JPH0930832A - 車両用熱線遮蔽ガラス - Google Patents

車両用熱線遮蔽ガラス

Info

Publication number
JPH0930832A
JPH0930832A JP18537395A JP18537395A JPH0930832A JP H0930832 A JPH0930832 A JP H0930832A JP 18537395 A JP18537395 A JP 18537395A JP 18537395 A JP18537395 A JP 18537395A JP H0930832 A JPH0930832 A JP H0930832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
heat ray
oxide
visible light
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18537395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3094852B2 (ja
Inventor
Akira Fujisawa
章 藤沢
Hiroaki Kobayashi
浩明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16169673&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0930832(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP07185373A priority Critical patent/JP3094852B2/ja
Publication of JPH0930832A publication Critical patent/JPH0930832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3094852B2 publication Critical patent/JP3094852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車等車両用に適合した熱線遮蔽ガラスを
提供する。 【解決手段】 65〜85%のSiO2,0〜5%のAl
23,0〜5%のB23,0〜10%のMgO,5〜15
%のCaO,10〜18%のNa2O,0〜5%のK2O,
5〜15%のMgO+CaO,10〜20%のNa2O+K
2O からなる基礎ガラス組成と、Fe23に換算した値
で0.40〜1.0%の酸化鉄,0〜0.85%のTi
2,0〜0.001%のCoO及び0〜1.4%のCe
2からなり、FeO/全酸化鉄の比が0.18〜0.
37である厚さ3〜5mmのガラス板の表面の一方に酸
化物からなる被膜を形成し、この被膜を形成していない
側の可視光反射率が10〜30%で反射色調がグリー
ン、可視光透過率が15〜55%、日射透過率が10〜
50%であって可視光透過率以下とした熱線遮蔽ガラ
ス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等車両の窓
部への使用に適した熱線遮蔽ガラスに関する発明であ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、冷房負荷の軽減或いは太陽光線熱
暑感の低減を目的に、熱線反射ガラスが建築物のみなら
ず自動車等の車両の窓部についても用いられるようにな
ってきている。
【0003】ここで、熱線反射ガラスとは通常のソーダ
ライム組成のガラス板表面に、錫の酸化物、金属クロム
の多層膜、チタンの酸化物、窒化物の多層膜等を形成
し、その光干渉効果を利用して表面反射率を高め、太陽
エネルギーを反射することで自動車等への太陽輻射エネ
ルギーの流入を抑制するものである。
【0004】一方、通常のソーダライム組成のガラス板
に微量着色成分を添加して太陽エネルギーの吸収能を高
めることで太陽輻射エネルギーの流入を抑制する熱線吸
収ガラスも自動車等車両に広く用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の熱線反射ガラスまたは熱線吸収ガラスは、建築物窓
部をも使用部位として念頭に置いて被膜または微量成分
の設計が為されていたため、自動車等車両に使用する際
に要求される特有の性能を必ずしも満足させるものでは
なかった。
【0006】本発明は、自動車等車両用に特に適した熱
線遮蔽ガラスを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】自動車等車両において
は、室内空間に対する開口部(窓部)の割合が相対的に
大きい等の事情から、窓部に用いられるガラスについて
の日射透過率の値については、特に一定値以下であるこ
とが望まれる。その一方、自動車等車両の軽量化の要請
を考慮すれば、建築物用ガラスのように、ガラス厚さを
増加させることによりガラス中の微量着色成分の日射吸
収効果を増大させて日射透過率低減を図ることは適当で
ない。また、一般に、日射透過率の低減に伴い可視光透
過率も低下するが、車両内部からの視界・眺望等を確保
するためには、可視光透過率は一定値以上であることが
望ましい。さらに、上記特性を満足させながら、同時に
車両用に好適な色調(特に反射色調)とすることも重要
となる。
【0008】本発明は、以上の要請を現実の車両空間に
当てはめて種々検討した結果、完成するに至ったもので
あり、その構成は、厚さが3〜5mmのガラス板の主表
面の一方に酸化物からなる被膜を形成した熱線反射ガラ
スであって、この被膜を形成した面とは反対側の面につ
いての可視光反射率が10〜30%の範囲であり、可視
光透過率が15〜55%の範囲であり、日射透過率が1
0〜50%であって前記可視光透過率以下であり、前記
反対側の面についての反射色調がグリーンであり、前記
ガラス板が重量%で表示して、本質的に、 65〜80%のSiO2 0〜5%のAl23 0〜5%のB23 0〜10%のMgO 5〜15%のCaO 10〜18%のNa2O 0〜5%のK2O 5〜15%のMgO+CaO 10〜20%のNa2O+K2Oからなる基礎ガラス組成
と、着色成分として、Fe23に換算した値で0.40
〜1.0%の酸化鉄、0〜0.85%のTiO2、0〜
0.001%のCoO、及び0〜1.4%のCeO2
らなり、FeO/全酸化鉄の比が0.18〜0.37で
あることを特徴とする車両用熱線反射ガラスからなる。
【0009】上記酸化物からなる被膜は、好ましくは、
鉄、クロムおよびニッケルのうちの少なくとも一つの金
属の酸化物とコバルト酸化物とを含み、さらに、好まし
くは、被膜表面抵抗値が104 Ω/スクエアを超える値
である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明を構成する酸化物被膜をガ
ラス基板に形成する方法としては、真空蒸着法、スパッ
タリング法、塗布法等により成膜することが可能である
が、後述するように、化学気相法(CVD法)等のいわ
ゆる熱的成膜法が好ましく、熱的成膜法においては、溶
液スプレー法、分散液スプレー法または粉末スプレー法
等のスプレー法が、生産性等の点から好ましい。
【0011】上述の方法の中で、溶液スプレー法におい
ては所望の金属の化合物を含む溶液を高温のガラス基板
上に噴霧すればよく、分散液スプレー法または粉末スプ
レー法においては、上記各溶液の代わりに金属の化合物
の微粒子を溶液や溶剤に分散させた分散液を、金属の化
合物の粉末をそれぞれ用いればよい。なお、これらスプ
レー方法としては、予め各成分を混合した液を微小な液
滴・粉末として噴霧してもよいし、各成分を別個に液滴
・粉末として同時に噴霧・反応させてもよい。また、化
学気相法においては、上述の化合物を含む被膜形成用の
蒸気を用いればよい。
【0012】このようないわゆるスプレー法について用
いることができる原料を、以下に例示する。すなわち、
コバルト化合物としては、アセチルアセトンコバルト
(二価塩と三価塩いずれも可)、酢酸コバルト、塩化コ
バルト、安息香酸コバルト、硼酸コバルト、臭化コバル
ト、硝酸コバルト、弗化コバルト、ヨウ化コバルト、蓚
酸コバルト、燐酸コバルト、亜燐酸コバルト、ステアリ
ン酸コバルト、硫酸コバルト等が、また、ニッケル化合
物としては、アセチルアセトンニッケル、臭化ニッケ
ル、フルオ硼酸ニッケル、弗化ニッケル、フルオ珪酸ニ
ッケル、蟻酸ニッケル、水酸化ニッケル、ヨウ化ニッケ
ル、ジプロピオニルメタンニッケル、硝酸ニッケル、酢
酸ニッケル、塩化ニッケル、ステアリン酸ニッケル、ス
ルファミン酸ニッケル、硫酸ニッケル等が挙げられる。
クロム化合物としては、アセチルアセトンクロム、酢酸
第二クロム、塩化第一クロム、塩化第二クロム、蟻酸第
二クロム、弗化第二クロム、硫酸クロムアンモニウム、
水酸化第二クロム、硝酸第二クロム、燐酸第二クロム、
硫酸カリウムクロム、硫酸第二クロム等が、また、鉄化
合物としては、アセチルアセトン鉄、塩化第一鉄、塩化
第二鉄、クエン酸第二鉄、蓚酸第二鉄アンモニウム、硫
酸第二鉄アンモニウム、フルオ硼酸鉄、弗化第二鉄、フ
ルオ珪酸鉄、乳酸第一鉄、硝酸第二鉄、蓚酸第一鉄、燐
酸第一鉄、燐酸第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、酒石
酸第一鉄等が使用できる。
【0013】熱的成膜法による被膜は、熱処理に対する
耐久性に優れ、被膜形成後に強化処理等を実施できるた
め、車両用熱線遮蔽ガラスに好適である。すなわち、本
発明に係る熱線遮蔽ガラスは、上記所定の組成となるよ
うにガラス板を溶融・成形し、このガラス板の主表面の
一方に上記所定の光学特性等を有するように酸化物被膜
をスプレー法等熱的成膜法により形成し、この被膜付ガ
ラス板を所定の大きさ・形状に切断し、この切断したガ
ラス板を歪点以上軟化点以下の温度に加熱して成形およ
び/または強化処理を施すことにより、効率良く製造す
ることができる。さらに、スプレー法をフロート法によ
るガラスリボン上で実施すれば、ガラス製造の際の余熱
を利用しつつ連続的に成膜できるため、より製造効率を
上げることができる。
【0014】以下に、本発明を構成するガラス板の着色
成分について説明する。ガラス中の酸化鉄はFe23
FeOの状態で存在する。全酸化鉄がFe23に換算し
て0.40%未満では赤外線の吸収効果が小さく、可視
光透過率が高くなる。他方、1.5%を越えると可視光
透過率の低下が著しく好ましくない。
【0015】このような全鉄量のもとで、所望の日射透
過率を得るためには、FeO/全Fe23の比の下限を
0.18以上とし、上限を0.37以下とすることが重
要である。
【0016】熱線遮蔽能の他に、一定値以上の紫外線遮
蔽をも要する場合には、着色成分として、適宜、TiO
2、CeO2を添加することができる。但し、これら成分
の濃度が高すぎると、可視光線の短波長側の吸収が大き
くなりすぎガラスが黄色味を帯びて所望の色調が得られ
なくなるため、TiO2については0.85%以下、C
eO2については1.4%以下であることが好ましい。
【0017】ガラス板中のCoOはTiO2 の共存時に
おいてグリーン系の色調を得るために、また可視光透過
率を低減するために0.001%を限度として適宜添加
する。上述のようなTiO2 の添加によるガラスの黄色
系色調への変化は、CoOの添加により抑制することが
可能である。
【0018】尚、本発明を構成する被膜の表面抵抗値を
104 Ω/スクエアを超える値とすることにより、静電
吸着によるほこりの付着を抑えることができる。さら
に、被膜の表面抵抗値を100kΩ/スクエアを超える
値とすることにより、被膜上に設けたアンテナ素子のイ
ンピーダンスへの影響を少なくすることができる。かか
る観点からは、被膜の表面抵抗値を1MΩ/スクエア以
上とするとさらに好ましい。
【0019】また、被膜の膜厚は10〜100nmとす
るのが好ましく、膜の組成に合わせて膜厚を調整するこ
とにより、被膜反対面の反射色調をグリーンとすること
のみならず、透過色調をグリーンとすることができる。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。
【0021】典型的なソーダ石灰シリカガラスバッチ成
分に、酸化第二鉄、酸化チタン、酸化コバルト、酸化セ
リウム及び炭素系還元剤を適宜混合し、この原料を電気
炉中で1500℃に加熱、溶融した。4時間溶融した
後、ステンレス板上にガラス素地を流し出し、室温まで
徐冷しさらに研磨して表1の厚さのガラス板を成形し
た。ガラス板中の各着色成分の含有量を表1に示す。
【0022】次に、このガラスを洗浄、乾燥し基板とし
た。この基板を吊具によって固定し、650℃に設定し
た電気炉内に5分間保持した後に取り出して、トルエン
に3価のコバルト等表1に示す金属のアセチルアセトナ
−トを表1に示す成分となるように調整・溶解した原料
液を市販のスプレ−ガンを用いて基板上に吹き付け、酸
化物被膜を形成した。
【0023】これらのガラスについて、可視光透過率、
可視光反射率、日射透過率、表面抵抗値およびa*、b*
(クロマティクネス指数)を測定した。表2に、得られ
たガラスの各特性値を示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、車両用(特に自動車
用)に好適な諸条件を具備した熱線遮蔽ガラスを提供す
ることができる。すなわち、ガラス厚さを増加させるこ
となく日射透過率を低減させる一方、車両内部と外部の
明るさの相対的関係を考慮して必要と判断される一定の
可視光透過率を確保し、さらに、被膜の反射のみによっ
て透過を制御するものではないことから可視光反射率も
一定値以下に制御して「ぎらつき」や周辺車両への光線
反射による弊害を抑制している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る熱線遮蔽ガラスの断面図。
【符号の説明】
1:ガラス板、2:酸化物被膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さが3〜5mmのガラス板の主表面の
    一方に酸化物からなる被膜を形成した熱線反射ガラスで
    あって、この被膜を形成した面とは反対側の面について
    の可視光反射率が10〜30%の範囲であり、可視光透
    過率が15〜55%の範囲であり、日射透過率が10〜
    50%であって前記可視光透過率以下であり、前記反対
    側の面についての反射色調がグリーンであり、かつ、前
    記ガラス板が重量%で表示して、本質的に、 65〜80%のSiO2 0〜5%のAl23 0〜5%のB23 0〜10%のMgO 5〜15%のCaO 10〜18%のNa2O 0〜5%のK2O 5〜15%のMgO+CaO 10〜20%のNa2O+K2Oからなる基礎ガラス組成
    と、着色成分として、Fe23に換算した値で0.40
    〜1.0%の酸化鉄、0〜0.85%のTiO2、0〜
    0.001%のCoO、及び0〜1.4%のCeO2
    らなり、FeO/全酸化鉄の比が0.18〜0.37で
    あることを特徴とする車両用熱線遮蔽ガラス。
  2. 【請求項2】前記酸化物からなる被膜は、鉄、クロムお
    よびニッケルのうちの少なくとも一つの金属の酸化物と
    コバルト酸化物とを含むことを特徴とする請求項1に記
    載の車両用熱線遮蔽ガラス。
  3. 【請求項3】前記酸化物からなる被膜の抵抗値が104
    Ω/スクエアよりも大きいことを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の車両用熱線遮蔽ガラス。
JP07185373A 1995-07-21 1995-07-21 車両用熱線遮蔽ガラス Expired - Fee Related JP3094852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07185373A JP3094852B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 車両用熱線遮蔽ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07185373A JP3094852B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 車両用熱線遮蔽ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0930832A true JPH0930832A (ja) 1997-02-04
JP3094852B2 JP3094852B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=16169673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07185373A Expired - Fee Related JP3094852B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 車両用熱線遮蔽ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3094852B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6706407B2 (en) 2000-04-28 2004-03-16 Asahi Glass Company, Limited Glass coated with heat reflecting colored film and process for its production
JP2007527353A (ja) * 2003-07-11 2007-09-27 ピルキントン グループ リミテッド 太陽調節グレイジング
WO2010084924A1 (ja) * 2009-01-26 2010-07-29 旭硝子株式会社 電子デバイス用基板の製造方法、電子デバイスの製造方法、電子デバイス用基板、および電子デバイス
US9079794B2 (en) 2009-12-17 2015-07-14 Pilkington Group Limited Soda lime silica glass composition
JP2017066381A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 Hoya Candeo Optronics株式会社 紫外線吸収塗料、紫外線吸収膜、光吸収膜、光学素子、光学ユニットおよび光照射装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6706407B2 (en) 2000-04-28 2004-03-16 Asahi Glass Company, Limited Glass coated with heat reflecting colored film and process for its production
US7303658B2 (en) 2000-04-28 2007-12-04 Asahi Glass Company, Limited Glass coated with heat reflecting colored film and process for its production
JP2007527353A (ja) * 2003-07-11 2007-09-27 ピルキントン グループ リミテッド 太陽調節グレイジング
US8632886B2 (en) 2003-07-11 2014-01-21 Pilkington Plc Solar control glazing
WO2010084924A1 (ja) * 2009-01-26 2010-07-29 旭硝子株式会社 電子デバイス用基板の製造方法、電子デバイスの製造方法、電子デバイス用基板、および電子デバイス
US9079794B2 (en) 2009-12-17 2015-07-14 Pilkington Group Limited Soda lime silica glass composition
JP2017066381A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 Hoya Candeo Optronics株式会社 紫外線吸収塗料、紫外線吸収膜、光吸収膜、光学素子、光学ユニットおよび光照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3094852B2 (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2342910C (en) Light-colored high-transmittance glass and method of manufacturing the same, glass sheet with conductive film using the same and method of manufacturing the glass sheet, and glassarticle
JP3609431B2 (ja) 着色ガラス組成物及びこのガラスを用いた窓ガラス
JP2544035B2 (ja) 高含鉄分・高還元率フリットガラス及びそれを用いた青色系熱線吸収ガラス
EP1967499B9 (de) Verfahren zur Herstellung einer beschichteten dreidimensional verformten Scheibe aus Glaskeramik
JPH10139475A (ja) 紫外線赤外線吸収低透過ガラス
JPH10182183A (ja) 紫外線赤外線吸収低透過ガラス
CA2616106A1 (en) Coated article including soda-lime-silica glass substrate with lithium and/or potassium to reduce sodium migration and /or improve surface stability and method of making same
WO1999033759A1 (fr) Verre absorbant l'ultraviolet/infrarouge, plaque de verre absorbant l'ultraviolet/infrarouge, plaque de verre absorbant l'ultraviolet/infrarouge revetue d'un film colore, et verre a vitre pour vehicule
JP2001192232A (ja) 熱線紫外線吸収ガラス
KR19990077098A (ko) 건축물용 코팅 유리
JPH0930832A (ja) 車両用熱線遮蔽ガラス
EP1002773A1 (en) Heat-reflecting glass and double-glazing unit using the same
EP1004550A1 (en) Heat-reflecting glass and double-glazing unit using the same
JPH0873242A (ja) 熱線反射ガラス
PL199601B1 (pl) Kompozycja szarego szkła przeznaczona do wytwarzania oszklenia
JP2000143288A (ja) 着色膜被覆ガラス物品
JP3261689B2 (ja) 高可視光透過性熱線反射ガラス
JPH08217485A (ja) 紫外線吸収ガラス
JPH10152347A (ja) 複層ガラス
JP2000233946A (ja) 熱線反射ガラス及びこれを用いた複層ガラス
JPH05270855A (ja) 中性灰色系色調の熱線吸収ガラス
JP3058056B2 (ja) 熱線反射ガラス
JPH10152345A (ja) 熱線遮蔽ガラスおよび熱線遮蔽複層ガラス
JPH08333138A (ja) 低反射性熱線遮蔽ガラス
JPH08217486A (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees