JPH09301618A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム

Info

Publication number
JPH09301618A
JPH09301618A JP8117732A JP11773296A JPH09301618A JP H09301618 A JPH09301618 A JP H09301618A JP 8117732 A JP8117732 A JP 8117732A JP 11773296 A JP11773296 A JP 11773296A JP H09301618 A JPH09301618 A JP H09301618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
post
sorter
processing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8117732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3664805B2 (ja
Inventor
Hideji Yoneoka
秀治 米岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP11773296A priority Critical patent/JP3664805B2/ja
Publication of JPH09301618A publication Critical patent/JPH09301618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664805B2 publication Critical patent/JP3664805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置に複数台の用紙後処理装置を連
結し所定の後処理を行う構成としたとき、ある用紙後処
理装置でエラーが発生してもこの用紙後処理装置全体が
停止して使用できないことを回避でき、前記所定の後処
理を施した画像形成物を得ることができること。 【解決手段】 孔版印刷装置1には複数台のソータ2
A,2Bが連結され、印刷済用紙Pは、各ソータ2A,
2Bのビン78に収容され所定の丁合がなされる。ソー
タ2起動時にソータ2Aでの針無しを検出すると、表示
器158上にこのソータ2Aを表示する。このソータ2
Aを使用しない旨を入力設定することにより、他のソー
タ2B側に印刷済用紙Pを搬送する。このとき、ソータ
通過搬送機構102及びソータ切替機構115を作動さ
せ、孔版印刷装置1から排出される印刷済用紙Pをソー
タ2Aを介してソータ2Bに搬送させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷機、複写機、
レーザビームプリンタ等の画像形成装置と、この画像形
成装置と共に複数連結して用いられる用紙後処理装置と
を有する画像形成システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像形成システムは、孔版印刷装置等の
印刷機と、この印刷機に連結される各種の用紙後処理装
置で構成される。この用紙後処理装置としては、例え
ば、印刷後の印刷物を丁合するソータがある。
【0003】丁合の形態(モード)としては、印刷物を
ページ毎にソータに複数設けられた各ビンに順次収納し
て複数ページからなる印刷物の丁合を行うソートモード
と、原稿毎にいくつかのグループに仕分けてビンに収納
することにより原稿毎に「枚数×組数」の複数仕分けを
するグループモードと、印刷物の裏写りを低減するた
め、印刷済用紙を各ビンに1枚づつ分配収納する連続モ
ード等がある。
【0004】そして、1台の印刷機に対して直列状に複
数台のソータを連結して設ける構成とした画像形成シス
テムでは、これら各種モードのいずれでも丁合をより多
数作成できるようになる。例えば、1台の印刷機に対し
て2台のソータが直列状に連結された構成のとき、印刷
機から2台目のソータに印刷物を移送するには、前段の
1台目のソータの通過機構を介して行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにソータを
複数台直列に連結した構成では、使用開始時においてあ
るソータでエラーが発生した場合、印刷機に連結されて
いる全てのソータの動作が停止して使用できなくなる問
題があった。このソータでのエラーは、例えば、印刷物
が各ビンに収容された後、自動的にステープルするオー
トステープル設定がされていてステープル機構の針がな
くなったときや針詰まりが生じたとき、また、各ビンに
収容された印刷物のうち一部が取り除かれずビン内に残
存していたときや、ビンに対して印刷物を収容するとき
にジャムが発生した等である。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、画像形成装置に複数台の用紙後処理装置を設
け所定の後処理を行う構成としたとき、ある用紙後処理
装置でエラーが発生してもこの用紙後処理装置全体が停
止して使用できないことを回避でき、前記所定の後処理
を施した画像形成物を得ることができる画像形成システ
ムを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の画像形成システムに係る請求項1の発明
は、所望の画像をシートに形成する画像形成装置と、複
数のソートビン及び搬送されたシートを前記各ソートビ
ンに分配するシート案内手段を有し、前記画像形成装置
から排出されたシートに対して後処理を行う、連結して
用いる複数のシート処理装置と、前記複数のシート後処
理装置の内、少なくとも後段を有するシート後処理装置
に設けられ、搬送されたシートを後段のシート後処理装
置に搬送するシート搬送手段、及び搬送されたシートを
前記シート搬送手段又は前記シート案内手段の一方に送
るように切り替え制御される切り替え手段を有するシー
ト送り手段とを有する画像形成システムにおいて、前記
各シート後処理装置の使用、不使用を入力する入力手段
と、前記各シート後処理装置の異常状態を検知する異常
検知手段と、前記複数のシート後処理装置の各々の使
用、不使用状態及び異常状態を表示可能な表示手段と、
前記入力手段から入力された各画像形成装置の使用、不
使用状態を前記表示手段に表示し、前記異常検知手段の
検知出力に基づき前記表示手段に異常のある前記シート
後処理手段を表示し、前記入力手段によって使用を選択
された前記シート後処理装置の少なくとも1つに異常が
ある場合には、全ての前記シート後処理装置の動作を停
止し、前記入力手段から異常のある全ての前記シート後
処理装置について不使用が選択されたときには、異常の
ない前記シート後処理装置の動作を可能とする制御手段
とを備え、前記各シート送り手段の前記シート搬送手段
及び前記切り替え手段は、前記各シート後処理装置と独
立に、前記制御手段によって駆動され、前記制御手段
は、自段の前記シート後処理装置が不使用で且つ、それ
より後段の前記シート後処理装置に使用するものがある
場合には、自段の前記シート送り手段の前記切り替え手
段をシートが前記シート搬送手段に送られるように駆動
し、且つ、自段の前記シート送り手段の前記シート搬送
手段を駆動して当該シート搬送手段に送られたシートを
後段の前記シート後処理装置に搬送することを特徴とし
ている。
【0008】また、請求項2記載のように、所望の画像
をシートに形成する画像形成装置と、複数のソートビン
及び搬送されたシートを前記各ソートビンに分配するシ
ート案内手段を有し、前記画像形成装置から排出された
シートに対して仕分け、ステイプル、パンチング、スタ
ンピングナドの後処理を行う、連結して用いる複数のシ
ート処理装置と、前記複数のシート後処理装置の内、少
なくとも後段を有するシート後処理装置に設けられ、搬
送されたシートを後段のシート後処理装置に搬送するシ
ート搬送手段、及び搬送されたシートを前記シート搬送
手段又は前記シート案内手段の一方に送るように切り替
え制御される切り替え手段を有するシート送り手段とを
有する画像形成システムにおいて、前記各シート後処理
装置の使用、不使用を入力する入力手段と、前記各シー
ト後処理装置の異常状態を検知する異常検知手段と、前
記複数のシート後処理装置の各々の使用、不使用状態及
び異常状態を表示可能な表示手段と、前記入力手段から
入力された各画像形成装置の使用、不使用状態を前記表
示手段に表示し、前記異常検知手段の検知出力に基づき
前記表示手段に異常のある前記シート後処理手段を表示
し、前記入力手段によって使用を選択された前記シート
後処理装置の少なくとも1つに異常がある場合には、全
ての前記シート後処理装置の動作を停止し、前記入力手
段から異常のある全ての前記シート後処理装置について
不使用が選択されたときには、異常のない前記シート後
処理装置の動作を可能とする制御手段とを備え、前記各
シート送り手段の前記シート搬送手段及び前記切り替え
手段は、前記各シート後処理装置と独立に、前記制御手
段によって駆動され、前記制御手段は、自段の前記シー
ト後処理装置が不使用で且つ、それより後段の前記シー
ト後処理装置に使用するものがある場合には、自段の前
記シート送り手段の前記切り替え手段をシートが前記シ
ート搬送手段に送られるように駆動し、且つ、自段の前
記シート送り手段の前記シート搬送手段を駆動して当該
シート搬送手段に送られたシートを後段の前記シート後
処理装置に搬送する構成とすることもできる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明による画像形成シス
テムの全体構成図である。画像形成システムは、孔版印
刷装置1と、第1,第2の用紙後処理装置としての丁合
部(ソータ2),スタッカ部(排紙台60)とを備えて
概略構成されている。まず、孔版印刷装置1の構成につ
いて説明する。
【0010】孔版印刷装置1は、自身の中心軸線の回り
に図示しない機枠に回転可能に支持された円筒状の版胴
4を備えている。版胴4は、多孔構造に構成され、外周
部にクランプ機構6を有している。クランプ機構6は、
孔版原紙8の一端を係止している。
【0011】版胴4は、中心軸線4aと同軸に設けられ
たスプロケット10に駆動連結されている。スプロケッ
ト10は、無端ベルト12によって版胴駆動機構14の
版胴駆動モータ14aの駆動スプロケット11に駆動連
結されている。版胴4は、版胴駆動機構14の版胴駆動
モータ14aの動力により図中反時計回りに間欠的、或
いは連続的に回転駆動される。
【0012】版胴4の胴内には、印刷インキ供給手段1
6が設けられている。印刷インキ供給手段16は、外周
面が版胴4の内周面に接触すべく配設されている。印刷
インキ供給手段16は、自身の中心軸18の回りに回転
可能なスキージローラ20と、スキージローラ20の外
周面に対し所定の間隔をもってそのローラの母線方向に
沿って延在するドクターローラ22とを有している。印
刷インキ供給手段16は、スキージローラ20が版胴4
の回転に同期して版胴4と同方向に回転駆動されること
により、インキ溜まり24の印刷インキを版胴4の内周
面に供給している。
【0013】インキ溜まり24の印刷インキは、スキー
ジローラ20の回転に伴い、このローラとドクターロー
ラ22との隙間を通過し、その際にインキが計量されて
スキージローラ20の外周面に一様な厚さの印刷インキ
層を形成している。印刷インキ層は、スキージローラ2
0の回転に伴って版胴4の内周面に供給されて印刷に供
される。スキージローラ20と対向する版胴4の外側位
置には、印刷用紙Pを版胴4に押し付けるプレスローラ
26が設けられている。
【0014】版胴4の左斜め下方には、版胴4とプレス
ローラ26との間に給紙される印刷用紙Pをセットする
ための給紙台28が設けられている。給紙台28は、セ
ットされた印刷用紙Pの積層量に対応して不図示の駆動
装置により給紙機構30を介して上下動される。
【0015】給紙機構30は、ゴム等によりなる給紙ロ
ーラ32、一対のタイミングローラ34により構成され
ている。給紙ローラ32は、給紙台28上に積載されて
いる印刷用紙Pの最上のものから1枚づつピックアップ
してタイミングローラ34側に搬送している。タイミン
グローラ34は、給紙ローラ32から送られた印刷用紙
Pを撓んだ状態で一時保持し、適当なタイミングでプレ
スローラ26との間に印刷用紙Pを送り出す。
【0016】図2(a),(b)は給紙台28部分の平
面図、及び側面図である。給紙台28の両側部には、セ
ットされた印刷用紙Pの側縁部に当接して印刷用紙Pを
ガイド保持するガイド板38が対向して設けられてい
る。各ガイド板38には、棒状のギア40が設けられて
いる。棒状ギア40は、給紙台28の表面に沿って印刷
用紙Pの給紙方向と直交する方向に延出して給紙台28
内に設けられている。棒状ギア40は、ギア面40a同
士が対向した状態で印刷用紙Pの給紙方向に所定間隔を
おいて固定されている。
【0017】給紙台28の給紙側における先端部の中央
部分には、各棒状ギア40のギア面40aに噛合する回
転式の円形ギア42が設けられている。円形ギア42の
下部には、円形ギア42の回転に連動して出力(電圧)
が変化するポテンショメータ44が取り付けられてい
る。ガイド板38を印刷用紙Pに併せて動作させると、
それぞれの棒状ギア40が相反する方向に同時に移動し
て円形ギア42が回転する。そして、円形ギア42の軸
上に取り付けられたポテンショメータ44で印刷用紙P
の主走査方向のサイズが検出される。
【0018】給紙台28における後端部の中央部分に
は、給紙台28上にセットされる印刷用紙Pの副走査方
向の有無を検出する用紙センサ46が設けられている。
用紙センサ46は、副走査方向の印刷用紙Pの有無を検
出する。そして、ポテンショメータ44と用紙センサ4
6により印刷用紙Pの用紙サイズが判別され、定形サイ
ズ又は不定形サイズのサイズ情報を得ている。尚、説明
の都合上、印刷用紙Pの搬送方向と直交する方向を主走
査方向とし、印刷用紙Pの搬送方向を副走査方向として
いる。
【0019】版胴4の回りで給紙台28の上方には、排
版機構48が設けられている。排版機構48は、版胴4
の外周面に巻付けられている使用済の孔版原紙を版胴4
の回転に伴い剥離して排版収納している。版胴4の回り
で給紙機構30と対向する位置には、印刷用紙分離爪5
0が設けられている。
【0020】印刷用紙分離爪50は、印刷が終了した印
刷済用紙を版胴4上から取外すためのものである。印刷
用紙分離爪50により剥がされた印刷済用紙は、排紙装
置52によって用紙排出口54側に搬送される。排紙装
置52は、ベルトコンベア装置56と吸引装置58とを
有し、印刷用紙分離爪50によって版胴4より剥ぎ取ら
れた印刷済用紙を吸引装置58によって吸引しつつベル
トコンベア装置56によって用紙排出口54側へ搬送し
ている。
【0021】用紙排出口54の後方には、スタッカ部と
しての排紙台60が設けられている。排紙台60は、後
述するノンソートモードが選択されているときに、排紙
装置52から搬送されるくる印刷済用紙を収納してい
る。排紙装置52の上方には、原紙貯容部62が設けら
れている。原紙貯容部62は、ロール状に巻成された連
続シート状の孔版印刷用原紙8を貯容している。
【0022】原紙貯容部62と版胴4の間には、製版機
構64が設けられている。製版機構64は、サーマルヘ
ッド66とこれに対向するプラテンローラ68とを有し
ている。製版機構64は、原紙貯容部62より供給され
る孔版原紙8の製版を感熱式に行っている。
【0023】サーマルヘッド66は、図には示されてな
いが、横一列に、即ち主走査方向に複数個の発熱素子を
一定間隔おいて有している。サーマルヘッド66の発熱
素子は、不図示の読取装置にて読み取られた画像情報信
号に応じて選択的に発熱するように成っている。製版機
構64にて製版された製版済孔版原紙は、原紙搬送ロー
ラ対70によって版胴4側に搬送される。製版機構64
と版胴4の間には、製版済孔版原紙が版胴4の外周面に
所定量巻付けられた時点で孔版原紙8を切断するカッタ
ー装置72が設けられている。
【0024】次に、丁合部としてのソータ2の構成につ
いて説明する。ソータ2は、外筐をなす筐体74内に、
孔版印刷装置1から搬送されてくる印刷済用紙を収納す
るビン列76を備えている。ソータ2は、孔版印刷装置
1に対して多連接続が可能な構成とされている。図示の
例では、孔版印刷装置1に対し前段の第1ソータ2Aと
後段の第2ソータ2Bとによる2台のソータ2が連結し
て接続されている。
【0025】第1ソータ2Aと第2ソータ2Bとは、第
1ソータ2Aのみに後述する導入用搬送機構80が設け
られる点を除いて同一構成とされている。そこで、第1
ソータ2Aについての構成のみを図3の拡大図を用いて
