JPH09322119A - 符号化映像カット検出方法 - Google Patents

符号化映像カット検出方法

Info

Publication number
JPH09322119A
JPH09322119A JP13562696A JP13562696A JPH09322119A JP H09322119 A JPH09322119 A JP H09322119A JP 13562696 A JP13562696 A JP 13562696A JP 13562696 A JP13562696 A JP 13562696A JP H09322119 A JPH09322119 A JP H09322119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
coded
frame
inter
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13562696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3377678B2 (ja
Inventor
Yukinobu Taniguchi
行信 谷口
Atsushi Shimizu
淳 清水
Hiroshi Hamada
洋 浜田
Yasumasa Niikura
康巨 新倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP13562696A priority Critical patent/JP3377678B2/ja
Priority to MYPI97001873A priority patent/MY118360A/en
Priority to US08/841,200 priority patent/US5911008A/en
Priority to KR1019970016700A priority patent/KR100274082B1/ko
Publication of JPH09322119A publication Critical patent/JPH09322119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3377678B2 publication Critical patent/JP3377678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/87Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving scene cut or scene change detection in combination with video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/179Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画面内符号化フレームと画面間符号化フレー
ムが混在した符号化映像に対しても高速かつ正確にカッ
トを検出できるカット検出方法を提供する。 【解決手段】 画面内符号化フレームから得られる特徴
量に基づいてカットの存在する可能性のある区間Sを求
め、その区間Sの画面間符号化フレームに対してだけ特
徴量を算出し、さらにカットの存在する区間S’を絞り
込むことにより、時間のかかる可変長符号展開処理に伴
う処理時間を削減する。同時に、区間S’の画面間符号
化フレームから算出される特徴量に基づいてカットを検
出することにより、また、区間S’が画面内符号化フレ
ームと画面間符号化フレームを含む場合は、これらにの
み復号化を行って特徴量を算出し、それに基づいてカッ
トを検出することにより、画面内符号化フレームと画面
間符号化フレームが混在していても正しくカットを検出
できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は符号化映像データか
らのカットを検出する方法に関し、符号化映像の再生装
置、編集装置などのユーザインタフェースを構成するた
めに好適なカット検出方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】映像から場面の切り替わり(カメラの切
替えや編集のつなぎめ)であるカットを検出する方法が
様々提案されている。カットが検出できると、カットで
区切られるショット(一つの場面)の中から一枚あるい
は複数枚の代表画面を抽出して、一欄表示することによ
って、映像を最初から最後まで時間順に見なくても映像
の概略を理解でき、必要とする場面に素早くアクセスで
きるようなユーザインタフェースを構成できる。
【0003】従来のカット検出方法は、主に、符号化さ
れていない映像データを対象としたもので、隣接するフ
レーム間の相関を計算し、相関が小さいところをカット
とみなすものであった。符号化された映像データに対し
て、同様にしてフレーム間の相関を計算するためには、
時間のかかる復号処理が必要であることが問題であっ
た。
【0004】このような問題点に鑑み、符号化データか
ら直接、復号処理を経ないで、カットを検出する方法が
いくつか提案されている。
【0005】シーンチェンジ検出装置(特開平6−22
304号公報)では、画面間符号化フレームの符号化デ
ータから比較的高速に算出できる特徴量(予測誤差の累
計値、符号化データのデータ量、フレーム内符号化され
た画素数、等)に基づいてカットを検出する方法が開示
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記符
号化データから比較的高速に算出できる特徴量に基づい
てカットを検出する従来の方法は、(1)画面内符号化
フレーム(画面内の相関を利用して圧縮されたフレー
ム)と画面間符号化フレーム(画面間の相関を利用して
圧縮されたフレーム)が混在しているような映像データ
に対しては正しくカットを検出できないという問題点、
(2)フレーム毎に上記の特徴量を計算するために多く
の計算時間を要するという問題点、を有している。
【0007】以下、上記(1)、(2)の問題点につい
て順に説明する。
【0008】まず、問題点(1)について、MPEG符
号化映像を例にとって説明する。MPEGでは、画面内
の相関のみを利用して(対象フレーム以外の情報を利用
しないで)、符号化を行う画面内符号化フレーム(Iピ
クチャ)と、過去の参照フレームと対象フレームの間の
相関を利用して符号化される画面間順方向符号化フレー
ム(Pピクチャ)と、過去と未来の二枚の参照フレーム
と対象フレームの間の相関を利用して符号化される画面
間双方向符号化フレーム(Bピクチャ)、を組み合わせ
て映像を符号化している。例えば、 I,B,B,P,B,B,P,B,B,I,B,… のように、I,P,Bの各ピクチャが交互に現れる。M
PEG規格ではI,P,Bの並び順や間隔はある制約の
もとで自由に設定できる。Pピクチャのみから構成され
る符号化映像データ P1,P2,P3,P4,P5,P6,… を考えたとき、フレームP3の時点でカットがあるとフ
レームP2とフレームP3の間で相関が小さくなるので、
上記公報で示された特徴量(フレーム内符号化された画
素数、符号化データのデータ量など)が増加する。従っ
て、特徴量をしきい値処理するなどしてカットを正しく
検出できる。しかしながら、IピクチャとPピクチャの
組み合わせで圧縮されている映像 I1,P1,P2,P3,P4,P5,I2,… に対しては、P1,P2,P3,P4,P5の時点でカット
があった場合には正しくカットを検出できるが、P5
2の間にカットがあった場合、それを検出できない。
なぜならば、I2はフレーム間の相関を利用して符号化
されていないため、予測誤差の累計値やフレーム内符号
化された画素数などの特徴量は意味を持たないし、符号
化データのデータ量も常にPピクチャのそれに比べて大
きな値をとるため、このような特徴量に基づいてカット
を正しく検出することはできない。
【0009】次に、問題点(2)について説明する。符
号化データから上記の特徴量(符号化データ量を特徴量
とする場合を除く)を算出するために、すべての画面間
符号化フレームに対して可変長符号方式(高い頻度で出
てくる値に短い符号を割り当てる方式)で圧縮されたデ
ータを展開する必要があるので、多くの計算時間がかか
るということが、(特に、ソフトウェア的に上記方法を
実現する場合に)問題であった。
【0010】上述したように従来技術には、復号処理や
可変長符号展開処理に時間がかかるという問題点があっ
た。従来技術のうち、符号化データのデータ量を使う方
法は、可変長符号展開処理を要しないので高速である
が、画面内符号化フレームと画面間符号化フレームが混
在した符号化映像に対しては正しくカットを検出できな
いという問題点があった。
【0011】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、画面内符号化フレームと画面間符号
化フレームが混在した符号化映像に対しても高速かつ正
確にカットを検出できるカット検出方法を提供すること
を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、画面内の相関を利用して符号化された画
面内符号化フレームと画面間の相関を利用して符号化さ
れた画面間符号化フレームを含む符号化映像からカット
を検出する方法であって、画面内符号化フレームの符号
化データから得られる特徴量に基づいてカットの存在す
る可能性のある区間Sを推定する段階と、前記区間Sに
含まれる画面間符号化フレームに対してその符号化デー
タから得られる特徴量に基づいてカットの有無を判定す
る段階と、を有することを特徴とする。
【0013】また、前記カットの有無を判定する段階
は、前記区間Sに含まれる画面間符号化フレームの符号
化データ量を特徴量とし、該画面間符号化フレームの前
後あるいはいずれか一方の画面間符号化フレームの特徴
量と比較することによってカットが存在する可能性のあ
る区間Sに含まれる区間S’を推定する過程と、前記区
間S’に含まれる画面間符号化フレームについて符号化
データから得られる特徴量に基づいてカットの有無を判
定する過程と、を有することを特徴とする。
【0014】さらに、前記区間S’に含まれる画面間符
号化フレームについて符号化データから得られる特徴量
に基づいてカットの有無を判定する過程において、前記
区間S’に含まれる符号化フレームが画面間符号化フレ
ームと画面内符号化フレームである場合には該符号化フ
レームを復号化して得られる特徴量に基づいてカットの
有無を判定する、ことを特徴とする。
【0015】本発明では、画面内符号化フレームの符号
化データから得られる特徴量に基づいてカットの存在す
る可能性のある区間Sを求め、その区間Sに含まれる画
面間符号化フレームに対してだけ、特徴量を算出するこ
とにより、復号化や可変長符号展開処理に要する時間を
削減する。同時に、画面間符号化フレームから算出され
る特徴量に基づいてカットを検出することにより、画面
内符号化フレームと画面間符号化フレームが混在してい
ても正しくカットを検出できるようにする。
【0016】また、上記において、区間Sに含まれる画
面間符号化フレームを構成する「符号化データ量」を特
徴量としてカットが存在する区間を絞りこみ、この区間
S’に含まれる画面間符号化フレームに対してだけ可変
長符号展開処理を行って画面間符号化フレームの特徴量
に基づいたカットの検出処理を行うことにより、可変長
符号展開処理に伴う計算時間を削減し、より一層カット
検出を高速にする。
【0017】さらに、上記において、区間S’に含まれ
る符号化フレームが画面間符号化フレームと画面内符号
化フレームである場合には、これらの符号化フレームに
のみ復号化を行ってカットの検出を行うことで、カット
の検出を高速に行いながら、画面内符号化フレームと画
面間符号化フレームが混在する場合のカット検出をより
一層正確にする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例を図を
用いて説明する。
【0019】図1,2,3,4は本発明の一実施形態例
の処理フロー図である。図1に示すメインルーチンから
処理が始まり、必要に応じて図2,3,4に示すサブル
ーチンPORC(b),(c),(d)を呼び出しなが
らカットを検出する。ここでフレーム列の例として、I
ピクチャとPピクチャが次の順序で現れるものを考え
る。
【0020】It-1、Pt1、Pt2、Pt3、…、
t14、It、Pt+11、Pt+12、…、Pt+114
t+1、…(t=0,1,2,…) すなわち、Iピクチャの後に14枚のPピクチャが続く
ピクチャ列である。
【0021】〈メインルーチン〉図1に示すメインルー
チンについて説明する。
【0022】まず、IピクチャItからブロック毎にD
CT係数の直流成分を抽出してit(x,y)とおく
(ステップ100)。ここで、x,yはブロックのフレ
ーム内での空間的な位置を表す変数であり、x=0,
1,…,NX−1;y=0,1,2,…,NY−1(N
X,NYはそれぞれ横方向、縦方向のブロック数を表
す)である。DCT係数の直流成分は、正方形ブロック
内の輝度と色差の平均値、になっている。従って、it
(x,y)は原画像を縮小した画像になっている。
【0023】次に、予め算出されている前IピクチャI
t-1の直流成分it-1(x,y)との差分dt(x,y)
=it(x,y)−it-1(x,y)(−255≦d
t(x,y)≦255)を算出し(ステップ101)、
差分の絶対値|dt(x,y)|が閾値T1より大きい画
素数Dt(0≦Dt≦NX・NY)を計数する(ステップ
102)。Dtは二枚のIピクチャの間の絵柄の違いを
評価する量である。つまり、二枚のフレームIt,It-1
の絵柄が大きく違う場合には、Dtが大きな値をとる。
絵柄を評価する目的で、この他の特徴量を用いても構わ
ない。例えば、色ヒストグラム差分やその他の統計量を
用いても構わない。
【0024】次に、画素数Dtと閾値T2を比較し(ステ
ップ103)、閾値よりも大きい場合にはItとIt-1
間にカットがある可能性が高いと判断し、より詳細に調
べるためにサブルーチンProc(b)を呼び出す(ス
テップ104);そうでない場合には“カットなし”と
判定し、変数tに1を足し(ステップ105)、映像の
最終フレームに達していなければ(ステップ106)、
ステップ100に処理を移す。
【0025】〈サブルーチンProc(b)〉続いて、
図2のフロー図を用いて、サブルーチンProc(b)
の処理について説明する。このサブルーチンではIt-1
とItの間にある14枚のPピクチャの符号化データの
データ量に基づいて、カットの存在する可能性のある区
間をさらに絞り込む。
【0026】まず、ステップ110でi=1,2,…,
14に対してそれぞれPピクチャPtiの符号化データ
のデータ量Liを算出する。便宜的にL0=0とおく。i
=1,2,…,14に対してステップ112〜116の
処理を行うために、i=1に初期化する(ステップ11
1)。
【0027】次に、ステップ112で条件Li−max
(Li-1,Lt+1)>T3が成立するか否かを調べ、条件
が成立する場合にはPtiにカットが存在する可能性が
高いと判断する。なぜなら、Pti-1とPtiの間のカ
ットがあるとその間で絵柄が大きく変化するのでフレー
ム間の相関が小さくなり、フレーム間の相関を用いた方
式では効率的な圧縮ができず、データ量Liがその他の
フレームのそれ(Li-1,Lt+1)と比べて大きくなる傾
向があるからである。ステップ112で上記の条件が成
立する場合には、詳細にカットを検出するためにサブル
ーチンProc(c)を呼び出し(ステップ113)、
その結果Proc(c)が“カットあり”と結果を返し
た場合には処理を終了してメインルーチンに戻り(ステ
ップ114)、そうでなければiに1を足して(ステッ
プ115)、iが14以下であればステップ112に戻
る(ステップ116)。
【0028】iが15に達した場合には、Pピクチャの
中にカットが検出されなかったことになるが、Pt14
とItの間にカットがある可能性が残されている。それ
を検出するためにサブルーチンProc(d)を呼び出
し(ステップ117)、メインルーチンに戻る。
【0029】〈サブルーチンProc(c)〉図3のフ
ロー図を用いて、サブルーチンProc(c)の処理に
ついて説明する。このサブルーチンは、カットの存在す
る可能性のある区間からカットを検出するためのもので
ある。
【0030】まず、現在、着目しているPピクチャ
tiの可変長符号を展開し、マクロブロッックタイプ
と呼ばれる情報を読み出すことによって、画面内符号化
されたブロックをカウントし、Bi(0≦Bi≦NB)
(NBはブロックの数)を求める(ステップ120)。
iが予め定められた閾値T4よりも大きい場合には(ス
テップ121)、“カット有り”と出力し(ステップ1
22)、そうでない場合には“カット無し”と出力する
(ステップ123)。なぜならば、Pti-1とPti
間にカットがあると、フレーム間の相関が小さくなるの
で画面内符号化されたブロック数Biが増える傾向があ
るからである。
【0031】〈サブルーチンProc(d)〉図4のフ
ロー図を用いて、サブルーチンProc(d)の処理に
ついて説明する。このサブルーチンは、Pt14とIt
間にカットがあるか否かを判定するためのものである。
【0032】まず、ItとPt14のフレーム画像を復号
する(ステップ130)。Pt14を復号するために
は、It-1に遡ってPt1、Pt2、Pt3、…、Pt
14の順に復号処理を行う必要があるので計算時間がかか
るが、サブルーチンProc(d)が呼び出される回数
は、Proc(b),Proc(c)に比べて少ないの
で、計算時間の消費割合は大きくない。次に、It
t14の間でフレーム間差分dt(x,y)=i
t(x,y)−it-1(x,y)を計算し(ステップ13
1)、その差分の絶対値|dt(x,y)|がある閾値
5より大きい画素数をカウントし(ステップ13
2)、カウント値Dtと閾値T6を比較し(ステップ13
3)、カウント値が閾値より大きい場合ItとPt14
間にカットがあると判定し(ステップ134)、そうで
なければカット無しと判定し(ステップ135)、サブ
ルーチンを終了する。このサブルーチンの代わりに、メ
インルーチンで求めたDtがある閾値(閾値T2より大き
な値をとる)を越えたとき、ItとPt14の間にカット
があると判定するようにしてもよい。
【0033】図5を用いて上記実施形態例で、計算量が
削減される様子を示す。200が元のフレーム列を模式
的に表したもので、黒幅線がIピクチャを白幅線がPピ
クチャを表し、この中でカットが2箇所に存在する場合
を想定する。
【0034】メインルーチンのステップ103の条件が
成り立つ区間(210,211,212)がカットの存
在する可能性の高い区間Sとして判断される。区間21
0と211にはカットが含まれるが、区間212にはカ
ットが含まれない。213の中で斜線で示した区間は、
メインルーチンでカットが存在しないと判断され、ふる
い落とされた区間である。フレーム列の大部分はこの段
階でふるい落とされ、時間のかかるサブルーチンPro
c(b),(c),(d)の処理を行う必要がなくなる
(カットは平均して数秒から数十秒に一つの割合で現れ
るので、多くの区間はこの段階でふるい落とされる)。
さらに、サブルーチンProc(b)でカットの存在す
る区間を更に絞りこみ、区間S’(220,221,2
22)を得る。サブルーチンProc(b)のステップ
112の条件が成立するフレームが220であり、ステ
ップ116の条件が成立しないフレームが221と22
2である。この段階で区間が更に絞り込まれる。フレー
ム220に対しては、サブルーチンProc(c)が呼
び出され、カットの有無が最終的に判定される。フレー
ム221と222に対しては、サブルーチンProc
(d)が呼び出され、カットの有無が最終的に判定され
る。このように、計算時間のかからない処理(メインル
ーチンとProc(b))によって段階的にカットの存
在する区間を絞り込んだ上で、計算時間はかかるが正確
な処理(Proc(c)とProc(d))を用いて最
終的にカットを判定する。つまり、処理時間を削減する
とともに正確にカットを検出することができる。従来の
方法は全てのフレームに対してProc(c)やPro
c(d)に相当する時間のかかる処理を行っているた
め、処理に時間がかかっていた。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、画面内符号化フレーム
の符号化データから得られる特徴量に基づいてカットの
存在する可能性のある区間を判断し、その区間に含まれ
る画面間符号化データから特徴量を算出し、カットの有
無を判定する。カットの存在する可能性のある区間を求
め、その区間内の画面間符号化データに対してだけ可変
長符号展開処理等の時間のかかる処理を行うようにした
ので、高速にカットを検出できる効果が得られる。加え
て、画面内符号化フレームから算出される特徴量を用い
たことにより、画面内符号化フレームと画面間符号化フ
レームが混在している場合でも正しくカットを検出でき
る効果が得られる。
【0036】また、上記において、画面間符号化フレー
ムの特徴量とし、符号化データのデータ量を用いてさら
にカットの存在する可能性のある区間を絞り込むように
した場合には、特に、可変長符号展開などに伴う処理時
間を大幅に削減でき、より一層高速にカット点を検出で
きる効果が得られる。
【0037】さらに、上記において、絞り込んだカット
の存在する可能性のある区間が画面間符号化フレームと
画面内符号化フレームを含むとき、これらの符号化フレ
ームにのみ復号化を行ってカット検出を行うようにした
場合には、特に、より一層カット検出が高速にできると
ともに、画面内符号化フレームと画面間符号化フレーム
が混在する場合のカット検出がより一層正確になる効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例の処理フロー図であっ
て、メインルーチンの処理フロー図である。
【図2】本発明の一実施形態例の処理フロー図であっ
て、サブルーチンProc(b)の処理フロー図であ
る。
【図3】本発明の一実施形態例の処理フロー図であっ
て、サブルーチンProc(c)の処理フロー図であ
る。
【図4】本発明の一実施形態例の処理フロー図であっ
て、サブルーチンProc(d)の処理フロー図であ
る。
【図5】実施形態例の計算量削減の効果を説明するため
の図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新倉 康巨 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画面内の相関を利用して符号化された画
    面内符号化フレームと画面間の相関を利用して符号化さ
    れた画面間符号化フレームを含む符号化映像からカット
    を検出する方法であって、 画面内符号化フレームの符号化データから得られる特徴
    量に基づいてカットの存在する可能性のある区間Sを推
    定する段階と、 前記区間Sに含まれる画面間符号化フレームに対してそ
    の符号化データから得られる特徴量に基づいてカットの
    有無を判定する段階と、 を有することを特徴とする符号化映像カット検出方法。
  2. 【請求項2】 前記カットの有無を判定する段階は、 前記区間Sに含まれる画面間符号化フレームの符号化デ
    ータ量を特徴量とし、該画面間符号化フレームの前後あ
    るいはいずれか一方の画面間符号化フレームの特徴量と
    比較することによってカットが存在する可能性のある区
    間Sに含まれる区間S’を推定する過程と、 前記区間S’に含まれる画面間符号化フレームについて
    符号化データから得られる特徴量に基づいてカットの有
    無を判定する過程と、 を有することを特徴とする請求項1記載の符号化映像カ
    ット検出方法。
  3. 【請求項3】 前記区間S’に含まれる画面間符号化フ
    レームについて符号化データから得られる特徴量に基づ
    いてカットの有無を判定する過程において、 前記区間S’に含まれる符号化フレームが画面間符号化
    フレームと画面内符号化フレームである場合には該符号
    化フレームを復号化して得られる特徴量に基づいてカッ
    トの有無を判定する、 ことを特徴とする請求項2記載の符号化映像カット検出
    方法。
JP13562696A 1996-04-30 1996-05-30 符号化映像カット検出方法 Expired - Lifetime JP3377678B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13562696A JP3377678B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 符号化映像カット検出方法
MYPI97001873A MY118360A (en) 1996-04-30 1997-04-29 Scheme for detecting shot boundaries in compressed video data using inter-frame/inter field prediction coding and intra-frame/intra-field coding
US08/841,200 US5911008A (en) 1996-04-30 1997-04-29 Scheme for detecting shot boundaries in compressed video data using inter-frame/inter-field prediction coding and intra-frame/intra-field coding
KR1019970016700A KR100274082B1 (ko) 1996-04-30 1997-04-30 프레임간/필드간 예측 부호화와 프레임내/필드내 부호화를 사용하는 압축 비디오 데이터에서의 화면 경계 검출 구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13562696A JP3377678B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 符号化映像カット検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09322119A true JPH09322119A (ja) 1997-12-12
JP3377678B2 JP3377678B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=15156210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13562696A Expired - Lifetime JP3377678B2 (ja) 1996-04-30 1996-05-30 符号化映像カット検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3377678B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014191495A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Fujitsu Ltd 動画像データ比較方法、動画像データ比較プログラム、動画像データ比較装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622304A (ja) * 1992-03-06 1994-01-28 Mitsubishi Electric Corp シーンチェンジ検出装置
JPH07236153A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 動画像のカット点検出およびカット画面グループ検出装置
JPH07284017A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd カット検出装置
JPH09322174A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Hitachi Ltd 動画データの再生方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622304A (ja) * 1992-03-06 1994-01-28 Mitsubishi Electric Corp シーンチェンジ検出装置
JPH07236153A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 動画像のカット点検出およびカット画面グループ検出装置
JPH07284017A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd カット検出装置
JPH09322174A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Hitachi Ltd 動画データの再生方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014191495A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Fujitsu Ltd 動画像データ比較方法、動画像データ比較プログラム、動画像データ比較装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3377678B2 (ja) 2003-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6473459B1 (en) Scene change detector
KR100468967B1 (ko) 썸네일 영상 생성장치 및 방법
KR100274082B1 (ko) 프레임간/필드간 예측 부호화와 프레임내/필드내 부호화를 사용하는 압축 비디오 데이터에서의 화면 경계 검출 구조
US7362804B2 (en) Graphical symbols for H.264 bitstream syntax elements
JP3656036B2 (ja) Mpeg圧縮ビデオ環境でのディゾルブ/フェード検出方法
JPH09247681A (ja) 動画像復号方法および動画像復号装置
JP2001313956A (ja) Mpeg圧縮ビデオ環境における階層的混合型ショット変換検出方法
JPH1075457A (ja) 動画像内の移動物体検出装置
JP2004529578A (ja) ビデオ信号中の字幕の検出
WO2017177675A1 (zh) 视频编码方法和装置
JPH10257436A (ja) 動画像の自動階層構造化方法及びこれを用いたブラウジング方法
JP3714871B2 (ja) サンプリングされたディジタル動画シーケンス中の推移を検出する方法
US20030099290A1 (en) Method and system for detecting intra-coded pictures and for extracting intra DCT precision and macroblock-level coding parameters from uncompressed digital video
JPH1155665A (ja) 任意形状符号化方法
JP2971724B2 (ja) 動画像のカット点検出装置
JP3377678B2 (ja) 符号化映像カット検出方法
US8472529B2 (en) Estimating complexity of video frames for encoding
JP2869398B2 (ja) カット点検出方法及び装置
JP2004201010A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JPH09322173A (ja) 動画像テロップ抽出方法及び装置
JP2002281508A (ja) スキップ領域検出型動画像符号化装置および記録媒体
JP3609236B2 (ja) 映像テロップ検出方法および装置
JP2002135779A (ja) 画像信号の再符号化装置
JP3126961B2 (ja) 動画像のカット画面グループ検出装置
JPH07284017A (ja) カット検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term