JPH0931954A - 立坑用のコルゲートパイプ - Google Patents

立坑用のコルゲートパイプ

Info

Publication number
JPH0931954A
JPH0931954A JP7185882A JP18588295A JPH0931954A JP H0931954 A JPH0931954 A JP H0931954A JP 7185882 A JP7185882 A JP 7185882A JP 18588295 A JP18588295 A JP 18588295A JP H0931954 A JPH0931954 A JP H0931954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
opening
thin
corrugated pipe
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7185882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3242293B2 (ja
Inventor
Mamoru Miyazaki
衛 宮崎
Yasuo Okamoto
康夫 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEYASU KK
KOPUROSU KK
Original Assignee
KANEYASU KK
KOPUROSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEYASU KK, KOPUROSU KK filed Critical KANEYASU KK
Priority to JP18588295A priority Critical patent/JP3242293B2/ja
Publication of JPH0931954A publication Critical patent/JPH0931954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242293B2 publication Critical patent/JP3242293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 立坑の埋設用の薄肉円筒のコルゲート化が適
正に実行され且つ強度も十分なコルゲートパイプを提供
すること。 【解決手段】 掘削用の立坑ケーシングの内部に二重管
状に挿入され、立坑のシールド空間を創成する埋設用の
中空円筒状のコルゲートパイプであって、下端部に底盤
を水密状に一体接合し、底盤には外部に開放して水が流
通可能な開口を設けると共に中空のガイドポールをコル
ゲートパイプとほぼ同軸上であってその下端を底盤の外
部に連通可能として配置し、開口には開閉操作可能な開
閉弁を備えると共に、ガイドポールの下端に連通して外
部に開放する部分の底盤には外部からの流体の流入を阻
止する逆止弁を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、推進工法における
発進立坑,到達立坑,場所打杭及び集水井等の地中立坑
を構築するために使用する埋設用のコルゲートパイプに
係り、特にコルゲート加工及び地山の改良も同時に行え
るようにしたコルゲートパイプ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】地中立坑の施工方法として、鋼矢板を地
中に打ち込んでシールド空間を形成するものや、たとえ
ば特開昭61−24510号公報等に記載されているよ
うに、円筒状のライナプレートを順次立坑内に配列して
構築してシールド空間を形成するものが一般に行われて
いる。
【0003】また、このような波付きパイプを用いる施
工において、コルゲート加工するための薄肉円筒を内筒
として掘削ケーシングに収納し、掘削深度まで内筒を降
下させた後に掘削ケーシングを引き上げ、薄肉円筒をコ
ルゲート化することによって、薄肉円筒の強度の向上を
図るようにしたものもある。
【0004】薄肉円筒を地中でコルゲート化を施して立
て坑を構築する工法を、本願出願人は特願平6−129
081号として既に提案した。これは、地上側に配置し
た立坑構築機によって円形ケーシングを地中に圧入する
と同時に内部を掘削する工法において、下端に底盤を一
体に備えた薄肉円筒をケーシングの中に差し込み、この
差し込みのときには底盤に開けた開口から地下水を薄肉
円筒の中に導入可能とし、これによって薄肉円筒をケー
シングの中に沈下させるようにしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、底盤に開け
た開口には、薄肉円筒を沈下させるときにはケーシング
内の地下水による浮力を受けないようにこの地下水を薄
肉円筒に導入できるようにし、打設後には地下水の揚水
と新たな流れ込みを防ぐために膨潤ゴムを封入してい
た。この膨潤ゴムはそのコストが高いほか、その膨張変
形が不十分であれば完全な止水ができないことにもな
り、施工の確実性の面からみて問題が残る。
【0006】また、底盤下の空所埋め用の地盤改良のた
めにグラウトを注する作業が必要であるが、この注入作
業は薄肉円筒内の水を揚水した後でなければ行うことが
できず、施工時間が長くなりやすい。
【0007】更に、薄肉円筒のコルゲート化のための成
形機の下端にワイヤ等で吊り下げたプレスヘッドは、薄
肉円筒の軸線方向に所定のピッチで高さを変更しながら
コルゲートを形成する必要がある。ところが。プレスヘ
ッドをワイヤで吊り下げて移動させるのでは、高さ方向
の位置の調整が煩雑になるばかりでなく、薄肉円筒のコ
ルゲートの形状も不均一となり、強度低下を招く恐れが
ある。
【0008】本発明において解決すべき課題は、コルゲ
ート化が適正に実行され且つ強度も十分なコルゲートパ
イプを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、掘削用の立坑
ケーシングの内部に二重管状に挿入され、立坑のシール
ド空間を創成する埋設用の中空円筒状のコルゲートパイ
プであって、下端部に底盤を水密状に一体接合し、前記
底盤には外部に開放して水が流通可能な開口を設けると
共に中空のガイドポールを前記コルゲートパイプとほぼ
同軸上であってその下端を前記底盤の外部に連通可能と
して配置し、前記開口には開閉操作可能な開閉弁を備え
ると共に、前記ガイドポールの下端に連通して外部に開
放する部分の前記底盤には外部からの流体の流入を阻止
する逆止弁を備えてなることを特徴とする。
【0010】また、このようなコルゲートパイプにおい
て、ガイドポールを案内材として薄肉円筒をコルゲート
化加工するためのコルゲート成形装置をがり昇降可能に
備えたものとしてもよい
【0011】
【発明の実施の形態】底盤付きの薄肉円筒を立坑ケーシ
ングの中に投入したときには、底盤に開けた開口を開い
ておけばこの開口から水が流入して浮力を受けることな
く着底させることができる。そして。ガイドポールを中
空状としてその下端に逆止弁を備えることによって、ガ
イドポールからグラウトを底盤下の空所や周りの地山に
行うことができ、底盤に組み込んだ逆止弁によってグラ
ウト液が固化しない前でもガイドポールを底盤から取り
外すことができる。
【0012】また、ガイドポールをコルゲート成形装置
の案内材とするものでは、グラウトの注入用の部材と兼
用することができる。
【0013】
【実施例】図1は本発明のコルゲートパイプの施工前の
状況を示す要部の縦断面図、図2はコルゲート成形機に
よる薄肉円筒のコルゲート化を示す要部の縦断面図であ
る。
【0014】図において、地上に配置した打設機(図示
せず)によって地中に打ち込まれる立坑ケーシング1の
内部に薄肉円筒2が投入されている。この薄肉円筒2
は、従来周知の立坑掘削工法と同様に立坑ケーシング1
の打設及び内部の土砂の排出による立坑の掘削後に、立
坑ケーシング1の中に順に積層され、互いを溶接して一
体に接合され、密閉されたシールド空間を形成する。
【0015】薄肉円筒2の下端には底盤2aを水密状に
一体に接合する。この底盤2aは、金属,鉄筋コンクリ
ート又は鉄筋レジンコンクリートやゴム等を素材とした
ものであり、その中心には同軸上にガイドポール3を一
体に連結し、その周りには地山に通じる複数の開口2b
を開けている。そして、これらの開口2bには、薄肉円
筒2を立坑ケーシング1の中に落とし込むとき地下水を
導入可能な開閉弁を備える。
【0016】図3は開閉弁の一例を示す要部の縦断面図
であり、開閉弁4は開口2bの中で上下に移動可能な弁
軸4aに弁体4bを設け、開口2bには弁軸4aを摺動
可能に支持する弁座2c及び保持板2dを設けている。
これらの弁座2c及び保持板2dのそれぞれには通水孔
2e、2fを開け、スプリング4cを弁体4bと保持板
2dとの間に介装してこの弁体4bを弁座2cに付勢し
て閉弁状態を維持可能とする。
【0017】このような開閉弁4では、弁体4bは同図
(a)に示すように弁体4bが弁座2cに着座して通水
孔2eを閉じ、薄肉円筒2内外の流路を遮断する。ま
た、この閉弁状態において底盤2aの上端面から突き出
ている弁軸4aの上端を薄肉円筒2内に沈めて配置され
ワイヤ(図示せず)等によって地上側から上下操作可能
な重錘4dを突き当てることにより、同図の(b)に示
すように弁体4bを弁座2cから離して通水孔2eを開
くことができ、これによって薄肉円筒2内外の流路を連
通させることができる。
【0018】図4は開閉弁の他の例を示す図であって、
この例では開閉弁5は開口2b内に固定した弁座5aの
通水孔5bを開閉可能な弁板5cを備え、この弁板5c
に一体に設けた弁軸5dを弁座5aに貫通させてスプリ
ング5eによってこの弁板5cを弁座5a方向に付勢可
能とする。そして、弁座5aと弁板5cとの間には水溶
性ブロック5fを組み込んで、初期の状態では図示のよ
うに弁板5cが弁座5aから離れて通水孔5bの流路を
開いた状態に設定する。
【0019】水溶性ブロック5fは、たとえば飴玉等の
ように水に浸漬されて一定時間を経過した後には溶解し
てしまうものが利用でき、薄肉円筒2を立坑ケーシング
1内に差し込んでその所定の深さに沈設されるまでの時
間よりも長く固形状態を維持できるものであればよい。
【0020】ガイドポール3は中空のパイプ等を利用し
たものであって、その下端を図5に示すように底盤2a
に一体に固定したソケット3aにネジ接合によって着脱
自在に連結されたものである。ガイドポール3の軸線長
さはケーシング1のそれとほぼ同じであり、上端側には
薄肉円筒2の内周面に突き当たる複数のアームを備えた
ステー3bを設け、このステー3bによってガイドポー
ル3は薄肉円筒2とほぼ同軸配置の姿勢に保持される。
【0021】ソケット3aには、弁軸3cを一体に備え
た弁体3dを軸線方向に移動可能に備え、ソケット3a
に開けた通水孔3eを閉じるようにスプリング3fによ
って弁体3dを付勢している。スプリング3fは、グラ
ウトを注入するときの圧力によって収縮変形し、これに
よって弁軸3cを下に移動させて弁体3dを通水孔3e
周りの底面から引き離して通水孔3eを開くことができ
る。すなわち、ソケット3aにはガイドポール3からグ
ラウトを注入するときには流路を開き、この注入がない
ときには流路を閉じておく逆止弁の機能を持つ。
【0022】ガイドポール3には、薄肉円筒状の薄肉円
筒2をその下端から順に波形状にコルゲート化してコル
ゲートパイプを成形していくためのコルゲート成形装置
6を連接する。このコルゲート成形装置6は、ガイドポ
ール3に沿って上下に移動可能な成形ヘッド7とこれを
昇降駆動させるための駆動駆動ユニット8とを備えたも
のである。
【0023】図6及び図7は成形ヘッド7の詳細であっ
て、図6は成形ヘッド7が閉じているとき及び図7は拡
大しているときをそれぞれ示す。
【0024】成形ヘッド7は、平面形状が十字状の主フ
レーム7aを上端に備え、これらの主フレーム7aの先
端にそれぞれ主揺動アーム7bを半径方向に揺動可能に
連接し、これらの主揺動アーム7bのそれぞれの下端に
リンクロッド7cをそれぞれ連接している。これらのリ
ンクロッド7cの上端には、ガイドポール3周りに外挿
されたベース7dを連接し、このベース7dには環状横
断面の油圧ジャッキ7eを一体に取り付けている。
【0025】油圧ジャッキ7eの下端には、複数のブラ
ケット7fを放射状に連結して、これらのブラケット7
fにはそれぞれ四節の平行リンク機構によってプッシャ
ヘッド7gを連接している。これらのプッシャヘッド7
gはそれぞれが外側を向く端部に薄肉円筒2に内周壁に
沿って突き当たる平面形状を持ち、図6に示すように閉
じているときには、それぞれのプッシャヘッド7gの周
面が薄肉円筒2の内周壁に沿う円弧状の平面形状に設定
される。
【0026】また、油圧ジャッキ7eは地上側の作動油
の給排路に接続され、図6に示すようにそのロッドを収
縮させたときには、ベース7dを主フレーム7a側に移
動させ、これによってプッシャヘッド7dを同図の姿勢
となるように設定する。また、油圧ジャッキ7eのロッ
ドを進出させると、図7に示すように、ベース7dが主
フレーム7aから下に離れる向きに移動し、これによっ
てプッシャヘッド7dが半径方向に広がる姿勢に設定さ
