JPH09323331A - 長繊維補強ポリウレタン発泡成形体の製造方法 - Google Patents

長繊維補強ポリウレタン発泡成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH09323331A
JPH09323331A JP8144325A JP14432596A JPH09323331A JP H09323331 A JPH09323331 A JP H09323331A JP 8144325 A JP8144325 A JP 8144325A JP 14432596 A JP14432596 A JP 14432596A JP H09323331 A JPH09323331 A JP H09323331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long fiber
long
resin liquid
fiber bundle
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8144325A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Saito
康宏 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP8144325A priority Critical patent/JPH09323331A/ja
Publication of JPH09323331A publication Critical patent/JPH09323331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製品の変形が生じたり製品内部の割れが発生
したりしない長繊維強化ポリウレタン発泡成形体の製造
方法を提供する。 【解決手段】 多数の一方向に引き揃えられた長繊維束
をその長手方向に連続的に進行させ、進行する上記長繊
維束にポリオールを主成分とするポリオール成分液と、
イソシアネートを主成分とするイソシアネート成分液
と、水とを直前に混合した発泡性樹脂液を散布して含浸
させ、その発泡性樹脂含浸長繊維束を成形用通路に導い
て該成形用通路内で発泡性樹脂液の発泡及び硬化を行わ
しめる長繊維補強ポリウレタン発泡成形体の製造方法に
おいて、前記発泡性樹脂含浸長繊維束を、成形用通路に
入る直前にて、マイクロ波により35〜100℃に加熱
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、長繊維補強ポリウ
レタン発泡成形体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】木材に代えて建材等の構造材として使用
し得る機械的強度に優れた素材として、長繊維補強ポリ
ウレタン発泡成形体が知られている。従来、長繊維によ
って補強された樹脂発泡体を連続的に製造する方法とし
て、特公昭52─2421号公報に記載されているよう
に、多数のロールと、3個以上のエンドレスベルトから
なる成形用通路の中で発泡硬化させる方法が記載されて
いる。
【0003】長繊維補強ポリウレタン発泡成形体は、ポ
リウレタンの発泡性樹脂液を長繊維束(例えばガラスロ
ービング)等の連続繊維に連続的に含浸させ、これを金
属ベルトの表面で4面が囲まれる成形用通路内に導き、
発泡硬化させて製造される。すなわち長繊維補強ポリウ
レタン発泡成形体は、図2に示す様に長繊維束101に
発泡性樹脂液102を含浸する工程A、前記の発泡性樹
脂液102を発泡させて成形中間構造体110を成形す
る工程B、前記の成形中間構造体110を引取機によっ
て引き取る工程C、前記の引き取られた成形中間構造体
110の表面を仕上げる工程D、そして最後に、表面を
仕上げられた成形中間構造体110を所定の寸法に切断
して成形体1を得る工程Eから製造される。
【0004】長繊維束101に発泡性樹脂液102を含
浸する工程Aでは、繊維束供給部120から供給される
繊維100を幅方向に配列して一方向に引き揃えられた
長繊維束101が形成される。この長繊維束101に散
布装置(ミキシング装置)121から発泡ウレタン等の
発泡性樹脂液102を吐出した後、発泡性樹脂液102
が揉み板122によって長繊維束101に揉み込まれ、
均等に分散させる。この発泡性樹脂液102を含浸した
長繊維束101は後の工程Bに送られる。
【0005】この工程Bでは、発泡性樹脂液102を含
浸した長繊維束101を成形用通路130内に導入し、
成形用通路130内で発泡性樹脂液102を発泡させる
と共に該液を硬化し、長繊維補強ポリウレタン発泡成形
体の成形中間構造体110が帯状に連続して製造され
る。成形用通路130は、上下一対のエンドレスベルト
131,131と左右一対のエンドレスベルト133と
によって4面が囲繞される密閉された空間によって形成
される。
【0006】このような成形用通路130内は、熱風発
生機132から送られる熱風によって加熱される。この
熱によって、成形用通路130内で長繊維束101に含
浸している発泡性樹脂液102の反応が進行し、発泡が
促進されると共に樹脂がキュアされ、成形用通路130
内に成形中間構造体110が充満する。成形用通路13
0内で、発泡性樹脂液102と繊維100とが均一に充
満して、硬化すると、規定寸法の成形中間構造体110
が連続的に製造される。しかし、この方法では、加熱が
表面からなされるため、肉厚方向に温度分布が生じて、
反応の進行に分布が生じ、製品の内外層で発泡・硬化に
よる歪みに差ができて応力が生じる。この応力により、
製品の変形が生じたり製品内部の割れが発生したりす
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の課題を解決し、製品の変形が生じたり製品内部の割れ
が発生したりしない長繊維補強ポリウレタン発泡成形体
の製造方法を提供することにある。
【0008】
【発明を解決する手段】本発明の長繊維補強ポリウレタ
ン発泡成形体の製造方法は、多数の一方向に引き揃えら
れた長繊維束をその長手方向に連続的に進行させ、進行
する上記長繊維束にポリオールを主成分とするポリオー
ル成分液と、イソシアネートを主成分とするイソシアネ
ート成分液と、水とを直前に混合した発泡性樹脂液を散
布して含浸させ、その発泡性樹脂含浸長繊維束を成形用
通路に導いて該成形用通路内で発泡性樹脂液の発泡及び
硬化を行わしめる長繊維補強ポリウレタン発泡成形体の
製造方法において、前記発泡性樹脂含浸長繊維束を、成
形用通路に入る直前にて、マイクロ波により35〜10
0℃に加熱する。
【0009】本発明に使用される長繊維とは、連続した
長い繊維状物を指し、繊維としてはガラス繊維、炭素繊
維、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、ポリオレフィ
ン繊維、ポリイミド繊維、セルロース繊維などがあげら
れる。なかでも耐熱性、コストの面でガラス繊維が好ま
しい。
【0010】上記長繊維の形状も特に限定されないが、
ロービング、ロービングクロス、マット、ストランドマ
ット、不織布などがあげられる。中でも生産性の面で、
ロービングが好ましい。
【0011】上記長繊維の量はとくに限定されないが、
少なすぎると、得られる発泡成形体に剛性の低下、ばら
つきを生じ、多すぎると長繊維束全体に発泡性樹脂液を
均一に含浸することができないためやはり剛性の分布が
生じるので、発泡性樹脂液100重量部に対して20〜
150重量部が好ましい。
【0012】上記長繊維の直径も特に限定されないが、
細すぎると含浸の際に繊維が切断されてしまい、太すぎ
ると長繊維の表面積が減少して、発泡性樹脂液との密着
力が減少して得られる発泡成形体の強度が低下するので
2〜100μmが好ましい。
【0013】本発明に使用されるポリオールとしては、
エチレングリコール、プロピレングリコール、エリスリ
トール、糖等のポリエーテルポリオール、ポリエステル
ポリオール、ポリエーテルポリオールにビニル化合物を
グラフト重合させたポリマーポリオールなどがあげられ
る。
【0014】上記ポリオールの粘度は特に限定されない
が、低すぎても高すぎても、長繊維束に含浸しにくいの
で300〜20000cpsが望ましい。
【0015】上記ポリオールの平均官能基数は、小さす
ぎると2成分が3次元的に反応せず、大きすぎると粘度
が上昇して含浸不良の原因となるので2〜8が好まし
い。
【0016】本発明に使用されるイソシアネートはウレ
タン発泡用に用いられるイソシアネートであれば特に限
定されないが、たとえば、ジフェニルメタンジシアネー
ト、トルエンジイソシアネートがあげられる。上記イソ
シアネートの量は、特に限定されないが、少なすぎても
多すぎても未反応物が残存するのでポリオール100重
量部に対して100〜180重量部が好ましい。
【0017】本発明に使用される水の量は、少なすぎる
と発泡倍率が小さくなり、多すぎると得られる発泡成形
体の強度、剛性が小さくなるので0.2〜10重量部が
好ましい。
【0018】本発明において使用される発泡性樹脂液に
は必要に応じて、触媒や整泡剤、難燃剤、可塑剤、着色
剤、架橋剤、安定剤、ガラス短繊維、無機系フィラー、
充填材などが含まれても良い。
【0019】本発明においては、多数の一方向に引き揃
えられた長繊維束をその長手方向に連続的に進行させ、
進行する上記長繊維束に、直前に混合した発泡性樹脂液
を散布して含浸させ、その発泡性樹脂含浸長繊維束を成
形用通路に導いて該成形用通路内で発泡性樹脂液の発泡
及び硬化を行わしめる。
【0020】本発明のにあっては、前記発泡性樹脂含浸
長繊維束を、成形用通路に入る前で、マイクロ波により
加熱する。
【0021】加熱温度は、低すぎると、成形体の肉厚方
向に温度分布が大きくなり、高すぎると後の樹脂の反応
による温度上昇により、成形体の温度が高くなりすぎ
て、樹脂が劣化してしまうので35〜100℃に限定さ
れ、好ましくは50〜80℃である。
【0022】本発明において、使用されるマイクロ波
は、とくに限定されないが、わが国においては電波法に
より規制を受けるので、2450MHzが使用される。
【0023】マイクロ波の出力は、製品の形状・寸法で
適宜設定されるが、一般的に0.5〜50kWである。
【0024】(作用)
【0025】本発明の長繊維補強ポリウレタン発泡成形
体の製造方法は、成形用通路の前段で、発泡性樹脂含浸
長繊維束マイクロ波により35〜100℃に加熱するも
のであるから、成形品が予め表面から内部まで均一に加
熱しておいて、均一な発泡成形を行うことができるの
で、得られた成形品は、肉厚方向に発泡状態が均一とな
り、成形歪みの差が解消される。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図1,図
2をもって説明する。図1は本発明に実施の形態を示す
説明図である。本が発明1においては、図2の様に長繊
維束101に発泡性樹脂液102を含浸する工程A、前
記発泡性樹脂液をマイクロ波加熱する工程A’前記の発
泡性樹脂液102を発泡させて成形中間構造体110を
成形する工程B、前記の成形中間構造体110を引取機
によって引き取る工程C、前記の引き取られた成形中間
構造体110の表面を仕上げる工程D、そして最後に、
表面を仕上げられた成形中間構造体110を所定の寸法
に切断して成形体1を得る工程Eから製造される。
【0027】まず長繊維束101に発泡性樹脂液102
を含浸する工程Aにおいては、繊維束供給部120から
供給される繊維100を幅方向に配列して一方向に引き
揃えられた長繊維束101が形成される。この長繊維束
101に散布装置(ミキシング装置)121から発泡ウ
レタン等の発泡性樹脂液102を吐出した後、発泡性樹
脂液102が揉み板122によって長繊維束101に揉
み込まれ、均等に分散させる。この発泡性樹脂液102
を含浸した長繊維束101は後の工程A’に送られる。
工程A’においては、この発泡性樹脂液102を含浸し
た長繊維束101はマイクロ波により35〜100℃ま
で肉圧方向に均等に加熱される。マイクル均一に加熱し
発泡硬化を開始した、発泡性樹脂液102は長繊維束1
01を含浸したまま、Bに送られる。
【0028】次に工程Bにおいては、発泡性樹脂液10
2を含浸した長繊維束101を成形用通路130内に導
入し、成形用通路130内で発泡性樹脂液102を発泡
させると共に該液を硬化し、長繊維補強ポリウレタン発
泡成形体の成形中間構造体110が帯状に連続して製造
される。成形用通路130は、上下一対のエンドレスベ
ルト131,131と左右一対のエンドレスベルト13
3とによって4面が囲繞される密閉された空間によって
形成される。
【0029】このような成形用通路130内は、熱風発
生機132から送られる熱風によって加熱される。この
熱によって、成形用通路130内で長繊維束101に含
浸している発泡性樹脂液102の反応が進行し、発泡が
促進されると共に樹脂がキュアされ、成形用通路130
内に成形中間構造体110が充満する。成形用通路13
0内で、発泡性樹脂液102と繊維100とが均一に充
満して、硬化すると、規定寸法の成形中間構造体110
が連続的に製造される。
【0030】
【実施例】本発明を実施例をもってさらに詳細に説明す
る。
【0031】実施例1 多数の一方向に引き揃えられた長繊維束(ロービングガ
ラス繊維12μm)をその長手方向に連続的に進行さな
がら、20℃に於ける溶融粘度59000/cps(ポ
リプロピレングリコールを主成分とし、残部エリスリト
ール、糖など:平均官能基数3官能)のポリエーテルポ
リオール100重量部、ジフェニルメタンジシアネート
140重量部、水1重量部、ジブチル錫ジラウレート
0.5重量部、シリコン系製泡剤(東レダウ社製、商品
名「SRX−295」)1重量部を混合した、発泡性樹
脂液を240重量部を、上記長繊維束に1:1の混合比
で散布した。得られた含浸物(25℃)を形状を保持し
たまま、出力4kW、周波数2450MHzのマイクル
波加熱内に設けられた、金型100mm×100mm×
100の金型に供給し、中間成形体を得た。さらに得ら
れた中間成形体の発泡完了時間、表面の温度を測定し
た。さらにその先端に冷却金型を設置し、成形体を得
た。
【0032】実施例2、3、比較例2、3 中間成形体の表面の温度を表1の通りとしたこと以外
は、実施例1と同様にして発泡成形体を得た。
【0033】比較例1 従来技術に示した金型を使用した以外は、実施例1と同
様にして発泡成形体を得た。
【0034】評価 充満時間 金型内において圧力変化を測定し、重点開始から圧力の
変曲点をもって充満時間とした。 製品高さの変形量 ノギスにより測定。 割れ 目視観察により測定 やけ 目視観察により測定 曲げ強度 JIS Z 2101 に準じて測定。 以上の結果を表1に併せて示した。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】本発明の長繊維補強ポリウレタン発泡成
形体の製造方法は上述の如きものであるから、マイクロ
波により樹脂温度が均一に且つ迅速に加熱されるので、
発泡状態が均一となり、津硬化の際に製品の変形が生じ
たり製品内部の割れが発生したりしない長繊維補強ポリ
ウレタン発泡成形体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示すブロック図であ
る。
【図2】従来の長繊維補強発泡成形体の製造工程を示す
概略図である。
【符号の説明】
1 :成形体 101:長繊維束 102:発泡性樹脂液 130:成形用通路 A :長繊維束101に発泡性樹脂液102を含浸する
工程 A’:マイクロ波加熱する工程 B :発泡性樹脂液を発泡させて成形中間構造体を成形
する工程 C :成形中間構造体を引取機によって引き取る工程 D :成形中間構造体の表面を仕上げる工程 E :成形体1を得る工程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 31:10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数の一方向に引き揃えられた長繊維束を
    その長手方向に連続的に進行させ、進行する上記長繊維
    束にポリオールを主成分とするポリオール成分液と、イ
    ソシアネートを主成分とするイソシアネート成分液と、
    水とを直前に混合した発泡性樹脂液を散布して含浸さ
    せ、その発泡性樹脂含浸長繊維束を成形用通路に導いて
    該成形用通路内で発泡性樹脂液の発泡及び硬化を行わし
    める長繊維補強ポリウレタン発泡成形体の製造方法にお
    いて、前記発泡性樹脂含浸長繊維束を、成形用通路に入
    る直前にて、マイクロ波により35〜100℃に加熱す
    ることを特徴とする長繊維補強ポリウレタン発泡成形体
    の製造方法。
JP8144325A 1996-06-06 1996-06-06 長繊維補強ポリウレタン発泡成形体の製造方法 Pending JPH09323331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8144325A JPH09323331A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 長繊維補強ポリウレタン発泡成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8144325A JPH09323331A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 長繊維補強ポリウレタン発泡成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09323331A true JPH09323331A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15359487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8144325A Pending JPH09323331A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 長繊維補強ポリウレタン発泡成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09323331A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2634184B2 (ja) 引抜成形による熱可塑性ポリマー製異形断面材の製造方法と、この方法を実施するための装置とこれによって得られる製品
US5609806A (en) Method of making prepreg
US20090071593A1 (en) Pultrusion Apparatus and Method
JPH09323331A (ja) 長繊維補強ポリウレタン発泡成形体の製造方法
JPH11216736A (ja) 繊維強化発泡樹脂成形体の製造方法及び製造装置
JPH1024430A (ja) 長繊維補強ポリウレタン発泡成形体の製造方法
JP3483380B2 (ja) 長繊維補強発泡成形体の製造方法および製造装置
JP3670906B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法及び製造装置
JPH06285885A (ja) 複合体の引抜成形方法
JPH0462044A (ja) 繊維強化フェノール樹脂発泡体及びその製造方法
JP4478279B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JPH11216737A (ja) 繊維強化樹脂発泡積層体の製造方法
JPH11320693A (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP3269928B2 (ja) 繊維補強発泡樹脂成形体の連続製造方法
JP2001088159A (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JPH1110656A (ja) 繊維強化樹脂複合体の製造方法
JP2003245985A (ja) 成形体の連続製造方法
JPH10296768A (ja) 発泡樹脂成形品の製造方法およびこの製造方法に用いる製造装置
JP2002127174A (ja) 繊維強化発泡樹脂積層体の製造方法
JPH0376215B2 (ja)
JPH0899366A (ja) 繊維強化樹脂成形体の製造方法
JP3003699B1 (ja) シ―ト状補強材の製造方法および製造装置
JPH1052868A (ja) 繊維強化された熱硬化性発泡樹脂成形品およびその製造方法
JP3670721B2 (ja) 長繊維補強発泡成形体の製造方法
JPS5831717A (ja) 繊維強化合成樹脂の引抜成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040204