JPH09328595A - ゴム組成物及び加硫ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物及び加硫ゴム組成物

Info

Publication number
JPH09328595A
JPH09328595A JP14694696A JP14694696A JPH09328595A JP H09328595 A JPH09328595 A JP H09328595A JP 14694696 A JP14694696 A JP 14694696A JP 14694696 A JP14694696 A JP 14694696A JP H09328595 A JPH09328595 A JP H09328595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber composition
component
resistance
vulcanized
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14694696A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Sato
光彦 佐藤
Tadaaki Nishiyama
忠明 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP14694696A priority Critical patent/JPH09328595A/ja
Publication of JPH09328595A publication Critical patent/JPH09328595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 引張強度などの力学的特性、耐油性、耐寒性
及び耐熱性に優れ、かつ耐屈曲亀裂性、特に高温雰囲気
中における耐屈曲亀裂性に優れた加硫ゴム組成物を得る
ことができるゴム組成物、並びに該ゴム組成物を加硫し
て得られる加硫ゴム組成物を提供する。 【解決手段】 下記(A)成分100重量部、(B)成
分0.1〜10重量部及び(C)成分0.1〜5重量部
を含有するゴム組成物であって、該ゴム組成物を加硫し
て得られる加硫ゴム組成物のJIS−K−6260に準
拠して測定される耐屈曲亀裂性能が100万回以上であ
るゴム組成物、並びに該ゴム組成物を加硫して得られる
加硫ゴム組成物。 (A)成分:エチレン−(メタ)アクリル酸エステル系
共重合体ゴム (B)成分:有機過酸化物 (C)成分:メタクリル化合物からなる少なくとも一種
の架橋助剤

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はゴム組成物及び加硫
ゴム組成物に関するものである。更に詳しくは、本発明
は引張強度などの力学的特性、耐油性、耐寒性及び耐熱
性に優れ、かつ耐屈曲亀裂性、特に高温雰囲気中におけ
る耐屈曲亀裂性にも優れた加硫ゴム組成物を得ることが
できるゴム組成物、並びに該ゴム組成物を加硫して得ら
れる加硫ゴム組成物に関するものである。ここで耐屈曲
亀裂性とは、加硫ゴム組成物に繰り返し屈曲変形を与え
ても、容易に亀裂が発生しないことを意味する。
【0002】
【従来の技術】従来より、耐油性と耐熱性、耐候性を要
求される部品には、アクリル系ゴムやエピクロルヒドリ
ン系ゴムが用いられてきた。しかし、アクリル系ゴムは
一般に耐油性、耐熱性、耐候性には優れているが、耐寒
性と屈曲性が劣るために、寒冷地での動的変形を受ける
用途には適していなかった。一方、エピクロルヒドリン
系ゴムは耐寒性、耐油性、耐熱性、耐候性に優れてはい
るものの、耐屈曲性に劣り、動的特性を必要とする材料
としては不十分であった。これらのゴム材料の耐屈曲性
を改良するための検討も種々行われており、たとえば特
開昭62−156155号公報にはアクリル系ゴムにポ
リエチレンをブレンドする方法が、また、特開昭64−
74253号公報には特定のエピクロルヒドリン−プロ
ピレンオキシド共重合体ゴムとアクリル系ゴムとをブレ
ンドする方法が開示されている。しかしながら、近年、
自動車工業用品分野では、エンジンル−ム内の温度上昇
が著しく、従来のゴム組成物では耐熱性や高温雰囲気中
における耐屈曲亀裂性の点で、要求水準を十分に満足で
きないという問題が生じてきた。本問題の解決策とし
て、たとえば特開平7−82468号公報にはエピクロ
ルヒドリンゴムとアクリル系ゴムをブレンドし、白色充
填剤を添加する方法が開示されているが、高温雰囲気中
での耐屈曲亀裂性に関しては、満足いくレベルにまでは
到達していなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる現状に鑑み、本
発明が解決しようとする課題は、引張強度などの力学的
特性、耐油性、耐寒性及び耐熱性に優れ、かつ耐屈曲亀
裂性、特に高温雰囲気中における耐屈曲亀裂性に優れた
加硫ゴム組成物を得ることができるゴム組成物、並びに
該ゴム組成物を加硫して得られる加硫ゴム組成物を提供
する点に存する。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明のうち
第一の発明は、下記(A)成分100重量部、(B)成
分0.1〜10重量部及び(C)成分0.1〜5重量部
を含有するゴム組成物であって、該ゴム組成物を加硫し
て得られる加硫ゴム組成物のJIS−K−6260に準
拠して測定される耐屈曲亀裂性能が100万回以上であ
るゴム組成物に係るものである。 (A)成分:エチレン−(メタ)アクリル酸エステル系
共重合体ゴム (B)成分:有機過酸化物 (C)成分:メタクリル化合物からなる少なくとも一種
の架橋助剤
【0005】また、本発明のうち第二の発明は、上記の
ゴム組成物を加硫して得られる加硫ゴム組成物に係るも
のである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の(A)成分は、エチレン
−(メタ)アクリル酸エステル系共重合体ゴムである。
(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステル
及び/又はメタクリル酸エステルであることを表わす。
アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルとは、ア
クリル酸又はメタクリル酸とアルコールから得られるエ
ステルである。アルコールとしては、炭素数1〜8のア
ルコールが好ましい。(メタ)アクリル酸エステルの具
体例としては、メチルアクリレート、メチルメタクリレ
ート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレ
ート、tert−ブチルアクリレート、tert−ブチ
ルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、
2−エチルヘキシルメタクリレートなどをあげることが
できる。なお、(メタ)アクリル酸エステルとしては、
その一種を単独で使用してもよく、又は二種以上を併用
してもよい。
【0007】(A)エチレン−(メタ)アクリル酸エス
テル系共重合体ゴムにおけるエチレンと(メタ)アクリ
ル酸エステルの含有割合は、エチレン/(メタ)アクリ
ル酸エステルのモル比で50/50〜85/15が好ま
しく、更に好ましくは60/40〜80/20である。
エチレンの割合が過多な場合は得られる共重合体の結晶
度が高くなり、ゴム弾性が低下し、耐油性にも劣ること
がある。一方、(メタ)アクリル酸エステルの割合が過
多な場合は脆化点が高くなり、低温での使用が困難とな
ることがある。なお、(メタ)アクリル酸エステルとし
て二種以上を併用した場合の(メタ)アクリル酸エステ
ルの量は、各(メタ)アクリル酸エステルの合計量を基
準とする。本発明の(A)エチレン−(メタ)アクリル
酸エステル系共重合体ゴムは、上記のエチレン及び(メ
タ)アクリル酸エステルに加えて、これらと共重合可能
な他の単量体を含有するものであってもよい。該単量体
としては、たとえばイソブチレン、スチレン及びその誘
導体、酢酸ビニル、テトラフルオロエチレン及びヘキサ
フルオロプロピレンなどのハロゲン化オレフィン又はグ
リシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、イ
タコン酸ジグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸
トリグリシジルエステル、p−スチレンカルボン酸グリ
シジルエステルなどの不飽和グリシジルエステル、ビニ
ルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、メ
タクリルグリシジルエーテルなどの不飽和グリシジルエ
ーテルなどエポキシ基含有単量体などをあげることがで
きる。その中でも特にエチレン−(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステル共重合体ゴムであることが好ましい。
【0008】本発明の(A)エチレン−(メタ)アクリ
ル酸エステル系共重合体ゴムとしては、JIS K67
91で規定される190℃の溶融指数が通常0.5〜5
00g/10分、好ましくは0.5〜50g/10分の
範囲にあるものが使用される。
【0009】本発明の(A)エチレン−(メタ)アクリ
ル酸エステル系共重合体ゴムは、通常の方法、たとえば
フリーラジカル開始剤による塊状重合、乳化重合、溶液
重合などによって製造することができる。なお、代表的
な重合方法は、特公昭46−45085号公報に記載さ
れた方法、フリーラジカルを生成する重合開始剤の存在
下、圧力500kg/cm2 以上、温度40〜300℃
の条件により製造することができる。
【0010】本発明の(B)成分は、有機過酸化物であ
る。該有機過酸化物としては、ゴムの架橋に通常用いら
れるものが使用でき、たとえばジ−t−ブチルパーオキ
サイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパ
ーオキサイド、α,α−ビス(t−ブチルパーオキシイ
ソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−
トリメチルシクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス
(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス
(t−ブチルパーオキシ)ブタン、2,2−ビス(t−
ブチルパーオキシ)オクタンなどがあげられる。
【0011】本発明の(C)成分は、メタクリル化合物
からなる少なくとも一種の架橋助剤である。メタクリル
化合物の具体例としては、テトラヒドロフルフリルメタ
クリレ−トなどの単官能性単量体、エチレングリコ−ル
ジメタクリレ−ト、1,3ブチレングリコ−ルジメタク
リレ−ト、ジエチレングリコ−ルジメタクリレ−トなど
の二官能性単量体、トリメチロ−ルエタントリメタクレ
−ト、トリメチロ−ルプロパントリメタクリレ−トなど
の三官能性単量体や、メタクリル酸アルミニウム、メタ
クリル酸亜鉛などのメタクリル酸金属化合物があげられ
る。
【0012】本発明のゴム組成物は、(A)成分100
重量部、(B)成分0.1〜10重量部、好ましくは
0.5〜10重量部及び(C)成分0.1〜5重量部、
好ましくは1〜3重量部を含有するゴム組成物である。
(B)成分が過少であると架橋密度が不足し、得られる
加硫ゴム組成物の機械的強度が劣り、一方(B)成分が
過多であると加硫成形時に発泡等の不都合を生じる。
(C)成分が過少であると架橋密度が不足し、得られる
加硫ゴム組成物の機械的強度及び耐屈曲亀裂性が劣り、
一方(C)成分が過多になっても耐屈曲亀裂性は改良さ
れず、またスコ−チが速くなりすぎるなどの問題を有す
る。
【0013】本発明のゴム組成物は、それを加硫して得
られる加硫ゴム組成物のJIS−K−6260に準拠し
て測定される耐屈曲亀裂性能が100万回以上であるゴ
ム組成物であり、優れた耐屈曲性能を有するものであ
る。
【0014】本発明のゴム組成物を得る方法は、たとえ
ば次のとおりである。本発明の(A)成分〜(C)成分
及び必要に応じて公知の酸化防止剤、加硫促進剤、加工
助剤、亜鉛華、ステアリン酸、補強剤、充填剤、軟化剤
などを、ロール、バンバリーなどの通常の混練機を用い
て混合することにより、本発明のゴム組成物が得られ
る。なお、該ゴム組成物は目的に応じた形状に成形さ
れ、通常の加硫工程を経て、成形された加硫ゴム組成物
とされる。加硫は、通常120℃以上、好ましくは15
0〜220℃の温度で約1〜30分間で行われる。
【0015】本発明の加硫ゴム組成物は、たとえば、ブ
レ−キホ−ス等の高圧ゴムホ−ス、ゴムカップリング、
ダンパ−などの防振ゴム、各種シ−ル(ガスケット、O
−リング、パッキング、オイルシ−ルなど)、ベルトな
どの耐屈曲性の要求される用途で最適に使用される。
【0016】
【実施例】次に、実施例及び比較例をもって、本発明を
説明する。
【0017】実施例1〜7及び比較例1〜6 (A)成分としてのエチレン(68モル%)−アクリル
酸メチル(32モル%)共重合体ゴム100重量部に表
1、表3又は表5の配合並びに共通配合として、ステア
リン酸1重量部、ステアリルアミン0.5重量部及びア
ミン系老化防止剤(Naugard445,ユニロイヤ
ル社製)2重量部を、8インチオ−プンロ−ルを用いて
混練し、ゴム組成物を得た。該ゴム組成物の加硫速度を
東洋精機社製オシレ−ティングディスクレオメ−タ−を
用いて170℃の条件にて測定した。
【0018】また、上記のゴム組成物を170℃×20
分の条件下で加硫し、得られた加硫ゴム組成物の各種物
性を、JIS−K−6301に準じて測定した。更に、
耐屈曲亀裂性はJIS−K−6260の屈曲亀裂発生試
験に準じて、試験温度125℃にて「3級に達するのに
要する屈曲回数」を試験片3本を用いて測定した。結果
を表2、表4及び表6に示した。
【0019】実施例8〜10 (A)成分として表7に記載の3種類の共重合体ゴムを
用いて同様の評価を実施した。結果を表8に示した。
【0020】以上の結果から、本発明のゴム組成物にお
いては成分(A)〜(C)が必須であり、比較例に比し
て実施例の方が高温雰囲気中での耐屈曲亀裂性に優れる
ことがわかる。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例 実施例 実施例 比較例 実施例 実施例 2 3 4 3 5 6 配合 *1 共重合体ゴム-1(A) 100 100 100 100 100 100 FEF カーボン 40 40 40 40 40 40 有機過酸化物(B) 8.8 8.8 8.8 8.8 8.8 8.8 EGDMA(C) 1 2 4 6 0 0 THFMA(C) 0 0 0 0 2 0 BGDMA(C) 0 0 0 0 0 2 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0024】
【表4】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例 実施例 実施例 比較例 実施例 実施例 2 3 4 3 5 6 評価 MH kgf・cm *2 17.8 19.0 16.0 17.8 7.6 13.8 ML kgf・cm *3 1.3 1.1 1.2 1.2 1.1 1.2 t ' c (90)分 *4 11.7 13.8 15.7 15.5 15.5 12.9 加硫物性 引張強度 MPa 13.1 13.0 12.0 11.6 6.5 11.4 伸び % 550 500 520 480 780 600 硬度 JIS-A 59 59 58 60 55 57 圧縮永久歪 % *5 22 21 20 19 46 27 耐屈曲亀裂性(125℃) 亀裂発生回数 万回 > 300 > 300 110 < 2 > 300 > 300 > 300 > 300 125 < 2 > 300 > 300 > 300 > 300 > 300 < 2 > 300 > 300 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0025】
【表5】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例 比較例 比較例 比較例 7 4 5 6 配合 *1 共重合体ゴム-1(A) 100 100 100 100 FEF カーボン 40 40 40 40 有機過酸化物(B) 8.8 8.8 8.8 8.8 TMPTMA(C) 2 0 0 0 TAIC 0 2 0 0 DBQDO 0 0 2 0 硫黄 0 0 0 0.3 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0026】
【表6】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例 比較例 比較例 比較例 7 4 5 6 評価 MH kgf・cm *2 16.7 29.4 31.6 12.4 ML kgf・cm *3 1.3 1.2 1.3 1.3 t ' c (90)分 *4 12.0 13.6 10.5 13.0 加硫物性 引張強度 MPa 12.3 14.6 15.7 8.6 伸び % 460 260 340 710 硬度 JIS-A 60 64 63 57 圧縮永久歪 % *5 26 17 28 59 耐屈曲亀裂性(125℃) 亀裂発生回数 万回 125 < 2 < 2 < 2 225 < 2 < 2 5 > 300 < 2 < 2 15 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0027】
【表7】
【0028】
【表8】
【0029】*1 配合 共重合体ゴム−1:エチレン(68モル%)−アクリル
酸メチル(32モル%)共重合体ゴム 共重合体ゴム−2:エチレン(80モル%)−アクリル
酸メチル(20モル%)共重合体ゴム 共重合体ゴム−3:エチレン(83モル%)−アクリル
酸メチル(17モル%)共重合体ゴム FEFカーボン:旭カーボン社製「旭60G」 MAFカーボン:旭カーボン社製「旭60H」 可塑剤:旭電化社製「アデカサイザーRS−700」 有機過酸化物:ジクミルパーオキサイド(40%希釈
品) EGDMA:エチレングリコールジメタクリレート(本
発明による架橋助剤) THFMA:テトラヒドロフルフリルメタクリレート
(本発明による架橋助剤) BGDMA:1,3−ブチレングリコールジメタクリレ
ート(本発明による架橋助剤) TMPTMA:トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート(本発明による架橋助剤) MPBM:N,N’−m−フェニレンビスマレイミド
(本発明によらない架橋助剤) TAIC:トリアリルイソシアヌレート(本発明によら
ない架橋助剤) DBQDO:p,p’−ジベンゾイルキノンジオキシム
(本発明によらない架橋助剤) *2 MH:最高トルク値 *3 ML:最低トルク値 *4 t' c (90) :最適加硫時間 *5 圧縮永久歪:150℃×70時間、JIS K−
6301準拠
【0030】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、引
張強度などの力学的特性、耐油性、耐寒性及び耐熱性に
優れ、かつ耐屈曲亀裂性、特に高温雰囲気中における耐
屈曲亀裂性に優れた加硫ゴム組成物を得ることができる
ゴム組成物、並びに該ゴム組成物を加硫して得られる加
硫ゴム組成物を提供することができた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(A)成分100重量部、(B)成
    分0.1〜10重量部及び(C)成分0.1〜5重量部
    を含有するゴム組成物であって、該ゴム組成物を加硫し
    て得られる加硫ゴム組成物のJIS−K−6260に準
    拠して測定される耐屈曲亀裂性能が100万回以上であ
    るゴム組成物。 (A)成分:エチレン−(メタ)アクリル酸エステル系
    共重合体ゴム (B)成分:有機過酸化物 (C)成分:メタクリル化合物からなる少なくとも一種
    の架橋助剤
  2. 【請求項2】 (A)成分がエチレン−(メタ)アクリ
    ル酸アルキルエステル系共重合体ゴムである請求項1記
    載のゴム組成物。
  3. 【請求項3】 (C)成分が二官能性単量体又は三官能
    性単量体である請求項1記載のゴム組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のゴム組成物を加硫して得
    られる加硫ゴム組成物。
JP14694696A 1996-06-10 1996-06-10 ゴム組成物及び加硫ゴム組成物 Pending JPH09328595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14694696A JPH09328595A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 ゴム組成物及び加硫ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14694696A JPH09328595A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 ゴム組成物及び加硫ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09328595A true JPH09328595A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15419159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14694696A Pending JPH09328595A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 ゴム組成物及び加硫ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09328595A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016121240A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 Nok株式会社 エチレンアクリルゴム組成物及びエチレンアクリルゴム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016121240A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 Nok株式会社 エチレンアクリルゴム組成物及びエチレンアクリルゴム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5548028A (en) Curable elastomeric blend with vulcanized fluoroelastomer
US5700866A (en) Co-curable base resistant fluoroelastomer blend composition
KR101017114B1 (ko) 에틸렌-알킬아크릴레이트 공중합 고무 조성물
JP2011178876A (ja) 防振ゴム組成物及び防振ゴム
EP2837657B1 (en) Acrylic rubber composition, and crosslinked product thereof
JP5459155B2 (ja) 防振ゴム組成物及び防振ゴム
US5344881A (en) Rubber compositions and vulcanized rubber compositions
JPH0641370A (ja) ゴム組成物
JPH09328595A (ja) ゴム組成物及び加硫ゴム組成物
EP0230669A2 (en) Rubber composition and hose and diaphragm made therefrom
JP7375774B2 (ja) エピハロヒドリンゴム組成物
EP0503799A1 (en) Rubber composition
JPH08283482A (ja) ゴム組成物
JPH05295214A (ja) ゴム組成物及び加硫ゴム組成物
JP2005126583A (ja) 燃料ホース用ゴム組成物およびそれを用いてなる燃料ホース
JPH05214196A (ja) アクリルゴム組成物
JP5445158B2 (ja) 防振ゴム組成物及び防振ゴム
JPH023438A (ja) ゴム組成物
JP7319788B2 (ja) 耐熱ホース
EP0543669A1 (en) Rubber compositions and vulcanized rubber compositions
JP5459156B2 (ja) 防振ゴム組成物及び防振ゴム
JP5010663B2 (ja) アクリルエラストマー組成物およびその加硫物
JPH02245046A (ja) ゴム組成物
EP0595551A2 (en) Radiator hose
JP3882615B2 (ja) ゴム加硫成形物