JPH0931544A - 加工性に優れた高強度鋼板の製造方法 - Google Patents

加工性に優れた高強度鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH0931544A
JPH0931544A JP20023895A JP20023895A JPH0931544A JP H0931544 A JPH0931544 A JP H0931544A JP 20023895 A JP20023895 A JP 20023895A JP 20023895 A JP20023895 A JP 20023895A JP H0931544 A JPH0931544 A JP H0931544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
steel sheet
temperature
strength steel
workability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20023895A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Nishiyama
亮一 西山
Akihisa Tsuruta
明久 鶴田
Akira Tanaka
晃 田中
Takuo Uehara
拓男 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP20023895A priority Critical patent/JPH0931544A/ja
Publication of JPH0931544A publication Critical patent/JPH0931544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 材質が一定の加工性に優れた高強度鋼板(高
バーリング鋼板)を安定して製造する。 【構成】熱間仕上圧延機から出た鋼板を550℃になる
迄ラミナー冷却により急冷却し、550℃から低温捲取
温度へスプレー冷却により緩冷却し、そして、捲取機に
よって捲取るベイナイト単相又はベイナイトとパーライ
ト等の2相以上の複合相を有する組織強化型の加工性に
優れた高強度鋼板(高バーリング鋼板)の製造方法。 【効果】冷却工程を材質造り込み温度領域と、巻取温度
当て込み温度領域との二つの温度領域に分離して冷却工
程を正確に制御することが出来るので、材質が一定の加
工性に優れた高強度鋼板(高バーリング鋼板)を安定し
て製造することができ、歩留りが向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱間仕上圧延をし
た鋼板をホットランテーブルで冷却する際の冷却工程を
制御することにより、材質が一定の組織強化型の加工性
に優れた高強度鋼板、例えば、高バーリング鋼板を安定
して製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、加工性に優れた高強度鋼板、例え
ば、高バーリング鋼板は、図1の全体工程図に示す如く
加熱炉1で鋼材を加熱し、それを粗圧延機2で圧延した
後に、熱間仕上圧延機3で鋼板に仕上圧延し、ホットラ
ンテーブル4でパイプラミナー冷却により冷却し、約4
50℃の低温捲取温度で捲取機5でコイルに捲取ること
により製造されていた。ところが、このようにして製造
した良加工性高強度鋼板は、材質が一定せず、歩留りが
悪いという欠点があつた。この欠点について究明したと
ころ、その原因は、パイプラミナー冷却では捲取温度を
正確に制御することができず捲取温度にバラツキが生
じ、その結果、一定材質の良加工性高強度鋼板が安定し
て製造できないことを見いだした。
【0003】そこで、熱間仕上圧延鋼板を良加工性高強
度鋼板として捲取る際の捲取温度の精度を向上させるた
めに、良加工性高強度鋼板のメタラジー及び冷却方法に
着目して検討を行った。
【0004】まず、良加工性高強度鋼板、例えば、高バ
ーリング鋼板のメタラジーについて検討する。高バーリ
ング鋼板はベイナイト変態により急冷フェライトと微細
セメンタイトとを析出させた組織とすることによりバー
リング性が高められるものである。パーライトとマルテ
ンサイトはバーリング性を阻害する組織であるから、こ
の組織が析出すると不都合となる。この組織変態は、鋼
板の冷却速度により影響を受けるものであって、捲取温
度が同じでも冷却速度の高低によって得られる組織は異
なったものとなり、鋼板の強度、伸び等の材質特性を変
化させる。
【0005】図2は、CCTカーブ(連続冷却変態曲
線)と冷却パターンとの関係を示す図で、縦軸が鋼板温
度、横軸が時間(秒)を対数で示している。この図は、
冷却速度を種々変化させて450℃の同一捲取温度で捲
取った場合に得られる組織の違いを示した例である。即
ち、熱間仕上圧延機から出た仕上げ出側温度の鋼板を冷
却速度C1で冷却したときに得られる組織はベイナイト
(B)のみの1相よりなる組織であるが、同じ鋼板を冷
却速度C1より遅い冷却速度C2で冷却したときに得られ
る組織はフェライト(F)+パーライト(P)+ベイナ
イト(B)からなる3相組織となる。
【0006】鋼板の材質特性は鋼板の組織によって変化
するものであるから、冷却速度は鋼板の強度、伸び等の
材質特性を左右する重要な因子となっている。
【0007】したがって、目的とする材質特性に応じ
て、板厚、板速度等を考慮して冷却のための注水を制御
しなければ、目的とする強度、伸び等の一定の材質特性
を持った鋼板を得ることができない。高バーリング鋼板
を得るためには冷却速度C1に相当する冷却速度で冷却
して、ベイナイト単相又はベイナイトとパーライト等の
二相以上の複合相を有する組織とする必要がある。
【0008】次いで、捲取温度の精度を向上させる観点
から冷却方法について検討する。鋼板を冷却するときの
冷却能力は、熱伝達率(Kcal/m2hr℃)を指標
とすることができ、図3はラミナー冷却とスプレー冷却
との二つの冷却方法を行った際の熱伝達率の変化を実験
より求めたもので、水量密度とクエンチ点の関係を見い
出すことができる。即ち、鋼板を冷却する過程において
鋼板温度が低くなるに従い熱伝達率はなだらかに増加す
るが、ある温度に達すると急激に変化し、且つバラツキ
も大きくなる。このときの温度が焼入開始温度のクエン
チ点(クエンチ温度)である。このような現象は、高温
域で鋼板表面での冷却様式が変化することに伴い発生す
るもので、高温域では膜沸騰状態であるのが核沸騰状態
へと変化することに起因するものである。つまり、高温
時の冷却では、鋼板表面に蒸気膜を生ずる膜沸騰状態で
の冷却となり、この蒸気膜が熱の伝達を阻害するので熱
伝達率の値が小さくなるのである。ところが、鋼板温度
が低下するに従い蒸気膜が薄くなり熱が伝達しやすくな
るので熱伝達率が増加する。更に、鋼板温度が低下する
と蒸気膜が切れて冷却水が鋼板表面と直接接触して核沸
騰状態となって熱伝達率が急激に増大するのである。こ
の状態になると鋼板の冷却温度制御が困難となる。
【0009】図3の実験結果によれば、大水量密度のパ
イプラミナー冷却では、クエンチ点が550℃付近であ
るのに対し、低水量密度のスプレー冷却では400℃付
近へシフトしていることがわかる。これは、パイプラミ
ナー冷却では550℃以下では捲取温度の精度の確保が
困難であるのに対し、スプレー冷却では400℃付近迄
精度の高い捲取温度が確保できることを示している。
【0010】従って、鋼板を550℃以上の捲取温度で
捲取る場合は従来のパイプラミナー冷却で捲取温度が制
御できるが、それ以下の捲取温度に設定しようとすると
流量制御によりパイプラミナー冷却の水量密度を低下さ
せなければ正確な捲取温度を確保できないこととなる。
ところが、550℃以下では核沸騰状態での冷却となる
ため熱伝達率の変化が大きくなり、パイプラミナー冷却
の水量密度を鋼板の温度変化に応じて制御することが非
常に困難となる。即ち冷却水量の流量が多いと急激に鋼
板の温度が低下してしまい、逆に冷却水量の流量が少な
いと所望の温度低下が得られず目標の捲取温度が確保で
きないこととなる。
【0011】550℃以下の捲取温度を精度良く実現す
るためには、550℃から低温捲取温度までの間の冷却
を水量密度の低いスプレー冷却で行えば、図3の実験結
果から明らかなように400℃迄の低温捲取温度が精度
良く確保できる。
【0012】このように、水量密度の低い冷却手段を採
用して精度の高い低温捲取温度を実現する冷却方法は、
特開平5−277542号公報に開示されている。即
ち、この公開公報には、500℃未満に設定された捲取
温度で正確に鋼帯を捲取るため、鋼帯表面温度が500
℃以下の温度域においては50〜300l/分・m2
水量密度で冷却する鋼帯の冷却方法が記載されている。
【0013】この方法は鋼帯の捲取温度の精度を確保す
ることについて記載しているが、高温域の冷却を制御し
て、材質特性に優れた良加工性高強度鋼板を安定して得
ることについては何ら開示していない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】加工性に優れた高強度
鋼板、例えば、高バーリング鋼板の従来の製造方法で
は、材質にむらがあるものが製造され歩留が悪いという
欠点があった。
【0015】この発明は、上記欠点がない、一定材質の
加工性に優れた高強度鋼板を安定して製造することを目
的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の組織強化型の加
工性に優れた高強度鋼板の製造方法は、熱間仕上圧延機
から出た鋼板を550℃になる迄、フェライトと微細セ
メンタイトを析出させるようにラミナー冷却により急冷
して、そして550℃から捲取温度である450℃まで
の間は緩冷却スプレーにより緩冷却し、捲取機によって
捲取るベイナイト単相又はベイナイトとパーライト等の
2相以上の複合相を有する組織とすることを特徴とし、
またその際のラミナー冷却による急冷を500〜150
0l/m2・分の水量密度で行い、そして緩冷却を50
0〜300l/m2・分の水量密度で行うことを特徴と
するものである。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明では、良加工性高強度鋼板
のメタラジー及び冷却方法の両者の実験結果よりして、
一定材質の良加工性高強度鋼板を安定して製造するため
には、高温時の冷却方法と、低温捲取温度近傍での冷却
方法との両方を制御することが必要であることが分かっ
た。
【0018】即ち、良加工性高強度鋼板を製造するため
には、捲取終了の温度まで冷却速度を保持し続ける必要
はない。高温領域では冷却速度は重要であるが、捲取温
度近傍の温度域ではその重要度は希薄となり、逆に捲取
温度が重要となってくる。このため、高温域では高水量
密度(500〜1500l/m2・分)のラミナー冷却
により冷却速度を確保し、捲取温度近傍では低水量密度
(50〜300lm2・分)のスプレー冷却により終点
制御を容易にし精度良く捲取温度を確保すればよい。
【0019】本発明の冷却様式と従来の冷却様式の一例
を図1及び図4により説明すると、従来は、熱間仕上圧
延機3から出た鋼板を、仕上出側温度850℃からホッ
トランテーブル4で各冷却バンクに設けたラミナー冷却
(パイプラミナー,フラットラミナー冷却)により50
0℃迄冷却し、その後空冷又はラミナー冷却により捲取
温度まで冷却して捲取機5で捲取っていた。
【0020】これにたいして、本発明の冷却様式は、熱
間仕上圧延機から出た鋼板を、ホットランテーブル4で
仕上出側温度からラミナー冷却のクエンチ温度以上の温
度である550℃迄一旦ラミナー冷却し、その後捲取温
度である450℃までスプレー冷却によって緩冷却し、
必要に応じて空冷を組み合わせて冷却するものである。
【0021】加工性に優れた高強度鋼板、例えば、高バ
ーリング鋼板を得るためには、フェライトと微細セメン
タイトを析出させるようにクエンチ点以上の温度で急冷
することが必要である。そのためには、500〜150
0l/m2・分の大水量密度のラミナー冷却を行う。こ
の範囲以外の大水量密度の冷却では、目的とするフェラ
イトと微細セメントの析出が生ぜず、バーリング性を阻
害するパーライト、マルテンサイトが析出する。高バー
リング性に適した組織を急冷により造り込んだ後に、精
度良く捲取温度を当て込むため、クエンチ点の低いスプ
レー冷却による緩冷却を採用する。捲取温度への緩冷却
では、50〜300l/m2・分の低水量密度の冷却が
適する。この範囲の低水量密度であれば、クエンチ点を
約400℃に低下させることができるからである。即
ち、大水量密度のパイプラミナー冷却ではクエンチ点が
550℃付近であるのに対し、低水量密度のスプレー冷
却では400℃付近へクエンチ点が低下する。これは、
パイプラミナー冷却によれば550℃以下では捲取温度
精度確保が困難であるのに対し、スプレー冷却では約4
00℃まで精度良い捲取温度が確保できることを意味し
ている。
【0022】本発明の加工性に優れた高強度鋼板、例え
ば、高バーリング鋼板の製造方法では、高バーリング鋼
板に要求される組織の造り込みのための冷却方法と、精
度の高い捲取温度を確保するための冷却方法との温度領
域を分離して行うことができる。そして各温度領域の冷
却方法ではクエンチ点以上の温度領域で所望の冷却を行
うため熱伝達率を正確に制御した冷却方法となる。その
ため一定材質の高バーリング鋼板を安定して製造するこ
とが可能である。
【0023】
【実施例】図4は、本発明の冷却パターンを示してい
る。熱間仕上圧延機最終スタンド後のホットランテーブ
ルに17バンクからなる冷却設備を設けている。この例
では、1〜7バンクをパイプラミナー冷却装置とし、8
〜17バンクに緩冷却スプレー冷却装置を設けて、鋼板
を冷却する例を示しているが、鋼板の板厚等に応じた冷
却パターンによって、それらの設置場所が決定される。
【0024】高バーリング鋼板(0.1%C−0.7%
Si−1.2%Mn−0.02%Al)の仕上出側温度
900℃の中厚材(2.1≦t<4.0)を冷却する場
合には、1〜7バンクのパイプラミナー冷却装置で55
0℃迄冷却し、次いで8,9,10,11,12,16
及び17バンクに設けた緩冷却スプレー装置で緩冷却す
ることにより、450±30℃の捲取温度を精度良く確
保できた。同じく仕上出側温度900℃の厚物材(4.
0≦t<6.1)を冷却する場合には、1〜9バンクの
パイプラミナー冷却装置で550℃迄冷却し、次いで、
10〜17バンクに設けた緩冷却スプレー装置で冷却す
ることにより450±30℃の捲取温度を精度良く確保
できた。また、同じく仕上出側温度870℃の薄物材
(1.8≦t<2.1)を冷却する場合には、7〜12
バンクでのパイプラミナー冷却装置で550℃迄冷却
し、次いで13〜17バンクに設けた緩冷却スプレー装
置で緩冷却することにより、450±30℃の捲取温度
を精度良く確保できた。
【0025】このように材料(板厚条件、必要材質特
性、或は鋼板材の成分組成等)に応じて、具体的な冷却
パターンは異なるが、どの冷却パターンを採用するかは
CPU等で事前に決定した冷却パターンを選定すればよ
い。
【0026】上記方法で製造したいずれの鋼板もベイナ
イト単相又はベイナイト+パーライト等の2相以上の複
合相を有する組織強化型の加工性に優れた高強度鋼板
(高バーリング鋼板)となっていた。
【0027】また、スプレー冷却装置を新しく設けるに
当たっては、従来各バンクに設置されているパイプラミ
ナー冷却装置のヘッダー間にスプレー装置を装着して、
水量の供給を両者で切替え可能とする装置をもうけれ
ば、パイプラミナー冷却とスプレー冷却とが一つの冷却
設備で任意に選択して使用できることとなる。
【0028】
【発明の効果】この発明の加工性に優れた高強度鋼板、
例えば、高バーリング鋼板の製造方法では、高バーリン
グ鋼板の材質造り込みに必要な冷却温度領域で、バーリ
ング性を阻害させるパーライト、マルテンサイトを析出
させないように正確に制御することができ、所望の高バ
ーリング鋼板を得ることができる。また、材質造り込み
後に、捲取温度当て込みに必要な冷却温度領域で、精度
の高い捲取温度が確保できる。このように冷却方法を制
御することにより、一定材質の高バーリング鋼板を安定
して製造することが可能となった。そのため、製品の歩
留りが著しく向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来方法及び本発明方法を実施するための全体
工程図である。
【図2】CCTカーブと冷却パターンとの関係を示す図
である。
【図3】水量密度とクエンチ点との関係を示す図であ
る。
【図4】本発明の冷却パターンを示す図である。
【符号の説明】
1 加熱炉 2 粗圧延機 3 仕上圧延機 4 ホットランテーブル 5 捲取機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上原 拓男 君津市君津1番地 新日本製鐵株式会社君 津製鐵所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱間仕上圧延機から出た鋼板を550℃
    になる迄ラミナー冷却でフエライトと微細セメンタイト
    を析出させるように急冷して、次いで550℃から捲取
    温度である450℃迄の間はスプレー冷却で緩冷却し
    て、捲取機によって捲取るベイナイト単相又はベイナイ
    トとパーライト等の二相以上の複合相を有する組織とす
    ることを特徴とする組織強化型の加工性に優れた高強度
    鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 ラミナー冷却での急冷を500−150
    0l/m2・分の水量密度で行い、そしてスプレー冷却
    での緩冷却を50−300l/m2・分の水量密度で行
    うことを特徴とする請求項1に記載の組織強化型の加工
    性に優れた高強度鋼板の製造方法。
JP20023895A 1995-07-14 1995-07-14 加工性に優れた高強度鋼板の製造方法 Pending JPH0931544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20023895A JPH0931544A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 加工性に優れた高強度鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20023895A JPH0931544A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 加工性に優れた高強度鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0931544A true JPH0931544A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16421107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20023895A Pending JPH0931544A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 加工性に優れた高強度鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0931544A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101149233B1 (ko) * 2008-07-25 2012-05-29 현대제철 주식회사 프레스 경화용 금형의 냉각장치
JP5339006B1 (ja) * 2011-09-27 2013-11-13 新日鐵住金株式会社 ラインパイプ用ホットコイル及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101149233B1 (ko) * 2008-07-25 2012-05-29 현대제철 주식회사 프레스 경화용 금형의 냉각장치
JP5339006B1 (ja) * 2011-09-27 2013-11-13 新日鐵住金株式会社 ラインパイプ用ホットコイル及びその製造方法
US9062363B2 (en) 2011-09-27 2015-06-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method of production of hot coil for line pipe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009512783A (ja) マルチフェイズ構造の熱間ストリップの製造方法
JP2010533788A (ja) 長さ方向において厚さが変化する鋼ストリップを焼きなましする方法
JP2001502974A (ja) 低炭素鋼帯片を製造する連続鋳造法と鋳放し状態での良好な機械的特性を伴って製造可能な帯片
JP2022037167A5 (ja)
US6099665A (en) Method for producing Cr-Ni type stainless steel thin sheet having excellent surface quality
JP5381690B2 (ja) 高炭素熱延鋼板の製造方法
KR870002184B1 (ko) 열연대판 강제품의 열처리 가공 압연방법 및 장치
JP5335179B2 (ja) 熱延コイル及びその製造方法
EP1444371B1 (en) In-line process for the recrystallization of solidified coarse strips in carbon steel and in low-alloyed steel
JP2006527790A5 (ja)
JPH0931544A (ja) 加工性に優れた高強度鋼板の製造方法
JP3642024B2 (ja) 熱延鋼帯の熱間圧延設備および圧延方法
JP4529517B2 (ja) 高炭素鋼板の製造方法および製造設備
JP2002069534A (ja) 薄鋼板および薄鋼板の製造方法
TWI711708B (zh) 提高鉻鉬鋼材之球化率之方法
JP2001164322A (ja) 薄鋼板および薄鋼板の製造方法
JP2001300633A (ja) 高強度熱延鋼帯の低温巻取り方法
JP4466252B2 (ja) 高炭素熱延鋼板の製造方法
KR100301992B1 (ko) 열연고탄소강의냉각제어방법
JPS5944367B2 (ja) 水焼入連続焼鈍法
JPS58217638A (ja) 耐時効性と延性の良好な、冷延鋼板製造方法
JPH01191748A (ja) コイル内材質均一性に優れたプレス成形用冷延鋼板の製造方法
RU2267368C1 (ru) Способ горячей прокатки полос
JPH01188630A (ja) プレス成形性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPS6130632A (ja) 鋼帯の冷却方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051122