JPH09312717A - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム

Info

Publication number
JPH09312717A
JPH09312717A JP8148591A JP14859196A JPH09312717A JP H09312717 A JPH09312717 A JP H09312717A JP 8148591 A JP8148591 A JP 8148591A JP 14859196 A JP14859196 A JP 14859196A JP H09312717 A JPH09312717 A JP H09312717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image data
image
sound wave
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8148591A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Minato
順一 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8148591A priority Critical patent/JPH09312717A/ja
Publication of JPH09312717A publication Critical patent/JPH09312717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速にデータを転送できる情報処理システム
を提供すること。 【解決手段】 原稿読取装置11が、原稿14の画像を
読み取るとこの読み取りに応じて「1」と「0」とから
なる2値の画像データに変換して出力する。画像/音声
変換器12は、その出力される画像データの「1」と
「0」と基本の信号にのせ、この変調された信号により
スピーカ13を駆動させる。スピーカ13は、その画像
データがのった信号により駆動され、その信号に応じた
音波を発生して空中に放射する。一方、マイクロファン
21は、スピーカ13からの音波を受けると、それを電
気信号に変換する。ホストコンピュータ22は、マイク
ロフォン21からの出力信号中から画像データを再生
し、この再生した画像データを表示装置23に表示す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿の画像を読み
取る画像読取装置と、この画像読取装置が読み取った画
像データを獲得してデータ処理できるホストコンピュー
タのような情報処理装置とからなる情報処理システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スキャナのような画像読取装置
は、スカジイ(SCSI)のような標準的なインターフ
ェース、またはイーサネット(Ethernet)のよ
うなネットワークを介して、ホストコンピュータなどと
電気的に接続されている。そして、画像読取装置が読み
取った画像データは、上記インターフェースやネットワ
ークを介してホストコンピュータに転送される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のイン
ターフェースやネットワークでは、膨大なデータを高速
に転送するのが難しという問題がある。そこで、本発明
の目的は、高速にデータを転送できる情報処理システム
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
情報処理システムが、原稿を読み取りこの読み取りに応
じた画像データに変換する原稿読み取り手段と、この読
み取り手段で読み取った画像データを所定の信号で変調
する変調手段と、この変調手段からの変調信号に基づい
て音波を発生する音波発生手段とを有する画像読取装置
と、前記音波発生手段から発生される音波を受け取る手
段と、この手段が受けた音波から画像データを取り出す
再生手段と、この再生手段が取り出した画像データの処
理を行うデータ処理手段とを有する画像処理装置とを備
えたことにより、前記目的を達成する。
【0005】請求項2記載の発明は、情報処理システム
が、原稿を読み取りこの読み取りに応じた画像データに
変換する原稿読み取り手段と、この原稿読み取り手段で
読み取った画像データに応じて光を発生する発光手段と
を有する画像読取装置と、前記発光手段からの光を受け
る受光手段と、この受光手段の受けた光から画像データ
を取り出す再生手段と、この再生手段が取り出した画像
データの処理を行うデータ処理手段とを有する画像処理
装置とを備えたことにより、前記目的を達成する。
【0006】請求項3記載の発明は、情報処理システム
が、文字情報に対応するコードをドットの濃淡で表示し
た原稿を読み取る原稿読取手段と、この原稿読取手段で
読み取ったドットを解析してコードを再生する再生手段
と、この再生手段が再生したコードの処理を行うデータ
処理手段とを備えたことにより、前記目的を達成する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の情報処理システム
の好適な実施の形態について、図1ないし図6を参照し
て詳細に説明する。図1は、本発明の情報処理システム
の第1の実施の形態の構成を示すブロック図である。図
2は、同情報処理システムの動作を説明するためのフロ
ーチャートである。この第1の実施の形態の情報処理シ
ステムは、図1に示すように、画像読取装置1と、情報
処理装置2とからなる。画像読取装置1は、図1に示す
ように、原稿読取装置11と、画像/音声変換器12
と、スピーカ13とから構成される。原稿読取装置11
は、図1に示すように、原稿14の画像を読み取って、
この読み取りに応じて「1」と「0」とからなる2値の
画像データに変換する。この原稿読取装置11は、カラ
ー画像処理ができるものであり、画像の読み取りに応じ
てR(赤)、G(緑)、B(青)の3つのデータが同時
に出力できるようになっている。画像/音声変換器12
は、画像読取装置11から出力される画像データの
「1」と「0」を基本の信号にのせ、この変調された信
号によりスピーカ13を駆動させる。また、画像/音声
変換器12は、基本の信号のバンド(周波数帯域)を例
えば3分割することにより、R、G、Bの3つのデータ
を同時に搬送できるように構成されている。スピーカ1
3は、その変調された信号により駆動され、その信号に
応じた音波を発生して空中に放射する。
【0008】情報処理装置2は、図1に示すように、マ
イクロフォン21、ホストコンピュータ22と、表示装
置(CRT)23と、操作部24とを備えている。マイ
クロファン21は、スピーカ13からの音波を受けて、
電気信号に変換する。ホストコンピュータ22は、マイ
クロフォン21からの出力信号中からもとの画像データ
を再生し、この再生した画像データを表示装置23に表
示する。操作部24は、操作者がホストコンピュータに
対して各種の指示や入力を行う。
【0009】次に、このように構成される第1の実施の
形態の動作について、図2を参照して説明する。まず、
画像読取装置1側では、原稿読取装置11が、原稿14
の画像を読み取ると(ステップ1)、この読み取りに応
じて「1」と「0」とからなる2値の画像データに変換
して出力する。画像/音声変換器12は、その出力され
る画像データの「1」と「0」と基本の信号にのせ、こ
の変調された信号によりスピーカ13を駆動させる(ス
テップ2)。スピーカ13は、その画像データがのった
信号により駆動され、その信号に応じた音波を発生して
空中に放射する(ステップ3)。一方、情報処理装置2
側では、マイクロファン21が、スピーカ13からの音
波を受けると、それを電気信号に変換する(ステップ
4)。ホストコンピュータ22は、マイクロフォン21
からの出力信号中から画像データを再生し(ステップ
5)、この再生した画像データを表示装置23に表示す
る(ステップ6)。このように、第1の実施の形態で
は、原稿読取装置11が原稿を読み取った画像データを
音波にのせて空中に放射し、この放射された音波をマイ
クロフォン21で受けて、ホストコンピュータ22で画
像データを再生するようにしたので、ホストコンピュー
タ22への画像データの転送時間を短縮することができ
る。
【0010】次に、本発明の情報処理システムの第2の
実施の形態について説明する。図3は、この情報処理シ
ステムの第2の実施の形態のブロック図である。図4
は、同情報処理システムの動作を示すフローチャートで
ある。この第2の実施の形態は、図3に示すように、画
像読取装置1aと、情報処理装置2aとからなる。画像
読取装置1aは、図1の画像読取装置1の画像/音声変
換器12とスピーカ13を、図3に示すように、画像/
光変換器12aと発光部13aに代えるものであり、他
の構成は画像読取装置1と同様である。画像/光変換器
12aは、画像読取装置11から出力される画像データ
の「1」と「0」とに応じて、発光部13aを点滅させ
る。
【0011】また、発光部13aは、例えば光の周波数
を3種類用意し、この3種類の光を同時に使用すること
により、R、G、Bの3つのデータを同時に搬送するよ
うに構成されている。情報処理装置2aは、図1の情報
処理装置2のマイクロファン21を、図3に示すよう
に、受光部21aに代えるものであり、他の構成は情報
処理装置2と同様である。受光部21aは、発光部14
aからの光を受光して電気信号に変換し、その変換した
信号をホストコンピュータ22に出力する。
【0012】次に、このように構成される第2の実施の
形態の動作について、図4に示すフローチャートを参照
して説明する。まず、画像読取装置1a側では、原稿読
取装置11が、原稿14の画像を読み取ると(ステップ
11)、この読み取りに応じて「1」と「0」とからな
る2値の画像データに変換して出力する。画像/光変換
器12aは、その出力される画像データの「1」と
「0」に応じて発光部12aを発光させる(ステップ1
2、13)。この発光部12から発射された光は空中を
伝播する。一方、情報処理装置2a側では、受光部21
aが、発光部13aからの光を受け取ると(ステップ1
4)、それを電気信号に変換する。ホストコンピュータ
22は、受光部21aからの出力信号中から画像データ
を再生し(ステップ15)、この再生した画像データを
表示装置23に表示する(ステップ16)。このよう
に、第2の実施の形態では、原稿読取装置11が原稿を
読み取った画像データに応じて発光部13aで発光させ
て、この光を空中に放射し、この放射された光をを受光
部21aで受けて、ホストコンピュータ22で画像デー
タを再生するようにしたので、ホストコンピュータ22
への画像データの転送時間を短縮することができる。
【0013】次に、本発明の情報処理システムの第3の
実施の形態について、図5を参照して説明する。この第
3の実施の形態の情報処理システムでは、読み取り原稿
が、文字情報に対応するコードをドットの濃淡で表示し
たものであり、この原稿を予め用意しておく必要がある
ので、まずその原稿について説明する。すなわち、文字
情報を8ビットの符号(コード)で表現すれば、例えば
「A」は「01000001」、「B」は「01000
010」、「C」は「「01000011」・・・・で
それぞれ表現できる。そこで、これらのデータを、例え
ばA4サイズ(210×297mm)の400dpiの
ビットマップとして作成する。
【0014】いま、画像読取装置が1画素8ビットで読
み取る性能があれば、文字「A」、「B」、「C」・・
・を原稿の各一点(画素に対応する各一点)にそれぞれ
割り当て、この割り当てられた文字のコードを8ビット
の濃淡で表現する。従って、例えば文字「A」を表現す
るドットの濃度は、「01000001」となる。ま
た、画像読取装置がカラー(R、G、B)で読み取る性
能を備えていれば、原稿の一点に文字A、B、Cを割当
てることができ、この場合には、Rの濃度を「0100
0001」、Gの濃度を「01000010」、Bの濃
度を「01000011」として表現する。従って、こ
のように作成された原稿は、文字情報をドットの濃淡で
表現した文字情報の記憶媒体といえる。
【0015】次に、この第3の実施の形態の画像情報シ
ステムについて説明すると、このシステムは、図5に示
すように、上述のように作成された原稿31を読み取る
原稿読取部32と、この原稿読取部32の読み取り信号
からR、G、Bの各データを求めるR・G・B分光器3
3とを備え、R・G・B分光器33の出力側がバス35
に接続されている。さらに、この情報処理システムは、
CPU(中央処理装置)36と、入出力装置37と、メ
モリ38とを備え、これらはバス35に接続されてい
る。
【0016】次に、このような構成からなる第3の実施
の形態について、図6のフローチャートを参照して説明
する。まず、文字情報に対応するコードをドットの濃淡
で表示した原稿31を用意し、この原稿31を原稿読取
部32が読み取ると(ステップ21)、R・G・B分光
器33により、その読み取り信号からR、G、Bの各デ
ータに分離されて(ステップ22)、この各データは
R、G、Bの面(プレーン)単位でメモリ38に格納さ
れる(ステップ23)。この読み取りの能力が、例えば
400dpi/A3サイズとすれば、瞬時に96MBを
読み取ることができる。このメモリ38に格納されたデ
ータに基づいて、CPU36は文字情報を再現し、その
再現した文字情報を入出力装置37に出力する。このよ
うに、第3の実施の形態では、文字情報に対応するコー
ドをドットの濃淡で表示した原稿を読み取り、この読み
取ったドットを解析してコードを再生し、このコードを
処理できるようにしたので、原稿31を大容量の記憶媒
体として利用できる上に、この原稿31のデータを短時
間で読み取って処理することができる。
【0017】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、画像読取装置
が読み取った画像データを音波を媒介にして情報処理装
置に転送するようにしたので、高速にデータを転送でき
る情報処理システムを提供することができる。請求項2
記載の発明では、画像読取装置が読み取った画像データ
を光を媒介にして情報処理装置に転送するようにしたの
で、高速にデータを転送できる情報処理システムを提供
することができる。請求項3記載の発明では、文字情報
に対応するコードをドットの濃淡で表示した原稿を読み
取り、この読み取ったドットを解析してコードを再生す
るようにしたので、原稿を大容量の記憶媒体として利用
できる上に、この原稿のデータを短時間で読み取って処
理できる情報処理システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】第1の実施の形態の動作を示すフローチャート
である。
【図3】本発明の第2の実施の形態の構成を示すブロッ
ク図である。
【図4】第2の実施の形態の動作を示すフローチャート
である。
【図5】本発明の第3の実施の形態の構成を示すブロッ
ク図である。
【図6】第3の実施の形態の動作を示すフローチャート
である。
【符合の説明】
1、1a 画像読取装置 2、2a 情報処理装置 11 原稿読取装置 12 画像/音声変換器 12a 画像/光変換器 13 スピーカ 13a 発光部 14、31 原稿 21 マイクロフォン 21a 受光部 22 ホストコンピュータ 23 表示装置 32 原稿読取部 33 R・G・B分光器 36 CPU 38 メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 11/00 H04N 1/32

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を読み取りこの読み取りに応じた画
    像データに変換する原稿読み取り手段と、この読み取り
    手段で読み取った画像データを所定の信号で変調する変
    調手段と、この変調手段からの変調信号に基づいて音波
    を発生する音波発生手段とを有する画像読取装置と、 前記音波発生手段から発生される音波を受け取る手段
    と、この手段が受けた音波から画像データを取り出す再
    生手段と、この再生手段が取り出した画像データの処理
    を行うデータ処理手段とを有する画像処理装置とを備え
    たことを特徴とする情報処理システム。
  2. 【請求項2】 原稿を読み取りこの読み取りに応じた画
    像データに変換する原稿読み取り手段と、この原稿読み
    取り手段で読み取った画像データに応じて光を発生する
    発光手段とを有する画像読取装置と、 前記発光手段からの光を受ける受光手段と、この受光手
    段の受けた光から画像データを取り出す再生手段と、こ
    の再生手段が取り出した画像データの処理を行うデータ
    処理手段とを有する画像処理装置とを備えたことを特徴
    とする情報処理システム。
  3. 【請求項3】 文字情報に対応するコードをドットの濃
    淡で表示した原稿を読み取る原稿読取手段と、 この原稿読取手段で読み取ったドットを解析してコード
    を再生する再生手段と、 この再生手段が再生したコードの処理を行うデータ処理
    手段とを備えたことを特徴とする情報処理システム。
JP8148591A 1996-05-20 1996-05-20 情報処理システム Pending JPH09312717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8148591A JPH09312717A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8148591A JPH09312717A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09312717A true JPH09312717A (ja) 1997-12-02

Family

ID=15456184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8148591A Pending JPH09312717A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09312717A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8037521B2 (en) 2004-04-09 2011-10-11 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus allowing multiple logins

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8037521B2 (en) 2004-04-09 2011-10-11 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus allowing multiple logins

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101827191A (zh) 图像处理装置和图像处理方法
JP3513334B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
US7359085B2 (en) Method and apparatus for recording sound information and playing sound information back using an all-in-one printer
JPH09312717A (ja) 情報処理システム
US10701246B2 (en) Image processing apparatus for generating an image based on capturing images of a material and an image processing apparatus that generates color data of a material on a background
JP3370424B2 (ja) ペーパーメディア装置
JP4720633B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP2002127062A (ja) ロボットシステム、ロボット制御信号生成装置、ロボット制御信号生成方法、記録媒体、プログラムおよびロボット
JP4490327B2 (ja) 出力装置、色変換方法、及びプログラム
JP2786195B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3179828B2 (ja) 画像データ記録装置および記録方法ならびに光ディスク
JPS60197059A (ja) フアクシミリ装置
EP0893912A3 (en) Image processing method and apparatus, and recording medium
JPS58207184A (ja) 記録情報認識装置
JP2007256502A (ja) 演奏データ遠隔通信システムおよびその制御方法を実現するためのプログラム
JPH058457A (ja) Id情報フアイリング・プリンテイング装置
JPH0744685A (ja) 画像処理装置
JP2004133345A (ja) ディジタル信号復号方法およびディジタル信号復号装置
KR960005413B1 (ko) 팩시밀리 기능을 갖춘 대화형 컴팩트디스크장치
JP2939106B2 (ja) 画像形成装置
JPH0927905A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH09284548A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2738843B2 (ja) 画像処理装置
JPH06333000A (ja) 色変換処理装置
JP2004048815A (ja) 色再現情報の生成装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees