JPH09307473A - 送受信方法とその装置 - Google Patents

送受信方法とその装置

Info

Publication number
JPH09307473A
JPH09307473A JP8116248A JP11624896A JPH09307473A JP H09307473 A JPH09307473 A JP H09307473A JP 8116248 A JP8116248 A JP 8116248A JP 11624896 A JP11624896 A JP 11624896A JP H09307473 A JPH09307473 A JP H09307473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
channel
reception
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8116248A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ukegawa
裕 受川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8116248A priority Critical patent/JPH09307473A/ja
Publication of JPH09307473A publication Critical patent/JPH09307473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スキャン機能を有する送受信装置において、
特定の周波数チャネルで送受信中でも、優先度の高い情
報を逃すこと無く確実に受信する。 【解決手段】 送信情報に自局の識別信号を多重し、か
つ特定の周波数チャネルで送受信している時においても
一定時間毎に優先度の高い他の周波数チャネルをスキャ
ンし、入感した他の周波数チャネルの信号の識別信号か
ら当該他の周波数チャネルの優先度を判定し、現在送受
信中のチャネルよりも当該他の周波数チャネルの優先度
が高い場合には当該他の周波数チャネルに通信を切り換
える。これによって、特定の周波数チャネルで送受信中
に優先度の高い情報があった場合でも逃すことなく確実
に受信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、送受信方法および
送受信装置に関し、特に、複数の周波数チャネルを予め
記憶し、また、これらの周波数チャネルをスキャンする
ことによって入感した信号を受信し、自局の識別信号に
対応する周波数チャネルで送信する送受信方法および送
受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、この種の送受信装置の従来例の
ブロック図である。送受信装置はアンテナ1、RFスイ
ッチ2、受信系10、送信系20、局部発信部30によ
って構成されている。RFスイッチ2は送信制御信号2
08の制御に従って、アンテナ1から伝達されたRF信
号101を受信信号102として受信部10に接続し、
また送信部20から伝達されたRF信号を送信信号20
2としてアンテナ1へ接続する。受信系10は、RF受
信回路3、周波数変換回路4および復調回路5を備えて
いる。RF受信回路3は受信信号102を入力して高周
波増幅を行う。周波数変換回路4は局発回路7から出力
される受信ローカル信号107を用いてRF受信回路の
出力103をIF受信信号104に変換する。復調回路
5はIF受信信号104を復調する。
【0003】送信系20は識別信号発生回路27、多重
回路26、変調回路25、周波数変換回路24、RF送
信回路23を備えている。識別信号発生回路27は自局
の識別情報209に対応した識別信号210を発生す
る。多重回路26は送信情報206に識別信号210を
多重する。変調回路25は多重信号205をIF送信信
号204へ変調する。周波数変換回路24は局発回路7
から出力される送信ローカル信号207を用いてIF送
信信号204をRF送信信号203へ変換する。RF送
信回路23は送信信号203を高周波増幅する。
【0004】局部発信系30は、識別信号検出回路6、
周波数メモリ8、スキャン制御回路9、局発回路7を備
えている。識別信号検出回路6は復調回路5の出力であ
る復調信号105から相手局の識別信号を識別し入感判
定信号を出力する。周波数メモリ8はスキャンする複数
のチャネルの周波数を記憶する。スキャン制御回路9
は、識別信号検出回路6から入感判定信号106を受信
するまで、周波数メモリ8から出力される複数のチャネ
ルの周波数情報108を一定時間ごとに切り換えて局発
回路7へ出力し、入力判定信号を受信したときには、周
波数メモリ8から出力される複数のチャネルの周波数情
報108を局発回路7へ出力することを停止し、入力判
定信号に記述されている相手局の識別情報に対応する周
波数情報信号109を局発回路7に出力する。スキャン
制御回路9はまた、自局から他局への送信時には、自局
識別情報を生成して識別信号発生回路210に出力す
る。
【0005】局発回路7は、受信時にはスキャン制御回
路9から出力される周波数情報信号109に対応する周
波数の受信ローカル信号107を周波数変換回路4へ出
力し、送信時には送信ローカル信号207を周波数変換
回路24に出力する。
【0006】上記の送受信装置の動作の一例を図4を用
いて説明する。(a)および(b)は受信信号102に
含まれる信号は周波数チャネル(CH)1および2であ
り、CH1が入感してからしばらく後にCH2の信号が
入感する場合を示している。(d)は予め記憶した周波
数が2つのチャネルである場合の受信チャネルのスキャ
ン状態を示した図であって、通常は(送受信がない場合
には)ある一定時間毎に受信チャネルがCH1→CH2
→CH1→CH2のように切り換わりスキャンが行われ
る。(c)は識別信号検出回路6の入感判定出力106
の一例であって、スキャンしているチャネルCH1、C
H2の入感の有無を表している。スキャン制御回路8
は、この入感判定出力によりスキャンを停止し、入感が
あったチャネルで送受信を行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の送受信装
置においては、複数のチャネルからの送信を同時に入感
した場合には、早く入感したチャネルの順にスキャンを
停止して当該チャネルの受信を行うので、一旦スキャン
を停止し受信状態のなると、優先度の高い情報を伝送す
る他チャネルの信号が到来しても、入感を検出すること
ができずに見逃してしまうという問題がある。
【0008】同様の問題は自局から他局へ送信する場合
についても存在する。自局から他局へ送信するときに
は、RFスイッチは、送信制御信号の制御によって、ア
ンテナを送信系側に接続する。その結果、アンテナに優
先度の高い情報を伝送する信号が到来しても、その信号
を受信することができない。
【0009】本発明は従来の送受信装置がもっている前
掲の問題を解決するために行われたものであって、特定
の周波数チャネルで送受信している間においても、他の
周波数チャネルに優先度の高い情報が入感した場合に
は、当該高優先度の情報を逃すことなく確実に受信する
ことができる送受信装置を提供するを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の送受信方法は、複数の周波数チャネルの
送受信についての、予め設定された優先度を記憶し、現
在、送信または受信中の周波数チャネルが最優先の周波
数チャネルである場合には、当該送信または受信が終了
するまでスキャンを停止して送信または受信周波数チャ
ネルを当該最優先の周波数チャネルに固定し、継続して
当該送信または受信を実行し、現在、送信または受信中
の周波数チャネルが最優先の周波数チャネルでない場合
には、当該送信または受信を実行中に、該送信または受
信周波数チャネルより優先度の高い周波数チャネルを一
定周期で間欠的にスキャンし、当該送信または受信を実
行中に該送信または受信中の周波数チャネルより優先度
の高い周波数チャネルの信号を受信したときには、実行
中の送信または受信を中断して当該優先度が高い周波数
チャネルの信号を受信する。
【0011】また、現在、送信および受信のいずれも行
われていないときに信号の到来を入感したとき、当該入
感した信号が、優先度が最高の周波数チャネルに属する
場合には、当該入感した信号に関する受信が終了するま
で、周波数チャネルを当該周波数チャネルに固定し、継
続して該周波数チャネルを受信し、現在、送信および受
信のいずれも行われていないときに信号の到来を入感し
たとき、当該入感した信号が、優先度が最高の周波数チ
ャネルに属していない場合には、当該入感した信号が属
する周波数チャネルの受信を実行すると共に、その受信
を実行中に、その受信周波数チャネルより優先度の高い
周波数チャネルを一定周期で間欠的にスキャンし、受信
を実行中に前記優先度の高い周波数チャネルの信号を受
信したときには、実行中の受信を中断して当該優先度が
高い周波数チャネルの信号を受信する。
【0012】この送受信方法においては、複数の周波数
チャネルの各チャネルの送信を、送信情報に当該周波数
チャネルの識別番号を多重して行い、複数の周波数チャ
ネルの各周波数チャネルの識別番号とその周波数チャネ
ルの優先度を記述した優先度判定表を設け、信号の到来
を入感したしたときに、入感した信号から識別情報を検
出し、優先度判定表を参照して入感した信号が属する周
波数チャネルの優先度を判定する。
【0013】本発明の送受信装置は、上記の送受信方法
を実施するための装置である。該送受信装置は、基本的
に、アンテナと、送信情報が記述されている送信信号と
自送受信装置の識別情報を多重し、その多重化された送
信信号をIF送信信号に変調し、送信局部発信信号を用
いて前記IF送信信号をRF送信信号に周波数変換し、
該RF送信信号を増幅してアンテナに出力する送信部
と、アンテナに受信された受信信号を高周波増幅し、受
信局部発信信号を用いてIF受信信号に変換し、IF受
信信号を復調して復調信号を出力する受信部と、それぞ
れの送受信装置に固有の周波数チャネルを送信局部発信
信号として送信部に出力し、複数の周波数チャネルを予
め記憶し、これらの周波数チャネルをスキャンして受信
局部発信信号として前記受信部に出力する局部発信部
と、受信時にはアンテナと受信部とを接続し、送信時に
は外部から供給される送信制御信号に応答して送信部と
アンテナとを接続するRFスイッチを有し、前記局部発
信部は、前記複数の周波数チャネルを記憶する周波数メ
モリと、復調信号を検出し、該復調信号から相手局の識
別信号を検出して該識別信号を記述する入感判定信号を
出力する識別信号検出回路と、前記受信時において識別
信号検出回路が復調信号を検出していないときには、周
波数メモリから前記複数の周波数チャネルを順次に読み
出して、読み出された周波数チャネルの周波数を指定す
る周波数制御信号を出力し、識別信号検出回路が復調信
号を検出したときには、該回路が検出した識別信号が示
す相手局の周波数チャネルの周波数を指定する周波数制
御信号を出力するスキャン制御回路と、送信時には送信
局部発信信号を前記送信部に出力し、受信時には受信局
部発信信号を前記受信部に出力する局部発信回路を有す
る。
【0014】前記の課題を解決するために、本発明の送
受信装置は、優先度判定回路と間欠制御回路とを備えて
いる。優先度判定回路は入感判定信号を入力し、入感判
定信号によって示されている周波数チャネルの優先度を
判定し、その判定された優先度を優先度判定信号として
出力する。
【0015】間欠制御回路は、外部からの送信制御信号
とスキャン制御回路から転送された受信監視信号を入力
し、送受信中でも一定時間毎に間欠的に他の周波数チャ
ネルを受信できるように、RFスイッチ回路を切り換え
る。
【0016】
【作用】本発明の送受信方法は、特定の周波数チャネル
で送受信している時にも一定時間毎に間欠的に他の周波
数チャネルをスキャンし、検出した識別信号から現在送
受信中の周波数チャネルとの優先度を判定し、優先度が
高ければ他の周波数チャネルに移行する。この動作によ
り、特定の周波数チャネルで送受信中に優先度の高い情
報があった場合でも、見逃すことなく確実に受信するこ
とができる。
【0017】本発明の送受信装置において、スキャン制
御回路は、入感判定信号と優先度判定信号に基づき、送
信または受信が行われていないときに入感があった場合
において、当該入感判定信号に記述されている識別信号
に該当するチャネルの優先度が最高である場合には、そ
の入感されたチャネルを受信するために、当該チャネル
の周波数を指定する周波数情報信号を生成し、局発回路
および間欠制御回路に出力し、送信または受信が行われ
ていないときに入感の判定があった場合において、当該
入感判定信号に記述されている識別信号に該当するチャ
ネルの優先度が最高でない場合には、その入感されたチ
ャネルを受信するために当該入力判定信号に記述されて
いる識別信号に該当するチャネルの周波数を指定する受
信用周波数情報信号を生成すると共に、周波数情報信号
を、当該入感したチャネルより優先度が高いチャネルの
周波数を指定する監視用周波数情報信号へ間欠的に切り
換え、その周波数情報信号を局発回路および間欠制御回
路に出力して、当該入感されたチャネルの受信中に、当
該チャネルよりも優先度が高いチャネルの信号の到来を
監視し、優先度が最も高いチャネルが入感されたときに
は、現在の受信用周波数情報信号から、入感された優先
度が最も高いチャネルの周波数を指定する周波数情報信
号に、周波数情報信号を切り換え、その入感された優先
度が最も高いチャネルの通信が終了するまで、継続的
に、その切り換えられた周波数情報信号を局発回路およ
び間欠制御回路に出力し、現在送信または受信が行われ
ているとき、その送信または受信が行われているチャネ
ルの優先度が最高である場合には、当該チャネルに相当
する周波数を指定する周波数情報信号を局発回路および
間欠制御回路に出力し、現在送信または受信が行われて
いるとき、その送信または受信が行われているチャネル
の優先度が最高でない場合には、当該チャネルに相当す
る周波数を指定する送信用または受信用周波数情報信号
を生成すると共に、周波数情報信号を、当該チャネルよ
りも優先度が高い所定数のチャネルの周波数を指定する
監視用周波数情報信号へ間欠的に切り換え、その周波数
制御信号を局発回路および間欠制御回路に出力する。
【0018】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明による
送受信装置の実施の形態の一例を示すブロック図であ
る。同図において、図3に示されている送受信装置と同
一の部分には同一の符号が付けられている。
【0019】本実施形態の送受信装置は、図3の従来型
送受信装置に優先度判定回路11と間欠制御回路を付加
した装置である。
【0020】 優先度判定回路11は表1に示されているような優先度
判定表を備え、入感があったときに識別信号検出回路6
から出力される入感判定信号106を受けて、周波数チ
ャネルの優先度を優先度判定表から判定し、優先度判定
信号110をスキャン制御回路9に出力する。
【0021】スキャン制御回路9は、入感判定信号10
6と優先度判定信号110に基づいて次の処理を行う。
【0022】1) 送信または受信が行われていないとき
(通信が行われていないとき)に入感判定信号106が
アクティブになった場合において、すなわち、入感が判
定された場合において、当該入感判定信号106に記述
されている識別信号に該当するチャネルの優先度が最高
である場合には、その入感されたチャネルを受信するた
めに、当該チャネルの周波数を指定する周波数情報信号
109を生成し、局発回路7および後述の間欠制御回路
28に出力する。
【0023】2) 送信または受信が行われていないとき
に入感判定信号106がアクティブになった場合におい
て、当該入感判定信号106に記述されている識別信号
に該当するチャネルの優先度が最高でない場合には、そ
の入感されたチャネルを受信するために当該入力判定信
号106に記述されている識別信号に該当するチャネル
の周波数を指定する受信用周波数情報信号を生成すると
共に該周波数情報信号109を、優先度が高いチャネル
の周波数を指定する監視用周波数情報信号へ間欠的に切
り換え、その周波数情報信号109を局発回路7および
後述の間欠制御回路28に出力する。この監視用周波数
情報信号によって、当該入感されたチャネルの受信中
に、当該チャネルよりも優先度が高いチャネルの信号の
到来を監視することができる。
【0024】優先度が最も高いチャネルが入感されたと
きには、現在の受信用周波数情報信号から、入感された
優先度が最も高いチャネルの周波数を指定する周波数情
報信号に、周波数情報信号を切り換え、その入感された
優先度が最も高いチャネルの通信が終了するまで、継続
的に、その切り換えられた周波数情報信号109を局発
回路7および後述の間欠制御回路28に出力する。
【0025】3) 現在送信または受信が行われていると
き、その送信または受信が行われているチャネルの優先
度が最高である場合には、当該チャネルに相当する周波
数を指定する周波数情報信号109を局発回路7および
後述の間欠制御回路28に出力する。
【0026】4) 現在送信または受信が行われていると
き、その送信または受信が行われているチャネルの優先
度が最高でない場合には、当該チャネルに相当する周波
数を指定する送信用または受信用周波数情報信号を生成
して出力すると共に該周波数情報信号109を、当該チ
ャネルよりも優先度が高い所定数のチャネルの周波数を
指定する監視用周波数情報信号へ間欠的に切り換え、そ
の周波数制御信号109を局発回路7および後述の間欠
制御回路28に出力する。監視用周波数情報信号によっ
て指定される局部発信周波数のチャネルのうち、優先度
が最も高いチャネルが入感されたときには、現在の受信
用周波数情報信号から、入感された優先度が最も高いチ
ャネルの周波数を指定する周波数情報信号に、周波数情
報信号109を切り換え、その入感された優先度が最も
高いチャネルの通信が終了するまで、継続的に、その切
り換えられた周波数情報信号109を局発回路7および
後述の間欠制御回路28に出力する。
【0027】局発回路7から出力される監視用周波数
(前記優先度が高いチャネルの周波数)の局部発信信号
の周期は、上記 2)の場合には、現在、入感があったチ
ャネルの受信が、その受信期間を通じてその監視用の信
号によって実質的に妨げられず、上記 4)の場合には、
現在行われている送信または受信がその受信期間を通じ
てその監視用の信号によって実質的に妨げられない程度
に長く設定されなければならない。それに対応して、受
信用周波数情報信号から切り換えられる監視用周波数情
報信号の周期は長く設定される。上記の「間欠的に」と
はこのように「設定された長い周期で」という意味であ
る。
【0028】このように、スキャン制御回路9は、優先
度の高い周波数チャネルの入感があった場合に優先度判
定結果110により、その周波数チャネルに対応した周
波数情報信号109を局発回路7へ切り換えて出力し、
優先度が低い周波数チャネルの入感があった場合には、
現在の周波数チャネルに対応した周波数情報信号109
をそのまま局発回路7に出力する。
【0029】間欠制御回路28は、外部からの送信制御
信号208とスキャン制御回路9から転送されたスキャ
ン制御信号211により、送受信中でも一定時間毎に間
欠的に他の周波数チャネルを受信できるように、RFス
イッチ回路2を切り換える。
【0030】以上のように構成される送受信装置の動作
を図2を参照して説明する。図2の(a)および(b)
はそれぞれCH1およびCH2の受信信号の一例を示す
図である。(c)は間欠制御回路28から出力される間
欠制御信号210の一例を示し、外部からの送信制御信
号208とスキャン制御信号211から生成された送信
と受信のタイミング、すなわち、アンテナ1を送信系ま
たは受信系に接続するタイミングを示す図である。
(d)は識別信号検出回路6から出力された入感判定信
号106の一例を示す図である。(e)は優先度判定信
号110を示し、周波数チャネルCH2の優先度がCH
1より高いために(表1参照)、現在CH1の送信を実
行中であるが送信を停止してCH2への周波数切り換え
を行う処理の一例を示す図である。(f)は予め記憶し
た周波数が2つのチャネルである場合の送信および受信
チャネルの状態を示す図で、受信信号の到来を感知しな
いときには、ある一定時間ごとに受信チャネルをCH1
→CH2→CH1→CH2と切り換えることによってス
キャンを行う。初めに、CH1の入感を検出するとスキ
ャンを停止してCH1の情報を受信する。次に、1CH
で送信を開始する。このとき、CH2の優先度がCH1
より高いので、一定時間毎に間欠的にCH2がスキャン
されている。CH1の送信中にCH2の入感を検出する
とCH1とCH2の優先度を判定し、その結果、CH2
が優先であるのでCH1の送信は強制的に停止され、処
理はCH2の受信へ切り換えられる。以上説明した動作
により、特定の周波数チャネルで送受信中に優先度の高
い情報の受信があった場合でも、逃すことなく確実に受
信することができる。
【0031】上記の実施の形態はチャネル数が2の場
合、従って、優先度が高い周波数チャネルが1つの場合
の例である。現在送信中または受信中のチャネルより優
先度が高い周波数チャネルが複数ある場合には、その複
数の周波数チャネルの総て、または所定数の周波数チャ
ネルに該当する周波数を監視用周波数として間欠的にス
キャンする。そして、その優先度が高い周波数チャネル
の何れかのチャネルの入感があった場合にはその入感が
あった周波数チャネルの受信を実行する。その入感があ
ったチャネルの優先度が最高である場合には、その最高
優先度の周波数チャネルの受信が終了するまで継続的に
受信する。その入感があった周波数チャネルの優先度が
最高でない場合には、その入感があった周波数チャネル
の受信を実行すると共に、その入感があった周波数チャ
ネルよりも高優先度の周波数チャネルに該当する周波数
を監視用周波数として間欠的にスキャンする。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、送信情報
に自局の識別信号を多重し、かつ特定の周波数チャネル
で送受信している時にも一定時間毎に優先度の高い他の
周波数チャネルをスキャンし、検出した識別信号から入
感した周波数チャネルの優先度を判定し、優先度の高い
他の周波数チャネルに移行することにより、特定の周波
数チャネルで送受信中に優先度の高い情報があった場合
でも、逃すことなく確実に受信することができる効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の送受信装置の一実施形態のブロック図
である。
【図2】図1の各部における信号波形を示す図である。
【図3】従来の送信装置の一例のブロック図である。
【図4】図3の各部における信号波形を示す図である。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 RFスイッチ 3 RF受信回路 4 周波数変換回路 5 復調回路 6 識別信号検出回路 7 局発回路 8 周波数メモリ 9 スキャン制御回路 10 受信系 11 優先度判定回路 20 送信系 23 RF送信回路 24 周波数変換回路 25 復調回路 26 多重回路 27 識別信号発生回路 28 間欠制御回路 30 局部発信系

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の周波数チャネルを予め記憶し、こ
    れらの周波数チャネルをスキャンして到来した信号を受
    信する送受信方法において、 前記複数の周波数チャネルの送受信についての、予め設
    定された優先度を記憶し、現在、送信または受信中の周
    波数チャネルが最優先の周波数チャネルである場合に
    は、当該送信または受信が終了するまで前記スキャンを
    停止して送信または受信周波数チャネルを当該最優先の
    周波数チャネルに固定し、継続して当該送信または受信
    を実行し、 現在、送信または受信中の周波数チャネルが最優先の周
    波数チャネルでない場合には、当該送信または受信を実
    行中に、該送信または受信周波数チャネルより優先度の
    高い周波数チャネルを一定周期で間欠的にスキャンし、 当該送信または受信を実行中に該送信または受信中の周
    波数チャネルより優先度の高い周波数チャネルの信号を
    受信したときには、実行中の送信または受信を中断して
    当該優先度が高い周波数チャネルの信号を受信すること
    を特徴とする送受信方法。
  2. 【請求項2】 現在、送信および受信のいずれも行われ
    ていないときに信号の到来を入感したとき、当該入感し
    た信号が、優先度が最高の周波数チャネルに属する場合
    には、当該入感した信号に関する受信が終了するまで、
    周波数チャネルを当該周波数チャネルに固定し、継続し
    て該周波数チャネルを受信し、 現在、送信および受信のいずれも行われていないときに
    信号の到来を入感したとき、当該入感した信号が、優先
    度が最高の周波数チャネルに属していない場合には、当
    該入感した信号が属する周波数チャネルの受信を実行す
    ると共に、その受信を実行中に、その受信周波数チャネ
    ルより優先度の高い周波数チャネルを一定周期で間欠的
    にスキャンし、 前記受信を実行中に前記優先度の高い周波数チャネルの
    信号を受信したときには、実行中の受信を中断して当該
    優先度が高い周波数チャネルの信号を受信する請求項1
    に記載の送受信方法。
  3. 【請求項3】 前記複数の周波数チャネルの各チャネル
    の送信を、送信情報に当該周波数チャネルの識別番号を
    多重して行い、前記複数の周波数チャネルの各周波数チ
    ャネルの識別番号とその周波数チャネルの優先度を記述
    した優先度判定表を設け、信号の到来を入感したしたと
    きに、入感した信号から識別情報を検出し、優先度判定
    表を参照して入感した信号が属する周波数チャネルの優
    先度を判定する、請求項1に記載の送受信方法。
  4. 【請求項4】 アンテナと、送信情報が記述されている
    送信信号と自送受信装置の識別情報を多重し、その多重
    化された送信信号をIF送信信号に変調し、送信局部発
    信信号を用いて前記IF送信信号をRF送信信号に周波
    数変換し、該RF送信信号を増幅してアンテナに出力す
    る送信部と、アンテナに受信された受信信号を高周波増
    幅し、受信局部発信信号を用いてIF受信信号に変換
    し、IF受信信号を復調して復調信号を出力する受信部
    と、それぞれの送受信装置に固有の周波数チャネルを送
    信局部発信信号として送信部に出力し、複数の周波数チ
    ャネルを予め記憶し、これらの周波数チャネルをスキャ
    ンして受信局部発信信号として前記受信部に出力する局
    部発信部と、受信時にはアンテナと受信部とを接続し、
    送信時には外部から供給される送信制御信号に応答して
    送信部とアンテナとを接続するRFスイッチを有し、前
    記局部発信部は、前記複数の周波数チャネルを記憶する
    周波数メモリと、復調信号を検出し、該復調信号から相
    手局の識別信号を検出して該識別信号を記述する入感判
    定信号を出力する識別信号検出回路と、前記受信時にお
    いて識別信号検出回路が復調信号を検出していないとき
    には、周波数メモリから前記複数の周波数チャネルを順
    次に読み出して、読み出された周波数チャネルの周波数
    を指定する周波数制御信号を出力し、識別信号検出回路
    が復調信号を検出したときには、該回路が検出した識別
    信号が示す相手局の周波数チャネルの周波数を指定する
    周波数制御信号を出力するスキャン制御回路と、送信時
    には送信局部発信信号を前記送信部に出力し、受信時に
    は受信局部発信信号を前記受信部に出力する局部発信回
    路を有する、送受信装置において、 前記入感判定信号を入力し、入感判定信号によって示さ
    れている周波数チャネルの優先度を判定し、その判定さ
    れた優先度を優先度判定信号として出力する優先度判定
    回路と、 外部からの送信制御信号とスキャン制御回路9から転送
    された受信監視信号を入力し、送受信中でも一定時間毎
    に間欠的に他の周波数チャネルを受信できるように、R
    Fスイッチ回路を切り換える間欠制御回路とを有し、 スキャン制御回路は、入感判定信号と優先度判定信号に
    基づき、 送信または受信が行われていないときに入感の判定があ
    った場合において、当該入感判定信号に記述されている
    識別信号に該当するチャネルの優先度が最高である場合
    には、その入感されたチャネルを受信するために、当該
    チャネルの周波数を指定する周波数情報信号を生成し、
    局発回路および間欠制御回路に出力し、 送信または受信が行われていないときに入感の判定があ
    った場合において、当該入感判定信号に記述されている
    識別信号に該当するチャネルの優先度が最高でない場合
    には、その入感されたチャネルを受信するために当該入
    力判定信号に記述されている識別信号に該当するチャネ
    ルの周波数を指定する受信用周波数情報信号を生成する
    と共に、周波数情報信号を、当該入感したチャネルより
    優先度が高いチャネルの周波数を指定する監視用周波数
    情報信号へ間欠的に切り換え、その周波数情報信号を局
    発回路および間欠制御回路に出力して、当該入感された
    チャネルの受信中に、当該チャネルよりも優先度が高い
    チャネルの信号の到来を監視し、 優先度が最も高いチャネルが入感されたときには、現在
    の受信用周波数情報信号から、入感された優先度が最も
    高いチャネルの周波数を指定する周波数情報信号に、周
    波数情報信号を切り換え、その入感された優先度が最も
    高いチャネルの通信が終了するまで、継続的に、その切
    り換えられた周波数情報信号を局発回路および間欠制御
    回路に出力し、 現在送信または受信が行われているとき、その送信また
    は受信が行われているチャネルの優先度が最高である場
    合には、当該チャネルに相当する周波数を指定する周波
    数情報信号を局発回路および間欠制御回路に出力し、 現在送信または受信が行われているとき、その送信また
    は受信が行われているチャネルの優先度が最高でない場
    合には、当該チャネルに相当する周波数を指定する送信
    用または受信用周波数情報信号を生成すると共に、周波
    数情報信号を、当該チャネルよりも優先度が高い所定数
    のチャネルの周波数を指定する監視用周波数情報信号へ
    間欠的に切り換え、その周波数制御信号を局発回路およ
    び間欠制御回路に出力することを特徴とする送受信装
    置。
