JPH09330080A - Automatic musical performance device - Google Patents

Automatic musical performance device

Info

Publication number
JPH09330080A
JPH09330080A JP8331484A JP33148496A JPH09330080A JP H09330080 A JPH09330080 A JP H09330080A JP 8331484 A JP8331484 A JP 8331484A JP 33148496 A JP33148496 A JP 33148496A JP H09330080 A JPH09330080 A JP H09330080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
register
tempo
switch
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8331484A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3246368B2 (en
Inventor
Yasushi Kurakake
靖 鞍掛
Yoshinaga Noguchi
義修 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP33148496A priority Critical patent/JP3246368B2/en
Publication of JPH09330080A publication Critical patent/JPH09330080A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3246368B2 publication Critical patent/JP3246368B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable various musical performance in an automatic musical performance device such as rhythm, code, base and the like. SOLUTION: The depth of reverb given to a musical sound signal is made the prescribed value such as the maximum value and the like in an effect giving device 24 during a reverb maximum switch RMX is pressed. During a star cut switch SCT is pressed, an utterance continuation time of a musical sound signal is made the prescribed value such as 1/2 and the like. During an one beat repeat switch RPT is pressed, musical performance of the prescribed section such as one beat and the like is repeated. When a tempo-up switch TUP is pressed, after tempo of musical performance is increased, musical performance is stopped.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、リズム、コー
ド、ベース等の自動演奏装置に関し、特に各種のマニア
ル操作子の操作に応じて演奏内容を変化させることによ
り多彩な演奏を可能としたものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic performance device for rhythms, chords, basses, etc., and in particular, it enables a variety of performances by changing the performance contents in accordance with the operation of various manual operators. is there.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、自動演奏装置としては、演奏デー
タを記憶する記憶手段と、この記憶手段から演奏データ
を読出す読出手段と、前記記憶手段から読出される演奏
データに従って自動的に楽音信号を発生する楽音発生手
段とを備えたものが知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as an automatic performance device, storage means for storing performance data, reading means for reading performance data from this storage means, and musical tone signals are automatically generated according to the performance data read from the storage means. It is known to have a musical sound generating means for generating.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記した従来の自動演
奏装置にあっては、ユーザが調整可能なパラメータとし
て、テンポ、ボリューム(音量)等のわずかなものしか
なく、演奏に面白味をもたせることができなかった。ま
た、パラメータの調整操作がワンタッチ式でないため、
操作に時間と手間がかかることがあった。
In the above-described conventional automatic performance device, there are only a few parameters that can be adjusted by the user, such as tempo and volume (volume), so that the performance can be made interesting. could not. Also, because the parameter adjustment operation is not a one-touch type,
The operation could take time and effort.

【0004】この発明の目的は、簡単な操作により多彩
な演奏をなしうる新規な自動演奏装置を提供することに
ある。
An object of the present invention is to provide a novel automatic performance device capable of performing various performances by a simple operation.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】この発明は、自動演奏用
の演奏データを記憶する記憶手段と、この記憶手段から
演奏データを読出す読出手段と、前記記憶手段から読出
される演奏データに従って自動的に楽音信号を発生する
楽音発生手段とを備えた自動演奏装置において、次の
(イ)〜(ニ)のいずれかの構成を採用したことを特徴
とするものである。 (イ)操作子と、前記楽音信号に効果を付与するための
効果付与手段と、前記操作子の操作に応答してその操作
中だけ前記楽音信号への効果付与を所定値にすべく前記
効果付与手段を制御する制御手段とを設けた構成。 (ロ)操作子と、この操作子の操作に応答してその操作
中だけ前記楽音信号の発音持続時間を所定値にすべく前
記楽音発生手段を制御する制御手段とを設けた構成。 (ハ)操作子と、この操作子の操作に応答してその操作
中だけ所定の演奏区間の演奏データを反復的に読出すべ
く前記読出手段を制御する制御手段とを設けた構成。 (ニ)操作子と、この操作子の操作に応答して演奏テン
ポを上昇させた後演奏を停止すべく前記読出手段を制御
する制御手段とを設けた構成。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, storage means for storing performance data for automatic performance, reading means for reading performance data from the storage means, and automatic performance according to the performance data read from the storage means are provided. In an automatic performance device provided with a musical tone generating means for generating a musical tone signal, any one of the following configurations (a) to (d) is adopted. (A) An operator, an effect imparting means for imparting an effect to the tone signal, and an effect in response to an operation of the operator, so that the effect imparted to the tone signal is set to a predetermined value only during the operation. A configuration provided with control means for controlling the application means. (B) A structure provided with an operating element and a control means for controlling the musical tone generating means so as to set the sounding duration of the musical tone signal to a predetermined value in response to the operation of the operating element. (C) A structure provided with an operator and a control means for controlling the reading means so as to repeatedly read the performance data in a predetermined performance section only during the operation in response to the operation of the operator. (D) A structure provided with an operator and a control means for controlling the reading means to stop the performance after raising the performance tempo in response to the operation of the operator.

【0006】この発明の構成によれば、(イ)の構成を
採用した場合、操作子を操作している間、リバーブ等の
効果付与を所定の最大値にすることができる。
According to the configuration of the present invention, when the configuration of (a) is adopted, it is possible to bring the effect such as reverberation to a predetermined maximum value while operating the operator.

【0007】また、(ロ)の構成を採用した場合、操作
子を操作している間、楽音信号の発音持続時間(音長)
を1/2等に短縮してスタッカート演奏を行なうことが
できる。
Further, in the case of adopting the configuration of (b), the sounding duration (tone length) of the musical tone signal is generated while the operator is being operated.
Can be shortened to 1/2 or the like to perform a staccato performance.

【0008】さらに、(ハ)の構成を採用した場合、操
作子を操作している間、1拍等の所定の演奏区間を反復
的に演奏させることができる。
Further, in the case of adopting the configuration of (C), it is possible to repeatedly perform a predetermined performance section such as one beat while operating the operator.

【0009】さらに、(ニ)の構成を採用した場合、操
作子を操作すると、演奏テンポが上昇した後、演奏が自
動的に停止する。
Further, in the case of adopting the configuration of (d), when the operating element is operated, the performance tempo rises and then the performance automatically stops.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】図1は、この発明の一実施形態に
係る自動伴奏装置の回路構成を示すもので、この装置で
は、リズム、コード及びベースの伴奏音発生がマイクロ
コンピュータによって制御されるようになっている。な
お、図1において、斜線を付した信号線は、多ビットの
信号線である。
FIG. 1 shows a circuit configuration of an automatic accompaniment apparatus according to an embodiment of the present invention. In this apparatus, generation of accompaniment sounds of rhythm, chord and bass is controlled by a microcomputer. It is like this. Note that, in FIG. 1, the signal lines with diagonal lines are multi-bit signal lines.

【0011】バス10には、スイッチ(SW)群12、
CPU(中央処理装置)14、プログラムメモリ16、
ワーキングメモリ18、データメモリ20、TG(トー
ンジェネレータ)22、効果付与装置24等が接続され
ている。
The bus 10 includes a switch (SW) group 12,
CPU (central processing unit) 14, program memory 16,
A working memory 18, a data memory 20, a TG (tone generator) 22, an effect imparting device 24, etc. are connected.

【0012】スイッチ群12は、パネル面に設けられた
各種のスイッチを含むもので、各スイッチ毎に操作情報
が検出されるようになっている。この発明の実施に関係
するスイッチとしては、次の(1)〜(14)のような
ものがある。
The switch group 12 includes various switches provided on the panel surface, and operation information is detected for each switch. The following switches (1) to (14) are relevant to the implementation of the present invention.

【0013】(1)スタート/ストップスイッチSSW
…これは、自動伴奏のスタート又はストップを指示する
ためのスイッチである。
(1) Start / stop switch SSW
... This is a switch for instructing the start or stop of the automatic accompaniment.

【0014】(2)スタイル選択スイッチSYS…これ
は、ロック等の任意の伴奏スタイルを選択するためのス
イッチである。
(2) Style selection switch SYS ... This is a switch for selecting an arbitrary accompaniment style such as lock.

【0015】(3)コード進行選択スイッチCSS…こ
れは、任意のコード進行を選択するためのスイッチであ
る。選択可能なコード進行は、各伴奏スタイル毎に複数
設定されている。
(3) Chord progression selection switch CSS ... This is a switch for selecting any chord progression. A plurality of selectable chord progressions are set for each accompaniment style.

【0016】(4)ボリュームスイッチVMS…これ
は、ボリューム(自動伴奏音の音量)を任意に設定する
ためのスイッチである。
(4) Volume switch VMS ... This is a switch for arbitrarily setting the volume (volume of the automatic accompaniment sound).

【0017】(5)ボリュームアップ/ダウンスイッチ
VUD…これは、ボリュームのアップ/ダウン変化を指
示するためのスイッチである。このスイッチをオンして
いる間、ボリュームがコサイン波に従って自動的に増大
・減少を繰返す。
(5) Volume up / down switch VUD ... This is a switch for instructing a volume up / down change. While this switch is on, the volume automatically repeats increasing and decreasing according to the cosine wave.

【0018】(6)テンポスイッチTMS…これは、自
動伴奏のテンポを任意に設定するためのスイッチであ
る。
(6) Tempo switch TMS ... This is a switch for arbitrarily setting the tempo of automatic accompaniment.

【0019】(7)テンポアップスイッチTUP…これ
は、伴奏停止前のテンポ上昇を指示するためのスイッチ
である。このスイッチをオンすると、自動伴奏は、テン
ポが上昇してから自動的に停止する。
(7) Tempo up switch TUP This is a switch for instructing the tempo increase before accompaniment stop. When this switch is turned on, the automatic accompaniment automatically stops after the tempo rises.

【0020】(8)テンポアップ/ダウンスイッチTU
D…これは、テンポのアップ/ダウン変化を指示するた
めのスイッチである。このスイッチをオンしている間、
自動伴奏のテンポがコサイン波に従って自動的に上昇・
下降を繰返す。
(8) Tempo up / down switch TU
D ... This is a switch for instructing the up / down change of the tempo. While this switch is on
The tempo of automatic accompaniment automatically rises according to the cosine wave
Repeat the descent.

【0021】(9)倍テンポスイッチTDS…これは、
テンポを現在値の2倍に上昇させるためのスイッチであ
る。
(9) Double tempo switch TDS ...
This is a switch for raising the tempo to twice the current value.

【0022】(10)リバーブスイッチRVS0〜RV
S4…これらのスイッチは、効果付与装置24の第0〜
第4のリバーブ効果付与チャンネルにそれぞれ対応した
もので、各スイッチ毎に対応するチャンネルでのリバー
ブの深さを任意に設定可能である。
(10) Reverb switches RVS0 to RV
S4 ... These switches are the 0th to 0th of the effect imparting device 24.
It corresponds to each of the fourth reverb effect imparting channels, and the reverb depth in the channel corresponding to each switch can be arbitrarily set.

【0023】(11)リバーブマックススイッチRMX
…これは、第0〜第4のすべてのリバーブ効果付与チャ
ンネルについてリバーブの深さを所定の最大値に設定す
るためのスイッチである。このスイッチをオンしている
間、自動伴奏音にかかるリバーブ効果は、最大となる。
(11) Reverb max switch RMX
This is a switch for setting the depth of reverb for all the 0th to 4th reverb effect imparting channels to a predetermined maximum value. While this switch is on, the reverb effect applied to the automatic accompaniment sound is maximized.

【0024】(12)ピッチベンドスイッチPBD…こ
れは、伴奏停止前のピッチベンドを指示するためのスイ
ッチである。このスイッチをオンすると、自動伴奏は、
ピッチ(音高)が上昇してから自動的に停止する。
(12) Pitch bend switch PBD ... This is a switch for instructing the pitch bend before the accompaniment stop. When this switch is turned on, the automatic accompaniment will
It automatically stops after the pitch (pitch) rises.

【0025】(13)1拍リピートスイッチRPT…こ
れは、1拍分の伴奏の繰返しを指示するためのスイッチ
である。このスイッチをオンしている間、1拍分の伴奏
が繰返される。
(13) One-beat repeat switch RPT ... This is a switch for instructing the repetition of accompaniment for one beat. While this switch is on, one beat of accompaniment is repeated.

【0026】(14)スタッカートスイッチSCT…こ
れは、スタッカート演奏を指示するためのスイッチであ
る。このスイッチをオンしている間、発生される楽音の
音長は、本来の長さの1/2に設定される。
(14) Staccato switch SCT ... This is a switch for instructing a staccato performance. While this switch is turned on, the tone length of the generated musical tone is set to 1/2 of the original length.

【0027】CPU14は、ROM(リード・オンリィ
・メモリ)からなるプログラムメモリ16にストアされ
たプログラムに従って伴奏音発生のための各種処理を実
行するもので、これらの処理については図2〜8を参照
して後述する。
The CPU 14 executes various processes for accompaniment sound generation in accordance with a program stored in a program memory 16 composed of a ROM (Read Only Memory). For these processes, refer to FIGS. And will be described later.

【0028】CPU14は、タイマ26に対して設定テ
ンポに応じた割込み周期データを供給する。タイマ26
は、供給される割込み周期データの指示する割込み周期
で割込み命令信号を発生し、CPU14に供給する。割
込み周期は、1小節内で96分音符に対応しており、設
定テンポに応じて可変である。CPU14は、タイマ2
6から割込み命令信号を受取るたびに図5の割込みルー
チンを実行する。
The CPU 14 supplies the interrupt cycle data corresponding to the set tempo to the timer 26. Timer 26
Generates an interrupt command signal in the interrupt cycle designated by the supplied interrupt cycle data, and supplies it to the CPU 14. The interrupt period corresponds to a 96th note within one measure and can be changed according to the set tempo. The CPU 14 uses the timer 2
The interrupt routine of FIG.

【0029】ワーキングメモリ18は、RAM(ランダ
ム・アクセス・メモリ)からなるもので、CPU14に
よる各種処理に際してレジスタ、カウンタ等として使用
される記憶領域を含んでいる。この発明の実施に関係す
るレジスタ類については後述する。
The working memory 18 is composed of a RAM (Random Access Memory), and includes a storage area used as a register, a counter, etc. in various processes by the CPU 14. Registers related to the embodiment of the present invention will be described later.

【0030】データメモリ20は、ROMからなるもの
で、リズムパターンメモリ20A、伴奏パターンメモリ
20B、コード進行メモリ20C、テンポシーケンスメ
モリ20D及びボリュームシーケンスメモリ20Eを含
んでいる。
The data memory 20 comprises a ROM and includes a rhythm pattern memory 20A, an accompaniment pattern memory 20B, a chord progression memory 20C, a tempo sequence memory 20D and a volume sequence memory 20E.

【0031】伴奏パターンメモリ20Bには、コードに
関する第0、1、2パートの複数小節分の伴奏パターン
を表わす伴奏パターンデータと、ベースに関する第3パ
ートの複数小節分の伴奏パターンを表わす伴奏パターン
データとが記憶されている。また、リズムパターンメモ
リ20Aには、リズムに関する第4パートの複数小節分
の伴奏パターン(リズムパターン)を表わす伴奏パター
ンデータが記憶されている。
In the accompaniment pattern memory 20B, accompaniment pattern data representing accompaniment patterns for a plurality of measures of 0th, 1st, and 2nd parts related to chords and accompaniment pattern data representing an accompaniment pattern of a plurality of measures related to a bass. And are remembered. Further, the rhythm pattern memory 20A stores accompaniment pattern data representing accompaniment patterns (rhythm patterns) for a plurality of measures of the fourth part relating to rhythm.

【0032】第0〜3パートのうちの各パートの伴奏パ
ターンデータは、発生すべき楽音毎に発生タイミングを
表わすタイミングデータと音高を表わすキーコードデー
タと発音持続時間を表わすゲートタイムデータとを含ん
でいる。また、第4パートの伴奏パターンデータは、発
生すべき打楽器音毎に発生タイミングを表わすタイミン
グデータと打楽器名を表わす打楽器コードデータとを含
んでいる。
The accompaniment pattern data of each of the 0th to 3rd parts includes timing data representing the generation timing of each musical tone to be generated, key code data representing the pitch, and gate time data representing the sounding duration. Contains. Further, the accompaniment pattern data of the fourth part includes timing data representing the generation timing for each percussion instrument sound to be generated and percussion instrument chord data representing the name of the percussion instrument.

【0033】第0〜第4パートのうちの各パートの伴奏
パターンデータは、リバーブ深さを設定すべきタイミン
グ毎にそのタイミングを表わすタイミングデータとリバ
ーブ深さを表わすリバーブ深さデータとを含んでいる。
従って、タイミングデータの示すタイミングでリバーブ
深さデータに応じてリバーブ深さを自動的に設定するこ
とができる。
The accompaniment pattern data of each of the 0th to 4th parts includes timing data indicating the reverb depth and reverb depth data indicating the reverb depth for each timing to set the reverb depth. There is.
Therefore, the reverb depth can be automatically set according to the reverb depth data at the timing indicated by the timing data.

【0034】コード進行メモリ20Cには、各伴奏スタ
イル毎に複数のコード進行データが記憶されている。各
コード進行データは、時系列的に和音データを配列する
ことにより複数小節分のコード進行を表わすものであ
る。各和音データは、和音の根音(例えばC)を表わす
和音根音データと、和音のタイプ(例えばマイナ)を表
わす和音タイプデータとからなっている。伴奏パターン
メモリ20Bに記憶された第0〜3パートの伴奏パター
ンデータは、Cメジャを基準にして作成されているの
で、Cメジャ以外の和音に基づいてコード音又はベース
音を発生するときは、伴奏パターンデータ中のキーコー
ドが指示する音高を適宜変更する必要があり、このため
に行なわれるのが、図7のステップ234で述べる音高
変換処理である。
The chord progression memory 20C stores a plurality of chord progression data for each accompaniment style. Each chord progression data represents chord progressions for a plurality of measures by arranging chord data in time series. Each chord data is composed of chord root data that represents the root note (for example, C) of the chord and chord type data that represents the chord type (for example, minor). Since the accompaniment pattern data of the 0th to 3rd parts stored in the accompaniment pattern memory 20B is created based on the C major, when a chord sound or a bass sound is generated based on a chord other than the C major, It is necessary to appropriately change the pitch designated by the key code in the accompaniment pattern data, and the pitch conversion processing described in step 234 of FIG. 7 is performed for this purpose.

【0035】テンポシーケンスメモリ20Dには、各伴
奏スタイル毎にテンポシーケンスデータが記憶されてい
る。各テンポシーケンスデータは、テンポを設定すべき
タイミング毎にそのタイミングを表わすタイミングデー
タとテンポ値を表わすテンポデータとを含んでいる。従
って、タイミングデータの示すタイミングでテンポデー
タに応じて自動伴奏のテンポを自動的に設定することが
できる。
The tempo sequence memory 20D stores tempo sequence data for each accompaniment style. Each tempo sequence data includes, for each timing at which the tempo should be set, timing data indicating the timing and tempo data indicating the tempo value. Therefore, the tempo of the automatic accompaniment can be automatically set according to the tempo data at the timing indicated by the timing data.

【0036】ボリュームシーケンスメモリ20Eには、
各伴奏スタイル毎にボリュームシーケンスデータが記憶
されている。各ボリュームシーケンスデータは、ボリュ
ームを設定すべきタイミング毎にそのタイミングを表わ
すタイミングデータとボリューム値を表わすボリューム
データとを含んでいる。従って、タイミングデータの示
すタイミングでボリュームデータに応じて自動伴奏の音
量を自動的に設定することができる。
In the volume sequence memory 20E,
Volume sequence data is stored for each accompaniment style. Each volume sequence data includes, for each timing at which the volume is set, timing data indicating the timing and volume data indicating the volume value. Therefore, the volume of the automatic accompaniment can be automatically set according to the volume data at the timing indicated by the timing data.

【0037】TG22は、伴奏用のチャンネルとして和
音発生用の第0、1、2チャンネルと、ベース音発生用
の第3チャンネルと、リズム音発生用の第4チャンネル
とを有するもので、第0〜4チャンネルからの楽音信号
は、効果付与装置24の第0〜第4のリバーブ効果付与
チャンネルにそれぞれ供給される。
The TG 22 has, as accompaniment channels, channels 0, 1, and 2 for generating chords, a third channel for generating bass sounds, and a fourth channel for generating rhythm sounds. The tone signals from the 4th to 4th channels are supplied to the 0th to 4th reverb effect imparting channels of the effect imparting device 24, respectively.

【0038】効果付与装置24において、第0、1、
2、3、4のリバーブ効果付与チャンネルは、TG22
の第0、1、2、3、4チャンネルからの楽音信号にそ
れぞれリバーブ効果を付与するもので、各リバーブ効果
付与チャンネルでは、リバーブ深さデータに応じてリバ
ーブの深さが可変設定されるようになっている。第0〜
4のリバーブ効果付与チャンネルからの楽音信号は、混
合されてサウンドシステム28に供給され、音響に変換
される。
In the effect imparting device 24, the 0th, 1st,
2, 3, and 4 reverb effect channels are TG22
The reverb effect is added to the tone signals from the 0th, 1st, 2nd, 3rd, and 4th channels, and the reverb depth is variably set according to the reverb depth data in each reverb effect imparting channel. It has become. 0th
The tone signals from the four reverb effect imparting channels are mixed and supplied to the sound system 28 and converted into sound.

【0039】ワーキングメモリ18のレジスタ類のう
ち、この発明の実施に関係するものを列挙すると、次の
(1)〜(21)の通りである。
Among the registers of the working memory 18, those related to the implementation of the present invention are listed as (1) to (21) below.

【0040】(1)スタイルナンバレジスタSTYL…
これは、スタイル選択スイッチSYSにより選択された
伴奏スタイルのナンバがセットされるものである。
(1) Style number register STYL ...
In this, the number of the accompaniment style selected by the style selection switch SYS is set.

【0041】(2)コード進行ナンバレジスタCPN…
これは、コード進行選択スイッチCSSにより選択され
たコード進行のナンバがセットされるものである。
(2) Code progress number register CPN ...
This sets the number of the chord progression selected by the chord progression selection switch CSS.

【0042】(3)ボリューム値レジスタVLM,V…
VLMは、ボリューム値がセットされるものである。V
には、レジスタVLMからボリューム値がセットされ
る。
(3) Volume value register VLM, V ...
The volume value is set in the VLM. V
, The volume value is set from the register VLM.

【0043】(4)テンポ値レジスタTMP,TM…T
MPは、テンポ値がセットされるものである。TMに
は、レジスタTMSからテンポ値がセットされる。
(4) Tempo value registers TMP, TM ... T
MP is for setting a tempo value. The tempo value is set in TM from the register TMS.

【0044】(5)割込み周期レジスタIT…これは、
割込み周期データがセットされるものである。
(5) Interrupt cycle register IT ...
The interrupt cycle data is set.

【0045】(6)チャンネルナンバレジスタCH…こ
れは、0〜4のいずれかのチャンネルナンバがセットさ
れるものである。
(6) Channel number register CH ... This is a register in which any one of channel numbers 0 to 4 is set.

【0046】(7)リバーブ深さレジスタRV(0)〜
RV(4),R(0)〜R(4)…RV(0)〜RV
(4)は、効果付与装置24の第0〜第4のリバーブ効
果付与チャンネルにそれぞれ対応したレジスタであり、
いずれもリバーブ深さデータがセットされる。各リバー
ブ効果付与チャンネルでは、RV(0)〜RV(4)の
うちの対応するレジスタから供給されるリバーブ深さデ
ータに応じてリバーブの深さが設定される。一方、R
(0)〜R(4)は、レジスタRV(0)〜RV(4)
のリバーブ深さデータを一時的に保存するために用いら
れるレジスタである。
(7) Reverb depth register RV (0)-
RV (4), R (0) to R (4) ... RV (0) to RV
(4) is a register corresponding to each of the 0th to 4th reverb effect imparting channels of the effect imparting device 24,
In both cases, reverb depth data is set. In each reverb effect imparting channel, the reverb depth is set according to the reverb depth data supplied from the corresponding register of RV (0) to RV (4). On the other hand, R
(0) to R (4) are the registers RV (0) to RV (4).
This register is used to temporarily store the reverb depth data of the.

【0047】(8)計時カウンタT…これは、図5の割
込みルーチンを実行するたびに値が1だけ増大するもの
で、図6のステップ182,188でコサイン波の演算
に使用される。
(8) Clock counter T ... This value is incremented by 1 each time the interrupt routine of FIG. 5 is executed, and is used for the calculation of the cosine wave in steps 182 and 188 of FIG.

【0048】(9)タイミングカウンタTCNT…これ
は、図5の割込みルーチンを実行するたびに値が1だけ
増大するもので、4拍子の場合、0〜95の値をとり、
96になるタイミングで0にリセットされる。カウンタ
TCNTは、図7のステップ226の再生タイミング判
定等に使用される。
(9) Timing counter TCNT ... This value is incremented by 1 each time the interrupt routine of FIG. 5 is executed. In the case of 4-beat, it takes a value of 0-95.
When it reaches 96, it is reset to 0. The counter TCNT is used for the reproduction timing determination in step 226 of FIG.

【0049】(10)ランフラグRUN…これは、1ビ
ットのレジスタであり、1ならば自動伴奏中であること
を表わし、0ならば自動伴奏が停止状態にあることを表
わす。
(10) Run flag RUN ... This is a 1-bit register, and 1 indicates that the automatic accompaniment is being performed, and 0 indicates that the automatic accompaniment is in a stopped state.

【0050】(11)ピッチベンドフラグPB…これ
は、1ビットのレジスタであり、スイッチPBDによる
ピッチベンドの指示に応じて1になる。
(11) Pitch bend flag PB ... This is a 1-bit register, and becomes 1 in response to a pitch bend instruction from the switch PBD.

【0051】(12)テンポアップフラグTU…これ
は、1ビットのレジスタであり、スイッチTUPによる
テンポ上昇の指示に応じて1となる。
(12) Tempo up flag TU ... This is a 1-bit register, which becomes 1 in response to an instruction to increase the tempo by the switch TUP.

【0052】(13)ピッチベンド値レジスタPD…こ
れは、ピッチベンド値がセットされるものである。
(13) Pitch bend value register PD ... This is for setting the pitch bend value.

【0053】(14)和音根音レジスタRT…これは、
メモリ20Cから読出した和音根音データがセットされ
るものである。
(14) Chord root register RT ...
The chord root note data read from the memory 20C is set.

【0054】(15)和音タイプレジスタTP…これ
は、メモリ20Cから読出した和音タイプデータがセッ
トされるものである。
(15) Chord type register TP ... This is where the chord type data read from the memory 20C is set.

【0055】(16)キーコードレジスタKC…これ
は、メモリ20Bから読出したキーコードデータがセッ
トされるものである。
(16) Key code register KC ... This is for setting the key code data read from the memory 20B.

【0056】(17)ゲートタイムレジスタGT(0)
〜GT(3)…これらは、第0〜3パートの伴奏パター
ンデータにそれぞれ対応したもので、いずれもメモリ2
0Bから読出したゲートタイムデータがセットされる。
(17) Gate time register GT (0)
~ GT (3) ... These correspond to the accompaniment pattern data of the 0th to 3rd parts, respectively, and are all stored in the memory 2
The gate time data read from 0B is set.

【0057】(18)短縮ゲートタイムレジスタGT2
(0)〜GT2(3)…これらは、第0〜3パートの伴
奏パターンデータにそれぞれ対応したもので、GT
(0)〜GT(3)のゲートタイムデータの値をそれぞ
れ1/2倍した値(短縮ゲートタイム)がセットされる
ものである。
(18) Shortening gate time register GT2
(0) to GT2 (3) ... These correspond to the accompaniment pattern data of the 0th to 3rd parts, respectively.
A value (reduced gate time) obtained by halving the value of the gate time data of (0) to GT (3) is set.

【0058】(19)キーオフ判定用レジスタD…これ
は、GT(0)〜GT(3)又はGT2(0)〜GT2
(3)の各レジスタ毎に記憶値が0以下になったか調べ
てキーオフ(発音持続時間の終了)を判定するために用
いられるものである。
(19) Key-off determination register D ... This is GT (0) -GT (3) or GT2 (0) -GT2.
It is used to determine the key-off (end of the tone generation duration) by checking whether the stored value becomes 0 or less for each register of (3).

【0059】(20)第0〜第4のアドレスポインタ…
これらのポインタは、第0〜第4パートの伴奏パターン
データにそれぞれ対応したもので、各ポインタ毎に対応
するパートの伴奏パターンデータについて読出アドレス
を指示する。
(20) 0th to 4th address pointers ...
These pointers correspond to the accompaniment pattern data of the 0th to 4th parts, respectively, and indicate the read address for the accompaniment pattern data of the part corresponding to each pointer.

【0060】(21)コードアドレスポインタ、テンポ
アドレスポインタ、ボリュームアドレスポインタ…これ
らのポインタは、それぞれメモリ20C、20D、20
Eの読出アドレスを指示するものである。
(21) Code address pointer, tempo address pointer, volume address pointer ... These pointers are memories 20C, 20D and 20 respectively.
The read address of E is designated.

【0061】図2は、メインルーチンの処理の流れを示
すもので、このルーチンは、電源オン等に応じてスター
トする。まず、ステップ30では、初期設定処理を行な
う。この処理により前述したレジスタ類は、初期設定さ
れる。
FIG. 2 shows the flow of processing of the main routine, and this routine starts when the power is turned on. First, in step 30, initial setting processing is performed. By this processing, the registers described above are initialized.

【0062】次に、ステップ32では、図3を参照して
後述するようにコントロールSW(スイッチ)のサブル
ーチンを実行する。そして、ステップ34に移る。
Next, at step 32, a control SW (switch) subroutine is executed as described later with reference to FIG. Then, the process proceeds to step 34.

【0063】ステップ34では、スタイル選択スイッチ
SYSにオンイベントありか判定する。この判定結果が
肯定的(Y)であればステップ36に移り、スイッチS
YSで選択された伴奏スタイルのナンバをレジスタST
YLにセットする。
In step 34, it is determined whether the style selection switch SYS has an on event. If this determination result is affirmative (Y), the process proceeds to step 36 and the switch S
Register ST with the accompaniment style number selected by YS
Set to YL.

【0064】ステップ34の判定結果が否定的(N)で
あったとき又はステップ36の処理が終ったときは、ス
テップ38に移り、コード進行選択スイッチCSSにオ
ンイベントありか判定する。この判定結果が肯定的
(Y)であればステップ40に移り、スイッチCSSで
選択されたコード進行のナンバをレジスタCPNにセッ
トする。
When the result of the determination at step 34 is negative (N) or when the processing at step 36 is completed, the routine proceeds to step 38, where it is determined whether or not there is an on event in the chord progression selection switch CSS. If the result of this determination is affirmative (Y), the routine proceeds to step 40, where the code progress number selected by the switch CSS is set in the register CPN.

【0065】ステップ38の判定結果が否定的(N)で
あったとき又はステップ40の処理が終ったときは、ス
テップ42に移り、ボリュームスイッチVMSにオンイ
ベントありか判定する。この判定結果が肯定的(Y)で
あればステップ44に移り、スイッチVMSで設定され
たボリューム値をレジスタVLMにセットする。そし
て、ステップ46では、レジスタVLMのボリューム値
を表わすボリュームデータをTG22に出力する。この
結果、TG22では、供給されるボリュームデータに応
じて自動伴奏の音量が設定される。
When the determination result of step 38 is negative (N) or when the processing of step 40 is completed, the process proceeds to step 42, and it is determined whether or not there is an on event in the volume switch VMS. If this determination result is affirmative (Y), the routine proceeds to step 44, where the volume value set by the switch VMS is set in the register VLM. Then, in step 46, volume data representing the volume value of the register VLM is output to the TG 22. As a result, in the TG 22, the volume of the automatic accompaniment is set according to the supplied volume data.

【0066】ステップ42の判定結果が否定的(N)で
あったとき又はステップ46の処理が終ったときは、ス
テップ48に移り、テンポスイッチTMSにオンイベン
トありか判定する。この判定結果が肯定的(Y)であれ
ばステップ50に移り、スイッチTMSで設定されたテ
ンポ値をレジスタTMPにセットする。この場合、テン
ポ値は、1分間当りの4分音符数(例えば120)とし
て設定される。この後、ステップ52に移る。
When the determination result of step 42 is negative (N) or when the process of step 46 is completed, the process proceeds to step 48, and it is determined whether the tempo switch TMS has an on event. If the determination result is affirmative (Y), the process proceeds to step 50, and the tempo value set by the switch TMS is set in the register TMP. In this case, the tempo value is set as the number of quarter notes per minute (for example, 120). After this, the process proceeds to step 52.

【0067】ステップ52では、レジスタTMPのテン
ポ値をTMPとして、次の数1の式に従って割込み周期
を求める。
In step 52, the tempo value of the register TMP is set to TMP, and the interrupt period is calculated according to the following equation (1).

【0068】[0068]

【数1】 そして、求めた割込み周期に対応する割込み周期データ
をレジスタITにセットする。この後、ステップ54で
は、レジスタITの割込み周期データをタイマ26に出
力する。この結果、タイマ26では、供給される割込み
周期データに応じて割込み周期が設定される。
[Equation 1] Then, the interrupt cycle data corresponding to the obtained interrupt cycle is set in the register IT. After that, in step 54, the interrupt cycle data of the register IT is output to the timer 26. As a result, the timer 26 sets the interrupt cycle according to the supplied interrupt cycle data.

【0069】ステップ48の判定結果が否定的(N)で
あったとき又はステップ54の処理が終ったときは、ス
テップ56に移り、リバーブスイッチRVS0〜RVS
4のいずれかにオンイベントありか判定する。この判定
結果が肯定的(Y)であればステップ58に移り、オン
イベントのあったスイッチに対応するリバーブ効果付与
チャンネル(選択されたチャンネル)のナンバをレジス
タCHにセットする。この後、ステップ60に移る。
When the result of the determination at step 48 is negative (N) or when the processing at step 54 is completed, the routine proceeds to step 56, where reverb switches RVS0 to RVS are set.
It is determined whether there is an on event in any of 4 above. If the determination result is affirmative (Y), the process proceeds to step 58, and the number of the reverb effect imparting channel (selected channel) corresponding to the switch having the on event is set in the register CH. After this, the process proceeds to step 60.

【0070】ステップ60では、オンイベントのあった
スイッチで設定されたリバーブの深さに対応したリバー
ブ深さデータを、レジスタCHのチャンネルナンバに対
応するレジスタRV(CH)にセットする。そして、レ
ジスタRV(CH)のリバーブ深さデータを効果付与装
置24においてレジスタCHのチャンネルナンバに対応
するリバーブ効果付与チャンネルに出力する。この結
果、レジスタCHのチャンネルナンバに対応するリバー
ブ効果付与チャンネルでは、供給されるリバーブ深さデ
ータに応じてリバーブの深さが設定される。
At step 60, reverb depth data corresponding to the reverb depth set by the switch having the on event is set in the register RV (CH) corresponding to the channel number of the register CH. Then, the reverb depth data of the register RV (CH) is output to the reverb effect imparting channel corresponding to the channel number of the register CH in the effect imparting device 24. As a result, in the reverb effect imparting channel corresponding to the channel number of the register CH, the reverb depth is set according to the supplied reverb depth data.

【0071】ステップ56の判定結果が否定的(N)で
あったとき又はステップ62の処理が終ったときは、ス
テップ64に移り、図4を参照して後述するようにスタ
ート/ストップのサブルーチンを実行する。そして、ス
テップ66に移る。
When the result of the determination at step 56 is negative (N) or when the processing at step 62 is completed, the routine proceeds to step 64, where a start / stop subroutine is executed as will be described later with reference to FIG. Run. Then, the process proceeds to step 66.

【0072】ステップ66では、その他の処理を実行す
る。そして、ステップ32に戻り、それ以降の処理を上
記したと同様に繰返す。
At step 66, other processing is executed. Then, the process returns to step 32, and the subsequent processes are repeated as described above.

【0073】図3は、コントロールSWのサブルーチン
を示すもので、ステップ70では、リバーブマックスス
イッチRMXにオン又はオフのイベントありか判定す
る。この判定結果が肯定的(Y)であればステップ72
に移り、オンイベントか判定する。この判定結果が肯定
的(Y)であればステップ74に移る。
FIG. 3 shows a subroutine of the control SW. In step 70, it is judged whether the reverb max switch RMX has an on or off event. If the determination result is affirmative (Y), step 72
Then, it is judged whether it is an on event. If the determination result is affirmative (Y), the process proceeds to step 74.

【0074】ステップ74では、i=0〜4として、レ
ジスタRV(i)のデータをレジスタR(i)に移す。
すなわち、レジスタRV(0)〜RV(4)のリバーブ
深さデータをそれぞれレジスタR(0)〜R(4)にセ
ットする。そして、ステップ76に移り、RV(0)〜
RV(4)の各レジスタに、所定の最大のリバーブ深さ
を表わすリバーブ深さデータをセットする。
In step 74, the data of the register RV (i) is transferred to the register R (i) with i = 0-4.
That is, the reverb depth data of the registers RV (0) to RV (4) are set in the registers R (0) to R (4), respectively. Then, the process proceeds to step 76, where RV (0)-
Reverb depth data representing a predetermined maximum reverb depth is set in each register of RV (4).

【0075】ステップ72の判定結果が否定的(N)で
あったときは、スイッチRMXのオフイベントであった
ことになり、ステップ78に移る。ステップ78では、
レジスタR(0)〜R(4)のリバーブ深さデータをそ
れぞれレジスタRV(0)〜RV(4)にセットする。
この結果、リバーブ深さを最大値から元の値に戻すこと
が可能になる。
If the determination result in step 72 is negative (N), it means that the switch RMX is off event, and the process proceeds to step 78. In step 78,
The reverb depth data of the registers R (0) to R (4) are set in the registers RV (0) to RV (4), respectively.
As a result, the reverb depth can be returned from the maximum value to the original value.

【0076】ステップ76又は78の処理が終ったとき
は、ステップ80に移り、レジスタRV(0)〜RV
(4)のリバーブ深さデータを効果付与装置24の第0
〜第4のリバーブ効果付与チャンネルにそれぞれ出力す
る。この結果、各リバーブ効果付与チャンネルでは、供
給されるリバーブ深さデータに応じてリバーブ深さが設
定される。すなわち、ステップ76からステップ80に
きたときは、リバーブ深さは最大値に設定され、ステッ
プ78からステップ80にきたときは、リバーブ深さ
は、最大値になる直前の値に設定される。
When the processing of step 76 or 78 is completed, the routine proceeds to step 80, and registers RV (0) -RV
The reverb depth data of (4) is set to the 0th value of the effect applying device 24.
~ Output to each of the fourth reverb effect imparting channels. As a result, in each reverb effect imparting channel, the reverb depth is set according to the supplied reverb depth data. That is, the reverb depth is set to the maximum value from step 76 to step 80, and the reverb depth is set to the value immediately before reaching the maximum value from step 78 to step 80.

【0077】ステップ70の判定結果が否定的(N)で
あったとき又はステップ80の処理が終ったときは、ス
テップ82に移り、倍テンポスイッチTDSにオンイベ
ントありか判定する。この判定結果が肯定的(Y)であ
ればステップ84に移る。
When the result of the determination at step 70 is negative (N) or when the processing at step 80 is completed, the routine proceeds to step 82, where it is determined whether there is an on event in the double tempo switch TDS. If this determination result is affirmative (Y), the process proceeds to step 84.

【0078】ステップ84では、レジスタTMPのテン
ポ値を2倍したテンポ値をレジスタTMPにセットす
る。そして、ステップ86に移り、前述した数1の式に
従ってレジスタTMPのテンポ値に基づいて割込み周期
を求める。レジスタITには、求めた割込み周期に対応
する割込み周期データをセットする。この後、レジスタ
ITの割込み周期データをタイマ26に出力する。この
結果、タイマ26では、供給される割込み周期データに
応じて割込み周期が設定される。
At step 84, the tempo value obtained by doubling the tempo value of the register TMP is set in the register TMP. Then, the process proceeds to step 86, and the interrupt period is calculated based on the tempo value of the register TMP according to the above-mentioned equation (1). Interrupt cycle data corresponding to the obtained interrupt cycle is set in the register IT. After that, the interrupt cycle data of the register IT is output to the timer 26. As a result, the timer 26 sets the interrupt cycle according to the supplied interrupt cycle data.

【0079】ステップ82の判定結果が否定的(N)で
あったとき又はステップ88の処理が終ったときは、ス
テップ90に移り、ボリュームアップ/ダウンスイッチ
VUDにオンイベントありか判定する。この判定結果が
肯定的(Y)であればステップ92に移り、レジスタV
LMのボリューム値をレジスタVにセットすると共に、
カウンタTに0をセットする。これは、ボリュームアッ
プ/ダウンのための準備処理である。
When the result of the determination at step 82 is negative (N) or when the processing at step 88 is completed, the routine proceeds to step 90, where it is determined whether the volume up / down switch VUD has an on event. If the result of this determination is affirmative (Y), the routine proceeds to step 92, where the register V
While setting the volume value of LM in the register V,
The counter T is set to 0. This is a preparation process for volume up / down.

【0080】ステップ90の判定結果が否定的(N)で
あったとき又はステップ92の処理が終ったときは、ス
テップ94に移り、テンポアップ/ダウンスイッチTU
Dにオンイベントありか判定する。この判定結果が肯定
的(Y)であればステップ96に移り、レジスタTMP
のテンポ値をレジスタTMにセットすると共に、カウン
タTに0をセットする。これは、テンポアップ/ダウン
のための準備処理である。
When the determination result of step 90 is negative (N) or when the process of step 92 is finished, the process moves to step 94 and the tempo up / down switch TU.
It is determined whether D has an on event. If the result of this determination is affirmative (Y), the routine proceeds to step 96, where the register TMP
And the counter T is set to 0. This is a preparation process for tempo up / down.

【0081】ステップ94の判定結果が否定的(N)で
あったとき又はステップ96の処理が終ったときは、ス
テップ98に移り、ピッチベンドスイッチPBDにオン
イベントありか判定する。この判定結果が肯定的(Y)
であればステップ100に移り、フラグPBに1をセッ
トする。
When the result of the determination at step 94 is negative (N) or when the processing at step 96 is completed, the routine proceeds to step 98, where it is determined whether the pitch bend switch PBD has an on event. This determination result is positive (Y)
If so, the process proceeds to step 100, and 1 is set in the flag PB.

【0082】ステップ98の判定結果が否定的(N)で
あったとき又はステップ100の処理が終ったときは、
ステップ102に移り、テンポアップ/ダウンスイッチ
TUDにオンイベントありか判定する。この判定結果が
肯定的(Y)であればステップ104に移り、フラグT
Uに1をセットする。
When the determination result of step 98 is negative (N) or when the processing of step 100 is completed,
In step 102, it is determined whether the tempo up / down switch TUD has an on event. If the determination result is affirmative (Y), the process proceeds to step 104 and the flag T
Set 1 to U.

【0083】ステップ102の判定結果が否定的(N)
であったとき又はステップ104の処理が終ったとき
は、図2のルーチンにリターンする。
The determination result of step 102 is negative (N).
If it is, or when the processing of step 104 is completed, the routine returns to the routine of FIG.

【0084】図4は、スタート/ストップのサブルーチ
ンを示すもので、ステップ110では、スタート/スト
ップスイッチSSWにオンイベントありか判定する。こ
の判定結果が否定的(N)であれば、次に述べるような
処理が不要なので、図2のルーチンにリターンする。
FIG. 4 shows a start / stop subroutine. In step 110, it is determined whether the start / stop switch SSW has an on event. If the result of this determination is negative (N), the processing described below is unnecessary, and the routine returns to the routine of FIG.

【0085】ステップ110の判定結果が肯定的(Y)
であったときは、ステップ112に移り、フラグRUN
の値を1ならば0に、0ならば1に反転する。そして、
ステップ114に移り、フラグRUNが1か判定する。
この判定結果が肯定的(Y)であればステップ116に
移る。
The determination result of step 110 is positive (Y).
If it is, the process proceeds to step 112 and the flag RUN is set.
If the value of is 1, it is inverted to 0, and if it is 0, it is inverted to 1. And
Moving to step 114, it is determined whether the flag RUN is 1.
If the determination result is affirmative (Y), the process proceeds to step 116.

【0086】ステップ116では、カウンタTCNTを
0にリセットする。そして、ステップ118に移り、第
0〜第4のアドレスポインタ、コードアドレスポイン
タ、テンポアドレスポインタ及びボリュームアドレスポ
インタをいずれも先頭アドレスにセットする。この後、
ステップ120に移り、フラグPB,TUにいずれも0
をセットすると共に、レジスタPDに0をセットする。
In step 116, the counter TCNT is reset to 0. Then, the process proceeds to step 118, in which all of the 0th to 4th address pointers, code address pointers, tempo address pointers, and volume address pointers are set to the head address. After this,
Move to step 120, and set both flags PB and TU to 0.
Is set, and 0 is set in the register PD.

【0087】ステップ114の判定結果が否定的(N)
であったときは、自動伴奏停止処理を行なう。すなわ
ち、ステップ122において、TG22の第0〜第4の
全チャンネルにキーオフ信号を出力し、発生中の楽音信
号の減衰を開始させる。
The determination result of step 114 is negative (N).
If so, automatic accompaniment stop processing is performed. That is, in step 122, the key-off signal is output to all the 0th to 4th channels of the TG 22 to start the attenuation of the musical tone signal being generated.

【0088】ステップ120又は122の処理が終った
ときは、図2のルーチンにリターンする。上記のように
して図2のルーチンが実行されているときに、タイマ2
6から割込み命令信号が発生されると、図5の割込みル
ーチンが開始される。
When the processing of step 120 or 122 is completed, the routine returns to the routine of FIG. When the routine of FIG. 2 is executed as described above, the timer 2
When the interrupt command signal is generated from 6, the interrupt routine of FIG. 5 is started.

【0089】図5において、ステップ130では、図6
を参照して後述するように制御のサブルーチンを実行す
る。そして、ステップ132に移る。
In FIG. 5, in step 130, as shown in FIG.
The control subroutine is executed as described later with reference to. Then, the process proceeds to step 132.

【0090】ステップ132では、フラグRUNが1か
判定する。この判定結果が否定的(N)であれば、以下
に述べるような処理が不要なので、図2のルーチンにリ
ターンする。ステップ132の判定結果が肯定的(Y)
であればステップ134に移る。
In step 132, it is determined whether the flag RUN is 1. If the result of this determination is negative (N), the processing described below is unnecessary, and the routine returns to the routine of FIG. The determination result of step 132 is positive (Y)
If so, the process proceeds to step 134.

【0091】ステップ134では、コード進行メモリ2
0Cにおいて、レジスタSTYLの伴奏スタイルナンバ
とレジスタCPNのコード進行ナンバとで指定されるコ
ード進行データを選択し、この選択に係るコード進行デ
ータのうちコードアドレスポインタの指示するデータを
読出す。読出データが和音データであれば、和音根音デ
ータはレジスタRTに、和音タイプデータはレジスタT
Pにそれぞれセットする。読出データがエンドデータ
(コード進行の終りを表わすデータ)であれば、このエ
ンドデータはレジスタRTにセットされる。データ読出
しの後は、コードアドレスポインタを次に読出すべきア
ドレスに進める。エンドデータの読出し後は、先頭アド
レスに戻す。
In step 134, the chord progression memory 2
At 0C, the chord progression data designated by the accompaniment style number of the register STYL and the chord progression number of the register CPN is selected, and the data designated by the chord address pointer is read from the chord progression data related to this selection. If the read data is chord data, the chord root data is stored in the register RT and the chord type data is stored in the register T.
Set to P respectively. If the read data is end data (data indicating the end of code progression), this end data is set in the register RT. After reading the data, the code address pointer is advanced to the address to be read next. After reading the end data, return to the start address.

【0092】次に、ステップ136では、レジスタRT
のデータがエンドデータか判定する。この判定結果が肯
定的(Y)であれば図2のルーチンにリターンする。ま
た、ステップ136の判定結果が否定的(N)であれば
ステップ138に移る。
Next, in step 136, the register RT
It is judged whether the data of is end data. If the determination result is affirmative (Y), the process returns to the routine of FIG. If the determination result of step 136 is negative (N), the process proceeds to step 138.

【0093】ステップ138では、テンポシーケンスメ
モリ20DにおいてレジスタSTYLの伴奏スタイルナ
ンバで指定されるテンポシーケンスデータを選択し、こ
の選択に係るテンポシーケンスデータのうちテンポアド
レスポインタの指示するデータを読出す。データ読出し
の後は、テンポアドレスポインタを次に読出すべきアド
レスに進める。エンドデータ(テンポシーケンスの終り
を表わすデータ)の読出し後は、先頭アドレスに戻す。
この後、ステップ140に移る。
At step 138, the tempo sequence data designated by the accompaniment style number of the register STYL is selected in the tempo sequence memory 20D, and the data designated by the tempo address pointer is read out from the tempo sequence data related to this selection. After reading the data, the tempo address pointer is advanced to the address to be read next. After reading the end data (data indicating the end of the tempo sequence), it is returned to the start address.
After this, the process proceeds to step 140.

【0094】ステップ140では、読出データがエンド
データでなく且つ再生すべきタイミングが到来したか判
定する。再生すべきタイミングの到来は、読出したタイ
ミングデータの指示するタイミングがカウンタTCNT
の値と一致するか調べることにより判定できる。ステッ
プ140の判定結果が肯定的(Y)であればステップ1
42に移る。
In step 140, it is determined whether the read data is not end data and the timing for reproduction has arrived. When the timing to be reproduced arrives, the timing indicated by the read timing data is counter TCNT.
It can be determined by checking whether it matches the value of. If the determination result of step 140 is affirmative (Y), step 1
Move to 42.

【0095】ステップ142では、テンポアップ/ダウ
ンスイッチTUD又はテンポアップスイッチTUPがプ
レスされているか判定する。この判定結果が否定的
(N)であればステップ144に移る。
At step 142, it is judged whether the tempo up / down switch TUD or the tempo up switch TUP is pressed. If the determination result is negative (N), the process proceeds to step 144.

【0096】ステップ144では、読出したタイミング
データの次のアドレスのテンポデータを読出し、このテ
ンポデータの指示するテンポ値をレジスタTMPにセッ
トする。テンポデータの読出しの後、テンポアドレスポ
インタは、次に読出すべきアドレスに進める。そして、
ステップ146に移る。
At step 144, the tempo data at the address next to the read timing data is read, and the tempo value designated by the tempo data is set in the register TMP. After reading the tempo data, the tempo address pointer advances to the address to be read next. And
Move to step 146.

【0097】ステップ146では、前述の数1の式に従
ってレジスタTMPのテンポ値に基づいて割込み周期を
求める。レジスタITには、求めた割込み周期に対応す
る割込み周期データをセットする。そして、ステップ1
48でレジスタITの割込み周期データをタイマ26に
出力する。この結果、タイマ26では、メモリ20Dか
ら読出したテンポデータに基づいて割込み周期が自動的
に設定されることになる。
At step 146, the interrupt cycle is obtained based on the tempo value of the register TMP according to the above-mentioned equation (1). Interrupt cycle data corresponding to the obtained interrupt cycle is set in the register IT. And step 1
At 48, the interrupt cycle data of the register IT is output to the timer 26. As a result, the timer 26 automatically sets the interrupt period based on the tempo data read from the memory 20D.

【0098】ステップ140の判定結果が否定的(N)
であったとき、ステップ142の判定結果が肯定的
(Y)であったとき又はステップ148の処理が終った
ときは、ステップ150に移る。ステップ142の判定
結果が肯定的(Y)であるときは、図6のルーチンでテ
ンポアップ/ダウン又はテンポアップの処理を行なうの
で、ステップ144〜148のテンポ設定処理は行なわ
ない。
The determination result of step 140 is negative (N).
If the determination result in step 142 is affirmative (Y), or if the process in step 148 ends, the process proceeds to step 150. If the determination result of step 142 is affirmative (Y), the tempo up / down or tempo up process is performed in the routine of FIG. 6, so the tempo setting process of steps 144 to 148 is not performed.

【0099】ステップ150では、ボリュームシーケン
スメモリ20EにおいてレジスタSTYLの伴奏スタイ
ルナンバで指定されるボリュームシーケンスデータを選
択し、この選択に係るボリュームシーケンスデータのう
ちボリュームアドレスポインタの指示するデータを読出
す。データ読出しの後は、ボリュームアドレスポインタ
を次に読出すべきアドレスに進める。エンドデータ(ボ
リュームシーケンスの終りを表わすデータ)の読出しの
後は、先頭アドレスに戻す。この後、ステップ152に
移る。
In step 150, the volume sequence data specified by the accompaniment style number of the register STYL is selected in the volume sequence memory 20E, and the data designated by the volume address pointer is read out from the volume sequence data related to this selection. After reading the data, the volume address pointer is advanced to the address to be read next. After reading the end data (data indicating the end of the volume sequence), it is returned to the start address. After this, the process proceeds to step 152.

【0100】ステップ152では、読出データがエンド
データでなく且つ再生すべきタイミングが到来したか判
定する。この判定は、ステップ140で述べたと同様に
して行なうことができる。ステップ152の判定結果が
肯定的(Y)であればステップ154に移る。
In step 152, it is determined whether the read data is not end data and the timing for reproduction has arrived. This determination can be performed in the same manner as described in step 140. If the determination result of step 152 is affirmative (Y), the process proceeds to step 154.

【0101】ステップ154では、ボリュームアップ/
ダウンスイッチVUDがプレスされているか判定する。
この判定結果が否定的(N)であればステップ156に
移る。
At step 154, volume up /
It is determined whether the down switch VUD is pressed.
If the determination result is negative (N), the process proceeds to step 156.

【0102】ステップ156では、読出したタイミング
データの次のアドレスのボリュームデータを読出し、こ
のボリュームデータの指示するテンポ値をレジスタVL
Mにセットする。ボリュームデータの読出しの後、ボリ
ュームアドレスポインタは、次に読出すべきアドレスに
進める。そして、ステップ158に移る。
At step 156, the volume data at the address next to the read timing data is read out, and the tempo value indicated by this volume data is set in the register VL.
Set to M. After reading the volume data, the volume address pointer advances to the address to be read next. Then, the process proceeds to step 158.

【0103】ステップ158では、レジスタVLMのボ
リューム値を表わすボリュームデータをTG22に出力
する。この結果、TG22では、メモリ20Eから読出
したボリュームデータに基づいて自動伴奏の音量が自動
的に設定されることになる。
At step 158, the volume data representing the volume value of the register VLM is output to the TG 22. As a result, in the TG 22, the volume of the automatic accompaniment is automatically set based on the volume data read from the memory 20E.

【0104】ステップ152の判定結果が否定的(N)
であったとき、ステップ154の判定結果が肯定的
(Y)であったとき又はステップ158の処理が終った
ときは、ステップ160に移る。ステップ154の判定
結果が肯定的(Y)であるときは、図6のルーチンでボ
リュームアップ/ダウンの処理を行なうので、ステップ
156,158のボリューム設定処理は行なわない。
The determination result of step 152 is negative (N).
If the determination result in step 154 is affirmative (Y), or if the process in step 158 ends, the process proceeds to step 160. If the determination result in step 154 is affirmative (Y), the volume up / down process is performed in the routine of FIG. 6, so the volume setting process in steps 156 and 158 is not performed.

【0105】ステップ160では、図7を参照して後述
するように伴奏再生のサブルーチンを実行する。そし
て、ステップ162に移り、図8を参照して後述するよ
うにキーオフのサブルーチンを実行する。この後、ステ
ップ164に移る。
At step 160, an accompaniment reproduction subroutine is executed as described later with reference to FIG. Then, the routine proceeds to step 162, where a key-off subroutine is executed as described later with reference to FIG. After this, the process proceeds to step 164.

【0106】ステップ164では、カウンタTCNTの
値を1だけ増大させる。カウンタTCNTの値が96に
なったときは、0にリセットする。そして、ステップ1
66に移る。
At step 164, the value of the counter TCNT is incremented by 1. When the value of the counter TCNT reaches 96, it is reset to 0. And step 1
Move to 66.

【0107】ステップ166では、1拍リピートスイッ
チRPTがプレスされているか判定する。この判定結果
が肯定的(Y)であればステップ168に移り、カウン
タTCNTの値が次拍の頭に相当する値になったか判定
する。この判定結果が肯定的(Y)であればステップ1
70に移り、カウンタTCNTの値を前拍の頭に相当す
る値に戻す。この結果、1拍分の伴奏の繰返し(レコー
ド針がとんだような感じが出る)が可能となる。
At step 166, it is determined whether the one-beat repeat switch RPT is pressed. If the result of this determination is affirmative (Y), the routine proceeds to step 168, where it is determined whether the value of the counter TCNT has reached a value corresponding to the beginning of the next beat. If the determination result is affirmative (Y), step 1
Moving to 70, the value of the counter TCNT is returned to the value corresponding to the beginning of the previous beat. As a result, it is possible to repeat the accompaniment for one beat (the feel of a record needle jumping).

【0108】ステップ166又は168の判定結果が否
定的(N)であったときあるいはステップ170の処理
が終ったときは、ステップ172に移り、カウンタTの
値を1だけ増大させる。そして、図2のルーチンへリタ
ーンする。上記したような割込み処理は、タイマ26か
ら割込み命令信号が発生されるたびに繰返される。
When the determination result of step 166 or 168 is negative (N) or when the process of step 170 ends, the process moves to step 172 and the value of the counter T is incremented by 1. Then, the process returns to the routine of FIG. The interrupt processing as described above is repeated every time an interrupt command signal is generated from the timer 26.

【0109】図6は、制御のサブルーチンを示すもの
で、ステップ180では、ボリュームアップ/ダウンス
イッチVUDがプレスされているか判定する。この判定
結果が肯定的(Y)であればステップ182に移る。
FIG. 6 shows a control subroutine. In step 180, it is determined whether the volume up / down switch VUD is pressed. If the determination result is affirmative (Y), the process proceeds to step 182.

【0110】ステップ182では、レジスタV及びカウ
ンタTの値をそれぞれV及びTとして、次の数2の式に
従ってボリューム値を求める。
In step 182, the value of the register V and the value of the counter T are set to V and T, respectively, and the volume value is obtained according to the following equation (2).

【0111】[0111]

【数2】 そして、求めたボリューム値をレジスタVLMにセット
する。この後、ステップ184に移り、レジスタVLM
のボリューム値を表わすボリュームデータをTG22に
出力する。割込みのたびにステップ182,184の処
理を行なうことによりTG22では自動伴奏の音量がコ
サイン波に従って増減するように制御される。
[Equation 2] Then, the obtained volume value is set in the register VLM. After this, the process proceeds to step 184, where the register VLM
The volume data indicating the volume value of is output to the TG 22. By performing the processing of steps 182 and 184 at each interruption, the TG 22 controls the volume of the automatic accompaniment to increase or decrease according to the cosine wave.

【0112】ステップ180の判定結果が否定的(N)
であったとき又はステップ184の処理が終ったとき
は、ステップ186に移り、テンポアップ/ダウンスイ
ッチTUDがプレスされているか判定する。この判定結
果が肯定的(Y)であればステップ188に移る。
The determination result of step 180 is negative (N).
If it is, or if the processing of step 184 is completed, the routine proceeds to step 186, where it is determined whether the tempo up / down switch TUD is pressed. If this determination result is affirmative (Y), the process proceeds to step 188.

【0113】ステップ188では、レジスタTM及びカ
ウンタTの値をそれぞれTM及びTとして、次の数3の
式に従ってテンポ値を求める。
At step 188, the tempo value is obtained according to the following equation 3 using the values of the register TM and the counter T as TM and T, respectively.

【0114】[0114]

【数3】 そして、求めたテンポ値をレジスタTMPにセットした
後、ステップ190に移り、前述の数1の式に従ってレ
ジスタTMPのテンポ値に基づいて割込み周期を求め
る。レジスタITには、求めた割込み周期に対応する割
込み周期データをセットする。この後、ステップ192
に移る。
(Equation 3) Then, after setting the calculated tempo value in the register TMP, the process proceeds to step 190, and the interrupt cycle is calculated based on the tempo value of the register TMP according to the above-mentioned equation (1). Interrupt cycle data corresponding to the obtained interrupt cycle is set in the register IT. After this, step 192
Move on to.

【0115】ステップ192では、レジスタITの割込
み周期データをTG22に出力する。割込みのたびにス
テップ188〜192の処理を行なうことによりTG2
2では自動伴奏のテンポがコサイン波に従って上昇・下
降するように制御される。
At step 192, the interrupt cycle data of the register IT is output to the TG 22. By executing the processing of steps 188 to 192 each time an interrupt occurs, TG2
In 2, the tempo of the automatic accompaniment is controlled to rise and fall according to the cosine wave.

【0116】ステップ186の判定結果が否定的(N)
であったとき又はステップ192の処理が終ったとき
は、ステップ194に移り、フラグPBが1か判定す
る。この判定結果が肯定的(Y)であればステップ19
6に移り、レジスタPDの値を1だけ増大させる。そし
て、ステップ198に移る。
The determination result of step 186 is negative (N).
If it is, or if the process of step 192 ends, the process moves to step 194, and it is determined whether the flag PB is 1. If the determination result is affirmative (Y), step 19
Moving to 6, the value of the register PD is incremented by 1. Then, the process proceeds to step 198.

【0117】ステップ198では、レジスタPDのピッ
チベンド値が所定の上限値K1より大か判定する。この
判定結果が否定的(N)であればステップ200に移
り、レジスタPDのピッチベンド値を表わすピッチベン
ドデータをTG22の第0〜第4の全チャンネルに出力
する。割込みのたびにステップ196,198,200
の処理を行なうことにより第0〜第4チャンネルの楽音
信号のピッチがレジスタPDの値の増大に対応して上昇
する。
At step 198, it is determined whether the pitch bend value of the register PD is larger than a predetermined upper limit value K1. If this determination result is negative (N), the routine proceeds to step 200, where pitch bend data representing the pitch bend value of the register PD is output to all the 0th to 4th channels of the TG 22. Steps 196, 198, 200 for each interrupt
By performing the processing of (1), the pitch of the tone signal of the 0th to 4th channels rises corresponding to the increase of the value of the register PD.

【0118】この後、ステップ198の判定結果が肯定
的(Y)になると、ステップ202に移り、TG22の
第0〜第4の全チャンネルにキーオフ信号を出力する。
そして、ステップ204でフラグRUNに0をセットす
る。この結果、自動伴奏が停止状態となる。
After that, when the determination result of step 198 is affirmative (Y), the process proceeds to step 202, and key-off signals are output to all the 0th to 4th channels of the TG 22.
Then, in step 204, 0 is set in the flag RUN. As a result, the automatic accompaniment is stopped.

【0119】ステップ194の判定結果が否定的(N)
であったときあるいはステップ200又は204の処理
が終ったときは、ステップ206に移り、フラグTUが
1か判定する。この判定結果が肯定的(Y)であればス
テップ208に移り、レジスタITの割込み周期の値か
ら0.1×10-3を差引いた値をレジスタITにセット
する。そして、ステップ210に移る。
The determination result of step 194 is negative (N).
If it is, or if the processing of step 200 or 204 is completed, the routine proceeds to step 206, and it is determined whether the flag TU is 1. If this determination result is affirmative (Y), the routine proceeds to step 208, where a value obtained by subtracting 0.1 × 10 −3 from the value of the interrupt period of the register IT is set in the register IT. Then, the process proceeds to step 210.

【0120】ステップ210では、レジスタITの値が
所定の下限値K2より小か判定する。この判定結果が否
定的(N)であればステップ212に移り、レジスタI
Tの割込み周期データをタイマ26に出力する。割込み
のたびにステップ208,210,212の処理を行な
うことにより自動伴奏のテンポがレジスタITの値の減
少に対応して上昇する。
At step 210, it is determined whether the value of the register IT is smaller than a predetermined lower limit value K2. If this determination result is negative (N), the process proceeds to step 212 and the register I
The T interrupt cycle data is output to the timer 26. By performing the processing of steps 208, 210 and 212 at each interruption, the tempo of the automatic accompaniment rises corresponding to the decrease in the value of the register IT.

【0121】この後、ステップ210の判定結果が肯定
的(Y)になると、ステップ214に移り、TG22の
第0〜第4の全チャンネルにキーオフ信号を出力する。
そして、ステップ216でフラグRUNに0をセットす
る。この結果、自動伴奏が停止状態となる。
After that, when the determination result of step 210 becomes affirmative (Y), the routine proceeds to step 214, where key-off signals are output to all the 0th to 4th channels of the TG 22.
Then, in step 216, 0 is set in the flag RUN. As a result, the automatic accompaniment is stopped.

【0122】ステップ206の判定結果が否定的(N)
であったときは、ステップ212に移り、レジスタIT
の割込み周期データをタイマ26に出力する。そして、
ステップ212又は216の処理が終ったときは、図5
のルーチンにリターンする。
The determination result of step 206 is negative (N).
If it is, the process proceeds to step 212 and the register IT
The interrupt cycle data of is output to the timer 26. And
When the processing of step 212 or 216 is completed, FIG.
Return to the routine.

【0123】図7は、伴奏再生のサブルーチンを示すも
ので、ステップ220では、リズム再生の処理を行な
う。すなわち、リズムパターンメモリ20Aにおいて、
レジスタSTYLの伴奏スタイルナンバで指定される伴
奏パターンデータ(リズムパターンデータ)を選択し、
この伴奏パターンデータのうち第4パートのアドレスポ
インタの指示するデータを読出す。読出データがタイミ
ングデータであれば、そのタイミングデータとカウンタ
TCNTの値とに基づいて再生すべきタイミングか判定
し、この判定結果が肯定的(Y)であれば該タイミング
データに関連する打楽器コードデータ又はリバーブ深さ
データをメモリ20Aから読出す。
FIG. 7 shows an accompaniment reproduction subroutine. In step 220, rhythm reproduction processing is performed. That is, in the rhythm pattern memory 20A,
Select the accompaniment pattern data (rhythm pattern data) specified by the accompaniment style number of the register STYL,
Of the accompaniment pattern data, the data designated by the address pointer of the fourth part is read. If the read data is timing data, it is determined based on the timing data and the value of the counter TCNT whether it is the timing to reproduce. If the determination result is affirmative (Y), the percussion instrument code data related to the timing data. Alternatively, the reverb depth data is read from the memory 20A.

【0124】打楽器コードデータを読出した場合は、そ
の打楽器コードデータをTG22の第4チャンネルに出
力することにより打楽器コードデータの指定する打楽器
音信号を発生させる。また、リバーブ深さデータを読出
した場合は、そのリバーブ深さデータをレジスタRV
(4)にセットした後、レジスタRV(4)のリバーブ
深さデータを効果付与装置24の第4のリバーブ効果付
与チャンネルに出力する。この結果、第4のリバーブ効
果付与チャンネルでは、供給されるリバーブ深さデータ
に応じてリバーブ深さが設定される。
When the percussion instrument code data is read, the percussion instrument code data is output to the fourth channel of the TG 22 to generate the percussion instrument sound signal designated by the percussion instrument code data. When the reverb depth data is read, the reverb depth data is stored in the register RV.
After setting to (4), the reverb depth data of the register RV (4) is output to the fourth reverb effect imparting channel of the effect imparting device 24. As a result, in the fourth reverb effect imparting channel, the reverb depth is set according to the supplied reverb depth data.

【0125】データ読出しの後は、第4のアドレスポイ
ンタを次に読出すべきアドレスに進める。エンドデータ
(リズムパターンの終りを表わすデータ)を指示すると
きは、先頭アドレスに戻す。
After reading the data, the fourth address pointer is advanced to the address to be read next. When instructing end data (data indicating the end of the rhythm pattern), return to the start address.

【0126】次に、ステップ222では、レジスタCH
に0をセットする。そして、ステップ224に移り、伴
奏パターンメモリ20Bにおいて、レジスタSTYLの
伴奏スタイルナンバとレジスタCHのナンバとで指定さ
れる伴奏パターンデータを選択し、この選択に係る伴奏
パターンデータのうちレジスタCHのナンバで指定され
るパートのアドレスポインタの指示するデータを読出
す。データ読出しの後は、アドレスポインタを次に読出
すべきアドレスに進める。エンドデータを指示するとき
は、先頭アドレスに戻す。この後、ステップ226に移
る。
Next, at step 222, the register CH
Is set to 0. Then, in step 224, accompaniment pattern data designated by the accompaniment style number of the register STYL and the number of the register CH is selected in the accompaniment pattern memory 20B, and the number of the register CH is selected from the accompaniment pattern data related to this selection. Reads the data indicated by the address pointer of the specified part. After reading the data, the address pointer is advanced to the address to be read next. When instructing end data, return to the start address. After this, the process proceeds to step 226.

【0127】ステップ226では、読出したタイミング
データとカウンタTCNTの値とに基づいて再生すべき
タイミングか判定する。この判定結果が肯定的(Y)で
あればステップ228に移り、読出したタイミングデー
タの次のアドレスのデータがキーコードデータか判定す
る。この判定結果が肯定的(Y)であればステップ23
0に移る。
At step 226, it is judged whether or not the timing should be reproduced based on the read timing data and the value of the counter TCNT. If this determination result is affirmative (Y), the process proceeds to step 228, and it is determined whether the data at the address next to the read timing data is key code data. If this determination result is affirmative (Y), step 23
Move to 0.

【0128】ステップ230では、キーコードデータを
読出してレジスタKCにセットする。そして、ステップ
232に移り、キーコードデータの次のアドレスのゲー
トタイムデータを読出してレジスタGT(CH)にセッ
トする。レジスタGT(CH)は、レジスタCHのナン
バで指定されるゲートタイムレジスタである。この後、
ステップ232に移る。
At step 230, the key code data is read out and set in the register KC. Then, in step 232, the gate time data at the address next to the key code data is read and set in the register GT (CH). The register GT (CH) is a gate time register designated by the number of the register CH. After this,
Move to step 232.

【0129】ステップ232では、レジスタGT(C
H)の値を1/2倍した値をレジスタGT2(CH)に
セットする。レジスタGT2(CH)は、レジスタCH
のナンバで指定される短縮ゲートタイムレジスタであ
る。この後、ステップ234に移る。
At step 232, the register GT (C
A value obtained by halving the value of (H) is set in the register GT2 (CH). The register GT2 (CH) is the register CH
It is a shortened gate time register specified by the number. After this, the process proceeds to step 234.

【0130】ステップ234では、レジスタRT及びT
Pのデータに基づいてレジスタKCのキーコードデータ
に音高変換処理を施す。そして、音高変換処理を受けた
キーコードデータをレジスタKCにセットする。この
後、ステップ236に移る。
In step 234, registers RT and T
Pitch conversion processing is performed on the key code data of the register KC based on the P data. Then, the key code data subjected to the pitch conversion processing is set in the register KC. After this, the process proceeds to step 236.

【0131】ステップ236では、TG22においてレ
ジスタCHのナンバで指定されるチャンネルにキーオン
信号とレジスタKCのキーコードデータ(音高データ)
とを出力する。この結果、指定に係るチャンネルから
は、キーコードデータに対応した音高を有する楽音信号
が発生される。
At step 236, the key-on signal and the key code data (pitch data) of the register KC are input to the channel designated by the number of the register CH in the TG 22.
Is output. As a result, a tone signal having a pitch corresponding to the key code data is generated from the designated channel.

【0132】ステップ228の判定結果が否定的(N)
であったときは、キーコードデータではなくリバーブ深
さデータであったことになり、ステップ238に移る。
ステップ238では、リバーブ深さデータをレジスタR
V(CH)にセットする。レジスタRV(CH)は、レ
ジスタCHのナンバで指定されるリバーブ深さレジスタ
である。この後、ステップ240に移る。
The judgment result of step 228 is negative (N).
If it is, it means that it is not the key code data but the reverb depth data, and the routine proceeds to step 238.
In step 238, the reverb depth data is stored in the register R.
Set to V (CH). The register RV (CH) is a reverb depth register designated by the number of the register CH. After this, the process proceeds to step 240.

【0133】ステップ240では、レジスタRV(C
H)のリバーブ深さデータを効果付与装置24において
レジスタCHのナンバで指定されるリバーブ効果付与チ
ャンネルに出力する。この結果、指定に係るリバーブ効
果付与チャンネルでは、供給されるリバーブ深さデータ
に応じてリバーブ深さが設定される。
At step 240, the register RV (C
The reverb depth data of H) is output to the reverb effect imparting channel designated by the number of the register CH in the effect imparting device 24. As a result, in the designated reverb effect imparting channel, the reverb depth is set according to the supplied reverb depth data.

【0134】ステップ226の判定結果が否定的(N)
であったときあるいはステップ236又は240の処理
が終ったときは、ステップ242に移り、レジスタCH
の値を1アップする。そして、ステップ244に移り、
レジスタCHの値が4か判定する。ステップ222の後
初めてステップ244にきたときは、レジスタCHの値
が1であり、ステップ244の判定結果は否定的(N)
となる。この場合は、ステップ224に戻り、それ以降
の処理を上記したと同様に繰返す。
The judgment result of step 226 is negative (N).
If it is, or when the processing of step 236 or 240 is completed, the process proceeds to step 242 and the register CH
Increase the value of by 1. Then, the process proceeds to step 244,
It is determined whether the value of the register CH is 4. When step 244 is first reached after step 222, the value of the register CH is 1, and the determination result of step 244 is negative (N).
Becomes In this case, the process returns to step 224, and the subsequent processes are repeated as described above.

【0135】レジスタCHの値が0、1、2、3の場合
について上記のような処理が終ってステップ242にく
ると、レジスタCHの値は4となる。そして、ステップ
244の判定結果は肯定的(Y)となり、図5のルーチ
ンにリターンする。
When the value of the register CH is 0, 1, 2, and 3 and the above-mentioned processing is completed and the step 242 is reached, the value of the register CH becomes 4. Then, the determination result of step 244 is affirmative (Y), and the process returns to the routine of FIG.

【0136】図8は、キーオフのサブルーチンを示すも
ので、ステップ250では、レジスタCHに0をセット
する。そして、ステップ252に移り、スタッカートス
イッチSCTがプレスされているか判定する。この判定
結果が否定的(N)であればステップ254に移る。
FIG. 8 shows a key-off subroutine. In step 250, 0 is set in the register CH. Then, the process proceeds to step 252, and it is determined whether the staccato switch SCT is pressed. If the determination result is negative (N), the process proceeds to step 254.

【0137】ステップ254では、レジスタGT(C
H)のゲートタイムデータをレジスタDにセットする。
また、ステップ252の判定結果が肯定的(Y)であっ
たときは、ステップ256に移り、レジスタGT(C
H)の短縮ゲートタイムデータをレジスタDにセットす
る。ステップ254又は256の処理が終ったときは、
ステップ258に移る。
At step 254, the register GT (C
The gate time data of H) is set in the register D.
If the determination result of step 252 is affirmative (Y), the process proceeds to step 256 and the register GT (C
The shortened gate time data of H) is set in the register D. When the processing of step 254 or 256 ends,
Move to step 258.

【0138】ステップ258では、レジスタDの値が0
以下か(発音持続時間が終りか)判定する。この判定結
果が否定的(N)であればステップ260に移り、レジ
スタGT(CH)の値から1を差引いた値をレジスタG
T(CH)にセットすると共に、レジスタGT2(C
H)の値から1を差引いた値をレジスタGT2(CH)
にセットする。
At step 258, the value of register D is 0.
It is judged whether it is the following (whether the pronunciation duration is over). If this determination result is negative (N), the process proceeds to step 260, and the value obtained by subtracting 1 from the value in the register GT (CH) is set in the register G.
T (CH) and register GT2 (C
The value obtained by subtracting 1 from the value of (H) is registered in the register GT2 (CH).
Set to.

【0139】割込みのたびにステップ258,260の
処理を繰返していくと、いずれはステップ258の判定
結果が肯定的(Y)となり、ステップ262に移る。ス
テップ262では、TG22においてレジスタCHのナ
ンバで指定されるチャンネルにキーオフ信号を出力し、
発生中の楽音信号を減衰開始させる。
When the processing of steps 258 and 260 is repeated for each interruption, the judgment result of step 258 becomes affirmative (Y), and the routine proceeds to step 262. At step 262, the key-off signal is output to the channel designated by the number of the register CH in the TG 22,
Attenuating the tone signal being generated is started.

【0140】ステップ260又は262の処理が終った
ときは、ステップ264に移り、レジスタCHの値を1
アップする。そして、ステップ266に移り、レジスタ
CHの値が4か判定する。ステップ250の後初めてス
テップ264にきたときは、レジスタCHの値は1であ
り、ステップ266の判定結果は否定的(N)となる。
この場合は、ステップ252に戻り、それ以降の処理を
上記したと同様に繰返す。
When the process of step 260 or 262 is completed, the process proceeds to step 264 and the value of the register CH is set to 1
Up. Then, the process proceeds to step 266, and it is determined whether the value of the register CH is 4. When step 264 is first reached after step 250, the value of the register CH is 1, and the determination result of step 266 is negative (N).
In this case, the process returns to step 252 and the subsequent processes are repeated in the same manner as described above.

【0141】レジスタCHの値が0、1、2、3の場合
について上記のような処理が終ってステップ264にく
ると、レジスタCHの値は4となる。そして、ステップ
266の判定結果は肯定的(Y)となり、図5のルーチ
ンにリターンする。
When the value of the register CH is 0, 1, 2, and 3 and the above processing is completed and the process goes to step 264, the value of the register CH becomes 4. Then, the determination result of step 266 becomes affirmative (Y), and the process returns to the routine of FIG.

【0142】図7,8のルーチンによれば、第0〜第4
パートの伴奏パターンデータに基づく自動伴奏が可能と
なる。
According to the routines of FIGS. 7 and 8, the 0th to 4th
Automatic accompaniment based on the accompaniment pattern data of the part becomes possible.

【0143】この発明は、上記した実施形態に限定され
るものではなく、種々の改変形態で実施可能なものであ
る。例えば、次のような変更が可能である。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, but can be implemented in various modified forms. For example, the following changes are possible.

【0144】(1)リバーブ効果は、最大にする代りに
かからなくしてもよい。このためには、図3のステップ
76でレジスタRV(i)に0をセットすればよい。ま
た、付与する効果としては、コーラス等の他の効果でも
よい。
(1) The reverb effect may be eliminated instead of being maximized. For this purpose, 0 may be set in the register RV (i) in step 76 of FIG. Further, the effect to be given may be another effect such as chorus.

【0145】(2)テンポは、倍ではなく半分にしても
よい。このためには、図3のステップ84でレジスタT
MPにTMP値×1/2をセットすればよい。
(2) The tempo may be halved instead of doubled. To do this, in step 84 of FIG.
The TMP value × 1/2 may be set in MP.

【0146】(3)リピートするのは、1拍でなく半拍
でもよい。このためには、図5のステップ168でカウ
ンタTCNTの値が半拍の終りに相当する値になったか
判定し、この判定結果が肯定的(Y)ならばステップ1
70でTCNTを半拍の頭に戻すようにすればよい。
(3) It is possible to repeat half beats instead of one beat. For this purpose, it is determined in step 168 of FIG. 5 whether the value of the counter TCNT has reached a value corresponding to the end of a half beat, and if this determination result is affirmative (Y), step 1
At 70, TCNT may be returned to the beginning of a half beat.

【0147】(4)ボリューム又はテンポのアップ/ダ
ウン変化は、コサイン波の代りにのこぎり波等に従って
制御してもよい。
(4) Up / down changes in volume or tempo may be controlled according to a sawtooth wave or the like instead of the cosine wave.

【0148】(5)テンポアップスイッチTUPをオン
したときは、テンポを上昇させた後下降させてから演奏
を停止させるようにしてもよい。
(5) When the tempo up switch TUP is turned on, the tempo may be raised and then lowered before the performance is stopped.

【0149】(6)スタッカートスイッチSCTをオン
したときは、音長を1/2ではなく1/4としてもよ
い。このためには、図7のステップ232でレジスタG
T2(CH)にGT(CH)値×1/4をセットすれば
よい。
(6) When the staccato switch SCT is turned on, the tone length may be set to 1/4 instead of 1/2. To do this, register G in step 232 of FIG.
The GT (CH) value × 1/4 may be set in T2 (CH).

【0150】(7)この発明は、リズム、コード、ベー
ス等の自動伴奏に限らず、メロディ等の自動演奏にも適
用可能である。
(7) The present invention is applicable not only to automatic accompaniment of rhythm, chord, bass, etc., but also to automatic performance of melody, etc.

【0151】[0151]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、操作
子の操作に応じて効果付与、発音持続時間、部分的な演
奏反復、演奏停止前のテンポ等を制御するようにしたの
で、変化に富んだ自動演奏を楽しめる効果が得られるも
のである。
As described above, according to the present invention, the effect imparting, the sounding duration, the partial repetition of the performance, the tempo before the performance is stopped, etc. are controlled according to the operation of the operator. The effect is that you can enjoy a variety of automatic performances.

【0152】また、操作子での制御操作は、ワンタッチ
式に行なえるので、操作性が高い利点もある。
Further, since the control operation by the operator can be performed by one-touch type, there is an advantage that the operability is high.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 この発明の一実施形態に係る自動伴奏装置の
回路構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of an automatic accompaniment apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】 メインルーチンを示すフローチャートであ
る。
FIG. 2 is a flowchart showing a main routine.

【図3】 コントロールSWのサブルーチンを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a control SW subroutine.

【図4】 スタート/ストップのサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a start / stop subroutine.

【図5】 割込みルーチンを示すフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart showing an interrupt routine.

【図6】 制御のサブルーチンを示すフローチャートで
ある。
FIG. 6 is a flowchart showing a control subroutine.

【図7】 伴奏再生のサブルーチンを示すフローチャー
トである。
FIG. 7 is a flowchart showing an accompaniment reproduction subroutine.

【図8】 キーオフのサブルーチンを示すフローチャー
トである。
FIG. 8 is a flowchart showing a key-off subroutine.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10:バス、12:スイッチ群、14:CPU(中央処
理装置)、16:プログラムメモリ、18:ワーキング
メモリ、20:データメモリ、22:TG(トーンジェ
ネレータ)、24:効果付与装置、26:タイマ、2
8:サウンドシステム、RMX:リバーブマックススイ
ッチ、SCT:スタッカートスイッチ、RPT:1拍リ
ピートスイッチ、TUP:テンポアップスイッチ。
10: bus, 12: switch group, 14: CPU (central processing unit), 16: program memory, 18: working memory, 20: data memory, 22: TG (tone generator), 24: effect imparting device, 26: timer Two
8: sound system, RMX: reverb max switch, SCT: staccato switch, RPT: 1 beat repeat switch, TUP: tempo up switch.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 自動演奏用の演奏データを記憶する記憶
手段と、この記憶手段から演奏データを読出す読出手段
と、前記記憶手段から読出される演奏データに従って自
動的に楽音信号を発生する楽音発生手段とを備えた自動
演奏装置であって、 操作子と、 前記楽音信号に効果を付与するための効果付与手段と、 前記操作子の操作に応答してその操作中だけ前記楽音信
号への効果付与を所定値にすべく前記効果付与手段を制
御する制御手段とを設けたことを特徴とする自動演奏装
置。
1. A storage means for storing performance data for automatic performance, a reading means for reading the performance data from the storage means, and a musical tone for automatically generating a musical tone signal according to the performance data read from the storage means. An automatic performance device comprising: a generating unit, an operator, an effect imparting unit for imparting an effect to the musical tone signal, and a response to the musical tone signal to the musical tone signal in response to an operation of the operating unit. An automatic performance device comprising: control means for controlling the effect imparting means so that the effect imparting has a predetermined value.
【請求項2】 自動演奏用の演奏データを記憶する記憶
手段と、この記憶手段から演奏データを読出す読出手段
と、前記記憶手段から読出される演奏データに従って自
動的に楽音信号を発生する楽音発生手段とを備えた自動
演奏装置であって、 操作子と、 この操作子の操作に応答してその操作中だけ前記楽音信
号の発音持続時間を所定値にすべく前記楽音発生手段を
制御する制御手段とを設けたことを特徴とする自動演奏
装置。
2. A storage means for storing performance data for automatic performance, a reading means for reading the performance data from the storage means, and a musical tone for automatically generating a musical tone signal according to the performance data read from the storage means. An automatic performance device comprising a generating means, wherein the musical tone generating means is controlled in response to an operation of the operating element to set a sounding duration of the musical tone signal to a predetermined value only during the operation. An automatic performance device provided with a control means.
【請求項3】 自動演奏用の演奏データを記憶する記憶
手段と、この記憶手段から演奏データを読出す読出手段
と、前記記憶手段から読出される演奏データに従って自
動的に楽音信号を発生する楽音発生手段とを備えた自動
演奏装置であって、 操作子と、 この操作子の操作に応答してその操作中だけ所定の演奏
区間の演奏データを反復的に読出すべく前記読出手段を
制御する制御手段とを設けたことを特徴とする自動演奏
装置。
3. Storage means for storing performance data for automatic performance, reading means for reading performance data from this storage means, and musical tone for automatically generating a musical tone signal according to the performance data read from the storage means. An automatic performance device provided with a generating means, wherein the read means is controlled so as to repeatedly read the performance data in a predetermined performance section only during the operation of the operator in response to the operation of the operator. An automatic performance device provided with a control means.
【請求項4】 自動演奏用の演奏データを記憶する記憶
手段と、この記憶手段から演奏データを読出す読出手段
と、前記記憶手段から読出される演奏データに従って自
動的に楽音信号を発生する楽音発生手段とを備えた自動
演奏装置であって、 操作子と、 この操作子の操作に応答して演奏テンポを上昇させた後
演奏を停止すべく前記読出手段を制御する制御手段とを
設けたことを特徴とする自動演奏装置。
4. Storage means for storing performance data for automatic performance, reading means for reading performance data from this storage means, and musical tone for automatically generating a musical tone signal according to the performance data read from the storage means. An automatic performance device provided with a generation means, and provided with an operator and a control means for controlling the reading means to stop the performance after raising the performance tempo in response to the operation of the operator. An automatic performance device characterized in that
JP33148496A 1996-11-27 1996-11-27 Automatic performance device Expired - Fee Related JP3246368B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33148496A JP3246368B2 (en) 1996-11-27 1996-11-27 Automatic performance device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33148496A JP3246368B2 (en) 1996-11-27 1996-11-27 Automatic performance device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12615599A Division JP3228268B2 (en) 1999-05-06 1999-05-06 Automatic performance device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09330080A true JPH09330080A (en) 1997-12-22
JP3246368B2 JP3246368B2 (en) 2002-01-15

Family

ID=18244168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33148496A Expired - Fee Related JP3246368B2 (en) 1996-11-27 1996-11-27 Automatic performance device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3246368B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11216221A (en) * 1998-02-03 1999-08-10 Yamasa Kk Slot machine
JP2015055721A (en) * 2013-09-11 2015-03-23 パイオニア株式会社 Control device, command generating method, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11216221A (en) * 1998-02-03 1999-08-10 Yamasa Kk Slot machine
JP2015055721A (en) * 2013-09-11 2015-03-23 パイオニア株式会社 Control device, command generating method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3246368B2 (en) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1638077B1 (en) Automatic rendition style determining apparatus, method and computer program
JP2800465B2 (en) Electronic musical instrument
JPH05188944A (en) Automatic playing device
JPH0631978B2 (en) Automatic musical instrument accompaniment device
US7420113B2 (en) Rendition style determination apparatus and method
EP1391873B1 (en) Rendition style determination apparatus and method
US4887503A (en) Automatic accompaniment apparatus for electronic musical instrument
JPH09330080A (en) Automatic musical performance device
JP2572318B2 (en) Automatic performance device
JP3228268B2 (en) Automatic performance device
JP2998527B2 (en) Automatic accompaniment device
JP2660456B2 (en) Automatic performance device
JPH0729597U (en) Automatic playing device
JP2660462B2 (en) Automatic performance device
JP4214845B2 (en) Automatic arpeggio device and computer program applied to the device
JP2943560B2 (en) Automatic performance device
JP3296182B2 (en) Automatic accompaniment device
JPH0734158B2 (en) Automatic playing device
JP2927848B2 (en) Automatic performance device
US4183277A (en) Rhythm accent circuit
JP3275341B2 (en) Tone generator
JP2513014B2 (en) Electronic musical instrument automatic performance device
JP3033393B2 (en) Automatic accompaniment device
JPS6342272B2 (en)
JPH04274299A (en) Automatic musical performance device

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees