JP3927612B2 - ガスタービン群の燃焼器 - Google Patents

ガスタービン群の燃焼器 Download PDF

Info

Publication number
JP3927612B2
JP3927612B2 JP24013295A JP24013295A JP3927612B2 JP 3927612 B2 JP3927612 B2 JP 3927612B2 JP 24013295 A JP24013295 A JP 24013295A JP 24013295 A JP24013295 A JP 24013295A JP 3927612 B2 JP3927612 B2 JP 3927612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustor
fuel
fuel nozzle
turbine
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24013295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08114327A (ja
Inventor
シュルテ−ヴェルニング ブルクハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alstom SA
Original Assignee
Alstom SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alstom SA filed Critical Alstom SA
Publication of JPH08114327A publication Critical patent/JPH08114327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927612B2 publication Critical patent/JP3927612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/02Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the air-flow or gas-flow configuration
    • F23R3/16Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the air-flow or gas-flow configuration with devices inside the flame tube or the combustion chamber to influence the air or gas flow
    • F23R3/18Flame stabilising means, e.g. flame holders for after-burners of jet-propulsion plants
    • F23R3/20Flame stabilising means, e.g. flame holders for after-burners of jet-propulsion plants incorporating fuel injection means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02KJET-PROPULSION PLANTS
    • F02K3/00Plants including a gas turbine driving a compressor or a ducted fan
    • F02K3/08Plants including a gas turbine driving a compressor or a ducted fan with supplementary heating of the working fluid; Control thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/28Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the fuel supply
    • F23R3/283Attaching or cooling of fuel injecting means including supports for fuel injectors, stems, or lances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガスタービン群の燃焼器であって、当該燃焼器が、第1のタービンの下流側かつ第2のタービンの上流側に配置されていて、第1のタービンの流出平面と第2のタービンの上流側流入平面との間に延びるバーナなしの燃焼室と、ランス状の燃料噴射部とを備えており、該燃料噴射部が、主流に対して横方向で燃焼室のほぼ中心軸線にまで延びる燃料ノズルホルダと、流れ方向で中心軸線に配置された、燃料ノズルホルダに結合された燃料ノズルとから成っており、当該燃焼器が予混合燃焼によってフィルム冷却空気なし働くようになっており、当該燃焼器内への第1のタービンの排ガスの進入温度が、燃料の自己着火温度を上回っている形式のものに関する。
【0002】
さらに本発明は、このような後燃焼器を運転する方法に関する。
【0003】
【従来の技術】
気体燃料もしくは液体燃料のための自己着火温度を上回る温度を有し、かつ有害物質の少ない予混合燃焼が行われるような、常設ガスタービンのための後燃焼器においては、しばしば組込み部が配置されている。このような組込み部の後流は不所望の火炎ホルダの危険を孕んでいる。
【0004】
このように燃料噴射部は、ガスタービン燃焼器に組込まれた構成部分の一例として構造上しばしば、燃焼器の流れに晒された湾曲した供給部を介して実現される。燃料ノズルの、主流に対してジオメトリックに見て横方向に位置するホルダは、ノズル自体の鈍端と同じように再循環流を備えた死水域を形成する。この場所、つまり、ランス状の燃料噴射部の横方向に位置する部分の背後の後流区域においては、局地的に再循環する流れ特性によって、不十分な状態で混合された燃料・空気混合物が再び上流側に搬送される恐れがある。これにより、この後流においては、予混合火炎の代わりに、比較的高い有害物質生産を伴う拡散火炎が生ぜしめられる。この火炎はこのような後流域においては安定的に燃焼する。それというのは、常に燃料が流れ再循環によって噴射個所から死水域に搬送されるからである。
【0005】
このような従来技術の欠点は、このような火炎においては、燃焼ゾーンにおける比較的長い滞留時間と高い火炎温度とによって、大抵の場合有害物質生成が燃料噴射部下流側の所期の予混合燃焼に比べて著しく高められることである。このような作用は、有害物質エミッション値に対する要求が徐々に強まっている点から見て望ましいものではない。
【0006】
さらに、構成部分の熱負荷が高まる恐れがあり、ひいては構成部分壁の比較的手間のかかる冷却が必要となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、冒頭で述べた形式の燃焼器を改良して、上記すべての欠点を回避し、主としてバーナなしの燃焼室と、主流に対して横方向に配置されたランス状の燃料噴射部とから成る密な、つまり付加空気(例えばフィルム冷却空気)なしで働きかつ有害物質の少ない予混合燃焼によって働く燃焼器を提供することである。さらに本発明の課題は、燃料噴射部の後流、つまり本来の燃焼ゾーンのはるか手前における火炎の形成を抑制するような、前記燃焼器を運転するための方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明の構成では、後流区域における流れの速度プロフィールを均らしかつ温度を低下させるために、燃料噴射部の内部に、付加的な空気質量流を案内するための空気供給路が配置されており、該空気供給路が、複数の吹出し開口に結合されており、該吹出し開口が、燃料ノズルの、下流側に位置する部分に位置しており、吹出し開口が、主流の方向に向けられており、吹出し開口の直径が、約1mmであるようにした。
【0010】
【発明の効果】
本発明の利点は特に、不所望の火炎ホルダ作用が減じられる一方で、燃料供給もしくは燃焼のまえに付加空気と主質量流との良好な混合が得られるので、有害エミッションが減じられることである。さらに、構成部分の付加的な熱負荷が阻止される。
【0011】
さらに、ノズルホルダと本来の燃料ノズルとの間に、主流の流れ方向において僅かな間隔(ホルダ直径の5倍よりも小さい)しか設けられておらず、これにより、燃料ノズルホルダの後流においても不所望の火炎ホルダ作用が計算されなければならないような、ランス状の燃料噴射部を備えた燃焼器の場合、空気供給路に結合されたさらに別の吹出し開口が、燃料ノズルホルダの、下流側に位置する部分で少なくとも1つの列を成して配置されていると有利である。
【0012】
本発明による燃焼器を運転するための方法の場合、燃料噴射部の、主流に対して横方向に位置する部分の後流において、燃焼器内への吹出し開口を通って付加的な空気質量流が本来の燃焼ゾーンの手前で吹出される。この場合、空気質量流の大きさは高温ガスの質量流の0.5%よりも小さい。
【0013】
付加的な空気質量流が、加熱された燃料器冷却空気から取出されると特に有利である。
【0014】
【発明の実施の形態】
図面には、ガスタービン後燃焼器のためのランス状の燃料ノズルの、本発明の実施例が示されている。本発明の理解のために重要なエレメントのみ図示している。媒体の方向を矢印で示した。
【0015】
次に本発明を、図1〜4に示した実施の形態について説明する。
【0016】
図1は、ガスタービンプロセスに組込まれた後燃焼器14を概略的に示している。この後燃焼器14は、圧縮ユニット(図示せず)と、この圧縮ユニットに続いて設けられた第1の燃焼器(やはり図示せず)と、この第1の燃焼器の下流側で作用する第1のタービン11との下流側に配置されている。さらに後燃焼器14の下流側では、第2のタービン12が作用する。
【0017】
後燃焼器14は、第1のタービン11の高温排ガスの主流1で負荷される。この後燃焼器14は、バーナなしの燃焼室から成っている。この燃焼室は、第1のタービン11の流出平面と、第2のタービン12の上流側流入平面との間に延びている。この後燃焼器は、有利には、中心軸線15から見て軸線方向または準軸線方向の連続した環状の円筒形状を有しており、混合ゾーンMを備えた流入ゾーンZと、燃焼ゾーンVとから構成されている。後燃焼器14は軸線方向、準軸線方向またはねじ状に配置された、閉じた複数の燃焼室から成っていてもよい。
【0018】
後燃焼器を形成する環状の円筒体の周方向において、ランス状の複数の燃料噴射部2が配置されている。これらの燃料噴射部は、例えば図示していない環状導管を介して互いに結合されており、この燃料噴射部によって、燃料13が高温ガス流に混合される。
【0019】
燃料13としては気体燃料、例えば天然ガス、またはオイル・水エマルジョンが使用される。僅かなNOxへの要求が徐々に高まっている理由から、有利には天然ガス運転を行うことが望ましい。それというのは、極めて低いNOx値が達成可能であるからである。後燃焼器14においては、有害物質の少ない予混合燃焼が行われる。この後燃焼器内への進入温度は極めて高い。それというのは、高温ガス(第1のタービンの排ガス)がほぼ1000°Cの温度を有しているからである。従ってこのような温度は、燃料の自己着火温度よりも高い。
【0020】
混合区間Mにおいては、高温ガス1による燃料13の強力な混合が生ぜしめられる。有害物質の少ない燃焼のためには、火炎Fが混合区間Mの下流側で初めて安定的に燃焼し、燃料噴射部2の後流においてはまだ燃焼しないようにしなければならない。それというのは、さもなければ従来の技術において述べた欠点が生じてしまうからである。このような理由から液体燃料による運転時には、純然たるオイルの代わりにオイル・水エマルジョンも使用される。それというのはこのオイル・水エマルジョンは、純然たるオイルよりも着火するのが遅いからである。
【0021】
図2は、後燃焼器14の燃料噴射部2の領域を拡大して示した部分縦断面図である。ランス状の燃料噴射部2は、燃焼器壁7を通って後燃焼器14の内部に案内されている。この燃焼器壁は、燃焼器冷却空気4の流れによって純然たる対流方向で冷却されて過熱を防止され、燃焼器内に例えばフィルム冷却空気を進入させるための開口を有してはいない。この燃料噴射部は、燃料ノズルホルダ8と燃料ノズル9とから成っている。円筒形の燃料ノズルホルダ8は、後燃焼器14の主流1に対して横方向に設けられており、燃焼器の中心にまで、つまり、符号H/2(燃料ノズルの領域において互いに対向する燃焼器壁の相互の間隔Hの半分)にまで達しているので、この燃料ノズルホルダに続いて設けられた燃料ノズル9もやはり主流1の中心に位置している。
【0022】
図2に示した実施例の場合、燃料ノズルホルダ8と本来の燃料ノズル9との間に、比較的大きな距離が流れ方向に存在している。このような距離はホルダ直径の5倍よりも大きいことが望ましい。ただしこのことは図2においては寸法通りには示されていない。これにより、主流1に対して横方向に設けられた燃料ノズルホルダ8が、再循環流を備えた区域を形成しはするものの、このような再循環区域は無視することができる。それというのは、燃料13の噴射個所10から大きく隔たっていることに基づき、燃料はこのような区域には搬送されないので、このような区域には不所望の火炎ホルダ作用が生じることはないからである。
【0023】
しかしながら、燃料ノズル9の後流区域においては状況は別である。この場所では、本発明による手段を用いない場合、火炎速度に比べて小さな流れ速度を備えた再循環流が通常生ぜしめられる。このような流れ速度は、このような区域において不所望の火炎を安定化するための要因である。局地的に再循環する流れ特性によって、不十分な状態で混合された燃料・空気混合物が再び上流側に搬送される。つまり、このような燃料・空気混合物は下流側で行われる、有害物質の少ない予混合燃焼には関与しないわけである。その代わりに、燃料ノズル9の後流において、極めて高い有害物質生産を伴う拡散フレームが生ぜしめられる。
【0024】
燃料噴射部2に、速度プロフィールを均らし、かつ燃料ノズル9の後流区域における温度を低下させるような手段が設けられていると、再循環流の不所望の区域が減じられるかもしくは完全に排除される。このような手段は、図2〜5に示された燃料噴射部内部に配置された空気供給路5と吹出し開口6である。これらを通って付加的な空気質量流3が後燃焼器14内に導入される。これらの吹出し開口6は、燃料ノズルの、下流側に位置する部分に配置されている。
【0025】
この付加的な空気質量流3は、例えば固有に調製された、噴射個所10から出た天然ガス噴流と混合される。空気吹出しが火炎の上流側で、つまり本来の燃焼ゾーンの手前で行われるので、このような空気も混合され、予混合燃焼を妨げることはなく、この空気は完全に燃焼に関与し、ひいては有害物質値の間接的な増大を招くことはない。
【0026】
この実施例においては、付加的な空気質量流3は、加熱された燃焼器冷却空気4から取出される。勿論、この付加的な空気質量流3は他の空気流から取出されてもよい。例えばこの空気質量流は燃焼器の外部に配置されたプレナム室から取出されてよい。
【0027】
これにより吹出し率に応じて、火炎ホルダ作用の必要な減小が達成されるとともに、燃料のための噴射個所10の手前でつまり燃焼のまえに、付加的な空気質量流3と主流1とを良好に混合することができる。吹出し率の設定は、吹出された空気質量流が高温ガスの質量流の0.5%よりも小さくなるように行うのが望ましい。
【0028】
図4は、図2の部分横断面図である。ローマ数字Iで、ランス状の燃料噴射部2に流れが衝突するまえの主流1の温度プロフィールおよび速度プロフィールが示されている。ローマ数字IIで、後流における速度プロフィールが示されている。さらに、ローマ数字IIIで、後流における温度プロフィールが示されている。燃料噴流の混合作用は示されていない。
【0029】
図5は、比較のために、従来技術に基づく対応特性を示している。本発明により2つのポジティブな効果が得られる。すなわち、第1に、組込み部による流れ速度の低下が減じられる。例えば速度差ΔUが従来技術と比較して半分になる。第2に、後流における温度が低下する。すなわち、温度差ΔTが得られる訳である。これにより、着火遅延時間、つまり自己着火までの時間が増大して、燃料と高温ガスとの良好な混合が行われる。
【0030】
別の実施例が図3に示されている。この実施例に示されたランス状の燃料噴射部2の場合、主流1に対して横方向に配置された燃料ノズルホルダ8と、本来の燃料ノズル9との相互間隔は、図2に示した実施例よりも著しく小さい。このことが意味するのは、燃料ノズルホルダ8が燃料ノズル9自体の鈍端のように、再循環流を備えた区域を形成する点である。従って燃料ノズルホルダ8の後流において火炎ホルダ作用を抑制するためには、空気供給路5に結合された別の吹出し開口6が、燃料ノズルホルダ8の、下流側に位置する部分に配置されなければならない。これらの吹出し開口は複数列を成して取付けられていると有利である。
【0031】
本発明の別の利点は、付加的な空気質量流3が同時に、燃料ノズルホルダ8および燃料ノズル9の場合によっては必要となる冷却にも貢献することである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガスタービン後燃焼器を概略的に示した縦断面図である。
【図2】燃料ノズルホルダと本来の燃料ノズルとの流れ方向における相互間隔が比較的大きい、燃焼器のランス状の燃料噴射部の領域を示した部分縦断面図である。
【図3】燃料ノズルホルダと本来の燃料ノズルとの流れ方向における相互間隔が比較的小さい、燃焼器のランス状の燃料噴射部の領域を示した部分縦断面図である。
【図4】燃料噴射部の上流側における温度プロフィールおよび速度プロフィール(I)と、燃料噴射部の下流側、すなわち後流における温度プロフィール(III)および速度プロフィール(II)とを示した各概略図を付した、図2の4a−4a線に沿った横断面図である。
【図5】後流に影響を及ぼさない従来技術に基づいた、図4と同様に示した図である。
【符号の説明】
1 主流、 2 燃料噴射部、 3 空気質量流、 4 燃焼器冷却空気、 5 空気供給路、 6 吹出し開口、 7 燃焼器壁、 8 燃料ノズルホルダ、 9 燃料ノズル、 10 噴射個所、 11 第1のタービン、 12 第2のタービン、 13 燃料、 14 後燃焼器、 15 中心軸線、 T 温度、 ΔT 温度差、 U 速度、 ΔU 速度差、 H 間隔、 Z 流入ゾーン、 M 混合ゾーン、 V 燃焼ゾーン

Claims (4)

  1. ガスタービン群の燃焼器(14)であって、当該燃焼器(14)が、第1のタービン(11)の下流側にかつ第2のタービン(12)の上流側に配置されていて、第1のタービン(11)の流出平面と、第2のタービン(12)の上流側流入平面との間に延びる、バーナなしの燃焼室と、ランス状の燃料噴射部(2)とを備えており、該燃料噴射部(2)が、主流(1)に対して横方向で燃焼室のほぼ中心軸線にまで延びる燃料ノズルホルダ(8)と、流れ方向で中心軸線に配置された、燃料ノズルホルダ(8)に結合された燃料ノズル(9)とから成っており、当該燃焼器(14)が、予混合燃焼によってフィルム冷却空気なしに働くようになっており、当該燃焼器(14)内への第1のタービン(11)の排ガスの進入温度が、燃料(13)の自己着火温度を上回っている形式のものにおいて、後流区域における流れの速度プロフィールを均らしかつ温度を低下させるために、燃料噴射部(2)の内部に、付加的な空気質量流(3)を案内するための空気供給路(5)が配置されており、該空気供給路(5)が、複数の吹出し開口(6)に結合されており、該吹出し開口(6)が、燃料ノズル(9)の、下流側に位置する部分に位置しており、吹出し開口(6)が、主流(1)の方向に向けられており、吹出し開口(6)の直径が、約1mmであることを特徴とする、ガスタービン群の燃焼器。
  2. 燃料ノズルホルダ(8)と燃料ノズル(9)との軸線方向の相互間隔が、燃料ノズルホルダの直径の5倍よりも小さい燃料噴射部(2)が使用され、空気供給路(5)に結合された別の吹出し開口(6)が、燃料ノズルホルダ(8)の、下流側に位置する部分に、少なくとも1つの列を成して配置されている、請求項1記載の燃焼器。
  3. 請求項1記載の燃焼器を運転する方法において、燃料噴射部(2)の、主流(1)に対して横方向に位置する部分の後流で、燃焼器(14)内への吹出し開口(6)を通して、付加的な空気質量流(3)を本来の燃焼ゾーンの手前で吹出し、空気質量流(3)の大きさを高温ガス(1)の質量流の0.5%よりも小さくすることを特徴とする、燃焼器を運転する方法。
  4. 付加的な空気質量流(3)を、加熱した燃焼器冷却空気(4)から取出す、請求項3記載の方法。
JP24013295A 1994-09-21 1995-09-19 ガスタービン群の燃焼器 Expired - Lifetime JP3927612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH94114893.4 1994-09-21
EP94114893A EP0703413B1 (de) 1994-09-21 1994-09-21 Brennkammer einer Gasturbogruppe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08114327A JPH08114327A (ja) 1996-05-07
JP3927612B2 true JP3927612B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=8216305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24013295A Expired - Lifetime JP3927612B2 (ja) 1994-09-21 1995-09-19 ガスタービン群の燃焼器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5603212A (ja)
EP (1) EP0703413B1 (ja)
JP (1) JP3927612B2 (ja)
DE (1) DE59409252D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070033945A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-15 Goldmeer Jeffrey S Gas turbine system and method of operation
EP2253888B1 (en) * 2009-05-14 2013-10-16 Alstom Technology Ltd Burner of a gas turbine having a vortex generator with fuel lance
EP2700879B1 (en) * 2012-08-24 2019-03-27 Ansaldo Energia Switzerland AG Method for mixing a dilution air in a sequential combustion system of a gas turbine, and sequential combustion system for a gas turbine comprising dilution air injector
FR3011620B1 (fr) * 2013-10-04 2018-03-09 Snecma Chambre de combustion de turbomachine pourvue d'un passage d'entree d'air ameliore en aval d'un orifice de passage de bougie

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2537054A (en) * 1947-07-18 1951-01-09 Westinghouse Electric Corp Combustion chamber fuel nozzle mounting
GB628366A (en) * 1947-09-01 1949-08-26 Donald Louis Mordell Improvements relating to gas turbine engines
US3366373A (en) * 1965-06-21 1968-01-30 Zink Co John Apparatus for adding heat to gas turbine exhaust
FR1588974A (ja) * 1968-10-02 1970-03-16
BE795529A (fr) * 1972-02-17 1973-06-18 Gen Electric Allumeur monte sur un dispositif d'augmentation de la poussee de turboreacteurs et refroidi a l'air
US4085583A (en) * 1975-03-31 1978-04-25 The Boeing Company Method for selectively switching motive fluid supply to an aft turbine of a multicycle engine
FR2392231A1 (fr) * 1977-05-23 1978-12-22 Inst Francais Du Petrole Turbine a gaz comportant une chambre de combustion entre les etages de la turbine
US4180974A (en) * 1977-10-31 1980-01-01 General Electric Company Combustor dome sleeve
CH666340A5 (en) * 1985-05-29 1988-07-15 Bbc Brown Boveri & Cie Gas turbine combustion chamber - has fuel lines to burner nozzles extending through secondary air duct and contained in tubes connected to atmosphere
FR2588920B1 (fr) * 1985-10-23 1987-12-04 Snecma Turboreacteur a postcombustion a injecteurs de postcombustion radiaux individuels
US4887425A (en) * 1988-03-18 1989-12-19 General Electric Company Fuel spraybar
US5103630A (en) * 1989-03-24 1992-04-14 General Electric Company Dry low NOx hydrocarbon combustion apparatus
US5184460A (en) * 1991-01-30 1993-02-09 The United States Of America As Represented By The Administrator, National Aeronautics And Space Administration Multi-heat addition turbine engine
DE4236071C2 (de) * 1992-10-26 2002-12-12 Alstom Verfahren für eine Mehrstufenverbrennung in Gasturbinen
DE4309131A1 (de) * 1993-03-22 1994-09-29 Abb Management Ag Verfahren und Vorrichtung zur Nachlaufbeeinflussung bei Brennkammereinbauten
CH687269A5 (de) * 1993-04-08 1996-10-31 Abb Management Ag Gasturbogruppe.
EP0646705B1 (de) * 1993-09-06 1999-06-09 Asea Brown Boveri Ag Verfahren zur Erstellung eines Teillastbetriebes bei einer Gasturbogruppe
US5408830A (en) * 1994-02-10 1995-04-25 General Electric Company Multi-stage fuel nozzle for reducing combustion instabilities in low NOX gas turbines

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08114327A (ja) 1996-05-07
US5603212A (en) 1997-02-18
EP0703413B1 (de) 2000-03-29
EP0703413A1 (de) 1996-03-27
DE59409252D1 (de) 2000-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1258379A (en) Gas turbine combustor
US4150539A (en) Low pollution combustor
US6672863B2 (en) Burner with exhaust gas recirculation
US6826913B2 (en) Airflow modulation technique for low emissions combustors
US4160640A (en) Method of fuel burning in combustion chambers and annular combustion chamber for carrying same into effect
CN1050890C (zh) 低NOx排放的燃烧器和燃烧方法
US5645410A (en) Combustion chamber with multi-stage combustion
JP3077939B2 (ja) ガスタービン燃焼室及びその操作方法
JPH03177703A (ja) 燃焼設備を運転する方法
JPH02208417A (ja) ガスタービン燃焼器及びその運転方法
JPH1073212A (ja) 低NOx排出渦巻きバーナー
CH697790A2 (de) Düse zum Leiten eines Fluids in einen Brennkammeraufbau sowie Brennkammeraufbau.
US8850788B2 (en) Burner including non-uniformly cooled tetrahedron vortex generators and method for cooling
JP2004525335A (ja) 燃焼室用の、液体燃料を空気流れ中に噴射する装置および方法
JP3398845B2 (ja) ガスタービン用の燃焼装置
US20020148228A1 (en) Combustion chamber/venturi cooling for a low NOx emission combustor
JPH02309124A (ja) 燃焼器及びその運転方法
RU2686652C2 (ru) Способ работы сжигающего устройства газовой турбины и сжигающее устройство для газовой турбины
JP2002162037A (ja) 燃焼室および燃焼室の運転方法
US5681159A (en) Process and apparatus for low NOx staged-air combustion
JP3927612B2 (ja) ガスタービン群の燃焼器
JP2010270990A (ja) 燃料バーナ及び旋回燃焼ボイラ
JPH0343535B2 (ja)
EP0774621B1 (en) Method and apparatus for achieving combustion with a low production of nitrogen oxides
CN112204307A (zh) 配备冲孔板型燃烧头的低氮氧化物燃烧器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term