JPH09319036A - フィルムカートリッジの保持構造 - Google Patents
フィルムカートリッジの保持構造Info
- Publication number
- JPH09319036A JPH09319036A JP15626096A JP15626096A JPH09319036A JP H09319036 A JPH09319036 A JP H09319036A JP 15626096 A JP15626096 A JP 15626096A JP 15626096 A JP15626096 A JP 15626096A JP H09319036 A JPH09319036 A JP H09319036A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- film cartridge
- cartridge
- holding structure
- storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
Abstract
される立体的なフィルムカートリッジを効率よく整理収
納するための収納具やそれに適用される保持構造を新た
に提供する。 【解決手段】合成樹脂からなる台盤にフィルムカートリ
ッジの下半分と同じ形状でフィルムカートリッジの下半
分が完全に嵌合するような形状の収納凹部を凹設すると
共に、この収納凹部と平行にフィルムカートリッジのフ
ィルム引出口の突出幅をおいて係止板を立設し、係止板
の上記収納凹部に面した上端部にフィルム引出口の上端
角部と係合する係止突条を設けるという手段を採用し
た。また、係止板の長さを収納凹部の長さより短くし
て、嵌合するフィルムカートリッジのフィルム引出口の
一部が露出するようした。
Description
「アドバンスト・フォト・システム」において使用する
フィルムカートリッジを容易に着脱できるようにした保
持構造に関するものである。
システムでは、パトローネから出されて現像処理された
ネガフィルムは、適当なコマ数毎に切断され、半透明フ
ィルムで作られたネガシートに収納して顧客に返却され
る。顧客は、このネガシートを別途空き箱等を利用して
保管するか、ネガ専用の台紙に収納して写真を貼付した
台紙と共にアルバムに綴じて保管していた。
・フォト・システム」は、従来の35ミリフィルムに代
えて小型の新規格のフィルムとこれに適応したカメラを
使用して撮影するもので、フィルムは特殊なカートリッ
ジに収納され、フィルムのカメラへの装填から撮影後の
現像処理まで、すべてカートリッジにフィルムを収納し
た状態で行うものである。
うにネガシートに収納して扁平な状態で返却するのでは
なく、再度フィルムカートリッジに長尺のまま収納した
状態で顧客に返却される。このとき、顧客はネガフィル
ムの内容を直接確認することができないから個々のフィ
ルムカートリッジには固有のID番号が付されると共
に、ネガフィルムに写っている全画像とこのID番号を
印画紙にプリントした「インデックスプリント」がこの
カートリッジに添付されることになっている。
説明すると、図2に示すように、断面が円の直径方向を
それぞれ突出させて角丸の菱形形状とした柱状体でさら
にその一辺の一部をフィルム引出口3aとして突出させ
た形状であって、対角の最長幅(L1)は30ミリメー
トル、高さないしは最短幅(L2)は21ミリメートル
で、長さ(W)が39ミリメートルである。また、フィ
ルム引出口3aの上面には固有のID番号3bが付さ
れ、側面にはフィルムの使用状態を示すマーク3cが付
されている。なお、以下の説明においては、図2に示す
ように、ID番号が上面に位置する状態を基準として上
下の位置関係を表現するものとする。
い写真処理システムではネガフィルムは扁平なネガシー
トではなく、立体的なフィルムカートリッジに収納され
て顧客に返却されるから、このフィルムカートリッジを
効率よく整理収納するための収納具やそれに適用される
保持構造が新たに求められている。
としては、例えばウレタン等の合成樹脂板に物体の大き
さよりわずかに小さな収納凹部を凹設して、この物体を
直接、弾性的に嵌着挟持するような構造、或いは、深め
の収納凹部に物体を落とし込むと共に開口部内側に係止
片を突設して物体の不用意な飛び出しを防止する構造等
が採用される。
保持ないしは係止されているため、その弾性力に抗する
力で物体を引き出さなければならず、物体の取り出し手
段として、例えば収納凹部の一辺に指先が入る程度の大
きさの切欠を設けたり、収納凹部毎に帯片を設けたりす
る必要があって、その加工に多大な手間とコストがかか
っていた。また、多数の物体を収納する場合、物体が互
いに干渉ぜず個々につまみ上げやすいようにするため、
収納凹部相互間の間隔を広く確保する必要があって、限
られたスペースに収納する場合の収納個数に限界があっ
た。
着目し、その形状に応じた収納凹部と係止手段によりフ
ィルムカートリッジの着脱を極めて簡単かつ確実に行え
るようにすると共に、収納盤に複数の収納凹部を設ける
場合の相互の距離を短くして、より多くのフィルムカー
トリッジを収納できるようにした保持構造を提案しよう
とするものである。
は、合成樹脂からなる台盤にフィルムカートリッジの下
半分と同じ形状でフィルムカートリッジの下半分が完全
に嵌合するような形状の収納凹部を凹設すると共に、こ
の収納凹部と平行にフィルムカートリッジのフィルム引
出口の突出幅をおいて係止板を立設し、係止板の上記収
納凹部に面した上端部にフィルム引出口の上端角部と係
合する係止突条を設けるという手段を採用して上記課題
を解決したものである。
短くして、嵌合するフィルムカートリッジのフィルム引
出口の一部が露出するようにするという手段を採用し
た。
造は、フィルムカートリッジを収納凹部に嵌合させ、係
止板に設けた係止突条と収納凹部の反対側角部とでフィ
ルムカートリッジを弾性的に挟持するものである。ま
た、係止板ないしは係止板の横に露出させたフィルム引
出口を押圧することで係止突条の係合を解除し、フィル
ムカートリッジが収納凹部から飛び出して取り出しやす
くなるものである。
トリッジの保持構造を図面に示す実施の形態に基づいて
さらに詳述する。図1において、1は合成樹脂板からな
る台盤Pに凹設した収納凹部であるが、その形状をフィ
ルムカートリッジ3の下半分(水平方向に突出するフィ
ルム引出口3aの下面より下の部分)の形状とほぼ同じ
ものとすると共に、開口幅(d1)をフィルムカートリ
ッジ3の最短幅(L2)よりわずかに短くして、上記フ
ィルムカートリッジの下半分が完全に嵌合するようにし
たものである。即ち、この収納凹部1は、それ自体のみ
でフィルムカートリッジ3を挟定保持するものではな
く、むしろ、上記フィルム引出口3aの直下の部分が丸
みを帯びていることから、図4(C)に示すように、フ
ィルムカートリッジ3を押し出してフィルム引出口3a
が上方を向くような方向に構成資材の弾性力が作用する
ものである。
ィルム引出口3aの突出幅の間隔をおいて立設した係止
板で、その上端の収納凹部側には横方向に係止突条2a
を設けて、フィルム引出口3aの上端角部を係止してフ
ィルムカートリッジの飛び出しを規制するようにしたも
のである。即ち、この係止突条2aと収納凹部1の反対
側角部1aの距離(d2)は、嵌合するフィルムカート
リッジ3の対応する部分の長さよりわずかに短くしてお
き、ID番号3bを上にした状態で、フィルムカートリ
ッジ3を係止突条2aと収納凹部の反対側角部1aとで
弾性的に挟持するものである。
さと同じ長さでよいが、収納凹部1の長さのほぼ半分の
長さとしてフィルム引出口3aの一部を露出させるよう
にすれば、後述するように、フィルム引出口3aを押圧
して上記係止突条の係合を解除できるようになる。
ートリッジ3を収納する場合、図3(A)に示すように
ID番号3bが記載された面を上にし、フィルム引出口
3aが係止板2と対向するようにして収納凹部1に押し
込む。そのままID番号部分を押圧すると、フィルムカ
ートリッジ3の下半分は収納凹部に嵌合し、フィルム引
出口3aの上縁角部が係止板2の係止突条2aに係合し
てこの係止突条2aと収納凹部1の反対側の角部1aで
フィルムカートリッジ3は挟持されることになる(図3
(B)、(C)参照)。この場合、ID番号の記載面が
上にあるから、フィルムカートリッジの識別が容易にで
きる。
は、指先で係止板2をフィルムカートリッジと反対方向
に押圧すれば(図4(A)、(B)参照)、係止突条2
aとフィルム引出口3aとの係合が解除され、収納凹部
1の弾性力によりフィルムカートリッジ3がフィルム引
出口3aを上にして飛び出し(同図(C)、(D)参
照)、この引出口3aをつまんで簡単に取り出すことが
できる。また、係止板2の横に露出したフィルム引出口
3aを指先でわずかに押圧して係止突条2aとの係合を
解除しても、同様に引出口をつまんで簡単に取り出すこ
とができる。
構造を蓋付きの収納ケースに適用した例を示すものであ
るが、図において、4は収納ケースの基箱、5はその蓋
板で留め具6によって閉止するようにしたものである。
7は基箱4内に設けた収納盤であって、上記保持構造か
らなる収納部8を縦横に列設(図では16ヶ所)したも
のである。上述したように、本発明に係る保持構造によ
れば、ID番号を上面にしてフィルムカートリッジ3を
保持しているため、収納状態でも個々のID番号3bが
一覧でき、目的とするフィルムカートリッジ3を容易に
検索できる。また、フィルムカートリッジの着脱が極め
て簡単に行えるため、収納部8を互いに接近させて設け
ても、隣に収納したフィルムカートリッジと干渉するこ
となく、目的とするフィルムカートリッジのみを即座に
取り出すことが可能となるものである。
に限定して適用されるものではなく、例えば、図6に示
すように、この保持構造を施した収納盤9を台紙形状と
して写真を貼付する台紙10と共にアルバム11に綴じ
込んだり、また図7及び図8に示すように複数のポケッ
トアルバム12と共に収納ケース13としてボックスア
ルバムを構成するようにすることも可能である。
ムカートリッジの保持構造は、フィルムカートリッジを
収納凹部に押し込んでフィルム引出口を上方から押圧す
るという簡単な動作でフィルムカートリッジを確実に収
納保持できると共に、指先で係止板又はフィルム引出口
を押して互いの係合を解除するという動作のみで、フィ
ルムカートリッジをつまみ上げやすい状態にするもので
あるから、フィルムカートリッジの着脱が簡単に行える
という極めて優れた効果を奏するものである。
ッジを直接つまみ上げるのではなく、指先で係合を解除
した自由な状態のカートリッジをつまみ上げるものであ
るから、フィルムカートリッジの取り出しが極めて楽に
行えると共に、隣り合う収納凹部との距離が短くても、
互いに干渉することなく目的とするカートリッジを確実
に取り上げることができ、限られたスペースに多くのフ
ィルムカートリッジを収納保持できるようになるもので
ある。
立したフィルムカートリッジの収納ケースに適用するに
止まらず、台紙上に収納盤を設けてアルバムと共に、綴
じ込んだり、複数のポケットアルバムと共にいわゆるボ
ックスアルバムとして構成できるなど多面に渡る応用が
期待できる優れた発明である。
(B)はその部分断面図である。
合の説明図
場合の説明図
例を示す斜視図
を示す斜視図
用した例を示す説明斜視図
用した他の例を示す斜視図
Claims (2)
- 【請求項1】フィルムカートリッジの下半分と同じ形状
としてフィルムカートリッジの下半分が嵌合するような
形状の収納凹部を合成樹脂からなる台盤に凹設すると共
に、この収納凹部と平行にフィルムカートリッジのフィ
ルム引出口の突出幅をおいて係止板を立設し、係止板の
上記収納凹部に面した上端部にフィルム引出口の上端角
部と係合する係止突条を設けたことを特徴とするフィル
ムカートリッジの保持構造。 - 【請求項2】係止板の長さを収納凹部の長さより短くし
て、嵌合するフィルムカートリッジのフィルム引出口の
一部が露出するようにした請求項1記載のフィルムカー
トリッジの保持構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15626096A JP3621781B2 (ja) | 1996-05-27 | 1996-05-27 | フィルムカートリッジの保持構造 |
TW086103628A TW329409B (en) | 1996-04-15 | 1997-03-22 | Retaining construction for film box and box photo album |
US08/834,487 US5810163A (en) | 1996-04-15 | 1997-04-14 | Holder structure for film cartridge and filing-box type album |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15626096A JP3621781B2 (ja) | 1996-05-27 | 1996-05-27 | フィルムカートリッジの保持構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09319036A true JPH09319036A (ja) | 1997-12-12 |
JP3621781B2 JP3621781B2 (ja) | 2005-02-16 |
Family
ID=15623918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15626096A Expired - Fee Related JP3621781B2 (ja) | 1996-04-15 | 1996-05-27 | フィルムカートリッジの保持構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3621781B2 (ja) |
-
1996
- 1996-05-27 JP JP15626096A patent/JP3621781B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3621781B2 (ja) | 2005-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5861355A (en) | Multiple part recipe card assembly and method of construction and use of duplicate laminated recipe cards | |
US5609252A (en) | Photograph display and storage tray system | |
JP2953604B2 (ja) | カートリッジ保管ケース | |
JPH09319036A (ja) | フィルムカートリッジの保持構造 | |
US5810163A (en) | Holder structure for film cartridge and filing-box type album | |
US20090170371A1 (en) | Usb device for a ring binder | |
US4156978A (en) | Microfiche carrier | |
JP3021811U (ja) | ネガカートリッジの整理ケース | |
US4242819A (en) | Microfiche carrier assembly | |
JP3032537U (ja) | ネガカートリッジの収納トレイ | |
JPS5826141Y2 (ja) | 写真及びネガ収納ケ−ス付アルバム | |
JPH09202068A (ja) | フィルムカートリッジ収納盤付きアルバム | |
JP3101598B2 (ja) | フィルムカートリッジのホルダ | |
JP3022650U (ja) | ネガカートリッジとポジシートの収納ケース | |
JP3050270U (ja) | フィルムカートリッジのホルダ | |
JP3101599B2 (ja) | フィルムカートリッジおよびシート状物の収納具 | |
JPH0952480A (ja) | ネガカートリッジの整理ケース | |
JPH09207481A (ja) | カートリッジフィルムの保持プレート | |
JP3001141U (ja) | 録音録画部材の整列装置 | |
JP3440459B2 (ja) | カートリッジの保管ケース | |
JP3050271U (ja) | フィルムカートリッジおよびシート状物の収納具 | |
JPH10157363A (ja) | Apsネガフィルムカートリッジ用収納ボックス | |
JPH09202067A (ja) | フィルムカートリッジ収納盤付きアルバム | |
JP3013288U (ja) | 記録物収納ケース | |
JPH08322693A (ja) | 額 縁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040518 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20040720 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20041119 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |