JPH09328577A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPH09328577A
JPH09328577A JP8147195A JP14719596A JPH09328577A JP H09328577 A JPH09328577 A JP H09328577A JP 8147195 A JP8147195 A JP 8147195A JP 14719596 A JP14719596 A JP 14719596A JP H09328577 A JPH09328577 A JP H09328577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
parts
weight
copolymer resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8147195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3636546B2 (ja
Inventor
Naoya Amino
直也 網野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP14719596A priority Critical patent/JP3636546B2/ja
Publication of JPH09328577A publication Critical patent/JPH09328577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636546B2 publication Critical patent/JP3636546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイヤの転動抵抗を実質的に悪化させること
なくウェットグリップを向上させたゴム組成物の提供。 【解決手段】 本発明のゴム組成物は、ジエン系ゴムに
対し、ナフサの熱分解によって得られるC5 留分とスチ
レン又はビニルトルエンの共重合樹脂を配合してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤの転動抵抗
を実質的に悪化させずに湿潤路面でのグリップ性能(ウ
ェットグリップ)を向上させたゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ウェットグリップを上げるためには、路
面の凹凸上をタイヤが移動するときのタイヤトレッドゴ
ムの繰り返し変形に対応した周波数でトレッドゴムのヒ
ステリシスロ(tanδ) を大きくする必要がある。また、
タイヤの転動抵抗を低減するには(低燃費性の向上)、
タイヤの回転速度に対応する周波数でトレッドゴムのヒ
ステリシスロスを低下させることが必要である。粘弾性
の温度−周波数換算則によれば、ウェットグリップは数
10Hz の周波数で0℃付近の tanδと対応し、タイヤ
の転動抵抗は数10Hz の周波数で60℃付近の tanδ
と対応することになる。
【0003】従来、ウェットグリップを向上させるため
に、ポリマーとして高スチレン含有率のスチレン−ブタ
ジエン共重合ゴムを使用し、小粒子径カーボンブラック
および石油系軟化剤を高充填することが一般に行われて
いた。しかし、このような配合では、数10Hz の周波
数で0℃付近の tanδを上昇させるが、60℃付近のta
nδも大きくなるためタイヤの転動抵抗を悪化させてし
まう(転動抵抗が大きくなる)という点で問題があっ
た。
【0004】また、クマロンインデン樹脂を高グリップ
性能が要求される競技用タイヤのトレッド部に使用した
り(特開昭62−1735号公報)、p−t−ブチルフ
ェノールアセチレン樹脂をタイヤのトレッド部に使用し
てグリップ性能を高めようとすることも一般に知られて
いるが(特開平7−70370号公報、特開平7−90
124号公報)、この場合、やはりタイヤの転動抵抗が
増大してしまう。転動抵抗が大きくなると燃料消費量が
増大するので排ガスが多くなって環境衛生上好ましくな
く、また、省エネルギーの観点からも問題である。近年
では、ウェットグリップを十分に確保しつつ転動抵抗が
極力小さいタイヤが望まれるようになってきている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、タイ
ヤの転動抵抗を実質的に悪化させることなくウェットグ
リップを向上させたゴム組成物を提供することにある。
このゴム組成物は、高運動性能を要求されるタイヤをは
じめとし、低燃費性を重視したタイヤ、オールシーズン
タイヤなどのトレッドに利用される。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のゴム組成物は、
ジエン系ゴムに対し、ナフサの熱分解によって得られる
5 留分とスチレン又はビニルトルエンの共重合樹脂を
配合してなることを特徴とする。このようにジエン系ゴ
ムに対し特定の共重合樹脂を配合したため、上記目的の
達成が可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で用いるジエン系ゴムとし
ては、特に限定されるものではなく、例えば、天然ゴム
(NR)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SB
R)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(B
R)、クロロプレンゴム(CR)アクリロニトリルブタ
ジエンゴム(NBR)などの一般のジエン系ゴムを用い
ればよい。なかでもNR、BR、又はSBRを用いるこ
とが好ましい。
【0008】また、本発明では、ナフサの熱分解によっ
て得られるC5 留分とスチレン又はビニルトルエンの共
重合樹脂を使用する。このC5 留分中には、ペンテン−
(1)、ペンテン−(2)、2−メチルブテン−
(1)、3−メチルブテン−(1)、2−メチルブテン
−(2)等のオレフィン系炭化水素や、2−メチルブタ
ジエン−(1,3)、ペンタジエン−(1,2)、ペン
タジエン−(1,3)、3−メチルブタジエン−(1,
2)等のジオレフィン系炭化水素等が含まれる。したが
って、上記共重合樹脂は、C5 留分中に含まれるこれら
のオレフィン系炭化水素又はジオレフィン系炭化水素
と、スチレン又はビニルトルエン(別名メチルスチレ
ン)との共重合樹脂である。ビニルトルエンとしては、
α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、γ−メチル
スチレンのいずれでもよいが、α−メチルスチレンを用
いることが好ましい。
【0009】配合量は、ジエン系ゴム100重量部に対
し前記共重合樹脂5〜60重量部、好ましくは10〜4
0重量部であるのがよい。この共重合樹脂は、ゴムの軟
化剤としても働き、通常ゴムの軟化剤として使用される
アロマ系油などの替わりに用いられる。60重量部超の
配合量では、ゴムのグリーン強度が低下し、加工性を悪
化させる可能性があり、また、5重量部未満では十分な
効果が得られない。
【0010】このようにしてなる本発明のゴム組成物
は、必要に応じてカーボンブラック、石油系軟化剤、可
塑剤、硫黄などの加硫剤、加硫促進剤、加硫助剤、老化
防止剤等を含有しても良い。
【0011】
【実施例】下記表1および表2に示す配合内容(重量
部)でゴム組成物を作製し(実施例1〜4、比較例1〜
10、下記により tanδ(0℃)、 tanδ(60℃)、
300%モジュラス(MPa)、および耐摩耗性を測定
し評価した。この結果を表1および表2に示す。
【0012】tanδ(0℃)、 tanδ(60℃):粘弾
性スペクトロメーター(岩本製作所(株)製)を用い、
温度0℃あるいは60℃、歪率10±2%、周波数20
Hz の条件で測定した。この結果を比較例1および比較
例6を100とする指数で表示した。 tanδ(0℃)は
数値が大きい方がウェットグリップが優れている。 tan
δ(60℃)は数値が小さい方が転動抵抗がよい(転動
抵抗が低い)。
【0013】300%モジュラス(MPa):JIS
K6251に従って測定した。この結果を比較例1およ
び比較例6を100とする指数で表示した。数値の大き
い方が剛性が高い。耐摩耗性 :JIS K6264の7のランボーン摩耗試
験に従って測定した。この結果を比較例1および比較例
6を100とする指数で表示した。数値の大きい方が耐
摩耗性に優れている。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】表1において、比較例1はSBR(SBR
1502)100重量部に対しアロマ油18重量部用い
た場合であり、実施例1はそのアロマ油の15重量部を
樹脂1で置きかえた場合で、比較例2は樹脂2で置きか
えた場合で、比較例3は樹脂3で置きかえた場合であ
る。比較例4はSBR100重量部に対しアロマ油33
重量部用いた場合であり、実施例2はそのアロマ油の3
0重量部を樹脂1で置きかえた場合で、比較例5は樹脂
2で置きかえた場合である。
【0017】表2において、比較例6はNR(RSS#
1)100重量部に対しアロマ油18重量部用いた場合
であり、実施例3はそのアロマ油の15重量部を樹脂1
で置きかえた場合で、比較例7は樹脂2で置きかえた場
合で、比較例8は樹脂3で置きかえた場合である。ま
た、表2において、比較例9はNR(RSS#1)10
0重量部に対しアロマ油33重量部用いた場合であり、
実施例4はアロマ油の30重量部を樹脂1で置きかえた
場合で、比較例10は樹脂2で置きかえた場合である。
【0018】表1および表2から判るように、本発明の
ゴム組成物(実施例1〜4)は比較例1〜10に比し、
転動抵抗が実質的に悪化することなく(tanδ(60℃)
が大きくない)、ウェットグリップが高い(tanδ(0
℃)が大)。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ジ
エン系ゴムに対し特定の共重合耐樹脂を配合してゴム組
成物を構成したため、タイヤの転動抵抗を実質的に悪化
させることなくウェットグリップを向上させることが可
能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C08L 7/00 25:02)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジエン系ゴムに対し、ナフサの熱分解に
    よって得られるC5留分とスチレン又はビニルトルエン
    の共重合樹脂を配合したゴム組成物。
  2. 【請求項2】 ジエン系ゴム100重量部に対し、前記
    共重合樹脂5〜60重量部配合した請求項1記載のゴム
    組成物。
  3. 【請求項3】 上記ジエン系ゴムが天然ゴム、ブタジエ
    ンゴム、又はスチレン−ブタジエン共重合体ゴムである
    請求項1または2に記載のタイヤトレッド用ゴム組成
    物。
  4. 【請求項4】 前記ビニルトルエンがα−メチルスチレ
    ンである請求項1乃至3のいずれか1項記載のゴム組成
    物。
JP14719596A 1996-06-10 1996-06-10 ゴム組成物 Expired - Fee Related JP3636546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14719596A JP3636546B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14719596A JP3636546B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09328577A true JPH09328577A (ja) 1997-12-22
JP3636546B2 JP3636546B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=15424714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14719596A Expired - Fee Related JP3636546B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3636546B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518065A (ja) * 2004-10-28 2008-05-29 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ゴム組成物のための可塑化系
JP2009504810A (ja) * 2005-08-08 2009-02-05 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ゴム組成物用の可塑系
WO2009102067A1 (ja) 2008-02-15 2009-08-20 Bridgestone Corporation ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
US8178605B2 (en) 2006-12-27 2012-05-15 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tread for tire
US8653195B2 (en) 2010-10-13 2014-02-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Hydrocarbon polymer modifiers for elastomeric compositions
US9062189B2 (en) 2008-01-18 2015-06-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric compositions comprising hydrocarbon polymer additives
DE102015225333A1 (de) 2014-12-17 2016-06-23 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Copolymer, Kautschukzusammensetzung und pneumatischer Reifen
DE112016005729T5 (de) 2015-12-15 2018-10-25 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Kautschukzusammensetzung und pneumatischer Reifen

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518065A (ja) * 2004-10-28 2008-05-29 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ゴム組成物のための可塑化系
JP2009504810A (ja) * 2005-08-08 2009-02-05 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ゴム組成物用の可塑系
US8178605B2 (en) 2006-12-27 2012-05-15 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tread for tire
US9062189B2 (en) 2008-01-18 2015-06-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric compositions comprising hydrocarbon polymer additives
WO2009102067A1 (ja) 2008-02-15 2009-08-20 Bridgestone Corporation ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
US8722806B2 (en) 2008-02-15 2014-05-13 Bridgestone Corporation Rubber composition and tire using the same
US8653195B2 (en) 2010-10-13 2014-02-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Hydrocarbon polymer modifiers for elastomeric compositions
DE102015225333A1 (de) 2014-12-17 2016-06-23 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Copolymer, Kautschukzusammensetzung und pneumatischer Reifen
US9708477B2 (en) 2014-12-17 2017-07-18 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Copolymer, rubber composition and pneumatic tire
DE112016005729T5 (de) 2015-12-15 2018-10-25 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Kautschukzusammensetzung und pneumatischer Reifen
US10723866B2 (en) 2015-12-15 2020-07-28 Toyo Tire Corporation Rubber composition and pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP3636546B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4224197A (en) Rubber composition for tire tread
US5798405A (en) Tire with tread of rubber composition containing two different carbon blacks
JP4294070B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
WO2014178431A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2011122057A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4275388B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及びタイヤ
US5626697A (en) Tire with rubber sidewall
JP3717257B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2008138086A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
KR20190002728A (ko) 타이어용 고무 조성물
JPH09309978A (ja) ゴム組成物
JP7159566B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH09328577A (ja) ゴム組成物
JP2002019418A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH0827313A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
KR101943832B1 (ko) 타이어용 고무 조성물
JPH07133377A (ja) ゴム組成物及び該組成物を用いたタイヤ
JP2001247722A (ja) ゴム組成物
JPH06299002A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
US6114451A (en) Rubber composition
JPH07149954A (ja) トレッドゴム組成物
JPH10226736A (ja) ゴム組成物
JP2000319447A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2019098799A (ja) 空気入りタイヤ
JPH051177A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees