歯車33を回すことが出来、噛み合
っているラック歯車によって、本体の可動部を外部よ
り、任意に動かすことが出来ることがわかる。図4は本
発明による上記の動作をさせるための回路構成図、図5
は本発明の動作を説明するためのフローチャートであ
る。ここで、本発明の特徴としてBF手動調整が常時可
能な状態に有ることで、AF作動後の補正操作や手動や
AFの撮影モードを頻繁に多用する撮影者に便宜を与え
ている。
【0016】以下図4および図5に従って動作説明を行
う。先ず、撮影者は撮影モードの設定を行うが、図4の
回路では切り替えSWによる方式を採っているがボタン
式のon/offSWでもよく、カメラ側にモードの選
択種別が判別出きればよい。先ずカメラを作動状態にす
ることからスタートするがカメラのCPUでは撮影モー
ドがAFかMFかの判断をおこなう(S502)。AF
撮影モードであるならば測距を開始し(S503) 、
現在のバックフォーカスの位置から被写体の適正焦点位
置までの誤差、即ちデフォーカス量Δfを算出する(S5
04) 。
【0017】カメラ側は次の指令を待っているが撮影者
が撮影のためにレリーズボタンを軽く押すと、第一のレ
リーズ信号が発生しる。このカメラの習性として、常時
クラッチはMF側にあることから、先ず、電磁クラッチ
が作動し、駆動機構の連結系がMF系からAF系に切り
替わる(S505)。即ち、図2の(a)に示すように電磁ク
ラッチ28のコイル50に鉄心51の上の磁極にN、下
の磁極にSが発生するように電流を流すと、図のように
駆動軸37を下方に移動させるため、手動ダイヤルの連
結系が解かれ、モータ連動系が結合され、モータによる
バックフォーカス制御が可能な状態を形成する。次にモ
ータが回転し(S506)、本体の可動部をエンコーダで移動
量を読み取りながらデフォーカス量のΔf移動させてい
く(S507)。移動後再度測距を行い(S508)、合焦判定を行
う(S509)。
【0018】必要な合焦範囲に入っていない場合には再
度微調整を行いながら(S510)適正焦点位置に漸近して合
焦点に達すると、電磁クラッチが作動し、連結系がAF
からMFに切り替わる(S511)。このため撮影者はファイ
ンダーを覗き、目的とする被写体に対して、自己の意図
するピント状態にあるかを確認しながら補正を必要とす
る場合は即座にダイヤルにて手動によるBFの補正が可
能となる。
【0019】これ以降は任意な時にレリーズボタンを押
し込めば第2のレリーズ信号が発生して、ミラー上昇後
(S512)シャッター走行して(S513)、撮影を完了する。そ
の後は一般カメラと同様にミラー下降(S514)、シャッタ
ーチャージ(S515)、フィルム巻き上げ(S516)等、次の撮
影準備を完了して、カメラの1作動を終了する。
【0020】又、撮影者がMF撮影モードを設定した場
合、第1レリーズ信号が発生しても、本カメラの習性と
して、常時、自動的に駆動連結系はMFモードに切り替
わっているため、電磁クラッチは作動せず、そのままB
Fの手動調整が可能で、また任意の時期に撮影動作が可
能となる。
【0021】以上は連結系が常時MFモードに切り替え
る方式を説明してきたが、カメラの仕様によってはAF
優先として、常時AFモードに切り替わる方式にするこ
とも当然可能であることは言うまでもない。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明の構成によれ
ば、手動によるバックフォーカスの調整が可能となり、
AF動作後の焦点の手動補正が即座に可能となる。ま
た、撮影前に切り替えダイヤルなどでAFモードかMF
モードの選択の指示を与えるだけで、レリーズの初段
で、本体可動部駆動系のクラッチが自動的モータ駆動系
と手動系を選択する。
【0023】本発明では手動による合焦操作に重点が置
かれいることから、クラッチは常時MFモードに切り替
わっているため、MFモードではレリーズの操作なし
で、そのまま手動による本体の可動部即ちフランジバッ
ク調整が可能となる。このようにすることにより、撮影
者の距離調整における意志の反映が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるバックフォーカス駆動
系の自動切替え機構の斜視図
【図2】自動切替え機構の作動状態を示すもので、
(a)は電磁クラッチによりモータ駆動系に切替えた場
合を示し、(b)は手動駆動系に切替えた場合を示す図
【図3】バックフォーカス制御方式AF一眼レフカメラ
の基本形を示す概略断面図
【図4】本発明の一実施例であるバックフォーカス駆動
系を作動さす制御回路図
【図5】本発明のバックフォーカス制御の動作を説明す
るためのフローチャート
【符号の説明】
1 レンズマウント 2 ペンタプリズム 3 測距機構 5 ファインダ機構 7 AF駆動機構 8 位置検出SW 9 交換レンズ 10 アパーチャー 22 BF手動ダイアル 24 結合筒(上) 25 結合筒(下) 27 クラッチフォーク 28 電磁クラッチ 31 モータ 34 ラック歯車 38 クラッチ筒

