JPH09320162A - ディスクロ−ディング装置 - Google Patents

ディスクロ−ディング装置

Info

Publication number
JPH09320162A
JPH09320162A JP8157705A JP15770596A JPH09320162A JP H09320162 A JPH09320162 A JP H09320162A JP 8157705 A JP8157705 A JP 8157705A JP 15770596 A JP15770596 A JP 15770596A JP H09320162 A JPH09320162 A JP H09320162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
disk
disc
mounting surface
loading device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8157705A
Other languages
English (en)
Inventor
Niro Nakamichi
仁郎 中道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakamichi Corp
Original Assignee
Nakamichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakamichi Corp filed Critical Nakamichi Corp
Priority to JP8157705A priority Critical patent/JPH09320162A/ja
Publication of JPH09320162A publication Critical patent/JPH09320162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ディスク再生装置の垂直使用、水平使用に関わ
らず、突出位置におけるトレイのディスク載置面が水平
状態となるディスク再生装置を提供する。 【構成】ディスク9を載置可能とするディスク載置面を
有するトレイ10と、トレイ10をディスク突出位置と
ディスク再生位置との間で移送するトレイ移動機構と、
突出位置において、トレイ10をそのディスク載置面が
水平となる角度まで回転させる角度変更機構と、から構
成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トレイ式ディスク再生
装置におけるディスクロ−ディング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のトレイ式ディスク再生装置は、図
4、図5に示すように、ディスク再生装置本体40の前
面に形成された開口部40aから、トレイ10がディス
ク載置面10aに対して水平に移送される水平使用専用
機が一般的である。一方、垂直使用を可能とするトレイ
式ディスク再生装置が、特開平6−111444号、特
開平6−325455号、特開平8−96565号等に
提案されている。これらのディスク再生装置において
は、垂直使用時にディスクを保持するための爪等の保持
部を設けることによりディスクをトレイに保持し、水平
使用専用機と同様にディスク載置面に対してトレイが平
行にロ−ディングされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の垂直使用を可能
とするトレイ式ディスク再生装置においては、ディスク
をトレイに載置する際、垂直状態のトレイに設けられた
保持部にディスクを保持させる必要があり、またトレイ
からディスクを取り出す際、保持部からディスクを外す
必要があるため、ディスクを載置面に載置するだけでよ
い水平使用専用機に対して操作性が劣るという欠点があ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決する手段として、ディスクを載置可能とするディスク
載置面を有するトレイと、トレイをディスク再生装置本
体から突出された突出位置とディスク再生位置との間で
移送するトレイ移動機構と、ディスク載置面の角度を変
化可能とする角度変更機構とからなる。
【0005】
【作用】上記のように構成された本発明のディスク再生
装置によれば、イジェクト操作されると、トレイがディ
スク再生位置から突出位置に移送された後、ディスク載
置面の角度が変更される。また、ロ−ディング操作され
ると、ディスク載置面の角度が元に戻され、トレイがデ
ィスク再生位置に移送される。
【0006】
【実施例】以下、本発明を適用したディスク再生装置の
一実施例を図1〜図8を参照して説明する。図1〜図
3、図8に示されるように、図の矢印c−d方向に移動
可能なトレイ10は、トレイ10の移動方向と平行に伸
びたトレイ回転軸11により、トレイ支持部12に対し
て回転可能に支持され、トレイ支持部12内にあるモー
タ、減速ギア等からなるトレイ回転機構1002によっ
て回転駆動される。このトレイ回転機構1002及びト
レイ回転軸11は、トレイ10内のディスク載置面10
aの角度を変化可能とする角度変更機構を構成する。
【0007】図8に示すように、トレイ10に設けられ
たディスク載置面10aの外周部に90度の間隔で合計
4つの切欠き10bが形成されている。
【0008】図6、7に示すようにトレイ10の上面に
設けられたピン25に保持爪22が回転可能に軸支さ
れ、切欠き10bから保持爪22の先端22aが突出可
能とされている。特に図6に示すように保持爪22の先
端が切欠き10bから突出した状態においては、その先
端22aがディスク載置面10aの中心側に向けられ
る。この先端22aとディスク載置面10aとの間隔
は、ディスク9の厚さ1.2mmより若干大きい1.5
mmとされている。従って、ディスク9がディスク載置
面10aに載置され、保持爪22の先端が切欠き10b
から突出した状態において、保持爪22はディスク9を
圧着しない。
【0009】保持爪22は、その他端に形成された従動
部22bがカム機構を構成する略U字型のスライド板2
3に形成されたカム部23aに当接するよう、ばね機構
(図示せず)によって回動付勢されている。スライド板
23に形成された長孔23bにトレイ10に設けられた
ガイドピン27が挿入されることにより、スライド板2
3はトレイ10内の上面に保持され、また長孔23bの
長手方向である矢印c−d方向に摺動可能とされてい
る。
【0010】また、保持爪22は、スライド板23の矢
印c−d方向の移動により、ピン25を中心として回転
することにより、保持爪の先端22aが切欠き10bに
対して出し入れ可能とされている。
【0011】次に、トレイ10の移動のためのトレイ移
動機構1004が、図8に示すようにトレイ支持部12
内に取り付けられている。このトレイ支持部12は、デ
ィスク再生装置本体40内に取り付けられたロ−ディン
グガイド41a、41bによって矢印c−d方向に移動
可能にガイドされている。トレイ移動機構1004は、
このトレイ支持部12及びトレイ10を矢印c−d方向
に駆動し、トレイ10をフロントパネルに形成された開
口部40aから突出する突出位置とディスク再生装置4
0内に収納されたディスク再生位置との間を移動させ
る。
【0012】次に、ディスク再生装置本体40内に、光
学メカ1001が上下移動可能に取り付けられている。
この光学メカ1001は、図8に示すように、タ−ンテ
−ブル200、スピンドルモ−タ204、光学ピックア
ップ208等により構成される。これらの光学メカ10
01を上下移動させる光学メカ上下機構1005が、デ
ィスク再生装置本体40内に取り付けられている。
【0013】この光学メカ上下機構1005は、光学メ
カ1001を、トレイ10のロ−ディング動作を妨げな
いよう図9に示すごとくディスク再生装置本体40の底
面方向に移動した位置(以下、待避位置という)と、図
10に示すごとくタ−ンテ−ブル200がディスク9と
接触するが、ディスク9がディスク載置面10aにまだ
載置された位置(以下、第1クランプ位置という)と、
図11に示すごとくディスク9がディスク載置面10a
から離間し、再生可能とされる位置(以下、第2クラン
プ位置という)の3位置に移動させる。
【0014】また、ディスク再生装置本体40内に、デ
ィスク9のラベル面から離間した方向に、クランプ機構
(図示せず)が取り付けられている。このクランプ機構
は、光学メカ1001が第1クランプ位置に位置すると
き、ディスク9をタ−ンテ−ブル200との間で挟持
し、更に光学メカ1001の第2クランプ位置までの移
動に伴い、クランプ状態を維持したまま移動される。
【0015】ディスク再生装置本体40のフロントパネ
ルに配置されたイジェクト−ロ−ディングスイッチ10
06の操作によりトレイ移動機構1004が制御され、
トレイ10のイジェクト及びロ−ディング動作が行われ
る。またディスク再生装置本体40の垂直使用時と水平
使用時の切り替えは、そのフロントパネルに配置された
切り替えスイッチ1007により切り替えられる。
【0016】〈動作説明〉動作説明にあたり、本実施例
におけるトレイ10の垂直使用時のディスク受入位置、
トレイ垂直位置、トレイ収納位置と、水平使用時のディ
スク受入位置、トレイ収納位置の各位置における各メカ
ニズムの状態を説明し、次にロ−ディング又はイジェク
ト動作をさせたときの各メカニズムの動作順序を説明す
る。
【0017】〔各位置におけるメカニズムの状態〕 《垂直使用時》 (ディスク受入位置)(図1参照) (1)トレイ回転機構1002は、トレイ10をそのデ
ィスク載置面10aが水平となる角度に回転させてい
る。 (2)スライド板移動機構1003はスライド板23を
矢印c方向に移動させ、保持爪22の先端22aを切欠
き10bから突出しない位置としている(図7参照)。 (3)光学メカ上下機構1005は、光学メカ1001
を待避位置に移動させている(図9参照)。 (4)トレイ移動機構1004は、トレイ10を矢印c
方向に移動させ、ディスク再生装置本体40から突出し
た突出位置としている。
【0018】(トレイ垂直位置)(図2参照) (1)トレイ回転機構1002は、トレイ10をそのデ
ィスク載置面10aが垂直となる角度に回転させてい
る。 (2)スライド板移動機構1003はスライド板23を
矢印d方向に移動させ、保持爪22の先端22aを切欠
き10bから突出された位置としている(図6参照)。 (3)光学メカ上下機構1005は、光学メカ1001
を待避位置に移動させている(図9参照)。 (4)トレイ移動機構1004は、トレイ10を矢印c
方向に移動させ、ディスク再生装置本体40から突出し
た突出位置としている。
【0019】(トレイ収納位置)(図3参照) (1)トレイ回転機構1002は、トレイ10をそのデ
ィスク載置面10aが垂直となる角度に回転させてい
る。 (2)スライド板移動機構1003はスライド板23を
矢印d方向に移動させ、保持爪22の先端22aを切欠
き10bから突出された位置としている(図6参照)。 (3)光学メカ上下機構1005は、光学メカ1001
を待避位置に移動させている(図9参照)。 (4)トレイ移動機構1004は、トレイ10を矢印d
方向に移動させ、ディスク再生装置本体40内のディス
ク再生位置としている。
【0020】《水平使用時》 (ディスク受入位置)(図4参照) (1)トレイ回転機構1002は、トレイ10をそのデ
ィスク載置面10aが水平となる角度に回転させてい
る。 (2)スライド板移動機構1003はスライド板23
を、矢印c方向に移動させ、保持爪22の先端22aを
切欠き10bから突出しない位置としている(図7参
照)。 (3)光学メカ上下機構1005は、光学メカ1001
を待避位置に移動させている(図9参照)。 (4)トレイ移動機構1004は、トレイ10を矢印c
方向に移動させ、ディスク再生装置本体40から突出し
た突出位置としている。
【0021】(トレイ収納位置)(図5参照) (1)トレイ回転機構1002は、トレイ10をそのデ
ィスク載置面10aが水平となる角度に回転している。 (2)スライド板移動機構1003はスライド板23
を、矢印d方向に移動させ、保持爪22の先端22aを
切欠き10bから突出した位置としている(図6参
照)。 (3)光学メカ上下機構1005は、光学メカ1001
を待避位置に移動させている(図9参照)。 (4)トレイ移動機構1004は、トレイ10を矢印d
方向に移動させ、ディスク再生装置本体40内のディス
ク再生位置としている。
【0022】〔ロ−ディング−イジェクト動作〕 《垂直使用時》 (ロ−ディング動作)図1に示すように、トレイ10の
載置面10aが水平に位置し、保持爪22の先端22a
が突出されていないディスク9の挿脱が可能である状態
において、ディスク9をディスク載置面10aに載置す
る。その後、イジェクト−ロ−ディングスイッチ100
6を押すと、スライド板移動機構1003はスライド板
23を矢印d方向に移動させる。保持爪22はこのスラ
イド板23の移動に伴いその先端22aがトレイ10の
切欠き10bから突出する位置まで回動し、ディスク9
をディスク載置面10a上に保持する。
【0023】次に、トレイ回転機構1002は、ディス
ク載置面10aが垂直となるまで、トレイ10を90度
時計方向に回転させる。次に、トレイ移動機構1004
はトレイ支持部12及びトレイ10を矢印d方向に移動
させ、トレイ10を再生位置まで移動させる。このトレ
イ10の垂直状態において、ディスク9は保持爪22に
よってトレイ10から脱落することなく確実に保持され
る。
【0024】次に、光学メカ上下機構1005は、タ−
ンテ−ブル200を第1クランプ位置まで移動させ、タ
−ンテ−ブル200とクランプ機構により、ディスク9
を挟持する。次に、スライド板移動機構1003はスラ
イド板23を矢印c方向に移動させることにより、保持
爪22の先端22aをトレイ10の切欠き10bに収納
させ、ディスク9の保持を解除する。次に、光学メカ上
下機構1005は、タ−ンテ−ブル200を第2クラン
プ位置に移動させ、ディスク9をディスク載置面10a
から離間し、再生可能な状態にする。
【0025】(イジェクト動作)図3に示すように、ト
レイ10がディスク再生装置本体40内の再生位置とさ
れたディスク9の再生状態において、イジェクト−ロ−
ディングスイッチ1006を押すと、光学メカ上下機構
1005は、ディスク9を第2クランプ位置から第1ク
ランプ位置に移動させる。次に、スライド板移動機構1
003はスライド板23を矢印d方向に移動させること
により、保持爪22の先端22aをトレイ10の切欠き
10bから突出させ、保持爪22とディスク載置面10
aとの間でディスク9を保持する。次に、光学メカ上下
機構1005は、光学メカ1001を退避位置に移動さ
せる。
【0026】次に、トレイ移動機構1004はトレイ支
持部12及びトレイ10を矢印c方向に移動させ、トレ
イ10をディスク再生装置本体40から突出した状態ま
で移動させる。次に、トレイ回転機構1002はトレイ
10のディスク載置面10aが水平となるまで、トレイ
10をトレイ回転軸11を中心として90度反時計方向
に回転させる。次に、スライド板移動機構1003はス
ライド板23を矢印c方向に移動させ、保持爪22の先
端22aをトレイ10の切欠き10bに収納させる。よ
って、ディスク9の保持は解除され、ディスクの挿脱が
可能となる。
【0027】《水平使用時》 (ロ−ディング動作)図4に示すように、トレイ10の
ディスク載置面10aが水平に位置し、保持爪22の先
端22aが収納された、ディスク9の挿脱が可能である
状態において、イジェクト−ロ−ディングスイッチ10
06を押すと、トレイ移動機構1004は、トレイ支持
部12及びトレイ10を矢印d方向に移動させ、トレイ
10を再生位置まで移動させる。
【0028】次に、光学メカ上下機構1005は、タ−
ンテ−ブル200を第1クランプ位置まで移動させ、タ
−ンテ−ブル200とクランプ機構により、ディスク9
を挟持する。引き続き光学メカ上下機構1005は、タ
−ンテ−ブル200を第2クランプ位置に移動すること
により、ディスク9をディスク載置面10aから離間
し、再生可能な状態にする。
【0029】(イジェクト動作)図5に示すように、ト
レイ10がディスク再生装置本体40内の再生位置とさ
れたディスク9の再生状態において、イジェクト−ロ−
ディングスイッチ1006を押すと、光学メカ上下機構
1005は、ディスク9を第2クランプ位置から第1ク
ランプ位置に移動させる。引き続き光学メカ上下機構1
005は、光学メカ1001を退避位置に移動させる。
【0030】次に、トレイ移動機構1004はトレイ支
持部12及びトレイ10を矢印c方向に移動させ、トレ
イ10をディスク再生装置本体40から突出した突出位
置まで移動させることにより、ディスクを挿脱可能な状
態にする。
【0031】〈他の実施例〉本実施例では、トレイ回転
軸11はトレイ10の幅方向における中間位置に設置し
たが、これに限定されることなくディスク載置面10a
の角度を変化可能とする他の位置に設置することも可能
である。
【0032】また、本実施例では水平使用と垂直使用の
何れの場合においてもトレイ10の移動方向がディスク
再生装置本体40の設置面と平行であったが、トレイ1
0の移動方向が設置面に対して垂直になるようディスク
再生装置本体40を設置する場合が考えられる。この場
合、トレイ支持部12に対してトレイ10を回転可能に
支持するトレイ回転軸をトレイ10の移動方向に対して
直交方向に伸びるよう配置することにより、ディスク載
置面を水平状態にすることができる。
【0033】また、本実施例では、垂直使用時と水平使
用時とでトレイ回転軸11を中心にトレイ10を回転さ
せるか否かを切り替えスイッチ1007により切り替え
たが、ディスク再生装置本体40の姿勢を検出するセン
サ−又はスイッチなどの角度検出手段により、トレイ1
0の回転・非回転を自動的に切り替えてもよい。
【0034】また本実施例では、トレイ回転機構100
2によるトレイ10の回転は、保持爪22でディスク9
を保持した後に行われたが、これに限定されることな
く、例えばトレイ10の回転を開始するのとほぼ同時
に、スライド板23の移動を開始し、トレイ10の回転
中にディスク9の保持動作を終了させることも可能であ
る。
【0035】同様に、本実施例では光学メカ1001の
第1のクランプ位置から第2のクランプ位置までの移動
は、保持爪22がディスク9の保持を解除した後に行わ
れたが、これに限定されることなく、例えば光学メカ1
001が待避位置から第1のクランプ位置までの移動を
開始するのとほぼ同時に、スライド板23の移動を開始
し、光学メカ1001の移動中にディスク9の保持動作
を解除させることも可能である。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ディスク
載置面の角度を変化可能に構成したので、ディスク載置
面に対してディスクを載置することができ、操作性の優
れたディスクロ−ディング装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】垂直使用時においてトレイがディスク受入状態
とされたディスク再生装置本体を示す斜視図。
【図2】垂直使用時においてトレイが垂直状態とされた
ディスク再生装置本体を示す斜視図。
【図3】垂直使用時においてトレイが収納状態とされた
ディスク再生装置本体を示す斜視図。
【図4】水平使用時においてトレイがディスク受入状態
とされたディスク再生装置本体を示す斜視図。
【図5】水平使用時においてトレイが収納状態とされた
ディスク再生装置本体を示す斜視図。
【図6】保持爪がディスクを保持した状態を示す部分斜
視図。
【図7】保持爪がディスクの保持を解除した状態を示す
部分斜視図。
【図8】各メカニズムの構成を示す平面図。
【図9】光学メカの待避位置を示す要部参考図。
【図10】光学メカの第1クランプ位置を示す要部参考
図。
【図11】光学メカの第2クランプ位置を示す要部参考
図。
【符号の説明】
9 ディスク 10 トレイ 10a ディスク載置面 10b 切欠き 11 トレイ回転軸 12 トレイ支持部 22 保持爪 22a 先端 22b 従動部 23 スライド板 23a カム部 23b ガイド穴 40 ディスク再生装置本体 1001 光学メカ 1002 トレイ回転機構 1003 スライド板移動機構 1004 トレイ移動機構 1005 光学メカ上下機構 1006 イジェクト−ロ−ディングスイッチ 1007 切り替えスイッチ
【手続補正書】
【提出日】平成8年8月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】 光学メカの待避位置を示す要部断面図。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】 光学メカの第1クランプ位置を示す要部断
面図。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】 光学メカの第2クランプ位置を示す要部断
面図。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスクを載置可能とするディスク載置面
    を有するトレイと、 該トレイをディスク再生装置本体から突出された突出位
    置とディスク再生位置との間で移送するトレイ移動機構
    と、 上記ディスク載置面の角度を変化可能とする角度変更機
    構とを備えたことを特徴とするディスクロ−ディング装
    置。
  2. 【請求項2】上記ディスクロ−ディング装置は更に、上
    記ディスクを上記ディスク載置面上に保持可能な保持機
    構を備えたことを特徴とする請求項1に記載のディスク
    ロ−ディング装置。
  3. 【請求項3】上記角度変更機構は、上記トレイが上記突
    出位置に持ち来された後、上記ディスク載置面を水平と
    なる角度まで回動させることを特徴とする請求項1に記
    載のディスクロ−ディング装置。
  4. 【請求項4】上記トレイはその移送方向と平行な軸を中
    心に回動することを特徴とする請求項1に記載のディス
    クロ−ディング装置。
  5. 【請求項5】上記ディスクロ−ディング装置は水平使用
    と垂直使用を可能とし、該水平使用の時、上記角度変更
    機構の動作を禁止するスイッチ手段を備えたことを特徴
    とする請求項1に記載のディスクロ−ディング装置。
JP8157705A 1996-05-28 1996-05-28 ディスクロ−ディング装置 Pending JPH09320162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8157705A JPH09320162A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 ディスクロ−ディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8157705A JPH09320162A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 ディスクロ−ディング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09320162A true JPH09320162A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15655580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8157705A Pending JPH09320162A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 ディスクロ−ディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09320162A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6073762A (en) * 1997-04-30 2000-06-13 Nec Corporation Apparatus for encasing a disc-type recording medium therein
US6295265B1 (en) 1999-10-04 2001-09-25 Hewlett Packard Company Unique tray geometry to allow for vertical loading of optical disc in optical drive
US6301213B1 (en) 1999-10-04 2001-10-09 Hewelett-Packard Company Using a top-hinged shutter on a drive to supply a retaining force to hold a disc in position for vertical insertion
US6466534B2 (en) * 1999-10-04 2002-10-15 Hewlett-Packard Company Orientation of drive mechanics to allow for disc loading in an off-axis position
KR100693435B1 (ko) * 2006-01-18 2007-03-12 엘지전자 주식회사 평면 디스플레이장치용 광디스크 드라이브
WO2009016747A1 (ja) * 2007-08-01 2009-02-05 Fujitsu Limited 記憶装置及び電子機器
US8069453B2 (en) * 2007-03-13 2011-11-29 Sony Corporation Transfer mechanism and device, and electronic device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6073762A (en) * 1997-04-30 2000-06-13 Nec Corporation Apparatus for encasing a disc-type recording medium therein
US6295265B1 (en) 1999-10-04 2001-09-25 Hewlett Packard Company Unique tray geometry to allow for vertical loading of optical disc in optical drive
US6301213B1 (en) 1999-10-04 2001-10-09 Hewelett-Packard Company Using a top-hinged shutter on a drive to supply a retaining force to hold a disc in position for vertical insertion
US6466534B2 (en) * 1999-10-04 2002-10-15 Hewlett-Packard Company Orientation of drive mechanics to allow for disc loading in an off-axis position
US7284249B2 (en) 1999-10-04 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Orientation of drive mechanics to allow for disc loading in an off-axis position
KR100693435B1 (ko) * 2006-01-18 2007-03-12 엘지전자 주식회사 평면 디스플레이장치용 광디스크 드라이브
US8069453B2 (en) * 2007-03-13 2011-11-29 Sony Corporation Transfer mechanism and device, and electronic device
WO2009016747A1 (ja) * 2007-08-01 2009-02-05 Fujitsu Limited 記憶装置及び電子機器
JP4850287B2 (ja) * 2007-08-01 2012-01-11 富士通株式会社 記憶装置及び電子機器
US8291441B2 (en) 2007-08-01 2012-10-16 Fujitsu Limited Storage device and electronic equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6373795B2 (en) Apparatus for reproducing an optical disc
JPH09320162A (ja) ディスクロ−ディング装置
JP3550958B2 (ja) ディスク装置
EP1005038B1 (en) Disc reproducing apparatus
JP3569444B2 (ja) ディスク再生装置
US6473372B2 (en) Disc changer for a disc player
EP0962926B1 (en) Disc reproducing device
JPH07210965A (ja) ディスククランピング装置
JP3173224B2 (ja) ディスク装置
JP3751706B2 (ja) ディスク再生装置
JP4627954B2 (ja) ディスク保持装置
JP3749123B2 (ja) ディスク装置
JP3749124B2 (ja) ディスク装置
EP0856842B1 (en) Disk playback apparatus
US20040017741A1 (en) Disk drive
JPS58218069A (ja) 回転記録媒体再生装置
JPH09259498A (ja) ディスクドライブ装置
JPH08161807A (ja) ディスクローディング装置
JP3657230B2 (ja) ディスク再生装置
JP2001357595A (ja) ディスクチェンジャ
JP3411063B2 (ja) ディスクマガジン開放装置
JP3067533B2 (ja) ディスク装置
JP2679229B2 (ja) 記録再生装置
JPH0743810Y2 (ja) デイスク状記録媒体の収納装置
JPH0744965A (ja) ディスク再生装置