JPH0931940A - 遮水材及び遮水工法 - Google Patents

遮水材及び遮水工法

Info

Publication number
JPH0931940A
JPH0931940A JP7208520A JP20852095A JPH0931940A JP H0931940 A JPH0931940 A JP H0931940A JP 7208520 A JP7208520 A JP 7208520A JP 20852095 A JP20852095 A JP 20852095A JP H0931940 A JPH0931940 A JP H0931940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
impervious
blocking
impervious material
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7208520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3623283B2 (ja
Inventor
Tatsuo Kobayashi
辰夫 小林
Yuji Kawaguchi
祐司 川口
Hiromichi Sugiyama
博道 杉山
Takeshi Nakamura
武司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kunimine Industries Co Ltd
Original Assignee
Kunimine Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kunimine Industries Co Ltd filed Critical Kunimine Industries Co Ltd
Priority to JP20852095A priority Critical patent/JP3623283B2/ja
Publication of JPH0931940A publication Critical patent/JPH0931940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623283B2 publication Critical patent/JP3623283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充填あるいは敷設厚さが薄くとも、その遮水
性及び自己修復性に優れた遮水材を提供する。 【解決手段】 水膨潤性を有する粘土鉱物を主成分とす
る小片からなり、該小片の形状が、平板状あるいは波板
状である遮水材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遮水材及び遮水工
法に関し、特に、湖沼や池、あるいは廃棄物処分場等に
おける漏水防止、遮水土木工事などに用いられる遮水材
と、それを用いる遮水工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、湖沼や池、あるいは廃棄物処分場
等における漏水防止には、合成樹脂や合成ゴムにより形
成された遮水シートや、コンクリートあるいはアスファ
ルトで形成された遮水壁を設けることが一般的に行われ
ている。しかし、このような遮水シートや遮水壁は、地
震や不等沈下、あるいは施工時の事故等によりそのシー
ト面あるいは壁面に破断やひび割れが生じやすく、万一
破断やひび割れが生じた遮水シートや遮水壁は、もはや
完全に修復するのは困難であるという問題があった。
【0003】一方、遮水シート中に、水膨潤性を有する
ベントナイト等の粉状あるいは粒状の粘土鉱物を充填
し、自己修復性を持たせた遮水シートが提案されている
(特開平4−247113号、特開昭64−6171
号、特開平3−59154号)。かかる遮水シートは、
そのシート面に破断が生じた場合においても、内部に充
填された上記水膨潤性を有する粘土鉱物が水を吸って膨
張し、その破断部を塞ぐようにし、遮水性を保持させる
ことを目的とするものではあるが、該遮水シートは、そ
の運送中あるいは施工中に充填した上記粘土鉱物の偏在
や欠落が生じることは避けられない。また偏在や欠落が
生じることなく施工できた場合においても、該遮水シー
ト中に充填できる上記粘土鉱物の厚みは、その製造上、
わずか数ミリメートルしか取れないという制約があっ
た。
【0004】また、上記欠点を克服する手段として、水
膨潤性を有する上記ベントナイト等の粉状あるいは粒状
の粘土鉱物を、まず施工場所の環境に合わせて任意の厚
みに敷きつめた後、その上方を合成樹脂や合成ゴムによ
り形成された遮水シートで覆う工法が考えられている
(特開平7−136610号)。しかし、敷きつめた粘
土鉱物が粉状である場合には、漏出水によって粉状粘土
鉱物が容易に流出してしまう恐れがあり、また粘土鉱物
が粒状である場合には、その粒子間の隙間が広いことか
ら漏出水の浸透速度及び量が多いものとなり、かなり厚
い遮水層としなければ十分な遮水効果及び自己修復効果
を期待できないという難点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来の湖沼や池、あるいは廃棄物処分場等における漏水防
止手段が有する課題に鑑み成されたものであって、その
目的は、その遮水性及び自己修復性に優れた遮水材とそ
れを用いた遮水工法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記した
目的を達成すべく鋭意研究した結果、ベントナイト等の
水膨潤性を有する粘土鉱物を主成分とする物質を、単な
る粉状あるいは粒状ではなく、特定形状、すなわち、平
板状あるいは波板状の小片とすることにより、漏水を吸
収して該小片間を浸透する水の速度及び量を大幅に減少
でき、水膨潤による遮水効果を大幅に高めうることを見
いだし、この知見に基づき本発明を完成させた。
【0007】すなわち、本発明は、(1)水膨潤性を有
する粘土鉱物を主成分とし、その形状を、平板状あるい
は波板状とした小片からなることを特徴とする遮水材、
(2)水膨潤性の粘土鉱物がベントナイトである(1)
項記載の遮水材、(3)上記平板状あるいは波板状の小
片が、厚さ0.1〜2.0mmであり、かつ平均アスペ
クト比が3〜50であることを特徴とする、(1)又は
(2)項記載の遮水材、及び(4)(1)、(2)又は
(3)項記載の遮水材を、所定個所に層状にランダムに
重ね合わせて遮水層を形成することを特徴とする遮水工
法を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】上記した本発明にかかる遮水材
は、水膨潤性を有する粘土鉱物を主成分とする遮水材で
あるため、該遮水材が漏出してくる水を吸収して膨張
し、体積を著しく増加し、遮水材間の隙間が埋まること
により遮水機能、及び自己修復機能を発現する。
【0009】この際、特に本発明にかかる遮水材は、そ
の形状が平板状あるいは波板状の小片に形成した遮水材
であり、層状にランダムに重ね合わせて遮水層を形成す
るため、該遮水材間を浸透する漏出水は、単なる粉状あ
るいは粒状からなる遮水層の場合のように略まっすぐ通
過することはできず、層中の小片の間を横方向に移行
し、結果的にジグザグに進むこととなる。そのため、本
発明にかかる遮水材による施工においては、漏出水の遮
水材間における通過工程が著しく長くなり、また、遮水
材間が狭いため、漏出水と遮水材とが時間をかけて十分
に接触し、遮水材が膨潤することによる上記遮水機能、
及び自己修復機能が早い段階で発現し、たとえ該遮水材
の充填あるいは敷設厚さが薄くとも、その遮水性及び自
己修復性に優れた遮水が行える。
【0010】ここで、上記遮水材は、厚さは特に制限は
なく、使用場面に応じて、任意の厚さに設定することが
できる。好ましくは、厚さ0.1〜2.0mmである。
また平均アスペクト比(平板状粒子の主平面の投影面積
の円相当直径を粒子の厚みで除したものの平均値)が3
〜50であることが好ましい。遮水材の厚さがあまり薄
すぎると遮水材小片に十分な強度が得られず粉状の遮水
材を用いた時の様に剪断方向の耐久性に問題を生じる。
逆に厚すぎる遮水材では、遮水材小片が最密充填されに
くく、単なる粒状物を用いた時と同様になる。またその
遮水材のアスペクト比が小さすぎる場合には、厚すぎる
遮水材と同様粒状や粉状の様になる。逆にアスペクト比
が大きすぎる遮水材では、遮水材小片が部分的にブリッ
ジ現象を起こして空隙を作り、水の通り道を生じる。な
お、特に好ましくは、上記遮水材は厚さ0.4〜1.0
mmであり、かつ平均アスペクト比が5〜20の小片で
ある。
【0011】また、上記遮水材の材質は、水膨潤性を有
する粘土鉱物、例えばベントナイト、サポナイト、ヘク
トライト等のスメクタイト系粘土鉱物、あるいは雲母粘
土鉱物等の粘土鉱物100%のものが最も好ましく特に
ベントナイトが最も好ましいが、全体として水を吸収し
て膨潤し、遮水材間の隙間を埋めて遮水機能及び自己修
復機能を発現し得るものであれば、所望により、上記ベ
ントナイト等の水膨潤性を有する粘土鉱物に、吸水性樹
脂、結合剤、成形助剤、強度付与剤、吸水性向上剤など
を混合した材料としても良い。そのような添加剤の量は
通常0.01〜50重量%までの範囲である。
【0012】さらに、上記遮水材を層状にランダムに重
ね合わせて形成する遮水層は、合成樹脂や合成ゴムなど
により形成された透水性のシート内に、上記遮水材を層
状にランダムに重ね合わせて充填することにより形成し
ても良く、また施工場所に直接上記遮水材を層状にラン
ダムに重ね合わせて敷設することにより形成しても良
い。
【0013】
【実施例】次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説
明する。
【0014】実施例1 クニミネ工業株式会社製のベントナイト(商品名:ネオ
クニボンド)100重量部に、水を25重量部を加え、
バッチニーダーで約10分混合後、三本ロールを用いて
厚さが0.4mmとなるようにベントナイトを展延し
た。その後、ベントナイトを乾燥し、解砕機によって破
砕してベントナイトの小片を製造した。次に、上記ベン
トナイトの小片を篩いにかけ、4メッシュ篩(目開き
4.76mm)を通過し、16メッシュ篩(目開き1m
m)上に残った小片を試料1とした。この試料1の厚さ
は0.4mmであり、かつ平均アスペクト比は12であ
った。また、上記試料1の代表的な小片の拡大斜視図を
図1に示す。
【0015】上記試料1と同様のベントナイトで製造し
た粒状物を試料2とした。この試料2の平均粒径は1.
5mmであった。また、試料2の代表的な粒状物の拡大
斜視図を図2に示す。上記試料1及び2を使用して、下
記の遮水性試験を実施した。
【0016】試料1及び2を、各々容量3リットルのビ
ニール袋に500グラム充填した。なお、試料1は、各
小片が層状にランダムに重なり合うように注意しながら
ビニール袋内に充填した。次に、試料を入れたと同等の
ビニール袋に水を600ミリリットル入れ、該水を入れ
たビニール袋を、上記試料1及び2が各々充填されたビ
ニール袋内に、水を入れたビニール袋の底面が充填され
た試料の上面にピッタリと重なり合うように入れた。そ
の後、水を入れたビニール袋の底面に、棒を刺すことに
よって直径5mmの穴を1か所開け、この状態で30分
間放置した。30分間放置後、水を入れたビニール袋を
素早く取り除き、試料1及び2の遮水性能を各々測定し
た。遮水性能の測定は、試料中に漏出した水の重量(=
漏水部における試料の含水重量−漏水部における試料の
乾燥重量)、及び試料中に漏出した水の最大深度を測定
した。その測定結果を、表1に示した。
【0017】
【表1】
【0018】表1より、同じ水膨潤性を有する粘土鉱物
であるベントナイトでも、本発明において規定する平板
状の小片(試料1)では、粒状物(試料2)とした場合
に比較してその漏水量が1/2以下、また漏水の浸透深
度も1/2以下になることがわかる。このことから、本
発明にかかる遮水材を用いた遮水工法によれば、水の漏
出を非常に狭い範囲にくい止め、漏水量を著しく減少さ
せることが分かる。
【0019】
【発明の効果】本発明にかかる遮水材においては、漏出
水の遮水材中の通過工程が著しく長くなり、漏出水と遮
水材とが、効率的、かつ、十分に接触し、遮水材が膨潤
することによる上記遮水機能、及び自己修復機能が迅速
に発現する。したがって、たとえ該遮水材の充填あるい
は敷設厚さが薄くとも、その遮水性及び自己修復性に優
れた遮水機能が奏されることとなる。また、著しく少量
の遮水材で所望の遮水、修復機能が達成されるので、水
の漏出を著しく狭い範囲にくい止め、漏水量を少量に抑
えることができるという優れた作用効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】試料1(本発明にかかる遮水材)の代表的な小
片の拡大斜視図である。
【図2】試料2(従来の遮水材)の代表的な粒状物の拡
大斜視図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水膨潤性を有する粘土鉱物を主成分と
    し、その形状を、平板状あるいは波板状とした小片から
    なることを特徴とする遮水材。
  2. 【請求項2】 水膨潤性の粘土鉱物がベントナイトであ
    る請求項1記載の遮水材。
  3. 【請求項3】 上記平板状あるいは波板状の小片が、厚
    さ0.1〜2.0mmであり、かつ平均アスペクト比が
    3〜50であることを特徴とする、請求項1又は2記載
    の遮水材。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3記載の遮水材を、所
    定個所に層状にランダムに重ね合わせて遮水層を形成す
    ることを特徴とする遮水工法。
JP20852095A 1995-07-25 1995-07-25 遮水材及び遮水工法 Expired - Lifetime JP3623283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20852095A JP3623283B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 遮水材及び遮水工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20852095A JP3623283B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 遮水材及び遮水工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0931940A true JPH0931940A (ja) 1997-02-04
JP3623283B2 JP3623283B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=16557542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20852095A Expired - Lifetime JP3623283B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 遮水材及び遮水工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3623283B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152936A (ja) * 1983-02-21 1984-08-31 Kuraray Co Ltd 電磁しやへい性および剛性に優れたハイブリツト系樹脂組成物
JPS62280497A (ja) * 1986-05-28 1987-12-05 藤森工業株式会社 防水シ−ト
JPH07101765A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Ohbayashi Corp 水硬性材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152936A (ja) * 1983-02-21 1984-08-31 Kuraray Co Ltd 電磁しやへい性および剛性に優れたハイブリツト系樹脂組成物
JPS62280497A (ja) * 1986-05-28 1987-12-05 藤森工業株式会社 防水シ−ト
JPH07101765A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Ohbayashi Corp 水硬性材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3623283B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8454773B2 (en) Induction welded waterproofing
US5662983A (en) Stabilized containment facility liner
US6020043A (en) Sealing mat for use in civil and underground engineering for the insulation of soil against liquids
CA2705548C (en) Self healing salt water barrier
JP3781490B2 (ja) 遮水シートの破損部検出方法及び遮水シートを用いた止水工法
DE69725563T2 (de) Geo-verbundmembran
AU2017321804B2 (en) Use of composite particles for protecting a lifeline structure against seismic wave damage
JPH0931940A (ja) 遮水材及び遮水工法
CA2768633C (en) Salt water swellable compositions and articles
KR102218731B1 (ko) 다층구조를 갖는 선택적 흡착 반응형 스마트 차수재
JPS62133204A (ja) 土のう及びその使用方法
Das et al. A study on the effect of chemicals on the geotechnical properties of bentonite and bentonite-sand mixtures as clay liners
JPS58189417A (ja) 土留の継手部止水法
DE10247744A1 (de) Material zur Errichtung oder Sanierung von Deichen
JPH09109299A (ja) 遮水用複合シート
JPH0649605Y2 (ja) 吸水性ゲル水のう
JP2512988Y2 (ja) 水膨潤性粘土の乾燥状態での脱落を防止しゲル化状態での通過を許容する防水シ―ト
JP2818059B2 (ja) 防水剤
JPS61186603A (ja) 止水用の土嚢
JPH04277210A (ja) 軽量土のう
JPS62280497A (ja) 防水シ−ト
JPS61229012A (ja) 軟弱地盤の圧密改良工法
JPH0523613Y2 (ja)
Al-Janabi et al. Consistency and Compressibility Characteristics of contaminated Compacted Clay liners
JPS63130810A (ja) 遮水材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term