JPH09305303A - 抵抗感圧式座標入力装置 - Google Patents

抵抗感圧式座標入力装置

Info

Publication number
JPH09305303A
JPH09305303A JP14490996A JP14490996A JPH09305303A JP H09305303 A JPH09305303 A JP H09305303A JP 14490996 A JP14490996 A JP 14490996A JP 14490996 A JP14490996 A JP 14490996A JP H09305303 A JPH09305303 A JP H09305303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
data
pressing
tablet sheet
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14490996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3798069B2 (ja
Inventor
Osamu Yoshikawa
治 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP14490996A priority Critical patent/JP3798069B2/ja
Publication of JPH09305303A publication Critical patent/JPH09305303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798069B2 publication Critical patent/JP3798069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハードウェア構成の簡易化、低価格化が図れ
ると共に、ドラッグモードの設定と解除が容易な抵抗感
圧式座標入力装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 モードデータ発生手段において、押圧位
置での接触抵抗値rPによって、ドラッグモードのモー
ド状態を表すモードデータ(M)を生成する。データ出
力手段は、このモードデータ(M)とタブレットシート
の押圧操作を表す操作データ(x、y)を含むデバイス
出力データ(X、Y)をパーソナルコンピュータ1に出
力するので、押圧方法を変えて押圧位置での接触抵抗値
Pを変えるだけで、パーソナルコンピュータのドラッ
グモード設定と解除を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タブレットシート
を押圧して、押圧位置に対応してパーソナルコンピュー
タのディスプレーに表示されたカーソルを移動制御する
抵抗感圧式座標入力装置に関し、更に詳しくは、マウス
のドラッグモードに相当するデバイス出力データをパー
ソナルコンピュータへ出力することが可能な抵抗感圧式
座標入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、GUI(グラフィカル ユーザー
インターフェース)環境の進展に伴い、パーソナルコ
ンピュータ(以下パソコンという)の座標入力装置にマ
ウスが広く用いられている。
【0003】すなわち、マウスを操作パッド上で移動さ
せ、その移動操作量を操作データとしてパソコンへ出力
し、パソコンのディスプレイに表示されたカーソルの移
動を制御するものである。そして、このカーソルをディ
スプレイに表示させたアイコン上に移動させながら、あ
るいは移動の途中で、マウスに備えられた押しボタンス
イッチを操作して、クリック、ダブルクリック、ドラッ
グ等、マウス特有の操作を行い、前記アイコンに定義付
けられた命令等をパソコンへ出力するものである。
【0004】このようなマウスによるパソコンへの命令
の1つにドラッグモードの設定がある。ここでドラッグ
モードとは、前記アイコンやファイル等のコピーや移動
を行ったり、ディスプレイに表示されたウインドウの大
きさを変えたりするモードであるが、マウスの場合に
は、このドラッグモード設定は、マウスに設けられた特
定のボタンスイッチ(左右2つのボタンスイッチをもっ
たマウスにおいては、通常左ボタンスイッチ)を押圧し
つつ、マウスを移動させることによって行っている。
【0005】すなわち、このような操作により、マウス
の移動量(位置)を表わす操作データとともに、ドラッ
グモードを表すモードデータがパソコンに与えられ、パ
ソコンをドラッグモードに設定する。上記操作の途中で
マウスのボタンスイッチの押圧を解除すれば、ドラッグ
モード解除を示すモードデータがマウスからパソコンに
与えられ、ドラッグモードが解除される。
【0006】しかしながら、マウスは上記のように操作
パッド上で移動させる必要があるため、特にノート型パ
ソコン等、ポータブルタイプのパソコンにあっては、そ
の持ち運び先でマウスの操作スペースを確保しにくく、
また、パソコンと共に持ち運ぶ際に収納に適さない大き
さと形状であった。
【0007】そこで、マウスに代えてタブレットの原理
を利用して、操作データをパソコン等へ出力する抵抗感
圧式座標入力装置が開発されている。
【0008】これは、均一な抵抗層からなるタブレット
シートの入力面上を指先や位置指示用のペン等(以下、
本明細書において位置指示用ペン又はペンと総称する)
で押圧しながら(以下ペンオンという)移動させ、その
押圧位置(座標)から求めた操作データをパソコンに出
力するものである。
【0009】このような抵抗感圧式座標入力装置であっ
て、パソコンにドラッグモードを表すモードデータを出
力する機能を備えたものには、(1)本体の一部若しく
は位置指示用ペンの軸部や後端部等にドラッグモード設
定用のスイッチが設けられ、これを所望時に手動操作す
ることによりモードデータを発生させる抵抗感圧式座標
入力装置、(2)位置指示用ペンの先端部にドラッグモ
ード設定用の押圧スイッチや感圧素子が設けられ、所望
時に、更に押圧力を加えることにより、ドラッグモード
を表すモードデータを発生させる抵抗感圧式座標入力装
置、(3)タブレットシートの入力面の下部にスイッチ
や感圧素子を組み込んだドラッグモード設定用の入力面
を積層配置し、そこへの押圧力を検知することによりモ
ードデータを発生させる抵抗感圧式座標入力装置、
(4)位置指示用ペンで抵抗感圧式座標入力装置の入力
面を特定回数たたく(タッピングする)ことにより生成
された特定形式の信号を、前記ドラッグモード設定命令
と判別し、モードデータを発生させる抵抗感圧式座標入
力装置があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述
(1)〜(3)の抵抗感圧式座標入力装置は、抵抗感圧
式座標入力装置やペンの構造(ハードウェア構成)が複
雑で装置全体が高価なものとなっていた。特に、位置指
示用ペンにスイッチ類を設けた(1),(2)の抵抗感
圧式座標入力装置は、抵抗感圧式座標入力装置等への通
信手段も必要となり、よりハードウェア構成が複雑で高
価なものであった。
【0011】(4)の抵抗感圧式座標入力装置は、
(1)〜(3)のものに比較してハードウェア構成が簡
単で廉価になるが、ドラッグモードとする操作が煩わし
く、また、操作を誤りやすいものであった。すなわちタ
ッピングによるドラッグモードの設定、若しくはその解
除は、通常(ドラッグモード操作以外)の押圧操作や誤
ってタブレットシートに触れた場合と識別する必要があ
るために、押圧移動の前後で、その都度、所定の時間内
にタッピングを所定数行う必要があった。
【0012】また、押圧移動操作中に、ノイズ等何らか
の原因でペンオンを示す位置データに抜けが生じると、
これによって一時的にペンオフと認識され、その前後の
タッピング操作がないことからドラッグモードであって
も、通常の押圧操作モードと誤認識される問題があっ
た。
【0013】本発明は、このような事情を考慮してなさ
れたものであり、ハードウェア構成の簡易化,低価格化
が図れると共に、ドラッグモードの設定と解除が容易な
抵抗感圧式座標入力装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1の抵抗感圧式座
標入力装置は、タブレットシートと、タブレットシート
の押圧を検出するペンオン検出手段と、タブレットシー
トの押圧を検出した後、タブレットシートの押圧位置か
ら押圧操作を表す操作データ(x,y)を発生させる操
作データ発生手段と、ドラッグモードのモード状態を表
すモードデータを発生させるモードデータ発生手段と、
操作データ(x,y)とモードデータから生成したデバ
イス出力データ(X,Y)をパーソナルコンピュータへ
出力するデータ出力手段とを備えた抵抗感圧式座標入力
装置において、モードデータ発生手段は、タブレットシ
ートの押圧位置での接触抵抗値rPによってモードデー
タを発生させることを特徴とする。
【0015】タブレットシートを押圧操作すると、押圧
位置から押圧操作を表す操作データ(x、y)が操作デ
ータ発生手段で生成される。また、モードデータ生成手
段で、押圧位置での接触抵抗値rPからドラッグモード
のモード状態を表すモードデータが生成される。この操
作データ(x、y)とモードデータから生成したデバイ
ス出力データ(X、Y)が、パーソナルコンピュータに
出力される。
【0016】従って、押圧位置を入力しながら、タブレ
ットシートの押圧方法を変えることにより、押圧位置で
の接触抵抗値rPを変えることができるので、容易にパ
ーソナルコンピュータのドラッグモード設定と解除を行
うことができる。
【0017】請求項2の抵抗感圧式座標入力装置は、ペ
ンでの押圧による接触抵抗値r1Pと、指での押圧による
接触抵抗値r2Pを判別して、モードデータ発生手段のモ
ードデータを選択することを特徴とする。
【0018】ペンと指によるタブレットシートの押圧面
積は異なるので、同等の押圧力でタブレットシートを押
圧すると、その押圧位置での接触抵抗値rPが異なる。
従って、タブレットシートの押圧をペンと指で変えるこ
とによって、モードデータを変更することができる。
【0019】請求項3の抵抗感圧式座標入力装置は、タ
ブレットシートと接触する接触部の曲率を異ならせた2
種類のペンでの押圧による接触抵抗値rPの相違を判別
して、モードデータ発生手段のモードデータを選択する
ことを特徴とする。
【0020】接触部の曲率の異なる2種類のペンによる
タブレットシートの押圧面積は異なるので、同等の押圧
力でタブレットシートを押圧すると、その押圧位置での
接触抵抗値rP異なる。従って、2種類のペンを交換
することによって、モードデータを変更することができ
る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて図面を参照しながら説明する。なお、従来と同一の
構成については、同一の符号を用いてその説明を省略す
る。
【0022】図1は、本発明の実施の形態に係る抵抗感
圧式座標入力装置であるタッチパッド7の斜視図であ
り、平面上にタブレットシート6を入力面として形成し
たものである。図のように、タッチパッド7の前方に
は、マウスのスイッチに対応させた左右一組の押釦スイ
ッチ8、9が備えられている。
【0023】このタッチパッド7は、背面に接続された
接続ケーブル13によってパソコン1に接続され、デバ
イス出力データ(X、Y)をパソコン1のI/Oポート
4を介してデバイスドライバ3へ出力する。
【0024】図2は、このタッチパッド7の回路構成を
示すもので、タッチパッド7に備えられたマイコン10
は、A/Dコンバータ14を内蔵し、このA/Dコンバ
ータ14は、更に3個の入力端子AD1、AD2、AD
3を備え、各入力端子の電位を同時に検出できるように
なっている。
【0025】マイコン10には、5個の入出力端子RC
HK、IX+、OX-、IY+、OY-が備えられ、各入出
力端子の後段にこれらの端子と内部回路との接続を切り
替える電子スイッチ33〜37が接続されている。各電
子スイッチ33〜37は、マイコン10の後述するスイ
ッチ制御回路15により個別に動作し、マイコン10内
の内部回路との接続が切り替えられるようになってい
る。
【0026】60と61は、タブレットシート6を構成
する一対のX座標抵抗板とY座標抵抗板であり、互いに
均一に形成された抵抗層を対向させるようにして、対向
面に印刷されたドット状の印刷スペーサ(図示せず)に
よって、僅かな間隙を隔てて重合されている。
【0027】図のように、X座標抵抗板60には、X方
向の両端の2辺に沿って、X+側電極60aとX−側電
極60bが形成され、X+側電極60aは、マイコン1
0のIX+端子と、基準抵抗である可変抵抗RCを介して
RCHK端子に接続し、X−側電極60bは、マイコン
10のOX-端子に接続している。尚、この基準抵抗RC
の抵抗値rCは、後述するタブレットシート6の接触抵
抗値rPを算出しやすいように調整した既知の抵抗値で
ある。
【0028】また、Y座標抵抗板61には、Y方向の両
端の2辺に沿って、Y+側電極61aとY−側電極61
bが形成され、Y+側電極61aは、マイコン10のI
+端子に接続し、Y−側電極61bは、マイコン10
のOY-端子に接続している。
【0029】図4は、このタッチパッド7の構成を示す
ブロック図である。
【0030】X座標抵抗板60とY座標抵抗板61から
なるタブレットシート6には、ペンオン検出回路16、
接触抵抗検出回路31及び押圧位置検出回路17が接続
され、それぞれタッチパッド7がペンオン検出モード、
接触抵抗検出モード、X、Y座標検出モードのモードと
なっている間のタブレットシート6の押圧操作状態を監
視している。
【0031】以下、これらの回路の動作を図2乃至図4
で説明する。
【0032】ペンオン検出回路16は、例えばタブレッ
トシート6の一方のX座標抵抗板60の電位を監視し、
押圧若しくは押圧解除によって、他方のY座標抵抗板6
1に接離することにより生じる電位変動から、その押圧
及び押圧解除を検出するものである。すなわち、ペンオ
ン検出モードでは、図2のRCHK+端子をスイッチ3
3により電源VCCと接続し、X座標抵抗板60に基準抵
抗RCを介して基準検出電圧VCCを印加するとともに、
IX+端子をA/Dコンバータ14の入力端子AD1に
接続させ、X座標抵抗板60の電位を検出するようにし
ている。また、IY+若しくはOY-の入出力端子のいず
れかをスイッチ36若しくは37により接地端子と接続
するようにして、Y座標抵抗板61をGNDレベルとし
ている。
【0033】タブレットシート6の押圧が解除されてい
る間は、抵抗板60、61間に電流が流れないので、基
準抵抗RCの両端にも電位降下が生じず、IX+端子の電
位は電源VCCの電位に保たれる。
【0034】この状態で、タブレットシート6が押圧さ
れると、X座標抵抗板60からY座標抵抗板61に電流
が流れ、IX+端子の電位が降下する。従ってこの電位
を所定のペンオン検出しきい値VTと比較することによ
って、タブレットシート6が押圧されているか否かを検
出する。
【0035】ペンオン検出モードによりタブレットシー
ト6の押圧が検出されると、タッチパッド7は、次に接
触抵抗検出モードとなり、接触抵抗検出回路31で押圧
位置Pでの接触抵抗値rPを検出する。
【0036】接触抵抗検出モードにおいては、スイッチ
制御回路15により各電子スイッチ33〜37を図2に
示すように動作させ、マイコン10の各入出力端子を内
部回路と接続させている。すなわち、RCHK+端子
は、スイッチ33により電源VCCと接続し、X座標抵抗
板60のX+側電極60aに可変抵抗RCを介して基準
検出電圧VCCを印加している。また、IX+、OX-、I
+の各入出力端子は、スイッチ34、35、36によ
りそれぞれA/Dコンバータ14の入力端子AD1、A
D2、AD3に接続し、X座標抵抗板60のX+側電極
60a、X−側電極60b、Y座標抵抗板61のY+側
電極61aの電位を検出するようにしている。残るOY
-入出力端子は、電子スイッチ37により接地端子と接
続し、Y座標抵抗板61のY−側電極61bをGNDレ
ベルとしている。
【0037】図3は、図2の接触抵抗検出モードの等価
回路図である。同図のように、X座標抵抗板60が押圧
されると、押圧位置Pにおいて、X座標抵抗板60から
Y座標抵抗板61に接触抵抗を通して電流itが流れ
る。このとき、IX+、OX-、IY+入出力端子には、
それぞれA/Dコンバータ14が接続されているので、
これらの方向に流れる微小電流を無視すれば、可変抵抗
Cと接触抵抗rPには、等しい電流itが流れる。
【0038】従って、その両端の電位差をそれぞれ第1
電位差VA、第2電位差VB、基準抵抗である可変抵抗R
Cの抵抗値をrCとすれば、VA/rC=VB/rPの関係か
ら、rP=rC*VB/VAによって、接触抵抗値rPを検
出することができる。
【0039】同図から明らかなように、この第1電位差
Aは既知の基準検出電圧VCCとA/Dコンバータ14
の入力端子AD1の電位V1から、第2電位差VBは、A
/Dコンバータ14の入力端子AD2とAD3との電位
2、V3から求めることができるので、接触抵抗検出回
路31でrP=rC*VB/VAより接触抵抗値rPを算出
することができる。
【0040】この接触抵抗値rPの算出に、このモード
において流れる電流itは影響しない。つまり、抵抗板
間の接触位置(xp、yp)が変化して抵抗板60、61
に流れる電流itが変化しても、電流itと無関係に接
触抵抗値rPを検出できるものであり、接触抵抗値r
Pを、接触位置PのX座標(xp)とY座標(yp)と全
く独立のパラメータとして検出できるものである。従っ
て、タブレットシート6のどの位置を押圧しても、同じ
押圧力でタブレットシート6を押圧するかぎり接触抵抗
値rPは変化せず、押圧方法を変えることによってその
押圧位置にかかわらず接触抵抗値rPの大きさを変える
ことができる。
【0041】本実施の形態においては、接触抵抗検出回
路31の出力側に接続されたモードデータ発生回路19
において、指より押圧面積の小さいペンでの押圧による
接触抵抗値r1Pと指での押圧による接触抵抗値r2Pの境
界値をrTPとし、接触抵抗検出回路31において検出し
た接触抵抗値rPと比較している。すなわち、接触抵抗
値rPが境界値rTPより大きいときに指での押圧による
接触抵抗値r2Pとしてドラッグモードを解除したモード
(以下、ノーマルモードという)を求める操作と判別
し、ノーマルモードを示すモードデータM0をデバイス
出力データ生成回路21へ出力する。また、接触抵抗値
Pが境界値rTP以下のときには、ペンの押圧による接
触抵抗値r1Pとしてドラッグモードを求める操作と判別
し、ドラッグモードデータを示すモードデータM1をデ
バイス出力データ生成回路21へ出力する。
【0042】ペンオンが検出され、接触抵抗値rPが検
出されると、タッチパッド7は、X、Y座標検出モード
に移行し、押圧位置検出回路17において、タブレット
シート6の接触位置(押圧位置)を検出する。押圧位置
PのX、Y座標検出は、タッチパッド7をX、Y座標検
出モードとして、X座標抵抗板60とY座標抵抗板61
に交互に電位勾配を形成することにより行う。
【0043】すなわち、X座標検出モードにおいては、
電子スイッチ4によりIX+入力端子を電源VCCと接続
し、IX+入力端子からX座標抵抗板60のX+側電極
60aに基準検出電圧VCCを印加するとともに、OX-
入出力端子を電子スイッチ35により接地させて、X座
標抵抗板60の他方のX−側電極60bを接地し、X座
標抵抗板60に均一な傾きの電位勾配を形成する。
