JPH09312845A - 画像データ圧縮処理方法 - Google Patents

画像データ圧縮処理方法

Info

Publication number
JPH09312845A
JPH09312845A JP12968896A JP12968896A JPH09312845A JP H09312845 A JPH09312845 A JP H09312845A JP 12968896 A JP12968896 A JP 12968896A JP 12968896 A JP12968896 A JP 12968896A JP H09312845 A JPH09312845 A JP H09312845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
wavelet transform
original image
image
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12968896A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Hara
昌司 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12968896A priority Critical patent/JPH09312845A/ja
Publication of JPH09312845A publication Critical patent/JPH09312845A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主副各方向においてレスポンスが異なる画像
を表す画像データを圧縮する圧縮処理方法において、主
副方向のレスポンスを考慮して、高い圧縮率により画像
データの圧縮を行うとともに、演算時間を短縮する。 【解決手段】 原画像を表す原画像データ1に対して、
主方向について縮小処理2を施し、この縮小処理2が施
された原画像データ1に対してウェーブレット変換3を
施し、複数の周波数帯域毎の画像データ4を得る。次い
で、各画像データ4に対して量子化5を行う。その後量
子化5がなされた各画像データ4に対して符号化6を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像データの圧縮処
理方法、特に詳細には多重解像度変換を用いて高いデー
タ圧縮率が得られるようにした画像データの圧縮処理方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばTV信号等、中間調画像を担持す
る画像信号は膨大な情報量を有しているので、その伝送
には広帯域の伝送路が必要である。そこで従来より、こ
のような画像信号は冗長性が大きいことに着目し、この
冗長性を抑圧することによって画像データを圧縮する試
みが種々なされている。また最近では、例えば光ディス
クや磁気ディスク等に中間調画像を記録することが広く
行われており、この場合には記録媒体に効率良く画像信
号を記録することを目的として画像データ圧縮が広く適
用されている。
【0003】このような画像データの圧縮方法の一つと
して、従来から、画像データを格納、伝送等する場合
に、該画像データに予測符号化による圧縮処理を施して
データ量を圧縮減少せしめた上で格納、伝送等を行い、
画像再生の際はその圧縮された画像データ(圧縮画像デ
ータ)に復号化処理を施して伸長し、その伸長された画
像データ(伸長画像データ)に基づいて可視像を再生す
るような方法が採用されている。
【0004】また、画像データ圧縮処理方法の一つとし
て、ベクトル量子化を利用する方法が知られている。こ
の方法は、2次元画像データを標本数K個のブロックに
分割し、予めK個のベクトル要素を規定して作成した相
異なる複数のベクトルからなるコードブックの中で、上
記ブロックの各々内の画像データの組と最小歪にて対応
するベクトルをそれぞれ選択し、この選択されたベクト
ルを示す情報を各ブロックと対応させて符号化するよう
にしたものである。
【0005】上述のようなブロック内の画像データは互
いに高い相関性を有しているので、各ブロック内の画像
データを、比較的少数だけ用意したベクトルのうちの1
つを用いてかなり正確に示すことが可能となる。したが
って、画像データの伝送あるいは記録は、実際のデータ
の代わりにこのベクトルを示す符号を伝送あるいは記憶
することによってなし得るから、データ圧縮が実現され
るのである。例えば256 レベル(=8bit)の濃度ス
ケールの中間調画像における64画素についての画像デー
タ量は、8×64=512bitとなるが、この64画素を
1ブロックとして該ブロック内の各画像データを64要素
からなるベクトルで表し、このようなベクトルを256 通
り用意したコードブックを作成するものとすれば、1ブ
ロック当りのデータ量はベクトル識別のためのデータ量
すなわち8bitとなり、結局データ量を8/(8×6
4)=1/64に圧縮可能となる。
【0006】以上のようにして画像データを圧縮して記
録あるいは伝送した後、ベクトル識別情報が示すベクト
ルのベクトル要素を各ブロック毎の再構成データとし、
この再構成データを用いれば原画像が再現される。
【0007】また、上述した予測符号化によるデータ圧
縮を行う場合の圧縮率を向上させる方法の1つとして、
予測符号化処理と共に画像データのビット分解能(濃度
分解能)を低下させる、すなわち画像データをより粗く
量子化する量子化処理を行うことが考えられる。
【0008】そこで、本出願人により、上述した予測符
号化による方法と量子化による方法とを組み合わせた補
間符号化による画像データ圧縮処理方法が提案されてい
る(特開昭62−247676号公報)。この方法は、画像デー
タを適当な間隔でサンプリングした主データと該主デー
タ以外の補間データとに区分し、補間データは上記主デ
ータに基づいて内挿予測符号化処理、すなわち補間デー
タを主データに基づいて内挿予測し、予測誤差に対して
ハフマン符号化等の可変長符号化(値により符号長が変
わるような信号への変換)を行うことにより画像データ
を圧縮するものである。
【0009】また、画像データを圧縮するにあたっては
当然圧縮率は高い方が望ましい。しかしながら、上記補
間符号化において大きな圧縮率の向上を望むことは技術
的に困難であり、従ってより大きな圧縮率を達成するた
め、空間分解能を小さくする画像データ数減少処理を上
記補間符号化と組み合わせることが考えられる。
【0010】そこで本出願人により、上述した補間符号
化と画像データ数減少処理とを組み合わせ、より高画質
を維持しつつより高い圧縮率を達成し得る画像データ圧
縮処理方法が提案されている(特開平2-280462号公
報)。
【0011】一方、上述した画像データを処理するため
の方法として、画像を複数の周波数帯域毎の多重解像度
画像に変換し、各周波数帯域の画像に対して所定の処理
を行って、再度これを逆多重解像度変換することによ
り、最終的な処理済画像を得るための多重解像度変換な
る方法が提案されている。この多重解像度変換の方法と
してはウェーブレット変換、ラプラシアンピラミッドあ
るいはフーリエ変換等の方法が知られている。
【0012】ここで、ウェーブレット変換について説明
する。
【0013】ウェーブレット変換は、周波数解析の方法
として近年開発されたものであり、ステレオのパターン
マッチング、データ圧縮等に応用がなされているもので
ある(OLIVIER RIOUL and MARTIN VETTERLI;Wavelets a
nd Signal Processing,IEEESP MAGAZINE,P.14-38,OCTOB
ER 1991、Stephane Mallat;Zero-Crossings of a Wavel
et Transform,IEEE TRANSACTIONS ON INFORMATION THEO
RY,VOL.37,NO.4,P.1019-1033,JULY 1991 )。
【0014】このウェーブレット変換は、図11に示す
ような関数hを基底関数として、
【0015】
【数1】
【0016】なる式において信号を複数の周波数帯域毎
の周波数信号に変換するため、フーリエ変換のような偽
振動の問題が発生しない。すなわち、関数hの周期およ
び縮率を変化させ、原信号を移動させることによりフィ
ルタリング処理を行えば、細かな周波数から粗い周波数
までの所望とする周波数に適合した周波数信号を作成す
ることができる。例えば、図12に示すように、信号So
rgをウェーブレット変換し、各周波数帯域毎に逆ウェー
ブレット変換した信号と、図13に示すように信号Sorg
をフーリエ変換し、各周波数帯域毎に逆フーリエ変換し
た信号で見てみると、ウェーブレット変換はフーリエ変
換と比べて原信号Sorg の振動と対応した周波数帯域の
周波数信号を得ることができる。すなわち、フーリエ変
換において原信号Sorg の部分Bと対応する周波数帯域
7の部分B′には振動が発生しているのに対し、ウェー
ブレット変換では原信号Sorg の部分Aと対応する周波
数帯域W7の部分A′には原信号と同様に振動は発生し
ていないものとなる。
【0017】また、このウェーブレット変換を用いて、
前述した画像データの圧縮を行う方法が提案されている
(Marc Antonini et al.,Image Coding Using Wavelet
Transform,IEEE TRANSACTIONS ON IMAGE PROCESSING
,VOL.1 ,NO.2,p205-220,APRIL 1992)。
【0018】この方法は、画像を表す原画像データにウ
ェーブレット変換を施して、原画像データを複数の周波
数帯域の画像データに変換し、この各画像データに対し
てノイズ成分を多く担持する高周波数帯域の画像データ
にはビット数を少なく、主要被写体の情報を担持する低
周波数帯域の画像データにはビット数を多く割り当てて
前述したベクトル量子化を施すことにより、原画像デー
タの圧縮を行うものである。この方法によれば、原画像
データの圧縮率を向上させることができ、また、圧縮さ
れた画像データに対して逆ウェーブレット変換を施すこ
とにより、原画像を完全に復元することができる。
【0019】一方、ラプラシアンピラミッドなる方法は
例えば特開平5-244508号、特開平6-301766号に記載され
ており、このラプラシアンピラミッドは、原画像に対し
てガウス関数で近似されたようなマスクによりマスク処
理を施した後、画像をサブサンプリングして画素数を間
引いて半分にすることにより、原画像の1/4のサイズ
のボケ画像を得、このボケ画像のサンプリングされた画
素に値が0の画素を補間して元の大きさの画像に戻し、
この画像に対してさらに上述したマスクによりマスク処
理を施してボケ画像を得、このボケ画像を原画像から減
算して原画像の所定の周波数帯域を表す細部画像を得る
ものである。この処理を得られたボケ画像に対して繰り
返すことにより原画像の1/22Nの大きさのボケ画像を
N個作成するものである。ここで、ガウス関数で近似さ
れたようなマスクによりマスク処理を施した画像に対し
てサンプリングを行っているため、実際にはガウシアン
フィルタを用いているが、ラプラシアンフィルタをかけ
た場合と同様の処理済画像が得られる。そしてこのよう
に原画像サイズの画像から順に1/22Nの大きさの低周
波数帯域の画像が得られるため、この処理の結果得られ
た画像はラプラシアンピラミッドと呼ばれる。
【0020】なお、このラプラシアンピラミッドについ
ては、Burt P.J.,“Fast Filter Transforms for Image
Processing”,Computer Graphics and Image Process
ing16巻、20〜51頁、1981年;Crowley J.L.,Stern R.
M.,“Fast Computation of the Difference of Low・Pa
ss Transform”IEEETrans.on Pattern Analysis andMac
hine Intelligence、6巻、2号、1984年3月、Mallat
S.G.,“A Theory forMultiresolution Signal Decompos
ition ;The Wavelet Representation”IEEETrans.on P
attern Analysis and Machine Intelligence 、11巻、
7号、1989年7月;Ebrahimi T.,Kunt M.,“Image comp
ression by Gabor Expansion”,Optical Engineering,
30巻、7号、873 〜880 頁、1991年7月、およびPieter
Vuylsteke,Emile Schoeters,“Multiscale Image Con
trast Amplification ”SPIEVol.2167 Image Processin
g(1994),pp551 〜560 に詳細が記載されている。
【0021】ところで、上述したような多重解像度変換
を用いて画像データを圧縮する方法においては、ベクト
ル量子化により圧縮を行う必要があるため、さらに圧縮
率を向上させようとすると、原画像の画質が劣化してし
まうおそれがあり、画像の高圧縮率化には限界があっ
た。一方、画像データを量子化する場合において、量子
化する際のビット数を多くするとデータの圧縮率は低下
するが、より原画像に近い状態で圧縮することができる
ため、再構成された画像の画質の劣化は少なくなる。一
方、ビット数を少なくすれば、圧縮された画像データを
復元した際の誤差が大きく、この誤差は画像を復元した
際にノイズとなって画像に現れるため、再構成された画
像の画質の劣化は大きいが、符号化を行う際の符号が短
くなるためデータの圧縮率を向上させることができるも
のである。
【0022】そこで、本出願人により、ウェーブレット
変換により複数の周波数帯域に分解された画像データに
ついて、画像各部の重要度を認識し、この重要度に応じ
て画像に対してラベリングを行い、重要度が高い部分は
細かく量子化を行い、重要度が低い部分は重要度が高い
部分と比較して粗い量子化を行う画像データ圧縮処理方
法が提案されている(特開平6-350989号公報)。この方
法によれば、画像内の各部分のうち重要な部分について
は、画質を維持しつつ画像データの圧縮を行うことがで
き、重要でない部分についてはより高い圧縮率により画
像データの圧縮を行うことができる。したがって、画像
として重要な部分の画質を劣化させることなく画像デー
タの圧縮率を向上させることができる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】一方、通常の画像デー
タは、例えば医用画像においては、画像が記録された蓄
積性蛍光体シート等の記録媒体を励起光によりシートの
主副両方向を走査し、この励起光の走査により得られる
輝尽発光光を光電的に読み取ることにより得るものであ
る。このため、得られる画像データの主走査方向におい
てはデータがアナログ的に連続となっているため高周波
数成分に関する情報が少なくなる傾向があり、副走査方
向においては走査ライン間の情報が独立しているため、
主走査方向と比較して高周波数成分に関する情報が多く
なる傾向にある。したがって、画像データの主副各方向
においてデータのレスポンスが異なることが多い。ま
た、同様にビデオのアナログ−デジタル信号において
も、主副各方向でレスポンスが異なることが多い。この
ように、画像データを再生することにより得られる画像
は、画像の主方向および副方向において、レスポンスが
異なることが多い。
【0024】本発明は、画像の主副各方向のレスポンス
の差を考慮して、画像データの圧縮率をさらに向上させ
ることができる画像データ圧縮処理方法を提供すること
を目的とするものである。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明による第1の画像
データ圧縮処理方法は、主方向および副方向において互
いにレスポンスが異なる画像を表す原画像データに圧縮
処理を施す画像データ圧縮処理方法において、前記主方
向および前記副方向のうちレスポンスが低い方向に対し
てのみ縮小処理を施し、該縮小処理が施された原画像デ
ータに多重解像度変換を施すことにより、前記原画像デ
ータを複数の周波数帯域毎の画像データに分解し、該各
画像データを量子化し、該量子化された前記各画像デー
タを符号化することを特徴とするものである。
【0026】また、本発明による画像データ再構成方法
は、前記符号化された前記各画像データを復号化し、該
復号化された前記各画像データに逆多重解像度変換を施
した後、前記レスポンスが低い方向に対してのみ拡大処
理を施すことにより、本発明による第1の画像データ圧
縮処理方法により圧縮された前記原画像データを再構成
することを特徴とするものである。
【0027】さらに、本発明による第2の画像データ圧
縮処理方法は、主方向および副方向において互いにレス
ポンスが異なる画像を表す原画像データに圧縮処理を施
す画像データ圧縮処理方法において、前記主方向および
前記副方向のうちレスポンスが低い方向における第1段
の多重解像度変換の縮率をレスポンスが高い方向におけ
る縮率よりも大きくして前記原画像データに多重解像度
変換を施すことにより、前記原画像データを複数の周波
数帯域毎の画像データに分解し、該各画像データを量子
化し、該量子化された前記各画像データを符号化するこ
とを特徴とするものである。
【0028】また、本発明による第2の画像データ再構
成方法は、前記符号化された前記各画像データを復号化
し、該復号化された前記各画像データに逆多重解像度変
換を施すことにより本発明による第2の画像データ圧縮
