JPH09306213A - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JPH09306213A
JPH09306213A JP11625496A JP11625496A JPH09306213A JP H09306213 A JPH09306213 A JP H09306213A JP 11625496 A JP11625496 A JP 11625496A JP 11625496 A JP11625496 A JP 11625496A JP H09306213 A JPH09306213 A JP H09306213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
globe
longitudinal direction
louver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11625496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Oshiro
豊 大城
Tatsunori Okamoto
竜典 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIRAO DENSO KK
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
HIRAO DENSO KK
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIRAO DENSO KK, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical HIRAO DENSO KK
Priority to JP11625496A priority Critical patent/JPH09306213A/ja
Publication of JPH09306213A publication Critical patent/JPH09306213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】作業者の昇降を妨げずに十分な路面照度が得ら
れる照明器具を提供する。 【解決手段】器具本体1と、この器具本体1に取付けら
れた長尺状の光源2と、器具本体1に取付けられて光源
2の前面を被覆するグローブ3と、光源2の長手方向に
交差するようにグローブ3の光源対向面に設けられて光
源2の長手方向の一端側に向いた片面を非反射面18と
したルーバ4とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、防犯灯等に適用
される照明器具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の防犯灯の第1の従来例は、図1
3に示すように、電力柱70や鋼管柱から突出するよう
に照明器具である蛍光灯71を取付けていた。第2の従
来例は、縦姿勢の蛍光灯を電力柱に密着して取付けてい
た(たとえば特開平4-126303号) 。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】第1の従来例は、路面
を効率よく照明できるが、電力柱70から蛍光灯71が
出っ張っているため美観がすっきりせず、また積雪や風
圧荷重等による取付金具の強度的負担が大きく、さらに
作業者が電気工事や電話線工事等の作業のため電力柱を
昇降する際の妨げになるという欠点があった。
【0004】第2の従来例は、作業者の昇降の邪魔にな
ることは少なく、美観がすっきりし、また取付金具の強
度的負荷を軽減でき、取付金具を軽量化できるが、路面
を効率よく照明できないという欠点があった。したがっ
て、この発明の目的は、作業者の昇降を妨げずに十分な
路面照度が得られる照明器具を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の照明器具
は、器具本体と、この器具本体に取付けられた長尺状の
光源と、前記器具本体に取付けられて前記光源の前面を
被覆するグローブと、前記光源の長手方向に交差するよ
うに前記グローブの光源対向面に設けられて前記光源の
長手方向の一端側に向いた片面を非反射面としたルーバ
とを備えたものである。
【0006】請求項1記載の照明器具によれば、光源の
長手方向の一端を上にして光源を縦に配置することによ
り、ルーバの非反射面により光源から上方向への光を低
減し、下方向への光を増すことができる。このため、照
明器具を柱等に密着して取付けてしかも路面を効率よく
照明できるので、防犯灯として適した照明効果が得られ
るとともに、作業者の昇降の妨げにならない。またルー
バがグローブに設けられているため、ランプ交換等の保
守が容易である。
【0007】請求項2記載の照明器具は、請求項1にお
いて、前記光源が断面が一方向に長い広幅方向を有し、
その広幅方向を正面方向に向けたものである。請求項2
記載の照明器具によれば、請求項1の効果のほか、光源
の横方向の光量を増大でき、光源を電柱等に縦に配置す
ることにより路面の進行方向に多くの光を出すことがで
きる。
【0008】請求項3記載の照明器具は、請求項1また
は請求項2において、前記光源が片口金ランプであり、
前記グローブは前記口金の周辺を不透明に被覆する不透
明部を有するものである。請求項3記載の照明器具によ
れば、請求項1または請求項2の効果のほか、不透明部
を照明器具の上側に配置することにより、上方向への光
漏れを低減すると同時に、口金,ランプソケットその他
始動装置等の発光面以外の部品を外観上隠すことが可能
となり美観がよくなる。
【0009】請求項4記載の照明器具は、器具本体と、
この器具本体に取付けられた長尺状の光源と、この光源
より正面に向く光を制御するプリズムを内面に有して前
記光源を被覆するように前記器具本体に取付けられたグ
ローブと、前記光源と前記グローブの正面との間に配置
されて正面方向への光量を制限する減光板とを備えたも
のである。
【0010】請求項4記載の照明器具によれば、プリズ
ムにより側方への照射光量を多くできるので、照明器具
を柱等に縦にかつ密着して取付けた場合に路面を効率よ
く照明することができる。したがって、防犯灯として適
した照明効果が得られるとともに、作業者の昇降の妨げ
にならない。また正面に設けた減光板により正面の建物
や民家等への光公害を防ぐことができる。
【0011】請求項5記載の照明器具は、器具本体と、
この器具本体に取付けられた長尺状の光源と、この光源
の光を長手方向の一端側に制御するプリズムを内側面に
有して前記光源を被覆するように前記器具本体に取付け
られたグローブと、前記光源の長手方向に交差するよう
に前記光源と前記グローブの内側面との間に設けられて
前記光源の長手方向の他端側に向いた片面を非反射面と
したルーバとを備えたものである。
【0012】請求項5記載の照明器具によれば、ルーバ
およびプリズムにより側面より長手方向の一端側の照射
光量を増大し、他端側への照射光量を低減するので、照
明器具の一端側が下となるように柱等に縦にかつ密着し
て取付けた場合に上向きに照射する光量を抑え、下方へ
の照射光量を増大できるので、路面照明を効率よくする
ことができるとともに、側方の上方光束の低減により光
公害を防ぐことができ、しかも作業者の昇降の妨げとな
らない。
【0013】
【発明の実施の形態】この発明の第1の実施の形態を図
1ないし図4により説明する。すなわち、この照明器具
は、器具本体1と、光源2と、グローブ3と、ルーバ4
とを有する。器具本体1は、実施の形態において縦長の
矩形板により形成し、外面に横コ字形の取付部7を設
け、取付部7に形成したバンド挿通孔8に公知の金属製
の帯状の締付けバンド6を挿通して電力柱5に締付けバ
ンド6を堅締することにより取付られている。また器具
本体1の内面に取付具9を介してランプ取付板10を取
付け、ランプ取付板10の上端部にランプソケット11
を下向きに設け、下端部にねじ孔12を形成している。
【0014】光源2は長尺状であり器具本体1に取付け
られている。実施の形態では片口金ランプのツイン型蛍
光ランプを用いている。この光源2は口金2aを上にし
て縦姿勢に配置されるが、ランプソケット11に装着し
たときの光源2の取付状態は、光源2の断面の一方向に
長い広幅方向を正面方向に向け、ランプ取付板10の表
面である反射面を兼ねたランプ取付面10aに垂直とな
るようにしている。
【0015】グローブ3は、器具本体1に取付けられて
光源2の前面を被覆する。実施の形態では、グローブ3
は水平断面が図3に示すように台形状をなし周片部13
aが器具本体1の周縁に被さるようにわん曲している。
そして器具本体1の上端部にヒンジ14を介して回動開
閉自在に取付けられ、下端部につまみねじ15を設けて
ねじ孔12にねじ込んで固定している。この際、器具本
体1の周縁とグローブ3との間にパッキン16を介在し
ている。またグローブ3の上端部に口金2aの周辺を不
透明に被覆する不透明部17を設けている。さらにグロ
ーブの内面に図4に示すように光を下方に制御する波形
のプリズム23を形成している。
【0016】ルーバ4は、光源2の長手方向に交差する
ようにグローブ3の光源対向面に設けられて光源2の長
手方向の一端側に向いた片面を非反射面18としてい
る。実施の形態ではルーバ4をグローブ3の内面形状に
沿うように略台形に形成し、中央に光源2を進入させる
切欠状の凹部20を形成し、先端が上向きに傾斜するよ
うにグローブ3に一体に設けられている。また光源2の
一端側となる口金2a側に向いた非反射面18は黒色の
艶消し仕上げ等に表面処理され、光源2の他端側に向い
た片面は反射面とくに鏡面19に形成している。
【0017】21はランプ保持ばねである。第1の実施
の形態によれば、光源2の長手方向の一端を上にして光
源2を縦に配置することにより、ルーバ4の非反射面1
8により光源2から上方向への光を低減し、下方向への
光を増すことができる。このため、照明器具を電力柱5
に密着して取付けてしかも路面を効率よく照明できるの
で、防犯灯として適した照明効果が得られるとともに、
作業者の昇降の妨げにならない。
【0018】さらに従来のように電力柱5から出っ張ら
ないので、外観が良好になるとともに、取付部7とバン
ド6からなる取付具の荷重負担が軽減され、軽量化する
ことができる。またルーバ4がグローブ3に設けられて
いるため、ランプ交換等の保守が容易となる。
【0019】また光源2が断面が一方向に長い広幅方向
を有し、その広幅方向をランプ取付面10aに垂直なる
正面に向けたため、光源2の横方向の光量を増大でき、
光源2を電柱等に縦配置することにより路面の進行方向
に多くの光を出すことができる。さらに、光源2が片口
金ランプであり、グローブ3は口金2aの周辺を不透明
に被覆する不透明部17を有するため、不透明部17を
照明器具の上側に配置することにより、上方向への光漏
れを低減すると同時に、口金2a,ランプソケット11
その他始動装置等の発光面以外の部品を外観上隠すこと
が可能となり美観がよくなる。
【0020】またプリズム23により、グローブ3の側
部を透過する光を下方に制御するので路面の照明の効率
をさらに高めるとともに、遠方に対する光公害を防止す
ることができる。さらに器具本体1と電力柱5等の取付
面5aとの間に取付部7を介在して電線挿通隙間7aを
設けることにより電源線(図示せず)の配線が容易にな
る。
【0021】なお、第1の実施の形態においてプリズム
23はなくてもよい。この発明の第2の実施の形態を図
5ないし図9により説明する。すなわち、この照明器具
は、第1の実施の形態のルーバ4に代えて減光板22を
設けた点が大きく異なる。まず器具本体1は、第1の実
施の形態において取付部7を取付ける凹部7aを外面に
形成しており、また器具本体1とランプ取付板10との
間で器具本体1に安定器24を取付けている。25はグ
ローランプ、26は端子台である。 グローブ3は、光
源2より正面方向に射出する光を制御するプリズム23
を内面に有して、光源2を被覆するように器具本体1に
取付けられている。実施の形態において、プリズム23
は図7に示すように水平断面が波形に形成されて光を側
方に屈折する。とくに光の屈折方向がグローブ3の側方
および光源1の長手方向の一端すなわち下方となるよう
にプリズム23の形状を形成してもよい。またプリズム
23による光の前記制御をより効果的にするためプリズ
ム23の波形状の入射面の一方向に向いた面を蒸着した
り塗装して反射面にしたり非反射面にして、上方への光
の屈折を極力抑えるようにするさとも可能である。
【0022】減光板22は、光源2とグローブ3の正面
との間に配置されて正面方向への光量を制限する。実施
の形態では図8(a)に示すようなパンチング孔を形成
した板を用いているが、同図(b)および(c)に示す
ようにスリット孔を縦長または横長に形成した板により
形成してもよい。なお、穴径やスリットの幅および長
さ、ならびにプリズムの形状は必要な光量および光の方
向に応じて任意に設定される。
【0023】その他、第1の実施の形態と共通する部分
に同一符号を付している。第2の実施の形態によれば、
図8に光線Lを示すようにプリズム23により側方への
照射光量を多くできるので、照明器具を柱等に縦にかつ
密着して取付けた場合に路面を効率よく照明することが
できる。したがって、防犯灯として適した照明効果が得
られるとともに、作業者の昇降の妨げにならない。また
正面に設けた減光板により正面の建物や民家等への光公
害を防ぐことができる。
【0024】この発明の第3の実施の形態を図10ない
し図12に示す。すなわち、この照明器具は、器具本体
1と、この器具本体1に取付けられた長尺状の光源2は
第1の実施の形態および第2の実施の形態と共通する
が、グローブ3と、ルーバ4とが相違している。グロー
ブ3は、光源2の光を任意方向とくに長手方向の一端側
すなわち図で下方に制御するプリズム23を内側面に有
して、図12に示すように光源2を被覆するように器具
本体1に取付けられている。
【0025】ルーバ4は、光源2の長手方向に交差する
ように光源2とグローブ3の内側面との間に設けられて
光源2の長手方向の他端側すなわち図で上方に向いた片
面を非反射面18としている。実施の形態では複数のル
ーバ4が光源2の両側にグローブ3から器具本体1に向
けて上向きに傾斜するように取付具29によりグローブ
3の内面に取付け、非反射面18は第1の実施の形態と
同様に表面処理し、その反対側の片面の反射面はとくに
鏡面にしている。したがって、光源2より上向きに照射
する光線を下向きに反射する。なお、ルーバ4の形状、
取付角度および取付間隔等は光源2より上方等の光の制
御方向などに応じて任意に設定する。
【0026】その他、第1の実施の形態と共通する部分
に同一符号を付している。第3の実施の形態によれば、
図12に矢印で示す光線L1 のように、ルーバ4および
プリズム23により側面より長手方向の一端側の照射光
量を増大し、他端側への照射光量を低減するので、照明
器具の一端側が下となるように柱等に縦にかつ密着して
取付けた場合に上向きに照射する光量を抑え、下方への
照射光量を増大できるので、路面照明を効率よくするこ
とができるとともに、側方の上方光束の低減により光公
害を防ぐことができ、しかも作業者の昇降の妨げとなら
ない。
【0027】なお、器具本体1の取付けは柱やポールの
ほか、壁等にも適用できる。また器具本体1を設置する
取付部7は器具本体1の背面に限らず、上部や下部に設
けてもよい。さらに、取付部7の形態は取付け場所に応
じて決めるものとし、バンド6に限らず、取付部7に嵌
合するコ字形部材等を任意に選択するものとする。また
光源2はツイン型蛍光ランプであったが、直管状のラン
プを複数並べたものでもよい。
【0028】さらに、第1の実施の形態において、減光
板22を設けることができ、第2の実施の形態と同様な
効果を得ることも可能である。また非反射面18は、黒
色の艶消し仕上げに限らず、反射を抑える構成であれば
よい。
【0029】
【発明の効果】請求項1記載の照明器具によれば、光源
の長手方向の一端を上にして光源を縦に配置することに
より、ルーバの非反射面により光源から上方向への光を
低減し、下方向への光を増すことができる。このため、
照明器具を柱等に密着して取付けてしかも路面を効率よ
く照明できるので、防犯灯として適した照明効果が得ら
れるとともに、作業者の昇降の妨げにならない。またル
ーバがグローブに設けられているため、ランプ交換等の
保守が容易となる。
【0030】請求項2記載の照明器具によれば、請求項
1の効果のほか、光源の横方向の光量を増大でき、光源
を電柱等に縦に配置することにより路面の進行方向に多
くの光を出すことができる。請求項3記載の照明器具に
よれば、請求項1または請求項2の効果のほか、不透明
部を照明器具の上側に配置することにより、上方向への
光漏れを低減すると同時に、口金,ランプソケットその
他始動装置等の発光面以外の部品を外観上隠すことが可
能となり美観がよくなる。
【0031】請求項4記載の照明器具によれば、プリズ
ムにより側方への照射光量を多くできるので、照明器具
を柱等に縦にかつ密着して取付けた場合に路面を効率よ
く照明することができる。したがって、防犯灯として適
した照明効果が得られるとともに、作業者の昇降の妨げ
にならない。また正面に設けた減光板により正面の建物
や民家等への光公害を防ぐことができる。
【0032】請求項5記載の照明器具によれば、ルーバ
およびプリズムにより側面より長手方向の一端側の照射
光量を増大し、他端側への照射光量を低減するので、照
明器具の一端側が下となるように柱等に縦にかつ密着し
て取付けた場合に上向きに照射する光量を抑え、下方へ
の照射光量を増大できるので、路面照明を効率よくする
ことができるとともに、側方の上方光束の低減により光
公害を防ぐことができ、しかも作業者の昇降の妨げとな
らない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態の断面図である。
【図2】その一部破断正面図である。
【図3】その横断面図である。
【図4】プリズムおよびルーバによる光の屈折および反
射を説明する説明図である。
【図5】第2の実施の形態の概略断面図である。
【図6】その一部破断正面図である。
【図7】その一部半横断面図である。
【図8】プリズムおよび減光板の光の屈折および通光を
説明する説明図である。
【図9】減光板の部分図である。
【図10】第3の実施の形態の概略断面図である。
【図11】そのグローブを想像線で表した状態の正面図
である。
【図12】そのプリズムおよびルーバによる光の屈折お
よび反射を説明する説明図である。
【図13】従来例の部分側面図である。
【符号の説明】
1 器具本体 2 光源 3 グローブ 4 ルーバ 5 電力柱 17 不透明部 18 非反射面 22 減光板 23 プリズム

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 器具本体と、この器具本体に取付けられ
    た長尺状の光源と、前記器具本体に取付けられて前記光
    源の前面を被覆するグローブと、前記光源の長手方向に
    交差するように前記グローブの光源対向面に設けられて
    前記光源の長手方向の一端側に向いた片面を非反射面と
    したルーバとを備えた照明器具。
  2. 【請求項2】 前記光源は断面が一方向に長い広幅方向
    を有し、その広幅方向を正面方向に向けた請求項1記載
    の照明器具。
  3. 【請求項3】 前記光源は片口金ランプであり、前記グ
    ローブは前記口金の周辺を不透明に被覆する不透明部を
    有する請求項1または請求項2記載の照明器具。
  4. 【請求項4】 器具本体と、この器具本体に取付けられ
    た長尺状の光源と、この光源より正面に出る光を制御す
    るプリズムを内面に有して前記光源を被覆するように前
    記器具本体に取付けられたグローブと、前記光源と前記
    グローブの正面との間に配置されて正面方向への光量を
    制限する減光板とを備えた照明器具。
  5. 【請求項5】 器具本体と、この器具本体に取付けられ
    た長尺状の光源と、この光源の光を長手方向の一端側に
    制御するプリズムを内側面に有して前記光源を被覆する
    ように前記器具本体に取付けられたグローブと、前記光
    源の長手方向に交差するように前記光源と前記グローブ
    の内側面との間に設けられて前記光源の長手方向の他端
    側に向いた片面を非反射面としたルーバとを備えた照明
    器具。
JP11625496A 1996-05-10 1996-05-10 照明器具 Pending JPH09306213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11625496A JPH09306213A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11625496A JPH09306213A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09306213A true JPH09306213A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14682577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11625496A Pending JPH09306213A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09306213A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522447A (ja) * 2003-04-07 2006-09-28 フロス エス.ピー.エー. 不均一な光放出部を持つ照明器具用発光拡散器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522447A (ja) * 2003-04-07 2006-09-28 フロス エス.ピー.エー. 不均一な光放出部を持つ照明器具用発光拡散器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263658B2 (ja) 照明装置
EP1792119B1 (en) Luminaire with louver members
JP2012038504A (ja) 屋外用照明器具
TWI386598B (zh) 照明裝置
US6942364B1 (en) Luminaires having aperture-modifying structures for producing visually smooth light distributions
JPH09306213A (ja) 照明器具
JP4023362B2 (ja) トンネル用照明器具
JP3806963B2 (ja) 照明器具
JP4465113B2 (ja) 照明器具
JP2007087798A (ja) 照明器具及び防犯灯
HK1028992A1 (en) Safety lighting fixture
JP4140526B2 (ja) トンネル照明装置
JP2000030511A (ja) 道路灯
US6802627B2 (en) Directional luminaire
CN216521217U (zh) 可三面发光且独立旋转的护栏灯
CN216521218U (zh) 可三面发光且简易安装的护栏灯
KR200161690Y1 (ko) 조명등
JP2003109422A (ja) 照明器具
JP4429038B2 (ja) 屋外灯
JP4122882B2 (ja) 照明装置
JPS6333301Y2 (ja)
US20060114679A1 (en) Light directing assembly for preventing light pollution
KR200285239Y1 (ko) 등기구용 조명 갓 구조
JP4312336B2 (ja) 道路照明器具
JPH09213107A (ja) 道路灯

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041026

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20050128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912