JPH09304308A - 薄膜構造の解析方法及びその装置 - Google Patents

薄膜構造の解析方法及びその装置

Info

Publication number
JPH09304308A
JPH09304308A JP8118597A JP11859796A JPH09304308A JP H09304308 A JPH09304308 A JP H09304308A JP 8118597 A JP8118597 A JP 8118597A JP 11859796 A JP11859796 A JP 11859796A JP H09304308 A JPH09304308 A JP H09304308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
thin film
rays
sample
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8118597A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Suzuki
芳生 鈴木
Yuji Sasaki
裕次 佐々木
Yasushi Tomioka
冨岡  安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8118597A priority Critical patent/JPH09304308A/ja
Publication of JPH09304308A publication Critical patent/JPH09304308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄膜内部から放出される蛍光X線の角度分布
から薄膜の構造(蛍光X線を放出する原子の薄膜内での
位置)を基板に依存しないで求める手法の提供。 【解決手段】 薄膜内部に蛍光X線を放射する原子が存
在する場合、放射されたX線は薄膜上下の界面で反射屈
折され、更にこれによって生じる複数の光路を通るX線
が互いに干渉するために、放射されるX線の角度分布に
干渉縞が現れる。この干渉縞は薄膜表面とX線の放出方
向の為す角度がその全反射臨界角より僅かに大きい範囲
の非常に狭い角度域に顕著に現れる。薄膜表面とX線放
出方向が0度から1度程度の狭い領域をスリットを動か
して走査することによって放出されるX線の角度分布を
測定する。測定された角度分布を光路可逆性の定理によ
って計算した結果と比較することによって薄膜内部でX
線を放射した原子の位置座標を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はX線をプローブとす
る構造解析において、薄膜の内部から放射されるX線の
干渉現象を利用して薄膜の表面に垂直な方向の一次元構
造を解析するための方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来知られている計測方法の中で本発明
にもっとも近いものは、特開平4−127044に述べ
られている方法であり、試料表面近傍にある元素の試料
表面から計った元素の位置を、蛍光X線の全反射を利用
して、直接進む光と全反射した光の干渉縞によって測定
する方法である。これと類似した方法としては、フィジ
カルレビューレターズ62巻(1989年)1376頁
から1379頁にあるように入射X線が基板で全反射さ
れることによって生じる定在波を利用した手法もある。
この全反射で生じる定在波は特開平4−127044で
利用している現象の時間反転解である。更に似た手法と
しては蛍光X線のコッセル線に現れる微細構造から結晶
中の蛍光X線を放射する原子の位置座標を求める手法も
報告されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、いず
れも干渉縞を得る為に屈折率が薄膜試料の屈折率より小
さい基板による全反射現象を用いるかあるいはブラッグ
反射を利用し、反射されないX線と反射されたX線相互
の干渉現象から構造を求める手法である。したがって従
来技術においては、薄膜内部の特定原子の位置を求める
ためには、特殊な基板上に薄膜が形成されていなければ
ならなかった。
【0004】本発明の目的は、従来の手法では計測でき
なかった基板上に固定されていない(すなわちフリース
タンディングの)薄膜試料に対して、その中に埋め込ま
れた特定原子の位置座標及び薄膜試料の構造を特定原子
から放射されるX線の角度分布を測定することによって
解析する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では薄膜試料と真空(あるいは大気、液体
等)の界面における浅い視射角の反射を利用する。X線
の波長域では全ての物質の屈折率が1より小さい(普通
の定義にしたがって真空の屈折率を1としている)。こ
の真空の屈折率と物質の屈折率の差は非常に小さい。X
線の屈折率nは物質の密度をρ、X線の波長をλとお
き、自由電子近似を仮定して吸収が無い場合を考える
と、 n=1−1.3×10-6×ρ(g/cm3)×λ(Å)2 で表される。物質の密度は普通1から20程度の間にあ
り、λを1Åと置くと、真空の屈折率1からの差は10
-6から10-5の程度である。
【0006】X線の屈折率が1に近いことから、界面で
の反射係数Rはフレネルの公式によって近似的に次のよ
うに表される。
【0007】R=(sinθ-(sin2θ-2δ-2iβ)1/2)/(sinθ+
(sin2θ-2δ-2iβ)1/2) ここで、n=1−δ−iβであり、δ、βは1より極め
て小さい量である。またθは界面に入射する際の視射角
である。
【0008】上式から容易に判るように、X線が密度の
小さい媒質から密度の大きい媒質に非常に浅い視射角
(数mrad程度)で入射する場合には、入射したX線
は屈折率が大きい媒質から小さい媒質に進むことにな
り、全反射が起って100%近い反射率を示す。このた
めに今までの蛍光X線干渉現象の実験では主として全反
射による物体波と直接伝播する参照波との干渉を観測し
ていた。しかしながらほとんどの場合、界面における反
射は非常に僅かであり、一般に観測にかかるような量で
は無い。例えば普通の界面での直入射領域におけるX線
の反射率は10−10程度である。これに対して本発明
では視射角θが非常に小さい条件で密度の大きい物質
(この場合具体的には薄膜試料)から密度の小さい物質
(具体的には真空、大気等)に向かってX線が伝播する
際の反射を利用する。
【0009】薄膜試料内部の発光点から放射されるX線
は、上下の界面に非常に浅い視射角で入射すると、その
一部が反射され、残りは屈折によって角度を変えて外部
に伝播して行く。視射角θが極めて小さく光線が逆に進
む場合の全反射臨界角以下程度(具体的な例では0度か
ら1度以下の場合)であれば反射率は(全反射とは異な
るが)十分に大きく、この結果として反射されずに外部
に伝播する成分と、反射されてから再び外部に透過して
行く成分が同程度の大きさになる。このような条件を満
たす状態で、薄膜試料内部から放射されるX線の角度分
布を測定すれば、角度分布には発光点から直接伝播する
波と界面での反射を受けた波の干渉縞が現れる。
【0010】本発明ではこの様な小さい視射角で放出さ
れたX線の角度分布の測定結果とフレネルの公式に従っ
て計算した干渉縞を比較することで薄膜試料内部のX線
を放射する発光点の位置を求めることが出来るようにし
たものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明の原理を図1にしたが
って説明する。薄膜試料1の内部の単色X線源2(通常
は蛍光X線を放射する原子)から放出されたX線3は図
に示すように界面での反射によって多数の光路に分岐す
る。界面での反射率は入射角によって異なり、一部が反
射され残りが屈折によって偏向されて膜外に伝播する。
一度反射された光は再び反対側の界面で一部が反射さ
れ、結果として繰返し反射されたのち膜外に放射され
る。
【0012】この場合の反射率がどの程度であるかを計
算した例を図2に示す。薄膜として密度1.2(g/c
3)の有機分子膜として波長1.436オングストロ
ームのX線が入射した場合の条件で計算しているが、0
mrad〜数mradの範囲で10%以上の反射率を示
しており、全反射に比べれば小さいが有意な反射X線強
度であることがわかる。
【0013】ここで、外部に置かれたX線検出器がある
出射角方向に伝播するX線だけを検出するようにコリメ
ータで制限されていると、検出されるX線の強度は上記
の多数の光路を経た光の合成になる。原子から放射され
る蛍光X線の様な場合、一つの光子を放出する光源の大
きさは原子と同程度であり非常に小さい、また蛍光X線
は蛍光X線の全エネルギに対するばらつきが0.1%程
度(ΔE/E〜10-3)程度の単色性を持っている。従
って十分に小さい光源から放射される単色光と見なすこ
とが出来て、空間的にコヒーレントになっている。この
ためこれらの反射光が直接伝播するX線に対して光路差
を持っている場合は観測されるX線強度に干渉効果が現
れる。
【0014】幾何学的な光路差Δは界面から計った発光
点の距離d1と界面に対する視射角θで次のように表さ
れる。
【0015】Δ=2d1sinθ(一回反射の場合)。
【0016】二回反射では、 Δ=2(d1+d1+d2)sinθ 以下多数回の繰返し反射も同様であり、観測される強度
Iは反射係数Rと光路差Δを用いて、 I=(1+R1Δ1+R2Δ2+R3Δ3+R4Δ
4+........)2 で表される。Δが角度θの関数であることから干渉縞は
放出されるX線の角度分布として観測される。
【0017】この角度分布は蛍光X線を放出する原子の
座標すなわちd1,d2に依存する。従って得られた角度
分布から膜内の原子の位置(言い替えれば薄膜の構造)
を導き出すことが出来る。反射率及び反射の際の位相変
化は良く知られたフレネルの方式で計算することが出来
る。実際には膜の屈折率も未知である場合があるので、
1,d2及び薄膜の屈折率を未定係数とした最小自乗法
によって観測データから構造を推定する方法で未知の薄
膜に対する構造解析を行う方法が用いられる。
【0018】また、多重反射に関しては逐次的に反射を
計算するより、光路可逆性を利用して薄膜に平面波が入
射した場合の膜内での電場を界面での電磁場の連続性か
ら求める方法が容易である。この手法は既に可視光の分
野で良く知られている手法と原理的には同じものであ
る。
【0019】なお、図1では、蛍光X線を放出する原子
は一つだけのように図示したが、後述する実施例の説明
からもわかるように、層状に配列されていても同様に処
理される。また、試料の表面が平坦でなくても、たとえ
ば、500オングストロームの厚さの試料に対して50
オングストローム程度の表面の凸凹がある場合でも支障
なく計測できる。また、生体試料のように、メッシュで
支持する場合のように、表面が丸くなる傾向がある場合
でも、支障なく計測できる。
【0020】実施例 以下、本発明の一実施例を図3にしたがって説明する。
本実施例ではシンクロトロン放射X線をSi(111)
結晶分光器4で単色化した波長1.2オングストローム
のX線を励起光5として用いた。図に示す範囲内は全て
大気中に置かれている。不要なX線が試料周辺に照射さ
れて生じるバックグラウンドを除去するために分光器出
射光は幅6mm高さ0.2mmのスリットでコリメート
されている。試料6は有機分子膜の内部に亜鉛を一原子
層配置させたものである。試料から放射される亜鉛のK
α蛍光X線7の強度をゲルマニュウム半導体検出器8で
計数する。この半導体検出器によって亜鉛のKα線を選
択して計数することによって入射X線の弾性散乱による
バックグラウンドを低減させた。角度分布を測定するた
めに検出器の前面の試料から200mmの位置にスリッ
ト開口面が高さ50ミクロン幅6mmのタンタルのスリ
ット板9を配置し、このスリット板9を直進ステージに
よって垂直方向に走査させながらX線強度を計数した。
試料に照射されるX線ビームの幅は6mmであり、試料
からスリット板9までの距離が200mmと長く、更に
蛍光X線の観測角は視射角で十数mrad以下の浅い領
域だけを観測しているので、一枚のスリット板だけで十
分な角度分解能(0.5mrad程度)が得られてい
る。
【0021】このような装置で得られる角度分布の一例
を図4に示す。得られた角度分布関数を計算値と比較す
ることによって、試料の膜厚はおよそ500オングスト
ローム、亜鉛原子層は上の界面から100オングストロ
ームの距離に位置していると推定された。
【0022】なお、上記実施例においては、試料薄膜内
のX線源は、試料作成時に試料内に作り込んだものとし
て説明したが、たとえば、一部の生体試料ではそうであ
るように試料自体がX線源を持っていることがあるが、
このような例では、試料作成時に試料内にX線源を作り
込む必要はない。もっとも、試料自体が持つX線源を強
化するための補充として追加することは有効である。ま
た、本発明は、試料内に固定的に存在するX線源の位置
を特定するだけではなく、生体膜を移動するイオンがX
線源を持っている場合には、これをリアルタイムで追跡
する等の応用が期待できる。
【0023】さらに、本発明は、前記スリットに代え
て、ソーラースリットあるいは結晶のブラッグ反射又は
ラウエ反射を利用したコリメータを用いて検出方向を決
めるものとすることもでき、蛍光(又は特性)X線に代
えて、X線を放出する物体を放射性同位元素として、X
線を軌道電子捕獲によって放出されるX線あるいは原子
核から放射されるγ線とすることもできる
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、薄膜試料内に含まれる
蛍光X線を放射する原子の位置を同定することによって
薄膜試料の構造を解析できる。特に基板上に固定されて
いない状態での薄膜試料の構造解析が可能となるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本原理を示す図。
【図2】主として炭化水素から成る有機分子薄膜内から
真空への界面に波長1.436オングストロームのX線
が入射した場合の反射率を示すグラフ。
【図3】本発明に関わる実施例の装置構成を示す概念
図。
【図4】本発明で得られる蛍光X線の角度分布の一例を
示す図。
【符号の説明】
1...計測対象となるから薄膜試料、2...薄膜試
料内部にある単色X線源(通常は蛍光X線を放射する原
子)、3...単色X線源から放出されたX線、
4...結晶分光器、5...励起光として用いる分光
器出射X線、6...試料、7...試料から放射され
る亜鉛のKα蛍光X線、8...ゲルマニュウム半導体
検出器、9...スリット。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】薄膜試料内に単色もしくは狭いバンド幅の
    X線を放出する物体を有する試料を準備すること、該X
    線を放出する物体から放出されるX線の角度分布を薄膜
    試料表面と放出方向の為す角が0度からそのX線に対す
    る全反射臨界角より大きくかつ2度を越えない領域で検
    出すること、得られた角度分布を薄膜試料の両端の界面
    における反射、屈折の結果生じる干渉効果として計算し
    た角度分布と比較対照することによってX線を放出した
    物体の薄膜内部での位置座標を求めることを特徴とする
    薄膜構造の解析方法。
  2. 【請求項2】解析対象の薄膜試料を保持する試料保持
    台、該薄膜試料内の単色もしくは狭いバンド幅のX線を
    放出する物体から放出されるX線を測定する手段、該X
    線を測定する手段の前面に配置されX線の入射方向を制
    限するためのスリット、薄膜試料表面と放出方向の為す
    角が0度からそのX線に対する全反射臨界角より大きく
    かつ2度を越えない領域でのX線の角度分布を測定する
    ために該スリットを走査する手段、得られた角度分布を
    薄膜試料の両端の界面における反射、屈折の結果生じる
    干渉効果として計算した角度分布と比較対照することに
    よってX線を放出した物体の薄膜内部での位置座標を求
    める手段とよりなることを特徴とする薄膜構造の解析装
    置。
  3. 【請求項3】前記スリットに代えて、ソーラースリット
    あるいは結晶のブラッグ反射又はラウエ反射を利用した
    コリメータを用いて検出方向を決める請求項2記載の薄
    膜構造の解析装置。
  4. 【請求項4】X線を放出する物体が原子でありX線が蛍
    光(又は特性)X線である請求項1記載の薄膜構造の解
    析方法。
  5. 【請求項5】X線を放出する物体が原子でありX線が蛍
    光(又は特性)X線であるとともに該原子を励起するた
    めの線源を備える請求項2または3記載の薄膜構造の解
    析装置。
  6. 【請求項6】X線を放出する物体が放射性同位元素であ
    りX線が軌道電子捕獲によって放出されるX線あるいは
    原子核から放射されるγ線である請求項1記載の薄膜構
    造の解析方法。
  7. 【請求項7】X線を放出する物体が放射性同位元素であ
    りX線が軌道電子捕獲によって放出されるX線あるいは
    原子核から放射されるγ線であるとともに該放射性同位
    元素を励起するための線源を備える請求項2または3記
    載の薄膜構造の解析装置。
JP8118597A 1996-05-14 1996-05-14 薄膜構造の解析方法及びその装置 Pending JPH09304308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8118597A JPH09304308A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 薄膜構造の解析方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8118597A JPH09304308A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 薄膜構造の解析方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09304308A true JPH09304308A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14740524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8118597A Pending JPH09304308A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 薄膜構造の解析方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09304308A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000055841A (ja) * 1998-08-13 2000-02-25 Fujitsu Ltd X線分析方法
JP2008048986A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Tomohei Sakabe 画像測定方法及び画像測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000055841A (ja) * 1998-08-13 2000-02-25 Fujitsu Ltd X線分析方法
JP2008048986A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Tomohei Sakabe 画像測定方法及び画像測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5619548A (en) X-ray thickness gauge
Stoev et al. Recent theoretical models in grazing incidence X-ray reflectometry
US9448191B2 (en) X-ray fluorescence spectrometer and X-ray fluorescence analyzer
US5406609A (en) X-ray analysis apparatus
Urbach et al. Calculation of intensities in grazing-emission X-ray fluorescence
Mauri et al. Neutron reflectometry with the Multi-Blade 10B-based detector
Suhonen et al. Refraction and scattering of X-rays in analyzer-based imaging
KR920003050A (ko) 단결정 소재의 외부상 침전물의 검사방법
Noma et al. Surface‐sensitive x‐ray fluorescence and diffraction analysis with grazing‐exit geometry
JP3968350B2 (ja) X線回折装置及び方法
JPH09304308A (ja) 薄膜構造の解析方法及びその装置
Urbach et al. Grazing emission x-ray fluorescence from multilayers
RU2400714C1 (ru) Способ определения коэффициента затухания поверхностной электромагнитной волны инфракрасного диапазона за время одного импульса излучения
Claes et al. Progress in laboratory grazing emission x‐ray fluorescence spectrometry
JP4257034B2 (ja) グレージング出射条件におけるx線解析装置
Skytt et al. Probe depth variation in grazing exit soft-X-ray emission spectroscopy
JPH08510062A (ja) かすめ取出角のx線分析装置
JPH0798285A (ja) X線評価装置
JPH0792112A (ja) X線評価装置
JPH04127044A (ja) 表面構造解析方法
WO2024185778A1 (ja) 粒子線イメージング装置、および粒子線イメージング方法
RU2706445C1 (ru) Устройство для волноводно-резонансного рентгенофлуоресцентного элементного анализа
JPH06160312A (ja) X線評価装置
KR950010390B1 (ko) 전반사 형광 x선 분석 장치
Malaurent et al. In situ X-ray multilayer reflectometry based on the energy dispersive method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02