JP8116248A 1996-05-10 1996-05-10 送受信方法とその装置 Pending JPH09307473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8116248A JPH09307473A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 送受信方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8116248A JPH09307473A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 送受信方法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09307473A true JPH09307473A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14682445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8116248A Pending JPH09307473A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 送受信方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09307473A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012147448A (ja) * 2007-04-16 2012-08-02 Qualcomm Inc 測位および送信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012147448A (ja) * 2007-04-16 2012-08-02 Qualcomm Inc 測位および送信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08204683A (ja) Tdma無線通信システムにおける直接通信の方法及び装置
US5764631A (en) Mobile communication system and a method of mobile communication
US5689504A (en) Mobile radio communication system and channel control method therefor
US5524274A (en) Transceiver controlled by absence/presence of input signal
JPH09307473A (ja) 送受信方法とその装置
US7729405B2 (en) Communication device and communication method
JP2778565B2 (ja) 無線選択呼出受信機
EP1064816B1 (en) Method for the realization of a quick and complete pre-selection of the channels in a digital telecommunication system
JPH0927782A (ja) 無線装置
KR19980024748A (ko) 휴대용 단말 장치 및 신호 처리 방법
JP2007074355A (ja) 基地局装置と当該基地局装置を用いた制御チャネルの重なり監視方法
JP2848229B2 (ja) 受信回路
JPH09233561A (ja) コードレス電話機におけるディジタル信号化信号のための伝送プロトコル及び電話システム
GB2345396A (en) Frequency hopping receiver capable of real time demodulation
JP2009081739A (ja) 無線通信システム
JP2990592B2 (ja) 無線通信機
JP4394251B2 (ja) 通信システム及びそれに用いる消費電力節電方法
JP2658879B2 (ja) 多方向多重通信システムの監視方法および監視方式と端局
JP3013679B2 (ja) ディジタル無線電話装置
JPH1042353A (ja) 無線通信システム
JP2002016523A (ja) 送受信方法及び送受信装置
JP2611652B2 (ja) 多方向多重通信システム
JP4369354B2 (ja) 無線式送信装置、無線式受信装置、無線式送受システム、無線式送受方法、無線式送信方法及び無線式受信方法
JPS61242157A (ja) 無線フアクシミリ受信可否判定方法
JP2616477B2 (ja) 多方向多重通信システム