れる。
【0027】図8は昇降駆動ユニット8と成形ヘッド7
との間の連接構造を示す概略図である。
【0028】昇降駆動ユニット8は、フレーム8aに電
動チェーンブロック8bを取付け、この電動チェーンブ
ロック8bによって繰り出し及び巻き取り操作されるチ
ェーン8cをループ状に備えたものである。チェーン8
cは成形ヘッド7の主フレーム7aに備えた担荷ローラ
8d、8e及び複数の橋渡しローラ8fに巻回され、こ
れによって電動チェーンブロック8bによりチェーン8
cが走行するときにはガイドポール3周りで主フレーム
7aが揺動することなく常に水平な姿勢で昇降させるこ
とができる。また、チェーン8cの移動量を検出するた
めのエンコーダ8gをチェーン8cの走行面に沿って備
え、このエンコーダ8gによるチェーン8cの移動量を
検出することにより、成形ヘッド7の移動量を設定する
ことができる。
【0029】以上の構成において、立坑ケーシング1を
圧入した後に薄肉円筒2を立坑に投入する。このとき、
薄肉円筒2の下端には底盤2aの開口2bには、図3及
び図4に示したような開閉弁4、5を備えているので、
図3の開閉弁4であれば重錘4cを弁軸4aに被せるよ
うにして押し下げると通水孔2eを開くことができ、図
4では水溶性ブロック5fの介在によって通水孔5bは
開放したままである。したがって、薄肉円筒2の投入作
業は、従来の下端開放型のコルゲートパイプと同様に速
やかに行われて、立坑の底に着底する。
【0030】この着底の後には、図3の開閉弁4では重
錘4cを引き上げることによってこの開閉弁4を閉じる
ことができ、また図4の開閉弁5の場合では水溶性ブロ
ック5fが次第に溶解していって同様に閉弁させること
ができる。このような開閉弁4、5の閉弁によって、地
下水の薄肉円筒2内への流入が阻止される。
【0031】次いで、立坑ケーシング1を少しずつ引き
上げながら、図2に示すようにコルゲート成形機によっ
て薄肉円筒2はこの場でコルゲート状に成形され、コル
ゲートパイプとなる。
【0032】この成形では、昇降駆動ユニット8によっ
て成形ヘッドをコルゲートのピッチに対応するように間
欠的に引き上げていき、停止させている間に油圧ジャッ
キ7eを作動させる。この油圧ジャッキ7eの作動によ
って、先に説明したように、プッシャヘッド7gが半径
方向へ移動し、これにより薄肉円筒2には外側に膨出す
るコルゲートが形成される。このようなコルゲートの成
形においては、成形ヘッド7が主フレーム7aを備えて
いることから、ガイドポール3に対ししてこれらの主フ
レーム7aを常に水平姿勢に設定することができ、した
がってプッシャヘッド7gによる薄肉円筒2のコルゲー
トが適正に形成される。
【0033】以上の薄肉円筒2のコルゲート化が上端ま
で施された後、立坑ケーシング1を抜き取り、次いで中
空のガイドポール3を利用して底盤2aの周りの地山に
セメントミルク等のグラウトする。このグラウト作業
は、ガイドポール3の上端をグラウト液の供給ホース
(図示せず)に接続して行い、図5に示したガイドポー
ル3の下端に組み込んだ逆止弁の弁体3dはグラウト液
の注入圧によって開弁し、グラウト液が底盤2a周りに
注入される。そして、この注入作業の後には、グラウト
液が固化してなくても、グラウト液の注入を停止させれ
ば弁体3dはスプリング3fの付勢力によって閉弁位置
に戻る。したがって、ガイドポール3をソケット3aか
ら取り外してもグラウト液の薄肉円筒(コルゲートパイ
プ)2内への流れ込みはなく、ガイドポール3をこれに
連接したコルゲート成形装置6と共に地上に回収するこ
とによってコルゲートを形成した薄肉円筒(コルゲート
パイプ)2による立坑が構築される。
【0034】
【発明の効果】本発明では、立坑ケーシングの中に差し
込んだ薄肉円筒のコルゲート化を確実に行うことでき、
特にコルゲート成形装置の成形ヘッドの姿勢をコルゲー
トパイプに対して適正に維持しながらの成形が可能なの
で、コルゲートを一定ピッチの一様な波形状とすること
ができ、薄肉円筒から成形されたコルゲートパイプの強
度も最適化される。
【0035】また、中空のガイドポールを薄肉円筒の底
盤に貫通させて配置しその下端には逆止弁を備えている
ので、薄肉円筒のコルゲート化の後にはセメントミルク
のグラウトにより底盤下部の空所の充填と底盤付近の地
山改良が行われる。このように、グラウトのために別の
供給系統等を必要とせず、設備の簡略化及び作業時間の
短縮が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 薄肉円筒を立坑ケーシングに差し込んだとき
の要部の縦断面図である。
【図2】 埋設した薄肉円筒をコルゲート化していく工
程を示す要部の縦断面図である。
【図3】 コルゲートパイプの底盤の開口に備える開閉
弁の例であって、同図の(a)は閉弁状態を示し、同図
の(b)は重錘を利用して閉弁させた状態を示す。
【図4】 底盤の開口に設ける開閉弁の別の例であっ
て、同図の(a)は要部の平面図、同図の(b)はその
縦断面図である。
【図5】 ガイドポールの下端に組み込む逆止弁構造を
示す要部の縦断面図である。
【図6】 コルゲート成形装置の成形ヘッドであって、
同図の(a)はプッシャヘッドが閉じているときの部分
平面図、同図の(b)は要部の縦断面図である。
【図7】 プッシャヘッドが拡大しているときの成形ヘ
ッドの要部であって、同図の(a)はその平面図、同図
の(b)はその縦断面図である。
【図8】 コルゲート成形装置の昇降駆動ユニットの概
要を示す図である。
【符号の説明】
1:立坑ケーシング 2:コルゲートパイプ(薄肉円筒) 2a:底盤 2b:開口 3:ガイドポール 3a:ソケット 3c:弁軸 3d:弁体 3e:通水孔 3f:スプリング 4:開閉弁 4a:弁軸 4b:弁体 4c:スプリング 4d:重錘 5:開閉弁 5a:弁座 5b:通水孔 5c:弁板 5d:弁軸 5e:スプリング 5f:水溶性ブロック 6:コルゲート成形装置 7:成形ヘッド 7e:油圧ジャッキ 7g:プッシャヘッド 8:昇降駆動ユニット 8b:電動チェーンブロック 8c:チェーン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削用の立坑ケーシングの内部に二重管
    状に挿入され、立坑のシールド空間を創成する埋設用の
    中空円筒状のコルゲートパイプであって、下端部に底盤
    を水密状に一体接合し、前記底盤には外部に開放して水
    が流通可能な開口を設けると共に中空のガイドポールを
    前記コルゲートパイプとほぼ同軸上であってその下端を
    前記底盤の外部に連通可能として配置し、前記開口には
    開閉操作可能な開閉弁を備えると共に、前記ガイドポー
    ルの下端に連通して外部に開放する部分の前記底盤には
    外部からの流体の流入を阻止する逆止弁を備えてなる立
    坑用のコルゲートパイプ。
  2. 【請求項2】 前記ガイドポール案内材として前記コル
    ゲートパイプをコルゲート化加工するためのコルゲート
    成形装置を前記ガイドポールに沿って昇降可能に備えて
    なる請求項1記載の立坑用のコルゲートパイプ。
JP18588295A 1995-07-21 1995-07-21 立坑用のコルゲートパイプ Expired - Fee Related JP3242293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18588295A JP3242293B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 立坑用のコルゲートパイプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18588295A JP3242293B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 立坑用のコルゲートパイプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0931954A true JPH0931954A (ja) 1997-02-04
JP3242293B2 JP3242293B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=16178536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18588295A Expired - Fee Related JP3242293B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 立坑用のコルゲートパイプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3242293B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000001849A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Geotop Corp 現場打ち節杭
CN100458517C (zh) * 2007-03-01 2009-02-04 友达光电股份有限公司 基板承载装置及其支撑装置
CN103267151A (zh) * 2013-05-28 2013-08-28 天津市水利工程有限公司 一种顶涵用润滑浆注浆喷嘴
CN110241808A (zh) * 2019-05-31 2019-09-17 李博文 一种内接式注浆用止浆塞装置及注浆方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000001849A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Geotop Corp 現場打ち節杭
CN100458517C (zh) * 2007-03-01 2009-02-04 友达光电股份有限公司 基板承载装置及其支撑装置
CN103267151A (zh) * 2013-05-28 2013-08-28 天津市水利工程有限公司 一种顶涵用润滑浆注浆喷嘴
CN110241808A (zh) * 2019-05-31 2019-09-17 李博文 一种内接式注浆用止浆塞装置及注浆方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3242293B2 (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06136745A (ja) 中空拡底場所打コンクリート杭の施工法
RU2626101C2 (ru) Способ и устройство для испытания несущей способности с использованием кольцевого датчика
JP2007126846A (ja) 補強籠および現場打ちコンクリ−ト杭の施工法並びに現場打ちコンクリ−ト杭
US6773208B2 (en) Method for casting a partially reinforced concrete pile in the ground
CN111305193B (zh) 一种利用伸缩式导管灌注混凝土桩的施工工法
CA2809673C (en) Method and apparatus for making an expanded base pier
EP1183426B1 (en) Process and device for producing a pile in the earth
JPH0931954A (ja) 立坑用のコルゲートパイプ
JPS62502128A (ja) パイルの施工法とこの方法を実施する装置
CN111926824A (zh) 一种排桩墙围护结构的施工方法
CN113322947B (zh) 一种利用气压推挤加振动混凝土成桩的灌注桩施工方法
US5100262A (en) Expanding base deep foundation system
JP2920106B2 (ja) 立坑構築装置
CN112482361A (zh) 一种冲击钻灌注桩施工装置及其施工方法
CN117605023B (zh) 一种钻孔灌注桩施工装置及其施工方法
CN112431195B (zh) 一种管桩植桩注浆工法
CN220132896U (zh) 一种摩擦桩
CN117703266A (zh) 一种基桩打孔施工设备
CN114108604B (zh) 一种高回填地区沉桩自动植入方法
KR102037275B1 (ko) 지중 관체 부분 확경 장치 및 이를 이용한 현장타설 합성 말뚝 공법
CN113187381B (zh) 一种高水位长螺旋成井施工工艺
JPS605086Y2 (ja) 砂杭などの造成用中空管
KR102224524B1 (ko) 지중 관체 부분 확경 장치를 이용한 현장타설 합성 말뚝 공법
JPS5812913Y2 (ja) くい基礎先端下部地盤の強化装置
CN117144902A (zh) 预应力管桩长螺旋引孔注浆与自重式植桩施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees