JPH09329950A - 現像剤カ−トリッジ - Google Patents
現像剤カ−トリッジInfo
- Publication number
- JPH09329950A JPH09329950A JP8149373A JP14937396A JPH09329950A JP H09329950 A JPH09329950 A JP H09329950A JP 8149373 A JP8149373 A JP 8149373A JP 14937396 A JP14937396 A JP 14937396A JP H09329950 A JPH09329950 A JP H09329950A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- cartridge
- developer
- opening
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 残留トナ−の無い現像剤カ−トリッジを提供
する。 【解決手段】 インナ−カ−トリッジ3に、開口部4方
向へ移動することにより、インナ−カ−トリッジ3に残
ったトナ−10を開口部4、5へと移動させるキャップ
9を設ける。
する。 【解決手段】 インナ−カ−トリッジ3に、開口部4方
向へ移動することにより、インナ−カ−トリッジ3に残
ったトナ−10を開口部4、5へと移動させるキャップ
9を設ける。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真方式の画像形成
装置で使用される現像剤補給用の現像剤カ−トリッジに
関する。
装置で使用される現像剤補給用の現像剤カ−トリッジに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式の画像形成装置であ
る電子写真プリンタの画像形成ユニットにおいては、装
置に着脱自在に現像剤カ−トリッジが設けられている。
この現像剤カ−トリッジは、容器としての円筒状のアウ
タ−カ−トリッジとインナ−カ−トリッジとから構成さ
れている。そして、インナ−カ−トリッジは、アウタ−
カ−トリッジの内部に、アウタ−カ−トリッジに対して
回転自在に取り付けられており、インナ−カ−トリッジ
の内部に現像剤であるトナ−が収容されている。アウタ
−カ−トリッジとインナ−カ−トリッジは、それぞれ長
手方向に向かって一部が、開口部となるように切り欠か
れており、インナ−カ−トリッジが回転し、インナ−カ
−トリッジとアウタ−カ−トリッジの開口部が一致する
と、インナ−カ−トリッジ内部に収容されているトナ−
が、トナ−収容部に排出され、攪拌器により攪拌され、
現像手段に供給される。
る電子写真プリンタの画像形成ユニットにおいては、装
置に着脱自在に現像剤カ−トリッジが設けられている。
この現像剤カ−トリッジは、容器としての円筒状のアウ
タ−カ−トリッジとインナ−カ−トリッジとから構成さ
れている。そして、インナ−カ−トリッジは、アウタ−
カ−トリッジの内部に、アウタ−カ−トリッジに対して
回転自在に取り付けられており、インナ−カ−トリッジ
の内部に現像剤であるトナ−が収容されている。アウタ
−カ−トリッジとインナ−カ−トリッジは、それぞれ長
手方向に向かって一部が、開口部となるように切り欠か
れており、インナ−カ−トリッジが回転し、インナ−カ
−トリッジとアウタ−カ−トリッジの開口部が一致する
と、インナ−カ−トリッジ内部に収容されているトナ−
が、トナ−収容部に排出され、攪拌器により攪拌され、
現像手段に供給される。
【0003】そしてその後、トナ−が現像手段を介して
像担持体である感光ドラムに供給され、感光ドラム上の
静電潜像が現像されるようになっている。トナ−の付着
により現像された画像は、転写ロ−ラにより印刷媒体に
移行され、その後、印刷媒体は装置外に排出される。
像担持体である感光ドラムに供給され、感光ドラム上の
静電潜像が現像されるようになっている。トナ−の付着
により現像された画像は、転写ロ−ラにより印刷媒体に
移行され、その後、印刷媒体は装置外に排出される。
【0004】上記現像剤カ−トリッジが装着される電子
写真プリンタにおいては、装置の高さは低くても、多量
の枚数を印刷できるように、装置の幅方向いっぱいに現
像剤カ−トリッジが装着される。しかし、装置の幅方向
の両端近傍には、駆動系等が設置されているので、幅方
向いっぱいに現像剤カ−トリッジを装着しても、駆動系
等が下部に位置付けられる箇所には、開口部は形成され
ていない。すなわち、アウタ−カ−トリッジとインナ−
カ−トリッジの開口部は、装置の幅方向となる現像剤カ
−トリッジの長手方向全体に渡って形成されているので
はなく、電子写真プリンタに装着された時に、駆動系が
下部に位置していない部分にのみ、形成されている。
写真プリンタにおいては、装置の高さは低くても、多量
の枚数を印刷できるように、装置の幅方向いっぱいに現
像剤カ−トリッジが装着される。しかし、装置の幅方向
の両端近傍には、駆動系等が設置されているので、幅方
向いっぱいに現像剤カ−トリッジを装着しても、駆動系
等が下部に位置付けられる箇所には、開口部は形成され
ていない。すなわち、アウタ−カ−トリッジとインナ−
カ−トリッジの開口部は、装置の幅方向となる現像剤カ
−トリッジの長手方向全体に渡って形成されているので
はなく、電子写真プリンタに装着された時に、駆動系が
下部に位置していない部分にのみ、形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の現像剤カ−
トリッジにおいては、開口部以外の部分、すなわち両端
部に収容されているトナ−は、落下するための開口部が
無いので、現像剤カ−トリッジから落下することができ
ず、残留トナ−となって現像剤カ−トリッジ内部に残っ
てしまう場合があった。その結果、トナ−の有効使用率
が低くなってしまう場合があり、現像剤カ−トリッジ内
部に残ってしまうトナ−分だけ、印刷可能枚数が減少し
てしまうという問題点があった。
トリッジにおいては、開口部以外の部分、すなわち両端
部に収容されているトナ−は、落下するための開口部が
無いので、現像剤カ−トリッジから落下することができ
ず、残留トナ−となって現像剤カ−トリッジ内部に残っ
てしまう場合があった。その結果、トナ−の有効使用率
が低くなってしまう場合があり、現像剤カ−トリッジ内
部に残ってしまうトナ−分だけ、印刷可能枚数が減少し
てしまうという問題点があった。
【0006】また、印刷中に装置内のトナ−が全て消費
されてしまうと、現像剤カ−トリッジを交換し、装置内
にトナ−を供給するための保守時間が必要となる。印刷
を急いでいる場合には、オペレ−タにとって、保守時間
は煩わしいものであった。
されてしまうと、現像剤カ−トリッジを交換し、装置内
にトナ−を供給するための保守時間が必要となる。印刷
を急いでいる場合には、オペレ−タにとって、保守時間
は煩わしいものであった。
【0007】オペレ−タが時間の空いた時に、現像剤カ
−トリッジを交換することができるように、装置内に収
容されているトナ−が一定量以上消費されると、装置内
に設けられたトナ−ロ−検出センサの出力が変化し、そ
れによりトナ−追加をオペレ−タへ指示する方法が利用
されている。しかし、実際は、トナ−が全て消費され、
印刷不可能状態となるまでトナ−の補充が行われないこ
とが多く、急いで印刷を行っている時に、装置内のトナ
−が全て消費されてしまうと、装置内にトナ−を供給す
るための保守時間が煩わしいという問題点があった。
−トリッジを交換することができるように、装置内に収
容されているトナ−が一定量以上消費されると、装置内
に設けられたトナ−ロ−検出センサの出力が変化し、そ
れによりトナ−追加をオペレ−タへ指示する方法が利用
されている。しかし、実際は、トナ−が全て消費され、
印刷不可能状態となるまでトナ−の補充が行われないこ
とが多く、急いで印刷を行っている時に、装置内のトナ
−が全て消費されてしまうと、装置内にトナ−を供給す
るための保守時間が煩わしいという問題点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明で設けた解決手段は、容器に収容した現像剤を
開閉可能な開口部から装置内部へ供給する現像剤カ−ト
リッジにおいて、上記容器に、上記開口部方向へ移動す
ることにより、容器に残った現像剤を開口部へと移動さ
せる現像剤移動手段を設けたものである。
に本発明で設けた解決手段は、容器に収容した現像剤を
開閉可能な開口部から装置内部へ供給する現像剤カ−ト
リッジにおいて、上記容器に、上記開口部方向へ移動す
ることにより、容器に残った現像剤を開口部へと移動さ
せる現像剤移動手段を設けたものである。
【0009】開口部を開き、現像剤を装置内部へと供給
する。その後、現像剤移動手段が開口部方向へと移動す
ることにより、容器に残った現像剤が開口部へと移動
し、、装置内部へと供給される。
する。その後、現像剤移動手段が開口部方向へと移動す
ることにより、容器に残った現像剤が開口部へと移動
し、、装置内部へと供給される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照しながら説明する。尚、各図面に共通な要素には
同一符号を付す。
を参照しながら説明する。尚、各図面に共通な要素には
同一符号を付す。
【0011】第1の実施の形態 図1は第1の実施の形態における現像剤カ−トリッジを
示す断面図、図2、図3は第1の実施の形態における画
像形成ユニットの一部の示す断面図、図4は第1の実施
の形態におけるキャップを示す正面図である。図5は第
1の実施の形態における現像剤カ−トリッジの一部を示
す断面図である。
示す断面図、図2、図3は第1の実施の形態における画
像形成ユニットの一部の示す断面図、図4は第1の実施
の形態におけるキャップを示す正面図である。図5は第
1の実施の形態における現像剤カ−トリッジの一部を示
す断面図である。
【0012】図2において、電子写真プリンタの画像形
成ユニット11には、装置内部にトナ−10を供給する
手段として、現像剤カ−トリッジ1が着脱自在に取り付
けられる。現像剤カ−トリッジ1と図示せぬ現像ロ−ラ
にトナ−を供給するスポンジロ−ラ7との間は、湾曲形
状のトナ−収容部8となっている。このトナ−収容部8
には、攪拌バ−6が回転自在に設けられており、回転し
ながら、現像剤カ−トリッジ1から排出されたトナ−を
スポンジロ−ラ7に供給する。画像形成ユニット11の
下部には、図示せぬトナ−ロ−検出センサが設けられて
おり、攪拌バ−6とトナ−ロ−検出センサとが対向して
いる時間に基づき、トナ−残量の検出が行われる。
成ユニット11には、装置内部にトナ−10を供給する
手段として、現像剤カ−トリッジ1が着脱自在に取り付
けられる。現像剤カ−トリッジ1と図示せぬ現像ロ−ラ
にトナ−を供給するスポンジロ−ラ7との間は、湾曲形
状のトナ−収容部8となっている。このトナ−収容部8
には、攪拌バ−6が回転自在に設けられており、回転し
ながら、現像剤カ−トリッジ1から排出されたトナ−を
スポンジロ−ラ7に供給する。画像形成ユニット11の
下部には、図示せぬトナ−ロ−検出センサが設けられて
おり、攪拌バ−6とトナ−ロ−検出センサとが対向して
いる時間に基づき、トナ−残量の検出が行われる。
【0013】図1、図2に示すように、現像剤カ−トリ
ッジ1は、容器としてのアウタ−カ−トリッジ2とイン
ナ−カ−トリッジ3とから構成されている。そして、ア
ウタ−カ−トリッジ2の内部にインナ−カ−トリッジ3
が、アウタ−カ−トリッジ2の内部を回転自在に取り付
けられており、インナ−カ−トリッジ3の内部に現像剤
であるトナ−10が収容されている。アウタ−カ−トリ
ッジ2とインナ−カ−トリッジ3は、それぞれ長手方向
に向かって一部が、開口部4、5となるように切り欠か
れている。
ッジ1は、容器としてのアウタ−カ−トリッジ2とイン
ナ−カ−トリッジ3とから構成されている。そして、ア
ウタ−カ−トリッジ2の内部にインナ−カ−トリッジ3
が、アウタ−カ−トリッジ2の内部を回転自在に取り付
けられており、インナ−カ−トリッジ3の内部に現像剤
であるトナ−10が収容されている。アウタ−カ−トリ
ッジ2とインナ−カ−トリッジ3は、それぞれ長手方向
に向かって一部が、開口部4、5となるように切り欠か
れている。
【0014】そして、現像剤カ−トリッジ1は、アウタ
−カ−トリッジ2の開口部4が画像形成ユニット11内
部に設けられた攪拌バ−6に対向する位置に取り付けら
れる。
−カ−トリッジ2の開口部4が画像形成ユニット11内
部に設けられた攪拌バ−6に対向する位置に取り付けら
れる。
【0015】インナ−カ−トリッジ3は、アウタ−カ−
トリッジ2内部を回転可能となっているので、図3に示
すように、インナ−カ−トリッジ3が回転し、インナ−
カ−トリッジ3の開口部5が攪拌バ−6に対向する位置
に位置付けられると、インナ−カ−トリッジ3の開口部
5とアウタ−カ−トリッジ2の開口部4とが一致し、イ
ンナ−カ−トリッジ3内部に収容されたトナ−10が、
トナ−収容部8へと排出される。
トリッジ2内部を回転可能となっているので、図3に示
すように、インナ−カ−トリッジ3が回転し、インナ−
カ−トリッジ3の開口部5が攪拌バ−6に対向する位置
に位置付けられると、インナ−カ−トリッジ3の開口部
5とアウタ−カ−トリッジ2の開口部4とが一致し、イ
ンナ−カ−トリッジ3内部に収容されたトナ−10が、
トナ−収容部8へと排出される。
【0016】図1、図4に示すように、インナ−カ−ト
リッジ3の両端部3aには、現像剤移動手段としてのキ
ャップ9が設けられている。キャップ9には、図1に示
すように、インナ−カ−トリッジ3内面に接触しなが
ら、インナ−カ−トリッジ3をシリンダ−としてスライ
ドするスライド部9aが取り付けられている。このスラ
イド部9aにより、キャップ9は開口部4方向へ押圧さ
れても、倒れることがない。
リッジ3の両端部3aには、現像剤移動手段としてのキ
ャップ9が設けられている。キャップ9には、図1に示
すように、インナ−カ−トリッジ3内面に接触しなが
ら、インナ−カ−トリッジ3をシリンダ−としてスライ
ドするスライド部9aが取り付けられている。このスラ
イド部9aにより、キャップ9は開口部4方向へ押圧さ
れても、倒れることがない。
【0017】キャップ9が図5に示すように、開口部4
方向(矢印A方向)に、例えばオペレ−タの指により押
圧されることにより、開口部4が形成されていないイン
ナ−カ−トリッジ3の両端部3aに収容され、残留トナ
−とっているトナ−10が開口部4まで移動する。そし
て、トナ−10は、開口部4、開口部5からトナ−収容
部8へと落下することができる。
方向(矢印A方向)に、例えばオペレ−タの指により押
圧されることにより、開口部4が形成されていないイン
ナ−カ−トリッジ3の両端部3aに収容され、残留トナ
−とっているトナ−10が開口部4まで移動する。そし
て、トナ−10は、開口部4、開口部5からトナ−収容
部8へと落下することができる。
【0018】次に、現像剤カ−トリッジ1を画像形成ユ
ニット11に装着し、トナ−10をトナ−収容部8へ供
給するまでの動作について説明する。
ニット11に装着し、トナ−10をトナ−収容部8へ供
給するまでの動作について説明する。
【0019】まず、オペレ−タが現像剤カ−トリッジ1
を画像形成ユニット11に装着する。次に、図示せぬノ
ブを回転し、インナ−カ−トリッジ3を回転させ、図3
に示すように、インナ−カ−トリッジ3の開口部5とア
ウタ−カ−トリッジ2との開口部4とを一致させる。す
ると、図1に示すように、インナ−カ−トリッジ3内部
に収容されたトナ−10が、トナ−収容部8へと排出さ
れる。
を画像形成ユニット11に装着する。次に、図示せぬノ
ブを回転し、インナ−カ−トリッジ3を回転させ、図3
に示すように、インナ−カ−トリッジ3の開口部5とア
ウタ−カ−トリッジ2との開口部4とを一致させる。す
ると、図1に示すように、インナ−カ−トリッジ3内部
に収容されたトナ−10が、トナ−収容部8へと排出さ
れる。
【0020】次に、オペレ−タは、図5に示すように、
指により、キャップ9を矢印A方向へ押圧する。する
と、スライド部9aがインナ−カ−トリッジ3内面に接
触しながら開口部4方向へ移動する。その時、インナ−
カ−トリッジ3の両端部3aに収容され、残留トナ−と
なっているトナ−10がキャップ9に押圧されて、開口
部4、5まで移動する。そして、トナ−10はトナ−収
容部8へと落下する。その後、トナ−10は、攪拌バ−
6により攪拌され、現像手段に供給される。
指により、キャップ9を矢印A方向へ押圧する。する
と、スライド部9aがインナ−カ−トリッジ3内面に接
触しながら開口部4方向へ移動する。その時、インナ−
カ−トリッジ3の両端部3aに収容され、残留トナ−と
なっているトナ−10がキャップ9に押圧されて、開口
部4、5まで移動する。そして、トナ−10はトナ−収
容部8へと落下する。その後、トナ−10は、攪拌バ−
6により攪拌され、現像手段に供給される。
【0021】そしてその後、トナ−10が現像手段を介
して像担持体である感光ドラムに供給され、感光ドラム
上の静電潜像が現像されるようになっている。トナ−1
0の付着により現像された画像は、転写ロ−ラにより印
刷媒体に移行され、その後、印刷媒体は装置外に排出さ
れる。
して像担持体である感光ドラムに供給され、感光ドラム
上の静電潜像が現像されるようになっている。トナ−1
0の付着により現像された画像は、転写ロ−ラにより印
刷媒体に移行され、その後、印刷媒体は装置外に排出さ
れる。
【0022】以上第1の実施の形態においては、現像剤
カ−トリッジ1にトナ−10が残留しなくなるので、そ
の分印刷可能枚数を増加させることができる。また、残
留トナ−は現像剤カ−トリッジ1の交換と共に廃棄され
てしまうが、本実施の形態における現像剤カ−トリッジ
1に収容されたトナ−10は、全て使用されるので、省
資源となる。
カ−トリッジ1にトナ−10が残留しなくなるので、そ
の分印刷可能枚数を増加させることができる。また、残
留トナ−は現像剤カ−トリッジ1の交換と共に廃棄され
てしまうが、本実施の形態における現像剤カ−トリッジ
1に収容されたトナ−10は、全て使用されるので、省
資源となる。
【0023】また、キャップ9を押圧し、インナ−カ−
トリッジ3の両端部3aに収容されているトナ−10を
トナ−収容部8へと排出するのは、先に排出されたトナ
−収容部8のトナ−10が全て無くなった後でもよい。
トリッジ3の両端部3aに収容されているトナ−10を
トナ−収容部8へと排出するのは、先に排出されたトナ
−収容部8のトナ−10が全て無くなった後でもよい。
【0024】第2の実施の形態 次に本発明の第2の実施の形態について図面を参照しな
がら説明する。なお、上記第1の実施の形態と同様の部
分には同一符号を付してその説明は省略する。図6、図
7は第2の実施の形態における現像剤カ−トリッジの一
部を示す断面図である。
がら説明する。なお、上記第1の実施の形態と同様の部
分には同一符号を付してその説明は省略する。図6、図
7は第2の実施の形態における現像剤カ−トリッジの一
部を示す断面図である。
【0025】図6において、インナ−カ−トリッジ3の
開口部4、5が形成されていない箇所に、インナ−カ−
トリッジ3をシリンダ−として、スライド可能に、トナ
−収容箱であるチャンバ−12が設けられている。この
チャンバ−12には予め、残留しそうなトナ−10が収
容されており、このチャンバ−12に収容されているト
ナ−10は、トナ−収容部8のトナ−10が無くなった
時の予備用である。このチャンバ−12は、インナ−カ
−トリッジ3の両端部3aに設けられたキャップ13に
取り付けられており、このキャップ13が開口部4方向
へ押圧されることにより、図7に示すように、インナ−
カ−トリッジ3内面に接触しながら、開口部4方向へ移
動する。
開口部4、5が形成されていない箇所に、インナ−カ−
トリッジ3をシリンダ−として、スライド可能に、トナ
−収容箱であるチャンバ−12が設けられている。この
チャンバ−12には予め、残留しそうなトナ−10が収
容されており、このチャンバ−12に収容されているト
ナ−10は、トナ−収容部8のトナ−10が無くなった
時の予備用である。このチャンバ−12は、インナ−カ
−トリッジ3の両端部3aに設けられたキャップ13に
取り付けられており、このキャップ13が開口部4方向
へ押圧されることにより、図7に示すように、インナ−
カ−トリッジ3内面に接触しながら、開口部4方向へ移
動する。
【0026】そして、チャンバ−12は、インナ−カ−
トリッジ3内を移動した時に、開口部4、5と対向する
部分が、開口部14となっているので、開口部14から
トナ−10がトナ−収容部8へと落下する。
トリッジ3内を移動した時に、開口部4、5と対向する
部分が、開口部14となっているので、開口部14から
トナ−10がトナ−収容部8へと落下する。
【0027】なお、オペレ−タが予備用のトナ−10を
備えていることを知らずに、現像剤カ−トリッジ1を廃
棄してしまうことを防止するために、現像剤カ−トリッ
ジ1の取扱説明書あるいは現像剤カ−トリッジ1に、予
め、この現像剤カ−トリッジ1は、予備用のトナ−10
を備えていることを記載あるいは表示しておく。
備えていることを知らずに、現像剤カ−トリッジ1を廃
棄してしまうことを防止するために、現像剤カ−トリッ
ジ1の取扱説明書あるいは現像剤カ−トリッジ1に、予
め、この現像剤カ−トリッジ1は、予備用のトナ−10
を備えていることを記載あるいは表示しておく。
【0028】また、本実施の形態においては、一方のイ
ンナ−カ−トリッジ3の端部3aに設けられているチャ
ンバ−12、キャップ13のみ図示してあるが、他方の
端部3aにも同じようにチャンバ−12とキャップ13
が設けられている。
ンナ−カ−トリッジ3の端部3aに設けられているチャ
ンバ−12、キャップ13のみ図示してあるが、他方の
端部3aにも同じようにチャンバ−12とキャップ13
が設けられている。
【0029】次に、現像剤カ−トリッジ1を画像形成ユ
ニット11に装着し、トナ−10をトナ−収容部8へ供
給するまでの動作について説明する。
ニット11に装着し、トナ−10をトナ−収容部8へ供
給するまでの動作について説明する。
【0030】まず、オペレ−タが現像剤カ−トリッジ1
を画像形成ユニット11に装着する。次に、図示せぬノ
ブを回転し、インナ−カ−トリッジ3を回転させ、図3
に示すように、インナ−カ−トリッジ3の開口部5とア
ウタ−カ−トリッジ2の開口部4とを一致させる。する
と、図6に示すように、インナ−カ−トリッジ3内部に
収容されていたトナ−10が、トナ−収容部8へと排出
される。
を画像形成ユニット11に装着する。次に、図示せぬノ
ブを回転し、インナ−カ−トリッジ3を回転させ、図3
に示すように、インナ−カ−トリッジ3の開口部5とア
ウタ−カ−トリッジ2の開口部4とを一致させる。する
と、図6に示すように、インナ−カ−トリッジ3内部に
収容されていたトナ−10が、トナ−収容部8へと排出
される。
【0031】そして、印刷が開始され、トナ−10が減
少し、トナ−ロ−検出センサがトナ−ロ−状態を検出
し、それによりトナ−追加のための準備指示がオペレ−
タへ指示される。しかし、そのまま使用し続けると、ト
ナ−収容部8のトナ−10が無くなる。
少し、トナ−ロ−検出センサがトナ−ロ−状態を検出
し、それによりトナ−追加のための準備指示がオペレ−
タへ指示される。しかし、そのまま使用し続けると、ト
ナ−収容部8のトナ−10が無くなる。
【0032】トナ−10が無くなり、印刷不可能状態と
なると、オペレ−タは、指によりキャップ9を図7に示
す矢印A方向へ押圧する。すると、チャンバ−12内に
収容されているトナ−10が開口部4、5に対向する位
置まで移動し、トナ−収容部8へと落下する。その後、
トナ−13は、攪拌バ−6により攪拌され、現像手段に
供給される。
なると、オペレ−タは、指によりキャップ9を図7に示
す矢印A方向へ押圧する。すると、チャンバ−12内に
収容されているトナ−10が開口部4、5に対向する位
置まで移動し、トナ−収容部8へと落下する。その後、
トナ−13は、攪拌バ−6により攪拌され、現像手段に
供給される。
【0033】その他の構造は第1の実施の形態と同様な
ので、説明は省略する。
ので、説明は省略する。
【0034】上記第2の実施の形態においては、トナ−
収容部8に収容されているトナ−10が全て無くなり、
印刷不可能状態となっても、チャンバ−12を移動すれ
ば、トナ−10をすぐに補充することが可能となる。そ
して、すぐに印刷を再開することができる。
収容部8に収容されているトナ−10が全て無くなり、
印刷不可能状態となっても、チャンバ−12を移動すれ
ば、トナ−10をすぐに補充することが可能となる。そ
して、すぐに印刷を再開することができる。
【0035】そして、印刷を再開している間に、新たな
現像剤カ−トリッジ1を、画像形成ユニット11に装着
できる状態に準備しておけば、画像形成ユニット11に
現像剤カ−トリッジ1を装着するための保守時間を短く
することができる。
現像剤カ−トリッジ1を、画像形成ユニット11に装着
できる状態に準備しておけば、画像形成ユニット11に
現像剤カ−トリッジ1を装着するための保守時間を短く
することができる。
【0036】また、チャンバ−12で覆われた状態で、
予備用のトナ−10はインナ−カ−トリッジ3に収容さ
れているので、例えば、用紙ジャムが発生し、ジャムの
発生した用紙を取り除くために、オペレ−タが現像剤カ
−トリッジ1を傾けてしまっても、予備用のトナ−10
はトナ−収容部8へと落下することがない。従って、確
実に予備用のトナ−10を現像剤カ−トリッジ1に確保
しておくことができる。
予備用のトナ−10はインナ−カ−トリッジ3に収容さ
れているので、例えば、用紙ジャムが発生し、ジャムの
発生した用紙を取り除くために、オペレ−タが現像剤カ
−トリッジ1を傾けてしまっても、予備用のトナ−10
はトナ−収容部8へと落下することがない。従って、確
実に予備用のトナ−10を現像剤カ−トリッジ1に確保
しておくことができる。
【0037】第3の実施の形態 次に本発明の実施の形態について図面を参照しながら説
明する。なお、上記第2の実施の形態と同様な部分には
同一符号を付してその説明は省略する。図8は第2の実
施の形態における現像剤カ−トリッジの一部を示す断面
図、図9、図10は第3の実施の形態における現像剤カ
−トリッジの一部を示す断面図である。
明する。なお、上記第2の実施の形態と同様な部分には
同一符号を付してその説明は省略する。図8は第2の実
施の形態における現像剤カ−トリッジの一部を示す断面
図、図9、図10は第3の実施の形態における現像剤カ
−トリッジの一部を示す断面図である。
【0038】図8に示すように、第2の実施の形態にお
けるチャンバ−12を矢印A方向へ移動させる時に、イ
ンナ−カ−トリッジ3の内面にトナ−10が薄く付着し
て残る場合がある。例えば、オペレ−タが指でチャンバ
−12を移動させると、インナ−カ−トリッジ3に付着
したトナ−10に指が触れ、オペレ−タの手が汚れる場
合がある。
けるチャンバ−12を矢印A方向へ移動させる時に、イ
ンナ−カ−トリッジ3の内面にトナ−10が薄く付着し
て残る場合がある。例えば、オペレ−タが指でチャンバ
−12を移動させると、インナ−カ−トリッジ3に付着
したトナ−10に指が触れ、オペレ−タの手が汚れる場
合がある。
【0039】そこで、図9、図10において、キャップ
13を備えたチャンバ−12は、内部にトナ−10を収
容した状態で、インナ−カ−トリッジ3の両端部3aに
スライド可能に設けられている。そして、インナ−カ−
トリッジ3とチャンバ−12には、それぞれシ−ルド1
5の端部が取り付けられている。このシ−ルド15は、
伸縮自在な材料で形成されているかあるいは、伸縮可能
なように折り畳まれている。
13を備えたチャンバ−12は、内部にトナ−10を収
容した状態で、インナ−カ−トリッジ3の両端部3aに
スライド可能に設けられている。そして、インナ−カ−
トリッジ3とチャンバ−12には、それぞれシ−ルド1
5の端部が取り付けられている。このシ−ルド15は、
伸縮自在な材料で形成されているかあるいは、伸縮可能
なように折り畳まれている。
【0040】チャンバ−12がオペレ−タの指により矢
印A方向へ押圧される時に、シ−ルド15が図9に示す
縮んだ状態から図10に示すように伸びる。そして、イ
ンナ−カ−トリッジ3の内面を覆い、インナ−カ−トリ
ッジ3に付着した残留トナ−10にオペレ−タの指が接
触しないようにする。
印A方向へ押圧される時に、シ−ルド15が図9に示す
縮んだ状態から図10に示すように伸びる。そして、イ
ンナ−カ−トリッジ3の内面を覆い、インナ−カ−トリ
ッジ3に付着した残留トナ−10にオペレ−タの指が接
触しないようにする。
【0041】その他の構造は上記第2の実施の形態と同
様なので説明は省略する。
様なので説明は省略する。
【0042】以上第3の実施の形態においては、上記第
2の実施の形態と同様の効果を奏すると共に、指をイン
ナ−カ−トリッジ3内に入れて、チャンバ−12を移動
させても、インナ−カ−トリッジ3に付着したトナ−1
0に指が触れることがないので、指が汚れることがな
い。
2の実施の形態と同様の効果を奏すると共に、指をイン
ナ−カ−トリッジ3内に入れて、チャンバ−12を移動
させても、インナ−カ−トリッジ3に付着したトナ−1
0に指が触れることがないので、指が汚れることがな
い。
【0043】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので以下に記載される効果を奏する。
ているので以下に記載される効果を奏する。
【0044】容器に、開口部方向へ移動することによ
り、容器に残った現像剤を開口部へと移動させる現像剤
移動手段を設けたことにより、容器に現像剤が残らなく
なるので、その分印刷可能枚数を増加することができ
る。
り、容器に残った現像剤を開口部へと移動させる現像剤
移動手段を設けたことにより、容器に現像剤が残らなく
なるので、その分印刷可能枚数を増加することができ
る。
【図1】第1の実施の形態における現像剤カ−トリッジ
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図2】第1の実施の形態における画像形成ユニットの
一部を示す説明図である。
一部を示す説明図である。
【図3】第1の実施の形態における画像形成ユニットの
一部を示す説明図である。
一部を示す説明図である。
【図4】第1の実施の形態におけるキャップを示す正面
図である。
図である。
【図5】第1の実施の形態における現像剤カ−トリッジ
の一部を示す断面図である。
の一部を示す断面図である。
【図6】第1の実施の形態における現像剤カ−トリッジ
の一部を示す断面図である。
の一部を示す断面図である。
【図7】第2の実施の形態における現像剤カ−トリッジ
の一部を示す断面図である。
の一部を示す断面図である。
【図8】第2の実施の形態における現像剤カ−トリッジ
の一部を示す断面図である。
の一部を示す断面図である。
【図9】第3の実施の形態における現像剤カ−トリッジ
の一部を示す断面図である。
の一部を示す断面図である。
【図10】第3の実施の形態における現像剤カ−トリッ
ジの一部を示す断面図である。
ジの一部を示す断面図である。
1 現像剤カ−トリッジ 9 キャップ 10 トナ− 12 チャンバ− 13 キャップ 15 シ−ルド
Claims (3)
- 【請求項1】 容器に収容した現像剤を開閉可能な開口
部から装置内部へ供給する現像剤カ−トリッジにおい
て、 上記容器に、上記開口部方向へ移動することにより、容
器に残った現像剤を開口部へと移動させる現像剤移動手
段を設けたことを特徴とする現像剤カ−トリッジ。 - 【請求項2】 容器に収容した現像剤を開閉可能な開口
部から装置内部へ供給する現像剤カ−トリッジにおい
て、 上記容器に、切り欠き部を設けて現像剤を収容し、上記
開口部方向へ移動し上記切り欠き部が開口部と対向する
と、現像剤を装置内部へ供給する現像剤収容箱を設けた
ことを特徴とする現像剤カ−トリッジ。 - 【請求項3】 上記容器と上記現像剤収容箱それぞれに
端部が取り付けられ、現像剤収容箱の開口部方向への移
動と共に伸びて、容器の内面を覆うシ−ルドを設けた請
求項2記載の現像剤カ−トリッジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8149373A JPH09329950A (ja) | 1996-06-11 | 1996-06-11 | 現像剤カ−トリッジ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8149373A JPH09329950A (ja) | 1996-06-11 | 1996-06-11 | 現像剤カ−トリッジ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09329950A true JPH09329950A (ja) | 1997-12-22 |
Family
ID=15473722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8149373A Withdrawn JPH09329950A (ja) | 1996-06-11 | 1996-06-11 | 現像剤カ−トリッジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09329950A (ja) |
-
1996
- 1996-06-11 JP JP8149373A patent/JPH09329950A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH086399A (ja) | 画像形成装置 | |
US7389067B2 (en) | Developer cartridge of an image forming apparatus for removably mounting | |
JP2008191232A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09325662A (ja) | 廃トナー容器及びタンデム型カラー画像形成装置 | |
JP4525171B2 (ja) | シャッター構造、現像装置及び画像形成装置 | |
JP2918081B2 (ja) | 現像装置及び現像剤カートリッジ | |
JP2021009177A (ja) | 画像形成装置 | |
US7319837B2 (en) | Developing unit and electrophotographic image forming apparatus having the same | |
JP4828620B2 (ja) | トナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置 | |
JP4470470B2 (ja) | 現像剤カートリッジ及びこれを用いた現像装置、並びに画像形成装置 | |
US6122458A (en) | Replaceable developer supplying device and replaceable imaging cartridge for an image forming device | |
US6880924B2 (en) | Imaging media cartridge having a reserve chamber | |
JP4802683B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2864951B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH09329950A (ja) | 現像剤カ−トリッジ | |
JP2002139903A (ja) | トナーカートリッジを備えた現像プロセスユニット | |
JP2008090210A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3826647B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5163603B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3359175B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0470779A (ja) | トナー補給装置 | |
JP3308138B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH03210582A (ja) | 電子写真装置のトナーカートリッジ | |
KR100532118B1 (ko) | 현상장치 및 이를 이용한 전자사진방식 화상형성장치 | |
JPH09274423A (ja) | 画像形成プロセスユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20030902 |