JPH09310807A - 微粉炭燃焼装置及び燃焼方法 - Google Patents

微粉炭燃焼装置及び燃焼方法

Info

Publication number
JPH09310807A
JPH09310807A JP12945296A JP12945296A JPH09310807A JP H09310807 A JPH09310807 A JP H09310807A JP 12945296 A JP12945296 A JP 12945296A JP 12945296 A JP12945296 A JP 12945296A JP H09310807 A JPH09310807 A JP H09310807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
combustion
primary
reducing atmosphere
pulverized coal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12945296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3350750B2 (ja
Inventor
Masayuki Taniguchi
正行 谷口
Yoshinobu Kobayashi
啓信 小林
Hirofumi Okazaki
洋文 岡▲崎▼
Kenji Kiyama
研滋 木山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK, Hitachi Ltd filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP12945296A priority Critical patent/JP3350750B2/ja
Publication of JPH09310807A publication Critical patent/JPH09310807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350750B2 publication Critical patent/JP3350750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】多段燃焼法を用いる大型の微粉炭燃焼炉におい
て、排ガス中のNOx、及びCO等の有害物質を効果的
に低減するためには、アフタエア供給手段の配置及び動
作を最適化する必要があった。 【解決手段】燃焼炉1内へ微粉炭と空気を噴出するバ−
ナ2と、下流側の燃焼炉内へ1次アフタエアを供給する
1次アフタエアポ−ト5と、さらに下流側へ2次アフタ
エアを供給する2次アフタエアポ−ト6を備えた微粉炭
燃焼装置であり、噴出された微粉炭と空気3を燃料過剰
の条件で不完全燃焼させて還元雰囲気10の火炎を形成
し、1次アフタエアは還元雰囲気周辺に分布するよどみ
域12に向けて噴出され、2次アフタエアはさらに下流
側の還元雰囲気10の領域に向けて供給する燃焼装置に
よって、アフタエアを1次と2次の2段階に分けて組
成、及び性質の異なる燃焼ガスの領域に異なるタイミン
グで供給することにより、排出されるNOx、及びCO
等の有害物質をより効率よく低減することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微粉炭ボイラの燃
焼装置に係り、特にNOx、CO等の排出を低減する微
粉炭燃焼装置及び燃焼方法に関する。
【0002】
【従来の技術】微粉炭ボイラにおいて、燃焼によって発
生する窒素酸化物(以下NOxと記載する)は燃料中に
含まれる窒素の酸化によって生成されるFuel NOxが
主体である。前記燃焼により発生するNOxの低減方法
としては、低NOx燃焼法の一種である多段燃焼法が広
く用いられている。多段燃焼法は、微粉炭をまず燃料過
剰の状態で不完全燃焼させて長炎とし、放熱面積を増大
させて燃焼ガスが局部的に高温度になるのを防止するこ
とによりNOxの生成を抑え、その後過剰の空気(アフ
タエア)を前記燃焼ガスに投入して完全燃焼させる方法
である。特開昭62-134405号公報には、前記多段燃焼法
における燃料噴出口(バ−ナ)とアフタエア放出口(ア
フタエアポ−ト)の位置関係が、排出されるNOx濃度
に及ぼす影響を実験結果に基いて検討した内容が記載さ
れている。これによると、バ−ナとアフタエアポ−トの
位置を離し、燃料が炉内上流側に投入されて火炎が形成
されてから下流側でアフタエアと混合され完全燃焼に移
るまでの燃焼ガスの滞留時間を長くした方が、NOxの
生成を抑える効果が得られることが確認されている。
【0003】一方前記多段燃焼法では、上流側で燃料過
剰の不完全燃焼を行うことによりCO、未燃分等の有害
物質が発生する。従って、前記アフタエア投入以降の下
流側において燃焼ガスにアフタエアが十分に混合されな
いと、燃焼ガス全体を完全燃焼させることが出来なくな
り、不完全燃焼により発生した前記CO等の有害物質が
酸化されずに放出されることになる。このため多段燃焼
法を用いる微粉炭ボイラでは、燃焼ガス全体にアフタエ
アを混合するために、アフタエアの投入方法とアフタエ
アポ−トの配置に種々の工夫がなされている。例えば、
特開昭59-24106号公報に記載の発明では、燃焼炉前面壁
にバ−ナを設けた前面燃焼方式のボイラにおいて、燃焼
炉内にアフタエアポ−トを二段以上設け、かつ各段を反
ピッチづつずらして配置することで、燃焼ガスとアフタ
エアとの混合を促進する燃焼装置が開示されている。
【0004】上記の如く、従来の多段燃焼法を用いる微
粉炭燃焼炉では、排気中のNOx濃度を低減する目的
で、不完全燃焼の火炎が形成されてから上流側で十分に
滞留してからアフタエアと混合するようにすることと、
前記不完全燃焼により発生したCO等の有害物質を完全
燃焼させる目的で、アフタエア投入以降の下流側で燃焼
ガス全体にアフタエアが混合された状態とすること、に
着目してアフタエアポ−トの配置及び供給法が設計され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上で述べたように多
段燃焼法では、前記燃焼ガスがアフタエアと混合される
までの滞留時間を長くする方が望ましいとされる一方
で、不完全燃焼により発生するCO等の有害物質を十分
に燃焼させるため、下流側で投入されたアフタエアが不
完全燃焼している燃焼ガス全体に混合された状態を実現
する必要がある。しかし、バ−ナとアフタエアポ−トの
位置を離しアフタエアとの混合タイミングを遅らせて、
アフタエアと混合されるまでの滞留時間を長くすると、
アフタエアが混合されてから炉外に排出されるまでの滞
留時間が短くなるので、十分な混合状態が得られなくな
る恐れがある。これを補うため、従来の燃焼装置ではア
フタエアポ−トの配置及び供給法等に工夫が試みられて
きた。しかし、一般にアフタエア投入以前の上流側にお
ける燃焼ガスは全体的に均一ではなく、ガスは組成の分
布を生じている。さらに燃焼炉内には通常複数個のバ−
ナが設けられているので、バ−ナの配置や噴射方法等の
違いによっても形成される火炎の形態は異なり、燃焼ガ
スの組成分布も異なった状態となっている。特に最近で
は、微粉炭ボイラのプラントも大型化の傾向にあり、燃
焼炉の高さや奥行が数十メ−トルに達する燃焼炉もあ
る。このような大型ボイラに多段燃焼法を用いた場合、
燃焼ガスの組成分布が炉で発生する有害物質を低減する
効果に与える影響は大きい。従って、特に大型の微粉炭
ボイラにおいては、燃焼炉内における燃焼ガスの組成分
布を考慮してアフタエアポ−トの配置とアフタエアの投
入方法を最適化する必要がある。しかし従来の多段燃焼
法を採用した微粉炭ボイラの燃焼装置では、前記燃焼ガ
スの組成分布が考慮された設計とはなっておらず、投入
されたアフタエアを燃焼ガスと局所的に混合することは
出来ても、アフタエア投入以降の下流側で燃焼ガス全体
と混合することは困難であった。
【0006】本発明の目的は、上記の課題を解決し、大
型の燃焼炉であっても上流側の燃焼ガスの滞留でNOx
を効果的に抑えると同時に、投入されたアフタエアが下
流側で燃焼ガス全体と混合された状態を実現して有害物
質の放出を低減することが可能な微粉炭燃焼装置及び燃
焼方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記本発明の目的は第一
に、燃焼炉内へ微粉炭と空気を噴出するバ−ナと、前記
バ−ナより下流側の燃焼炉内へ1次アフタエアを供給す
る1次アフタエア供給手段と、前記1次アフタエアが供
給される領域より下流側の燃焼炉内へ2次アフタエアを
供給する2次アフタエア供給手段を備えた微粉炭燃焼装
置であって、前記バ−ナは微粉炭と空気を噴出し燃料過
剰の条件で不完全燃焼させて還元雰囲気の領域を形成す
るものであり、前記1次アフタエア供給手段は前記還元
雰囲気の周辺領域に向けて1次アフタエアを供給するも
のであり、前記2次アフタエア供給手段は前記還元雰囲
気の領域であって前記1次アフタエアの供給領域より下
流領域に向けて2次アフタエアを供給するものであるこ
とを特徴とする微粉炭燃焼装置により達成される。前記
装置の発明にあたり、微粉炭火炎内のNOx及び燃焼生
成物の濃度分布の測定結果をもとに検討したところ、燃
焼炉内の燃焼ガス組成の分布では、不完全燃焼状態での
滞留時間を長くすることでNOx濃度がより低下する領
域と、滞留時間を長くしてもNOx濃度の低減が少ない
領域が存在することを見出した。これらの性質の違い
は、ガス組成に基いて算出される気相の空気比によって
解析可能である。気相の空気比とは、実際の空気量と燃
焼に必要な空気量との比である。 上記前者の、滞留時
間が長いとNOxの低減効果が大きい領域を還元雰囲気
という。還元雰囲気は気相の空気比が小さい領域で、一
般には形成される不完全燃焼火炎の中心軸付近に分布し
ており、比較的NOx濃度が低い領域である。一方後者
の、滞留時間を長くしてもNOxの低減効果が少ない領
域をよどみ域という。よどみ域は気相の空気比が1.0
以上の弱い還元雰囲気又は酸化雰囲気の領域で、形成さ
れた火炎周辺部から燃焼炉壁面までの空間を循環しなが
ら滞留しており、比較的NOx濃度が高い領域である。
また不完全燃焼によって発生するCOの濃度は、NOx
濃度と同様に、火炎中心軸付近に分布する還元雰囲気で
は低く、火炎周辺部のよどみ域では高くなることが確認
された。上記の微粉炭燃焼装置は、バ−ナで燃焼炉内へ
噴出された微粉炭と空気を、燃料過剰の条件で不完全燃
焼させて還元雰囲気の火炎を形成する。1次アフタエア
供給手段から供給される1次アフタエアは、還元雰囲気
周辺に分布するよどみ域に向けて噴出される。よどみ域
は滞留時間を長くしてもNOxの低減効果が少ない領域
なので、アフタエアの供給タイミングを早めて十分に混
合させ完全燃焼させることで、CO等を効果的に減少さ
せる。そして、1次アフタエア供給手段よりもさらに下
流側に位置する2次アフタエア供給手段より供給される
2次アフタエアは、還元雰囲気の領域に向けて供給さ
れ、不完全燃焼状態でより長く滞留させてNOxの濃度
が十分低下した後の還元雰囲気の燃焼ガスと混合され
る。またこの領域はCOの濃度が低いので、アフタエア
混合状態の滞留時間が短いことの影響は少ない。以上の
ように、アフタエアを1次アフタエアと2次アフタエア
の2段階に分けて組成、及び性質の異なる上記の2つの
領域に異なるタイミングで供給することにより、NO
x、及びCO等の有害物質をより効率よく低減すること
が出来る。
【0008】前記の目的はまた、上記第一の装置におい
て、前記バ−ナが燃焼炉の前面壁と後面壁にそれぞれ複
数個ずつ配置されていて前記バ−ナの中心軸を含む垂直
断面に沿って複数の還元雰囲気の領域を形成するもので
あり、前記1次アフタエア供給手段、及び前記2次アフ
タエア供給手段が燃焼炉の前面壁と後面壁にそれぞれ複
数個ずつ設置されており、前記1次アフタエア供給手段
は前記還元雰囲気と還元雰囲気の間、及び還元雰囲気と
燃焼炉壁面の間に向けて1次アフタエアを供給するもの
であることを特徴とする微粉炭燃焼装置により達成され
る。上記の構成を有する燃焼装置では、バ−ナ中心軸を
含む垂直断面方向に平面的な還元雰囲気の火炎が複数形
成される。この火炎と火炎の間、及び火炎と燃焼炉壁面
の間に分布する未燃焼気体のよどみ域に向けて1次アフ
タエアを供給し、前記還元雰囲気に向けて2次アフタエ
アを供給することにより、NOx、及びCO等の有害物
質を効率よく低減する。
【0009】前記の目的はまた、上記第一の装置におい
て、前記バ−ナが燃焼炉の前面壁に配置されていて燃焼
炉の後面壁側に還元雰囲気の領域を形成するものであ
り、前記1次アフタエア供給手段が燃焼炉の前面壁に設
置されているものであり、前記2次アフタエア供給手段
が燃焼炉の後面壁に設置されているものであることを特
徴とする微粉炭燃焼装置により達成される。上記の構成
を有する燃焼装置では、燃焼炉の後面壁側に還元雰囲気
の領域が形成され、燃焼炉前面壁側に未燃焼気体のよど
み域が分布するので、前面壁の1次アフタエア供給手段
から未燃焼気体のよどみ域に向けて1次アフタエアを供
給し、完全燃焼状態での滞留時間を長くする。後面壁の
2次アフタエア供給手段から還元雰囲気に2次アフタエ
アを供給するのでNOxの濃度を十分低下出来る。
【0010】前記の目的はまた、燃焼排ガスの組成を測
定する燃焼排ガス組成測定手段が、前記燃焼炉出口付近
の煙道断面内の異なる位置に複数設置されていること
と、前記燃焼排ガス組成測定手段により測定されたガス
組成に基いて、前記1次、及び2次アフタエア供給手段
の供給量を独立に制御する制御手段を備えたことを特徴
とする上記の微粉炭燃焼装置により達成される。アフタ
エアと混合された燃焼ガスは排気ガスとして煙道を通し
て大気中に放出される。燃焼炉出口付近の煙道管内にお
いて、炉内から煙道へ排出された燃焼排ガスは均一な状
態ではなく、主に火炎周辺に分布していたよどみ域の燃
焼ガスと1次アフタエアの混合気体が流れる領域と、主
に還元雰囲気の燃焼ガスと2次アフタエアの混合気体が
流れる領域とに分けられる。従って煙道断面の異なる位
置に設置された複数の燃焼排ガス組成測定手段でそれぞ
れの混合領域の排ガスをサンプリングし、(COの濃度
等)組成の分析結果に基いて1次、及び2次アフタエア
の供給量を制御手段が独立に制御することにより、それ
ぞれのアフタエアの供給量を最適な値に設定することが
出来る。
【0011】前記の目的はまた、微粉炭と空気をバ−ナ
から噴出し、燃料過剰の条件で不完全燃焼させて還元雰
囲気の領域を形成し、下流側でアフタエアを供給して完
全燃焼させる微粉炭の燃焼方法において、前記還元雰囲
気の周辺領域に向けて1次アフタエアを供給し、その下
流側で前記還元雰囲気の領域に向けて2次アフタエアを
供給することを特徴とする微粉炭の燃焼方法により達成
される。
【0012】〔燃焼ガスの組成分布に基づく検討事項〕
本発明の微粉炭燃焼装置の発明にあたり、微粉炭火炎内
のNOx及び燃焼生成物の濃度分布を実験装置を用いて
詳細に検討した。図9から図14は、火炎内の燃焼ガス
の組成分布とNOx濃度の関係を検討した際に用いた燃
焼装置と、燃焼生成物及びNOx濃度を測定した結果、
及びCO濃度の変化を計算した結果である。実験用燃焼
装置の構成を図9に示す。装置の上部に微粉炭バ−ナ2
が設置されている。装置内部のバ−ナ寄り、及び排気口
寄りの異なる位置に、アフタ−エアを供給するアフタ−
エアポ−ト32を備えている。装置側面には、火炎中の
ガス組成分布を測定するためのサンプル管挿入孔が設け
られている。
【0013】微粉炭は1次空気に搬送され、2、3次空
気4と共に燃焼装置中心部に噴出され、燃料過剰の状態
で不完全燃焼させる。装置下流側で燃焼後の排気33を
排出する。火炎の上流側と下流側で測定した燃焼生成物
の濃度から計算した気相の空気比の分布を図10に示
す。気相の空気比は、実際の空気量と石炭から気相中に
放出された可燃分が燃焼するに必要な空気量の比を表
す。半径方向距離は、装置の中心軸の位置を0としてお
りアフタエアと混合する前に測定した。気相の空気比が
1.0以下の場合には、気相中に残留するCO、H2
の可燃物質の濃度が、これらの可燃物質を完全燃焼させ
るために必要な酸素濃度を上回っている。この時には強
い還元雰囲気が形成される。一方、気相の空気比が1.
0以上の場合には、残留する可燃物質量に対して残留す
る酸素が過剰であり、酸化雰囲気または弱い還元雰囲気
である。図10のように、燃焼装置の中心軸付近の気相
の空気比は小さく、外周の壁面へ近づくに従い気相の空
気比は大きくなる。また気相の空気比の分布は、上流側
と下流側であまり変わらないことが分かる。NOx濃度
の分布を図11に示す。NOx濃度も燃焼装置の中心軸
付近は低く、外周部は高くなる。ただし、上流側と下流
側の分布を比べると、気相の空気比が小さい中軸付近で
は上流と下流側のNOx濃度の差が大きく、外周側では
上流と下流側のNOx濃度の差が小さい。以上の測定値
を基に、NOx濃度と気相の空気比の関係を図12に示
す。気相の空気比が小さい領域では、上流と下流側のN
Ox濃度の差が大きくなっている。従って、燃焼気体の
滞留時間を長くすることでNOx濃度がより低減される
ことがわかる。一方、気相の空気比が大きい領域では、
上流側と下流側のNOx濃度の差が小さくなる。すなわ
ち、燃焼気体の滞留時間を長くしてもNOxの低減は期
待出来ないことになる。
【0014】以上の結果により、気相の空気比が低く強
い還元雰囲気が形成される領域では、アフタエアと混合
されるまでの燃焼気体の滞留時間を長くすることがNO
xの低減につながり、気相の空気比が高い領域ではアフ
タエア混合以前の滞留時間がNOx濃度にあまり影響し
ないことが確認された。
【0015】気相の空気比とCO濃度、及びO2濃度と
の関係を図13に示す。使用した装置のCO検出限界は
約2000ppmである。O2及びCO濃度は、気相の
空気比と相関し、CO濃度を下げるためには、燃焼気体
にアフタエアを混合し気相の空気比を高くする必要があ
る。
【0016】アフタエアを燃焼ガスに混合した後のCO
濃度の時間変化の計算結果を図14に示す。横軸の時間
はアフタエアを混合してからの時間を表す。バ−ナが噴
出するガスの初期組成は、それぞれCO2:15%、H2
O:10%、O2:4%、及びCO:1%とし、反応温
度は1500Kとした。また計算には、以上の化学種が
関与する素反応を考慮した。素反応とその反応速度定数
は、ガ−ディナ−著『コンバステョン ケミストリ−』
に記載のデ−タを用いた。CO濃度は、反応の初期には
速やかに減少し、数ミリ秒の間に約1000ppmまで
減少する。燃焼気体をアフタエアと混合すれば1000
ppmまでは瞬間に減少するといえる。しかしCO濃度
が1000ppm以下になると、減少速度が遅くなり、
100ppm以下にするためには、約1秒の反応時間が
必要となる。一般に、ボイラから排出される燃焼排ガス
中のCO濃度は少くとも1000ppm以下にする必要
があるとされている。このためにはアフタエアを早く混
合し、燃焼排ガスが炉外へ排出されるまでの滞留時間を
長くし、十分に完全燃焼させる必要がある。
【0017】以上の結果から、燃焼炉内の燃焼ガス組成
の分布では、不完全燃焼状態での滞留時間を長くするこ
とでNOx濃度がより低下する領域と、滞留時間を長く
してもNOx濃度の低減が少ない領域が存在するので、
アフタエアを1次アフタエアと2次アフタエアの2段階
に分けて組成、及び性質の異なる上記の2つの領域に異
なるタイミングで供給することにより、NOx、及びC
O等の有害物質をより効率よく低減出来ることが分か
る。
【0018】
【発明の実施の形態】
〔実施の形態例1〕本発明の燃焼装置を、燃焼炉前面壁
と後面壁にバ−ナを設けた対向燃焼式ボイラに適用した
例を図1〜図7に示す。図1は燃焼炉側面から見た断面
図であり、バ−ナとアフタエア供給手段の配置、及び火
炎の形成状態を示す。微粉炭バ−ナ2は燃焼炉前面壁
7、及び燃焼炉後面壁8に上下二列に配置されている。
微粉炭バ−ナ2の下流側には1次アフタエア供給手段で
ある1次アフタエアポ−ト5が、1次アフタエアポ−ト
5の下流側には2次アフタエア供給手段である2次アフ
タエアポ−ト6が前面壁と後面壁に設置されている。図
2は燃焼炉前面よりバ−ナとアフタエアポ−トの配置、
及び火炎の形成状態を示す。バ−ナとアフタエアポ−ト
は燃焼炉1の水平方向にも複数個設置されている。1次
アフタエアポ−ト5は微粉炭バ−ナ2に対して半ピッチ
ずらせて配置し、2次アフタエアポ−ト6はバ−ナ2に
対して等ピッチに配置される。微粉炭バ−ナ2の中心軸
付近からは微粉炭と1次空気3が噴出され、その周囲か
ら2次、3次空気4が噴出される。1次アフタエアポ−
ト5から1次アフタエアが、2次アフタエアポ−ト6か
ら2次アフタエアが噴出される。
【0019】図1のように、微粉炭バ−ナ2から噴出さ
れた微粉炭は空気不足の状態で燃焼し、燃焼ガスは還元
雰囲気10の火炎を形成する。還元雰囲気10は、微粉
炭バ−ナ2から噴出される微粉炭の流れに沿って形成さ
れる。この領域では気相の空気比は低く、通常0.7か
ら0.9である。また、還元雰囲気10の周囲にはC
O、未燃チャ−等を含む未燃焼ガスのよどみ域12が形
成される。この未燃焼ガスのよどみ域12での気相の空
気比は通常1.0前後と高く、弱い還元雰囲気又は酸化
雰囲気が形成されている。燃焼炉前面壁側、及び後面壁
側から噴出された燃料の火炎は燃焼炉中央付近で衝突
し、上向きの流れを形成する。アフタエアを混合する
際、燃焼炉前面と後面壁からほぼ均等にアフタエアを噴
出する。
【0020】図2のように、還元雰囲気10はバ−ナの
中心軸を含む垂直方向の断面に沿って形成される。還元
雰囲気10と還元雰囲気10の間、及び燃焼炉壁面近く
には、未燃焼ガスのよどみ域12が形成される。1次ア
フタエアポ−ト5は、微粉炭バ−ナ2に対して半ピッチ
ずらせて配置され、1次アフタエアを燃焼炉壁面に対し
て垂直方向に噴出する。これにより、1次アフタエアを
よどみ域12のみに供給し、1次アフタエアの混合領域
16となり、COを効果的に低減することが出来る。2
次アフタエアポ−ト6は、バ−ナ2に対して等ピッチに
配置され、2次アフタエアを1次より下流側の火炎中心
領域の還元雰囲気10へ向けて噴出し、不完全燃焼状態
でより長く滞留させてNOxの濃度が十分低下した後の
還元雰囲気と混合され、2次アフタエアの混合領域17
となる。
【0021】図3は図2のAA’断面の、図4はBB’
断面の、図5はCC’断面の、図6はDD’断面の、図
7はEE’断面のそれぞれの火炎の形成状態を表す。1
次アフタエアポ−ト5から噴出される1次アフタエア
は、図4の如く、未燃焼ガスのよどみ域12と混合され
1次アフタエアの混合領域となり完全燃焼する。未燃焼
ガスのよどみ域12は、前面側と後面側でほぼ同じよう
に燃焼炉壁面付近に形成されやすいので、1次アフタエ
アも、燃焼炉前面と後面壁からほぼ均等に供給する。2
次アフタエアポ−ト6から噴出される2次アフタエア
は、図3の如く、還元雰囲気10、及び前記よどみ域1
2以外の1次ポ−トの隙間に位置していた未燃焼ガスの
よどみ域12中の燃焼ガスに混合され、2次アフタエア
の混合領域となり完全燃焼する。アフタエアと混合され
完全燃焼した後の燃焼ガスは、排ガス9となって燃焼炉
から放出される。
【0022】炉内に形成される複数の火炎は、図5〜7
に示されるようにバ−ナの配置に対応しており、燃焼炉
前面壁側、及び後面壁側の1対のバ−ナから噴出された
燃料の火炎は、バ−ナ中心軸を含む垂直方向の断面の中
央付近で衝突して合流し、上向きの流れを形成しながら
燃焼炉を上昇し、平面的な還元雰囲気の火炎を形成す
る。このため還元雰囲気10は燃焼炉中央付近に形成さ
れやすい。その後、下流側では還元雰囲気10の領域が
次第に広がる。還元雰囲気の火炎同士の隙間、又は火炎
と炉壁面の間には前記未燃焼ガスのよどみ域12がやは
り垂直断面方向に分布しており燃焼炉を上昇する。
【0023】1次アフタエア13は図6のように、還元
雰囲気10と還元雰囲気10の間、及び還元雰囲気10
と燃焼炉壁面の間に向って噴出され、未燃焼ガスのよど
み域12中の燃焼ガスと混合する。1次アフタエア13
の一部は、壁面近くに形成される渦流34中に巻き込ま
れ、燃焼炉壁面近くの未燃焼ガスのよどみ域12中の燃
焼ガスと混合する。2次アフタエア11は還元雰囲気1
0に向って噴出される。この時還元雰囲気10と還元雰
囲気10の間、及び還元雰囲気10と燃焼炉壁面の間に
は1次アフタエアの混合領域16が形成される。1次ア
フタエアポ−ト5がバ−ナの中心軸を含む断面上に設け
られている場合には1次アフタエアの噴出方向を燃焼炉
壁面に対して垂直ではなく、斜めにするとよい。
【0024】〔実施の形態例2〕本発明の燃焼装置を、
燃焼炉前面壁にバ−ナを設けた前面燃焼方式のボイラに
適用した例を図8に示した。微粉炭バ−ナ2は燃焼炉前
面壁7に上下二列に配置されている。微粉炭バ−ナ2の
下流側の前面壁には1次アフタエア供給手段である1次
アフタエアポ−ト5が、1次アフタエアポ−ト5の下流
側の燃焼炉後面壁8には2次アフタエア供給手段である
2次アフタエアポ−ト6が設置されている。一方、燃焼
排ガスが通過する煙道の内側には燃焼排ガス組成測定手
段であるサンプルプロ−ブA18、及びサンプルプロ−
ブB19が設置されている。サンプルプロ−ブA18は
排ガス分析装置22aと接続され、これに続いて制御手
段である燃焼制御装置25、続いて1次アフタエア流量
制御装置20が接続されている。またサンプルプロ−ブ
B19は排ガス分析装置22bと接続され、これに続い
て制御手段である燃焼制御装置25、続いて2次アフタ
エア流量制御装置21が接続されている。
【0025】微粉炭バ−ナ2から微粉炭と1次空気3、
及び2次、3次空気4が噴出され還元雰囲気10の上向
きの火炎が形成される。図8に示されるように、燃焼炉
後面壁8側に還元雰囲気10の火炎が、燃焼炉前面壁7
側に未燃焼気体のよどみ域12が形成される傾向がある
ため、1次アフタエアは燃焼炉前面壁7側から噴出し、
2次アフタエアは燃焼炉後面壁8側から噴出する。これ
により、1次アフタエアはよどみ域12と混合され、1
次アフタエアの混合領域16でCOを効果的に低減する
ことが出来る。また、2次アフタエアを1次より下流側
の還元雰囲気10と混合し、2次アフタエアの混合領域
17で完全燃焼するので、不完全燃焼状態でより長く滞
留させてNOxを十分低下する。
【0026】アフタエアと混合された燃焼ガスは排気ガ
スとして煙道を通って大気中に放出される。燃焼ガスは
炉内から煙道へ排出されても燃焼炉出口付近において均
一な状態ではなく、主に1次アフタエアの混合領域16
の燃焼排ガスが流れる領域と、主に2次アフタエアの混
合領域17の燃焼排ガスが流れる領域とに分かれる。図
8に示されるように、燃焼炉前面壁にバ−ナを設けた前
面燃焼方式のボイラにおいては、1次アフタエアの混合
領域16の気体は主に燃焼炉上側を、2次アフタエアの
混合領域17の気体は主に燃焼炉下側を流れる。燃焼炉
上側にサンプルロ−プA18を設けて1次アフタエアの
混合領域16の気体を、燃焼炉下側にサンプルロ−プB
19設けて2次アフタエアの混合領域17の気体を、そ
れぞれ採取する。採取した1次アフタエアの混合領域1
6の気体中のNOx及びCO濃度は排ガス分析装置22
aで分析され、2次アフタエアの混合領域17の気体中
のNOx及びCO濃度は排ガス分析装置22bで分析さ
れ、分析結果に従って排ガス組成信号23a、23bが
燃焼制御装置25へ出力される。燃焼制御装置25で
は、1次アフタエアの混合領域16中の排ガス組成に対
応して1次アフタエアの流量が、2次アフタエアの混合
領域17中の排ガス組成に対応して2次アフタエアの流
量が決定され、1次アフタエア流量制御信号27、2次
アフタエア流量制御信号26が出力され、1次アフタエ
ア流量制御装置20、2次アフタエア流量制御装置21
が作動する。
【0027】これにより、煙道断面内の異なる位置に設
置された複数の燃焼排ガス組成測定手段により、それぞ
れの混合領域の気体をサンプリングし、検出したNOx
及びCO濃度に基いて、1次及び2次アフタエアの供給
量を制御することが出来る。このとき、1次アフタエア
の供給量は主に1次アフタエアの混合領域16のガス組
成を、2次アフタエアの供給量は主に2次アフタエアの
混合領域17のガス組成を変化させるのでそれぞれの混
合領域のガス組成を測定することで、1次及び2次アフ
タエアの供給量を最適化することが出来る。なお、1次
アフタエアの混合領域16と2次アフタエアの混合領域
17が形成される位置はバ−ナの配置により異なるの
で、バ−ナの配置に対応して、排ガス組成の測定位置も
変える必要がある。例えば、実施の形態例1で示した対
向燃焼方式ボイラ、あるいは後述する実施の形態例3で
示すタンゼンシャルファイアリング方式のボイラでは、
2次アフタエアの混合領域17は燃焼炉中央付近に、1
次アフタエアの混合領域16は燃焼炉壁面付近に形成さ
れやすいので、燃焼炉中央付近と壁面付近の排ガス組成
を測定するとよい。
【0028】
【発明の効果】本発明の微粉炭燃焼装置は、燃料が投入
されてから完全燃焼して排出されるまでの炉内の燃焼ガ
スの組成分布、及びその性質の検討に基づき、大型の焼
却炉であっても組成分布を考慮してアフタエアポ−トの
配置とアフタエアの投入方法を最適化することにより、
上流側の燃焼ガスの滞留でNOxの生成を効果的に抑え
ると同時に、投入されたアフタエアが下流側で燃焼ガス
と十分に混合された状態を実現してCO等の有害物質の
放出を低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の対向燃焼方式の燃焼炉内の燃焼装置の
配置、及び火炎の形成状態を示す側面の断面図である。
【図2】本発明の対向燃焼方式の燃焼炉内の燃焼装置の
配置、及び火炎の形成状態を示す前面の断面図である。
【図3】図2のAA’における燃焼炉断面図である。
【図4】図2のBB’における燃焼炉断面図である。
【図5】図2のCC’における燃焼炉断面図である。
【図6】図2のDD’における燃焼炉断面図である。
【図7】図2のEE’における燃焼炉断面図である。
【図8】本発明の前面燃焼方式の燃焼炉内の燃焼装置の
配置、及び火炎の形成状態を示す断面図である。
【図9】実験用燃焼装置の構成を示す断面図である。
【図10】気相の空気比の分布を示す図である。
【図11】NOx濃度の分布を示す図である。
【図12】気相の空気比とNOx濃度との関係を示す図
である。
【図13】気相の空気比とCO、O2濃度との関係を示
す図である。
【図14】アフタエア混合後のCO濃度の時間変化を示
す図である。
【符号の説明】
1 燃焼炉 2 微粉炭バ−ナ 5 1次アフタエアポ−ト 6 2次アフタエアポ−ト 9 排ガス 10 還元雰囲気 11 2次アフタエア 12 未燃焼ガスのよどみ域 13 1次アフタエア 16 1次アフタエアの混合領域 17 2次アフタエアの混合領域 18 サンプルプロ−ブA 19 サンプルプロ−ブB 20 1次アフタエア流量制御装置 21 2次アフタエア流量制御装置 22a 排ガス分析装置A 22b 排ガス分析装置B 25 燃焼制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡▲崎▼ 洋文 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 木山 研滋 広島県呉市宝町6番9号 バブコック日立 株式会社呉工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼炉内へ微粉炭と空気を噴出するバ−
    ナと、前記バ−ナより下流側の燃焼炉内へ1次アフタエ
    アを供給する1次アフタエア供給手段と、前記1次アフ
    タエアが供給される領域より下流側の燃焼炉内へ2次ア
    フタエアを供給する2次アフタエア供給手段を備えた微
    粉炭燃焼装置であって、 前記バ−ナは微粉炭と空気を噴出し燃料過剰の条件で不
    完全燃焼させて還元雰囲気の領域を形成するものであ
    り、前記1次アフタエア供給手段は前記還元雰囲気の周
    辺領域に向けて1次アフタエアを供給するものであり、
    前記2次アフタエア供給手段は前記還元雰囲気の領域で
    あって前記1次アフタエアの供給領域より下流領域に向
    けて2次アフタエアを供給するものであることを特徴と
    する微粉炭燃焼装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記バ−ナが燃焼炉
    の前面壁と後面壁にそれぞれ複数個ずつ配置されていて
    前記バ−ナの中心軸を含む垂直断面に沿って複数の還元
    雰囲気の領域を形成するものであり、前記1次アフタエ
    ア供給手段、及び前記2次アフタエア供給手段が燃焼炉
    の前面壁と後面壁にそれぞれ複数個ずつ設置されてお
    り、前記1次アフタエア供給手段は前記還元雰囲気と還
    元雰囲気の間、及び還元雰囲気と燃焼炉壁面の間に向け
    て1次アフタエアを供給するものであることを特徴とす
    る微粉炭燃焼装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記バ−ナが燃焼炉
    の前面壁に配置されていて燃焼炉の後面壁側に還元雰囲
    気の領域を形成するものであり、前記1次アフタエア供
    給手段が燃焼炉の前面壁に設置されているものであり、
    前記2次アフタエア供給手段が燃焼炉の後面壁に設置さ
    れているものであることを特徴とする微粉炭燃焼装置。
  4. 【請求項4】 燃焼排ガスの組成を測定する燃焼排ガス
    組成測定手段が、前記燃焼炉出口付近の煙道断面内の異
    なる位置に複数設置されていることと、前記燃焼排ガス
    組成測定手段により測定されたガス組成に基いて、前記
    1次、及び2次アフタエア供給手段の供給量を独立に制
    御する制御手段を備えたことを特徴とする請求項1から
    3のいずれかに記載の微粉炭燃焼装置。
  5. 【請求項5】 微粉炭と空気をバ−ナから噴出し、燃料
    過剰の条件で不完全燃焼させて還元雰囲気の領域を形成
    し、下流側でアフタエアを供給して完全燃焼させる微粉
    炭の燃焼方法において、 前記還元雰囲気の周辺領域に向けて1次アフタエアを供
    給し、その下流側で前記還元雰囲気の領域に向けて2次
    アフタエアを供給することを特徴とする微粉炭の燃焼方
    法。
JP12945296A 1996-05-24 1996-05-24 微粉炭燃焼装置及び燃焼方法 Expired - Lifetime JP3350750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12945296A JP3350750B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 微粉炭燃焼装置及び燃焼方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12945296A JP3350750B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 微粉炭燃焼装置及び燃焼方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09310807A true JPH09310807A (ja) 1997-12-02
JP3350750B2 JP3350750B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=15009842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12945296A Expired - Lifetime JP3350750B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 微粉炭燃焼装置及び燃焼方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3350750B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1653152A2 (en) * 2004-11-02 2006-05-03 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha After-air nozzle for two-stage combustion boiler, two-stage combustion boiler and combustion method using the same
JP2007232328A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Babcock Hitachi Kk 二段燃焼用空気ポートとその運用方法及びボイラ
US20100224108A1 (en) * 2006-01-11 2010-09-09 Yuki Kamikawa Pulverized coal-fired boiler and pulverized coal burning method
WO2011030501A1 (ja) 2009-09-11 2011-03-17 バブコック日立株式会社 微粉炭焚きボイラ
WO2012096319A1 (ja) 2011-01-12 2012-07-19 バブコック日立株式会社 ボイラ装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1653152A2 (en) * 2004-11-02 2006-05-03 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha After-air nozzle for two-stage combustion boiler, two-stage combustion boiler and combustion method using the same
US7681508B2 (en) 2004-11-02 2010-03-23 Babcock-Hitachi K.K. After-air nozzle for two-stage combustion boiler, and a two-stage combustion boiler, boiler and combustion method using the same
EP1653152A3 (en) * 2004-11-02 2012-09-19 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha After-air nozzle for two-stage combustion boiler, two-stage combustion boiler and combustion method using the same
US20100224108A1 (en) * 2006-01-11 2010-09-09 Yuki Kamikawa Pulverized coal-fired boiler and pulverized coal burning method
JP2012122720A (ja) * 2006-01-11 2012-06-28 Babcock Hitachi Kk 微粉炭焚きボイラ及び微粉炭燃焼方法
US8505472B2 (en) 2006-01-11 2013-08-13 Babcock-Hitachi K.K. Pulverized coal-fired boiler and pulverized coal burning method
JP2007232328A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Babcock Hitachi Kk 二段燃焼用空気ポートとその運用方法及びボイラ
WO2011030501A1 (ja) 2009-09-11 2011-03-17 バブコック日立株式会社 微粉炭焚きボイラ
US8714096B2 (en) 2009-09-11 2014-05-06 Babcock-Hitachi K.K. Pulverized coal boiler
WO2012096319A1 (ja) 2011-01-12 2012-07-19 バブコック日立株式会社 ボイラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3350750B2 (ja) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5231937A (en) Pulverized coal burner, pulverized coal boiler and method of burning pulverized coal
EP1108952B1 (en) Method and apparatus for reducing NOx emmissions in a gas burner
JP2704919B2 (ja) 隔離された領域での燃焼
US6189464B1 (en) Pulverized coal combustion burner and combustion method thereby
PL199728B1 (pl) Palnik na paliwo stałe, sposób spalania i urządzenie spalające
JP2004205161A (ja) 固体燃料ボイラ及びボイラ燃焼方法
JP2004190981A (ja) 燃焼装置ならびにウインドボックス
KR101879024B1 (ko) 고효율 질소 산화물 저감형 버너 및 이를 갖는 연소 설비
JPH10205734A (ja) ストーカ式燃焼炉における2次空気の供給方法
JPH09310807A (ja) 微粉炭燃焼装置及び燃焼方法
US5038558A (en) Gas turbine combustor and a method of combustion thereby
JP2522583B2 (ja) 微粉炭燃焼法および微粉炭ボイラ
KR19990008321A (ko) 순환 유동층 증기 발생기 내의 질소산화물 제어방법
JP2585798B2 (ja) 低NOx燃焼装置
JP2010270990A (ja) 燃料バーナ及び旋回燃焼ボイラ
JP5271680B2 (ja) 旋回燃焼ボイラ
JPH11211010A (ja) 微粉炭ボイラの燃焼方法
JP3927612B2 (ja) ガスタービン群の燃焼器
JPH08121711A (ja) 微粉炭燃焼方法および微粉炭燃焼装置および微粉炭バーナ
JPH11211014A (ja) 微粉炭燃焼バーナ及び微粉炭燃焼バーナの燃焼方法並びに微粉炭燃焼ボイラの燃焼方法
JPH07301403A (ja) ボイラ火炉燃焼装置
JPH08157916A (ja) 高炉への微粉炭吹き込み方法および微粉炭吹き込み用ラ ンス
JPH10205733A (ja) 流動層燃焼炉における2次空気の供給方法
JP4064163B2 (ja) ごみ焼却炉
JP2002340306A (ja) 固体燃料燃焼用バーナおよび該バーナを備えた燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term