JPH0931817A - 不織布 - Google Patents

不織布

Info

Publication number
JPH0931817A
JPH0931817A JP8134265A JP13426596A JPH0931817A JP H0931817 A JPH0931817 A JP H0931817A JP 8134265 A JP8134265 A JP 8134265A JP 13426596 A JP13426596 A JP 13426596A JP H0931817 A JPH0931817 A JP H0931817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
fiber
crystal polyester
fibers
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8134265A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Yoshino
周二 吉野
Hideo Tsuchiya
英夫 土谷
Masanobu Mizoguchi
正伸 溝口
Koji Kimura
浩二 木村
Suehiro Nishio
末広 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP8134265A priority Critical patent/JPH0931817A/ja
Publication of JPH0931817A publication Critical patent/JPH0931817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的強度及び耐摩耗性に優れる、液晶ポリ
エステル系繊維含有不織布を提供すること。 【解決手段】 本発明の不織布はフィブリル化した液晶
ポリエステル系繊維を含み、かつ、この液晶ポリエステ
ル系繊維が三次元的に絡合しているため、機械的強度及
び耐摩耗性が優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶ポリエステル系
繊維を含む不織布に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ポリエステル系繊維は耐熱性や耐薬
品性などに優れているため、液晶ポリエステル系繊維を
使用した紙や不織布を、高温条件下や、酸、アルカリな
どの腐食性条件下で使用できると考えられる。例えば、
特開昭60−239600号公報には、フィブリル化し
た液晶ポリエステル系繊維を結合した紙が開示されてい
る。しかしながら、ここで開示されている紙は、抄造に
より二次元的な繊維ウエブを形成した後に、ヒートプレ
ス処理、カレンダー処理、或いは接着剤により結合した
ものであるため、引裂強度などの機械的強度が弱く、し
かも耐摩耗性の悪いものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を解決するためになされたものであり、機械的強度及び
耐摩耗性に優れる、液晶ポリエステル系繊維含有不織布
を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の不織布は、フィ
ブリル化した液晶ポリエステル系繊維を含み、かつ、こ
の液晶ポリエステル系繊維が三次元的に絡合しているた
め、機械的強度及び耐摩耗性が優れている。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明で用いる液晶ポリエステル
系繊維は、液晶ポリエステル系樹脂を紡糸することによ
って得られる。本明細書において、「液晶ポリエステル
系樹脂」とは、異方性溶融相を形成することのできるポ
リマーをいう。この種のポリマーは分子鎖に規則的な平
行配列を含んでおり、一般に細長く、扁平で、分子の長
軸方向に剛性が高い。異方性溶融相は、例えば、直交偏
光子を用いる通常の偏向測定法によって確認できる。
【0006】本発明で用いる液晶ポリエステル系樹脂
は、特に限定するものではないが、芳香族ジオール、芳
香族ジカルボン酸、芳香族ヒドロキシカルボン酸を単独
で、又は適宜組み合わせた、全芳香族ポリエステル樹脂
からなるのが好ましい。この全芳香族ポリエステル樹脂
の中でも、p−ヒドロキシ安息香酸と2−ヒドロキシナ
フタレン−6−カルボン酸との共重合体は、紡糸性と耐
熱性のバランスが優れているので好適に使用でき、p−
ヒドロキシ安息香酸とテレフタル酸と4,4’−ジヒド
ロキシビフェニルとの共重合体は、耐熱性に優れている
ため好適に使用できる。
【0007】この芳香族ジオール、芳香族ジカルボン
酸、及び芳香族ヒドロキシカルボン酸としては、例え
ば、次のものを使用できる。 (1)芳香族ジオール
【化1】 (式中、R1及びR2は、それぞれ独立して、水素原子、
ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子、フッ素原子)、アルキル基(例えば、炭素数1〜4
の低級アルキル基)、フェニル基、又は、ハロゲン原子
(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原
子)若しくはアルキル基(例えば、炭素数1〜4の低級
アルキル基)で置換されたフェニル基である)
【化2】 (式中、Aは−CH2−、−C(CH32−、又は−S
2−である)
【化3】 (2)芳香族ジカルボン酸
【化4】 (式中、R3は、水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩
素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子)、或いは
アルキル基(例えば、炭素数1〜4の低級アルキル基)
である)
【化5】 (3)芳香族ヒドロキシカルボン酸
【化6】 (式中、R4は、水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩
素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子)、又はア
ルキル基(例えば、炭素数1〜4の低級アルキル基)で
ある)
【化7】
【0008】なお、液晶ポリエステル系樹脂を紡糸する
際に、紡糸性を向上させるために、芳香族環に置換基を
導入したり、非直線性モノマーを利用したり、屈曲鎖を
導入しても良い。
【0009】このような液晶ポリエステル系樹脂を紡糸
して得られる液晶ポリエステル系繊維は、液晶ポリエス
テル系樹脂の融点よりも50℃程度低い温度で熱処理を
して、耐熱性を向上させることができるが、長時間熱処
理をすると、フィブリル化しにくくなるため、長時間熱
処理をしない方が好ましい。より好ましくは、液晶ポリ
エステル系繊維を紡糸した後に、全く熱処理をしていな
い液晶ポリエステル系繊維を使用する。
【0010】この液晶ポリエステル系繊維のフィブリル
化は、繊維の段階に行っても良いし、繊維ウエブを形成
した後に行っても良いし、或いは、不織布を形成した後
に行っても良い。これらの中で、繊維の段階でフィブリ
ル化すると、繊維ウエブを形成する際に、液晶ポリエス
テル系繊維が絡まりやすく、地合の均一な繊維ウエブを
形成しにくいので、繊維ウエブを形成した後、又は不織
布を形成した後にフィブリル化するのが好ましい。な
お、後述のように、繊維ウエブに水流やニードルを作用
させると、フィブリル化と同時に三次元的に絡合でき、
一工程で、機械的強度及び耐摩耗性に優れた不織布を形
成できるので、好適なフィブリル化方法である。以下、
繊維ウエブを形成した後にフィブリル化する方法をもと
に説明する。
【0011】この液晶ポリエステル系繊維はフィブリル
化し、三次元的に絡合するため、不織布中5重量%程度
混合するだけでも、モジュラス強度が飛躍的に向上した
り、耐洗濯性が向上するなど、機械的強度や耐摩耗性が
向上する。また、強度的に問題があり、従来は困難であ
った、低目付(20g/m2以下)の不織布を形成すること
も可能になった。
【0012】この液晶ポリエステル系繊維は不織布中、
5重量%以上含まれていれば良いが、より好ましくは1
0重量%以上、最も好ましくは20重量%以上混合す
る。この液晶ポリエステル系繊維以外に使用できる繊維
は、不織布の使用用途によって異なり、例えば、耐熱性
を必要とする用途に使用する場合には、酸化アクリル繊
維、レーヨン系酸化繊維、カーボン繊維、ガラス繊維、
メタ又はパラ型アラミド繊維、ポリアミドイミド繊維、
芳香族ポリエーテルアミド繊維、ポリベンツイミダゾー
ル繊維、ノボロイド繊維、ポリベンツビスオキサゾール
繊維などを使用できる。
【0013】また、芯地などの衣料用途、電池用セパレ
ータ用途、気体又は液体フィルタ用途、自動車用内装材
用途などに使用する場合には、例えば、レーヨン繊維、
ポリノジック繊維、キュプラ繊維などの再生繊維、アセ
テート繊維などの半合成繊維、ナイロン繊維、ビニロン
繊維、ビニリデン繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ポリエス
テル繊維、アクリル繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロ
ピレン繊維、ポリウレタン繊維、ポリクラール繊維など
の合成繊維、綿繊維や麻繊維などの植物繊維、羊毛繊
維、絹繊維などの動物繊維を使用できる。なお、単一の
樹脂成分からなる必要はなく、芯鞘型、偏芯型、サイド
バイサイド型、海島型、多重バイメタル型、オレンジ型
などの融着性、巻縮発現性、或いは分割性などの性質を
有する複合繊維を使用しても良い。
【0014】この液晶ポリエステル系繊維や、それ以外
の繊維の繊度は、特に限定するものではないが、0.1
〜10デニール程度のものを使用できる。なお、本発明
においては、前述のように、液晶ポリエステル系繊維が
フィブリル化し、三次元的に絡合しているため、従来は
絡合することが困難であった5デニール以上の繊維を使
用できるという特長も有している。また、繊維長は繊維
ウエブの形成方法によって異なり、例えば、湿式法によ
る場合には1〜25mm程度、乾式法による場合には20
〜110mm程度のものを使用できる。
【0015】これら繊維を使用した繊維ウエブの形成方
法としては、例えば、湿式法、カード法やエアレイ法な
どの乾式法、スパンボンド法やメルトブロー法などの直
接法などがある。これらの中で、乾式法は湿式法と比較
して、嵩高な繊維ウエブを形成しやすいので、結果とし
て、嵩高な不織布を形成しやすいという特長がある。そ
のため、嵩高であるのがより好適な用途、例えば、フィ
ルタ用途に使用する場合には、乾式法により繊維ウエブ
を形成するのが好ましく、嵩のない方がより好適な用途
の場合には、湿式法により繊維ウエブを形成するのが好
ましい。
【0016】また、カード法により繊維ウエブを形成す
る場合、カード機で形成した一方向性の繊維ウエブを、
クロスレイヤーなどで交差させた繊維ウエブを使用する
と、全方向に対して、強度のある不織布とすることがで
きるので、好適な繊維配向である。
【0017】次いで、この繊維ウエブに含まれる液晶ポ
リエステル系繊維をフィブリル化すると共に、三次元
的、つまり厚さ方向に絡合させる。このフィブリル化及
び絡合手段としては、例えば、水流やニードルを作用さ
せる方法があり、前者の水流を作用させる方法は、繊維
ウエブ全体に対して均一に水流を作用させることがで
き、より均一にフィブリル化すると同時に絡合して、よ
り緻密で均一な地合の不織布を形成できるので、より好
適である。
【0018】この水流を作用させる条件としては、例え
ば、ノズル径0.05〜0.3mm、好適には0.08〜0.
2mm、ノズルピッチ0.2〜3mm、好適には0.4〜2mm
で、一列又は二列以上に配列したノズルプレートから、
圧力10〜300kg/cm2、好適には50〜250kg/cm2
の水流を噴出する。この水流による作用は1回又は2回
以上、繊維ウエブの片面又は両面に作用させる。なお、
水流を作用させる際に、繊維ウエブを搬送する支持体
(ネットや多孔板など)として、50メッシュ未満の非
開孔部の太いものを使用すれば、大きな孔を有する不織
布を形成でき、50メッシュ以上の非開孔部の細いもの
を使用すれば、見た目には孔のない不織布を形成でき
る。このように、本発明においては液晶ポリエステル系
繊維がフィブリル化し、三次元的に絡合するため、賦型
性にも優れている。
【0019】なお、本発明においては、液晶ポリエステ
ル系繊維として、紡糸後に、長時間熱処理をしていない
ものを使用するのが好ましいため、より耐熱性を必要と
する場合には、液晶ポリエステル系繊維をフィブリル化
した後に、液晶ポリエステル系樹脂の融点よりも50℃
程度低い温度で、熱処理すれば良い。
【0020】このようにして得られる本発明の不織布
は、機械的強度及び耐摩耗性に優れたものである。例え
ば、フィブリル化した液晶ポリエステル系繊維のみ(1
00%)が三次元的に絡合した、目付50g/m2の不織布
は、引裂強度が1kgf以上で、耐摩耗性が3級以上であ
る。この引裂強度はJIS−L−1096−6.15.1
(A−1法、シングルタング法)に規定された方法によ
り測定した値をいい、耐摩耗性はJIS−L−107
6、A法に規定された方法による評価をいう。
【0021】このように、本発明の不織布は機械的強度
及び耐摩耗性に優れており、しかも地合の均一なもの
や、嵩高な不織布など、様々な不織布を形成できるた
め、例えば、耐熱又は耐薬品性フィルタ用途、気体又は
液体フィルタ用途、耐熱、耐薬品、防護、或いは通常の
衣服用途、耐熱、耐薬品、防護、或いは通常の芯地用
途、耐熱、耐薬品、防護、或いは通常の中入綿用途、電
池用セパレータ用途、電気絶縁材用途、耐熱、耐薬品
性、或いは通常のクリーニング材用途、耐熱、耐薬品
性、或いは通常のマスク用途、内装材、マット、バッグ
などの裏打材用途、ロープなどの被覆材用途、摩擦材な
どの石綿代替用途、FRP用補強材用途、タイヤなどの
ゴム補強材用途、建築材などのセメント補強用途、自動
車用内装材用途、インソール用途、合成皮革用途、ワイ
パー用途、印刷材用途、ベッドカバー、テーブルクロ
ス、カーテン等の家庭用途、包装用途、手術用ガウン、
ドレープ材などのメディカル用途など、様々な用途に適
用できるものである。なお、より各種用途に適合するよ
うに、各種物理的又は化学的処理を施したり、他の素材
と複合しても良い。
【0022】
【実施例】
(実施例1)p−ヒドロキシ安息香酸と2−ヒドロキシ
ナフタレン−6−カルボン酸との共重合体からなる、紡
糸後に熱処理をしておらず、フィブリル化しやすい、繊
度2.5デニールで、繊維長51mmの液晶ポリエステル
系繊維(ベクトランNT、クラレ(株)製)100%を
カード機により開繊して得た一方向性の繊維ウエブと、
同様に開繊して得た一方向性の繊維ウエブをクロスレイ
ヤーにより、繊維ウエブの流れ方向に対して交差させた
交差繊維ウエブとを、1:4の重量比で積層して積層繊
維ウエブを得た。この積層繊維ウエブを80メッシュの
支持体上に載置し、一方向性の繊維ウエブ側に配置し
た、ノズル径0.13mm、ノズルピッチ0.6mmのノズル
プレートから、圧力50kg/cm2で水流を噴出した後、反
転し、同様のノズルプレートから圧力80kg/cm2で水流
を噴出し、更に反転し、同様のノズルプレートから圧力
50kg/cm2で水流を噴出して、液晶ポリエステル系繊維
をフィブリル化させると同時に絡合させ、目付50g/
m2、厚さ0.19mmの不織布を形成した。この不織布の
引裂強度は、たて方向が1.7kgf、よこ方向が2.2kgf
で、耐摩耗性は3級であった。
【0023】(比較例1)p−ヒドロキシ安息香酸と2
−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸との共重合体
からなる、紡糸後に長時間熱処理をした、フィブリル化
しない、繊度2.5デニールで、繊維長51mmの液晶ポ
リエステル系繊維(ベクトランHT、クラレ(株)製)
100%を使用したこと以外は、実施例1と全く同様に
積層繊維ウエブを形成した後、水流で絡合して、目付5
0g/m2、厚さ0.19mmの不織布を形成した。この不織
布の引裂強度は、たて方向が0.51kgf、よこ方向が
0.55kgfで、耐摩耗性は1級であった。なお、この不
織布を電子顕微鏡で観察したところ、液晶ポリエステル
系繊維はフィブリル化していなかった。
【0024】(実施例2)実施例1と同じ液晶ポリエス
テル系繊維10重量%と、繊度2デニール、繊維長51
mmのメタ型アラミド繊維(コーネックス、帝人(株)
製、)90重量%とを混綿したこと以外は、実施例1と
全く同様に積層繊維ウエブを形成した後、水流で絡合す
ると同時に液晶ポリエステル系繊維をフィブリル化し
て、目付100g/m2、厚さ0.90mmの不織布を形成し
た。この不織布の引裂強度はたて方向が5.1kgf、よこ
方向が7.5kgfで、耐摩耗性は4級であった。
【0025】(比較例2)実施例2と同じメタ型アラミ
ド繊維を100%使用したこと以外は、実施例1と全く
同様に積層繊維ウエブを形成した後、水流で絡合して、
目付100g/m2、厚さ1.0mmの不織布を形成した。こ
の不織布の引裂強度はたて方向が4.4kgf、よこ方向が
6.6kgfで、耐摩耗性は2級であった。
【0026】(実施例3)実施例1と同じ液晶ポリエス
テル系繊維20重量%と、繊度1.5デニール、繊維長
38mmのポリエステル繊維80重量%とを混綿し、カー
ド機により開繊して得た一方向性の繊維ウエブを、クロ
スレイヤーにより、繊維ウエブの流れ方向に対して交差
させた交差繊維ウエブを形成した。この交差繊維ウエブ
を100メッシュの支持体上に載置し、実施例1と同じ
条件下で水流を噴出して、液晶ポリエステル系繊維をフ
ィブリル化させると同時に絡合して、目付60g/m2、厚
さ0.6mmの不織布を形成した。この不織布の引張強度
は、たて方向が29kgf/50mm幅、よこ方向が12.9kgf
/50mm幅で、10%モジュラス強度は、たて方向が3.3
kgf/50mm幅、よこ方向が0.85kgf/50mm幅で、耐摩耗
性は4級であった。なお、引張強度及び10%モジュラ
ス強度は、50mm幅の不織布を、テンシロン(オリエン
テック製、UTM−III−100)により、測定長2
00mm、引張速度200mm/minで測定した値である(比
較例3も同様に測定)。
【0027】(比較例3)繊度1.5デニール、繊維長
38mmのポリエステル繊維を100重量%使用したこと
以外は、実施例3と全く同様に交差繊維ウエブを形成し
た後、水流により絡合して、目付60g/m2、厚さ0.7m
mの不織布を形成した。この不織布の引張強度は、たて
方向が23.4kgf/50mm幅、よこ方向が12.5kgf/50mm
幅で、10%モジュラス強度は、たて方向が0.46kgf
/50mm幅、よこ方向が0.18kgf/50mm幅で、耐摩耗性は
2級であった。
【0028】
【発明の効果】本発明の不織布は、フィブリル化した液
晶ポリエステル系繊維を含み、かつ、この液晶ポリエス
テル系繊維が三次元的に絡合しているため、モジュラス
強度や耐洗濯性などの機械的強度及び耐摩耗性に優れて
いる。なお、賦型性に優れているため、穴の開いた形状
や、20g/m2以下という低目付の不織布を形成できる。
更には、従来は絡合するのが困難であった、5デニール
以上という太い繊維を使用して不織布を形成することも
可能になった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D04H 1/46 D04H 1/46 A 13/02 13/02 (72)発明者 木村 浩二 茨城県猿島郡総和町大字北利根7番地 日 本バイリーン株式会社内 (72)発明者 西尾 末広 茨城県猿島郡総和町大字北利根7番地 日 本バイリーン株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィブリル化した液晶ポリエステル系繊
    維を含み、かつ、この液晶ポリエステル系繊維が三次元
    的に絡合していることを特徴とする不織布。
  2. 【請求項2】 液晶ポリエステル系繊維が、p−ヒドロ
    キシ安息香酸と2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボ
    ン酸との共重合体からなることを特徴とする請求項1記
    載の不織布。
  3. 【請求項3】 液晶ポリエステル系繊維を5重量%以上
    含むことを特徴とする、請求項1又は請求項2記載の不
    織布。
  4. 【請求項4】 水流により三次元的に絡合していること
    を特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の
    不織布。
JP8134265A 1995-05-10 1996-04-30 不織布 Pending JPH0931817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8134265A JPH0931817A (ja) 1995-05-10 1996-04-30 不織布

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13721195 1995-05-10
JP7-137211 1995-05-10
JP8134265A JPH0931817A (ja) 1995-05-10 1996-04-30 不織布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0931817A true JPH0931817A (ja) 1997-02-04

Family

ID=26468400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8134265A Pending JPH0931817A (ja) 1995-05-10 1996-04-30 不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0931817A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001093350A1 (fr) * 2000-05-29 2001-12-06 Mitsubishi Paper Mills Limited Separateur pour dispositif electrochimique, procede de production de ce dernier et dispositif electrochimique
JP2002316009A (ja) * 2001-04-19 2002-10-29 Japan Vilene Co Ltd 耐炎フィルター材
WO2007145161A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 Tachibana Shoten Co., Ltd. クリーニングウエッブの製造方法、クリーニングウエッブ、画像形成装置及び定着装置
JP2008111210A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Toray Ind Inc 布帛およびその製造方法
JP2010077548A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Kuraray Co Ltd フィブリル化溶融液晶ポリマー繊維の製造方法
JP2013159887A (ja) * 2012-02-09 2013-08-19 Kuraray Co Ltd 耐久性に優れた高性能ワイピング材
WO2016108285A1 (ja) * 2014-12-29 2016-07-07 クラレクラフレックス株式会社 繊維集合体およびそれを用いた液体吸収性シート状物、ならびに繊維集合体の製造方法
JP2017150107A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 クラレクラフレックス株式会社 繊維シートおよび繊維シートの製造方法
JP2017150108A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 クラレクラフレックス株式会社 繊維シート
JP2019013345A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 大王製紙株式会社 抽出用フィルター用不織布及び抽出用フィルター用不織布の製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001093350A1 (fr) * 2000-05-29 2001-12-06 Mitsubishi Paper Mills Limited Separateur pour dispositif electrochimique, procede de production de ce dernier et dispositif electrochimique
US6905798B2 (en) 2000-05-29 2005-06-14 Mitsubishi Paper Mills Limited Separator for electrochemical device and method for producing the same
JP2002316009A (ja) * 2001-04-19 2002-10-29 Japan Vilene Co Ltd 耐炎フィルター材
WO2007145161A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 Tachibana Shoten Co., Ltd. クリーニングウエッブの製造方法、クリーニングウエッブ、画像形成装置及び定着装置
JP2008111210A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Toray Ind Inc 布帛およびその製造方法
JP2010077548A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Kuraray Co Ltd フィブリル化溶融液晶ポリマー繊維の製造方法
JP2013159887A (ja) * 2012-02-09 2013-08-19 Kuraray Co Ltd 耐久性に優れた高性能ワイピング材
WO2016108285A1 (ja) * 2014-12-29 2016-07-07 クラレクラフレックス株式会社 繊維集合体およびそれを用いた液体吸収性シート状物、ならびに繊維集合体の製造方法
US10507142B2 (en) 2014-12-29 2019-12-17 Kuraray Kuraflex Co., Ltd. Fiber assembly and liquid absorbent sheet-like article including the same and method of manufacturing fiber assembly
AU2015373036B2 (en) * 2014-12-29 2021-06-24 Kuraray Kuraflex Co., Ltd. Fiber aggregate, liquid-absorbing sheet-shaped object including same, and process for producing fiber aggregate
KR20170102281A (ko) * 2014-12-29 2017-09-08 구라레 구라후렛쿠스 가부시키가이샤 섬유 집합체 및 그것을 사용한 액체 흡수성 시트상물, 그리고 섬유 집합체의 제조 방법
JPWO2016108285A1 (ja) * 2014-12-29 2017-11-02 クラレクラフレックス株式会社 繊維集合体およびそれを用いた液体吸収性シート状物、ならびに繊維集合体の製造方法
TWI697595B (zh) * 2014-12-29 2020-07-01 日商可樂麗可樂富麗世股份有限公司 纖維集合體及使用此之液體吸收性片狀物、以及纖維集合體之製造方法
JP2017150107A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 クラレクラフレックス株式会社 繊維シートおよび繊維シートの製造方法
JP2017150108A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 クラレクラフレックス株式会社 繊維シート
JP2019013345A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 大王製紙株式会社 抽出用フィルター用不織布及び抽出用フィルター用不織布の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964364B2 (ja) 不織布
US4522863A (en) Soft nonwoven laminate bonded by adhesive on reinforcing scrim
JP2636060B2 (ja) 融着性芯布
DK3108051T3 (en) Microfiber COMPOSITE NONWOVENS
JPH0860510A (ja) 線状低密度ポリエチレンバインダー繊維を含む繊維構造体
KR20000010731A (ko) 내구성 스펀레이스 구조 직물
CN110725070B (zh) 一种防水防油无纺布及其制作工艺
JPH0931817A (ja) 不織布
CA2940019A1 (en) Cleaning cloth
JPH0788615B2 (ja) 熱接着性貼合せ布
JP2010516918A (ja) 高強度で軽量のタフティング基布及びその製造方法
JPH0649762A (ja) 複合不織布
JP2001521846A (ja) 耐久性・吸収性のスパンレ−ス布構造体
JPH1037061A (ja) タフティング下地
JP2002105826A (ja) 開孔不織布及びその製造方法
JP3461988B2 (ja) 透湿防水性基材
JP3102450B2 (ja) 三層構造不織布及びその製造方法
JPH073606A (ja) 積層不織布およびその製造方法
JP2852526B2 (ja) 寸法安定性に優れた湿式不織布及びその製造方法
JP3278288B2 (ja) 絡合不織布およびこれを用いた芯地
JP3573545B2 (ja) 複合体の製造方法
JPH04153351A (ja) 積層不織布及びその製造方法
JP3305453B2 (ja) 積層不織構造体
JP3674302B2 (ja) 不織布および土木資材
JP2553271B2 (ja) 不織布の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907