JPH09301984A - 新規ホスホニウム化合物 - Google Patents

新規ホスホニウム化合物

Info

Publication number
JPH09301984A
JPH09301984A JP14491596A JP14491596A JPH09301984A JP H09301984 A JPH09301984 A JP H09301984A JP 14491596 A JP14491596 A JP 14491596A JP 14491596 A JP14491596 A JP 14491596A JP H09301984 A JPH09301984 A JP H09301984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bromide
fluorine
vulcanization
solution
containing copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14491596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3887844B2 (ja
Inventor
Takashi Enokida
貴司 榎田
Fumiyo Mizuide
ふみ代 水出
Harumi Tatsu
春美 達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP14491596A priority Critical patent/JP3887844B2/ja
Publication of JPH09301984A publication Critical patent/JPH09301984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887844B2 publication Critical patent/JP3887844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 含フッ素共重合体エラストマーのポリオール
系架橋剤の加硫促進剤として用いられる4級ホスホニウ
ムハライドであって、加硫速度が速くまた融点も低く、
その上耐メタノール性や耐圧縮永久歪特性にすぐれた加
硫物を与え得るものを提供する。 【解決手段】 本発明によって、ベンジルトリブチルホ
スホニウムクロライドまたはブロマイドが提供される。
この新規なホスホニウム化合物は、含フッ素共重合体エ
ラストマーのポリオール系架橋剤の加硫促進剤として有
効に用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なホスホニウ
ム化合物に関する。更に詳しくは、含フッ素共重合体エ
ラストマー用加硫促進剤などとして有効に用いられる新
規ホスホニウム化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】フッ化ビニリデン共重合体エラストマー
によって代表される含フッ素共重合体エラストマーの架
橋剤としてポリオール系化合物を用いると、良好な耐圧
縮永久歪特性を有する加硫物が得られることが知られて
いる(特公昭47-50216号公報、同52-38072号公報、特開
昭47-191号公報など)。このようなポリオール系架橋剤
においては、それの加硫促進剤として4級ホスホニウム
塩またはアンモニウム塩が必須であることもこれらの公
報に記載されており、特に特開昭47-191号公報には、種
々の4級ホスホニウム塩が有益な加硫促進剤である旨が
記載されており、中でもベンジルトリフェニルホスホニ
ウムクロライドが良好な耐圧縮永久歪特性を発現させる
と述べられている。
【0003】しかるに、ベンジルトリフェニルホスホニ
ウムクロライドは、それをポリオール系架橋剤の加硫促
進剤として用いた場合においても、含フッ素共重合体エ
ラストマーの加硫速度は遅く、従って加硫速度の速いこ
とが要求される射出成形にはあまり適しているとはいえ
ず、その上融点が300℃以上と高いため、分散不良を起
こし易いという問題もみられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、含フ
ッ素共重合体エラストマーのポリオール系架橋剤の加硫
促進剤として用いられる4級ホスホニウムハライドであ
って、加硫速度が速くまた融点も低く、その上耐メタノ
ール性や耐圧縮永久歪特性にすぐれた加硫物を与え得る
ものを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によって、ベンジ
ルトリブチルホスホニウムクロライドまたはブロマイド
が提供される。この新規なホスホニウム化合物は、含フ
ッ素共重合体エラストマーのポリオール系架橋剤の加硫
促進剤として有効に用いられる。
【0006】
【発明の実施の形態】ベンジルトリブチルホスホニウム
クロライドまたはブロマイドの2種類の化合物は、前記
特許公開公報記載の4級ホスホニウムハライドの一般式
[PR1R2R3R4]+X- (R1〜R4:C1〜C20のアルキル、アリー
ル、アラルキル、アルケニルの各基およびそれらの塩
素、臭素、フッ素、シアノ基、-OR、-COOR置換同族体、
X-:ハロゲン陰イオン等)には含まれ、またこの公開公
報には多数の4級ホスホニウムハライドの具体的な記載
がみられるものの、上記公報にはこれら2種類の化合物
についての記載は全くみられない。しかるに、これら2
種類の化合物を、含フッ素共重合体エラストマーのポリ
オール系架橋剤の加硫促進剤として用いたとき、前記ベ
ンジルトリフェニルホスホニウムハライドの欠点を補っ
てあまりある程の効果のあることが見出された。
【0007】これらの新規ホスホスニウム化合物は、ト
リブチルホスフィンを有機溶媒、好ましくはトルエン等
の芳香族炭化水素溶媒に溶解させた後、そこにこれと当
量のベンジルクロライドまたはブロマイドを滴下し、滴
下終了後約40℃以上溶媒還流温度以下の温度に数時間乃
至数10時間加熱することにより容易に製造することがで
きる。反応混合物からの目的物の単離および精製は、ロ
別または溶媒の留去によって得られた粗結晶をトルエン
等の有機溶媒で洗浄した後、溶媒を減圧下で留去し、乾
燥させることによって行われる。
【0008】得られたベンジルトリブチルホスホニウム
クロライドまたはブロマイドは、含フッ素共重合体エラ
ストマーのポリオール系架橋剤の加硫促進剤として用い
られる。
【0009】含フッ素共重合体エラストマーとしては、
ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデン共重合
体、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン-テト
ラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン-ヘキ
サフルオロプロピレン-テトラフルオロエチレン-パーフ
ルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、テトラフル
オロエチレン-プロピレン共重合体、テトラフルオロエ
チレン-パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合
体等が代表的な例として挙げられる。
【0010】これらの含フッ素共重合体エラストマー
は、ポリヒドロキシ化合物が用いられるポリオール系架
橋剤によって硬化させることができる。かかるポリオー
ル系架橋剤としては、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)
プロパン[ビスフェノールA]、2,2-ビス(4-ヒドロキシフ
ェニル)パーフルオロプロパン[ビスフェノールAF]、ヒ
ドロキノン、カテコール、レゾルシン、4,4´-ジヒドロ
キシジフェニル、4,4´-ジヒドロキシジフェニルメタ
ン、4,4´-ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,2-ビス
(4-ヒドロキシフェニル)ブタンなどのポリヒドロキシ芳
香族化合物あるいはそれらのアルカリ金属塩またはアル
カリ土類金属塩が用いられ、これらの架橋剤は含フッ素
共重合体エラストマー100重量部当り約0.5〜10重量部、
好ましくは約1〜5重量部の割合で用いられる。
【0011】ポリヒドロキシ芳香族化合物またはその金
属塩が架橋剤として用いられたとき、架橋促進剤として
のベンジルトリブチルホスホニウムクロライドまたはブ
ロマイドが、含フッ素共重合体エラストマー100重量部
当り約0.1〜10重量部、好ましくは約0.1〜2重量部の割
合で用いられることが好ましい。また、受酸剤として
は、各種の2価金属の酸化物または水酸化物が、含フッ
素共重合体エラストマー100重量部当り約1〜20重量部、
好ましくは約3〜15重量部の割合で用いられる。
【0012】以上の加硫系各成分は、そのまま含フッ素
共重合体エラストマーに配合し、混練してもよいし、あ
るいはカーボンブラック、シリカ、クレー、タルク、け
いそう土、硫酸バリウムなどで希釈したり、含フッ素共
重合体エラストマーとのマスターバッチ分散物としても
使用される。配合物中には、上記各成分に加えて、従来
公知の充填剤または補強剤(カーボンブラック、シリ
カ、グラファイト、クレー、タルク、けいそう土、硫酸
バリウム、酸化チタン、ウォラストナイト等)、可塑
剤、滑剤、加工助剤、顔料などを適宜配合することもで
きる。
【0013】加硫は、前記各成分をロール混合、ニーダ
ー混合、バンバリー混合、溶液混合など一般に用いられ
ている混合法によって混合した後、加熱することによっ
て行われる。加熱は、一般には約100〜250℃で約1〜120
分間程度行われる一次加硫および約150〜300℃で0〜30
時間程度行われる二次加硫によって行われるが、射出成
形でも可能である。
【0014】
【発明の効果】新規な4級ホスホニウム化合物であるベ
ンジルトリブチルホスホニウムクロライドまたはブロマ
イドは、含フッ素共重合体エラストマーのポリオール系
架橋剤の加硫促進剤として有効に用いられる。即ち、こ
れらの化合物は融点が低いため、加硫性組成物中への分
散性が良好であり、またこの加硫性組成物の加硫速度は
速く、その上耐メタノール性や耐圧縮永久歪特性にすぐ
れた加硫物を与える。
【0015】
【実施例】次に、実施例について本発明を説明する。
【0016】実施例1 トリブチルホスフィン50.6g(0.25モル)をトルエン150g
中に溶解させた溶液中に、等モル量のベンジルブロマイ
ド42.7g(0.25モル)を約45〜50℃の温度に保ちながらゆ
っくりと滴下し、滴下終了後その温度を110℃に上昇さ
せて一夜還流させた。その後室温迄冷却し、析出した結
晶を減圧ロ過して分離した後、トルエンで洗浄し、ロ過
する操作を3回くり返し、60℃の減圧乾燥機で2日間乾
燥して、ベンジルトリブチルホスホニウムブロマイドを
84.1g(収率90.2%)得た。 融点:155.0〜156.5℃ 元素分析: 理論値 C:59.9% H:9.4% P:8.6% Br:22.1% 実測値 C:59.5% H:10.1% P:8.1% Br:22.3%1 H-NMR: a:7.38〜7.64ppm b:4.26〜4.35ppm c:2.48〜2.60ppm d:1.40〜1.68ppm e:0.90〜0.96ppm
【0017】実施例2 トリブチルホスフィン50.6g(0.25モル)をトルエン100g
中に溶解させた溶液中に、等モル量のベンジルクロライ
ド31.6g(0.25モル)を約45〜50℃の温度に保ちながらゆ
っくりと滴下し、滴下終了後その温度を110℃に上昇さ
せて一夜還流させた。その後室温迄冷却し、析出した結
晶を減圧ロ過して分離した後、トルエンで洗浄し、ロ過
する操作を3回くり返し、60℃の減圧乾燥機で2日間乾
燥して、ベンジルトリブチルホスホニウムブロマイドを
74.1g(収率90.3%)得た。 融点:167.0〜168.0℃ 元素分析: 理論値 C:68.2% H:10.7% P:9.8% Cl:11.2% 実測値 C:67.6% H:11.1% P:9.4% Cl:11.9%1 H-NMR: a:7.73〜7.68ppm b:4.41〜4.47ppm c:2.53〜2.83ppm d:1.41〜1.63ppm e:0.89〜0.95ppm
【0018】実施例3 内容積10Lのオートクレーブ内に、脱イオン水6L、パ
ーフルオロオクタン酸アンモニウム2gおよび水酸化ナト
リウム2gを仕込み、内部空間を窒素ガスで十分に置換し
た後、 フッ化ビニリデン[VdF] 71.0モル% テトラフルオロエチレン[TFE] 5.5モル% ヘキサフルオロプロペン[HFP] 22.0モル% パーフルオロ(メチルビニルエーテル) [FMVE] 1.5モル% よりなる混合ガスを、初期仕込みガスとして内圧が24kg
f/cm2Gになる迄圧入した。その後、マロン酸ジエチル10
gを圧入し、内温を80℃に昇温させた。
【0019】過硫酸アンモニウム5gを水150gに溶解させ
た重合開始剤水溶液をオートクレーブ内に圧入し、重合
反応を開始させた。内圧が29kgf/cm2Gに低下した時点
で、VdF/TFE/HFP(モル比77.9/6.0/16.1)混合ガスを、分
添ガスとして内圧が30kgf/cm2Gになる迄圧入した。内圧
が、29kgf/cm2G迄低下する毎に、上記分添ガスを内圧が
30kgf/cm2Gになる迄圧入する操作をくり返した。重合反
応開始後の第1回目の混合ガス分添から3時間後に混合
ガスの分添を終了させ、その後直ちにオートクレーブ内
の未反応ガスをパージして反応を停止させた。得られた
水性乳濁液に、5%カリミョウバン水を添加して生成共重
合体を凝析し、水洗、乾燥して、2650gの含フッ素共重
合体エラストマーを得た。
【0020】得られた含フッ素共重合体エラストマー
は、ムーニー粘度ML1+10(120℃) [ASTM D-1646-82準拠]
が45ptsで、またそれの共重合組成はVdF 77.5モル%、T
FE 6.0モル%、HFP 16.0モル%、FMVE 0.5モル%出会っ
た。
【0021】 含フッ素共重合体エラストマー 100重量部 ビスフェノールAFマスターバッチ(50重量%) 4 〃 ベンジルトリブチルホスホニウムブロマイド 0.52 〃 酸化マグネシウム 3 〃 水酸化カルシウム 6 〃 オースチンブラック 25 〃 シリカ(日本アエロジル製品アエロジルR972) 10 〃 べんがら(レッツカラー製品ブラウン401) 5 〃 注)マスターバッチは含フッ素共重合体エラストマーとのマスターバッチ 以上の各成分をロール混練し、混練物について180℃、1
0分間のプレス加硫(一次加硫)および230℃、22時間のオ
ーブン加硫(二次加硫)を行い、シートおよびOリングを
加硫成形した。
【0022】得られた含フッ素共重合体エラストマーお
よび加硫物について、次の各項目の測定を行った。 ODR:東洋精機製オシレーティング・ディスク・レオメ
ータASTM-100型を用いて、180℃、10分間の加硫を行
い、最小トルク値(ML)、最大トルク値(MH)および最大ト
ルク値の90%トルク値に到達する迄の時間(Tc90)を測定 常態物性:硬さ(ショアーA) ASTM D-2240-81準拠 100%モジュラス ASTM D-412-83準拠 引張強さ ASTM D-412-83準拠 伸び ASTM D-412-83準拠 耐メタノール性:60℃のメタノール中に70時間浸漬した
後の体積変化率(有機溶媒に対する耐性の一般的な指標
となる) 低温特性:ASTM D-1329によるTR試験 圧縮永久歪:線径3.5mmのOリングを200℃、70時間、25%
圧縮したものについて測定
【0023】実施例4 実施例3において、ベンジルトリブチルホスホニウムブ
ロマイドの代わりに、ベンジルトリブチルホスホニウム
クロライドが0.46重量部用いられた。
【0024】比較例1 実施例3において、ベンジルトリブチルホスホニウムブ
ロマイドの代わりに、ベンジルトリフェニルホスホニウ
ムブロマイドが0.61重量部用いられた。
【0025】比較例2 実施例4において、ベンジルトリブチルホスホニウムク
ロライドの代わりに、ベンジルトリフェニルホスホニウ
ムクロライドが0.54重量部用いられた。
【0026】以上の実施例3〜4および比較例1〜2に
おける測定結果は、次の表に示される。
【0027】 実施例3 実施例4 比較例1 比較例2 [ODR] ML (kg・cm) 9.4 9.5 9.0 9.1 MH (kg・cm) 65.1 64.1 60.9 60.4 Tc 90 (秒) 284 179 329 239 [常態物性] 硬さ(ショアーA) (pts) 80 80 79 79 100%モジュラス (MPa) 10.4 10.3 9.6 9.6 引張強さ (MPa) 15.0 14.8 14.2 14.2 伸 び (%) 150 150 170 170 [耐メタノール性] 体積変化率 (%) +49 +51 +59 +58 [低温特性] TR-10 (℃) -19.8 -19.9 -19.8 -20.0 TR-50 (℃) -9.2 -9.3 -9.2 -9.2 TR-70 (℃) -3.1 -3.0 -2.1 -2.0 (TR-10)−(TR-70) (℃) 16.7 16.9 17.7 18.0 [圧縮永久歪] 200℃、70時間 (%) 25 24 28 28
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年8月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】 実施例2 トリブチルホスフィン50.6g(0.25モル)をト
ルエン100g中に溶解させた溶液中に、等モル量のベ
ンジルクロライド31.6g(0.25モル)を約45
〜50℃の温度に保ちながらゆっくりと滴下し、滴下終
了後その温度を110℃に上昇させて一夜還流させた。
その後室温迄冷却し、析出した結晶を減圧ロ過して分離
した後、トルエンで洗浄し、ロ過する操作を3回くり返
し、60℃の減圧乾燥機で2日間乾燥して、ベンジルト
リブチルホスホニウムクロライドを74.1g(収率9
0.3%)得た。 融点:167.0〜168.0℃ 元素分析: 理論値 C:68.2% H:10.7% P:9.
8% Cl:11.2% 実測値 C:67.6% H:11.1% P:9.
4% Cl:11.9% H−NMR:

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベンジルトリブチルホスホニウムクロラ
    イドまたはブロマイド。
  2. 【請求項2】 ベンジルトリブチルホスホニウムクロラ
    イドまたはブロマイドからなる含フッ素共重合体エラス
    トマー用加硫促進剤。
  3. 【請求項3】 含フッ素共重合体エラストマー、ポリオ
    ール系架橋剤およびベンジルトリブチルホスホニウムク
    ロライドまたはブロマイドを含有してなる含フッ素共重
    合体エラストマー組成物。
JP14491596A 1996-05-15 1996-05-15 含フッ素共重合体エラストマー組成物 Expired - Fee Related JP3887844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14491596A JP3887844B2 (ja) 1996-05-15 1996-05-15 含フッ素共重合体エラストマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14491596A JP3887844B2 (ja) 1996-05-15 1996-05-15 含フッ素共重合体エラストマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09301984A true JPH09301984A (ja) 1997-11-25
JP3887844B2 JP3887844B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=15373220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14491596A Expired - Fee Related JP3887844B2 (ja) 1996-05-15 1996-05-15 含フッ素共重合体エラストマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3887844B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3887844B2 (ja) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2833645B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物
JP5460974B2 (ja) フルオロポリマー組成物
JP3979681B2 (ja) 硬化フルオロエラストマー組成物
JP3860236B2 (ja) 硬化フルオロエラストマー組成物
JP3259317B2 (ja) パ−オキサイド加硫可能な含フッ素エラストマ−の製造方法
JP5197445B2 (ja) フルオロポリマー組成物
US9068059B2 (en) Fluorine-containing polymer aqueous dispersion
JPH08217742A (ja) ビスアミドキシム化合物、その製造法およびそれを含有する含フッ素エラストマー組成物
JP2006009010A (ja) パーフルオロエラストマー組成物
JP2007517964A (ja) 低温特性の改良されたフルオロエラストマーおよびその製造方法
JP2000034381A (ja) 過酸化物キュア可能なフルオロエラストマ―組成物、その製法および応用
US11492457B2 (en) Curable fluoropolymer compositions comprising a compound containing a phthalonitrile and a nucleophilic functional group and cured articles therefrom
JPH07224201A (ja) 含フッ素共重合体組成物
JPH0116844B2 (ja)
JPH10330571A (ja) 加硫可能なフッ素含有エラストマー組成物
JPH1045782A (ja) 新規ビスフェノール化合物およびそれを含有する含フッ素エラストマー組成物
EP3720899B1 (en) Curable fluorinated polymer compositions
JPH09301984A (ja) 新規ホスホニウム化合物
JPS6323907A (ja) パ−オキサイド加硫可能な含フツ素エラストマ−の製造方法
KR102669338B1 (ko) 경화성 플루오르화 중합체 조성물
JP3412707B2 (ja) フッ素ゴム組成物
JP2021535261A (ja) 内部フッ素化可塑剤を含む過酸化物硬化性高フッ素化ポリマー及びそれからの物品
JP5423763B2 (ja) 含フッ素ポリマーの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20061012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees