JPH09321390A - 両面フレキシブル配線板 - Google Patents

両面フレキシブル配線板

Info

Publication number
JPH09321390A
JPH09321390A JP13879996A JP13879996A JPH09321390A JP H09321390 A JPH09321390 A JP H09321390A JP 13879996 A JP13879996 A JP 13879996A JP 13879996 A JP13879996 A JP 13879996A JP H09321390 A JPH09321390 A JP H09321390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double
flexible wiring
pattern
sided flexible
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13879996A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takasugi
宏 高杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP13879996A priority Critical patent/JPH09321390A/ja
Publication of JPH09321390A publication Critical patent/JPH09321390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】両面フレキシブル配線板の表面リードパターン
と半導体ベアチップの導電性突起との電気的接続を確実
に行う。 【解決手段】半導体ベアチップ1をフリップチップ実装
する両面フレキシブル配線板3において、少なくとも半
導体ベアチップ1の導電性突起2が電気的に接続される
部分には、両面フレキシブル配線板3のパターン3a,
3eが、表裏ともに形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ベアチップ
をフリップチップ実装する両面フレキシブル配線板に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、フリップチップ実装は、導電性突
起を形成した半導体ベアチップを直接に、導電性突起に
対応するプリント配線板のリードパターン上に接合固定
するものであるが、プリント配線板には、セラミック
ス、ガラスまたはガラスエポキシ樹脂などの硬質の基材
が使用されているため、各リードパターンは平面上に形
成され、リードパターン毎の高さの差は少なかった。一
方、半導体ベアチップ上の多数の導電性突起も、平面上
に配列されているので、プリント配線板上に半導体ベア
チップを搭載した時点で、全部の導電性突起がリードパ
ターンに接触し、全点一様に十分な圧力を加えることが
でき、導電性突起とリードパターンとの電気的接続には
問題がなかった。
【0003】半導体ベアチップの導電性突起は、通常、
高さが20〜50μmの金バンプ、半田バンプなどで形
成され、リードパターンとの接合方法には、導電性接着
剤によるもの、導電性微粒子を含んだ接着性シートを利
用するもの、金属同士の拡散を利用するものなどがあ
る。これらの内、導電性接着剤によるものおよび導電性
微粒子を含んだ接着性シートを利用するものは、樹脂内
に混入してある導電性粒子が導電性突起とリードパター
ンとの間に挟み込まれて接触することにより、電気的に
接続される。また、金属同士の拡散を利用するものは、
ある一定の圧力のもとで可能な金属同士の結合を利用し
て、電気的接続を得るものである。これらはいづれも、
プリント配線板上のリードパターンが平面上に配列され
ていて、全点に一様な圧力を加えられるかどうかが重要
なポイントとなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記従来技
術を、両面フレキシブル配線板へ半導体ベアチップをフ
リップチップ実装した場合には、つぎのような問題点が
あった。図5は、両面フレキシブル配線板103へ半導
体ベアチップ101を実装するために、半導体ベアチッ
プ101の導電性突起102を、両面フレキシブル配線
板103の表面リードパターン103aに接触させた時
点の工程図である。両面フレキシブル配線板103は、
上側より、表面カバーレイフィルム103g(ポリイミ
ド樹脂からなる)、表面リードパターン103a、表面
接着剤層103b、基材103c(ポリイミド樹脂から
なる)、裏面接着剤層103d、裏面リードパターン1
03e、裏面カバーレイフィルム103f(ポリイミド
樹脂からなる)から構成されている。この両面フレキシ
ブル配線板103に半導体ベアチップ101を搭載して
電気的に接続する部分は、表面カバーレイフィルム10
3gが除去されて、くり抜き穴となり、表面リードパタ
ーン103aが露出している。また、フレキシブル配線
板103は、搬送台104の上面に載置されている。
【0005】図5において、裏面リードパターン103
eが形成されている部分の上方にある導電性突起102
と表面リードパターン103aとは接触しているが、裏
面リードパターン103eが形成されていない部分の上
方にある導電性突起102と表面リードパターン103
aとは接触できず、乖離している。導電性接着剤による
ものおよび導電性微粒子を含んだ接着性シートを利用す
るものにより、導電性突起102と表面リードパターン
103aとの電気的接続を行う場合には、裏面リードパ
ターン103eが形成されていない部分は、フレキシブ
ル配線板103の厚さがその分薄くなるため、表面リー
ドパタン103aの上面の搬送台4からの高さに落差が
でき、導電性突起102と表面リードパターン103a
との間に隙間が発生する。
【0006】また、金属同士の拡散を利用して、接点の
電気的接続を図る場合には、上方より全接点に圧力を加
えようとしても、裏面リードパターン103eが無い部
分は、フレキシブル配線板103が変形するだけで十分
な圧力が加えられない。これらが、導電性突起102と
表面リードパターン103aとの電気的接続不良の原因
となっていた。ところで、半導体ベアチップ101の導
電性突起102に対応する部分に、裏面リードパターン
103eを一切設けない方法も考えられるが、それでは
裏面配線の効率が悪くなり、採用することはできない。
【0007】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、請求項1に係る発明の課題は、両面フレキ
シブル配線板の表面リードパターンと半導体ベアチップ
の導電性突起との電気的接続が確実に行われ得る両面フ
レキシブル配線板を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に係る発明は、半導体ベアチップをフリッ
プチップ実装する両面フレキシブル配線板において、少
なくとも前記半導体ベアチップの導電性突起が電気的に
接続される部分には、前記両面フレキシブル配線板のパ
ターンが、表裏ともに形成されていることを特徴とす
る。
【0009】請求項1に係る発明の作用では、少なくと
も半導体ベアチップの導電性突起が電気的に接続される
部分には、両面フレキシブル配線板のパターンが、表裏
ともに形成されていることにより、導電性突起と表面リ
ードパターンとの間に隙間が発生せず、全接点が接触す
る。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は発明の実施の形態を示し、
半導体ベアチップと両面フレキシブル配線板とを電気的
接続した時点の工程図である。図1において、半導体ベ
アチップ1は従来技術の半導体ベアチップ101と同様
に、下面に複数の導電性突起2を突設している。両面フ
レキシブル配線板3は、上側より、表面カバーレイフィ
ルム3g(ポリイミド樹脂からなる)、表面リードパタ
ーン3a、表面接着剤層3b、基材3c(ポリイミド樹
脂からなる)、裏面接着剤層3d、裏面パターン3e、
裏面カバーフィルム3f(ポリイミド樹脂からなる)か
ら構成される他、表面リードパターン3aの半導体ベア
チップ1との接続部では、表面カバーレイフィルム3g
が除去されて表面リードパターン3aが露出している。
また、半導体ベアチップ1の導電性突起2が電気的に接
続される両面フレキシブル配線板3の複数の表面リード
パターン3aの直下には、必ず裏面パターン3eが形成
されている。この裏面パターン3eは、電気回路に使用
するかどうかは問われない。電気回路上必要なリードパ
ターンの場合もあれば、単なるダミーパターンの場合も
あり得る。
【0011】つぎに、両面フレキシブル配線板3の製造
方法について説明する。ポリイミド樹脂からなる基材3
cの表裏の全面に、表面接着剤層3bおよび裏面接着剤
層3dを形成し、この全面に銅箔を貼付する。基材3c
の厚さは、15〜25μmで、通常25μmのものを用
いる。表面接着剤層3bおよび裏面接着剤層3dの厚さ
も同様である。この後、銅箔を所望のパターンにエッチ
ングして、不要個所を除去し、表面リードパターン3a
および裏面パターン3eを形成する。さらに、表面リー
ドパターン3aおよび裏面パターン3eの上に、片面に
接着剤を塗布したポリイミド樹脂からなるフィルム(厚
さは15〜25μm)を貼付し、この上から熱プレスに
より押圧する。これにより、表面カバーレイフィルム3
gおよび裏面カバーレイフィルム3fが形成され、両面
フレキシブル配線板3が完成する。なお、表面カバーレ
イフィルム3gの半導体ベアチップ1が搭載される部分
は、くり抜かれている。また、片面接着剤を塗布したポ
リイミド樹脂からなるフィルムを熱プレスすると、パタ
ーンは表面接着剤層3bおよび裏面接着剤層3dに若干
食い込むことになる。
【0012】表面カバーレイフィルム3gおよび裏面カ
バーレイフィルム3fを形成することにより、基材3c
上の接着剤とフイルムに塗布された接着剤とが接合さ
れ、この間に、表面リードパターン3aおよび裏面パタ
ーン3eが挟持されるので、表面リードパターン3aお
よび裏面パターン3eの剥離を抑制するとともに、酸化
やパターン間の電流の漏洩を防止することができる。
【0013】表面カバーレイフィルム3gおよび裏面カ
バーレイフィルム3fを形成する他の方法では、流動性
を有する光感光性のアクリル樹脂を、パターンおよび基
材上に塗布し、所望の部分に光を照射して硬化させ、不
要部分の前記アクリル樹脂を洗い流すことにより、形成
することができる。
【0014】つぎに、両面フレキシブル配線板3に半導
体ベアチップ1を実装する方法について説明する。両面
フレキシブル配線板3は、搬送台4の上面に載置され、
半導体ベアチップ1は、上方からその導電性突起2が表
面リードパターン3a上に接触するように供給される。
このとき、導電性突起2が接触する複数の表面リードパ
ターン3a直下には、必ず裏面パターン3eが形成され
ているので、表面リードパターン3aは、平面度が保持
され、半導体ベアチップ1の導電性突起2と両面フレキ
シブル配線板3の表面リードパターン3aとの複数の接
点は、全部が完全に接触する。導電性接着剤によるもの
および導電性微粒子を含んだ接着性シートを利用するも
のにより、導電性突起2と表面リードパターン3aとの
電気的接続を行う場合には、導電性突起2の先端に導電
性接着剤または導電性微粒子が付着しているので、全部
の導電性突起2が表面リードパターン3aに接合され
る。また、金属同士の拡散を利用して、導電性突起2と
表面リードパターン3aとの接点の電気的接続を図る場
合には、上方より全接点に圧力を加えると、全部が完全
に接触しているので金属同士の拡散が全接点で行われ
る。
【0015】半導体ベアチップ1と両面フレキシブル配
線板3とが電気的に接続された後、この電気的接続部の
保護と実装品の機械的強度とを維持するために、相互の
隙間5に絶縁性樹脂が注入され、加熱硬化されることに
より樹脂封止がおこなわれる。これにより、両面フレキ
シブル配線板3への半導体ベアチップ1の実装が終了す
る。
【0016】本発明の実施の形態によれば、半導体ベア
チップの導電性突起が電気的に接続される部分の表面リ
ードパターンの直下には、必ず裏面パターンを設けたこ
とにより、表面リードパターンの平面度が維持され、半
導体ベアチップの導電性突起を表面リードパターンに確
実に電気的接続することができる。
【0017】
【実施例1】発明の実施の形態をより詳細に示した実施
例を説明する。図2は実施例1を示し、両面フレキシブ
ル配線板の平面図である。図2において、両面フレキシ
ブル配線板13の表面リードパターン13aが、半導体
ベアチップ1の導電性突起2に対応する位置に形成され
ている。また、表面リードパターン13aの×印の位置
は、導電性突起2の先端との接点であって、この×印の
裏面には、必ず裏面パターン13e(形状を破線で示
す)が形成されている。ここで、半導体ベアチップ1の
導電性突起2の位置のバラツキは、±10μm、半導体
ベアチップ1の搭載精度は±10μm程度あり、さら
に、フレキシブル配線板13の表裏のパターンの位置ズ
レが最大100μmあると想定され、×印の位置を中心
として、直径0.2mmの円の範囲内には、裏面パター
ン13eを配置するレイアウトとした。
【0018】裏面パターン13eは、電気回路用のリー
ドパターン13e1 と、単なるダミーパターン13e2
とからなるものであり、その形状や大きさは、電気回路
の設計要求に合わせて設定される。なお、このレイアウ
トは、少なくとも×印を中心として直径0.2mmの円
の範囲に裏面パターン13eが存在するようにして、そ
の他のレイアウトは全く自由であり、裏面の電気回路設
計が効率よくできるようにすればよい。
【0019】
【実施例2】図3は実施例2を示し、両面フレキシブル
配線板の平面図である。図3において、両面フレキシブ
ル配線板23の表面リードパターン23aが、半導体ベ
アチップ1の導電性突起2に対応する位置に形成されて
いる。また、表面リードパターン23aの×印の位置
は、導電性突起2の先端との接点であって、この×印を
中心とした直径0.2mmの円を全部包含するように、
裏面には、一つの裏面パターン23e(形状を破線で示
す)が形成されている。この場合は、電気回路用のリー
ドパターンはなく、全部がダミーパターンとなる。半導
体ベアチップ1の裏面に電気回路の形成が不要で、かつ
比較的小さい半導体ベアチップの場合に適用される。
【0020】
【実施例3】図4は実施例3を示し、両面フレキシブル
配線板の平面図である。図4において、両面フレキシブ
ル配線板33の表面リードパターン33aが、半導体ベ
アチップ1の導電性突起2に対応する位置に形成されて
いる。また、表面リードパターン33aの×印の位置
は、導電性突起2の先端との接点であって、この×印を
中心とした直径0.2mmの円を包含するように、裏面
には、電気回路用のリードパターン33e1 (形状を破
線で示す)と単なるダミーパターン33e2 (形状を破
線で示す)とが形成されている。この場合、リードパタ
ーン33e1 とダミーパターン33e2 とは、なるべく
単純なレイアウトとなるように、形成されている。
【0021】なお、発明の実施の形態および実施例1〜
3では、パターンは銅箔を用いて形成する例を説明した
が、アルミ箔などの導電性金属からなる金属箔を用いて
よいことは言うまでもない。また、パターンが接着剤層
を介して形成されたいわゆる3層材の基板からなる両面
フレキシブル配線板を例として説明したが、これに限る
ものではなく、パターンが基材に直接形成されたいわゆ
る2層材の基板からなる両面フレキシブル配線板であっ
ても、本発明を適用することができ、同様の作用効果を
有するものである。
【0022】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、導電性突
起と表面リードパターンとの間に隙間が発生せず、全接
点が接触するので、裏面パターンを有する両面フレキシ
ブル配線板の表面リードパターンと半導体ベアチップの
導電性突起との電気的接続を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態の半導体ベアチップと両面フ
レキシブル配線板とを電気的接続した時点の工程図であ
る。
【図2】実施例1の両面フレキシブル配線板の平面図で
ある。
【図3】実施例2の両面フレキシブル配線板の平面図で
ある。
【図4】実施例3の両面フレキシブル配線板の平面図で
ある。
【図5】従来技術の問題点を示すための説明図である。
【符号の説明】
1 半導体ベアチップ 2 導電性突起 3 両面フレキシブル配線板 3a 表面リードパターン 3e 裏面パターン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ベアチップをフリップチップ実装
    する両面フレキシブル配線板において、 少なくとも前記半導体ベアチップの導電性突起が電気的
    に接続される部分には、前記両面フレキシブル配線板の
    パターンが、表裏ともに形成されていることを特徴とす
    る両面フレキシブル配線板。
JP13879996A 1996-05-31 1996-05-31 両面フレキシブル配線板 Pending JPH09321390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13879996A JPH09321390A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 両面フレキシブル配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13879996A JPH09321390A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 両面フレキシブル配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09321390A true JPH09321390A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15230510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13879996A Pending JPH09321390A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 両面フレキシブル配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09321390A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0954020A2 (en) * 1998-04-21 1999-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flip chip bonding lands
WO2007105763A1 (ja) * 2006-03-14 2007-09-20 Sharp Kabushiki Kaisha 回路基板、電子回路装置及び表示装置
JP2013065810A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Denso Corp 多層基板
JP2015156252A (ja) * 2015-05-21 2015-08-27 大日本印刷株式会社 サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0954020A2 (en) * 1998-04-21 1999-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flip chip bonding lands
EP0954020B1 (en) * 1998-04-21 2008-10-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flip chip bonding lands
WO2007105763A1 (ja) * 2006-03-14 2007-09-20 Sharp Kabushiki Kaisha 回路基板、電子回路装置及び表示装置
EP2007180A1 (en) * 2006-03-14 2008-12-24 Sharp Kabushiki Kaisha Circuit board, electronic circuit device, and display
EP2007180A4 (en) * 2006-03-14 2011-03-23 Sharp Kk PCB, ELECTRONIC CIRCUIT ARRANGEMENT AND DISPLAY
JP4931908B2 (ja) * 2006-03-14 2012-05-16 シャープ株式会社 回路基板、電子回路装置及び表示装置
JP2013065810A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Denso Corp 多層基板
JP2015156252A (ja) * 2015-05-21 2015-08-27 大日本印刷株式会社 サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4334996B2 (ja) 多層配線板用基材、両面配線板およびそれらの製造方法
KR20040031642A (ko) Cof 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2000294677A (ja) 高密度薄膜配線基板及びその製造方法
JP2013206707A (ja) 実装用アダプタ、プリント基板及びその製造方法
JPH09321390A (ja) 両面フレキシブル配線板
US5219607A (en) Method of manufacturing printed circuit board
JP2004087657A (ja) Tabテープ及びその製造方法並びにそれを用いた半導体装置
JPH11112150A (ja) 多層基板とその製造方法
JP2000312061A (ja) フレキシブル基板
JP2001053413A (ja) 電子部品内蔵基板および多層電子部品内蔵基板ならびにそれらの製造方法
JP2954559B2 (ja) 配線基板の電極構造
CN109819585A (zh) 电路板及其制作方法
JPS62285432A (ja) 電気的接続材料のマイクロ形成方法
EP0375954B1 (en) Method of manufacturing printed circuit board
JPH02222598A (ja) 半導体装置モジュール
JPH05206143A (ja) 複合フィルムおよびそれを用いた転写バンプ形成方法
JPS6347157B2 (ja)
JPH08316605A (ja) ボールグリッドアレイ実装方式
JPS6246589A (ja) 可撓性印刷配線板の接続方法
JPH05259221A (ja) 電子部品搭載装置
JP2601015B2 (ja) メッキ装置
JPH1187873A (ja) 配線板及びその製造方法並びに半導体装置
JP2751911B2 (ja) 混成集積回路のワイヤボンディング用パッド及び該パッドの形成方法
KR20010005136A (ko) 패키지 기판 제조방법
JPS6317547A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02