詳細に説明する。
【0026】ビン列76は、各々が同一の長方形状の板
状部材からなる複数のビン78で構成されている。各ビ
ン78は、筐体74の高さ方向(鉛直方向)に一定間隔
dおきに層状に整列して筐体74内部の後部寄りに固定
配置されている。
【0027】孔版印刷装置1の用紙排出口54と対向す
る筐体74の一側面側には、孔版印刷装置1からの印刷
済用紙を筐体74内に導入搬送するための導入用搬送機
構80が設けられている。導入用搬送機構80は、前段
ベルトコンベア装置82と後段ベルトコンベア装置86
の2つのベルトコンベア装置を備えている。
【0028】各々のベルトコンベア装置82,86は、
例えばDCモータ等の駆動手段により駆動される。各々
のベルトコンベア装置82,86には、印刷済用紙の搬
送方向に所定間隔をおいてブロアとしての複数の吸引装
置88が配設されている。
【0029】前段ベルトコンベア装置82は、孔版印刷
装置1の用紙排出口54から排出される印刷済用紙を吸
引装置88によって吸引しつつ取り込んで後段ベルトコ
ンベア装置86に搬送している。後段ベルトコンベア装
置86は、前段ベルトコンベア装置82より取り込んだ
印刷済用紙を吸引装置88によって吸引しつつ筐体74
の一側面側の上端部の用紙導入口84まで斜め上方に搬
送している。
【0030】筐体74内における用紙導入口84の下部
には、筐体74の高さ方向(鉛直方向)に沿ってビン案
内用搬送機構92が設けられている。ビン案内用搬送機
構92は、導入用搬送機構80と同様に、ベルトコンベ
ア装置94と吸引装置96とを備えており、例えばDC
モータ等の駆動手段により駆動される。ビン案内用搬送
機構92は、後段ベルトコンベア装置86より用紙導入
口84まで搬送された印刷済用紙を吸引装置96によっ
て吸引しつつベルトコンベア装置94により屈曲したコ
ーナー部分でUターンさせた後、ビン列76の鉛直方向
の下方に向けて搬送している。
【0031】尚、ベルトコンベア装置94の頂上部分の
外周近傍には、導入用搬送機構80より搬送されてくる
印刷済用紙をベルト面に押し付けて密着させるための吹
付装置としてのファン97が設けられている。また、フ
ァン97の近くには、Uターン部用紙通過センサ112
が設けられている。Uターン部用紙通過センサ112
は、用紙導入口84より導入搬送された印刷済用紙を検
出している。
【0032】ビン列76の上方には、後段に接続される
第2ソータ2Bに対して印刷済用紙を搬送するためのソ
ータ通過搬送機構(シート搬送手段に相当)102が設
けられている。ソータ通過搬送機構102は、導入用搬
送機構80やビン案内用搬送機構92と同様に、ベルト
コンベア装置104と吸引装置106とを備えており、
例えばDCモータ等の駆動手段により駆動される。用紙
導入口84の近傍には、ソータ切替板(切り替え手段に
相当)110が設けられている。このソータ切替板11
0は、孔版印刷装置1に対して前段に接続された第1ソ
ータ2Aへの印刷済用紙の搬送枚数やモードの設定状態
に応じてソレノイド114がオン・オフ動作することに
より切替制御される。
【0033】ソータ通過搬送機構102は、ソータ切替
板110が第2ソータ2Bへ搬送される位置にセットさ
れると、後段ベルトコンベア装置86より用紙導入口8
4まで搬送された印刷済用紙を吸引装置106によって
吸引しつつベルトコンベア装置104により筐体74の
他側面側上端部の用紙排出口108より排出し、第2ソ
ータ2Bの用紙導入口84まで搬送している。尚、ソー
タ通過搬送機構102は、孔版印刷装置1に対してソー
タ2が1台のみ接続される場合や、自段より後段のソー
タが存在しないソータには設ける必要はなく、図1の第
2ソータ2Bのソータ通過搬送機構102を設けない構
成としてもよい。
【0034】ソータ通過搬送機構102におけるベルト
コンベア装置104の出口側には、用紙通過センサ10
9が設けられている。用紙通過センサ109は、ベルト
コンベア装置104上を搬送されて用紙排出口108よ
り第2ソータ2Bの用紙導入口84に導入される印刷済
用紙の通過の有無を検出している。
【0035】前記ソータ通過搬送機構102と前記ソー
タ切替板110とは、シート送り手段を構成している。
また、図3において導入用搬送機構80で搬送されてき
た印刷済用紙Pがソータ通過搬送機構102でソータ2
Bに送られるとき、ベルトコンベア装置94も駆動され
るが、これはベルトコンベア装置94の一部(上側Uタ
ーン部)がシート送り手段としての機能を兼ねているた
めである。例えば、ベルトコンベア装置86の下流側端
部がベルトコンベア装置104の上流側端部にもっと接
近するような構成とした場合には、印刷済用紙Pをソー
タソータ通過搬送機構102で送る際にベルトコンベア
装置94を駆動する必要はない。ソータ通過搬送機構1
02について前述したように、ソータ切替板110につ
いても、自段より後段のソータが存在しないソータには
設ける必要はない。これらソータ通過搬送機構102と
ソータ切替板110(駆動機構を含む)とを1つのユニ
ットとして、ソータに対して着脱自在としてもよい。
【0036】ビン列76とビン案内用搬送機構92との
間の間隙には、印刷済用紙をビン列76の所定ビン78
に挿入させるインデクサ116が設けられている。イン
デクサ116は、ビン78とほぼ同一幅の矩形状をな
し、初期状態において最上部のビン78(78A)より
やや上方位置に設定されたホームポジションHP1に待
機している。ホームポジションHP1には、インデクサ
116の有無を検出するインデクサHPセンサ(図示
略)が設けられている。
【0037】インデクサ116は、ビン案内用搬送機構
92と並行してビン列76の鉛直方向に設けられた駆動
ベルト122を介して例えばDCサーボモータ等の駆動
手段に接続されている。このインデクサ116を挟むよ
うにして筐体74の鉛直方向の上下位置には、透過式フ
ォトセンサで構成されるインデクサセンサ124が設け
られている。このインデクサ124と前記ビン案内用搬
送機構92とにより、シートを各ソートビンに分配する
シート案内手段を構成している。インデクサセンサ12
4は、インデクサ116上を通過する印刷済用紙Pの未
到達や滞留を監視し、ジャムエラーを検出している。こ
こで、インデクサ116、駆動ベルト122、インデク
サセンサ124によってインデクサ昇降機構125を構
成している。尚、インデクサセンサセンサ124は、フ
ォトインタラプタで構成してインデクサ116に設け、
インデクサ116を通過する印刷済用紙Pを検出する構
成としてもよい。
【0038】インデクサ116では、駆動ベルト122
を介して駆動手段をなすDCサーボモータにより駆動さ
れると、ビン案内用搬送機構92により搬送されてくる
印刷済用紙を受け入れる。そして、インデクサ116
は、印刷済用紙が確実にビン列76に収納されたことを
インデクサセンサ124が検出すると、ホームポジショ
ンHP1を基準位置とするビン78間のピッチ単位で移
動する。これにより、印刷済用紙は、1枚ずつビン列7
6の所定の1つのビン78に挿入される。
【0039】導入用搬送機構80における前段ベルトコ
ンベア装置82の入口側には、切替板126が設けられ
ている。切替板126は、モードの設定状態に応じてソ
レノイド128がオン・オフ動作することにより切替制
御される。具体的には、ノンソートモードに設定されて
いる場合、印刷済用紙を孔版印刷装置1の排紙台60へ
搬送するように切替板126の切替えがなされる。これ
に対し、ソータ2を使用するモードに設定されている場
合には、印刷済用紙を第1ソータ2Aへ搬送するように
切替板126の切替えがなされる。ここで、切替板12
6とソレノイド128によって切替機構129を構成し
ている。
【0040】最上部のビン78Aにおける導入端側の直
上位置には、ロール状に巻回されたシート体130が設
けられている。シート体130は、一端が筐体74側に
固定され、開放端である他端がインデクサ116に取り
付けられている。シート体130は、インデクサ116
の昇降移動に連動して巻き上げ、巻き戻し動作し、印刷
済用紙Pがビン78内に収納された際の後述する整合機
構136の副走査整合板140による跳ね返りを防止し
ている。尚、シート体130におけるビン側の表面は、
ビン78内に挿入された印刷済用紙の副走査方向を整合
する際の副走査方向の整合基準面Y0 となっている。
【0041】ビン列76を構成する各ビン78には、イ
ンデクサ116より挿入される印刷済用紙の搬送方向
(副走査方向)と、この搬送方向と直交する方向(主走
査方向)のそれぞれの方向に沿って所定長さの切欠き部
132,134が形成されている。各切欠き部132,
134に対応した位置には、ビン78に挿入された印刷
済用紙を所定の整合基準面に揃えて整合させる整合機構
136が設けられている。
【0042】図4は、整合機構136の平面図である。
整合基準面X0 ,Y0 は、図の左下角部に設定されてい
る。具体的には、副走査方向の整合基準面Y0 は、前述
したようにシート体130におけるビン側の表面に設定
されている。又、主走査方向の整合基準面X0 はビン7
8内の印刷済用紙を取り出す際に開操作されるべく筐体
74に対して開閉自在に設けられたカバー部材の内壁面
に設定されている。
【0043】整合機構136は、印刷済用紙の搬送方向
と直交する方向に延出した切欠き部132内を主走査方
向に移動する主走査整合板138と、印刷済用紙の搬送
方向に延出した切欠き部134内を副走査方向に移動す
る副走査整合板140とを備えている。
【0044】切欠き部132の最外位置は、主走査整合
板を移動する際の待機基準位置となる主走査ホームポジ
ションHP2に設定されている。切欠き部132の最外
位置の近傍には、主走査整合板138が主走査ホームポ
ジションHP2に位置しているか否かを検出する主走査
HPセンサ142が設けられている。同様に、切欠き部
134の最外位置は、副走査整合板を移動する際の待機
基準位置となる副走査ホームポジションHP3に設定さ
れている。切欠き部134の最外位置の近傍には、副走
査整合板140が副走査ホームポジションHP3に位置
しているか否かを検出する副走査HPセンサ144が設
けられている。主走査整合板138及び副走査整合板1
40は、それぞれに駆動手段としての例えばパルスモー
タ137,139が接続されている。
【0045】すなわち、印刷用紙のサイズに応じて予め
設定された用紙主走査データに基づいて駆動手段をなす
パルスモータのパルス量が決定されると、主走査ホーム
ポジションHP2を基準としてパルス量分だけ主走査整
合板138が主走査方向に移動する。又、印刷用紙のサ
イズに応じて予め設定された用紙副走査データに基づい
て駆動手段をなすパルスモータのパルス量が決定される
と、副走査ホームポジションHP3を基準としてパルス
量分だけ副走査整合板140が副走査方向に移動する。
【0046】このように、主走査整合板138及び副走
査整合板140が印刷用紙のサイズに応じて移動するこ
とにより、インデクサ116よりビン列76の各ビン7
8に挿入された印刷済用紙が整合基準面X0 ,Y0 に整
合される。
【0047】ここで、各ビン78に収納可能な用紙のサ
イズは、2つの整合板138,140との位置関係、各
整合板138,140のHPセンサ142,144との
位置関係によって制限される。つまり、収納可能な用紙
の最小サイズは、2つの整合板138,140を整合板
138,140同士が干渉しない位置までそれぞれのホ
ームポジションHP2,HP3から最大量移動したとき
の大きさとなる。又、収納可能な用紙の最大サイズは、
いずれのHPセンサ142,144にも干渉しないでビ
ン78内に納まる大きさとなる。
【0048】次に、前記インデクサ116の昇降位置上
には、このインデクサ116同様に昇降自在なステープ
ル機構210が設けられる。このステープル機構210
は、ステープル昇降機構212によって昇降する。ステ
ープル昇降機構212は、ビン列76の側部で上下方向
に設けられ、ステープル機構210が取り付けられた駆
動ベルト213と、この駆動ベルト213を駆動するD
Cサーボモータ(駆動手段)で構成される。
【0049】このステープル機構210は、針収納部に
複数の針が収納され、この針を1本づつ押し出して印刷
済用紙Pの所定箇所をステープルする。このため、この
ステープル機構210は、図4に示す如くビン列76の
側部において駆動モータの駆動により、主走査方向に移
動自在である。このステープル機構210は、図示しな
い針なし検知手段及び針つまり検知手段を有し、ステー
プルを繰り返してこの針がなくなったとき、又は針がつ
まったときこれを制御装置176に出力する。針なし検
知手段及び針つまり検知手段は、それぞれソータ2の異
常検知手段を構成している。
【0050】ステープル機構210は、インデクサ11
6との干渉を避けるため、待機時には最下部でかつ、イ
ンデクサ116の幅方向に逸れたホームポジション(図
4中実線位置)に退避する。一方、ステープル機構21
0が作動すべくビン列76側部を昇降する際には、イン
デクサ116側が最上部のインデクサホームポジション
HPに退避する。
【0051】また、図4に示す副走査整合板140に
は、ビン列76部分を上下方向に移動自在な押出部21
5が設けられる。この押出部215は、整合機構136
で整合された後の印刷済用紙Pの端部をステープル機構
210方向に押し出してステープルさせるために設けら
れる。さらに、ステープル機構210側部には押戻部2
16が設けられる。この押戻部216は、ステープル機
構210でステープルされた後の印刷済用紙Pの端部を
再度ビン78内部に戻す。
【0052】以上のように構成された孔版印刷装置1と
ソータ2とは、孔版印刷装置1の用紙排出口54に対し
て導入用搬送機構80を取り付けることにより接続され
る。そして、ソータ2のビン列76に対する印刷用紙の
分配収納動作は、以下に説明する孔版印刷装置1の操作
パネル146上に設けられた特定のキー操作により行わ
れる。
【0053】図5は孔版印刷装置に備えられた操作バネ
ルを示す図である。操作パネル146には、テンキー1
48、枚数LED150、液晶パネル等からなる表示手
段(表示器)158、ソートモードキー160、モード
LED162、スタートキー164、ストップキー16
6、ソータ選択キー167、オートステープルキー16
8、カーソルキー169が設けられている。
【0054】テンキー148は、0〜9の数字キーで構
成され、印刷枚数等の設定を行う際に押動操作される。
枚数LED150は、テンキー148で設定された印刷
枚数を表示している。枚数LED150の表示値は、孔
版印刷装置1による印刷動作で印刷済用紙が排出される
のに同期して設定値から1ずつ減算表示される。
【0055】表示器158は、ジャム等のエラーが発生
した場合のエラー表示、給紙機構30で検出された印刷
済用紙Pの用紙サイズを表示する。また、孔版印刷装置
1に接続されるソータ2の使用選択の表示や、各ソータ
2の動作状態が表示されエラー発生時には対応してエラ
ー表示を行う。
【0056】ソータモードキー160は、排紙台60を
使用して印刷済用紙を収納するノンソートモード、ソー
タ2を使用して印刷済用紙を収納する3つのモード(ソ
ートモード、グループモード、連続モード)のいずれか
を選択する際に押動操作される。ソートモードキー16
0は、電源投入時から押動操作される毎にノンソートモ
ード、ソートモード、グループモード、連続モード、ノ
ンソートモードの順にループしてモードを切り替える。
【0057】ここで、ノンソートモードは、孔版印刷装
置1の用紙排紙口54から排出された印刷済用紙を排紙
台60に直接排紙するモードである。ソートモードは、
孔版印刷装置1の用紙排紙口54から排出された印刷済
用紙をページ毎にビン78に収納して複数ページからな
る印刷物の丁合を行うモードである。グループモード
は、孔版印刷装置1の用紙排紙口54から排出された印
刷済用紙を原稿毎にいくつかのグループに仕分けてビン
78に収納するモードであり、原稿毎に「枚数×組数」
の複数仕分けが可能である。連続モードは、印刷物の裏
写りを低減するため、孔版印刷装置1の用紙排紙口54
から排出された印刷済用紙を各ビン78に1枚ずつ分配
収納するモードである。
【0058】モードLED162は、ソートモードキー
160によって選択されたモード(ソートモード、グル
ープモード、連続モード)を表示している。このモード
LED162が未表示の場合は、ノンソートモードが選
択されている。スタートキー164は、孔版印刷装置1
及び各ソータ2を動作実行させる際に押動操作される。
ストップキー166は、孔版印刷装置1及び各ソータ2
の動作を停止させる際に押動操作される。
【0059】ソータ選択キー167は、複数台の各ソー
タ2に対しそれぞれの使用/不使用の選択を設定する。
オートステープルキー168は、オートステープル動作
を行う際に押動操作される。オートステープル動作は、
後述するように印刷済用紙Pが各ビン78に収容、整合
された後に、ステープル機構210を使用してステープ
ルを行わせるものである。カーソルキー169は、表示
器158に表示された選択画面でカーソルを移動させる
ときに押動操作される。これらソータ選択キー167、
オートステープルキー168、カーソルキー169によ
って、後述する異常が検知されたソータ2の使用/不使
用が操作入力される入力手段を構成している。
【0060】図6は上述した画像形成システムの電気的
構成を示すブロック図である。図において、マイクロプ
ロセッサ等により構成される制御手段(CPU)170
は、記憶手段としてのROM172に格納されているプ
ログラム及び設定情報に基づき装置内の各機構を制御す
る。この制御手段170は、操作パネル146から入力
された印刷枚数や各種ソートモード等の設定内容を随時
記憶するRAM174が接続されている。
【0061】また、この制御手段170は、版胴駆動機
構14に対し回転指令を出力して版胴4を回転制御す
る。製版機構64に対して孔版原紙8への製版指令を出
力する。クランプ機構6には版胴4への孔版原紙8の係
止/解除指令を出力する。排版機構48に対しては使用
済みの孔版原紙8を版胴4から剥離させる指令を出力す
る。給紙機構30に対しては、版胴駆動機構14に連動
して印刷用紙Pを給紙させる給紙指令を出力する。
【0062】図6に示すように、ソータ2側にはこのソ
ータ2の各機構の動作を制御する制御装置176が設け
られている。この制御装置176と孔版印刷装置1の制
御手段170はケーブル等を介して電気的に接続され、
制御情報が互いに入出力される。この制御装置176
は、孔版印刷装置1から次々に排紙される印刷済用紙P
をソータ2側で順次取り込むための同期制御を行うもの
で、制御手段170側を中央としてこの制御手段170
からの制御指令に基づきソータ2を制御する。またソー
タ2でのエラー発生時にはこの旨を制御手段170に出
力し、制御手段170からの制御指令に基づきエラー時
の対応処理を行う。このため、制御装置176は、ソー
タ2に設けられた導入用搬送機構80、ビン案内用搬送
機構92、ソータ通過搬送機構102、ソータ切替機構
115、インデクサ昇降機構125、切替機構129、
整合機構136、ステープル機構210等に対してそれ
ぞれ制御指令を出力する。
【0063】これら各機構への制御指令によって、孔版
印刷装置1から排紙された印刷済用紙Pは、後述する所
定の形態でソータ2内の各ビン78にソートされる。ま
た、操作パネル146は、孔版印刷装置1側に設けた構
成としたが、同様の操作パネルをソータ2側に設け、操
作パネルの操作による設定内容を孔版印刷装置1の制御
手段170に送出する構成としてもよい。また、操作パ
ネル146を孔版印刷装置1及びソータ2のいずれにも
設けた構成にもできる。
【0064】次に、上記のように構成されたソータ2の
ソート動作について説明する。孔版印刷装置1で印刷さ
れた印刷済用紙Pを各種ソートモードでソートするとき
には、ソータ2が使用される。まず、モード切替板12
6がソータ2側に切り替えられ、ソータ切替板110が
導入用搬送機構80側に切替えられる。これにより、孔
版印刷装置1より排出された印刷済用紙は、導入用搬送
機構80を介してビン案内用搬送機構92まで搬送され
る。
【0065】そして、印刷済用紙がビン案内用搬送機構
92によってインデクサ116まで案内搬送されると、
インデクサ116がホームポジションを基準位置とする
ビン78間のピッチ単位で移動し、各ビン78に対して
1枚ずつ印刷済用紙Pが挿入される。このソータ2は、
ソートモードキー160で選択されたモード(ソートモ
ード、グループモード、連続モード)に応じてインデク
サ116が所定のビン78に移動する。
【0066】第2ソータ2Bは、基本的により多くの印
刷済用紙Pをソートするために第1ソータ2Aを増設し
た形で設けられる。この第2ソータ2Bへの印刷済用紙
Pの搬送は、第1ソータ2Aのソータ切替板110をソ
ータ通過搬送装置102側に切り替えることにより、印
刷済用紙Pがソータ通過搬送装置102を介して後段の
第2ソータ2Bに搬送され、第1ソータ2A同様、各ビ
ン78に挿入される。そして、第1,第2ソータ2A,
2B共に、印刷済用紙Pがビン78に収容された後に
は、整合機構136が作動して各ビン78上の印刷済用
紙Pを一括して整合させる。この後、ステープル機構2
10が作動し各ビン78の印刷済用紙Pをそれぞれステ
ープルする。この後、カバー部材を開けて各ビン78上
で整合された状態の印刷済用紙Pを取り出すことができ
る。
【0067】次に、以降説明する各流れ図に従いソータ
2のソート動作を詳述する。尚、説明を簡単にするため
に、ビン列76のビン数を20、ソータ2は第1ソータ
2A及び第2ソータ2Bの2台を使用して丁合し、ステ
ープルを目的とするソート印刷動作について説明するも
のとする。さらに、この動作状態を開始する時点で、第
1ソータ2Aのステープル機構210の針が入っていな
い(使用により無くなっている)状況であるとする。
【0068】装置が待機状態にあるときには、図7に示
すように、表示器158上には孔版印刷装置1の動作状
況、及び、接続されている第1ソータ2A,第2ソータ
2Bの番号が表示される。そして、表示器158上で反
転表示されたソータが使用可能であることを示す。ま
た、ソータ選択キー167の操作で使用したいソータが
選択できる。
【0069】アイドル〜終了迄の全体の流れについて 図8,9は、装置の待機状態からオートステープル動作
を含むソート印刷動作に移行する流れ図である。まず、
操作パネル146のソートモードキー160にてソート
モードが設定されたかを確認する(SP1)。ソートモ
ードが選択されていない場合は、印刷済用紙Pはソータ
2ではなく排紙台60に排紙されるノンソートモードと
なる(SP5。
【0070】次に、オートステープルキー168が押動
されたことを確認する(SP2)。オートステープルキ
ー168が押されない状態では、ソータ2はソート印刷
動作のみ実行しオートステープルは行わない(SP
6)。オートステープルキー168が押されたとき、各
ソータ2A、2Bのステープル機構210に針が入って
いることを確認する(SP3,4)。ここで、ソータ2
A,2Bのいずれかで針がないことが検出されたとき、
図10に示すようにこの針無しのステープル機構210
を有するソータ2Aが表示器158に表示される(SP
7)。
【0071】第1ソータ2A、第2ソータ2Bの両方に
針が入っていると、次に、テンキー148にて印刷枚数
が設定されたかを確認し(SP8)、次に、スタートキ
ー164が押されたかを確認し(SP9)、上記条件が
満たされたところでソート印刷動作を開始する(SP1
0,11)。ソート印刷動作が開始されると、孔版印刷
装置1の印刷動作(SP10)と、第1ソータ2A、及
び第2ソータ2Bのソート動作(SP11)が制御手段
170の命令により同時に処理される。そして、これら
のプロセスが終了後、ステープル動作が開始される(S
P12)。
【0072】オートステープルキー168が押された時
点で、第1ソータ2A,第2ソータ2Bのどちらかのス
テープル機構210に針が入っていないとき、画像形成
システムは針無しエラーとなり、表示器158にメッセ
ージを表示し(SP7)、動作の開始が不可能となる。
このとき、ソータ選択を行い、針の無いステープル機構
210を有するソータ2側を使用しない設定とすること
で、ソート動作を開始することが可能となる。この点の
詳細な説明は図11を用いて行う。
【0073】ソータ選択の流れについて 図11は、上記SP7における針無し検知後の処理を示
す流れ図である。操作者は、針なしエラーが発生してい
る状態では、ステープル機構210に針を補充しない限
り、オートステープル設定をすることが不可能である。
ソータ2Aが針無しエラーの状態で、ソータ選択キー1
67を押すと(SP13)、表示器158には図12に
示すような設定画面が表示される。この設定画面には、
接続されているソータ2A,2Bを孔版印刷装置1側か
ら数えた番号(塔数)で表示している。ここで、カーソ
ルキー169を使用して針の無いソータ2A(1塔)を
選択しソータ選択キー167を押すと(SP14)、表
示器158には図13に示すような使用/不使用設定画
面が表示される(SP15)。
【0074】ここで針無しのソータ2A(1塔)を「使
用しない」に設定する。このようにすると、例えば第1
ソータ2Aのステープル機構210に針が無くても、第
1ソータ2Aを使用しない設定を行うことで、SP1
6,17を通過してSP8に戻ることができ、この第2
ソータのみを動作させてオートステープルを実行させる
ことができる。尚、SP15での使用/不使用設定で、
この孔版印刷装置1に接続されている全てのソータ2が
「使用しない」に設定されたこととなったときには、S
P14からの再設定を促す。
【0075】また、孔版印刷装置1に接続されている全
ての針無しのソータ(2A)について「使用しない」よ
う設定されているかを確認し(SP17)、もし針無し
のソータ(2A)について「使用する」設定がされてい
たときには、SP2以下を再度実行する。このように、
オートステープルを実行させるためSP8に移行するに
は、少なくとも孔版印刷装置1に接続されているソータ
のうち1台のソータがステープルできる針を有する状態
であることを条件とする。
【0076】ソート動作の流れについて 図14は前記ソート動作(SP11)の処理内容を示す
流れ図である。ソート動作が開始されると、切替機構1
29のソレノイド128をONし切替板126を下げて
印刷済用紙Pをソータ2側へ搬送するように切り替える
(SP21)。次に導入用搬送機構80、ビン案内用搬
送機構92及びソータ通過搬送機構のすべての搬送機構
の搬送ベルト及び吸引装置を作動(ON)して、印刷済
用紙Pをソータ2内に取り込めるようにする(SP2
2)。この状態において、サブルーチン1(SUB1)
が実行され、印刷済用紙Pを各ビン78に挿入し(SP
23)、印刷済用紙Pを全て挿入し終わると、全ての搬
送機構を停止(OFF)し(SP24)、切替板126
のソレノイド128をOFFし(SP25)、動作を終
了する。
【0077】図15は、サブルーチン1(SUB1)の
流れ図である。最初に、第1ソータ2Aが使用可能な設
定となっていることを確認し(SP31)、使用可能な
設定のとき、次に第2ソータ2Bが使用可能な設定とな
っていることを確認する(SP32)。ここで、第2ソ
ータ2Bも使用可能な場合、サブルーチン3(SUB
3)が実行される(SP35)。第1ソータ2Aが使用
可能で第2ソータ2Bが使用不可能な場合、サブルーチ
ン2(SUB2)が実行され(SP34)、第1ソータ
2Aが使用不可能で第2ソータ2Bが使用可能な場合、
サブルーチン4(SUB4)が実行される(SP3
6)。
【0078】図16は、サブルーチン4(SUB4)の
流れ図である。最初に、設定枚数と第2ソータ2Bのビ
ン数(20)を比較し(SP26)、設定枚数の方が小
さい場合には、レジスタNに設定枚数をセットし(SP
27)、設定枚数の方が大きい場合は、レジスタNにビ
ン数(20)をセットする(SP28)。そして、サブ
ルーチン6(SUB6)を実行し復帰する(SP2
9)。レジスタNはサブルーチン6で使用する。
【0079】図17は、サブルーチン3(SUB3)の
流れ図である。最初に、設定枚数と第1ソータのビン数
(20)を比較し、設定枚数が第1ソータのビン数に満
たない場合(SP41−No)は、レジスタMに設定枚
数をセットし(SP51)、サブルーチン5を実行して
(SP52)復帰する。また、設定枚数が第1ソータ2
Aのビン数よりも大きく、第1ソータ2Aのビン数と第
2ソータのビン数の合計(40)よりも小さい場合(S
P42−Yes)は、レジスタMにビン数(20)、レ
ジスタNに「設定枚数−第1ソータのビン数」をセット
し(SP43,44)、サブルーチン5,6を実行させ
復帰する(SP45,46)。また、設定枚数が第1ソ
ータ2Aのビン数と第2ソータ2Bのビン数の合計より
も多い場合(SP42−No)、レジスタM,Nに第1
ソータ2A,第2ソータ2Bのビン数をそれぞれ設定し
(SP47,48)、サブルーチン5,6を実行させ復
帰する(SP49,50)。レジスタM,Nはサブルー
チン5,6で使用する。
【0080】図18は、サブルーチン2(SUB2)の
流れ図である。最初に、設定枚数と第1ソータのビン数
(20)を比較し(SP53)、設定枚数の方が小さい
場合は、レジスタMに設定枚数をセットし(SP5
5)、設定枚数のほうが大きい場合は、レジスタMにビ
ン数(20)をセットする(SP54)。そして、サブ
ルーチン5(SUB5)を実行して復帰する(SP5
6)。レジスタMはサブルーチン5で使用する。
【0081】図19は、サブルーチン5(SUB5)の
流れ図である。このサブルーチン5は第1ソータ2Aの
ソート動作が示されている。最初に、切替板126のソ
レノイド128をONし(SP59)、印刷済用紙Pを
第1ソータ2Aに搬送できるようにする。また、レジス
タBに1をセットする(SP60)。次に、インデクサ
116をインデクサ昇降機構125でBビン目に移動さ
せる(SP61)。当初B=1であるため、1ビン目
(最上部のビン78A)に移動することになる。次に、
インデクサセンサ124で、搬送されてくる印刷済用紙
Pを確認できた場合(SP62−Yes)、次にレジス
タBとレジスタMを比較し、レジスタBがレジスタM未
満の場合(SP63−No)は、レジスタBに1を加算
したものをセットし(SP64)、SP61に戻る。
【0082】レジスタBがレジスタMと等しくなった場
合(SP63−Yes)、整合機構136で各ビン78
の印刷済用紙Pを整合し(SP65)、インデクサ11
6をインデクサ昇降機構125で1ビン目に移動させる
(SP66)。そして、切替板126のソレノイド12
8をOFFし(SP67)、サブルーチン5を終了す
る。
【0083】図20は、サブルーチン6(SUB6)の
流れ図である。このサブルーチン6には第2ソータ2B
のソート動作が示されている。最初に、第1ソータ2A
のソータ切替板110のソレノイド114をONし(S
P68)、ソータ通過搬送機構102のコンベアおよび
吸引装置を作動(ON)させる(SP69)。これによ
り、印刷済用紙Pが第1ソータ2Aを介して第2ソータ
2Bに搬送できるようにする。次に、レジスタCに1を
セットし(SP70)、インデクサ116をインデクサ
昇降機構125でCビン目に移動させる(SP71)。
当初C=1であるため、1ビン目(最上部のビン78
A)に移動することになる。次に、インデクサセンサ1
24で、搬送されてくる印刷済用紙Pを確認できた場合
(SP72−Yes)、次にレジスタCとレジスタNを
比較し、レジスタCがレジスタN未満の場合(SP73
−No)は、レジスタCに1を加算したものをセットし
(SP74)、SP71に戻る。
【0084】レジスタCがレジスタNと等しくなった場
合(SP73−Yes)、整合機構136で各ビン78
の印刷済用紙Pを整合し(SP75)、インデクサ11
6をインデクサ昇降機構125で1ビン目に移動させる
(SP76)。また、ソータ通過搬送機構102を停止
(OFF)させ(SP77)、ソータ切替板110をO
FFして(SP78)、サブルーチン6を終了する。
【0085】ステープル動作の流れについて 図21は、ステープル動作を示す流れ図である。前述し
たソート動作が終了したのを確認後(SP80)、使用
可能となっているソータ2全てのステープル動作が同時
並行に行われる(SP81,83)。ステープル動作を
実行しているのは第1ソータ2Aのサブルーチン7(S
P82)、第2ソータ2Bのサブルーチン8(SP8
4)である。
【0086】図22は、第1ソータ2Aのステープルを
実行するサブルーチン7(SUB7)の流れ図である。
ステープル機構210は、印刷済用紙Pが挿入されてい
る最下部のビン78からステープルを開始し、最上部の
ビン78Aの印刷済用紙Pのステープルを実行して終了
する。始めに、最上部のビン78Aから数えてMビン目
にステープル機構210を移動させ(SP90)、同時
に押出部215もMビン目に移動させる(SP91)。
【0087】次に、押出部215によりビン内の印刷済
用紙Pをステープル機構210側に押し出す(SP9
2)。押し出しが終了後、ステープル機構210が印刷
済用紙Pの所定位置にステープル止めを行う(SP9
3)。その後、押戻部216により、印刷済用紙Pをビ
ン内に押し戻した後(SP94)、ステープル機構21
0内の針が残っているかを確認する(SP95)。針が
残っていると、次にM=1かどうかを確認する(SP9
6)。M=1のときは、そのビンが最上部のビン78A
であるので、ステープル機構210を最下部の退避位置
まで下降させ(SP100)、ステープル動作を終了す
る。
【0088】M=1でないときは、M=M−1とし(S
P97)、SP90へ戻る。SP95にてステープル機
構210の針が無くなったことを検知した場合、表示器
158に図23に示すような針無しエラーのメッセージ
を表示し(SP98)、ステープル動作を中止し(SP
99)、ステープル機構210を最下部の退避位置へ下
降させ(SP100)、動作を終了する。尚、SP99
でのステープルを中止する処理に代えて、これを中止し
ない処理としてもよい。この場合、針補充が行われた後
にSP95に移行する流れとする。
【0089】図24は、第2ソータ2Bのステープルを
実行するサブルーチン8(SUB8)の流れ図である。
この第2ソータ2Bのステープル動作では、図22中の
MがNに変わる点を除いて図22で説明した流れと同様
に行われる。
【0090】上述したようにソータ2に印刷済用紙Pを
搬送しようとする起動時に、一方のソータ2Aが針無し
エラー状態のままであっても、操作者はソータ2Aを使
用しない選択を行い、ソータ2Bを使用する設定を行う
だけで、孔版印刷装置1から排紙される印刷済用紙Pを
ソータ2Bを使用してソートしステープルすることがで
きるようになる。
【0091】尚、上記実施の形態では、孔版印刷装置1
にソータ2A,2Bの2台が連結された構成としたが、
これに限らず、孔版印刷装置1に対してソータ2は多数
連結していくことができる構成であり、このうちのいず
れかのソータ2で針無しが生じた場合であっても、この
ソータ2以外のソータ2を使用してソート及びステープ
ルを実行できることになる。
【0092】上述した実施の形態では、用紙後処理装置
が印刷済用紙Pにステープルを行う構成として説明し、
このステープルの針無しを検知して対応する処理を行う
構成としたが、針無しに限らず、ステープル機構210
での針詰まりでも同様に異常が検知される。また、ステ
ープル機構210の異常に限らず、図示していない、ビ
ンの用紙有無センサにより、ソータ2の各ビン78に前
回の丁合時の印刷済用紙Pが残されたままで、取り忘れ
られた状態のときにおいても、同様に異常が検知され
る。また、他の用紙後処理装置としては、上記実施の形
態に加えて印刷済用紙Pに所定の穴を開口させるパンチ
ング機構や、捺印を施すスタンピング機構を有するもの
があり、これら各用紙後処理を行う機構の動作異常を検
知する構成とすることができる。
【0093】そして、上記各機構での動作異常があって
も、上記実施の形態で説明した構成によれば、ある用紙
後処理装置がエラーとなっても装置全体が停止し続ける
ことなく、他方の用紙後処理装置を用いて印刷済用紙P
に対する所定の用紙後処理を施すことができるようにな
る。これによって、用紙後処理装置がエラーを解除でき
ない状態であっても、他の用紙後処理装置による用紙後
処理が実行できるようになる。
【0094】
【発明の効果】本発明に係る画像形成システムによれ
ば、複数のシート後処理装置の中に異常を有するものが
あっても、残りの異常でないシート後処理装置を用いて
シート後処理を行うことができ、後処理装置全部が使用
できない状態を確実に回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成システムの実施の形態を示す
全体構成図。
【図2】(a),(b)は給紙台部分の平面図、及び側
面図。
【図3】ソータを示す拡大図。
【図4】整合機構の平面図。
【図5】操作バネルを示す図。
【図6】画像形成システムの電気的構成を示すブロック
図。
【図7】待機状態の表示器上の表示画面。
【図8】装置の待機状態からソート印刷動作に移行する
流れ図(その1)。
【図9】装置の待機状態からソート印刷動作に移行する
流れ図(その2)。
【図10】針無しのソータを示す表示画面。
【図11】針無し検知後の処理を示す流れ図。
【図12】針無しのソータを選択する表示画面。
【図13】針無しのソータを設定する表示画面。
【図14】ソート動作を示す全体の流れ図。
【図15】ソート動作のサブルーチン1を示す流れ図。
【図16】ソート動作のサブルーチン4を示す流れ図。
【図17】ソート動作のサブルーチン3を示す流れ図。
【図18】ソート動作のサブルーチン2を示す流れ図。
【図19】第1ソータのソート動作を示すサブルーチン
5の流れ図。
【図20】第2ソータのソート動作を示すサブルーチン
6の流れ図。
【図21】ステープル動作を示す全体の流れ図。
【図22】第1ソータのステープル動作を示すサブルー
チン7の流れ図。
【図23】針無しエラーを示す表示画面。
【図24】第2ソータのステープル動作を示すサブルー
チン8の流れ図。
【符号の説明】
1…孔版印刷装置、2…ソータ、28…給紙台、60…
排紙台、76…ビン列、78…ビン、80…導入用搬送
機構、92…ビン案内用搬送機構、102…ソータ通過
搬送機構、115…ソータ切替機構、116…インデク
サ、125…インデクサ昇降機構、126…切替板、1
28…ソレノイド、129…切替機構、136…整合機
構、158…表示器、160…ソートモードキー、16
7…ソータ選択キー、168…オートステープルキー、
169…カーソルキー、170…制御手段、172…R
OM、210…ステープル機構、212…ステープル昇
降機構、215…押出部、216…押戻部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 21/00 386 G03G 21/00 386 500 500

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所望の画像をシートに形成する画像形成
    装置と、 複数のソートビン及び搬送されたシートを前記各ソート
    ビンに分配するシート案内手段を有し、前記画像形成装
    置から排出されたシートに対して後処理を行う、連結し
    て用いる複数のシート処理装置と、 前記複数のシート後処理装置の内、少なくとも後段を有
    するシート後処理装置に設けられ、搬送されたシートを
    後段のシート後処理装置に搬送するシート搬送手段、及
    び搬送されたシートを前記シート搬送手段又は前記シー
    ト案内手段の一方に送るように切り替え制御される切り
    替え手段を有するシート送り手段とを有する画像形成シ
    ステムにおいて、 前記各シート後処理装置の使用、不使用を入力する入力
    手段と、 前記各シート後処理装置の異常状態を検知する異常検知
    手段と、 前記複数のシート後処理装置の各々の使用、不使用状態
    及び異常状態を表示可能な表示手段と、 前記入力手段から入力された各画像形成装置の使用、不
    使用状態を前記表示手段に表示し、前記異常検知手段の
    検知出力に基づき前記表示手段に異常のある前記シート
    後処理手段を表示し、前記入力手段によって使用を選択
    された前記シート後処理装置の少なくとも1つに異常が
    ある場合には、全ての前記シート後処理装置の動作を停
    止し、前記入力手段から異常のある全ての前記シート後
    処理装置について不使用が選択されたときには、異常の
    ない前記シート後処理装置の動作を可能とする制御手段
    とを備え、 前記各シート送り手段の前記シート搬送手段及び前記切
    り替え手段は、前記各シート後処理装置と独立に、前記
    制御手段によって駆動され、 前記制御手段は、自段の前記シート後処理装置が不使用
    で且つ、それより後段の前記シート後処理装置に使用す
    るものがある場合には、自段の前記シート送り手段の前
    記切り替え手段をシートが前記シート搬送手段に送られ
    るように駆動し、且つ、自段の前記シート送り手段の前
    記シート搬送手段を駆動して当該シート搬送手段に送ら
    れたシートを後段の前記シート後処理装置に搬送するこ
    とを特徴とする画像形成システム。
  2. 【請求項2】 所望の画像をシートに形成する画像形成
    装置と、 複数のソートビン及び搬送されたシートを前記各ソート
    ビンに分配するシート案内手段を有し、前記画像形成装
    置から排出されたシートに対して仕分け、ステイプル、
    パンチング、スタンピングナドの後処理を行う、連結し
    て用いる複数のシート処理装置と、 前記複数のシート後処理装置の内、少なくとも後段を有
    するシート後処理装置に設けられ、搬送されたシートを
    後段のシート後処理装置に搬送するシート搬送手段、及
    び搬送されたシートを前記シート搬送手段又は前記シー
    ト案内手段の一方に送るように切り替え制御される切り
    替え手段を有するシート送り手段とを有する画像形成シ
    ステムにおいて、 前記各シート後処理装置の使用、不使用を入力する入力
    手段と、 前記各シート後処理装置の異常状態を検知する異常検知
    手段と、 前記複数のシート後処理装置の各々の使用、不使用状態
    及び異常状態を表示可能な表示手段と、 前記入力手段から入力された各画像形成装置の使用、不
    使用状態を前記表示手段に表示し、前記異常検知手段の
    検知出力に基づき前記表示手段に異常のある前記シート
    後処理手段を表示し、前記入力手段によって使用を選択
    された前記シート後処理装置の少なくとも1つに異常が
    ある場合には、全ての前記シート後処理装置の動作を停
    止し、前記入力手段から異常のある全ての前記シート後
    処理装置について不使用が選択されたときには、異常の
    ない前記シート後処理装置の動作を可能とする制御手段
    とを備え、 前記各シート送り手段の前記シート搬送手段及び前記切
    り替え手段は、前記各シート後処理装置と独立に、前記
    制御手段によって駆動され、 前記制御手段は、自段の前記シート後処理装置が不使用
    で且つ、それより後段の前記シート後処理装置に使用す
    るものがある場合には、自段の前記シート送り手段の前
    記切り替え手段をシートが前記シート搬送手段に送られ
    るように駆動し、且つ、自段の前記シート送り手段の前
    記シート搬送手段を駆動して当該シート搬送手段に送ら
    れたシートを後段の前記シート後処理装置に搬送するこ
    とを特徴とする画像形成システム。
JP11773296A 1996-05-13 1996-05-13 画像形成システム Expired - Lifetime JP3664805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11773296A JP3664805B2 (ja) 1996-05-13 1996-05-13 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11773296A JP3664805B2 (ja) 1996-05-13 1996-05-13 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09301618A true JPH09301618A (ja) 1997-11-25
JP3664805B2 JP3664805B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=14718925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11773296A Expired - Lifetime JP3664805B2 (ja) 1996-05-13 1996-05-13 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3664805B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6752076B2 (en) 2000-08-07 2004-06-22 Riso Kagaku Corporation Stencil printing machine and control method thereof
WO2008013258A1 (fr) * 2006-07-27 2008-01-31 Max Co., Ltd. Dispositif de manipulation de feuilles
US7469896B2 (en) 2004-06-23 2008-12-30 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Sheet stacking apparatus and image forming system equipped therewith
US7590362B2 (en) 2005-09-08 2009-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for communicating with sheet processing apparatus for executing post-process to sheet

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6752076B2 (en) 2000-08-07 2004-06-22 Riso Kagaku Corporation Stencil printing machine and control method thereof
US7469896B2 (en) 2004-06-23 2008-12-30 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Sheet stacking apparatus and image forming system equipped therewith
US7590362B2 (en) 2005-09-08 2009-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for communicating with sheet processing apparatus for executing post-process to sheet
WO2008013258A1 (fr) * 2006-07-27 2008-01-31 Max Co., Ltd. Dispositif de manipulation de feuilles

Also Published As

Publication number Publication date
JP3664805B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006264978A (ja) 用紙後処理装置
JP3619659B2 (ja) 孔版印刷システム
EP0807860B1 (en) Sorter and image forming apparatus having the same
US6276267B1 (en) Printing system
JP3310107B2 (ja) 画像形成装置及びソータ装置における制御装置
JP3236064B2 (ja) 孔版印刷装置
JPH09301618A (ja) 画像形成システム
JP3679498B2 (ja) ソータ装着画像形成装置を用いた仕分け方法及びソータ装着画像形成装置における制御装置
JP3652439B2 (ja) 画像形成システム
JP3708217B2 (ja) 画像形成装置
JP3639381B2 (ja) 画像形成装置
JP3670388B2 (ja) 画像形成装置
US5752694A (en) Sheet post-treatment apparatus and image forming apparatus with it
JP4256997B2 (ja) 丁合装置
JP3659734B2 (ja) 画像形成システム
JPH09301625A (ja) 画像形成装置
JP3668093B2 (ja) 給紙装置
JP3639380B2 (ja) 画像形成装置
JP3356225B2 (ja) 用紙処理装置
US6324360B1 (en) Image forming system having an after-processing apparatus
JP7054889B2 (ja) 丁合装置
JP2826051B2 (ja) 印刷装置
JP5336316B2 (ja) シート集積装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成システム
JP3618565B2 (ja) 画像形成システム
JPH0869141A (ja) シート後処理装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term