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】手動焦点調整式レンズ及びオートフォーカ
    ス専用レンズいずれも装着可能な少なくともレンズマウ
    ントを含むカメラ本体前部ブロックと、少なくともフィ
    ルム開口部を含むカメラ本体後部ブロックと、前記カメ
    ラ本体前部ブロックと前記カメラ本体後部ブロックとの
    間を、その距離を調整可能に結合する前後部ブロック間
    連結部と、AF情報に基づき前記カメラ本体前部ブロッ
    クのレンズマウントと後部ブロックの開口部の距離を調
    整し焦点合わせを行う第1のAF駆動機構と、AF情報
    に基づき前記レンズを駆動し合焦を行う第2のAF駆動
    機構を備えたオートフォーカス一眼レフカメラであっ
    て、 前記カメラ本体後部可動ブロックを駆動する第1のAF
    駆動機構の連結部に切り換え可能な電磁クラッチ機構を
    設け、外部から前記マウント面とフィルム開口部間の距
    離を手動で調整可能としたことを特徴とするオートフォ
    ーカス一眼レフカメラ。
  2. 【請求項2】前記第1のAF駆動系において、撮影時、
    AFモードに設定している場合、シャッターボタン操作
    に連動して発生するレリーズ信号により、前記電磁クラ
    ッチにより手動駆動系からモーター駆動系に切り替わ
    り、モーターによるAF制御動作を行い、合焦信号によ
    って自動的に手動式駆動系に切り替わることを特徴とす
    る請求項1記載のオートフォーカス一眼レフカメラ。
JP17985395A 1995-07-17 1995-07-17 オートフォーカス一眼レフカメラ Pending JPH0933795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17985395A JPH0933795A (ja) 1995-07-17 1995-07-17 オートフォーカス一眼レフカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17985395A JPH0933795A (ja) 1995-07-17 1995-07-17 オートフォーカス一眼レフカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0933795A true JPH0933795A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16073067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17985395A Pending JPH0933795A (ja) 1995-07-17 1995-07-17 オートフォーカス一眼レフカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0933795A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09304681A (ja) * 1996-03-15 1997-11-28 Asahi Optical Co Ltd 望遠光学系の自動焦点装置
WO2011111931A3 (ko) * 2010-03-11 2012-01-05 Lee Hansang 초점조절용 렌즈구동기구

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09304681A (ja) * 1996-03-15 1997-11-28 Asahi Optical Co Ltd 望遠光学系の自動焦点装置
WO2011111931A3 (ko) * 2010-03-11 2012-01-05 Lee Hansang 초점조절용 렌즈구동기구

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7593631B2 (en) Camera having focusing device
US4724454A (en) Auto-focus single lens reflex camera
JP4992761B2 (ja) レンズ駆動装置および撮像装置
JPH0933795A (ja) オートフォーカス一眼レフカメラ
US5379084A (en) Camera having a zoom optical system
JPH0643521A (ja) カメラのパララックス補正装置
JPH0769512B2 (ja) カメラの自動焦点制御装置
JPH05216093A (ja) 動作モ−ド初期設定機能付カメラ
JP2010197601A (ja) 自動焦点調節装置を備えたカメラ
JP3226443B2 (ja) フィルム面移動式オートフォーカスカメラの合焦作動警告装置
JPH0446413B2 (ja)
JP3988232B2 (ja) リモートコントロール機能付きカメラ
JP2769610B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH08304693A (ja) フィルム面移動式オートフォーカスカメラの合焦駆動機構
JPH0524911Y2 (ja)
JP2723503B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH0553247B2 (ja)
JP2535892B2 (ja) カメラのシ−ケンス制御装置
JP3123148B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH08271780A (ja) オートフォーカスカメラ
JP4086975B2 (ja) 焦点調節動作制御装置
JPH054119U (ja) カメラのフオーカスロツク装置
JP4468784B2 (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP2004212892A (ja) 撮像装置
JPH10186217A (ja) カメラ