【0044】また、Y座標抵抗板61は、Y−側電極6
1bと接続するOY-入出力端子を電子スイッチ37に
よりオフとし、X座標抵抗板60との接触位置からY座
標抵抗板61に電流が流れないようにするとともに、I
+入出力端子を電子スイッチ36によりA/Dコンバ
ータ14の入力端子AD3に接続し、Y座標抵抗板61
のY+側電極61aから押圧位置Pの電位を検出するよ
うにしている。
【0045】X座標抵抗板60には、均一な傾きの電位
勾配が形成されているので、この入力端子AD3で検出
した電位VxPによって接触位置PのX座標(xP)をマ
イコン10の押圧位置検出回路17で計算して検出する
ことができる。
【0046】X座標を検出した後、同様の方法で、タッ
チパッド7をY座標検出モードとして、Y座標を検出す
る。すなわち、電子スイッチ36、37の動作により、
Y座標抵抗板61のY+側電極61aに基準検出電圧V
CCを印加するとともに、他方のY−側電極61bを接地
し、Y座標抵抗板61に均一な傾きの電位勾配を形成し
ている。また、電子スイッチ34、35の動作により、
X座標抵抗板60のX−側電極60b端子をオフとし、
Y座標抵抗板61との接触位置からX座標抵抗板60に
電流が流れないようにするとともに、X+側電極60a
と接続するIX+入出力端子をA/Dコンバータ14の
入力端子AD1に接続し、X+側電極60aから接触位
置Pの電位を検出するようにしている。
【0047】そしてX座標の検出と同様に、入力端子A
D1で検出した電位VyPから接触位置PのY座標
(yP)を、押圧位置検出回路17で計算して検出す
る。
【0048】続いて、タッチパッド7を、再びペンオン
検出モードとして、ペンオフと判定されない限り、上述
の接触抵抗検出モードとX、Y座標検出モードを繰り返
し、接触抵抗の検出と接触位置PのX座標(xp)とY
座標(yp)検出を行う。
【0049】図4に示すように、押圧位置検出回路17
は、このようにして周期的に検出した押圧位置データ
(xn,yn)を、押圧位置データ補正・発生回路18へ
出力する。押圧位置データ補正・発生回路18は、押圧
位置検出回路17と中央制御回路38に接続し、押圧位
置検出回路17から入力された複数の押圧位置データ
(xn,yn)の互いの相関をとり、異常値の押圧位置デ
ータを排除して、押圧位置データ(xn,yn)とする。
【0050】押圧位置データ補正・発生回路18の出力
には、操作データ生成回路20が接続している。操作デ
ータ生成回路20は、押圧位置データ補正・発生回路1
8から押圧位置データ(xn,yn)が入力される毎に、
その直前に入力された押圧位置データ(xn-1,yn-1
との差から押圧位置間の相対位置(xn−xn-1,yn
n-1)を求め、操作データ(x,y)とする。操作デ
ータ(x,y)は、デバイス出力データ生成回路21へ
出力される。
【0051】タッチパッド7に備えられた左右の押釦ス
イッチ8、9は、それぞれスイッチ押圧検出回路22に
接続することにより、いずれかのスイッチが押し下げら
れたときのその押し下げ動作を検出できるようになって
いる。スイッチ押圧検出回路22は、押釦スイッチ8、
9の押し下げを検出すると、各スイッチの動作状態を示
すスイッチデータをデバイス出力データ生成回路21へ
出力する。
【0052】押釦スイッチ8、9は、マウスに備えられ
ている左右のスイッチに対応するもので、これらのスイ
ッチを操作すると、マウスの左右のスイッチを操作した
ときと同じデバイス出力データが生成されるようになっ
ている。従って、これらのスイッチ8、9を押し下げ操
作することによって、シングルクリック、ダブルクリッ
ク等マウスと同様の入力操作を行うことができる。ま
た、後述するドラッグモードは、マウスの左スイッチに
対応する押釦スイッチ8を押し下げながらタブレットシ
ート6を押圧移動することによっても、補助的に行うこ
とができる。
【0053】中央制御回路38は、図4のように、ペン
オン検出回路16、接触抵抗検出回路31、押圧位置検
出回路17、押圧位置データ補正・発生回路18、デバ
イス出力データ生成回路21等の各回路に接続し、これ
らの回路の動作を制御するとともに、ペンオン検出回路
16から出力されたタブレットシート6の押圧状態を表
すペンオン検出信号をデバイス出力データ生成回路21
に出力する。
【0054】デバイス出力データ生成回路21は、ペン
オン検出信号を入力し、タブレットシート6の押圧を検
出している間、上述の操作データ(x,y)とモードデ
ータ(M)とスイッチデータとから、表1のフォーマッ
トのデバイス出力データ(X,Y)を生成する。
【0055】
【表1】
【0056】表1は、デバイス出力データのデータフォ
ーマットを示すもので、マウスからパソコンへ出力され
るデータと同一のフォーマットである。3バイトからな
るデバイス出力データの中に、スイッチビットL、R
と、X方向の相対位置xとY方向の相対位置yからなる
操作データ(x、y)を表すビットX、Yが含まれてい
る。それぞれ8ビットで表されるX方向の相対位置xと
Y方向の相対位置yは、X0からX7で表された各ビッ
ト位置と、Y0からY7で表された各ビット位置に含ま
れる。
【0057】スイッチビットL、Rは、スイッチデータ
左右の押釦スイッチ8、9の動作状態を表すスイッチデ
ータのビットで、例えば、押釦スイッチ8、9が押し下
げらると、対応するビットL、Rのデータが”0”か
ら”1”に変化し、また、押し下げが解除されると、”
1”から”0”に変化する。しかしながら、モードデー
タ発生回路19から出力されるモードデータがドラッグ
モードを示すデータM1である場合には、スイッチビッ
トLに含まれるデータは、モードデータが優先し、押釦
スイッチ8の動作状態にかかわらず”1”となる。一
方、モードデータがノーマルモードを示すM0である場
合には、押釦スイッチ8のスイッチデータが優先するの
で、押釦スイッチ8の動作状態を表し、例えば、タブレ
ットシートの押圧移動中に押釦スイッチ8を押し続ける
ことによって、前述のようにドラッグモードとすること
ができる。
【0058】このようにして、表1のフォーマットに従
って生成されたデバイス出力データ(X,Y)は、入出
力インターフェース24を介して、パソコン1へ出力さ
れる。尚、図中波線内に示す各回路は、中央制御回路3
8とともに1チップのマイコンとして集積化されてい
る。
【0059】このように構成されたタッチパッド7の作
用を、図4と図5で説明する。図5は、タッチパッド7
の操作とディスプレー5上のカーソルの移動の関係を示
した説明図である。
【0060】図5に示すように、ディスプレー5上の
「O」に表示されたカーソルをアイコン11が表示され
た「A」まで移動させ、更に「A」に表示されたアイコ
ン11をドラッグモードにより「B」の位置まで移動さ
せるものとする。
【0061】ディスプレー5上の「O」から「A」まで
の移動に合わせるように、タブレットシート6を
「O1」から「A1」の位置まで、指によって押圧移動操
作する。「O1」が押圧されると、タブレットシート6
の押圧がペンオン検出回路16によって検出されるとと
もに、その押圧の際の接触抵抗値rPが検出される。タ
ブレットシート6は、指で押圧されているので、接触抵
抗値rPは境界値をrTPより大きく、モードデータ発生
回路19によりノーマルモードと判別され、モードデー
タM0がデバイス出力データ生成回路21に出力され
る。
【0062】一方、押圧位置検出回路17によって、
「O1」から「A1」までの押圧位置が順次検出され、操
作データ生成回路20によって、新たに検出された押圧
位置データ(xn,yn)とその直前に検出された押圧位
置データ(xn-1,yn-1)との差から操作データ(x,
y)が生成される。
【0063】デバイス出力データ生成回路21において
は、このようにして順次生成される操作データ(x,
y)をもとにデバイス出力データ(X、Y)が生成され
るが、この間、モードデータMはノーマルモードを示す
0であり、また、押釦スイッチ8、9が押し下げられ
ていないので、いずれのデバイス出力データ(X、Y)
に含まれるスイッチビットL、Rのデータも”0”であ
る。
【0064】従って、このデバイス出力データ(X、
Y)によって、パソコン1はノーマルモードで、操作デ
ータ(x,y)によって表される方向にカーソルを表示
位置「A」まで移動させる。
【0065】この位置で、タブレットシート6の押圧を
一時解除し、再び適当な押圧位置「A2」で押圧し、ド
ラッグモードでの移動方向に合わせて「B2」まで押圧
しながらその押圧位置を移動させる。この「A2」から
「B2」までの押圧移動は、パソコン1をドラッグモー
ドとするために、ペンでタブレットシート6を押圧す
る。
【0066】上述と同様に、タブレットシート6の押圧
がペンオン検出回路16によって検出され、その押圧の
際の接触抵抗値rPが検出されるが、タブレットシート
6は、指より押圧面積の小さいペンで押圧されているの
で、接触抵抗値rPは境界値をrTPより小さく、モード
データ発生回路19により、ドラッグモードを示すモー
ドデータM1がデバイス出力データ生成回路21に出力
される。
【0067】一方、前述と同様に、デバイス出力データ
21には、「A2」から「B2」までの押圧移動による相
対移動量を示す操作データ(x,y)が順次入力され、
この操作データ(x,y)をもとにデバイス出力データ
(X、Y)が生成される。
【0068】この内、デバイス出力データ(X、Y)に
含まれるスイッチビットLのデータは、モードデータM
がドラッグモードを示すM1であるため、押釦スイッチ
8の操作にかかわらず、”1”となっている。
【0069】従って、パソコン1は、このデバイス出力
データ(X、Y)をドラッグモードとする命令と判断
し、操作データ(x,y)によって表される方向にすな
わち、「A」から「B」にアイコン11を移動させる。
【0070】以上のように、上記実施の形態によれば、
タブレットシート6を指により押圧するかペンにより押
圧するかによって、ノーマルモードかドラッグモードか
を選択できるので、モード切り換えのために別の操作や
入力手段を要しない。
【0071】また、上記実施の形態では、タブレットシ
ート6の押圧を指によるかペンによるかで、接触抵抗値
Pを変えてドラッグモードを選択したが、接触抵抗値
Pを変えられるものであれば、これに限らず例えば、
タブレットシート6と接触する接触部の曲率を互いに異
ならせた2種類のペンを使用してもよく、また、指と爪
先の2種類の方法でタブレットシート6を押圧してもよ
い。指と爪先で接触抵抗値rPを変えれば、ドラッグモ
ードの選択のためにペンなどを持ちかえる必要がない。
【0072】更に、例えば1種類のペン、指などの押圧
手段で、タブレットシート6の押圧力を変えることによ
って、接触抵抗値rPを変えてドラッグモードを選択す
るものであってもよい。
【0073】更に、上記実施の形態では、X、Y座標を
検出する毎に接触抵抗値rPを検出し、出力データ生成
手段のモードを判別しているが、これに限らず、新たに
タブレットシート6の押圧を検出したとき、若しくは、
押圧の解除を検出したときにのみ接触抵抗値rPを検出
し、ドラッグモードのモード状態を変更してもよい。
【0074】更に、上記実施の形態において操作データ
は、押圧位置とその直前に検出した押圧位置との差から
求めた相対位置データであるが、押圧位置を示す絶対位
置データであってもよい。
【0075】更に、上記実施の形態においては、モード
データMがドラッグモードを示すM 1であるときには、
デバイス出力データ(X、Y)のスイッチビットLのデ
ータを”1”とするものであるが、パソコン1がデバイ
ス出力データ(X、Y)の他のビットデータを認識して
ドラッグモードとする場合には、該ビットデータをドラ
ッグモード設定を示すデータとするものである。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、ドラッグモードとするか、ドラッグモードを解
除したノーマルモードとするかは、タブレットシート6
の押圧方法を変えて押圧位置の接触抵抗値rPを変える
だけで簡単に選択できる。従って、モード選択にモード
選択スイッチなどを設ける必要がなく、更にモード切り
換えの操作を行う必要もない。この接触抵抗値rPの検
出は、従来の抵抗感圧式座標入力装置に基準抵抗RC
加え、電圧の検出方法を変えるだけでできるので、装置
全体を大型化したり、複雑な構成とすることもない。
【0077】請求項2と請求項3の発明によれば、簡単
に接触抵抗値rPを変えてドラッグモードとノーマルモ
ードを選択することができる。
【0078】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る抵抗感圧式座標入力
装置であるタッチパッド7の斜視図である。
【図2】タッチパッド7の回路図である。
【図3】タッチパッド7の等価回路図である。
【図4】タッチパッド7の構成を示すブロック図であ
る。
【図5】タッチパッド7の操作とディスプレー5上のカ
ーソルの移動の関係を示した説明図である。
【符号の説明】 6 タブレットシート 16 ペンオン検出手段 18 位置検出手段 19 モードデータ発生手段 20 操作データ発生手段 24 データ出力手段 xn,yn 操作データ Xn,Yn デバイス出力データ M モードデータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タブレットシート(6)と、 タブレットシート(6)の押圧を検出するペンオン検出
    手段(16)と、 タブレットシート(6)の押圧を検出した後、タブレッ
    トシート(6)の押圧位置から押圧操作を表す操作デー
    タ(x,y)を発生させる操作データ発生手段(20)
    と、 ドラッグモードのモード状態を表すモードデータ(M)
    を発生させるモードデータ発生手段(19)と、 操作データ(x,y)とモードデータ(M)から生成し
    たデバイス出力データ(X,Y)をパーソナルコンピュ
    ータ(1)へ出力するデータ出力手段(24)とを備え
    た抵抗感圧式座標入力装置において、 モードデータ発生手段(19)は、タブレットシート
    (6)の押圧位置での接触抵抗値rPによってモードデ
    ータ(M)を発生させることを特徴とする抵抗感圧式座
    標入力装置。
  2. 【請求項2】 ペンでの押圧による接触抵抗値r1Pと、
    指での押圧による接触抵抗値r2Pを判別して、モードデ
    ータ発生手段(19)のモードデータ(M)を選択する
    ことを特徴とする請求項1記載の抵抗感圧式座標入力装
    置。
  3. 【請求項3】 タブレットシート(6)と接触する接触
    部の曲率を異ならせた2種類のペンでの押圧による接触
    抵抗値rPの相違を判別して、モードデータ発生手段
    (19)のモードデータ(M)を選択することを特徴と
    する請求項1記載の抵抗感圧式座標入力装置。
JP14490996A 1996-05-16 1996-05-16 抵抗感圧式座標入力装置 Expired - Fee Related JP3798069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14490996A JP3798069B2 (ja) 1996-05-16 1996-05-16 抵抗感圧式座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14490996A JP3798069B2 (ja) 1996-05-16 1996-05-16 抵抗感圧式座標入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09305303A true JPH09305303A (ja) 1997-11-28
JP3798069B2 JP3798069B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=15373110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14490996A Expired - Fee Related JP3798069B2 (ja) 1996-05-16 1996-05-16 抵抗感圧式座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3798069B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3798069B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10671280B2 (en) User input apparatus, computer connected to user input apparatus, and control method for computer connected to user input apparatus, and storage medium
JP3705455B2 (ja) 抵抗感圧式座標入力装置
US6738048B1 (en) Touch screen controller
US9041652B2 (en) Fusion keyboard
US7884806B2 (en) Proximity sensor device and method with keyboard emulation
TWI496065B (zh) 具觸控面板的電子裝置及其控制方法
CN101464749B (zh) 处理触控式输入信号的方法及其处理装置与计算机系统
TWI398800B (zh) 觸控面板及其輸出方法
US8743061B2 (en) Touch sensing method and electronic device
US6975307B2 (en) Method for detecting touch-point coordinate for use in a resistive touch panel
TW200951793A (en) Touch panel device and control method thereof
TWI503730B (zh) 電阻式觸控面板及其接觸點型態的偵測方法
JPH09258881A (ja) 感圧式3次元タブレットと感圧式3次元タブレットの操作データ検出方法
KR20150021975A (ko) 전자 디바이스용 입력 방법 및 입력 디바이스, 이러한 방법을 수행하는 명령이 저장되어 있는 비일시적 컴퓨터 판독 가능 저장 매체
JP3402858B2 (ja) 座標検出方法及び装置及びコンピュータ制御装置
JPH0916318A (ja) タブレットポインタ
JP3798069B2 (ja) 抵抗感圧式座標入力装置
CN101286103A (zh) 触控板装置及其控制方法和电脑系统
JP3063626B2 (ja) ポインティング入力装置
TWI460646B (zh) 電阻式觸控面板
US6344847B1 (en) Coordinate detection device
JP2001043003A (ja) タッチパネル入力装置
JPH09297650A (ja) 感圧式3次元タブレットとその操作データ検出方法
EP1411420B1 (en) Method for detecting touch-point coordinate for use in a resistive touch panel
JP2973925B2 (ja) タッチパッド入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees