JPH09329820A - 手ブレ補正カメラ - Google Patents

手ブレ補正カメラ

Info

Publication number
JPH09329820A
JPH09329820A JP14953196A JP14953196A JPH09329820A JP H09329820 A JPH09329820 A JP H09329820A JP 14953196 A JP14953196 A JP 14953196A JP 14953196 A JP14953196 A JP 14953196A JP H09329820 A JPH09329820 A JP H09329820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera shake
shake correction
optical system
camera
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14953196A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Hamada
正隆 浜田
Kotaro Hayashi
宏太郎 林
Tetsuo Kanbara
哲郎 神原
Kazuhiko Yugawa
和彦 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP14953196A priority Critical patent/JPH09329820A/ja
Publication of JPH09329820A publication Critical patent/JPH09329820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】手ブレ補正機能が正しく働いているか否かを使
用者によって把握できるようにする事により、使用者が
安心して撮影する事ができるnon−TTLファインダ
ーカメラを提供する。 【解決手段】撮影光学系内に手ブレ補正用のレンズ群2
と、撮影光学系の手ブレ補正レンズ駆動系9を備え、フ
ァインダー光学系内にファインダー光学系の手ブレ補正
レンズ11と、ファインダー光学系の手ブレ補正レンズ
駆動系12を備える構造とし、手ブレ検出センサ8で検
出された手ブレ量に応じて各レンズを駆動し、手ブレ補
正を行う構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手ブレ補正機能を
備えたカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】手ブレによる写真撮影の失敗を防ぐため
に、従来より手ブレ補正機能を備えたカメラが開発され
ている。特に、ズームレンズが標準装備されるようにな
り、その高倍率化に伴う長焦点距離の撮影が手軽に行わ
れるようになった今日においては、手ブレの影響は無視
できない状況であり、上記手ブレ補正機能が不可欠なも
のとなってきている。
【0003】図38は、この手ブレ補正機能を備えたカ
メラの基本的な構成を模式的に示す縦断面図である。同
図は、いわゆるコンパクトカメラ或いはレンズシャッタ
ー式カメラに代表されるnon−TTL(through the t
aking lens) ファインダーカメラを示している。この場
合、撮影光学系とは別にファインダー光学系が設けられ
ており、ファインダー10で観察される被写体像は、撮
影光学系のレンズ群1,2,3を通過した光によるもの
ではなく、被写体からの光がファインダーレンズ7を通
過して結像したものである。
【0004】同図に示すように、撮影光学系に入射して
きた被写体からの光は、撮影光学系のレンズ群1,2,
3と絞り・シャッターユニット4を通過してフィルム5
に到達する。この時手ブレが発生すると、そのままでは
フィルム5の表面上に結ばれた被写体像がブレてしまう
ので、これを補正して手ブレによる像の移動を相殺する
動作を行う。
【0005】具体的には、まず、光軸X3 を持つ手ブレ
検出光学系に入射して結像レンズ6を通過してきた被写
体からの光を、光電変換素子等で構成される手ブレ検出
センサ8で受光して、手ブレを検出する。そして、その
手ブレ量と手ブレ方向に応じて、手ブレ補正用のレンズ
群2を、手ブレ補正レンズ駆動系9によって、撮影光学
系の光軸X1 に対して垂直となるいずれかの方向に駆動
し、即ち平行偏心させる事により、撮影光学系に入射し
てきた被写体からの光のブレを補正し、被写体像を常に
フィルム5の表面上の同じ位置に結像させる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、既に述べたようにファインダー光学系
が撮影光学系とは別に設けられており、そのファインダ
ー光学系に入射してファインダーレンズ7を通過してき
た被写体からの光を、使用者がファインダー10から観
察する場合、そのファインダー像は手ブレ補正されてい
るわけではなく、手ブレ補正機能が正しく働いているか
否かが使用者には分からないので、そのカメラに対して
不信感を抱く事になる。
【0007】本発明は、上記のような問題点を解消し、
手ブレ補正機能を快適に使用する事ができる、non−
TTLファインダーカメラを提供する事を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、撮影光学系に手ブレ補正機能を備えた
non−TTLファインダーカメラにおいて、ファイン
ダー光学系にも手ブレ補正機能を備えた構成とする。
【0009】また、前記ファインダー光学系の一部を成
すファインダー用手ブレ補正光学系を駆動する駆動手段
は、圧電素子等からなるインパクトアクチュエータ或い
は電磁石を備えた構成とする事によって、軽量,コンパ
クトとなる。
【0010】さらに、前記撮影光学系の一部を成す撮影
用手ブレ補正光学系と、前記ファインダー用手ブレ補正
光学系の各々を駆動する駆動手段を兼用とする事によ
り、カメラの小型化を図る事ができる。
【0011】そして、ファインダーを通して撮影範囲と
構図を決定するいわゆるフレーミング時に行う手ブレ補
正の度合いを、被写体像をフィルムに露光するいわゆる
撮影時に行う手ブレ補正の度合いよりも小さく設定する
事によって、ファインダー像が手ブレによるカメラの動
きに完全に追随することでかえって過剰な手ブレ補正の
ように感じてしまうという違和感を防ぐ事ができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の手
ブレ補正カメラの基本的な構成を模式的に示す縦断面図
である。同図において、1〜3は撮影光学系のレンズ
群、4は絞り・シャッターユニット、5はフィルム、6
は結像レンズ、7はファインダーレンズ、8は手ブレ検
出センサ、9は撮影光学系の手ブレ補正レンズ駆動系、
10はファインダー、11はファインダー光学系の手ブ
レ補正レンズ、12はファインダー光学系の手ブレ補正
レンズ駆動系である。
【0013】被写体像をフィルム5に露光するいわゆる
撮影時の手ブレを補正する場合は、まず、手ブレ検出光
学系に入射して結像レンズ6を通過してきた被写体から
の光を、CCD(charge-coupled device) (電荷結合素
子)のような光電変換素子等で構成される手ブレ検出セ
ンサ8で受光して、手ブレを検出する。そして、その手
ブレ量と手ブレ方向に応じて、手ブレ補正用のレンズ群
2を、手ブレ補正レンズ駆動系9によって、撮影光学系
の光軸X1 に対して平行偏心させる事により、撮影光学
系に入射してきた被写体からの光のブレを補正し、被写
体像を常にフィルム5の表面上の同じ位置に結像させ
る。
【0014】ファインダー10を通して撮影範囲と構図
を決定するいわゆるフレーミング時の手ブレを補正する
場合は、同様に、まず、手ブレ検出光学系に入射して結
像レンズ6を通過してきた被写体からの光を、手ブレ検
出センサ8で受光して、手ブレを検出する。そして、そ
の手ブレ量と手ブレ方向に応じて、手ブレ補正レンズ1
1を、手ブレ補正レンズ駆動系12によって、ファイン
ダー光学系の光軸X2に対して平行偏心させる事によ
り、ファインダー光学系に入射してきた被写体からの光
のブレを補正する。
【0015】上記のような構成により、フレーミング時
に、ファインダー光学系に入射してファインダーレンズ
7を通過してきた被写体からの光を、使用者がファイン
ダー10から観察する場合、そのファインダー像は手ブ
レ補正されており、手ブレ補正機能の作動を確認する事
ができるので、安心してそのカメラを使用する事ができ
る。
【0016】そして、フレーミング時は手ブレ補正レン
ズ駆動系12のみを作動させ、露出時は手ブレ補正レン
ズ駆動系9のみを作動させる事によって、手ブレ補正動
作時の電力消費量を少なくする事ができる。また、露出
時に手ブレ補正レンズ系9,12の両方を作動させ、手
ブレ補正機能の作動を最後まで確認しながら撮影が行え
るようにする事もできる。
【0017】図2は、撮影光学系の手ブレ補正用のレン
ズ群2とファインダー光学系の手ブレ補正レンズ11を
駆動する手ブレ補正レンズ駆動系を兼用とし、手ブレ補
正レンズ駆動系13としてまとめたものであり、手ブレ
補正カメラの小型化を図っている。
【0018】図3に、本発明の手ブレ補正カメラの制御
系の構成を示す。14は例えばマイクロコンピュータで
構成されるカメラ動作制御部、15はシャッターボタ
ン、16は測距センサ、17は測光センサ、18はカメ
ラ姿勢検出センサ、19はフォーカシングレンズ位置検
出センサ、20はシャッター、21はシャッター駆動回
路、22は絞り、23は絞り駆動回路、24は焦点合わ
せを行うフォーカシングレンズ駆動用アクチュエータ、
25はフォーカシングレンズ駆動回路、26はフラッシ
ュ、27はフラッシュ電圧供給回路、28はフィルム給
送モータ、29はフィルム給送モータ駆動回路である。
【0019】また、8は手ブレ検出センサ、30は例え
ばマイクロコンピュータで構成される手ブレ補正制御
部、31は撮影光学系手ブレ補正レンズ位置検出セン
サ、32はファインダー光学系手ブレ補正レンズ位置検
出センサ、33は撮影光学系手ブレ補正レンズ駆動用ア
クチュエータ、34は撮影光学系手ブレ補正レンズ駆動
回路、35はファインダー光学系手ブレ補正レンズ駆動
用アクチュエータ、36はファインダー光学系手ブレ補
正レンズ駆動回路である。
【0020】同図において、使用者によってシャッター
ボタン15が半押しの状態(S1 ON)にされると、カ
メラ動作制御部14は、測距センサ16の出力に基づい
て、被写体とカメラとの距離又は焦点ズレ量を算出す
る。また、カメラ動作制御部14は測光センサ17から
出力される被写体の輝度情報に基づいて、露出量を算出
する。
【0021】一方、手ブレ補正制御部30は、手ブレ検
出センサ8の出力に基づいて手ブレ量を算出し、この手
ブレ量に応じてファインダー光学系手ブレ補正レンズ駆
動回路36を制御し、ファインダー光学系手ブレ補正レ
ンズ駆動用アクチュエータ35を作動させる。そして、
駆動されたファインダー光学系手ブレ補正レンズ11の
位置をファインダー光学系手ブレ補正レンズ位置検出セ
ンサ32によって検出し、これをフィードバックする事
によりファインダー光学系の手ブレ補正を行う。
【0022】次に、使用者によってシャッターボタン1
5が全押しの状態(S2 ON)にされると、カメラ動作
制御部14は、既に算出した被写体距離又は焦点ズレ量
に応じてフォーカシングレンズ駆動回路25を制御し、
フォーカシングレンズ駆動用アクチュエータ24を作動
させる。そして、駆動されたフォーカシングレンズの位
置をフォーカシングレンズ位置検出センサ19によって
検出し、これをフィードバックする事により、撮影光学
系の焦点調節を行う。また、カメラ動作制御部14は、
焦点調節動作後、手ブレ補正制御部30に撮影光学系の
手ブレ補正を指示し、続いて既に算出した露出量に応じ
て絞り・シャッター駆動回路20を制御し、絞り・シャ
ッターユニット4を作動させて露出動作を行う。
【0023】一方、手ブレ補正制御部30はS2ON
後、カメラ動作制御部14からの指示に基づいて撮影光
学系の手ブレ補正を行う。具体的には、S2ON後露光
中も、手ブレ検出センサ8の出力に基づいて手ブレ量を
算出し、この手ブレ量に応じて撮影光学系手ブレ補正レ
ンズ駆動回路34を制御し、撮影光学系手ブレ補正レン
ズ駆動用アクチュエータ33を作動させる。そして、駆
動された撮影光学系手ブレ補正レンズ2の位置を撮影光
学系手ブレ補正レンズ位置検出センサ31により検出
し、これをフィードバックする事により、撮影光学系の
手ブレ補正を行う。尚、この時ファインダー光学系の手
ブレ補正を同時に行っても良い。
【0024】露出が完了したら上記の動作を終了し、フ
ィルム給送モータ駆動回路29を制御して、フィルム給
送モータ28を駆動し、フィルムの給送を行う。尚、カ
メラ姿勢検出センサ18は、手ブレ補正レンズ駆動用ア
クチュエータの動作に関係してくるのであるが、後に詳
しく述べる。また、フラッシュ26の発光時を含めた手
ブレ補正のフローチャートについても後に述べる。ま
た、フレーミング時と撮影時の手ブレ補正制御の違いに
ついても後に詳しく述べる。
【0025】図4は、手ブレ検出センサ8の光学系を模
式的に示す縦断面図である。ここでは測距センサ16を
兼用している。同図において第1レンズアレイ41は二
つの凸レンズの組み合わせであり、第2レンズアレイ4
2は二つの凹レンズの組み合わせであって、これらによ
って被写体像を結像させるとともに、二つの光軸におけ
る収差特性を改善している。また、遮光シート43によ
り、センサに有害な光をカットしている。44はセンサ
の本体である1チップの半導体で形成された受光素子で
あり、二つの受光エリア45,46によって被写体から
の光を検出する。尚、40はレンズホルダー、47は受
光素子44のパッケージである。
【0026】図5は、受光素子44の表面を拡大し、模
式的に示したものである。この受光素子44を手ブレ検
出に用いる場合は、同図に示す二つの受光エリアの内の
いずれか一方のエリアの出力を用いて、被写体像のコン
トラストの高い部分を使用する。この手ブレ検出のシー
ケンスについては後に詳しく述べる。受光素子44を測
距に用いる場合は、図6において斜線で示すように、二
つの受光エリアの帯状の一部分を用いて、撮影レンズ
(この場合は図1で述べた結像レンズ6)からの光束を
光軸を挟んで二つに分けて取り扱ういわゆる位相差検出
方式により、このエリア上の二つの被写体像を比較して
距離を検出する。また、測距に使用する帯状のエリアを
前記エリアに対して上下させる事により、測距エリアを
上下させる事も可能である。
【0027】図7は、図4における光軸を一つにした場
合である。第1レンズ48は凸レンズ、第2レンズ49
は凹レンズである。ここで受光素子44を測距に用いる
場合は、焦点の合った被写体像のコントラストが最大に
なる事を利用するいわゆるコントラスト方式により、距
離を検出する。
【0028】図8は、回折格子付きレンズ50を使う事
によって収差特性を改善し、第2レンズを省いてコンパ
クトにまとめたものである。この回折格子の幅は80μ
m〜200μm程度であり、レンズの周辺部になるほど
狭くなっている。
【0029】図9は、受光素子44を図5とは違った構
成にした場合を示す。同図においては、位相差検出方式
の測距センサの受光部51の一つに近接するように、四
つの手ブレ検出センサの受光部52を配置し、1チップ
化している。このように1チップ化する事により、手ブ
レ検出センサを追加する事によるコストとスペースの問
題を解決する事ができる。この場合、同図に二点鎖線で
模式的に示すように、センサの光学系は二系統である。
尚、この例のように手ブレ検出センサの受光部を分割す
る事によって、各受光部の画素数を減らして読み出し時
間を短縮し、手ブレ補正の演算処理速度を高める事がで
きる。尚、本図の受光素子の場合は測距用受光素子が1
対のライン上の受光部51により構成されているので、
図5の素子のように測距エリアを変更する事はできず、
上下方向に対して中央部に固定となる。
【0030】図10は、上半分と下半分に分けた手ブレ
検出センサの受光部53を、二系統のセンサの光学系に
それぞれ配置した例である。図11は、図9の測距セン
サの受光部51の間に、更に測光センサの受光部54を
配置した例である。この場合、同図に二点鎖線で模式的
に示すように、センサの光学系は三系統である。図12
は、測光センサと手ブレ検出センサの兼用の受光部55
を配置した例である。この場合も、同図に二点鎖線で示
すように、センサの光学系は三系統である。
【0031】図13は、三角測量方式の内、被写体に向
けた赤外線の投光・受光両ビーム光の偏角角度によって
距離情報を得るいわゆる赤外線アクティブ方式による測
距センサと、手ブレ検出センサを組み合わせたものであ
る。同図において、57は赤外発光ダイオード等より成
る投光部、58はフォトトランジスタ等より成る受光部
である。
【0032】通常、赤外線アクティブ方式は、投光部5
7と受光部58との間の距離、即ち基線長が距離情報の
精度を決定するので、この基線長を大きくする必要があ
る。この場合、投光部57と受光部58との間には大き
な空間が存在する事になるので、その部分に手ブレ検出
センサの受光部56を配置する事により、無駄な空間が
生じないようにする事ができる。この場合、同図に二点
鎖線で模式的に示すように、センサの光学系は三系統で
ある。
【0033】図14は、本発明による手ブレ補正カメラ
において、手ブレ検出光学系をTTL方式にした場合の
構成を模式的に示す縦断面図である。同図において、撮
影光学系の中に配置されたビームスプリッター60によ
って分割された光束の一部を手ブレ検出センサ8に導
き、手ブレを検出する。尚、同図において、ファインダ
ー光学系は省略している。
【0034】図15は、図14を発展させたものであ
る。同図に示すように、鏡61と結像レンズ62を通過
した光束を手ブレ検出センサ8で受光し、その手ブレ検
出センサ8を圧電素子63によって矢印A方向に振動さ
せて、被写体像のコントラストが増加する方向を探す事
により、コントラスト方式による測距センサとしても使
用する事ができる。このような構成にする事により、手
ブレ検出センサを追加する事によるコストとスペースの
問題を解決する事ができる。
【0035】図16は、本発明による手ブレ補正カメラ
の正面の外観を模式的に示したものである。同図におい
て、64は手ブレ検出用赤外補助光投光部であり、被写
体からの光が不十分なときに、ここから赤外線の補助光
を出す事により、露出中にこの光がフィルムに写り込む
事なく、確実に手ブレを検出する事ができる。尚、65
は測距センサ・手ブレ検出センサ用窓、66はファイン
ダー、67はフラッシュである。
【0036】図17は、本発明による手ブレ補正カメラ
の本体内部に、手ブレ補正装置が組み込まれた状態の全
体構造を示す側面図である。同図に示すように、レンズ
群L1〜L3より成る撮影光学系の内、手ブレ補正レン
ズ群L2を基準光軸AXに対して平行偏心させる事によ
り、撮影時の手ブレを補正する。基準光軸AXは、手ブ
レ補正動作の基準となる撮影光学系の光軸であり、即ち
手ブレ補正動作前のレンズ群L1,L2及びL3の共通
軸である。従って、この基準光軸AXに対して平行偏心
させるとは、偏心後の手ブレ補正レンズ群L2の光軸
が、基準光軸AXに対して平行に位置するように偏心さ
せる事をいう。
【0037】図18(a)は、図18(b)のB−B線
断面図であり、主に手ブレ補正に関する構造を示してい
る。図18(b)は、図18(a)のA−A線断面図で
あり、主に焦点合わせに関する構造を示している。同図
に示すように、本発明による手ブレ補正カメラに組み込
まれた手ブレ補正装置は、手ブレ補正レンズ群L2を保
持する玉枠71と、手ブレ補正レンズ群L2を平行偏心
させるために玉枠71を駆動するインパクトアクチュエ
ータAx,Ayを備え、また、インパクトアクチュエー
タAx,Ayを介して玉枠71を保持し、撮影光学系L
1〜L3の焦点合わせに際して、玉枠71及びインパク
トアクチュエータAx,Ayと共に基準光軸AXに沿っ
た方向(図18中のZ方向)に移動する台枠72を備え
た事を特徴としている。
【0038】図18に示すように、この手ブレ補正装置
は、第1保持部材を構成する玉枠71と、第2保持部材
を構成する台枠72とが、二つのインパクトアクチュエ
ータAx,Ayで連結されて、ユニット化されたもので
ある。そして、インパクトアクチュエータAx,Ayを
前記平行偏心のための手ブレ補正駆動源として用い、こ
れにより基準光軸AXに対して垂直な方向(即ちx,y
方向)に手ブレ補正レンズ群L2を駆動する構成となっ
ている。
【0039】一方、焦点合わせの際は、後述するフォー
カシング機構を構成しているインパクトアクチュエータ
Azをフォーカシング駆動源として用い、これにより基
準光軸AXに沿った方向(即ちz方向)に台枠72を駆
動する事によって、手ブレ補正装置ごと台枠72を移動
するという構成となっている。尚、上述の3つのインパ
クトアクチュエータAx,Ay,Azは、いずれも電圧
を印加すると変形する圧電素子(piezo-electric elemen
t)の特性を利用した圧電リニアアクチュエータであり、
駆動部材を取り付けた圧電素子に伸びと縮みの速度を異
なるように電圧を印加する事により、駆動部材に摩擦結
合された被駆動部材を移動させるものである。動作原理
は特開平4−69070号公報等に開示されており、こ
こでは詳細な説明は省略する。
【0040】図18に示すように、上記手ブレ補正装置
は、玉枠71、台枠72、圧電素子PEx,PEy、ロ
ッド74x,74y、移動子75x,75y等から成っ
ている。そして図19に示すように、玉枠71には結合
部71a,71bが一体的に形成されており、また図2
0に示すように、結合部71aと71bとの間の距離は
ロッド74x,74yの直径より小さくなっているの
で、結合部71aと71bとの間にロッド74x,74
yを挟み込むと、玉枠71自身の弾性によってロッド7
4x,74yは結合部71a,71bと摩擦結合され
る。つまり、直交する2本のロッド74x,74yを結
合部71a,71bで同時に挟み込む事によって、玉枠
71を基準光軸AXに対して垂直な面内(即ちx−y
面)に位置決めすることができる。
【0041】また、図20に示すように、断面がC形状
を成す移動子75x,75yの内径は、ロッド74x,
74yの直径より小さくなっており、また、ロッド74
x,74yは、移動子75x,75yより硬い材料で構
成されている。従って、移動子75x,75yの穴75
hにロッド74x,74yを挿入すると、移動子75
x,75yの内周面がロッド74x,74yの外周面を
締め付けながら弾性変形を起こす。つまり、移動子75
x,75yは、ロッド74x,74yの軸方向に沿って
摺動可能に、それ自身の弾性力によってロッド74x,
74yに摩擦結合される。
【0042】そして、図21に示すように、台枠72に
は固定部72ax,72ay、軸受け部72bx,72
by、結合部72c、ガイド部72dが一体的に形成さ
れており、台枠72の固定部72ax,72ayには、
図18に示すように圧電素子PEx,PEyがその一端
面で固着されている。軸受け部72bx,72byに形
成されている穴72bhには、ロッド74x,74yが
摺動可能に嵌合しており、固定部72ax,72ayに
固着された圧電素子PEx,PEyの反対側の端面に、
ロッド74x,74yの一端が固着されている。これら
の圧電素子PEx,PEyが電圧を印加されて急速変形
する事により、それぞれロッド74x,74yを各々の
長手方向に振動させ、それぞれ移動子75x,75yを
摩擦摺動させる。
【0043】また、図19に示す結合部71a,71b
の側面71c,71dの間には、図18(a)に示すよ
うに、移動子75x,75yが嵌合している。そのた
め、圧電素子PEx,PEyで移動子75x,75yを
駆動すると、玉枠71は側面71c又は71dで移動子
75x,75yに押されて移動する。この時、移動子7
5xが駆動されても、ロッド74y側ではロッド74y
を挟んでいる結合部71a,71bが駆動方向に滑るの
で、横方向(図18中のx方向)の手ブレ補正駆動は妨
げられない。これは縦方向(図18中のx方向)につい
ても同様である。
【0044】以上のように、図18に示す手ブレ補正駆
動源を構成するインパクトアクチュエータAx,Ay
が、手ブレ補正レンズ群L2を保持している玉枠71を
基準光軸AXに垂直な面内で移動させる事によって、手
ブレ補正レンズ群L2を平行偏心させる。この平行偏心
によって、手ブレ補正レンズ群L2の位置がx,y方向
に変化するが、その位置はピンホール板及びLED(lig
ht emitting diode)(発光ダイオード、図示せず)と2
次元PSD(position sensing device) 70との組み合
わせで検出される。ここでPSDとは、スポット光が照
射されるとそのスポット光がどの位置を照射したかを検
出する素子である。
【0045】前記ピンホール板(図示せず)は玉枠71
に固定されており、前記LEDと図18に示す2次元P
SD70は台枠72に固定されている。ピンホール板
は、LEDと2次元PSD70との間に挟み込まれるよ
うに位置している。従って、玉枠71の動きがピンホー
ル板の動き、即ちピンホールからでてくる光の動きとし
て、その照射位置から2次元PSD70で読み取られる
事により、平行偏心した位置が検出される。尚、ピンホ
ール板とLEDを玉枠71に固定しても良い。
【0046】次に、焦点合わせを行うフォーカシング機
構を説明する。フォーカシング機構は、図18(b)に
示すように、台枠72,保持枠73,圧電素子PEz,
フォーカスロッド74z等から成っている。保持枠73
には、図17,図18に示すように、台枠72とシャッ
タユニット(図示せず)が保持されており、ズーミング
及び沈胴の際には、この保持枠73が基準光軸AXに沿
った方向に移動する。また、台枠72は、フォーカスロ
ッド74zよりも軟らかい材料からなっている。
【0047】図21(b)に示すように、台枠72に形
成されている結合部72cには、フォーカスロッド74
zの直径より小さい穴72chが形成されている。ま
た、フォーカスロッド74zは台枠72より硬い材料で
構成されている。従って、図18(a)に示すように、
この穴72chにフォーカスロッド74zを挿入する
と、結合部72cの内周面がフォーカスロッド74zの
外周面を締め付けながら弾性変形を起こす。つまり、台
枠72は、結合部72cでフォーカスロッド74zの軸
方向に沿って摺動可能に、それ自身の弾性力によってフ
ォーカスロッド74zに摩擦結合される。
【0048】図18(b)に示すように、フォーカスロ
ッド74zの一端には底付き穴74zhが形成されてお
り、この穴74zhの底面74zaに圧電素子PEzの
一端が固着されている。一方、保持枠73の穴73hの
底面部73aには、圧電素子PEzの他端が固着されて
おり、上記フォーカスロッド74zは、穴74zhが形
成されている側の端部で保持枠73の穴73hに基準光
軸AXに沿って摺動可能に嵌合している。また、圧電素
子PEzの伸縮が確実にフォーカスロッド74zに伝達
されるように、フォーカスロッド74zは、上記嵌合し
ている部分で穴73hの底面部73aとの間に隙間があ
くように、穴74zhの深さが調整されている。この圧
電素子PEzが電圧を印加されて急速変形する事によ
り、フォーカスロッド74zをその長手方向に振動さ
せ、台枠72を摩擦摺動させる。
【0049】上記図18に示すように、フォーカシング
駆動源を構成するインパクトアクチュエータAzが、台
枠72に駆動力を与える事により、フォーカシングに際
して前記手ブレ補正装置を基準光軸AXに沿った方向
(図18中のz方向)に移動させる。この時、台枠72
に形成されているガイド部72d(図21に示す)に
は、保持枠73に固定されているフォーカスガイドFG
が嵌合しているため、基準光軸AXに対して垂直な面内
での台枠72の移動が規制される。
【0050】尚、ここでは手ブレ補正レンズ群L2をフ
ォーカシングレンズに兼用する事により、手ブレ補正レ
ンズ群L2のみで焦点合わせを行う構成となっている
が、他のレンズ群を焦点合わせ時の手ブレ補正装置の移
動に連動させて、焦点合わせを行う構成としても良い。
また、インパクトアクチュエータAzが、台枠72に駆
動力を与える事により、ズーミングに際して前記手ブレ
補正装置を基準光軸AXに沿った方向に移動させる構成
としても良い。
【0051】焦点合わせ時の手ブレ補正装置の移動によ
って、手ブレ補正レンズ群L2の位置がz方向に変化す
るが、その位置は、着磁されたフォーカスロッド74z
と台枠72に固定されているMR(magnetic resistanc
e) センサ76との組み合わせで検出される。このMR
センサ76は、磁界がかかると抵抗値が変化する特性を
有する磁気抵抗素子からなる磁気センサである。尚、前
記平行偏心した位置の検出を、着磁されたロッド74
x,74yと移動子75x,75yに固定されているM
Rセンサとの組み合わせで行うようにしても良い。
【0052】図22は、フォーカシング駆動源として圧
電素子PEzの代わりにモータMを使用する場合を示す
図である。同図において、台枠72′は雌ネジ部分を持
ち、これがリードネジ74′zの雄ネジ部分と互いには
まり合っている。リードネジ74′zは保持枠73′に
回転自在に嵌合し、また、モータMは保持枠73′に保
持されている(図示せず)。モータMの駆動力は、図示
しない減速ギヤを介してリードネジ74′zに伝えられ
る。リードネジ74′zが回転すると台枠72′はネジ
送りされ、フォーカシングに際して手ブレ補正装置を基
準光軸AXに沿った方向(z方向)に移動させる。
【0053】図23は、手ブレ補正及び焦点合わせの駆
動源として、電磁石及びコイルを使用する場合を模式的
に示す斜視図である。同図において、図示されない保持
枠にはコイル81と4本の弾性ロッド82a〜82dが
保持されている。ズーミング及び沈胴の際には、この保
持枠が基準光軸AXに沿った方向に移動する。弾性ロッ
ド82a〜82dは、玉枠83と光軸方向に摺動可能に
嵌合しており、また、玉枠83はレンズ群L2を保持し
ている。そして、玉枠83には、フォーカシング駆動時
にコイル81より基準光軸AXに沿った方向に電磁力を
受けるマグネットが固設されている(図示せず)。ここ
で、弾性ロッド82a〜82dや玉枠83等は、実際は
コイル81の内部に設置されている。
【0054】弾性ロッド82a〜82dの内、例えば8
2aの一端には磁性体84が付いており、その周りには
4つの電磁石85a〜85dが近接している。このと
き、85aが通電されると、磁性体84がx方向に引き
寄せられ、これに伴って弾性ロッド82a〜82dが湾
曲し、玉枠83をx方向に駆動する。同様に電磁石85
a〜85dを適宜通電する事によって、玉枠83をx,
y方向に自由に移動させる事ができる。尚、玉枠83に
コイルが固設され、保持枠にマグネットが保持される構
造とし、フォーカシング駆動時にそのマグネットより、
玉枠83に固設されたコイルが基準光軸AXに沿った方
向に電磁力を受ける、いわゆるムービングコイル型の構
成としても良い。
【0055】図24は、図18で説明した2次元PSD
70の使用形態を模式的に示した斜視図である。同図に
おいて、ピンホール板91は、LED92と2次元PS
D70との間に挟み込まれるように位置している。この
ときピンホール板91の動き、即ちピンホールからでて
くる光の動きが、その照射位置から2次元PSD70で
読み取られる事により、ピンホール板91に連結された
物体の位置が検出される。尚、ピンホール板91とLE
D92を結合して一体としても良い。
【0056】図25は、図18で説明したMRセンサ7
6の使用形態を模式的に示した斜視図である。同図にお
いて、N極,S極が交互に着磁された着磁板93の付近
を長手方向にMRセンサ76が移動し、磁界の状態を読
み取る事により、MRセンサ76に連結された物体の位
置が検出される。尚、本発明の実施形態では、手ブレ補
正時の平行偏心した位置をPSDで検出し、焦点合わせ
時の基準光軸方向の動きをMRセンサで検出する例を示
したが、そういった使用形態,使用場所に限定されるも
のではない。
【0057】図26は、位置検出にフォトリフレクタを
使用する場合を模式的に示した斜視図である。同図にお
いて、フォトリフレクタ94から投光された光は、コー
ド板95で反射され、再びフォトリフレクタ94に受光
される。フォトリフレクタ94がコード板95の長手方
向に移動し、コード板95上のバーコードを読み取る事
により、フォトリフレクタ94に連結された物体の位置
が検出される。
【0058】図27は、位置検出にフォトインタラプタ
を使用する場合を模式的に示した斜視図である。同図に
おいて、フォトインタラプタ96の間隙部に通っている
光が、物体の動きに連動して回転する羽根車97の羽根
により遮られるのを、フォトインタラプタ96で読み取
る事により、羽根車97の回転数が分かるので、その物
体の位置が検出される。尚、上述した位置検出方法によ
る位置決め制御の原理を後に詳しく述べる。尚、ここま
での実施例説明においては撮影光学系の手ブレ補正機構
について説明してきたが、ファインダー光学系の手ブレ
補正機構についても基本的に同様の構造を有するものと
する。但し、ファインダー光学系においては焦点調節の
ための構成はない。従ってファインダー光学系の手ブレ
補正レンズを光軸に垂直に駆動するためのインパクトア
クチュエータはファインダー光学系を保持する不図示の
保持部材上に配置される事になる。
【0059】図28は、図3で説明したカメラ動作制御
部14の、撮影に関する動作のフローチャートである。
手ブレ補正のモードは2種類あり、フレーミング時をモ
ード1、撮影時をモード2とする。図28において、電
源がONされると、カメラ動作制御部14は、ステップ
#5において、S1 ONの状態になっているか、即ち使
用者がシャッターボタン15を半押しの状態にしている
か否かを判定し、S1ONの状態になっているときはス
テップ#10に移行する。ステップ#10において、手
ブレ補正モード1の開始を手ブレ補正制御部30に指示
し、引き続きステップ#15において測光と露出演算を
行う。
【0060】上記の状態の時、例えば手ブレ補正制御部
30より手ブレ量のデータを入力させるように構成し、
手ブレ量が大きいときはシャッター速度が高速になるよ
うなプログラムラインを選択するようにしても良い。
【0061】続いてステップ#20に移行し、S1 ON
の状態が継続しているか否かを判定し、継続している場
合はステップ#25に移行する。継続していない場合は
シャッターボタン15が離されたとみなして最初に戻
る。ステップ#25において、S2 ONの状態になって
いるか、即ち使用者がシャッターボタン15を完全に押
したか否かを判定し、S2 ONの状態になっているとき
はステップ#30に移行する。ステップ#30において
手ブレ補正モード1からモード2に変更し、引き続きス
テップ#35においてシャッター20を開く。
【0062】続いてステップ#40に移行し、フラッシ
ュ26が発光するタイミングであるか否かを判定し、発
光するタイミングであるときはステップ#45に移行す
る。発光するタイミングでないときはステップ#60に
移行する。ステップ#45においては、手ブレ検出を禁
止する。これは、フラッシュ発光からくるノイズの影響
による手ブレ量の誤検出を防ぐためである。引き続きス
テップ#50においてフラッシュ発光を行い、ステップ
#55において手ブレ検出の禁止を解除する。
【0063】ステップ#60においては、露出時間が終
了したか否かを判定し、終了したときはステップ#65
に移行する。終了していないときはステップ#40に戻
る。尚、撮影条件によっては、フラッシュ発光を行わな
い場合も当然あるので、その場合は上記ステップ#4
5,#50,#55における動作は省略される。そして
ステップ#65においてシャッター20を閉じ、引き続
きステップ#70において手ブレ補正の動作を終了し、
ステップ#75においてフィルムの給送を行い、最初に
戻る。
【0064】図29は、図3で説明した手ブレ補正制御
部30の、手ブレ補正に関する動作のフローチャートで
ある。手ブレ補正制御部30は、同図のステップS5に
おいて、カメラ動作制御部14より手ブレ補正開始の指
示がなされたか否かを判定し、指示がなされたときはス
テップS10に移行する。手ブレ検出用の被写体像を得
るために、ステップS10において、手ブレ検出センサ
8からの情報を基にCCD積分等の画像処理を行う。引
き続きステップS15において、得られた画像データを
複数のブロックに分割し、最もコントラストの高いブロ
ックを手ブレ量算出の基準とし、基準部とする。
【0065】続いてステップS20に移行して所定時間
後に再度画像処理を行い、ステップS25において手ブ
レ検出が禁止されているか否かを判定し、禁止されてい
ない場合はステップS65に移行する。ステップS65
において、基準部を中心として一回り広いエリアを参照
部とし、引き続きステップS70において、参照部内で
基準部と最も相関の高いブロック(これが次回の画像処
理時に基準部となる)を検出して基準部からの移動量を
算出し、手ブレ量とする。続いてステップS75に移行
し、手ブレ量が所定値以上か否かを判定し、所定値未満
の時は、手ブレ補正を行うために、ステップS35に移
行する。
【0066】尚、ステップS25において、手ブレ検出
が禁止されている場合はステップS30に移行し、前回
算出した手ブレ量を今回の手ブレ量とする。手ブレ補正
動作は高速で繰り返し行われるので、手ブレ補正開始当
初より手ブレ検出が禁止され、前回のデータが存在しな
いという事はない。
【0067】ステップS35において、現在の手ブレ補
正レンズの位置を検出し、ステップS40に移行する。
ステップS40において、手ブレ補正モード1が指示さ
れているか否かを判定し、指示されている場合はステッ
プS45に移行し、モード1に応じた手ブレ補正量(手
ブレ補正レンズ駆動量)と駆動速度を算出する。ステッ
プS40において手ブレ補正モード1が指示されていな
い場合、即ちモード2が指示されている場合はステップ
S60に移行し、モード2に応じた手ブレ補正量(手ブ
レ補正レンズ駆動量)と駆動速度を算出する。
【0068】ところで、ステップS75において、手ブ
レ量が所定値以上のときは、手ブレではなく構図変更の
ための追い写し、即ちパンニングが行われたと判断して
ステップS80に移行する。そしてステップS80にお
いて手ブレ補正レンズの位置を検出し、引き続きステッ
プS85において、手ブレ補正レンズを光学系の中心へ
所定速度で駆動する事を決定する。尚、上記のように手
ブレ量を検出するのではなく、手ブレに比べてより振動
数の低いゆっくりとした動きを検出し、パンニングとみ
なす制御を行っても良い。
【0069】続いてステップS50に移行し、前記のよ
うに算出或いは決定された値に基づいて手ブレ補正レン
ズを駆動する。このとき手ブレ補正モードが1である時
はファインダー光学系でのみ手ブレ補正を行い、手ブレ
補正モードが2である時は撮影光学系でのみ手ブレ補正
を行う。それにより、消費電流を削減する事が可能とな
る。引き続きステップS55において手ブレ補正の指示
が継続中か否かを判定し、継続中のときはステップS2
0に戻り、手ブレ補正動作を繰り返す。手ブレ補正の指
示が解除されているとき、即ち手ブレ補正終了の指示が
なされているときは最初に戻る。
【0070】図30に、手ブレ検出シーケンスを示す。
同図における格子状の部分は、手ブレ検出センサ8の受
光部を示している。まず、手ブレ検出用の被写体像を得
るために、手ブレ検出センサ8からの情報を基にCCD
積分等の画像処理を行う。そして得られた画像データを
複数のブロックに分割し、最もコントラストの高いブロ
ックを手ブレ量算出の基準とし、同図(a)に示すよう
に基準部101とする。所定時間後に、同図(b)に示
すように基準部101を中心として一回り広いエリアを
参照部102とし、参照部102内で基準部101と最
も相関の高いブロック103を検出して基準部101か
らの移動量を算出し、これを手ブレ量として、これを基
に手ブレ補正を行う。
【0071】さらに、所定時間後に、同図(c)に示す
ようにブロック103を中心として一回り広いエリアを
参照部102′とし、参照部102′内でブロック10
3と最も相関の高いブロック103′を検出してブロッ
ク103からの移動量を算出し、これを手ブレ量とし
て、これを基に更に手ブレ補正を行う。
【0072】さらに、所定時間後に、同図(d)に示す
ようにブロック103′を中心として一回り広いエリア
を参照部102″とし、参照部102″内でブロック1
03′と最も相関の高いブロック103″を検出してブ
ロック103′からの移動量を算出し、これを手ブレ量
として、これを基に更に手ブレ補正を行う。露出終了ま
で以上のようなシーケンスを繰り返す。
【0073】ところで、手ブレ補正レンズ駆動位置或い
はフォーカシングレンズ駆動位置の検出については、例
えば図25で説明したように、MRセンサ76と着磁板
93を使用する方法があるが、着磁による分解能には技
術的,コスト的に限界がある。そこで、図31に示すよ
うに、MRセンサ76の、着磁板93との相対位置に対
応した抵抗値が、90゜ずれた二相の正弦曲線で出てく
る事を利用し、従来より、これらの正弦曲線を比較し、
計算する事によって補間している。例えば同図において
は、着磁による分解能を80μmとすると、補間による
分解能は20μmである。
【0074】しかしながら、手ブレ補正レンズ駆動につ
いては更に細かい位置決め精度が必要であり、しかも安
価に実現しなくてはならないので、上記のようなセンサ
による閉ループ制御に加えて開ループ制御も行う。具体
的に説明すると、まず図32(a)に示すように80μ
mの分解能をもつMRセンサ76からのデータを補間す
る事によって、同図(b)に示すように20μmの分解
能が得られるとする。ここで現在位置から目標位置まで
の距離を115μmとすると、同図(c)に示すように
20μmの整数倍(この場合は5倍)の100μmだけ
閉ループ制御で駆動し、同図(d)に示すように残りの
15μmを開ループ制御で駆動する事になる。これにつ
いての詳しい手順を次に述べる。
【0075】図33は、図3で示した手ブレ補正制御部
30における手ブレ補正レンズ駆動のフローチャートで
ある。同図において、手ブレ補正駆動の指示があると、
ステップ*5において現在位置から目標位置までの距離
を算出し、駆動距離を決定する。引き続きステップ*1
0において閉ループにおける駆動距離を算出し、ステッ
プ*15において開ループにおける駆動距離を算出す
る。そしてステップ*20において閉ループ駆動を行
い、ステップ*25において閉ループにおける駆動距離
まで駆動したか否かを判定し、駆動している場合はステ
ップ*30に移行する。駆動していない場合はステップ
*20に戻る。
【0076】ステップ*30において開ループにおける
アクチュエータの駆動パルス数を算出し、続いてステッ
プ*35において開ループにおける駆動パルス出力を行
う。そして、ステップ*40において開ループにおける
駆動パルス数をパルス出力したか否かを判定し、出力し
た場合は手ブレ補正レンズ駆動を終了する。出力してい
ない場合はステップ*35に戻る。尚、以上に説明した
手順は、MRセンサ76を使用する場合に限らず、図2
6,図27でそれぞれ説明したフォトリフレクタ94,
フォトインタラプタ96等を使用する場合も同様であ
る。
【0077】ここで、図18で説明したインパクトアク
チュエータを手ブレ補正レンズ駆動用に使用する場合
は、単位距離進むのに必要なパルス数のデータ(以後K
値とする)が問題となる。例えば1μm進むのに必要な
パルス数を1.5パルスとすると、K=1.5となり、
10μm進むには15パルス与えれば良いのであるが、
インパクトアクチュエータは姿勢と駆動方向により重力
の影響を受け、K値が変化するので、予め駆動方向に応
じたK値を把握しておく必要がある。そこで、それを実
測して図34のようなK値のテーブルを作成し、これを
制御部のEEPROM(erectorically erasable/progra
mable read-only memoly) に入力しておけば良い。
【0078】撮影時は、図3に示したカメラ姿勢検出セ
ンサ18からの姿勢情報とEEPROMのデータよりK
値を決定し、それに応じたパルス数に基づいて手ブレ補
正レンズを駆動する。尚、上記のように予めK値を算出
しておくのではなく、開ループ制御に移る直前の、閉ル
ープ制御内での駆動距離とパルス数の相関関係を検出
し、それに基づいてK値を算出し、手ブレ補正レンズを
駆動する事もできる。その方法について以下に述べる。
【0079】図35は、図3で示した手ブレ補正制御部
30における手ブレ補正レンズ駆動を、閉ループ駆動時
にK値を算出して行う場合のフローチャートである。同
図において、手ブレ補正駆動の指示があると、ステップ
※5において現在位置から目標位置までの距離を算出
し、駆動距離を算出する。引き続きステップ※10にお
いて閉ループにおける駆動距離を算出し、ステップ※1
5において開ループにおける駆動距離を算出する。そし
てステップ※20において閉ループ駆動を行い、ステッ
プ※25において閉ループにおける駆動距離の1ステッ
プ前(図32の例ではMRセンサの補間後の分解能であ
る20μm手前、即ち現在位置から80μm駆動したと
ころ)まで駆動したか否かを判定し、駆動している場合
はステップ※30に移行する。駆動していない場合はス
テップ※20に戻る。
【0080】ステップ※30において駆動パルスのカウ
ントを開始し、引き続きステップ※35において最後の
1ステップ分の閉ループ駆動を行う。そしてステップ※
40において閉ループにおける駆動距離まで駆動したか
否かを判定し、駆動している場合はステップ※45に移
行する。駆動していない場合はステップ※35に戻る。
そしてステップ※45において駆動パルスのカウントを
終了し、引き続きステップ※50においてK値の算出を
行った後、ステップ※55に移行する。
【0081】ステップ※55において開ループにおける
アクチュエータの駆動パルス数を算出し、続いてステッ
プ※60において開ループにおける駆動パルス出力を行
う。そして、ステップ※65において開ループにおける
駆動パルス数をパルス出力したか否かを判定し、出力し
た場合は手ブレ補正レンズ駆動を終了する。出力してい
ない場合はステップ※60に戻る。以上のような方法に
より、常に開ループ制御に入る直前のパルス数と駆動量
との関係からK値を算出するので、開ループ制御におい
て、より正確な駆動量が得られる。
【0082】ところで、手ブレ検出系によって算出され
た手ブレ量をΔxとし、フィルム面上で手ブレを完全に
補正するために必要な手ブレ補正レンズの偏心量をΔL
0 とすると、ΔL0 =k0 ・Δxとなり、撮影時の補正
はこの式に従って行えば良い。ここでk0 は補正係数で
あり、手ブレ量と手ブレ補正レンズの偏心量との比率を
表す定数である。ところが、フレーミング時にこの式に
従って手ブレを完全に補正すると、ファインダー像が手
ブレによるカメラの動きに完全に追随することになるの
で、静止している使用者にとってはかえって過剰な手ブ
レ補正のように感じてしまうという違和感が生じる。
【0083】そこで、違和感がないように見せるには、
フレーミング時の手ブレ補正レンズの偏心量ΔL1 =
{(β−1)/β}・k0 ・Δx=k1 ・Δx に従っ
て手ブレ補正レンズを駆動すると良い。ここでβはファ
インダー倍率(ファインダーによって見られる被写体の
大きさの、直接肉眼で見える大きさに対する比率)であ
り、k1 はフレーミング時の補正係数である。
【0084】最後に、撮影光学系レンズの使用例を述べ
ておく。図36は、本発明によるレンズシャッター式カ
メラの光学系の実施例である。同図に示すように、3成
分8枚のズームレンズを基本とし、Gr2群を光軸方向
に動かす事で焦点合わせを行い、同じGr2群を光軸に
垂直な方向に平行偏心させる事で手ブレを補正する。光
学系としては、手ブレ補正機能を付加しても、大きさは
ほとんど変わらない。尚、104は絞りである。図37
は、SLR(single-lens reflex camera) (一眼レフカ
メラ)の実施例であり、斜線で示したレンズを光軸と垂
直な方向に平行偏心させる事で、手ブレを補正する。同
図において、(a)は広角撮影時、(b)は望遠撮影時
である。このタイプの焦点合わせは図の左端のレンズ群
で行う。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、撮影
光学系に手ブレ補正機能を備えたnon−TTLファイ
ンダーカメラにおいて、ファインダー光学系にも手ブレ
補正機能を備えた構成とする事で、手ブレ補正機能が正
しく働いているか否かが使用者に分かるので、安心して
撮影する事ができる。そして、フレーミング時はファイ
ンダー光学系のみの手ブレ補正を行い、撮影時は撮影光
学系のみ或いは撮影光学系とファインダー光学系の手ブ
レ補正を行う事により、制御に必要な消費電力を節約し
ながら手ブレ補正動作を確認する事ができる。
【0086】また、請求項2又は請求項3における手ブ
レ補正カメラでは、ファインダー用手ブレ補正光学系を
駆動する駆動手段は、圧電素子等からなるインパクトア
クチュエータ或いは電磁石を備えた構成とする事によっ
て、軽量,コンパクトとなる。
【0087】さらに、請求項4における手ブレ補正カメ
ラでは、撮影用手ブレ補正光学系とファインダー用手ブ
レ補正光学系の各々を駆動する駆動手段を兼用とする事
によって、カメラの小型化を図る事ができる。
【0088】そして、請求項5における手ブレ補正カメ
ラでは、ファインダーを通して撮影範囲と構図を決定す
るいわゆるフレーミング時に行う手ブレ補正の度合い
を、被写体像をフィルムに露光するいわゆる撮影時に行
う手ブレ補正の度合いよりも小さく設定する事によっ
て、ファインダー像が手ブレによるカメラの動きに完全
に追随することでかえって過剰な手ブレ補正のように感
じてしまうという違和感を防ぐ事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の手ブレ補正カメラの基本的な構成を模
式的に示す縦断面図。
【図2】手ブレ補正レンズ駆動系を兼用とした図。
【図3】本発明の手ブレ補正カメラの制御系の構成を示
す図。
【図4】手ブレ検出センサの光学系を模式的に示す縦断
面図。
【図5】受光素子の表面を拡大し、模式的に示した図。
【図6】受光素子を測距に用いる場合の、受光エリアの
部分を示す図。
【図7】図4における光軸を一つにした場合を示す図。
【図8】回折格子付きレンズを使う場合を示す図。
【図9】測距センサ付近に手ブレ検出センサを配置した
図。
【図10】上半分と下半分に分けた手ブレ検出センサ
を、二系統のセンサの光学系にそれぞれ配置した例を示
す図。
【図11】図9の測距センサの間に、更に測光センサを
配置した例を示す図。
【図12】測光と手ブレ検出兼用のセンサを配置した例
を示す図。
【図13】赤外線アクティブ方式による測距センサと、
手ブレ検出センサを組み合わせた例を示す図。
【図14】手ブレ検出光学系をTTL方式にした場合の
構成を示す縦断面図。
【図15】図14の手ブレ検出センサを、コントラスト
方式による測距センサとしても使用する場合を示す図。
【図16】本発明による手ブレ補正カメラの正面の外観
を模式的に示す図。
【図17】手ブレ補正装置がカメラ本体に組み込まれた
状態を示す側面図。
【図18】手ブレ補正装置の構造を示す図。
【図19】玉枠の正面及び側面を示す図。
【図20】移動子,ロッド,及び玉枠の結合部を示す斜
視図。
【図21】台枠の上面,正面及び側面を示す図。
【図22】フォーカシング駆動源としてモータを使用す
る場合を示す図。
【図23】手ブレ補正の駆動源として、電磁石を使用す
る場合を示す斜視図。
【図24】2次元PSDの使用形態を模式的に示した斜
視図。
【図25】MRセンサの使用形態を模式的に示した斜視
図。
【図26】フォトリフレクタの使用形態を模式的に示し
た斜視図。
【図27】フォトインタラプタの使用形態を模式的に示
した斜視図。
【図28】撮影に関する動作のフローチャート。
【図29】手ブレ補正に関する動作のフローチャート。
【図30】手ブレ検出のシーケンスを示す図。
【図31】MRセンサの位置と抵抗値の関係を示す図。
【図32】閉ループ制御と開ループ制御を併用する方法
の説明図。
【図33】手ブレ補正レンズ駆動のフローチャート。
【図34】K値のテーブルを示す図。
【図35】手ブレ補正レンズ駆動を、閉ループ駆動時に
K値を算出して行う場合のフローチャート。
【図36】本発明によるレンズシャッター式カメラの光
学系の実施例を示す図。
【図37】本発明による一眼レフカメラの光学系の実施
例を示す図。
【図38】手ブレ補正機能を備えたカメラの基本的な構
成を模式的に示す縦断面図。
【符号の説明】
1〜3 撮影光学系のレンズ群 4 絞り・シャッターユニット 5 フィルム 6 結像レンズ 7 ファインダーレンズ 8 手ブレ検出センサ 9 撮影光学系の手ブレ補正レンズ駆動系 10 ファインダー 11 ファインダー光学系の手ブレ補正レンズ 12 ファインダー光学系の手ブレ補正レンズ駆動系 13 手ブレ補正レンズ駆動系 14 カメラ動作制御部 15 シャッターボタン 16 測距センサ 17 測光センサ 18 カメラ姿勢検出センサ 19 フォーカシングレンズ位置検出センサ 20 シャッター 21 シャッター駆動回路 22 絞り 23 絞り駆動回路 24 フォーカシングレンズ駆動用アクチュエータ 25 フォーカシングレンズ駆動回路 26 フラッシュ 27 フラッシュ電圧供給回路 28 フィルム給送モータ 29 フィルム給送モータ駆動回路 30 手ブレ補正制御部 31 撮影光学系手ブレ補正レンズ位置検出センサ 32 ファインダー光学系手ブレ補正レンズ位置検出
センサ 33 撮影光学系手ブレ補正レンズ駆動用アクチュエ
ータ 34 撮影光学系手ブレ補正レンズ駆動回路 35 ファインダー光学系手ブレ補正レンズ駆動用ア
クチュエータ 36 ファインダー光学系手ブレ補正レンズ駆動回路 40 レンズホルダー 41 第1レンズアレイ 42 第2レンズアレイ 43 遮光シート 44 受光素子 45,46 受光エリア 47 パッケージ 60 ビームスプリッター Ax,Ay,Az インパクトアクチュエータ PEx,PEy,PEz 圧電素子 71 玉枠 72 台枠 73 保持枠 74x,74y ロッド 74z フォーカスロッド 75x,75y 移動子 L2 手ブレ補正レンズ群 81 コイル 82a〜82d 弾性ロッド 83 玉枠 84 磁性体 85a〜85d 電磁石
フロントページの続き (72)発明者 神原 哲郎 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 湯川 和彦 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光学系と、該撮影光学系の一部を成
    す撮影用手ブレ補正光学系とを有し、該撮影用手ブレ補
    正光学系を前記撮影光学系の光軸に対して偏心させるた
    めに駆動する駆動手段を備えた手ブレ補正カメラにおい
    て、前記撮影光学系とは別に設けられたファインダー光
    学系と該ファインダー光学系の一部を成すファインダー
    用手ブレ補正光学系を有し、該ファインダー用手ブレ補
    正光学系を前記ファインダー光学系の光軸に対して偏心
    させるために駆動する駆動手段を備えた事を特徴とする
    手ブレ補正カメラ。
  2. 【請求項2】 前記ファインダー用手ブレ補正光学系を
    駆動する駆動手段は、インパクトアクチュエータを備え
    た事を特徴とする請求項1に記載の手ブレ補正カメラ。
  3. 【請求項3】 前記ファインダー用手ブレ補正光学系を
    駆動する駆動手段は、電磁石を備えた事を特徴とする請
    求項1に記載の手ブレ補正カメラ。
  4. 【請求項4】 前記撮影用手ブレ補正光学系と前記ファ
    インダー用手ブレ補正光学系の各々を駆動する駆動手段
    を兼用とした事を特徴とする請求項1乃至請求項3に記
    載の手ブレ補正カメラ。
  5. 【請求項5】 フレーミング時に行う手ブレ補正の度合
    いを、撮影時に行う手ブレ補正の度合いよりも小さく設
    定する事を特徴とする請求項1乃至請求項4に記載の手
    ブレ補正カメラ。
JP14953196A 1996-06-11 1996-06-11 手ブレ補正カメラ Pending JPH09329820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14953196A JPH09329820A (ja) 1996-06-11 1996-06-11 手ブレ補正カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14953196A JPH09329820A (ja) 1996-06-11 1996-06-11 手ブレ補正カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09329820A true JPH09329820A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15477181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14953196A Pending JPH09329820A (ja) 1996-06-11 1996-06-11 手ブレ補正カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09329820A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227505A (ja) * 1998-12-03 2000-08-15 Rohm Co Ltd レンズアレイ、これを複数備えたレンズアレイ組立品、レンズアレイの中間品、およびレンズアレイの製造方法
JP2003057530A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出ユニットおよび一眼レフ電子カメラ
JP2007053427A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP2009037010A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Funai Electric Co Ltd 撮像装置
US7509046B2 (en) 2005-01-11 2009-03-24 Olympus Imaging Corp. Optical system, finder optical system, relay type finder optical system, eyepiece optical system, and single-lens reflex camera
US7529475B2 (en) 2004-05-21 2009-05-05 Olympus Corporation Optical system
JP2011158715A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Tricore Corp 手ぶれ防止ユニット

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227505A (ja) * 1998-12-03 2000-08-15 Rohm Co Ltd レンズアレイ、これを複数備えたレンズアレイ組立品、レンズアレイの中間品、およびレンズアレイの製造方法
JP2003057530A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出ユニットおよび一眼レフ電子カメラ
US7529475B2 (en) 2004-05-21 2009-05-05 Olympus Corporation Optical system
US7509046B2 (en) 2005-01-11 2009-03-24 Olympus Imaging Corp. Optical system, finder optical system, relay type finder optical system, eyepiece optical system, and single-lens reflex camera
JP2007053427A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP4529840B2 (ja) * 2005-08-15 2010-08-25 カシオ計算機株式会社 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP2009037010A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Funai Electric Co Ltd 撮像装置
JP2011158715A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Tricore Corp 手ぶれ防止ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5815742A (en) Apparatus having a driven member and a drive controller therefor
US7430367B2 (en) Image pickup apparatus, camera main body thereof and interchangeable lens
JP4963569B2 (ja) 撮像システム及びレンズユニット
JP2753495B2 (ja) カメラズームレンズ自動変倍装置
JP2772028B2 (ja) 多点測距自動焦点カメラ
JP3424441B2 (ja) 手ブレ補正機能を備えたカメラ
JP6749724B2 (ja) 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2008180773A (ja) デジタルカメラおよび光学機器
JP3424440B2 (ja) 手ブレ補正機能を備えたカメラ
JPH09329820A (ja) 手ブレ補正カメラ
JP3424442B2 (ja) 手ブレ補正機能を備えたカメラ
JP5320752B2 (ja) 電動絞り装置および電動絞り装置の駆動方法
JP2003241074A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラシステム
JP2005064699A (ja) カメラ
JP5293947B2 (ja) 撮像装置
JP3195483B2 (ja) カメラの像振れ補正装置
JP2010191306A (ja) 撮像装置
JP2008209849A (ja) 撮像装置および一眼レフレックスカメラ
JP2008158028A (ja) 電子スチルカメラ
JP2005142837A (ja) カメラの調整装置
JP2001141983A (ja) 電子カメラの自動焦点調節装置
JP4862297B2 (ja) 電子カメラおよびカメラシステム
JP2008139640A (ja) 撮像装置
JP3202505B2 (ja) 光学装置
WO2024034281A1 (ja) 制御装置、撮像装置、レンズ装置、制御方法、およびプログラム