処理方法により圧縮された前記原画像データを再構成す
る方法であって、前記レスポンスが低い方向における最
終段の逆多重解像度変換の拡大率を前記レスポンスが高
い方向における拡大率よりも大きくして前記原画像デー
タを再構成することを特徴とするものである。
【0029】
【発明の効果】本発明による第1の画像データ圧縮処理
方法は、主副各方向においてレスポンスが異なる画像を
表す画像データを圧縮する際に、主副両方向のうちレス
ポンスが低い方向に対してのみ縮小処理を行った後、多
重解像度変換を行い、この多重解像度変換された画像デ
ータに対して量子化および符号化を施すようにしたもの
である。また、本発明による第2の画像データ圧縮処理
方法は、主副方向のレスポンスの低い方向に対する第1
段目の多重解像度変換の縮率をレスポンスが高い方向よ
りも大きくして多重解像度変換を行い、この多重解像度
変換された画像データに対して量子化および符号化を施
すようにしたものである。
【0030】すなわち、画像の主方向においては、画像
データはアナログ的に連続となっているため高周波数成
分に関する情報が少なく、副方向においては主方向と比
較して高周波数成分に関する情報が多いものである。し
たがって、レスポンスが低い方向の画像データについて
は、縮小処理あるいは縮率を大きくして多重解像度変換
を行っても、画像全体としては高周波の情報が失われる
ことがないため、問題ないものである。また、レスポン
スの低い方向に対して縮小処理あるいは縮率を大きくし
て多重解像度変換を施すことにより、多重解像度変換を
行った後のデータ量を大きく減少させることができ、こ
れにより画像データの圧縮率をさらに大きくすることが
できる。また、レスポンスが低い方向の画像データは、
高周波情報が少ないため、圧縮された画像データを再構
成することにより得られる画像において、高周波情報が
欠落することもなく、良好な画像を再生することができ
ることとなる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態について説明する。
【0032】図1は本発明による画像データ圧縮処理方
法の基本的概念を表す図である。図1に示すように、本
発明による画像データ圧縮処理方法は、原画像を表す原
画像データ1の主走査方向に対して縮小処理2を施し、
縮小処理が施された原画像データに対して多重解像度変
換の1つの手法であるウェーブレット変換3を施して複
数の周波数帯域毎の画像データ4を得る。次いで、各画
像データ4に対して量子化5を行い、この量子化5がな
された各画像データ4に対して符号化6を行うものであ
る。
【0033】以下本発明による実施の形態の詳細につい
て説明する。
【0034】本実施の形態は、例えば特開昭55-12492号
公報や特開昭56-11395号等に記録されている蓄積性蛍光
体シートを利用した放射線画像情報記録再生システムに
おいて、蓄積性蛍光体シートに記録された人体の放射線
画像をレーザビーム走査によりデジタル画像データとし
て読み取ったものを対象としている。なお、放射線画像
の読み取りは、図2に示すように、蓄積性蛍光体シート
10に対して主走査方向(横方向)にレーザビームを走査
させながらシート10を副走査方向(縦方向)に移動させ
てシート10を2次元走査することにより行われたもので
ある。このようにして得られた原画像データにおいて
は、主走査方向のデータについてはアナログ的に連続と
なっているため高周波数成分に関する情報が少なく、副
走査方向のデータについては主走査方向よりも高周波数
成分に関する情報が多いものとなっている。
【0035】次いで、原画像データSorg の主走査方向
に対して縮小処理がなされる。この縮小処理は、図3に
示すように、原画像データの主走査方向の画素をa3n
3n+1,a3n+2,a3n+3……、縮小処理後の主走査方向
の画素をb2n,b2n+1,b2n+3……としたときに、
【0036】
【数2】
【0037】となるように行い、主走査方向に対して縮
小処理が施された原画像データSorg′を得る。
【0038】次いで、原画像データSorg ′に対してウ
ェーブレット変換がなされる。
【0039】図4は、原画像データSorg ′に対するウ
ェーブレット変換の詳細を表す図である。なお、本実施
の形態においては、ウェーブレット変換の各係数が直交
する直交ウェーブレット変換を行うものであり、前述し
たMarc Antonini らの文献に記載されているものであ
る。
【0040】図4に示すように、主走査方向に縮小処理
が施された原画像データSorg ′の主走査方向に基本ウ
ェーブレット関数より求められる関数gと関数hとによ
りフィルタリング処理を行う。すなわち、このような関
数g,hによる主走査方向に並ぶ画素の一列毎のフィル
タリング処理を副走査方向に一画素ずつズラしながら行
い、原画像データSorg ′の主走査方向のウェーブレッ
ト変換係数信号Wg0,Wh0を求めるものである。
【0041】ここで、関数g,hは基本ウェーブレット
関数より一意に求められるものであり、例えば、関数h
は、以下の表1に示すものとなる。なお、表1において
関数h′は、ウェーブレット変換がなされた画像データ
に逆ウェーブレット変換を行う際に用いる関数を表すも
のである。また以下の式(2) に示すように関数gは関数
h′から求められ、逆ウェーブレット変換を行うための
関数g′は関数hから求められる。
【0042】
【表1】
【0043】 g′=(−1)n h g =(−1)n h′ …(3) このようにして、ウェーブレット変換係数信号Wg0、W
h0が求められると、ウェーブレット変換係数信号Wg0、
Wh0それぞれの副走査方向に関数g,hによりフィルタ
リング処理を行い、ウェーブレット変換係数信号W
0 ,WV0 ,VW0 およびVV0 を得る。
【0044】次いでウェーブレット変換係数信号W
0 ,WV0 ,VW0 およびVV0 について、主副両方
向の画素を1画素おきに間引くことを行い、各走査方向
の画素数を1/2 とする処理を行う。次いで、ウェーブレ
ット変換係数信号VV0 の主走査方向に関数g,hによ
りフィルタリング処理を行う。
【0045】すなわち、関数g,hにより主走査方向に
並ぶ画素の一列毎のフィルタリング処理を副走査方向に
一画素ずつズラしながら行い、ウェーブレット変換係数
信号VV0 の主走査方向のウェーブレット変換係数信号
Wg1およびWh1を求めるものである。
【0046】ここでウェーブレット変換係数信号VV0
は主副両走査方向について画素数が原画像データSorg
′の1/2 となっているため、画像の解像度は原画像デ
ータSorg ′と比較して主副両走査方向において1/2 と
なっている。したがって、ウェーブレット変換係数信号
VV0 を関数g,hでフィルタリング処理を施すことに
より、原画像データSorg ′の周波数成分のうちウェー
ブレット変換係数信号VV0 が表す周波数成分よりも低
周波数成分を表すウェーブレット変換係数信号Wg1,W
h1が求められる。
【0047】このようにして、ウェーブレット変換係数
信号Wg1,Wh1が求められると、ウェーブレット変換係
数信号Wg1,Wh1それぞれの副走査方向に関数g,hに
よりフィルタリング処理を行い、ウェーブレット変換係
数信号WW1 ,WV1 ,VW1 およびVV1 を得る。
【0048】次いでウェーブレット変換係数信号W
1 ,WV1 ,VW1 ,VV1 について、主副両走査方
向の画素を1画素おきに間引き、主副両走査方向の画素
数を1/2とする処理を行う。これにより、各ウェーブレ
ット変換係数信号VV1 ,WV1,VW1 ,WW1 の画
素数は主副両走査方向において原画像データSorg ′の
画素数の1/4 となる。
【0049】以下、上述したのと同様にして、画素が間
引かれたウェーブレット変換係数信号VV1 の主副両走
査方向に関数g,hによりフィルタリング処理を行い、
ウェーブレット変換係数信号WW2 ,WV2 ,VW2
VV2 を得る。
【0050】このようなウェーブレット変換をN回繰り
返すことによりウェーブレット変換係数信号WW0 〜W
N ,WV0 〜WVN ,VW0 〜VWN ,およびVVN
を得る。ここで、N回目のウェーブレット変換により得
られるウェーブレット変換係数信号WWN ,WVN ,V
N ,VVN は、原画像データSorg ′と比較して主副
両走査方向の画素数が(1/2)N 、なっているため、各ウ
ェーブレット変換係数信号はNが大きいほど周波数帯域
が低く、原画像データの周波数成分のうち低周波数成分
を表すデータとなる。
【0051】したがって、ウェーブレット変換係数信号
WWi (i=0〜N、以下同様)は、原画像データSor
g ′の主副各方向の周波数の変化を表すものであり、i
が大きいほど低周波信号となる。またウェーブレット変
換係数信号WVi は画像信号Sorg の主走査方向の周波
数の変化を表すものであり、iが大きいほど低周波信号
となる。さらにウェーブレット変換係数信号VWi は画
像信号Sorg の副走査方向の周波数の変化を表すもので
あり、iが大きいほど低周波信号となる。
【0052】ここで、図5にウェーブレット変換係数信
号を複数の周波数帯域毎に表す図を示す。なお、図5に
おいては便宜上3回目のウェーブレット変換を行った状
態までを表すものとする。なお、図5においてウェーブ
レット変換係数信号WW3 は主走査方向に縮小処理が施
された原画像の主副両走査方向が(1/2)3 に縮小したも
のとなっている。
【0053】次いで、ウェーブレット変換係数信号WV
i ,VWi ,WWi について量子化がなされる。ここ
で、データを量子化する際には、ビット数が多いほど原
画像に近い状態でデータを圧縮することができるが、圧
縮率をそれほど向上させることができない。また、ビッ
ト数を少なくすれば圧縮率を向上させることができる
が、圧縮データを復元した際の誤差が大きく、原画像と
比較してノイズが多いものとなる。
【0054】したがって、本発明においては、ノイズ成
分を多く担持する高周波数帯域の画像データにはビット
数が少なく、主要被写体の情報を担持する低周波数帯域
の画像データにはビット数が多く割り当てられるように
するとともに各ウェーブレット変換係数信号WVi ,V
i ,WWi のそれぞれについて全体に同一のビット数
ではなく、重要な部分ほど高いビット数により量子化を
行うことができるテーブルを選択して画質を維持し、重
要でない部分は画質はそれほど問題とならないことから
低いビット数により量子化を行うようにして圧縮率を向
上させ、全体として画像の主要部分の画質を維持しつ
つ、圧縮率を向上させるようにすることが好ましい。
【0055】このようにして各ウェーブレット変換係数
信号の量子化を行った後、前述したハフマン符号化、予
測符号化等の符号化を行うことにより圧縮処理がなされ
る。
【0056】このように符号化がなされて圧縮された原
画像データSorg は例えば光ディスク等の記録媒体に格
納され、保存、移送等がなされる。
【0057】次に圧縮されたデータを再構成する方法に
ついて説明する。
【0058】まず、圧縮された原画像データに対し、ハ
フマン符号化や予測符号化に対する復号化を行うことに
より、前述した各ウェーブレット変換係数信号WVi
VWi ,WWi を得る。
【0059】次いで、復号化がなされることにより得ら
れたウェーブレット変換係数信号WVi ,VWi ,WW
i について逆ウェーブレット変換を施す。
【0060】図6は、逆ウェーブレット変換の詳細を表
す図である。
【0061】図6に示すように、まず各ウェーブレット
変換係数信号VVN ,VWN ,WVN ,WWN について
副走査方向に並ぶ画素間に1画素分の間隔をあける処理
を行う(図では×2と表示)。次いでこの間隔があけら
れたウェーブレット変換係数信号VVN を副走査方向に
前述した関数hとは異なる関数h′により、ウェーブレ
ット変換係数信号VWN を副走査方向に前述した関数g
とは異なる関数g′によりフィルタリング処理を行う。
すなわち、関数g′,h′によるウェーブレット変換係
数信号VVN ,VWN の副走査方向に並ぶ一列の画素毎
のフィルタリング処理を主走査方向に一画素ずつズラし
ながら行い、ウェーブレット変換係数信号VVN ,VW
N の逆ウェーブレット変換係数信号を得、これを2倍し
て加算することにより逆ウェーブレット変換係数信号W
hN′を得る。
【0062】このようにウェーブレット変換を行う関数
と逆ウェーブレット変換を行う関数とを異なるものとし
ているのは、以下のような理由からである。ウェーブレ
ット変換と逆ウェーブレット変換で同一の関数となる、
すなわち、直交する関数を設計することは難しく、直交
性、連続性、関数の短さ、対称性のいずれかの条件を緩
める必要がある。そこで、直交性の条件を緩めることに
より他の条件を満たす関数を選択したものである。
【0063】以上より、本実施の形態ではウェーブレッ
ト変換を行う関数h,gと逆ウェーブレット変換を行う
関数h′,g′とを双直交の異なるものとしている。し
たがって、ウェーブレット変換係数信号VVi ,V
i ,WVi ,WWi を関数h′,g′で逆ウェーブレ
ット変換することにより、原画像データを完全に復元で
きることとなる。
【0064】一方、これと並列して、ウェーブレット変
換係数信号WVN を副走査方向に関数h′により、ウェ
ーブレット変換係数信号WWN を副走査方向に関数g′
によりフィルタリング処理を行い、ウェーブレット変換
係数信号WVN ,WWN の逆ウェーブレット変換係数信
号を得、これを2倍して加算することにより逆ウェーブ
レット変換係数信号WgN′を得る。
【0065】次いで、逆ウェーブレット変換係数信号W
hN′,WgN′について主走査方向に並ぶ画素間に1画素
分の間隔をあける処理(図では×2と表示)を行う。そ
の後逆ウェーブレット変換係数信号WhN′を主走査方向
に関数h′により、逆ウェーブレット変換係数信号Wg
N′を主走査方向に関数g′によりフィルタリング処理
し、ウェーブレット変換係数信号WhN′,WgN′の逆ウ
ェーブレット変換係数信号を得、これを2倍して加算す
ることにより逆ウェーブレット変換係数信号VVN-1
を得る。
【0066】次いでこの逆ウェーブレット変換係数信号
VVN-1 ′、ウェーブレット変換係数信号VWN-1 ,W
N-1 ,WWN-1 について副走査方向に並ぶ画素間に1
画素分の間隔をあける処理を行う。その後この逆ウェー
ブレット変換係数信号VVN-1 ′を副走査方向に前述し
た関数h′により、ウェーブレット変換係数信号VW
N-1 を副走査方向に前述した関数g′によりフィルタリ
ング処理を行う。すなわち、関数g′,h′によるウェ
ーブレット変換係数信号VVN-1 ′,VWN-1 の副走査
方向に並ぶ一列の画素毎のフィルタリング処理を主走査
方向に一画素ずつズラしながら行い、ウェーブレット変
換係数信号VVN-1 ′,VWN-1 の逆ウェーブレット変
換係数信号を得、これを2倍して加算することにより逆
ウェーブレット変換係数信号WhN-1′を得る。
【0067】一方、これと並列して、ウェーブレット変
換係数信号WVN-1 を副走査方向に関数h′により、ウ
ェーブレット変換係数信号WWN-1 を副走査方向に関数
g′によりフィルタリング処理を行い、ウェーブレット
変換係数信号WVN-1 ,WWN-1 の逆ウェーブレット変
換係数信号を得、これを2倍して加算することにより逆
ウェーブレット変換係数信号WgN-1′を得る。
【0068】次いで、逆ウェーブレット変換係数信号W
hN-1′,WgN-1′について主走査方向に並ぶ画素間に1
画素分の間隔をあける処理を行う。その後逆ウェーブレ
ット変換係数信号WhN-1′を主走査方向に関数h′によ
り、逆ウェーブレット変換係数信号WgN-1′を主走査方
向に関数g′によりフィルタリング処理し、ウェーブレ
ット変換係数信号WhN-1′,WgN-1′の逆ウェーブレッ
ト変換係数信号を得、これを2倍して加算することによ
り逆ウェーブレット変換係数信号VVN-2 ′を得る。
【0069】以下、順次逆ウェーブレット変換係数信号
VVi ′(i=−1〜N)を作成し、最終的に逆ウェー
ブレット変換係数信号VV-1′を得る。この最終的な逆
ウェーブレット変換係数信号VV-1′が原画像データS
org ′を表す画像データとなる。
【0070】そしてこのようにして得られたウェーブレ
ット変換係数信号VV-1′の主走査方向に対して、3/
2倍の拡大処理を以下の式により施して、最終的な画像
データSを得る。
【0071】
【数3】
【0072】なお、原画像データSorg を縮小した後に
拡大しているため、a3n′,a3n+1′,a3n+2′,a
3n+3′は完全にはa3n,a3n+1,a3n+2,a3n+3と一致
しないが、主走査方向における信号には高周波数成分は
それほど含まれていないため問題はないものである。
【0073】このようにして得られた画像データSは図
示しない画像再生装置に送られて、放射線画像の再生に
供せられる。この再生装置は、CRT等のディスプレイ
手段でもよいし、感光フイルムに光走査記録を行う記録
装置であってもよい。
【0074】なお、上記実施形態においては、原画像デ
ータSorg の主走査方向に対して2/3倍の縮小処理を
施した後にウェーブレット変換を行うようにしている
が、第1段目のウェーブレット変換のフィルタを変更す
ることにより、縮小処理を行うことなく原画像データS
org の主走査方向の縮率を変更することも可能である。
以下、フィルタを変更して主走査方向の縮率を変更する
実施の形態について説明する。
【0075】通常のウェーブレット変換のローパスフィ
ルタおよびハイパスフィルタのフィルタ係数を図7に、
逆ウェーブレット変換のローパスフィルタおよびハイパ
スフィルタのフィルタ係数を図8に示す。図7に示すフ
ィルタ係数において、2/3倍の縮小とウェーブレット
変換とを合成した場合の式は、
【0076】
【数4】
【0077】となる。したがって、2/3倍の縮小とウ
ェーブレット変換とを同時に行うローパスフィルタおよ
びハイパスフィルタのフィルタ係数としては図9に示す
ものとなる。そして図9に示すフィルタにより原画像デ
ータSorg の主走査方向に対して3画素に1回の割合で
フィルタリング処理を施すことにより、2/3倍の縮小
とウェーブレット変換とを同時に行うことができる。
【0078】一方、図8に示すフィルタ係数において、
3/2倍の拡大と逆ウェーブレット変換とを合成した場
合の式は、
【0079】
【数5】
【0080】となる。したがって、3/2倍の拡大と逆
ウェーブレット変換とを同時に行うフィルタのフィルタ
係数としては低周波と高周波とを交互に並べると図10
に示すものとなる。そして図10に示す3種類のフィル
タによりウェーブレット変換係数信号の主走査方向に対
して2画素ごとにフィルタリング処理を施すことによ
り、3/2倍の拡大と逆ウェーブレット変換とを同時に
行うことができる。
【0081】以上詳細に説明したように本発明による画
像データ圧縮処理方法は、主副各方向においてレスポン
スが異なる画像を表す画像データを圧縮する際に、副走
査方向よりもレスポンスの低い主走査方向のデータに対
して縮小処理あるいは第1段目のウェーブレット変換の
際の縮率を大きくしてウェーブレット変換を行い、この
ウェーブレット変換された画像データに対して量子化お
よび符号化を施すようにしたものである。すなわち、画
像の主走査方向においては、画像データはアナログ的に
連続となっているため高周波の情報が少なく、副走査方
向においては主走査方向と比較して高周波の情報が多い
ものである。したがって、主走査方向の画像データにつ
いては、縮小処理あるいは縮率を大きくしても、高周波
の情報が失われることがないため、問題ないものであ
る。また、縮小処理あるいは縮率を大きくすることによ
りデータ量を大きく減少させることができるものであ
る。したがって、ウェーブレット変換の前に主走査方向
を縮小処理する、あるいは第1段目のウェーブレット変
換の縮率を大きくすることにより、主走査方向の画像デ
ータ数を減少させることができ、これにより画像データ
の圧縮率をさらに大きくすることができる。また、主走
査方向の画像データは、高周波情報が少ないため、圧縮
された画像データを再構成することにより得られる画像
において、高周波情報が欠落することもなく、良好な画
像を再生することができることとなる。
【0082】なお、上述した実施の形態においては、ウ
ェーブレット変換を行うための関数h,h′として表1
に示すものを用いたが、これに限定されるものではな
く、ウェーブレット変換を行うことのできる関数であれ
ば、いかなる関数を用いてもよく、例えば双直交ではな
く対称ではないが直交するものを用いてもよい。
【0083】さらに、表1に示すようにn=0の軸に関
して左右対称な関数のみではなく、n=0の軸に関して
左右非対称な関数を用いてウェーブレット変換を行うよ
うにしてもよいものである。このように左右非対称な関
数を用いてウェーブレット変換を行った場合は、ウェー
ブレット変換を行った関数をn=0の軸に関して左右を
反転させた関数を用いて逆ウェーブレット変換を行うも
のである。すなわち、左右非対称な関数g,hについ
て、逆ウェーブレット変換を行う関数g′,h′は、 g[n]=g′[−n] h[n]=h′[−n] …(7) 但し、[−n]は左右反転を表す。
【0084】となる。
【0085】なお、上記実施の形態においてはウェーブ
レット変換により、画像を多重解像度画像に変換するよ
うにしているが、これに限定されるものではなく、上述
したラプラシアンピラミッドの手法やフーリエ変換によ
り画像を多重解像度に変換するようにしてもよいもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像データ圧縮処理方法の基本的
概念を表す図
【図2】本発明に用いられる画像データの読み取り方式
を表す図
【図3】原画像データに対する縮小処理を説明するため
の図
【図4】ウェーブレット変換の詳細を表す図
【図5】ウェーブレット変換係数信号を表す図
【図6】逆ウェーブレット変換の詳細を表す図
【図7】ウェーブレット変換のフィルタの例を表す図
【図8】逆ウェーブレット変換のフィルタの例を表す図
【図9】2/3倍の縮小とウェーブレット変換とを同時
に行うローパスフィルタおよびハイパスフィルタのフィ
ルタ係数を表す図
【図10】3/2倍の拡大と逆ウェーブレット変換とを
同時に行うフィルタのフィルタ係数を表す図
【図11】ウェーブレット変換に用いられる基本ウェー
ブレット関数を表す図
【図12】ウェーブレット変換を説明するための図
【図13】フーリエ変換を説明するための図
【符号の説明】
10 蓄積性蛍光体シート h,h′,g,g′ ウェーブレット変換を行うため
の関数 VVi ,VWi ,WVi ,WWi (i=1〜n) ウェーブレット変換係数信号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主方向および副方向において互いにレス
    ポンスが異なる画像を表す原画像データに圧縮処理を施
    す画像データ圧縮処理方法において、 前記主方向および前記副方向のうちレスポンスが低い方
    向に対してのみ縮小処理を施し、 該縮小処理が施された原画像データに多重解像度変換を
    施すことにより、前記原画像データを複数の周波数帯域
    毎の画像データに分解し、 該各画像データを量子化し、 該量子化された前記各画像データを符号化することを特
    徴とする画像データ圧縮処理方法。
  2. 【請求項2】 前記符号化された前記各画像データを復
    号化し、 該復号化された前記各画像データに逆多重解像度変換を
    施した後、前記レスポンスが低い方向に対してのみ拡大
    処理を施すことにより、請求項1記載の画像データ圧縮
    処理方法により圧縮された前記原画像データを再構成す
    ることを特徴とする画像データの再構成方法。
  3. 【請求項3】 主方向および副方向において互いにレス
    ポンスが異なる画像を表す原画像データに圧縮処理を施
    す画像データ圧縮処理方法において、 前記主方向および前記副方向のうちレスポンスが低い方
    向における第1段の多重解像度変換の縮率をレスポンス
    が高い方向における縮率よりも大きくして前記原画像デ
    ータに多重解像度変換を施すことにより、前記原画像デ
    ータを複数の周波数帯域毎の画像データに分解し、 該各画像データを量子化し、 該量子化された前記各画像データを符号化することを特
    徴とする画像データ圧縮処理方法。
  4. 【請求項4】 前記符号化された前記各画像データを復
    号化し、 該復号化された前記各画像データに逆多重解像度変換を
    施すことにより請求項3記載の画像データ圧縮処理方法
    により圧縮された前記原画像データを再構成する方法で
    あって、前記レスポンスが低い方向における最終段の逆
    多重解像度変換の拡大率を前記レスポンスが高い方向に
    おける拡大率よりも大きくして前記原画像データを再構
    成することを特徴とする画像データの再構成方法。
JP12968896A 1996-05-24 1996-05-24 画像データ圧縮処理方法 Withdrawn JPH09312845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12968896A JPH09312845A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 画像データ圧縮処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12968896A JPH09312845A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 画像データ圧縮処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09312845A true JPH09312845A (ja) 1997-12-02

Family

ID=15015737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12968896A Withdrawn JPH09312845A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 画像データ圧縮処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09312845A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3499254B2 (ja) 画像データ圧縮処理方法
EP0771507B1 (en) Method and apparatus for reduction of image data compression noise
JP3392946B2 (ja) 電子スチルカメラ及び画像再生装置
EP1107606A1 (en) Image processing apparatus and method and storage medium
US7120306B2 (en) Image processing method and image coding apparatus utilizing the image processing method
EP1705924A1 (en) Moving picture encoding method and device, and moving picture decoding method and device
US7123773B2 (en) Image coding-decoding method, image coding-decoding system, image coder, image decoder, and storage medium
JPH08294119A (ja) 画像符号化/復号化装置
JP3282138B2 (ja) 画像データ圧縮処理方法および画像データ再構成方法
JPH09214967A (ja) 画像データ圧縮処理方法
JPH09307897A (ja) 画像データ圧縮処理方法
JP3282134B2 (ja) 画像データ圧縮処理方法
JP3260008B2 (ja) 画像データ圧縮処理方法
JP3282136B2 (ja) 画像データ圧縮処理方法
JP3260016B2 (ja) 画像データ圧縮処理方法および画像データ再構成方法
JPH09148938A (ja) データ圧縮・伸長方法及びその装置
KR100412176B1 (ko) 문자와 이미지가 포함된 문서의 압축, 복원 시스템 및방법
JPH09312845A (ja) 画像データ圧縮処理方法
JPH09214953A (ja) データ符号化方法
JPH09307898A (ja) 画像データ圧縮処理方法
JP2001086506A (ja) 画像符号化装置及び方法
JP3132171B2 (ja) 縮小画像の復号装置
JPH08242450A (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
JPH1188183A (ja) ウェーブレット変換装置およびその方法並びにウェーブレット逆変換装置およびその方法並びに画像符号化装置およびその方法並びに画像復号化装置およびその方法
US20010024523A1 (en) Reduction of artifacts in a DWT-based compression scheme by adjusting inverse quantized transform data according to noise values

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030805