JPH09329139A - 自動調心ころ軸受 - Google Patents

自動調心ころ軸受

Info

Publication number
JPH09329139A
JPH09329139A JP8150785A JP15078596A JPH09329139A JP H09329139 A JPH09329139 A JP H09329139A JP 8150785 A JP8150785 A JP 8150785A JP 15078596 A JP15078596 A JP 15078596A JP H09329139 A JPH09329139 A JP H09329139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raceway
raceway surface
inner ring
circumferential surface
raceway surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8150785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3905577B2 (ja
Inventor
Naoki Nakagawa
直樹 中川
Yukihiro Kondo
幸博 近藤
Yukihisa Tsumori
幸久 津森
Kunio Kamo
邦男 賀茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP15078596A priority Critical patent/JP3905577B2/ja
Publication of JPH09329139A publication Critical patent/JPH09329139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905577B2 publication Critical patent/JP3905577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C23/082Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface
    • F16C23/086Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface forming a track for rolling elements

Landscapes

  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高炭素クロム軸受鋼を用いて経済的に、割れ
にくい自動調心ころ軸受の内輪を製造する。 【解決手段】 高炭素クロム軸受鋼よりなる内輪10の焼
入の際に軌道面12と内周面14の冷却速度に差をつけて内
周面14を軌道面12よりも遅く冷やし、軌道面14近傍を圧
縮応力状態にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は抄紙機のドライヤロ
ール等で使用される自動調心ころ軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】抄紙機等で使用される自動調心ころ軸受
は、テーパ穴を持った内輪をロールネックのテーパ部に
比較的高いはめあい応力で固定して使用され、かつ、内
輪に繰り返し転がり応力を受ける。特にドライヤーロー
ル支持部は高温の蒸気の影響で油膜ができにくく、スミ
アリングの発生を招きやすい。そして、このスミアリン
グが軸受の寿命に大きく影響する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】抄紙機向け等の大型軸
受の場合、製品が肉厚であるため、内輪全体を高硬度に
焼入れするため焼入れ性の良い材料を使用する。その結
果、内輪の表面と内部の冷却速度の差により最終的に軌
道面に引張応力が残留する場合がある。厚肉品を表面と
内部において硬度差がないように焼入れする場合には表
面と内部において冷却速度差があり、内部が遅れてマル
テンサイト変体による体積膨張を生ずるため、軌道面近
傍は引張応力状態となるのである。軌道面に引張応力が
残留すると軸受寿命に不利に作用するため問題となる。
【0004】なお、特開平6−307457号公報で
は、高いはめあい応力下で使用した場合でも内輪に割損
が生じることが防止できるように、内輪の材料として浸
炭鋼(肌焼鋼)を採用することが提案されているが、浸
炭処理または浸炭窒化処理を要することからコストアッ
プとなり経済的でない。
【0005】そこで、本発明の目的は、自動調心ころ軸
受を、高炭素クロム軸受鋼を用いて経済的に、高いはめ
あい応力下でも長期使用に耐えられるようにすることで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の自動調心ころ軸受は、軸受鋼よりなる内輪
の内周面を軌道面よりも遅く冷やして軌道面と内周面の
冷却速度に差をつけ、軌道面近傍を圧縮応力状態にした
ものである。
【0007】内輪の内周面を軌道面よりも遅く冷やして
軌道面と内周面の冷却速度に差をつけることにより、内
周面側のミクロ組織を不完全焼入れ組織とする。たとえ
ば、冷却剤の供給量、供給時間、冷却剤の冷却能のいず
れか又は複数を、軌道面側と内周面側とで異ならせるこ
とよって、冷却速度差をつけることができる。その結
果、軌道面側に比べて内周面側が、焼入れにより生じる
体積膨張が少なくなり、軌道面に圧縮応力が残留するこ
ととなる。
【0008】結果として、内輪の内周面の硬度が軌道面
の硬度より低くなる。内周面と軌道面の硬度差はHRC
5以上とするのが好ましい。
【0009】内輪の材料に焼き入れ性を落とした材料す
なわち低ジョミニ鋼を採用することにより、軌道面と内
径面の冷却速度差が内周面のミクロ組織を不完全焼入れ
組織とする上で有効に作用する。前記軸受鋼のジョミニ
値は、肉厚にもよるが、8/16″〜12/16″の範
囲内に設定するのが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】図1にプランマブロックタイプの
自動調心ころ軸受の例を示す。自動調心ころ軸受は、外
周面に複列軌道(12)を持った内輪(10)と、内周
面に球面軌道(22)を持った外輪(20)と、内・外
輪(10,20)の軌道(12,22)間に転動自在に
組み込まれた複列のたる形ころ(30)と、各列のころ
(30)を所定間隔に保持する保持器(40)を主要な
構成要素とし、外輪(20)はハウジング(60)と嵌
合し、内輪(10)は、テーパ穴(14)にて、ロール
(50)に嵌合したテーパスリーブ(52)と嵌合し、
ナット(54)で軸方向に固定されている。なお、図示
した構造のほか、ロール(50)にテーパ部を形成し、
このテーパ部に直接、内輪(10)のテーパ穴(14)
を嵌合させることもある。
【0011】自動調心ころ軸受は外輪軌道の中心が軸受
中心に一致しているため調心性があり、ハウジングの加
工や荷重による軸のたわみなどで生じる内輪と外輪の傾
きのある場合にも使用できるようになっている。また、
ラジアル荷重、両方向のアキシャル荷重およびこれらの
合成荷重を負荷する能力が大きいので、振動、衝撃荷重
を受ける用途に適している。
【0012】図2および図3に、呼び番号23076K
で表される自動調心ころ軸受の内輪を対象として行った
比較テストの結果を示す。テストはそれぞれ表1に示す
条件でテストピース(内輪)に熱処理を施したもので、
その結果は表2のとおりである。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】 実施例 実施例のものにおける内輪は、材質をSUJ3、そのジ
ョミニ値を11.8/16″としたものである。
【0015】図2(A)は、縦軸に硬さ(HRC)、横
軸に軌道面からの距離(mm)をとって内輪の断面硬度
分布を示したグラフである。黒丸は同図中の略図に示す
ようにテーパ穴付き内輪の肉厚の厚い側の軌道面から所
定の距離における硬さをプロットしたものであり、白丸
は肉厚の薄い側の軌道面から所定の距離における硬さを
プロットしたものである。同図より、軌道面付近の硬さ
が約61HRCであるのに対して内周面の硬さは約55
HRCとなっていることが分かる。
【0016】図2(B)は、縦軸に残留応力(MP
a)、横軸に軌道面からの距離(mm)をとってテスト
ピースの熱処理後の残留応力分布を示したグラフであ
る。同図より、軌道面から0.5mmの範囲にわたって
圧縮残留応力状態となっていることが分かる。
【0017】比較例 比較例のものにおける内輪は、材質がSUJ3Z1でそ
のジョミニ値は14/16″であった。
【0018】図3(A)は、縦軸に硬さ(HRC)、横
軸に軌道面からの距離(mm)をとったグラフであっ
て、内輪の熱処理後の断面硬度分布を示している。黒丸
は同図中の略図に示すようにテーパ穴付き内輪の肉厚の
厚い側の軌道面から所定の距離における硬さをプロット
したものであり、白丸は肉厚の薄い側の軌道面から所定
の距離における硬さをプロットしたものである。同図よ
り、ほぼ全体的に約61HRCの硬さであることが分か
る。
【0019】図3(B)は、縦軸に残留応力(MP
a)、横軸に軌道面からの距離(mm)をとったグラフ
であって、内輪の熱処理後の残留応力分布を示してい
る。同図より、軌道面から0.1mm程度まではほぼ0
MPaであるが、それを越えると引張残留応力状態とな
っていることが分かる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の自動調心
ころ軸受は、高炭素クロム軸受鋼よりなる内輪の焼入の
際に軌道面と内周面の冷却速度に差をつけて内周面を軌
道面よりも遅く冷やし、軌道面近傍を圧縮応力状態にし
たものであるから、軌道面近傍が圧縮応力状態であるこ
とにより、嵌合による引張応力を緩和し、潤滑不具合
(油膜切れ)等による不具合を防止することができる。
しかも、本発明は、浸炭焼入等の追加の処理を要するこ
となく、熱処理条件を変更するだけで経済的に実施をす
ることができる。
【0021】また、焼入温度と残留オーステナイト量の
間に比例関係があり、焼入温度が高くなるほど残留オー
ステナイト量が多くなることは知られているとおりであ
るが、本発明によれば焼入温度が従来に比べて低くなる
ため、残留オーステナイト量が少なくなり経年変化がよ
くなるという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動調心ころ軸受の構造を例示する縦断面図で
ある。
【図2】実施例を説明するためのグラフであって、
(A)は軌道面からの距離と硬さの関係を示し、(B)
は軌道面からの距離と残留応力分布を示す。
【図3】比較例を説明するためのグラフであって、
(A)は軌道面からの距離と硬さの関係を示し、(B)
は軌道面からの距離と残留応力分布を示す。
【符号の説明】
10 内輪 12 軌道 14 テーパ穴 20 外輪 22 軌道 30 たる形ころ 40 保持器 50 ロール 52 テーパスリーブ 54 ナット 60 ハウジング

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高炭素クロム軸受鋼よりなる内輪の焼入
    の際に軌道面と内周面の冷却速度に差をつけて内周面を
    軌道面よりも遅く冷やし、軌道面近傍を圧縮応力状態に
    したことを特徴とする、高いはめあい応力下で使用され
    る自動調心ころ軸受。
  2. 【請求項2】 内輪の内周面の硬度を軌道面の硬度より
    下げたことを特徴とする請求項1の自動調心ころ軸受。
  3. 【請求項3】 内周面と軌道面の硬度差をHRC5以上
    としたことを特徴とする請求項2の自動調心ころ軸受。
  4. 【請求項4】 前記鋼を低ジョミニ鋼としたことを特徴
    とする請求項1の自動調心ころ軸受。
  5. 【請求項5】 前記鋼のジョミニ値が8/16″〜12
    /16″の範囲内にあることを特徴とする請求項4の自
    動調心ころ軸受。
  6. 【請求項6】 抄紙機用であることを特徴とする請求項
    1、2、3、4又は5の自動調心ころ軸受。
JP15078596A 1996-06-12 1996-06-12 自動調心ころ軸受 Expired - Fee Related JP3905577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15078596A JP3905577B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 自動調心ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15078596A JP3905577B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 自動調心ころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09329139A true JPH09329139A (ja) 1997-12-22
JP3905577B2 JP3905577B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=15504387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15078596A Expired - Fee Related JP3905577B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 自動調心ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3905577B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6585834B1 (en) * 1997-07-10 2003-07-01 Skf Engineering And Research Centre B.V. Method for performing a heat treatment of metallic rings, and bearing ring thus obtained
WO2005068862A1 (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Ntn Corporation 転がり軸受および鋼の熱処理方法
JP2007100867A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Ntn Corp プランマブロック
US7334943B2 (en) 2003-02-28 2008-02-26 Ntn Corporation Differential support structure, differential's component, method of manufacturing differential support structure, and method of manufacturing differential's component
US7438477B2 (en) 2001-11-29 2008-10-21 Ntn Corporation Bearing part, heat treatment method thereof, and rolling bearing
US7490583B2 (en) 2002-10-17 2009-02-17 Ntn Corporation Full-type rolling bearing and roller cam follower for engine
CN102041365A (zh) * 2011-01-25 2011-05-04 洛阳升华感应加热有限公司 淬火设备的工件自动找正机构

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6585834B1 (en) * 1997-07-10 2003-07-01 Skf Engineering And Research Centre B.V. Method for performing a heat treatment of metallic rings, and bearing ring thus obtained
US7438477B2 (en) 2001-11-29 2008-10-21 Ntn Corporation Bearing part, heat treatment method thereof, and rolling bearing
US7490583B2 (en) 2002-10-17 2009-02-17 Ntn Corporation Full-type rolling bearing and roller cam follower for engine
US7334943B2 (en) 2003-02-28 2008-02-26 Ntn Corporation Differential support structure, differential's component, method of manufacturing differential support structure, and method of manufacturing differential's component
WO2005068862A1 (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Ntn Corporation 転がり軸受および鋼の熱処理方法
JP2007100867A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Ntn Corp プランマブロック
CN102041365A (zh) * 2011-01-25 2011-05-04 洛阳升华感应加热有限公司 淬火设备的工件自动找正机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3905577B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7685717B2 (en) Method for manufacturing a bearing raceway member
US8709173B2 (en) Thrust bearing component
US20140321789A1 (en) Machine part, rolling bearing, tapered roller bearing, and method for manufacturing machine part
JP4810866B2 (ja) 軸受軌道輪の熱処理用の金型及び軸受軌道輪の製造方法
US6012851A (en) Rolling bearing
JPH09329139A (ja) 自動調心ころ軸受
GB2284824A (en) Rolling bearing
JP2006214456A (ja) 転がり軸受
US11319994B2 (en) Thrust roller bearing
US7677810B2 (en) Bearing washer for thrust bearing and thrust bearing
US7867345B2 (en) Manufacturing method of thin component, bearing ring, thrust needle roller bearing, manufacturing method of rolling bearing ring, rolling bearing ring, and rolling bearing
JP2010014135A (ja) バックアップロール用転がり軸受
JP2004301149A (ja) 玉軸受
US6726728B2 (en) Rolling bearing
JPH0673451U (ja) 高速回転用転がり軸受
JP2004353742A (ja) 転がり軸受
JP4269809B2 (ja) 自動調心ころ軸受
JP3390768B2 (ja) 多段式圧延機のワークロール用軸受装置
JP2002147469A (ja) 鍔付円筒ころ軸受
JP2003028166A (ja) 圧延機用ロールネック軸受
JP2009092161A (ja) 転がり軸受
JP2002275580A (ja) 転がり軸受
JP2004028227A (ja) スラストころ軸受
JP2004011738A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2003120679A (ja) ピンタイプころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees