JPH09304069A - 橋梁箱桁など長尺構造物の自動計測装置 - Google Patents

橋梁箱桁など長尺構造物の自動計測装置

Info

Publication number
JPH09304069A
JPH09304069A JP14672696A JP14672696A JPH09304069A JP H09304069 A JPH09304069 A JP H09304069A JP 14672696 A JP14672696 A JP 14672696A JP 14672696 A JP14672696 A JP 14672696A JP H09304069 A JPH09304069 A JP H09304069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
girder
measuring
measured
value data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14672696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2909808B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Udagawa
清 宇田川
Seiya Kato
征也 加藤
Tadao Shimada
忠雄 島田
Kazuyuki Isohisa
和之 磯久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP14672696A priority Critical patent/JP2909808B2/ja
Publication of JPH09304069A publication Critical patent/JPH09304069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2909808B2 publication Critical patent/JP2909808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 長尺被計測部材の計測ターゲットを、NC制
御により自動、かつ連続的に計測しうる装置。 【解決手段】 基礎床版(2)上に、計測ターゲット
6,7,8を着脱可能に付設した長尺橋梁箱桁などの被
計測部材3を所定の位置に乗載セットする基準架台1
と、基準架台1の前後に、案内架台4を夫々配設設置
し、この両案内架台4に、当該被計測部材3の設計値デ
ータを入力した制御盤5によりNC制御されるととも
に、被計測部材3に付設した前記計測ターゲット6,
7,8を各別に視準計測し、かつ案内架台(4)に三次
元自動計測装置9を夫々移動可能に搭載せしめ、一方、
三次元自動計測装置9が各計測ターゲットを視準し、画
像処理して得られた全ての三次元計測データと、被計測
部材がもつ予め入力された設計値データとを比較演算す
る制御盤5を各三次元自動計測装置9毎に設けたもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、例えば橋梁を構
成する長尺箱桁,鈑桁の所要計測部位の三次元座標を自
動計測する装置の技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】 従来、この種の計測装置としては、
「第4回ロボットシンポジウム論文集の三次元空間自動
測量システムの開発」に記載されているように、三脚を
備えた整準台上に、ズームレンズ付き画像取り込み用C
CDカメラ,赤外線パルスディスプレイ方式の光波測距
計、水平・高度角駆動用サーボモータ、計測ターゲット
探照用ライト、フレームの傾斜検出センサー、電源,制
御・通信ケーブルを備えた計測機本体と、コマンド入
力、座標入力、機器制御、データ表示、記録を行う全体
制御用パソコン、自動視準用の画像処理装置、手動操作
用のローカルコントローラ、電線・通信ケーブルを備え
たコントロールユニットとを搭載したものによって構成
されている。
【0003】この装置による自動視準原理について説明
すると、CCDカメラによってライトがオンの状態で標
的を含む一般画像Aを、同じくオフの状態で一般画像B
を輝度レベル8階調で画像処理装置に取り込むと、画像
処理1.により画像間A−Bの試算、ラベリング、図形
の選別、図心計算処理をして標的の選別を行い、画像C
のように標的だけを抽出する。つぎに標的図心と光軸を
一致させるよう水平角・高度角用サーボモータにフィー
ドバックがかけられる。そして、画像をズームインし、
ズーム、アイリス、フォーカスの自動調節後、画像処理
2.によって標的心の“ずれ量”△x,△yの検定を行
なう。検定結果Δx、Δyが1ドット以下の場合は、測
距・測角を行い、1ドットを越える場合は最初の“画像
取り込みA”に戻って再処理する。
【0004】測量方法としては、最初に初期設定として
標的位置を作業者が入力する必要がある。これにはイン
プット法とティーチング法の2通りの方法がある。イン
プット法は、標的位置が既知の場合に用い、測点位置座
標および計測順序、測定間隔、測定回数をあらかじめ全
体統括用パソコンに入力する。また、ティーチング法
は、標的位置が未知の場合に用い、ローカルコントロー
ラを用いて電動ズームレンズ付きCCDカメラを標的に
向け、表示モニタ内に入れ、測点No.、測定間隔およ
び測定回数を入力し、計測点の数だけ同様の手順を繰り
返す。これらの初期設定終了後、自動モード計測にする
と計測順序に従って、各測点を前述の方法で計測し、記
録するようにしたものである。(例えば、1994年7
月19〜20日に行われた「第4回ロボットシンポジウ
ム論文集」中「三次元空間自動測量システムの開発」、
特開平4−13919号公報、特公平2−228517
号公報参照)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】 このようなシステム
および装置によれば、建設現場で施工される構造躯体や
建築現場で組み立てられる型枠などの表面の精度を測定
するための建設現場における通り精度の測定は可能であ
るが、計測機本体を三脚を用いて自動視準部位に固定し
て行うため、例えば、橋梁を構成する長尺の鈑桁の左右
側面の所要計測個所に計測ターゲットを付設し、この計
測ターゲットを視準測定して精度を測定する場合には、
計測機本体を鈑桁の左右に動かし、その都度、手動操作
用のローカルコントローラを用いて計測機本体の位置制
御を行う必要があり、このことは多くの計測時間と労力
を要するなどの不都合がある。また、画像処理において
は、望遠鏡のズーム操作、ライトのオン、オフや演算処
理に時間がかかり計測時間短縮の障害となっている。
【0006】本発明の目的は、長尺被計測部材の前後端
面及び/又は左右両面の所要計測部位に付設した計測タ
ーゲットを、NC制御により自動、かつ連続的に計測し
うる装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】 上記目的は、平滑な基
礎床版上に、両端面及び/又は左右側の所要計測部位に
計測ターゲットを着脱可能に付設した長尺橋梁箱桁など
の被計測部材を所定の位置に乗載セットする基準架台
と、該基準架台の前後に、この基準架台の中心軸線と直
交する中心軸線をもつ案内架台を夫々配設設置し、この
両案内架台に、当該被計測部材の設計値データを入力し
た制御盤によりNC制御されるとともに、被計測部材に
付設した前記計測ターゲットを各別に視準計測し、かつ
案内架台に設定せる2位置計測点で停止しうるようにし
た三次元自動計測装置を夫々移動可能に搭載せしめ、一
方、該三次元自動計測装置が各計測ターゲットを視準
し、画像処理して得られた全ての三次元計測データと、
当該被計測部材がもつ予め入力された設計値データとを
比較演算する前記制御盤を各三次元自動計測装置毎に設
けたことにより達成される。
【0008】
【発明の実施の形態】 図面について本発明実施の形態
の詳細を説明する。図1は箱桁を自動計測する本発明装
置の実施例を示す斜視図、図2は図1の平面図、図3は
図2の側面図、図4は鈑桁を自動計測する他の実施例を
示す装置の平面図、図5は図4の側面図、図6は図4の
正面図である。
【0009】図1〜図3について本発明の自動計測装置
の構成について説明する。1は、平滑な基礎床版2上に
適当な間隔を介して配置された基準架台で、該基準架台
1の所定の位置には、この基準架台1の中心軸線a−a
に沿うように、被計測対象物である橋梁構成用の長尺箱
桁3が乗載セットされる。前記基準架台1の中心軸線a
−aと直交する中心軸線b−bを持つ案内架台4が床版
2に配設設置され、この案内架台4に、当該箱桁3の設
計値データを予め入力した制御盤5によりNC制御され
るとともに、前記箱桁3の両側フランジ外面,仕口及び
箱桁3の両端部内面に設けた縦リブの外側端面の所要計
測個所に付設した計測ターゲット6、7、8を、各別に
三次元(X,Y,Z)座標を夫々視準計測し、かつ2位
置計測点c,dで停止しうるようにした三次元自動計測
装置9を移動可能に搭載する。
【0010】前記三次元自動計測装置9は、カラー画像
取り込み用CCDカメラ10、光波測距計11、水平軸
(NC駆動)12a、高度軸(NC駆動)12b、計測
ターゲット探照用ライト12c、制御・通信ケーブル
(図示略)などにより構成されるとともに、前記案内架
台4に対してスライド可能に搭載した角筒構造の架台1
3に対して昇降可能に設けられている。尚、前記架台1
3の下にはサーボモータ(図示略)により正・逆移動す
るスクリュウ軸(図示略)が設置されており、案内架台
4に対して前記制御盤5に予め入力された当該箱桁3の
設計値データに基づくNC制御によりスライド移動し、
前記2位置の計測点c,dで確実に停止するように構成
されている。
【0011】前記計測ターゲット6は、箱桁3を構成す
る左右ウェブ3aの外側両端上下の任意の測定個所に着
脱自在にとりつけられる。この取付手段としては図1に
示されているように、合い隣れる箱桁3をスプライスに
より連結するために設けられている連結用孔3bを利用
するか、或は図示してないが、計測用ターゲット6をマ
グネットを埋設した吸着体(図示略)にとりつけ、この
吸着体をウェブ3aの任意個所に吸着させる。又前記計
測ターゲット6は図1に示すように、箱桁3を構成する
上下のフランジ3cの両端部外側端にもとりつける。又
特に図示してないが、前記計測ターゲット6,7,8
は、正方形状の基板の表面に、カラー画像取り込み用の
赤色図形表示部の内側に、正方形状の再帰性反射板部を
設けたシール構造の白色表示板を貼着したもので、吸着
体に白色表面板と一致するけ書線を刻設し、このけ書線
をウェブ3aに設けたけ書線と一致させ、計測ターゲッ
トの取付け位置決めをするものであり、このことは本件
特許出願人の出願に係る特願平7−39198号に示す
ものと同一構成であるので、その作用効果についての詳
細な説明は省略する。
【0012】計測ターゲット7は、前記箱桁3を構成す
るウェブ3aの左右外側所要個所に設けた仕口3dのフ
ランジ3eに着脱自在にとりつけられる。即ち、フラン
ジ3eの外側縁部に設けられた連結用孔3fに前述と同
様な手段で装着される。
【0013】計測ターゲット8は、箱桁3を構成する前
記フランジ3cの両端部内面に設けた縦リブ3gの外側
端面に着脱自在にとりつけられる。
【0014】図4〜図6は、前述の箱桁3に代えて鈑桁
21を自動連続的に計測する状態を示しており、前記基
準架台1上の所定位置に鈑桁21が乗載セットされる。
当該鈑桁21の両側面の所要計測個所に付設した計測タ
ーゲット22,23,24を、前記三次元自動計測装置
9により各別に三次X,Y,Z座標を視準計測するもの
である。
【0015】計測ターゲット22は、鈑桁21を構成す
る上下フランジ21aの前後端左右及びスティフナー2
1bの取り付け位置に対応するフランジ21a部に着脱
自在に配設される。計測ターゲット23は、鈑桁21を
構成するフランジ21a,ウェブ21cの前後端部に設
けた連結用孔(図示略)に着脱可能に付設される。又計
測ターゲット24は、鈑桁21を構成するスティフナー
21bに形成した対傾構取り付け孔(図示略)に着脱可
能に付設される。尚、この計測ターゲット22,23,
24は、前述した箱桁3の計測ターゲット6,7,8と
同様構成であるので、詳細な説明は省略する。
【0016】
【計測作用の説明】 次に、図1〜図3に示した実施例
に基いて計測方法を説明する。平行した両案内架台4間
に設けた基準架台1上の所定位置に、これの中心軸線a
−aに沿うように両側面の所定計測部位、詳しくは、箱
桁3の各端部,箱桁3を構成するフランジ3cの前後端
に夫々計測ターゲット6、7、8を着脱自在に付設した
箱桁3を乗載セットする第1工程、夫々の制御盤5に予
め入力された当該箱桁3の設計値データに基くNC制御
により、前記基準架台1の中心軸線a−aと直交する方
向、即ち、前記両案内架台4に沿って三次元自動計測装
置9を全ての計測ターゲット6、7、8が視準しうる位
置、つまり計測点cまで夫々移動し停止させる第2工
程、計測点cで停止された両三次元自動計測装置9によ
り箱桁3の計測位置の読み込みを行ったのち、箱桁3に
設定されたNo.1計測ターゲット6を視準画像処理
し、自動計測フローチャートに従って箱桁3のNo.1
計測点を測定し、更に続いてNo.2〜No.nの計測
ターゲット6、7、8を視準計測し、箱桁3の片側及び
両端部に設定した全ての計測部位データを保管する第3
工程、制御盤5に入力された当該箱桁3の設計値データ
に基づくNC制御により、両三次元自動計測装置9を箱
桁3の反対側に付設した全ての計測ターゲット6、7、
8が視準しうる位置、つまり計測点dまで移動し停止さ
る第4工程 計測点dで停止された両三次元自動計測装置9により箱
桁3の計測位置の読み込みを行ったのち、第3工程と同
様の操作で計測ターゲット6、7、8を定められた順序
で順次視準計測し、全ての計測データを保管する第5行
程、制御盤5に予め入力されている当該箱桁3の設計値
データと、実際の計測データとを比較演算し、各計測部
位の夫々のデータの誤差が許容範囲にあれば良と判定
し、それ以外の場合は、警報を発する第6行程、とから
なるものである。尚、自動計測フローチャートに沿って
カラー画像処理装置による自動計測方法は、先願である
特願平7−39198号と同様であるので、詳細な説明
は省略する。
【0016】図4〜図6に示す鈑桁21の計測方法は、
前述した箱桁3の計測方法と略同一であるので、詳細な
説明は省略する。尚、この鈑桁21の計測は、2個の案
内架台4に設置されている三次元自動計測装置9の何れ
か一方を使用すればよいが、双方の使用により更に計測
精度の向上が図れる。
【0018】
【発明の効果】 上述のように本発明の構成によれば、
次のような効果が得られる。 (a)平滑な基礎床版上に、橋架を構成する長尺箱桁,
鈑桁のような被計測部材を中心軸線にそうように乗載セ
ットする基準架台と、この基準架台の中心軸線と直交す
る中心軸線を持つ案内架台を、基準架台を挟むように前
後に配設し、この両案内架台に被計測部材の設計値デー
タを入力した制御盤によりNC制御されるとともに、被
計測部材の両面所要個所に付設した計測ターゲットを各
別に視準計測する2位置計測点で停止しうる三次元自動
計測装置を夫々搭載したことにより、自動連続的に前記
計測ターゲット、即ち、被計測部材の所要個所の測距計
測がなし得られるとともに、制御盤に予め入力された当
該被計測部材の設計値データと実際の計測データとを比
較演算し、被計測部材の良否の判定が自動的に行え、こ
の集積された計測データを、従来工場で行われていた橋
梁の仮組立作業に代行させることができる。 (b)基準架台の前後に三次元自動計測装置を搭載した
案内架台が配設されているので、箱桁の両端面スティフ
ナー部に付設されている計測ターゲットの視準計測が適
確になし得られる。 (c)鈑桁の計測に当たっては、何れか一方の三次元自
動計測装置を使用すれば足りるし、又双方の使用により
更に一層計測精度の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 箱桁を自動計測する本発明装置の実施例を示
す斜視図である。
【図2】 図1の平面図である。
【図3】 図2の側面図である。
【図4】 鈑桁を自動計測する他の実施例を示す装置の
平面図である。
【図5】 図4の側面図である。
【図6】 図4の正面図である。
【符号の説明】
1 基準架台 2 基礎床版 3 箱桁 3a ウェブ 3b 連結用孔 3c フランジ 3d 仕口フランジ 3e 仕口フランジ 3f 連結用孔 3g 縦リブ 4 案内架台 5 制御盤 6 計測ターゲット 7 計測ターゲット 8 計測ターゲット 9 三次元自動計測装置 10 CCDカメラ 11 光波測距計 12a 水平軸(NC駆動) 12b 高度軸(NC駆動) 12c 計測用ターゲット探照用ライト 13 基台 21 鈑桁 21a フランジ 21b スティフナー 21c ウェブ 22 計測ターゲット 23 計測ターゲット 24 計測ターゲット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島田 忠雄 千葉県野田市二ツ塚118番地 川崎重工業 株式会社野田工場内 (72)発明者 磯久 和之 千葉県野田市二ツ塚118番地 川崎重工業 株式会社野田工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平滑な基礎床版上に、両端面及び/又は
    左右側の所要計測部位に計測ターゲットを着脱可能に付
    設した長尺橋梁箱桁などの被計測部材を所定の位置に乗
    載セットする基準架台と、該基準架台の前後に、この基
    準架台の中心軸線と直交する中心軸線をもつ案内架台を
    夫々配設設置し、この両案内架台に、当該被計測部材の
    設計値データを入力した制御盤によりNC制御されると
    ともに、被計測部材に付設した前記計測ターゲットを各
    別に視準計測し、かつ案内架台に設定せる2位置計測点
    で停止しうるようにした三次元自動計測装置を夫々移動
    可能に搭載せしめ、一方、該三次元自動計測装置が各計
    測ターゲットを視準し、画像処理して得られた全ての三
    次元計測データと、当該被計測部材がもつ予め入力され
    た設計値データとを比較演算する前記制御盤を各三次元
    自動計測装置毎に設けたことを特徴とする橋梁箱桁など
    長尺構造物の自動計測装置。
JP14672696A 1996-05-15 1996-05-15 橋梁箱桁など長尺構造物の自動計測装置 Expired - Fee Related JP2909808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14672696A JP2909808B2 (ja) 1996-05-15 1996-05-15 橋梁箱桁など長尺構造物の自動計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14672696A JP2909808B2 (ja) 1996-05-15 1996-05-15 橋梁箱桁など長尺構造物の自動計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09304069A true JPH09304069A (ja) 1997-11-28
JP2909808B2 JP2909808B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=15414189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14672696A Expired - Fee Related JP2909808B2 (ja) 1996-05-15 1996-05-15 橋梁箱桁など長尺構造物の自動計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2909808B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106839982A (zh) * 2017-03-02 2017-06-13 北京天恒长鹰科技股份有限公司 一种基于柔性工装的桁架定位装置及定位方法
JP2018031588A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 株式会社Ihi 観察装置および観察方法
CN115183673A (zh) * 2022-07-07 2022-10-14 湖南联智科技股份有限公司 一种箱梁梁端结构尺寸检测方法
CN117268271A (zh) * 2023-11-23 2023-12-22 中交(长沙)建设有限公司 一种箱梁测量设备和多功能箱梁转体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018031588A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 株式会社Ihi 観察装置および観察方法
CN106839982A (zh) * 2017-03-02 2017-06-13 北京天恒长鹰科技股份有限公司 一种基于柔性工装的桁架定位装置及定位方法
CN115183673A (zh) * 2022-07-07 2022-10-14 湖南联智科技股份有限公司 一种箱梁梁端结构尺寸检测方法
CN117268271A (zh) * 2023-11-23 2023-12-22 中交(长沙)建设有限公司 一种箱梁测量设备和多功能箱梁转体装置
CN117268271B (zh) * 2023-11-23 2024-02-02 中交(长沙)建设有限公司 一种箱梁测量设备和多功能箱梁转体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2909808B2 (ja) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2972085B1 (en) Method and apparatus for projection of bim information
US5361217A (en) Position measuring/plotting apparatus
JP3210817B2 (ja) 三次元座標自動計測解析法
EP3410689B1 (en) Photography assistance device and photography assistance method
JP2015034445A (ja) 構造物の点検装置
JP2018107811A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP3328111B2 (ja) 空間距離測定方法及び空間距離測定装置
CN112476395A (zh) 一种面向工业机器人的三维视觉划线设备及方法
US5707128A (en) Target projector automated alignment system
JP2002090144A (ja) 自動追尾トータルステーションを用いた経年変化監視システム及び記録媒体
JP2003114105A (ja) 大型構造物の建造方法
JP3498250B2 (ja) 橋梁鈑桁など長尺構造物の自動計測装置及び方法
JP2909808B2 (ja) 橋梁箱桁など長尺構造物の自動計測装置
JPH06147844A (ja) 架空線の離隔値を測定する装置および方法
JP2869740B2 (ja) 高架橋点検装置
JPH08254409A (ja) 三次元形状計測解析法
US20220307833A1 (en) Surveying system, point cloud data acquiring method, and point cloud data acquiring program
JPH0719869A (ja) 構築物の変位検出方法及びこれに用いるターゲットプレート
JP6354054B1 (ja) 撮影支援装置、及び撮影方法
JPH09101151A (ja) 建設工事における水平基準線計測装置、該装置を構成する水平方向レーザー発振装置及び横方向レーザー受光装置並びに中間墨出し装置
JP2869741B2 (ja) 高架橋点検装置
JP7017496B2 (ja) 建て入れ誤差計測管理装置
JP4326664B2 (ja) 屋根部材等の誘導位置決め方法
US20220155068A1 (en) Tilt analysis system, tilt analysis method, storage medium storing tilt analysis program, and survey target device
JP2738964B2 (ja) 構造物部材の寸法計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees