JPH09300993A - 小型電動車 - Google Patents

小型電動車

Info

Publication number
JPH09300993A
JPH09300993A JP8114479A JP11447996A JPH09300993A JP H09300993 A JPH09300993 A JP H09300993A JP 8114479 A JP8114479 A JP 8114479A JP 11447996 A JP11447996 A JP 11447996A JP H09300993 A JPH09300993 A JP H09300993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
differential mechanism
speed reducing
rotary shaft
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8114479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3457803B2 (ja
Inventor
Akio Ema
昭男 江間
Gonshiro Kawabata
權四郎 川端
Jiro Kuramoto
次郎 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP11447996A priority Critical patent/JP3457803B2/ja
Publication of JPH09300993A publication Critical patent/JPH09300993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3457803B2 publication Critical patent/JP3457803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/30In-wheel mountings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な改造により、コンパクトで振動の発生
を抑制できる等の良好な性能を有する伝動構造を備える
小型電動車の提供を目的とする。 【解決手段】 電動モータ3と、左右車輪駆動用の差動
機構11とを減速機構10を介して連動連結するととも
に、電動モータ3、減速機構10及び差動機構11のそ
れぞれの回動軸芯を車体幅方向に配設した小型電動車で
あって、電動モータ3、減速機構10及び差動機構11
の各回動軸芯を側面視において三角配置してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動モータと、左
右車輪駆動用の差動機構とを減速機構を介して連動連結
するとともに、前記電動モータ、減速機構及び差動機構
のそれぞれの回動軸芯を車体幅方向に配設した小型電動
車に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の小型電動車としては、例
えば特開平7‐329586号公報に開示されているよ
うに、電動モータ、減速機構及び差動機構を、それぞれ
回動軸芯が側面視において前後方向に沿った仮想線上に
並設されるようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、上記従来構造
のものでは、減速機構及び差動機構を内装するケースの
前後幅が大きくなり、そのケース等を収納するスペース
を大きく確保しなければならないものとなっているとと
もに、電動モータが対地的に低く位置することにより、
車輪により地面から飛び跳ねた泥や石等が電動モータに
衝突する虞れが高いものとなっている。又、そのように
ケースが前後に長めに構成されることにより、ケースが
振動し易いものとなっていて、その振動による騒音が発
生し易いという虞れもあった。
【0004】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
であって、簡易な改造により、コンパクトで振動の発生
を抑制できる等の良好な性能を有する伝動構造を備える
小型伝動車の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(構成) 本発明の請求項1にかかる小型電動車は、電
動モータと、左右車輪駆動用の差動機構とを減速機構を
介して連動連結するとともに、前記電動モータ、減速機
構及び差動機構のそれぞれの回動軸芯を車体幅方向に沿
って配設した小型電動車であって、前記電動モータ、前
記減速機構及び前記差動機構の各回動軸芯を側面視にお
いて三角配置してあることを特徴構成とする。
【0006】(作用) 本発明の請求項1にかかる構成
によれば、電動モータ、減速機構及び差動機構の各回動
軸芯を側面視において三角配置してあることにより、電
動モータ、減速機構及び差動機構が占めるスペースを前
後方向で短いものになっているとともに、減速機構及び
差動機構をケースに内装する構造にした場合には、その
ケースの小型化を図れるものとなっている。
【0007】(効果) 従って、本発明の請求項1にか
かる構成によれば、電動モータ、減速機構及び差動機構
の全体的な配置が前後で短いものにできることで、それ
らの配置において省スペース化できるとともに、減速機
構及び差動機構をケースに内装する構造にした場合にケ
ースの小型化が図れることで、そのケースの剛性が高め
られその耐久性を高めるとともに、ケースの軽量化等で
コスト低下でき、さらに、そのケースにおいては振動が
発生しにくくなることから、騒音の抑制ができるに至っ
た。
【0008】(構成) 本発明の請求項2にかかる小型
電動車は、請求項1の構成のものにおいて、前記電動モ
ータの回動軸芯を、前記減速機構の回動軸芯及び前記差
動機構の回動軸芯とを結ぶ仮想線より上方に配設してあ
ることを特徴構成とする。
【0009】(作用) 本発明の請求項2にかかる構成
によれば、電動モータの回動軸芯を、減速機構の回動軸
芯及び差動機構の回動軸芯とを結ぶ仮想線より上方に配
設してあるから、電動モータが対地的に高く位置する配
置となり、又、減速機構や差動機構等により電動モータ
が保護される配置構成になり得ることにより、地面から
跳ね上がった泥や石等が電動モータに当たる可能性が低
くなる。
【0010】(効果) 従って、本発明の請求項2にか
かる構成によれば、電動モータに対して地面から跳ね上
がった泥や石等が当たる可能性が低くなることで、それ
らが電動モータに当たることによる不具合の発生を抑制
できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図4に、小型電動車の一例を示し
ている。この小型電動車は、操縦ハンドル1で操向操作
される単一輪の前車輪2と、電動モータ3で駆動される
左右一対の後車輪4,4とで支持された車体フレーム5
に、搭乗用の座席6、バッテリー7、制御装置8等を装
備して構成している。
【0012】図1及び図2に示すように、電動モータ3
からの動力は、伝動ケース9に内装された減速機構10
及び差動機構11に伝達され、差動機構11に連動連結
してある後車輪4,4用の車軸12,12を介して後車
輪4,4に伝達される。そして、電動モータ3は伝動ケ
ース9にボルト連結されているとともに、この伝動ケー
ス9は、ボルト連結された車軸ケース13と共にサスペ
ンション機構14により車体フレーム5の後部に支持し
ている。電動モータ3の出力軸15は、伝動ケース9内
に挿通されているとともに、その出力軸15に設けた小
径ギア16が、減速機構10を構成する中間軸17の大
径ギア18に常時歯合している。そして、大径ギア18
と係脱自在なシフトギア19に、差動機構11の大径入
力ギア20が歯合している。シフトギア19を中間軸1
7に沿って移動(シフト)させて、大径ギア18との係
脱を行うことでクラッチ機構を構成するものである。さ
らに、電動モータ3の出力軸15、減速機構10の中間
軸17、差動機構11に連動された車軸12,12は、
車体左右幅方向に沿って並設されているとともに、その
出力軸15の回動軸芯P1、中間軸17の回動軸芯P
2、車軸12,12の回動軸芯P3は、側面視におい
て、三角配置されている。すなわち、それぞれの回動軸
芯P1,P2,P3が仮想三角形の各頂点に位置するよ
うに、電動モータ3、減速機構10及び差動機構11が
配設されている。電動モータ3は側面視において、その
出力軸15の回動軸芯P1が、中間軸17の回動軸芯P
2と車軸12,12の回動軸芯P3とを結ぶ仮想線より
も上方に位置するように配設している。
【0013】次に、後車輪4,4のタイヤの空気圧の状
態を検出する手段について簡単に説明する。図2及び図
3に示すように、車軸ケース13には可撓性を有するバ
ネ材21を介して金属棒22を左右一対吊り下げてい
る。そして、後車輪4,4のタイヤの空気圧が正常の場
合は、金属棒22の下端が地面よりも離れるように設定
してあり、後車輪4,4のタイヤの空気圧がある程度低
下していると、その金属棒22の下端が地面と接触して
接触音を発するようにしている。その接触音を操縦者が
聞いたり接触に伴い座席6から伝わる振動を体で認識す
ることで、後車輪4,4のタイヤの空気圧の低下を操縦
者が認知することになり、その空気圧を適正にするよう
促すことになる。尚、ベルのように、より明確に打撃音
を発する手段を利用してタイヤ空気圧の低下による地面
との接触での警報音発生を図るようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】小型電動車の後部を示す一部破断側面図
【図2】小型電動車の走行用駆動装置を示す一部破断平
面図
【図3】小型電動車において後車輪の空気圧検出用の構
造箇所を示す一部破断側面図
【図4】小型電動車を示す全体側面図
【符号の説明】
3 電動モータ 10 減速機構 11 差動機構

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動モータと、左右車輪駆動用の差動機
    構とを減速機構を介して連動連結するとともに、前記電
    動モータ、減速機構及び差動機構のそれぞれの回動軸芯
    を車体幅方向に沿って配設した小型電動車であって、前
    記電動モータ、前記減速機構及び前記差動機構の各回動
    軸芯を側面視において三角配置してある小型電動車。
  2. 【請求項2】 前記電動モータの回動軸芯を、前記減速
    機構の回動軸芯及び前記差動機構の回動軸芯とを結ぶ仮
    想線より上方に配設してある請求項1記載の小型電動
    車。
JP11447996A 1996-05-09 1996-05-09 小型電動車 Expired - Fee Related JP3457803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11447996A JP3457803B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 小型電動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11447996A JP3457803B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 小型電動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09300993A true JPH09300993A (ja) 1997-11-25
JP3457803B2 JP3457803B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=14638778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11447996A Expired - Fee Related JP3457803B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 小型電動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3457803B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11115507A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 電気自動車のモータ取付構造
WO2014010120A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 ブラザー工業株式会社 カートリッジおよび画像形成装置
US9606502B2 (en) 2012-07-09 2017-03-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming device
CN106828074A (zh) * 2017-01-05 2017-06-13 苏州凤凰动力工业有限公司 双支撑驱动轮
WO2017149816A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11115507A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 電気自動車のモータ取付構造
WO2014010120A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 ブラザー工業株式会社 カートリッジおよび画像形成装置
JP2014016489A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Brother Ind Ltd カートリッジおよび画像形成装置
US9176428B2 (en) 2012-07-09 2015-11-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming device
US9606502B2 (en) 2012-07-09 2017-03-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming device
US9696655B2 (en) 2012-07-09 2017-07-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming device
US9874833B2 (en) 2012-07-09 2018-01-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming device
WO2017149816A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
US10821824B2 (en) 2016-03-04 2020-11-03 Ntn Corporation In-wheel motor drive device
CN106828074A (zh) * 2017-01-05 2017-06-13 苏州凤凰动力工业有限公司 双支撑驱动轮

Also Published As

Publication number Publication date
JP3457803B2 (ja) 2003-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015165302A1 (zh) 一种用于车辆的整体式转向驱动桥和电动车辆
JP2008068808A (ja) 三輪電気自動車
JP3196121B2 (ja) 電気自動車
JP3457803B2 (ja) 小型電動車
JP2003130098A (ja) 車輌用ブレーキ装置
JP3604023B2 (ja) 電動車両
CN201346995Y (zh) 中小型载重车后轮双桥结构
JPS61271179A (ja) 荒地走行用車両
EP1566158B1 (en) Small-sized electric vehicle
JP2001277866A (ja) 電動運搬車用駆動装置
JP3468445B2 (ja) トレーラの制動装置
CN217374775U (zh) 一种电动全地形车
US2039460A (en) Motorbus construction
CN218463654U (zh) 有轨电车转向架及有轨电车
CN217374776U (zh) 一种电动全地形车
JPS61278423A (ja) 鞍乗型4輪車
JP2002103996A (ja) 車両用2輪4輪駆動切換装置
JP3204897B2 (ja) フルクローラ型車両
JP3204896B2 (ja) フルクローラ型車両及びその組立て方法
JPS6238173B2 (ja)
JPS6361211B2 (ja)
JPH0558171A (ja) パワーユニツトの支持構造
JP2022006772A (ja) 電動車両
JPS61275077A (ja) 不整地走行用車輛
JP2001180208A (ja) 旋回式車輪装置を有する産業車両

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees