JPH09326247A - 電池用外装缶 - Google Patents

電池用外装缶

Info

Publication number
JPH09326247A
JPH09326247A JP8143020A JP14302096A JPH09326247A JP H09326247 A JPH09326247 A JP H09326247A JP 8143020 A JP8143020 A JP 8143020A JP 14302096 A JP14302096 A JP 14302096A JP H09326247 A JPH09326247 A JP H09326247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening edge
thickness
battery
metal coating
bottomed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8143020A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kato
人士 加藤
Masanori Suzuki
正則 鈴木
Hideyo Takahashi
英世 高橋
Tatsuya Shirato
達也 白土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP8143020A priority Critical patent/JPH09326247A/ja
Publication of JPH09326247A publication Critical patent/JPH09326247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 缶壁が薄肉であっても変形を起こしづらく、
そのため液漏れを起こしづらい電池を製造することがで
きる電池用外装缶を提供する。 【解決手段】 この電池用外装缶A'は、等厚の導電薄
板1を成形して成り、かつ全面に金属被覆2,2A,2
Bが施されている有底缶において、有底缶の開口縁部1
Aの近傍1A'の外・内壁面1a,1bにおける金属被
覆2A,2Bの厚みが他の部分における厚みよりも厚く
なっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電池用外装缶に関
し、更に詳しくは、電池組み立て時や保管・運搬時に開
口部近辺での変形が起こりづらいので、得られた電池は
液漏れを起こすことがなく、また電池性能も設計基準ど
おりに発揮することができるものになる電池用外装缶に
関する。
【0002】
【従来の技術】アルカリマンガン一次電池、ニッケル・
カドミウム二次電池、ニッケル・水素二次電池、リチウ
ム電池、リチウムイオン電池などは、いずれも、密閉形
電池である。これらの電池は、例えば図1で示したよう
に、負極端子も兼ねる後述の外装缶Aの中に、正極と負
極とをセパレータを介して積層または巻回して成る極板
群Bを所定の電解液とともに配置し、外装缶Aの上部開
口を正極端子を兼ねる蓋Cで密封した構造に組み立てら
れる。
【0003】そして、電池の組み立ては概ね次のように
して行われる。すなわち、別工程で製造された外装缶A
を収容するボックスから当該外装缶が所定の周期で1つ
ずつ組み立てラインに自動的に送り出される。そして、
ラインの下流側では、同じく別工程で製造された極板群
Bが自動挿入機によって順次搬送されてくる外装缶Aの
中に自動的に挿入されたのち更にそこに所定の電解液が
注液される。その後、外装缶Aの開口に蓋Cが嵌合さ
れ、外装缶Aの開口縁部と蓋Cの嵌合部に例えば加締め
加工を行ったり、またスポットレーザー溶接を行うこと
により、全体を密封構造にする。
【0004】ところで、上記した外装缶Aは、組み立て
る電池の種類によって、角形であったり円筒形であった
り、またその寸法形状も様々に変化したりするが、いず
れにしても、上部が開口する有底缶になっている。そし
て、この有底缶の側壁、底壁などの缶壁は、いずれも、
電池用外装缶の中に極板群を挿入して蓋で封口する状態
を示す図1の丸印領域IIの拡大断面図である図2で示し
たように、例えば軟鋼材のような導電薄板1の外壁面1
aと内壁面1bとが、電解液に対して耐食性を有する導
電性金属から成る金属被覆2、通常はニッケル被覆が形
成された構造になっている。
【0005】この外装缶Aは概ね次のようにして製造さ
れている。まず第1の方法は、等厚の導電薄板1に対し
通常はトランスファ絞り加工を行って所定の寸法形状を
した有底缶を成形し、ついでこの有底缶の全体表面に例
えば電気めっき法で所定の金属材料を電着して所定厚み
の金属被覆2を形成することにより外装缶Aにする方法
である。
【0006】第2の方法としては、等厚の導電薄板の全
体表面に例えば電気めっき法で所定厚みの金属被覆2を
形成したのち、それにトランスファ絞り加工を行って所
定の寸法形状に成形して目的の外装缶Aにする方法であ
る。更に第3の方法としては、第1の方法と第2の方法
の中間の方法であって、等厚の導電薄板1を成形して目
的とする寸法形状に近い状態に成形し、それの全体表面
に所定厚みの金属被覆2を形成したのち、再び例えばト
ランスファ絞り加工を行って所定寸法の外装缶Aにする
方法である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電池の軽量
化の要求や、電池の内容積を大きくして極板群の内填割
合を高め、もって電池の高容量化を達成することを企図
して、最近、外装缶Aの缶壁は薄肉化する傾向にある。
例えば、導電薄板1が炭素含有率0.12〜0.20重量%
の軟鋼の冷間圧延鋼板であり、金属被覆2がニッケル被
覆である外装缶Aの場合、その缶壁の厚みは0.1〜0.3
mm程度にまで薄肉化している。
【0008】しかしながら、缶壁が薄肉化するにつれて
外装缶Aの機械的強度、とりわけ開口縁部の機械的強度
は低下していくので、次のような不都合な問題が生じて
くる。まず、前記した方法で製造した外装缶Aを前記し
た組み立てラインに送り出す前に一括して保管したり、
または取り扱ったりしたときに、外装缶が相互に接触
し、相互に押し合う事態も発生するが、そのときに、外
装缶Aが変形して正規寸法から外れることもある。とく
に、開口縁部では変形が起こりやすくなる。
【0009】そして、このような事態が発生すると、極
板群Bを自動挿入機で外装缶に挿入するときに、当該極
板群の挿入先端部が外装缶の開口縁部に接触してそのと
きの衝撃で変形させられたり、逆に極板群の挿入先端部
によって外装缶の開口縁部の変形が一層進むことがあ
る。極板群の変形は組み立てた電池の性能低下の要因と
なる虞があり、また、外装缶の開口縁部に更なる変形が
起こっている場合は、ここに蓋を嵌合したときに正しく
嵌合しなくなり、そのため例えば加締め加工やスポット
レーザ溶接を行っても完全な密封構造にならない。その
ため組み立てた電池は液漏れを起こす虞がある。
【0010】このような不都合の要因になる外装缶の変
形問題に関しては、例えば製造した外装缶にクッション
材を巻きつけたり、また外装缶相互の間に仕切り板を設
けて相互に接触することを防止したりして変形を防止す
ることは可能である。しかしながら、このような処置
は、工程を複雑にし、付帯設備を必要とするため、全体
のコストアップを招いて工業的には好ましいことではな
い。
【0011】本発明は、缶壁が薄肉化した電池用外装缶
における上記した問題を解決し、電池の組み立て時や保
管・運搬時においても変形、とりわけ開口縁部の変形が
起こりづらい電池用外装缶の提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、金属被覆が施されている有
底缶において、前記有底缶の開口縁部の金属被覆の厚み
が他の側壁部における厚みよりも厚くなっていることを
特徴とする電池用外装缶が提供される。とりわけ、前記
有底缶が鋼から成り、かつ前記金属被覆がニッケル被覆
である電池用外装缶が提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の外装缶を図面に
基づいて説明する。図3は、本発明の外装缶の1例を示
す断面図である。この外装缶A'は、等厚の導電薄板1
を例えばトランスファ絞り加工して成形され、開口縁部
1A、側壁部1Bおよび底壁部1Cにおける外・内壁面
1a,1bはいずれも金属被覆2で被覆されている有底
缶になっており、その外形寸法は規格値を満たしてい
る。
【0014】そして、開口縁部1Aの近傍に形成されて
いる金属被覆2の厚みは、他の壁部、すなわち側壁部1
Bと底壁部Cに形成されている金属被覆2の厚みよりも
厚くなっていることを特徴としている。ここで、導電薄
板1の厚みが厚すぎると、外装缶A'の外形寸法が規制
されていることからしてその内容積は小さくなり、その
ため、挿入される極板群の容量も小さくなって高容量電
池の製造に難が生ずるとともに、例えばトランスファ絞
り加工をしたときに円滑な加工が困難になる。また、導
電薄板の厚みが薄すぎると、外装缶A'の内容積は増加
し、同時に絞り加工も行いやすいという利点はあるが、
他方では電池組み立て時などにおいて変形が起こりやす
くなるという問題がある。このようなことから、導電薄
板1の厚みは0.1〜0.3mmにすることが好ましい。
【0015】また、導電薄板1の材料としては、目的と
する電池によって各種のものを選択すればよいが、入手
しやすく安価である、強度的にも適正であり、加工もし
やすいなどのことから炭素含有率が0.15重量%前後の
軟鋼のような鋼であることが好ましい。つぎに、側壁部
1B、底壁部1Cに形成される金属被覆2の厚みは、こ
れが薄くなりすぎると、成膜時に不可避的に発生するピ
ンホールから侵入する電解液によって外装缶A'の内壁
面1bが侵食されることが起こるため、通常、2μm以
上であることが好ましい。
【0016】本発明の外装缶A'の場合、開口縁部1A
の金属被覆2は、他の壁部、すなわち側壁部1Bおよび
底壁部1Cにおける金属被覆2よりも厚くなっている。
金属被覆2の材料は目的とする電池との関係で各種のも
のが選定されるが、通常はニッケルである。なおここ
で、開口縁部1Aとは、外装缶A'の開口端縁1Cから
その下方へ距離約2mm以内に位置する部分のことをい
う。
【0017】このように開口縁部1Aの金属被覆2が他
の側壁部分の厚みよりも厚くなっていることにより、こ
の開口縁部1Aの機械的強度は向上して開口縁部1Aは
外力に対して変形しづらくなる。ここで、開口縁部1A
において、外壁面1aに形成されている金属被覆2Aの
厚みと内壁面1bに形成されている金属被覆2Bの厚み
とは合計で6μm以上にすることが好ましい。
【0018】なお、図3で示したように、開口縁部1A
において、外壁面1a側の金属被覆2Aを内壁面1b側
の金属被覆2Bよりも厚くすると、例えば極板群の挿入
時に当該極板群の先端部が開口縁部1Aの上端に接触し
た場合であっても、外壁面に形成されている厚い金属被
覆2Aの働きによって開口縁部1Aが支えられ当該開口
縁部1Aの変形が起こりにくくなるので好適である。
【0019】この金属被覆2は、通常の成膜法、例えば
電気めっき法、無電解めっき法、イオンプレーティング
法、真空蒸着法、スパッタ法などで形成することができ
るが、安価で操作が容易であるということから電気めっ
き法が好適である。本発明の外装缶A'は前記した3つ
の方法を適用して製造することができるが、そのとき、
開口縁部1Aにおける金属被覆2は次のようにして形成
することができる。
【0020】電気めっき法で形成する場合、所定厚みの
金属めっきが施されている例えば鋼板を絞り加工して有
底缶を製造し、その有底缶の開口縁部1Aをめっき浴に
浸漬し、そのめっき浴の液面の高さを制御しながら電気
めっきを行う方法をあげることができる。このとき、め
っき浴に浸漬している有底缶の開口縁部1Aにのみめっ
き被覆が形成されるので、その部分の金属被覆2A,2
Bは他の部分における金属被覆2よりも厚くなる。そし
て、液面の高さ制御を行い、まためっき時間を適宜に選
択することにより、開口縁部には所望の長さだけ所望の
厚みの金属被覆2A,2Bを形成することができる。
【0021】また、上記した液面制御方式を適用するこ
となく、例えば有底缶の開口縁部に所定量のめっき液を
吹き付けながら電気めっきを行っても、その開口縁部に
おける金属被覆の厚みを他の部分よりも選択的に厚くす
ることができる。また、所定形状に成形した有底缶の開
口縁部における所望の長さ(開口縁部の最上端から2mm
以内)だけに、まず最初に電気めっきを行って所望厚み
の金属被覆2を形成し、ついで全体に電気めっきを行う
ことにより、前記開口縁部の金属被覆2A,2Bの厚み
を他の部分の厚みよりも厚くすることができる。
【0022】更には、有底缶の全体表面に所望厚みの金
属被覆2を前記した成膜法で形成し、ついで、開口縁部
1A以外の個所をマスキングして同じく成膜操作を継続
することによっても、開口縁部1Aにおける金属被覆2
A,2Bの厚みを他の部分1B,1Cの厚み2よりも厚
くすることができる。
【0023】
【実施例】
実施例1〜3、比較例1 厚み2μmのニッケルめっきが施された炭素含有率0.1
5重量%の軟鋼板にトランスファ絞り加工を行って、厚
み0.15mm、開口縁部の外径10.5mm、高さ44.5mmの
円筒形有底缶を成形した。
【0024】更に、この有底缶の開口縁部を2mm程度、
ニッケルめっき浴に浸漬し、液面制御方式によって、こ
の有底缶にニッケル電気めっきを行った。得られた外装
缶の各部位におけるニッケル被覆の厚みを測定した。こ
の外装缶A'2000個をランダムに箱詰めし、それを
電池組み立てラインの入口にセットし、そこから外装缶
A'を1つずつ組み立てラインに送り出し、別工程で製
造された極板群を自動挿入機を用いて外装缶A'の中に
挿入したのち電解液を注液した。
【0025】この時点で、各外装缶A'の開口縁部1A
の外径を測定した。そして、変形率(%)を次式:開口
縁部が変形したものの個数×100/全個数(%)に基
づいて算出した。その結果を表1に示した。ついで、外
装缶A'を封口工程に搬送し、外装缶A'の開口に別工程
で製造された規格寸法の蓋を嵌合し、開口縁部1Aで蓋
の周縁部を加締め封口して電池とした。得られた電池の
全数につき、温度33℃、相対湿度80%以上に制御さ
れた恒温恒湿槽の中に20日間放置したのち取り出し、
各電池にフェノールフタレインを吹き付けて液漏れ試験
を行った。アルカリ電解液が漏洩したものは吹き付けた
フェノールフタレインが紅色に変色する。
【0026】液漏れを起こした電池の個数を計測して液
漏れ発生率(%)を求めた。その結果を表1に示した。
【0027】
【表1】
【0028】実施例4、5、比較例2 炭素含有率0.15重量%の軟鋼材にニッケルめっきを施
し、これをトランスファー絞り加工して厚み0.18mm
(うち、ニッケルめっきの厚み2.1μm)の角形有底缶
を成形した。この有底缶の開口縁部の外側にニッケルめ
っき液を吹き付けて電気めっきを行い、実施例1と同じ
ようにして外装缶を製造し、電池を組み立てた。そのと
きの外装缶の変形率、電池の液漏れ発生率を測定した。
以上の結果を一括して表2に示した。
【0029】
【表2】
【0030】表1、表2から明らかなように、外装缶
A'の開口縁部1Aにおけるニッケル被覆の厚みの方が
他の側壁部位における厚みよりも厚くなっている実施例
の外装缶A'はいずれも開口縁部1Aの変形率が小さ
く、そしてそれを用いた電池は液漏れも発生しない安全
な電池になっている。その場合、開口縁部1Aにおける
内・外壁面のニッケル被覆の合計厚みが6μmより厚く
なると、外力的に一番弱い開口縁部付近の保護皮膜とい
う効果が発現してくるが、しかし、その合計厚みが厚く
なりすぎると、経済効果や、ニッケルめっき被覆の内部
応力などにより、密着性があまりよくないときには剥離
してしまうというような不都合が生じてくるので、合計
厚みは6〜30μmにすることが好ましい。
【0031】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
電池用外装缶は、保管・運搬時に互いに接触しても、ま
た極板群を自動挿入する場合でも変形を起こしづらい。
したがって、開口への蓋の嵌合も適正に行うことがで
き、例えばスポットレーザ溶接で密封構造の電池にした
場合、その電池は液漏れを起こさない。
【0032】これは、外装缶の開口縁部の近傍で、金属
被覆の厚みを他の側壁部分よりも厚くして機械的強度を
高めたことがもたらす効果である。
【図面の簡単な説明】
【図1】電池用外装缶の中に極板群を挿入し蓋で封口す
る状態を示す概略図である。
【図2】図1のIIの部分の拡大断面図である。
【図3】本発明の外装缶を示す断面図である。
【符号の説明】
1 導電薄板 1a 導電薄板1の外壁面 1b 導電薄板1の内壁面 1A 開口縁部 1B 側壁部 1C 底壁部 2,2A,2B 金属被覆
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白土 達也 福島県いわき市常磐下船尾町杭出作23−6 古河電池株式会社いわき事業所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属被覆が施されている有底缶におい
    て、前記有底缶の開口縁部の金属被覆の厚みが他の側壁
    部における厚みよりも厚くなっていることを特徴とする
    電池用外装缶。
  2. 【請求項2】 前記有底缶が鋼から成り、かつ前記金属
    被覆がニッケル被覆である請求項1の電池用外装缶。
JP8143020A 1996-06-05 1996-06-05 電池用外装缶 Pending JPH09326247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8143020A JPH09326247A (ja) 1996-06-05 1996-06-05 電池用外装缶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8143020A JPH09326247A (ja) 1996-06-05 1996-06-05 電池用外装缶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09326247A true JPH09326247A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15329066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8143020A Pending JPH09326247A (ja) 1996-06-05 1996-06-05 電池用外装缶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09326247A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1316646C (zh) * 2002-09-05 2007-05-16 三星Sdi株式会社 圆柱型锂二次电池及其制造方法
JP2010086781A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用外装缶及びこれを用いた非水電解質二次電池ならびにその製造方法
JP2012038650A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池の密封構造
CN111063834A (zh) * 2019-12-27 2020-04-24 东莞市沃泰通新能源有限公司 一种电池钢壳结构

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1316646C (zh) * 2002-09-05 2007-05-16 三星Sdi株式会社 圆柱型锂二次电池及其制造方法
US7927734B2 (en) 2002-09-05 2011-04-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery and fabrication method thereof
JP2010086781A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用外装缶及びこれを用いた非水電解質二次電池ならびにその製造方法
JP2012038650A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池の密封構造
CN111063834A (zh) * 2019-12-27 2020-04-24 东莞市沃泰通新能源有限公司 一种电池钢壳结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100736511B1 (ko) 전지캔과 그의 제조방법 및 그를 사용한 전지
EP1246274B1 (en) Battery and method of its manufacture
US8334066B2 (en) Secondary battery and manufacturing method thereof
CN101501884B (zh) 电池罐以及使用该电池罐的电池
EP0944119A1 (en) Battery and method of manufacturing the same
JP5250466B2 (ja) 非水電解液二次電池及びリチウム二次電池
WO2010113502A1 (ja) 非水電解質を用いた二次電池の金属外装ケース用素材及び金属外装ケース、二次電池、金属外装ケース用素材の製造方法
JP7413264B2 (ja) 電池容器用金属板およびこの電池容器用金属板の製造方法
US6586907B1 (en) Cell tube and method of manufacturing the cell tube
JPH09326247A (ja) 電池用外装缶
EP1108269A1 (en) Battery construction having pressure release mechanism
EP0869570B1 (en) Rectangular battery
US20200350619A1 (en) Lithium-ion rechargeable battery
JP2000182573A (ja) 二次電池
US20200381701A1 (en) Method for manufacturing lithium-ion rechargeable battery
JPH1083800A (ja) 電池缶とこの缶を用いた乾電池の製造方法
US6787266B1 (en) Battery plate and battery
JP3302200B2 (ja) 密閉角形非水電解液電池
JPH0963549A (ja) リチウム二次電池
KR100709863B1 (ko) 이차 전지
KR20050037577A (ko) 전지 케이스용 표면처리 강판 및 이를 사용한 전지 케이스
US3075032A (en) Electrode assembly for electric batteries or accumulators
JP4809059B2 (ja) 電池ケース用表面処理鋼板及び電池ケース
KR102282412B1 (ko) 셀케이스
JPH09147814A (ja) 有機電解質電池