JPH09312790A - 音声記録制御装置 - Google Patents

音声記録制御装置

Info

Publication number
JPH09312790A
JPH09312790A JP8125830A JP12583096A JPH09312790A JP H09312790 A JPH09312790 A JP H09312790A JP 8125830 A JP8125830 A JP 8125830A JP 12583096 A JP12583096 A JP 12583096A JP H09312790 A JPH09312790 A JP H09312790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitor
camera
unit
section
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8125830A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Tezuka
俊治 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8125830A priority Critical patent/JPH09312790A/ja
Publication of JPH09312790A publication Critical patent/JPH09312790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラ部のモニター部に対する回動角度に応
じて、複数のマイクからの入力音声の混合比を自動的に
制御することができる音声記録制御装置を提供する。 【解決手段】 カメラ部5のレンズ6の向きと同一方向
を向く第1のマイク7と、カメラ部5のレンズ6の向き
と異なる方向を向く第2のマイク11と、上記第1のマ
イク7より入力された音声信号の出力レベルを制御する
第1の可変増幅器9と、上記第2のマイク11より入力
された音声信号の出力レベルを制御する第2の可変増幅
器13と、上記第1の可変増幅器9の出力信号と、上記
第2の可変増幅器13の出力信号とをミックスする加算
器14とを備えた音声記録制御装置であって、カメラ部
5のモニター部2に対する回動角度を検出する角度検出
部15と、該角度検出部15の検出結果に基づいて、上
記第1の可変増幅器9及び第2の可変増幅器13を制御
する制御部16とを設けてなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ部と、モニ
ター部及び複数のマイクとを回動自在に一体的に有する
カメラ一体型VTRやスチルカメラ等の音声記録制御装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の音声記録制御装置につい
て、図4及び図5とともに以下説明する。ここで、図4
は従来の音声記録制御装置を用いたモニター付きカメラ
一体型VTRの外観を示す概略説明図、図5は従来の音
声記録制御装置を示すブロック図である。
【0003】従来のモニター付きカメラ一体型VTR
は、図4に示すように、磁気テープ(図示せず)に映像
情報及び音声情報を記録する記録部1と液晶ディスプレ
イ等からなるモニター部2とを一体化してなるモニター
・記録部3と、該モニター・記録部3の側部に回転機構
4を介して取り付けられ、該モニター・記録部3に対し
て回動自在に構成されたカメラ部5とを備えている。
【0004】これによって、通常使用状態では使用者は
モニター部2の画像を見ながら、カメラ部5のレンズ6
を被写体に向けて撮影することができるとともに、カメ
ラ部5を回動させてレンズ6とモニター部2とを同一方
向に向けることにより自画像を撮影するいわゆる対面撮
影を行うことができる。
【0005】さらに、通常使用状態においてカメラ部5
のレンズ6と同一方向を向く面、すなわちモニター・記
録部3のモニター部2と反対面には、音声を入力するた
めのマイク7が設けられており、このマイク7より入力
される音声が記録部1の磁気テープ(図示せず)に記録
される。
【0006】ここで、従来の音声記録制御装置は、図5
に示すように、マイク7より入力された音声信号を増幅
器8にて適切なレベルに増幅した後、音声信号処理を行
って磁気テープ(図示せず)に記録している。
【0007】また、カメラレンズの向きに対して同一方
向と逆方向とにマイクを設けることにより、使用者の声
をも記録可能としたものが、特開平3−151772号
公報、特開平1−152900号公報等で提案されてい
る。
【0008】これらは、操作者が選択スイッチを切り換
えることにより、ビデオカメラの前方音(被写体側の音
声)と後方音(撮影者側の音声)とのうち、優先的に記
録する音声を選択することができるものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4及
び図5とともに上述した音声記録制御装置においては、
カメラ部5を回動させて対面撮影を行う場合、マイク7
がカメラ部5のレンズ6(被写体側)と逆方向になり、
且つモニター部2の背面にあるため、無指向性マイクを
用いたとしても、非常に集音し難いという問題があっ
た。
【0010】また、特開平3−151772号公報、特
開平1−152900号公報のものの場合、前後のマイ
クの感度の切り換えは、使用者が行わなければならず、
使い勝手が悪いという問題があった。
【0011】本発明は、上述したような点に鑑みてなさ
れたものであり、カメラ部のモニター部に対する回動角
度に応じて、複数のマイクからの入力音声の混合比を自
動的に制御することができる音声記録制御装置を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の音声記録制御装
置は、カメラ部とモニター部とが相対的に回動自在に結
合されたモニター付きカメラ一体型記録装置において、
指向方向を異にする少なくとも2個以上のマイクと、上
記各々のマイクより入力された音声信号の出力レベルを
可変する少なくとも2個以上の可変増幅器と、上記各々
の可変増幅器の出力信号をミックスする加算器とを備え
た音声記録制御装置であって、上記カメラ部のモニター
部に対する回動角度を検出する角度検出部と、該角度検
出部の検出結果に基づいて、上記各々の可変増幅器を制
御する制御部とを設けてなるものである。
【0013】これによって、カメラ部のモニター部に対
する回動角度に応じて、複数のマイクからの入力音声の
信号レベルを制御し、各々のマイクからの音声信号の混
合比を自動的に制御することができるので、対面撮影時
などの場合であってもメインにするマイクを適切に選択
して、常に良好な集音状態を可能とすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の音声記録制御装置の一実
施形態について、図1乃至図3に基づき以下説明する
が、図4及び図5とともに上述した従来例と同一部分は
同一符号を付し、その説明は省略する。ここで、図1は
本実施形態の音声記録制御装置を用いたモニター付きカ
メラ一体型VTRの外観を示す概略説明図、図2は本実
施形態の音声記録制御装置を示すブロック図、図3は本
実施形態の音声記録制御装置におけるマイコンの動作を
示すフローチャートである。
【0015】本実施形態の音声記録制御装置は、図1及
び図2に示すように、モニター・記録部3の前面(通常
使用状態でカメラ部5のレンズ6と同一方向の面)に前
方用マイク7を、背面(モニター部2と同一面)に後方
用マイク11をそれぞれ設けている。
【0016】また、前方用マイク7より入力された音声
信号を増幅する増幅器8と、該増幅器8で増幅された音
声信号の出力レベルを制御する電圧制御増幅器(以下、
VCAと称す)9と、後方用マイク11より入力された
音声信号を増幅する増幅器12と、該増幅器12で増幅
された音声信号の出力レベルを制御するVCA13と、
上記VCA9,13の各出力をミックスする加算器14
とを設けている。
【0017】さらに、カメラ部5のレンズ6の方向がモ
ニター部2に対して逆方向にあるときを角度0度、同一
方向にあるときを180度として、カメラ部5のモニタ
ー・記録部3に対する回動角が175度以上になったこ
とを検出する角度検出スイッチ15と、該角度検出スイ
ッチ15からの検出信号に基づいて、VCA9,13そ
れぞれに制御電圧を与えるマイコン16とを設けてい
る。
【0018】上記のように構成してなる音声記録制御装
置の動作について、図3に示すフローチャートを用いて
説明する。まず、回転機構4に設けられた角度検出スイ
ッチ15にて、カメラ部5のモニター・記録部3に対す
る回動角が175度以上かどうかを検出する。ここで、
角度検出スイッチ15は、回動角が175度を越えると
スイッチオン状態となるものである。
【0019】角度検出スイッチ15にて検出された回動
角が175度未満の場合、マイコン16はVCA9に対
して大きな制御電圧を出力するとともに、VCA13に
対しては小さな制御電圧を出力し、例えばVCA9とV
CA13との出力比が8対2になるように制御する。こ
の状態におけるマイクモードは前方メインモードで、前
方用マイク7をメイン感度、後方用マイク11をサブ感
度とし、周囲の音などを前方用マイク7で、撮影者の解
説などを後方用マイク11で集音する。
【0020】次に、角度検出スイッチ15にて検出され
た回動角が175度を越えた場合、マイコン16はVC
A9に対して小さな制御電圧を出力するとともに、VC
A13に対しては大きな制御電圧を出力し、例えばVC
A9とVCA13との出力比が2対8となるように制御
する。この状態におけるマイクモードは後方メインモー
ドで、後方用マイク11をメイン感度、前方用マイク7
をサブ感度とし、周囲の音などを後方用マイク11で、
撮影者のコメントなどを前方用マイク7で集音する。
【0021】すなわち、通常使用状態においてはマイク
モードを前方メインモードとし、対面撮影状態において
はマイクモードを後方メインモードとすることによっ
て、いずれの状態であっても、自動的に適切な集音状態
を可能とすることができる。
【0022】尚、上記本発明の一実施態様においては、
カメラ部5のモニター・記録部3に対する回動角が17
5度以上となるポイントでマイクモードを切り換えるも
のについて説明したが、切換ポイントを増加させたり、
回動角に伴い各マイクの感度特性をリニアーに可変させ
て、多様な音声効果を得るようにしても良く、本発明は
これに限られるものではない。
【0023】また、上記本発明の一実施態様において
は、前方用マイク7と後方用マイク11との2種類のマ
イクを設けたものについて説明したが、指向方向の異な
るマイクを複数設け、撮影状態に応じて各々のマイクよ
り入力された音声信号の出力レベルを制御するようにし
ても良い。
【0024】
【発明の効果】本発明の音声記録制御装置は、上述した
ような構成としているので、カメラ部のモニター部に対
する回動角度に応じて、複数のマイクからの入力音声の
信号レベルを制御し、各々のマイクからの音声信号の混
合比を自動的に制御することができるので、対面撮影時
などの場合であってもメインにするマイクを適切に選択
して、常に良好な集音状態を可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の音声記録制御装置の一実施形態を用い
たモニター付きカメラ一体型VTRの外観を示す(a)
背面説明図、(b)正面説明図である。
【図2】本発明の音声記録制御装置の一実施形態を示す
ブロック図である。
【図3】本発明の音声記録制御装置の一実施形態におけ
るマイコンの動作を示すフローチャートである。
【図4】従来の音声記録制御装置を用いたモニター付き
カメラ一体型VTRの外観を示す(a)背面説明図、
(b)正面説明図である。
【図5】従来の音声記録制御装置を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 記録部 2 モニター部 3 モニター・記録部 4 回転機構 5 カメラ部 6 レンズ 7 前方用マイク 8 増幅器 9 VCA 11 後方用マイク 12 増幅器 13 VCA 14 加算器 15 角度検出スイッチ 16 マイコン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04R 3/00 320 H04R 3/00 320

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラ部とモニター部とが相対的に回動
    自在に結合されたモニター付きカメラ一体型記録装置に
    おいて、 指向方向を異にする少なくとも2個以上のマイクと、 上記各々のマイクより入力された音声信号の出力レベル
    を可変する少なくとも2個以上の可変増幅器と、 上記各々の可変増幅器の出力信号をミックスする加算器
    とを備えた音声記録制御装置であって、 上記カメラ部のモニター部に対する回動角度を検出する
    角度検出部と、 該角度検出部の検出結果に基づいて、上記各々の可変増
    幅器を制御する制御部とを設けたことを特徴とする音声
    記録制御装置。
JP8125830A 1996-05-21 1996-05-21 音声記録制御装置 Pending JPH09312790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8125830A JPH09312790A (ja) 1996-05-21 1996-05-21 音声記録制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8125830A JPH09312790A (ja) 1996-05-21 1996-05-21 音声記録制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09312790A true JPH09312790A (ja) 1997-12-02

Family

ID=14920004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8125830A Pending JPH09312790A (ja) 1996-05-21 1996-05-21 音声記録制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09312790A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006107102A1 (ja) * 2005-04-05 2006-10-12 Sony Corporation 音声信号処理装置及び音声信号処理方法
JP2007036908A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Kddi Corp 音声出力装置
JP2007053507A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Kddi Corp 音声出力装置
CN102006403A (zh) * 2009-08-28 2011-04-06 三洋电机株式会社 摄像装置及再生装置
WO2015198161A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-30 Sony Corporation Sound signal processing method and apparatus, and mobile terminal
JP2016163181A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 キヤノン株式会社 信号処理装置及び信号処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006107102A1 (ja) * 2005-04-05 2006-10-12 Sony Corporation 音声信号処理装置及び音声信号処理方法
JP2007036908A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Kddi Corp 音声出力装置
JP2007053507A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Kddi Corp 音声出力装置
CN102006403A (zh) * 2009-08-28 2011-04-06 三洋电机株式会社 摄像装置及再生装置
US8401364B2 (en) 2009-08-28 2013-03-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Imaging device and playback device
WO2015198161A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-30 Sony Corporation Sound signal processing method and apparatus, and mobile terminal
JP2016163181A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 キヤノン株式会社 信号処理装置及び信号処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100986228B1 (ko) 카메라 장치 및 화상 기록 재생 방법
KR100628569B1 (ko) 복수의 음향취득장치가 결합 가능한 캠코더
US7430004B2 (en) Volume control linked with zoom control
JP2005159731A (ja) 撮像装置
JPH09312790A (ja) 音声記録制御装置
JPH05300419A (ja) ビデオカメラ
JPH0884286A (ja) カメラ一体型vtr
JP3020595B2 (ja) 静止画記録再生装置の記録方法
JP2000354190A (ja) 映像記録装置
JP3039761B2 (ja) 画像入力装置および画像入力方法
JPH11136553A (ja) 撮像装置
US6801714B2 (en) Camera apparatus
JP3218675B2 (ja) ビデオカメラ
JP3754776B2 (ja) 撮像装置
JP3497191B2 (ja) カメラ及びカメラの倍率演算方法
JP3733258B2 (ja) 画像撮影装置、画像撮影方法、記憶媒体、テレビ会議システム
JPH07298109A (ja) ビデオカメラ一体型ビデオテープレコーダ
JP2999899B2 (ja) ビデオカメラ
JP2001086588A (ja) 音声信号処理装置及び方法、並びに電子機器
JP3293360B2 (ja) カメラ一体型vtr
JP3219466B2 (ja) ビデオカメラ
JPH05199521A (ja) 話者音声追尾型カメラシステム
JP2984861B2 (ja) フォロースピーカー
JPH0983854A (ja) カメラの集音装置
JPH08313792A (ja) 撮像装置