JPH0931952A - 配管構造 - Google Patents

配管構造

Info

Publication number
JPH0931952A
JPH0931952A JP7182576A JP18257695A JPH0931952A JP H0931952 A JPH0931952 A JP H0931952A JP 7182576 A JP7182576 A JP 7182576A JP 18257695 A JP18257695 A JP 18257695A JP H0931952 A JPH0931952 A JP H0931952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
shaft
secondary lining
covered
piping structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7182576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3615594B2 (ja
Inventor
Shunji Azuma
俊司 東
Hirohiko Yano
博彦 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP18257695A priority Critical patent/JP3615594B2/ja
Publication of JPH0931952A publication Critical patent/JPH0931952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615594B2 publication Critical patent/JP3615594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 都市流域の下水道分野におけるシールド工法
において掘削される立坑内には管が敷設される。この管
は、立坑壁面から横穴式に堀り進んだトンネル内に挿通
する管と、立坑内に立設するマンホールとに連結し、管
の外周にはコンクリート製の2次履工が被覆されて配管
構造が完成する。立坑は矢板を地中に埋め込んで掘削さ
れるが、立坑を埋め戻して矢板を引き抜いた跡に生じる
空間内に土砂が流れ込み、配管構造が沈下しても、管が
剪断破壊しないようにする。 【解決手段】 複数の管11と2次履工30との間に緩
衝材31を介在させる。管11は立坑壁面2の箇所での
連結部分で撓むことが可能にし、2次履工30内で変位
することができるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シールド工法にお
ける立坑内に敷設する管を2次履工によって被覆する配
管構造に関し、詳しくは、配管構造が沈下しても、管の
連結部が剪断破壊することがないようにしたものであ
る。
【0002】
【従来の技術】都市流域の下水道に使用される管の埋設
工事においては、一般に管路の予定地に埋設溝を掘削す
る開削工法が採用されている。開削工法においては埋設
溝を掘削するに際して、予め設定した管路の予定地を挟
んだ両側に一対の矢板を打ち込み、土砂が崩れないよう
にした状態で、矢板間の土砂を掘削して埋設溝を構築す
る。そして、埋設溝内に管を敷設した後、埋設溝を土砂
で埋め戻し、矢板を土中から引き抜く。
【0003】このような開削工法において使用する矢板
は、強度や施工性を向上させるために、板厚が厚いもの
であったり、あるいは「〔」形状と「〕」形状とを直列
に連続させた折版である。したがって、矢板の板厚のた
めに、あるいは「〔」形状の凹部に土が付着しやすいた
めに、矢板を地中から引き抜いた跡に、空間が生じてし
まう。矢板は管を埋設する埋設溝よりも深く打ち込まれ
ているため、埋設溝よりも下側の土砂がこの空間内に砂
が流れ込み、管が沈下してしまうといった不具合があっ
た。
【0004】このような不具合に鑑み、矢板を引き抜い
た跡に生じる空間内に砂が流入しないようにした管の布
設工法が、特開昭56−122433号公報に開示され
ている。この管の布設工法は、管の両側に流動防護塀を
立て、この流動防護塀の杭を深く打ち込むことを特徴と
するものである。この流動防護塀によって、矢板を引き
抜いた跡に生じる空間内に、土砂が流れ込むことを防止
する。
【0005】また、矢板の凹部に付着した土砂が抜き取
られないようにした管の埋設施工方法が、特開昭60−
175628号公報に開示されている。この管の埋設施
工方法は、矢板の凹部と適合する凸部を形成した掻き落
とし具を、埋設溝内の底部に設置して、埋設溝を埋め戻
し、矢板を土中から引き抜くことを特徴とするものであ
る。矢板を土中から引き抜いても、凹部に付着した土砂
は、掻き落とし具によって掻き落とされるため、矢板を
引き抜いた跡に、空間が生じることがなくなる。
【0006】以上のような開削工法は管の外径よりも大
きな間隔で矢板を土中に打ち込まなければならない。し
たがって、民家が密集して道路幅員が狭い場合など、作
業面積が狭い場所においては、矢板を打ち込むことが困
難である。また、地下埋設物が輻輳している場所におい
ては、地下埋設物よりも深く、土砂を掘削することが困
難である。このような開削工法を採用できないような場
所においては、シールド工法が採用される。
【0007】シールド工法はシールド機械が管路の予定
地を横穴式に掘り進み、同時に掘った部分をコンクリー
トや鋼製のセグメントによって内側を覆ってトンネルを
完成させる方法である。シールド機械は、ある程度のス
ペースを確保できる場所に構築した立坑から堀り進め
る。立坑は図5に示すように矢板1(簡単のため折版状
に図示せず)によって土留めし、シールド機械(図示せ
ず)が堀り進む面に立坑壁面2を形成する。立坑壁面2
の底部からシールド機械が横穴式に掘り進み、セグメン
ト3で覆われたトンネル4内には、管10はスペーサ5
によって保持された状態で挿通される。
【0008】トンネル4内の管10は、立坑A内に立設
するマンホール20と管11によって連結する。この立
坑A内の管11の外周が2次履工30によって被覆され
ると、配管構造が完成する。2次履工は、トンネル4内
を覆ったものと同じセグメント3を360 °巻装するか、
あるいは図6に示すように、矢板1との間に隙間を空け
たコンクリートによって全周、被覆したものである。こ
のようにしてマンホール20とトンネル4内の管10と
を連結した管11に2次履工30を被覆して、配管構造
が完成した後、立坑A内に土が埋め戻され、矢板1が土
中から引き抜かれると、工事が完了する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】シールド工法において
も開削工法と同様、立坑Aを土砂によって埋め戻した
後、矢板1を土中から引き抜く。すると、矢板1を引き
抜いた跡に生じる空間内に土砂が流れ込み、管11の外
周に2次履工30を被覆した配管構造が没下してしま
う。
【0010】2次履工30がセグメント3を巻装したも
のであると、2次履工30と管11との間に空間があ
る。したがって、配管構造が沈下しても、2次履工30
のみ沈下し、管11は沈下しないため、特に立坑壁面2
の部分でトンネル4内の管10と連結している部分に剪
断力が加えられることがなく、その連結部の管11は破
壊されない。しかし、セグメント3を巻装するには、ト
ンネル4内では周囲の土砂に押し当てることによって、
比較的容易に組み立てることができるが、立坑A内では
保持されるものがないため、大変、面倒な作業となる。
【0011】他方、2次履工30として施工性に優れた
コンクリートを使用すると、2次履工30と管11とが
一体化される。すると、矢板1を土中から引き抜いた跡
に生じる空間内に砂が流れ込み、管11を2次履工30
によって被覆した配管構造が沈下した際に、2次履工3
0とともに管11も沈下する。この管11はトンネル4
内に挿通されている管10と連結されているため、その
連結部において剪断力が生じ、2次履工30が破損され
ることがあった。
【0012】管11の外周にコンクリート製の2次履工
30を被覆した配管構造が沈下しないようにするため、
開削工法において開示された特開昭56−122433
号公報に開示された手段、すなわちコンクリートを被覆
した管の両側に、流動防護塀を構築し、矢板1を引き抜
いた跡に生じる空間内に土砂が流れ込まないようにする
ことも考えられる。しかし、開削工法における流動防護
塀は、コンクリートによって被覆していない管の両側に
構築するものであり、シールド工法のように管11の外
周をコンクリートによって被覆する立坑A内では、流動
防護塀を構築する余分のスペースがない。したがって、
シールド工法を採用する場合の立坑に特開昭56−12
2433号公報に開示された手段を使用することは困難
である。
【0013】また、矢板1を引き抜いた跡に空間が生じ
ないように、特開昭60−175628号公報に開示さ
れた手段、すなわち「〔」形状の凹部と適合する凸部を
形成した掻き落とし具を使用することも考えられる。し
かし、掻き落とし具は矢板1の方へ傾斜するように設置
しても、完全に凹部内に付着した土を完全に掻き落とす
ことは不可能であった。すなわち、掻き落とし具を使用
しても、矢板1を引き抜いた跡には空間が生じてしま
い、配管構造は立坑A内で沈下してしまうといった不具
合があった。
【0014】そこで本発明は、管を2次履工によって被
覆した配管構造が立坑内で沈下しても、管の連結部に加
えられる剪断力が弱くなるようにした配管構造を提供す
ることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1の手段は、地中に埋設された複数の管を2次履工
によって被覆した配管構造において、管の接続構造は2
次履工内で変位を許容しつつ水密性を保持し、且つ管と
2次履工との間に緩衝材を介在させたことを特徴とする
配管構造である。
【0016】上記第1の手段によれば、配管構造が沈下
しても、管の接続構造は2次履工内で変位できるため、
管と2次履工内との間に介在させた緩衝材が変形して、
管は2次履工内で撓んだ状態に沈下する。したがって、
管の連結部を折れ曲げるような剪断力が弱められる。
【0017】上記目的を達成するための第2の手段は、
地中に埋設された複数の管を2次履工によって被覆した
配管構造において、管の接続構造は2次履工内で変位を
許容しつつ水密性を保持し、管の底部側に円弧状の踏板
を配置し、管と踏板との間に緩衝材を介在させたことを
特徴とする配管構造である。
【0018】上記第2の手段によれば、配管構造が沈下
しても、管の接続構造は2次履工内で変位できるため、
管は2次履工内で撓んだ状態に変位する。管の変位量
は、管と踏板との間に介在させた緩衝材によって、2次
履工の沈下量よりも小さくなるため、管の連結部を折り
曲げるような剪断力が弱められる。
【0019】上記目的を達成するための第3の手段は、
地中に埋設された複数の管を2次履工によって被覆した
配管構造において、管の接続構造は2次履工内で変位を
許容しつつ水密性を保持し、管の継ぎ目の箇所であっ
て、少なくとも2次履工の天部側に変位を吸収する目地
を介在させたことを特徴とする配管構造である。
【0020】上記第3の手段によれば、配管構造が沈下
しても、管の接続構造は2次履工内で変位可能で、しか
も管の継ぎ目の箇所であって、少なくとも2次履工の天
部側に変位を吸収する目地を介在させたことにより、管
は2次履工と一体に撓むことが可能となるため、管の連
結部を折り曲げるような剪断力が弱められる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明に係る実施の形態を図1な
いし図4を参照して説明する。図1は、本発明に係る実
施の形態1を示す地中の正面断面図である。図2は、本
発明に係る実施の形態2を示す地中の正面断面図であ
る。図3は、同じく本発明に係る実施の形態2を示す地
中の側面断面図である。図4は、本発明に係る実施の形
態3を示す地中の正面断面図である。なお、従来と同一
部分は同一符号を付して、その説明は省略する。
【0022】(実施の形態1)実施の形態1は立坑A内
に敷設した管11と、この管11の外周を被覆するコン
クリート製の2次履工30との間に緩衝材31を介在さ
せ、管11が2次履工30内で変位することができるよ
うにしたことを特徴とするものである。この管11は立
坑壁面2から横穴式に掘り込んだトンネル4内の管10
と、立坑A内に立設したマンホール20とに連結する。
管11と立坑壁面2との境界部、及び管11とマンホー
ル20との境界部の接続構造12は、継手の内側にゴム
輪をシールしたものとする。ゴム輪をシールしたものと
することにより、管11の連結部は水密性が確保される
とともに、ゴム輪の弾性によって管11が撓んで、2次
履工30内で変位することができる。管11及び接続構
造12の材質は、物理的特性や耐腐蝕性などが優れたF
RPMとすることが望ましい。
【0023】ただし、管11の連結部が撓むことができ
るようにすることにより、管11はコンクリート製であ
っても差し支えない。管11の連結部が撓みやすいよう
にするため、マンホールと立坑壁面2との間隔が3m以
上の場合は、FRPM管の通常定尺が4mであるが、管
11の長さは2m以下とする。また管11は2%管を標
準として使用する。
【0024】このような管11の外周を被覆する2次履
工30と管11との間に介在させる緩衝材31として
は、EPS(Expanded Polystyrol) 、天然ゴムシートや
合成ゴムシートなどを使用する。緩衝材31を巻き付け
た管11は接続構造12によって、立坑壁面2から構築
されたトンネル4内に挿通されている管10と、マンホ
ール20とに連結する。立坑壁面2とマンホール20と
の間隔が3m以上の場合は、複数の管11を連結する
が、この連結部にも接続構造12を接続し、管11が撓
むことができるようにする。このようにして立坑A内に
管11を敷設した後、管11の外周をコンクリートの2
次履工30によって被覆すると、配管構造が完成する。
2次履工30はコンクリートの代替としてEPSを用い
ることもできる。
【0025】管11の外周に2次履工30を被覆した配
管構造が完成した後、立坑A内に土砂を埋め戻し、矢板
1を土中から引き抜く。矢板1が引き抜かれた跡に空間
が生じ、この空間内に土砂が流れ込むと、管11の外周
に2次履工30を被覆した配管構造が沈下する。しか
し、管11と2次履工30との間には緩衝材31が介在
しており、しかも立坑A内には複数の管11が連結され
て撓むことができるため、管11の天側の緩衝材31が
圧縮され、管11の底側の緩衝材31が引っ張られる状
態となる。したがって、管11の沈下量は2次履工30
の沈下量よりも小さくなるため、管11とトンネル4内
の管との連結部に加えられる剪断力が小さくなり、管1
1の連結部が損傷することを防止できる。
【0026】(実施の形態2)実施の形態2は立坑A内
に敷設した管11と、この管11の外周を被覆するコン
クリート製の2次履工30の底部内に、側面形状が円弧
状の踏板32を配置し、さらに管11と踏板32との間
に緩衝材31を介在させ、管11が2次履工30内で変
位することができるようにしたことを特徴とするもので
ある。踏板32はシールド工法によって施工されたトン
ネル4内を覆うセグメント3と同様、円弧状のチップを
組み立てたものとすることができる。したがって、踏板
32はトンネル4内のセグメント3の底部を延長させる
ようにする。踏板32は立坑Aの底面から保持して組み
立てる。踏板32は管11の全周ではなく、底部のみ配
置するため、容易に組み立てることができる。その踏板
32の上面には緩衝材31を載置する。この緩衝材31
は実施の形態1と同じく、EPS、天然ゴムシート、合
成ゴムシートなどを用いる。管11の材質や長さは実施
の形態1と同じである。
【0027】したがって、立坑壁面2とマンホール20
との間隔が3m以上の場合は、接続構造12によって複
数の管11を連結する。複数の管11を連結する場合
は、立坑壁面2側の管11の底部側にのみ踏板32を配
置し、その踏板32と管11との間に緩衝材31を配置
する。このような管11と立坑壁面2から構築したトン
ネル4内に挿通している管10及びマンホール20とを
接続構造12によって連結した後、管11の外周をコン
クリート又はEPSの2次履工30によって被覆すると
配管構造が完成する。
【0028】そして、立坑A内に土砂を埋め戻し、矢板
1を引き抜いた跡に生じる空間内に土砂が流れ込むと、
管11の底部側に踏板32と緩衝材31を介在させ、外
周に2次履工30を被覆した配管構造が沈下する。しか
し、管11は緩衝材31を介在して踏板32によって支
えられているため、管11の沈下量を2次履工30の沈
下量よりも小さくなる。しかも、トンネル4内の管10
と連結している管11は、ゴム輪シール型の接続構造1
2によって撓むことができるため、管11の連結部に加
えられる剪断力が弱められ、管11の連結部が損傷する
ことを防止することができる。
【0029】(実施の形態3)実施の形態3は立坑A内
に敷設した複数の管11の継ぎ目であって、管11の外
周を被覆する2次履工30の天部側に、変位を吸収する
目地33を介在させたことを特徴とするものである。目
地33の材質としては、天然ゴムシート、合成ゴムシー
トあるいは塩化ビニル製止水板などを使用する。管11
の長さや材質及び接続構造12については、実施の形態
1や実施の形態2と同じとする。
【0030】立坑A内に敷設する複数本の管11は、立
坑壁面2から構築したトンネル4内に挿通している管1
0及びマンホール20と連結する。そして、管11の継
ぎ目であって少なくとも天部側に変位を吸収する目地3
3を介在するように、管11の外周を2次履工30で被
覆すると配管構造が完成する。そして、立坑A内に土砂
を埋め戻し、矢板1を引き抜いた跡に生じる空間内に土
砂が流れ込むと、管11の外周を2次履工30で被覆し
た配管構造が沈下する。しかし、2次履工30は目地3
3の部分でズレが生じるため、複数の管11が折れ曲が
った状態となる。したがって、トンネル4内に挿通して
いる管10と連結している管11に加えられる剪断力が
弱められ、管11が損傷することを防止できる。
【0031】なお、本発明は上記3つの実施の形態に限
定することなく、本発明の要旨内において設計変更する
ことができる。例えば、管と2次履工との間に緩衝材を
介在させるとともに、管の継ぎ目部の箇所の2次履工
に、変位を吸収する目地を介在させることもできる。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、配管構造が沈下して
も、管の連結部が撓むことができるため、管の連結部に
加えられる剪断力が弱められる。したがって、管の損傷
を防止することができ、この結果、修復工事などを少な
くすることができる。しかも本発明は手間をかけずに施
工することができるため、施工費を上昇させるといった
不具合もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態1を示す地中の正面断
面図である。
【図2】本発明に係る実施の形態2を示す地中の正面断
面図である。
【図3】本発明に係る実施の形態2を示す地中の側面断
面図である。
【図4】本発明に係る実施の形態3を示す地中の正面断
面図である。
【図5】シールド工法の立坑部分の斜視図である。
【図6】従来のシールド工法の立坑部分の正面断面図で
ある。
【符号の説明】
A 立坑 11 管 12 接続構造 30 2次履工 31 緩衝材 32 踏板 33 目地

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中に埋設された複数の管を2次履工に
    よって被覆した配管構造において、管の接続構造は変位
    を許容しつつ水密性を保持し、且つ管と2次履工との間
    に緩衝材を介在させたことを特徴とする配管構造。
  2. 【請求項2】 地中に埋設された複数の管を2次履工に
    よって被覆した配管構造において、管の接続構造は変位
    を許容しつつ水密性を保持し、管の底部側に円弧状の踏
    板を配置し、管と踏板との間に緩衝材を介在させたこと
    を特徴とする配管構造。
  3. 【請求項3】 地中に埋設された複数の管を2次履工に
    よって被覆した配管構造において、管の接続構造は変位
    を許容しつつ水密性を保持し、管の継ぎ目の箇所であっ
    て、少なくとも2次履工の天部側に変位を吸収する目地
    を介在させたことを特徴とする配管構造。
JP18257695A 1995-07-19 1995-07-19 配管敷設方法及び配管構造 Expired - Lifetime JP3615594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18257695A JP3615594B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 配管敷設方法及び配管構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18257695A JP3615594B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 配管敷設方法及び配管構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0931952A true JPH0931952A (ja) 1997-02-04
JP3615594B2 JP3615594B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=16120702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18257695A Expired - Lifetime JP3615594B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 配管敷設方法及び配管構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3615594B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162897A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Airec Engineering Corp 推進工事における坑口の止水推進構造
CN103938596A (zh) * 2014-05-07 2014-07-23 中国水电顾问集团中南勘测设计研究院有限公司 一种跨越活动性断层的输水洞线系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162897A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Airec Engineering Corp 推進工事における坑口の止水推進構造
CN103938596A (zh) * 2014-05-07 2014-07-23 中国水电顾问集团中南勘测设计研究院有限公司 一种跨越活动性断层的输水洞线系统
CN103938596B (zh) * 2014-05-07 2016-04-27 中国电建集团中南勘测设计研究院有限公司 一种跨越活动性断层的输水洞线系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3615594B2 (ja) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6122698B2 (ja)
CN111456773A (zh) 密贴式明暗挖结合地铁车站结构及其施工方法
US20060179730A1 (en) Wall structural member and method for constructing a wall structure
KR100790547B1 (ko) 강관 추진 공법을 위한 추진기지 구축방법
JP2001115458A (ja) 土留め壁を用いた深井戸構築工法
JP6159295B2 (ja) マンホール補修方法
JP3615594B2 (ja) 配管敷設方法及び配管構造
KR20040028118A (ko) 지하 차수벽 구조물 및 공법
JP6542587B2 (ja) マンホールの浮上防止工法
KR101807366B1 (ko) 논리턴밸브조립체 삽입유도관 일체형의 오버랩 원통부재와 이를 이용한 주열식 차수벽 시공방법
CN212202085U (zh) 密贴式明暗挖结合地铁车站结构
JP2018003264A (ja) 管路連結部構造及びその構築方法
JP5375549B2 (ja) 山留め壁の構築方法
KR20150108342A (ko) 굴착지반의 지하수 배수시스템 및 이를 이용한 관로시공 방법
KR100333024B1 (ko) 그라우팅 지향식 수평 굴착 방법
US6691727B2 (en) Device and method for protecting a subterranean pipe from damage during excavation
JP2005256571A (ja) 連続壁体とその構築方法
JPH05280664A (ja) 配管方法及びこの配管方法に用いられる配管材
KR101352429B1 (ko) 파형 강판 세그먼트를 이용한 방수형 가설 흙막이 공법
JP2985063B2 (ja) ケーソンプレハブ人孔およびその施工法
JP2953843B2 (ja) 非開削推進工法による管路敷設方法
JP6832496B2 (ja) 取放水口構造の施工方法
US20050218648A1 (en) Pipe or conduit collar
JP2006257731A (ja) マンホール継手、並びに、管接続構造
JPS609179B2 (ja) 大径管埋設旋工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term