JPH09324028A - ポリアセタール樹脂組成物およびそれを用いたオレフィン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリアセタール樹脂組成物およびそれを用いたオレフィン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09324028A
JPH09324028A JP8168536A JP16853696A JPH09324028A JP H09324028 A JPH09324028 A JP H09324028A JP 8168536 A JP8168536 A JP 8168536A JP 16853696 A JP16853696 A JP 16853696A JP H09324028 A JPH09324028 A JP H09324028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
olefin
polyacetal resin
resin
polyacetal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8168536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3677353B2 (ja
Inventor
Mitsunori Matsushima
三典 松島
Hiroko Haraga
弘子 原賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP16853696A priority Critical patent/JP3677353B2/ja
Publication of JPH09324028A publication Critical patent/JPH09324028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677353B2 publication Critical patent/JP3677353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オレフィン系重合体とポリアセタール樹脂と
のアロイにおいて、機械的特性、耐熱性、表面硬度およ
び摩擦・摩耗特性を改善する。 【解決手段】 ポリアセタール樹脂(A-1)100重量部に
対してポリイソシアネート化合物(A-2)0.01〜20重量
部を、必要により触媒(A-3)の存在下で溶融混練し、
ポリアセタール樹脂組成物(A)の粉粒体(ペレットな
ど)を調製する。このポリアセタール樹脂組成物(A)
の粉粒体と、活性水素原子を有するオレフィン系樹脂
(B-1)の粉粒体(ペレットなど)とを、溶融混練する
ことなく混合して粉粒状の改質用樹脂組成物(B)を調
製する。オレフィン系樹脂(B-1)にはヒドロキシル基
を有するポリプロピレン系樹脂などが含まれる。前記改
質用樹脂組成物(B)をオレフィン系重合体(C-1)100
重量部に対して1〜100重量部添加し、ポリアセタール樹
脂(A-1)とオレフィン系重合体(C-1)とを有効にアロ
イ化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリプロピレンな
どのオレフィン系重合体とポリアセタール樹脂とをポリ
マーアロイ化する上で有用な樹脂組成物、およびオレフ
ィン系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン樹脂は、安価で軽く、電
気的性質、化学的性質、成形性などに優れているため、
機械部品、容器類、各種フィルム、シート、テープ類、
絶縁部品、被覆材料などとして様々な分野で広く使用さ
れている。しかし、表面硬度が小さいため成形品に傷が
付き易い。また、剛性や弾性率が低く、摩擦摩耗特性が
劣る。従って、耐擦傷性、高い剛性や弾性率、および高
い摩擦摩耗特性が要求される成形部材(例えば、摺動部
材など)には充分に使用できない。これらの特性を改良
するため、ガラスファイバーなどの各種フィラー、ある
いは脂肪酸エステル、シリコーンオイルなどの潤滑剤の
配合が試みられている。しかし、フィラーを配合する
と、薄肉成形品などのように、高い流動性が要求される
成形用途には適用が不可能になる。一方、潤滑剤の添加
は、摩擦摩耗性に対して一応の改善は認められるが、表
面硬度がさらに低くなる。
【0003】そこで、ポリアセタール樹脂やポリエステ
ル樹脂などに代表される強靭な樹脂とのブレンドが試み
られている。しかし、ポリプロピレン樹脂とこれらの配
合樹脂との親和性が小さく、単純に溶融混練しただけで
は分散不良が生じ、強靭性だけでなく、表面剥離やフロ
ーマーク等により成形品表面の外観が損なわれる。
【0004】特開平2−36248号公報には、ポリプ
ロピレン系樹脂に、ポリアセタール樹脂、およびアミノ
基又は水酸基を有する変性ポリオレフィンを配合したポ
リプロピレン系樹脂組成物が開示されている。特開平7
−179688号公報には、ポリプロピレン樹脂と、末
端を無水マレイン酸で変性したポリプロピレン樹脂と、
ポリアセタール樹脂とを含む樹脂組成物を成形した摺動
部材用ポリプロピレン系樹脂成形品が開示されている。
特開平6−32966号公報には、表面剥離や摺動特性
を改善するため、ポリアセタール樹脂に対して、ヒドロ
キシル基を有する変性ポリオレフィンとイソシアネート
又はイソチオシアネート化合物とを配合したポリアセタ
ール樹脂組成物が開示されている。この文献には、前記
ポリアセタール樹脂組成物を押出し機により溶融混練し
て押出し、ペレットを調製し、このペレットを用いて射
出成形することが開示されている。特開平7−1797
24号公報には、ポリアセタール樹脂とポリオレフィン
系樹脂やポリスチレン系樹脂との親和性を改善するた
め、ポリアセタール樹脂とポリイソシアネート化合物
と、反応促進剤とを溶融混練した後、固化したポリアセ
タール樹脂組成物(第一段溶融混練組成物)に対して、
酸無水物変性ポリオレフィン系樹脂又は酸無水物変性ポ
リスチレン系樹脂を再度溶融混練した変性ポリアセター
ル樹脂組成物が開示されている。しかし、ポリアセター
ル樹脂をイソシアネート化合物で変性した樹脂組成物と
変性ポリオレフィン系樹脂とを溶融混練しても、ポリア
セタール樹脂とプロピレン系樹脂などのオレフィン系樹
脂とのポリマーアロイにおいて、機械的特性、耐熱性、
摺動特性や表面硬度を大きく改善することが困難であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、オレフィン系重合体に対して高い機械的特性、ウェ
ルド特性、耐熱性、摺動特性や表面硬度を付与する上で
有用なポリアセタール樹脂組成物、この組成物を含む改
質用樹脂組成物、およびオレフィン系樹脂組成物を提供
することにある。本発明の他の目的は、機械的特性、ウ
ェルド特性、耐熱性、摺動特性や表面硬度を大きく改善
できる改質用樹脂組成物、およびオレフィン系樹脂組成
物を提供することにある。本発明のさらに他の目的は、
オレフィン系重合体を主体としても、高い機械的特性や
摺動特性などが付与された成形品およびその成形方法を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するため鋭意検討の結果、ポリアセタール樹脂と
ポリイソシアネート化合物との反応生成物を含むポリア
セタール樹脂組成物と、活性水素原子を有する変性オレ
フィン系樹脂とを溶融混練することなく、ポリアセター
ル樹脂組成物の粉粒体と変性オレフィン系樹脂の粉粒体
との混合物で構成された改質剤を用いると、ポリプロピ
レン系重合体などのオレフィン系重合体とポリアセター
ル樹脂とを有効にアロイ化できることを見いだし、本発
明を完成した。
【0007】すなわち、本発明のオレフィン系重合体改
質用ポリアセタール樹脂組成物(A)は、ポリアセター
ル樹脂(A-1)とポリイソシアネート化合物(A-2)との
反応生成物を含んでいる。このポリアセタール樹脂組成
物(A)は、触媒の存在下又は不存在下で反応させこと
により生成させることができ、溶融混合することなく、
混合などにより、活性水素原子を有するオレフィン系樹
脂(B-1)の粉粒体と組合わせて使用される。本発明の
改質用樹脂組成物(B)は、ポリアセタール樹脂とポリ
イソシアネート化合物との反応生成物を含むポリアセタ
ール樹脂組成物(A)と、活性水素原子を有するオレフ
ィン系樹脂(B-1)の粉粒体との混合物で構成されてい
る。この改質用樹脂組成物は、オレフィン系重合体(C-
1)を改質する上で有用である。さらに本発明のオレフ
ィン系樹脂組成物(C)は、前記改質用樹脂組成物(B)
とオレフィン系重合体(C-1)とを含んでいる。本発明
のオレフィン系樹脂組成物(C)は、触媒(A-3)の存在
下又は不存在下、ポリアセタール樹脂(A-1)とポリイ
ソシアネート化合物(A-2)との溶融混練による生成物
を含むポリアセタール樹脂組成物(A)と、活性水素原
子を有するオレフィン系樹脂(B-1)を含むオレフィン
系重合体(C-1)とで構成することもできる。さらに
は、本発明の成形方法では、前記改質用樹脂組成物
(B)とオレフィン系重合体(C-1)とを含むオレフィン
系樹脂組成物を溶融混練し、成形する。なお、本明細書
において、「ポリイソシアネート化合物」とはポリチオ
シアネート化合物も含む意味に用いる。「粉粒体」と
は、粉末状、粒状に限らず、ペレットやフレーク状の固
体も含む意味に用いる。
【0008】
【発明の実施の形態】
[オレフィン系重合体改質用ポリアセタール樹脂組成物
(A)]ポリアセタール樹脂組成物(A)は、ポリアセタ
ール樹脂(A-1)とポリイソシアネート化合物(A-2)と
の反応生成物で構成されている。このポリアセタール樹
脂組成物(A)は、活性水素原子を有するオレフィン系
樹脂(B-1)の粉粒体と組合わせてオレフィン系重合体
(C-1)を改質する上で有用である。オレフィン系重合
体(C-1)を改質するためには、ポリアセタール樹脂組
成物(A)と活性水素原子を有するオレフィン系樹脂(B
-1)とを粉粒体の形態で混合し、この混合物をオレフィ
ン系重合体(C-1)に添加してもよい。
【0009】[ポリアセタール樹脂(A-1)]ポリアセ
タール樹脂はオキシメチレン基(−CH2 O−)を主た
る構成単位として含む高分子化合物であり、ポリアセタ
ール樹脂には、ポリオキシメチレンホモポリマーおよび
ポリアセタールコポリマーが含まれる。このコポリマー
は、オキシメチレン基以外に、炭素数2〜6程度、好ま
しくは炭素数2〜4程度のオキシアルキレン単位(例え
ば、オキシエチレン基(−CH2 CH2 O−)、オキシ
プロピレン基、オキシテトラメチレン基など)を構成単
位として含んでいる。炭素数2〜6程度のオキシアルキ
レン基の割合は、ポリアセタールの用途などに応じて適
当に選択でき、例えば、ポリアセタール全体に対して、
0.1〜30モル%、好ましくは1〜20モル%程度で
ある。
【0010】ポリアセタールコポリマーは、二成分で構
成されたコポリマー、三成分で構成されたターポリマー
などの複数の成分で構成してもよく、ブロックコポリマ
ーなどであってもよい。また、ポリアセタール樹脂は、
線状のみならず分岐構造であってもよく、架橋構造を有
していてもよい。さらに、ポリアセタール樹脂の末端
は、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸などのカルボン
酸とのエステル化などにより安定化されていてもよい。
ポリアセタール樹脂の重合度、分岐度や架橋度も特に制
限はなく、溶融成形可能であればよい。
【0011】好ましいポリアセタール樹脂には、ポリオ
キシメチレンホモポリマー、ポリアセタールコポリマー
(例えば、少なくともオキシメチレン単位とオキシエチ
レン単位とで構成されたコポリマー)が含まれる。熱安
定性の点からは、ポリアセタールコポリマーが好まし
い。さらに、成形時の剪断下でも表層付近でのポリアセ
タール樹脂のドメインが層状分散するのを抑制し、成形
品の表層剥離を防止するためには、分岐ポリアセタール
樹脂を用いるのが有利である。この分岐ポリアセタール
樹脂は、例えば、99.88〜85.00重量%のトリ
オキサンと、0.1〜10重量%の環状エーテル及び/
又は環状ホルマールと、0.02〜5重量%のジグリシ
ジル化合物とを重合させることによって得ることができ
る。
【0012】コモノマーとしての環状エーテル、環状ホ
ルマールは下記一般式(1)で表される。
【0013】
【化1】 [式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は、水素原子、ア
ルキル基、又はハロゲン原子で置換されたアルキル基を
示し、各々同一であっても異なっていてもよい。R
5 は、アルキル基又はハロゲン化アルキル基で置換され
ていてもよい、メチレン基およびオキシメチレン基のう
ちいずれか一方の基(この場合pは0〜3の整数を表
す)、−(CH24−OCH2−又は−(O−CH2−C
2q−OCH2−で示される2価の基(この場合qは
1〜4の整数を表す)を意味する。アルキル基は1〜5
の炭素数を有し、1〜3個の水素原子がハロゲン原子、
特に塩素原子で置換されていてもよい] 前記環状エーテル、環状ホルマールとしては、例えば、
エピクロルヒドリン、エチレンオキシド、1,3−ジオ
キソラン、ジエチレングリコールホルマール、1,4−
ブタンジオールホルマール、1,3−ジオキサン、プロ
ピレンオキシドなどが挙げられる。さらに、環状エステ
ル(例えば、β−プロピオラクトンなど)及びビニル化
合物(例えば、スチレン、アクリロニトリルなど)も使
用される。特に好ましい環状エーテル、環状ホルマール
には、エチレンオキシド、ジオキソラン、トリオキセバ
ン、1,4−ブタンジオールホルマールから選ばれた少
なくとも一種が含まれる。環状エーテル、環状ホルマー
ルの使用量は、例えば、全混合モノマー中、0.1〜1
0重量%、好ましくは0.3〜5重量%程度である。
【0014】ポリアセタール樹脂に分岐を発現させるジ
グリシジル化合物には、2つのグリシジル基を末端に有
する脂肪族エーテルが含まれ、好ましくは下記一般式
(2)又は(3)で示される化合物が用いられる。
【0015】
【化2】 前記ジグリシジル化合物には、例えば、オキシアルキレ
ングリコールジグリシジルエーテル(例えば、ジエチレ
ングリコールジグリシジルエーテル、トリエチレングリ
コールジグリシジルエーテル、テトラエチレングリコー
ルジグリシジルエーテルなど)、アルキレングリコール
ジグリシジルエーテル(例えば、エチレングリコールジ
グリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエー
テル、ヘキサンジオールジグリシジルエーテルなどのC
2-6アルキレングリコールジグリシジルエーテル)など
が含まれる。好ましいジグリシジル化合物はブタンジオ
ールジグリシジルエーテルである。ジグリシジル化合物
の使用量は、例えば、全混合モノマー中、0.02〜
5.0重量%、好ましくは0.1〜3.0重量%程度で
ある。
【0016】前記ポリアセタール樹脂中の水酸基濃度
は、例えば、4ミリモル/kg以上(例えば、4〜30
ミリモル/kg)、好ましくは5〜25ミリモル/k
g、さらに好ましくは6〜15ミリモル/kg程度であ
る。また、ポリアセタール樹脂のメルトフローインデッ
クス(MI)は、温度190℃,荷重2.16kgfに
おいて、0.1〜50g/10分、好ましくは0.5〜
30g/10分、さらに好ましくは0.5〜20g/1
0分程度である。前記ポリアセタール樹脂の分子量は特
に制限されず、例えば、5,000〜300,000,好ましくは1
0,000〜200,000程度である。
【0017】前記ポリアセタール樹脂は、慣用の方法、
例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、ア
セトアルデヒドなどのアルデヒド類、トリオキサン、エ
チレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,3−ジ
オキソランなどの環状エーテルを重合することにより製
造できる。また、分岐ポリアセタール樹脂も慣用の方法
で重合することにより製造できる。重合反応は、バッチ
式、連続式のいずれも可能であり、また、溶液重合、溶
融塊状重合などいずれであってもよいが、液体モノマー
を用い、重合の進行とともに固体粉塊状のポリマーを得
る方法が一般的である。この場合、必要に応じて不活性
液体媒体を共存させることもできる。 [ポリイソシアネート化合物(A-2)]ポリイソシアネ
ート化合物は、1分子中に2個以上のイソ(チオ)シア
ネート基を含有する化合物又はその変性体である。ポリ
イソシアネート化合物としては、例えば、芳香族ポリイ
ソシアネート(4,4′−メチレンビス(フェニルイソ
シアネート)、2,4−トリレンジイソシアネート、
2,6−トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソ
シアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ト
リジンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネ
ート、トリフェニルメタントリイソシアネートなど)、
脂肪族ポリイソシアネート(1,6−ヘキサメチレンジ
イソシアネート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソ
シアネートなど)、脂環族ポリイソシアネート(イソホ
ロンジイソシアネート、水素添加4,4′−メチレンビ
ス(フェニルイソシアネート)、水素添加キシリレンジ
イソシアネートなど)、これらに対応するジイソチオシ
アネート、これらの二量体、三量体(イソシアヌレート
環を有するイソシアヌレート変性ポリイソシアネー
ト)、アロハネート,ビュレット,ウレア変性体、さら
には、イソシアネート基(−NCO)が保護基で保護さ
れているブロックイソシアネートなどが例示できる。こ
れらの化合物は、単独で又は二種以上混合して使用でき
る。好ましいポリイソシアネート化合物には、溶融処理
による変色を抑制できるとともに、取扱い上の安全性の
高い化合物、例えば、4,4′−メチレンビス(フェニ
ルイソシアネート)、1,5−ナフタレンジイソシアネ
ート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−ト
リレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの他、
これらの二量体、三量体などの変性体(又は誘導体)が
含まれる。
【0018】ポリイソシアネート化合物(A-2)の配合
量はポリアセタール樹脂(A-1)100重量部に対し
て、0.01〜20重量部、好ましくは0.1〜10重
量部、さらに好ましくは0.5〜5重量部程度の範囲か
ら選択でき、1〜5重量部程度である場合が多い。
【0019】ポリアセタール樹脂組成物(A)は、ポリ
アセタール樹脂(A-1)とポリイソシアネート化合物(A
-2)とを溶融混練することにより得ることができる。溶
融混練は、触媒(A-3)の不存在下で行ってもよいが、
反応時間を短縮し生産性を高めるためには触媒(A-3)
の存在下で行なうのが有利である。触媒としては、ポリ
イソシアネート化合物の反応に用いられる種々の触媒
(例えば、アミン類、Sn,Zn,Pbなどを含む有機
金属化合物など)が使用できる。好ましい触媒には、変
色や分解などを抑制できる触媒、例えば、アミン類(例
えば、メラミン、置換メラミンなど)、有機金属化合物
(例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸鉛、ジラウ
リン酸ジ−n−ブチル錫など)などが含まれる。これら
の触媒の使用量は、ポリアセタール樹脂(A-1)100
重量部に対して0.01〜3重量%程度である。
【0020】ポリアセタール樹脂組成物(A)は、ポリ
アセタール樹脂(A-1)とポリイソシアネート化合物(A
-2)との溶融混練により生成する反応生成物を含んでい
ればよく、未反応のポリアセタール樹脂(A-1),未反
応ポリイソシアネート化合物(A-2)や触媒(A-3)など
を含んでいてもよい。
【0021】[改質用樹脂組成物(B)]改質用樹脂組
成物(B)は、前記ポリアセタール樹脂組成物(A)と、
活性水素原子を有するオレフィン系樹脂(B-1)の粉粒
体との混合物で構成されており、実用的には、ポリアセ
タール樹脂組成物(A)と変性オレフィン系樹脂(B-1)
はそれぞれ粉粒体の形態で組み合わせられる。特に、前
記ポリアセタール樹脂組成物(A)は実用的にはペレッ
トである場合が多く、オレフィン系樹脂(B-1)のペレ
ットと混合してペレット混合物として使用する場合が多
い。なお、ポリアセタール樹脂組成物(A)と、活性水
素原子を有するオレフィン系樹脂(B-1)とを溶融混合
して、オレフィン系重合体(C-1)に添加しても改質効
果を有効に発現させることが困難である。粉粒状ポリア
セタール樹脂組成物(A)のサイズは、特に制限され
ず、例えば、粉体や粒体では平均粒径1μm〜3mm程
度、ペレットでは長軸径0.5〜10mm程度,短軸径
0.1〜5mm程度であってもよい。
【0022】活性水素原子を有するオレフィン系樹脂
(B-1)には、イソシアネート基に対する反応性基、例
えば、ヒドロキシル基、カルボキシル基、酸無水物基、
スルホン酸基、1級又は2級アミノ基、アミド基、スル
ホンアミド基などの反応性基を有する変性オレフィン系
樹脂が含まれる。変性オレフィン系樹脂(B-1)は、種
類の異なる複数の反応性基を有していてもよい。好まし
い活性水素原子を有する反応性基は、ヒドロキシル基、
カルボキシル基、酸無水物基から選択された少なくとも
1つの反応性基、特にヒドロキシル基である。変性オレ
フィン系樹脂(B-1)は、反応性基を適当な部位、例え
ば、主鎖の末端や側鎖に有していてもよい。グラフト共
重合体などのように側鎖に反応性基を有する変性オレフ
ィン系樹脂に比べて、主鎖の末端に反応性基を有する変
性オレフィン系樹脂は、オレフィン系重合体(C-1)を
有効に改質でき、アロイ化により機械的特性、耐熱性、
摺動特性などを大きく改善できる。
【0023】前記反応性基は、対応する単量体の共重
合、オレフィン系樹脂の変性(例えば、酸化など)など
により導入することができる。変性オレフィン系樹脂
(B-1)を構成するオレフィン系樹脂としては、例え
ば、エチレン、プロピレン、ブテン、4−メチルペンテ
ン−1、ヘキセン、オクテン、ノネン、デセン、ドデセ
ンなどのα−オレフィンの単独又は共重合体(ランダ
ム,ブロック,又はグラフト共重合体)、前記α−オレ
フィンと共重合性単量体との共重合体(ランダム,ブロ
ック,又はグラフト共重合体)などが例示でき、前記共
重合性単量体としては、例えば、共役ジエン成分(ブタ
ジエン,イソプレン,ピペリレンなど)、非共役ジエン
成分(1,4−ヘキサジエン,ジシクロペンタジエン,
5−エチリデン−2−ノルボルネン、2,5−ノルボナ
ジエンなど)、(メタ)アクリル酸又はそのエステルな
どの誘導体(メタクリル酸メチルなど)、(メタ)アク
リロニトリル、芳香族ビニル単量体(スチレン、α−メ
チルスチレン、ビニルトルエン、p−t−ブチルスチレ
ンなど)、ビニルエステル(酢酸ビニルなど)、ビニル
エーテル(ビニルメチルエーテルなど)などが例示でき
る。
【0024】好ましい変性オレフィン系樹脂(B-1)に
は、変性ポリエチレン系樹脂(例えば、低密度,中密度
又は高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、
超高分子量ポリエチレン、エチレン−(メタ)アクリル
酸エステル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体な
ど)、変性ポリプロピレン系樹脂(例えば、アイソタク
チックポリプロピレンなどのポリプロピレンホモポリマ
ー、プロピレンとα−オレフィン(例えば、エチレン、
ブテン、ヘキサンなど)とのランダム共重合体、プロピ
レン−α−オレフィンブロック共重合体など)、変性ポ
リ(4−メチルペンテン−1)などが例示できる。特に
好ましい変性オレフィン系樹脂には、ヒドロキシル基な
どの反応性基を有する変性プロピレン系樹脂、特にプロ
ピレンの含有量が70モル%以上の変性プロピレン系樹
脂が含まれる。
【0025】前記反応性基を導入するための単量体とし
ては、例えば、ヒドロキシル基を有する単量体[例え
ば、アリルアルコール、2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レートなど]、カルボキシル基又は酸無水物基を有する
単量体[例えば、(メタ)アクリル酸、プロピロール
酸、クロトン酸などの脂肪族不飽和モノカルボン酸、ケ
イ皮酸などの芳香族不飽和モノカルボン酸、無水マレイ
ン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン
酸などの脂肪族不飽和ジカルボン酸、マレイン酸モノエ
ステル(マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチ
ル、マレイン酸モノブチルなどのマレイン酸モノエステ
ルやこれらに対応するフマル酸モノエステル)などの不
飽和ジカルボン酸モノエステルなど]、スルホン酸基を
有する単量体[例えば、スチレンスルホン酸など]、ア
ミノ基を有する単量体[例えば、ビニルアミン、アリル
アミン、アミノスチレンなど]、アミド基を有する単量
体[例えば、(メタ)アクリルアミドなど]、スルホン
アミド基を有する単量体[例えば、ビニルスルホンアミ
ドなど]などが例示できる。活性水素原子を有する単量
体による変性量は、オレフィン系樹脂に対して、0.1
〜20重量%、好ましくは0.5〜10重量%程度であ
る。
【0026】変性オレフィン系樹脂の平均分子量は特に
限定されないが、ポリアセタール樹脂(A-1)とオレフ
ィン系重合体(C-1)とのアロイにおいて、マトリック
ス−ドメイン界面に偏在しやすくするためには、比較的
低分子量、例えば、平均分子量5000〜100000
程度、特に5000〜50000程度が好ましい。変性
オレフィン系樹脂のメルトフローインデックス(MI)
は、温度230℃,荷重2.16kgfにおいて、5g
/10分以上、好ましくは15g/10分以上程度であ
る。変性オレフィン系樹脂の粉粒体の平均粒径は、特に
制限されず、前記ポリアセタール樹脂組成物の粉粒体と
同様である。なお、双方の粉粒体のサイズを調整するこ
とにより、前記ポリアセタール樹脂組成物(A)の粉粒
体と変性オレフィン系樹脂(B-1)の粉粒体との分離や
偏在を抑制してもよい。
【0027】ポリアセタール樹脂組成物と変性オレフィ
ン系樹脂との割合は、例えば、前者/後者=10/90
〜99/1(重量%)、好ましくは30/70〜98/
2(重量%)、さらに好ましくは50/50〜95/5
(重量%)程度であり、70/30〜95/5(重量
%)程度である場合が多い。
【0028】[オレフィン系樹脂組成物(C)]本発明
のオレフィン系樹脂組成物(C)は、(1)前記改質用
樹脂組成物(B)とオレフィン系重合体(C-1)とで構成
されている。さらに、本発明のオレフィン系樹脂組成物
(C)は、(2)活性水素原子を有するオレフィン系樹
脂(B-1)を粉粒体として使用することなく、前記ポ
リアセタール樹脂組成物(A)[すなわち、触媒(A-3)
の存在下又は不存在下、ポリアセタール樹脂(A-1)と
ポリイソシアネート化合物(A-2)との溶融混練による
生成物を含むポリアセタール樹脂組成物(A)]と、
活性水素原子を有する変性オレフィン系樹脂(B-1)を
含むオレフィン系重合体(C-1)とで構成することもで
きる。変性オレフィン系樹脂(B-1)を含むオレフィン
系重合体(C-1)は両者の溶融混練物やその粉粒体(ペ
レットなど)であってもよい。さらに他の態様におい
て、本発明のオレフィン系樹脂組成物(C)は、(3)
前記変性ポリアセタール樹脂組成物(A)を含むオレフ
ィン系重合体(C-1)と、活性水素原子を有する変性オ
レフィン系樹脂(B-1)とで構成することもでき、変性
ポリアセタール樹脂組成物(A)を含むオレフィン系重
合体(C-1)は両者の溶融混練物やその粉粒体(ペレッ
トなど)であってもよい。
【0029】オレフィン系重合体(C-1)には、前記オ
レフィン系樹脂(B-1)の項で述べたα−オレフィンの
単独又は共重合体、α−オレフィンと共重合性単量体と
の共重合体が含まれる。具体的には、例えば、ポリエチ
レン系重合体(例えば、低密度,中密度又は高密度ポリ
エチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、超高分子量ポリ
エチレン、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキルエス
テル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体など)、
ポリプロピレン系重合体[例えば、アイソタクチックポ
リプロピレンなどのポリプロピレンホモポリマー、プロ
ピレンとα−オレフィン(エチレン,ブテン,ヘキサン
など、特に少なくともエチレン)とのランダム共重合体
(例えば、プロピレン−エチレン共重合体など)、プロ
ピレン−α−オレフィンブロック共重合体(例えば、プ
ロピレン−エチレンブロック共重合体など)など]、ポ
リ(4−メチルペンテン−1)などが例示できる。これ
らのオレフィン系重合体は単独で又は二種以上組合せて
使用できる。好ましいオレフィン系重合体には、プロピ
レン系重合体、特にプロピレンの含有量が100〜70
モル%(特に100〜80モル%)のプロピレン系重合
体(中でもポリプロピレンホモポリマーやポリプロピレ
ンコポリマー)が含まれる。
【0030】改質用樹脂組成物(B)の使用量は、ポリ
アセタール樹脂(A-1)とオレフィン系重合体(C-1)と
の親和性を改善し、アロイ化による効果が有効に発現す
る範囲、例えば、オレフィン系重合体(C-1)100重
量部に対して、改質用樹脂組成物(B)1〜100重量
部(例えば、3〜100重量部)、好ましくは5〜75
重量部、さらに好ましくは10〜50重量部程度の範囲
から選択できる。なお、オレフィン系樹脂組成物(C)
において、ポリアセタール樹脂(A-1)とオレフィン系
重合体(C-1)との割合は、例えば、前者/後者=1/
99〜99/1(重量比)、好ましくは10/90〜9
0/10(重量比)程度の広い範囲から適当に選択でき
るが、オレフィン系重合体(C-1)を主成分とする割
合、例えば、ポリアセタール樹脂(A-1)/オレフィン
系重合体(C-1)=50/50〜95/5(重量比)、
好ましくは60/40〜90/10(重量比)程度であ
るのが好ましい。
【0031】このようなオレフィン系樹脂組成物(C)
を溶融混練して成形すると、成形時の高剪断力によりマ
トリックス中のドメインを構成するポリアセタール樹脂
が細針状に引き延ばされることなく粒子状の形態を維持
するためか、成形品の表面剥離やフローマークの発生を
有効に防止できる。さらに、ポリアセタール樹脂組成物
(A)を含む改質用樹脂組成物(B)とオレフィン系重合
体(C-1)との組合せにより、オレフィン系重合体(C-
1)を主成分とする成形品であっても高い機械的特性、
耐熱性、摺動特性や表面硬度を付与できる。そのため、
オレフィン系樹脂組成物(C)は成形用材料として有用
である。
【0032】オレフィン系樹脂組成物(C)は、慣用の
方法、例えば、溶融混練し、押出し成形、射出成形など
の慣用の成形方法で成形できる。好ましい成形方法では
射出成形法が採用される。このようにして得られた成形
品において、表層部における分散相のアスペクト比は、
1〜3、好ましくは1〜2程度であり、表層剥離やフロ
ーマークの発生を防止し、高い精度で成形品を得ること
ができる。オレフィン系樹脂組成物(C)による成形品
は、ポリプロピレン樹脂などのオレフィン系重合体(C-
1)の成形性,靭性や耐薬品性などを損なうことなく、
摩擦・摩耗特性特性が優れ、機械的特性(強度、弾性
率)やウェルド特性が高い。また、前記ポリアセタール
樹脂(A-1)によりオレフィン系重合体(C-1)の表面硬
度や耐熱性も改善できる。そのため、前記樹脂組成物に
よる成形品は、コンテナなどの大型成形品、各種電気・
電子部品、自動車部品などの広い範囲に利用でき、高い
摩擦・摩耗特性が要求される場合には、摺動部材として
も有効に利用できる。
【0033】なお、前記ポリアセタール樹脂組成物
(A)、改質用樹脂組成物(B)およびオレフィン系樹脂
組成物(C)のうち少なくとも1つの組成物には、必要
に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤などの安定化剤、
造核剤、可塑剤、潤滑剤、帯電防止剤、難燃剤、着色剤
などの添加剤を配合してもよい。
【0034】
【発明の効果】本発明では、前記ポリアセタール樹脂組
成物と変性オレフィン系樹脂とを組合せて改質用樹脂組
成物を構成するので、オレフィン系重合体に対して高い
機械的特性、ウェルド特性、耐熱性、摺動特性や表面硬
度を付与でき、オレフィン系重合体の高い成形性などを
維持しつつ、成形品の前記特性を大きく改善できる。さ
らに、オレフィン系重合体を主体としても、高い機械的
特性や摺動特性などを有する成形品を得ることができ
る。
【0035】
【実施例】以下に実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。 (A)ポリアセタール樹脂組成物の調製 (1)ポリアセタール樹脂組成物(A1)の調製 内径80mmの二つの円が一部重なった断面を有し、有
効長1.3mの外側に熱媒を通すジャケット付きバレル
と、その内側に互いにかみ合う多数のバドルを備えた2
本の回転軸からなる連続式混合反応機を用い、ジャケッ
トに80℃の温水を通し、2本の回転軸を異方向に10
0rpmの速度で回転させ、その一端にトリオキサン9
6.95重量%、ジオキソラン3.0重量%、メチラー
ル0.05重量%からなるトリオキサン混合物を毎時1
0kgの速度で連続的に供給し、同時に同じところへ、
三フッ素化ホウ素のジブチルエーテラートのシクロヘキ
サン溶液を所定量連続的に添加して共重合を行い、他の
一端より排出された反応混合物を、直ちにトリエチルア
ミン0.1%を含む水中に投じて重合触媒の失活化を行
った。次いで、重合体をアセトンで洗浄したのち風乾
し、安定化し、実質上線状のポリアセタール共重合体
[MI=9.0g/10分(190℃,2.16k
g),ヒドロキシル基含有量7ミリモル/kg]を得
た。得られたポリアセタール樹脂96.95重量部と、
イソホロンジイソシアネート三量体3重量部と、ステア
リン酸亜鉛0.05重量部とを、30mmの2軸押出機
にて、設定200℃、スクリュー回転100rpmで溶
融混練し、ペレット化することにより、ポリアセタール
樹脂組成物(A1,POM組成物)のペレットを調製し
た。
【0036】(2)ポリアセタール樹脂組成物(A2)の
調製 トリオキサン96.6重量%、ジオキソラン3.0重量
%、ブタンジオールグリシジルエーテル0.3重量%、
メチラール0.1重量%の混合モノマーを用いる以外、
上記と同様にして、分岐を有するポリアセタール共重合
体[MI=2.0g/10分(190℃,2.16k
g),ヒドロキシル基含有量15ミリモル/kg]を得
た。
【0037】得られたポリアセタール樹脂96.95重
量部と、イソホロンジイソシアネート三量体3重量部
と、ステアリン酸亜鉛0.05重量部とを、30mmの
2軸押出機にて、設定200℃、スクリュー回転100
rpmで溶融混練し、ペレット化することにより、ポリ
アセタール樹脂組成物(A2,POM組成物)のペレット
を調製した。
【0038】(B)改質用樹脂組成物の調製 (1)ポリアセタール樹脂組成物(A1,POM組成物)
のペレット90重量部、ヒドロキシル基含有ポリプロピ
レン(OH基含有PP;三洋化成(株)製,「ユーメッ
クス1201H」)のペレット10重量部とを室温で混
合し、改質用樹脂組成物(B1)としてペレット混合物を
調製した。
【0039】(2)ポリアセタール樹脂組成物(A2,P
OM組成物)のペレット90重量部、ヒドロキシル基含
有ポリプロピレン(OH基含有PP;三洋化成(株)
製,「ユーメックス1201H」)のペレット10重量
部とを室温で混合し、改質用樹脂組成物(B2)としてペ
レット混合物を調製した。
【0040】比較例1および実施例1〜3 ポリプロピレン樹脂(三井石油化学工業(株)製、ポリ
プロピレンホモポリマー,「J400:A−2」,以下
単にPP樹脂という場合がある)と、前記工程(B)で
調製した改質用樹脂組成物(B1)のペレット混合物とを
下記の割合(単位:重量部)で用い、30mmの2軸押
出機にて、設定200℃、スクリュー回転100rpm
で溶融混練し、ペレット化した。なお、実施例2では、
ポリプロピレン樹脂(三井石油化学工業(株)製、ポリ
プロピレンホモポリマー,「J400:A−2」)67
重量部と、前記工程(A)で調製したポリアセタール樹
脂組成物(A1)のペレット30重量部、ヒドロキシル基
含有ポリプロピレン(OH基含有PP;三洋化成(株)
製,「ユーメックス1201H」)のペレット3重量部
とを同時に混合し溶融混練してペレット化した。そし
て、前記ペレットより射出成形機にて試験片に成形し、
下記評価を行った。 PP樹脂 改質用樹脂組成物(B1) POM組成物(A1) OH基含有PP 比較例1 100 − − − 実施例1 83 17 − − 実施例2 67 30 3 実施例3 54 46 − − [機械的特性] (1)引張り強度(TS)および引張り伸度(TE) 1/4インチの厚みの試験片を用い、ASTM D−6
38に準じて引張り強度(TS)および引張り伸度(T
E)を測定した。 (2)曲げ強度(FS)および曲げ弾性率(FM) 1/4インチの厚みの試験片を用い、ASTM D−7
90に準じて曲げ強度および曲げ弾性率を測定した。 (3)アイゾット衝撃強度 1/4インチの厚みのノッチ付き試験片を用い、JIS
K 7110に準じてアイゾット衝撃強度を測定し
た。なお、ノッチ方向からの衝撃強度を「W/N」,ノ
ッチと反対側からの衝撃強度を「R/N」で示す。 [ウェルド特性]片側にゲートを有する厚み2mmのウ
ェルド試験片を用い、ASTM D−638に準じて引
張り強度(TS)および引張り伸度(TE)を測定し
た。また、ゲートを両端に有する、厚み2mmのウェル
ド試験片を用い、ASTMD−638に準じて引張り強
度TS(W)および引張り伸度TE(W)を測定した。 [表面硬度]鉛筆硬度とビッカース硬度により試験片の
表面硬度を測定した。 [耐熱性]ASTM D−648に準じて荷重たわみ温
度を測定した。測定荷重は1.82MPa及び0.45
MPaとした。 [摺動性]鈴木式摩擦摩耗試験(接触面積2.0cm2
を用い、相手材金属(鋼、S55C)、線速度150m
m/sec、面圧0.25MPaの条件下、摩擦係数と
ともに、24時間摺動させ樹脂の摩耗量を測定した。 [表層剥離]試験片の表面にセロハンテープを貼り付
け、引き剥がした後、剥離状況を目視で観察し、下記の
基準で評価した。 ◎:剥離が全くない ○:ほんの僅かに剥離がある △:少し剥離がある X:テープ貼り付け面の半分以上が剥離する XX:テープ貼り付け面が全て剥離する 結果を表1に示す。なお、表層剥離試験を行ったとこ
ろ、いずれの試験片でも表層剥離は認められなかった。
【0041】
【表1】 比較例2および実施例4〜6 ポリプロピレン樹脂(三井石油化学工業(株)製、ポリ
プロピレンコポリマー、「J640:A−1」)と、前
記工程(B)で調製した改質用樹脂組成物(B2)のペレ
ット混合物とを下記の割合で用いる以外、前記と同様に
して成形品の特性を評価した。結果を表2に示す。な
お、表層剥離試験においていがれの試験片でも表層剥離
は認められなかった。 ポリプロピレン樹脂 改質用樹脂組成物(B2) 比較例2 100重量部 − 実施例4 83重量部 17重量部 実施例5 67重量部 33重量部 実施例6 54重量部 46重量部
【0042】
【表2】 実施例7及び比較例3〜5 ステアリン酸亜鉛を用いることなく、前記工程(A)
(1)と同様にしてポリアセタール樹脂組成物(A3)を
得た。実施例1において、前記ポリアセタール樹脂組成
物(A1)に代えてポリアセタール樹脂組成物(A3)を用
いる以外、実施例1と同様にして試験片を作製し、その
特性を評価した。結果を表3に示す。
【0043】比較例3 実施例1において、ヒドロキシル基含有ポリプロピレン
(OH基含有PP;三洋化成(株)製,「ユーメックス
1201H」)を用いることなく、実施例1と同様にし
て試験片を作製し、その特性を評価した。結果を表3に
示す。
【0044】比較例4 実施例3において、ヒドロキシル基含有ポリプロピレン
(OH基含有PP;三洋化成(株)製,「ユーメックス
1201H」)を用いることなく、実施例3と同様にし
て試験片を作製し、その特性を評価した。結果を表3に
示す。
【0045】比較例5 実施例4において、ヒドロキシル基含有ポリプロピレン
(OH基含有PP;三洋化成(株)製,「ユーメックス
1201H」)を用いることなく、実施例4と同様にし
て試験片を作製し、その特性を評価した。結果を表3に
示す。
【0046】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 75/10 NGJ C08L 75/10 NGJ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性水素原子を有するオレフィン系樹脂
    の粉粒体と組合わせて用いるためのポリアセタール樹脂
    組成物であって、ポリアセタール樹脂とポリイソシアネ
    ート化合物との反応生成物を含んでいるオレフィン系重
    合体改質用ポリアセタール樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 反応生成物が、触媒の存在下、ポリアセ
    タール樹脂とポリイソシアネート化合物との溶融混練に
    よる生成物である請求項1記載のポリアセタール樹脂組
    成物。
  3. 【請求項3】 ポリアセタール樹脂100重量部に対し
    てポリイソシアネート化合物0.01〜20重量部を溶
    融混練したペレットで構成されている請求項1記載のポ
    リアセタール樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 ポリアセタール樹脂とポリイソシアネー
    ト化合物とを触媒の存在下又は不存在下で反応させた反
    応生成物を含むポリアセタール樹脂組成物と、活性水素
    原子を有するオレフィン系樹脂の粉粒体との混合物で構
    成されている改質用樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 ポリアセタール樹脂組成物の粉粒体と、
    オレフィン系樹脂の粉粒体との粉粒状混合物で構成され
    ている請求項4記載の改質用樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 オレフィン系樹脂が、ヒドロキシル基、
    カルボキシル基、酸無水物基から選択された少なくとも
    1つの反応性基を有するポリプロピレン系樹脂で構成さ
    れている請求項4記載の改質用樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 ポリアセタール樹脂組成物とオレフィン
    系樹脂との割合が、前者/後者=10/90〜99/1
    (重量%)である請求項4記載の改質用樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 ポリアセタール樹脂とポリイソシアネー
    ト化合物との反応生成物を含むポリアセタール樹脂組成
    物のペレットと、ヒドロキシル基を有するプロピレン系
    樹脂のペレットとの混合物で構成されている請求項4記
    載の改質用樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 請求項4記載の改質用樹脂組成物と、オ
    レフィン系重合体とを含むオレフィン系樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 オレフィン系重合体100重量部に対
    して、改質用樹脂組成物1〜100重量部を含む請求項
    9記載のオレフィン系樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 請求項4記載の改質用樹脂組成物と、
    オレフィン系重合体とを含む成形品であって、成形品の
    表層部における分散相のアスペクト比が1〜3である請
    求項9記載のオレフィン系樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 触媒の存在下又は不存在下、ポリアセ
    タール樹脂とポリイソシアネート化合物との溶融混練に
    よる生成物を含むポリアセタール樹脂組成物と、活性水
    素原子を有するオレフィン系樹脂を含むオレフィン系重
    合体とで構成されているオレフィン系樹脂組成物。
  13. 【請求項13】 請求項4記載の改質用樹脂組成物と、
    オレフィン系重合体とを含むオレフィン系樹脂組成物を
    溶融混練し、成形する成形方法。
JP16853696A 1996-06-06 1996-06-06 オレフィン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3677353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16853696A JP3677353B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 オレフィン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16853696A JP3677353B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 オレフィン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09324028A true JPH09324028A (ja) 1997-12-16
JP3677353B2 JP3677353B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=15869845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16853696A Expired - Fee Related JP3677353B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 オレフィン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3677353B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3677353B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10731027B2 (en) Coupled glass-fiber reinforced polyoxymethylene
US8865805B2 (en) Tribologically modified glass-fiber reinforced polyoxymethylene
US7304107B2 (en) Toughened poly(ethylene terephthalate) compositions
JP2001506681A (ja) 形態が制御されたポリマーブレンド
JP3556231B2 (ja) 多モードエラストマーを含有するtpoブレンド
JP5196623B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物およびその成形体
WO2009072677A1 (ja) 樹脂組成物の製造方法及び成形体
EP0430215B1 (en) Wear-resistant polyoxymethylene resin composition and method for making same
US6930145B2 (en) Polyoxymethylene resin composition and molded articles made therefrom
JP2002256134A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物及びその成形体
CA1333508C (en) Polypropylene resin composition
JP3677353B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物
JP2016089033A (ja) 樹脂成形体
EP3896128B1 (en) Olefin-based elastomer composite resin composition for airbag chute, comprising dendrimer
JP3090834B2 (ja) 高耐衝撃性ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
JP4601131B2 (ja) 樹脂組成物及びその成形体
JP3164727B2 (ja) 変性ポリアセタール樹脂組成物
JP3222343B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP3167231B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2918644B2 (ja) 耐摩耗性ポリオキシメチレン樹脂組成物及びその製造方法
JP3214084B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いた物品
JP3167236B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
EP4194508A1 (en) Thermoplastic polyester elastomer resin composition, method for preparing same, and molded product comprising same
JPH093264A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JPH093272A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees