JPH092U - メモリーカードのフレーム構造 - Google Patents

メモリーカードのフレーム構造

Info

Publication number
JPH092U
JPH092U JP006799U JP679996U JPH092U JP H092 U JPH092 U JP H092U JP 006799 U JP006799 U JP 006799U JP 679996 U JP679996 U JP 679996U JP H092 U JPH092 U JP H092U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
memory card
circuit module
frame structure
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP006799U
Other languages
English (en)
Inventor
義光 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP006799U priority Critical patent/JPH092U/ja
Publication of JPH092U publication Critical patent/JPH092U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】メモリーカードを組み立てる際に、IC実装部
の異なる個々の回路モジュールに対しては、フレームは
その回路モジュール毎に新たに作成するか、フレームを
研削盤で研削しなければならず、スループットもしく
は、コスト的に問題があった。 【解決手段】メモリーカードのフレームのさんに溝を設
けることにより、回路モジュールのIC実装部に対応し
て、さんを容易に取り外すことが可能なフレーム構造と
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は情報機器の記憶媒体として注目を集めているメモリーカードに関し、 特に基材となる樹脂で成形されたフレームの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のメモリーカードを部品別に分解した斜視図を図2に示す。1はIC2を 実装した回路モジュール。3はIC2の逃げ4を備え、1の回路モジュールがは め込まれるようにしたメモリーカードの基材となる樹脂で成形されたフレームで ある。5は前記フレームと回路モジュールがはまりあった後に、両面よりはさむ ように貼り合わせられる一対の板である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
メモリーカードはICの種類により多種類のメモリーカードを製造する事がで きる。その為、使用するICの品種は多岐に渡り、ICのサイズも多種多様であ る。フレームを設計する段階では、多種類のICに対応とれるようにICの逃げ を作るのであるが、メモリーカードの強度を確保する為にはどうしてもある程度 のさん6を形成せざるをえない。その為に突発的に初期に製造したフレームの逃 げでは対応とれない回路モジュールが使わらざるを得なくなる。その場合新しく フレームを作るか、研削盤等で樹脂を削る処理をとらざるを得なくなる。新しい フレームを作るには数ヶ月かかり日程の対応がとれないし、フレームを研削する にしても数量対応がとれず又、研削コス卜も高いものになってしまう。
【0004】 本考案はかかる問題点を除去し、低コストで各種回路モジュールに対応できる メモリーカード用フレームを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
lCを実装した回路モジュールと、前記IC実装部の逃げを有したフレームと 、前記回路モジュールとフレームを両面よりはさむように構成された一対の板と を少なくとも具備してなるメモリーカードに於いて、前記フレームは複数個の穴 を有し、穴と穴とを結ぶさんの一部には溝が形成されている。
【0006】
【考案の実施の形態】
図1に本考案のフレームの一実施例を示す。フレーム7にはIC実装部の逃げ の為の穴8a、8b、8c、8dが形成されている。又、各穴を結ぶさん9a、 9bには溝10a、10b、10c、10dが形成されている。このフレーム7 に対応する回路モジュールはに図1に示してある回路モジュール1となる。とこ ろがICの寸法上図1に示す回路モジュール11を作らなければならなくなった 場合は、従来ではフレーム型を作り直すか、フレームのさんを削り図3に示す様 なフレームにする必要がある。ところが本考案のフレームを使用した場合、さん に溝が形成されている為に、容易に溝の部分から手作業で余分な部分のさん9a 、9bを取り除く事ができ、回路モジュール11に対応するフレーム12を形成 することができる。
【0007】 図4に他の実施例を示す。この実施例の場合各さん全てに溝が入っており、必 要に応じ穴の形状を任意に変える事ができる。
【0008】 図5に更に他の実施例を示す。この実施例の場合は、穴の近傍でなく、開いて いる部分に溝のみ13を形成した実施例である。この様にしておくとまったく予 期しなかった部分にIC実装部がきたとしてもフレームの逃げは対応する事がで きる。
【0009】
【考案の効果】
以上述べてきた様に、本考案のメモリーカード用フレームを使用すると、種々 の回路モジュールに低コストですばやく対応する事ができ、しかも回路モジュー ルの設計上の制約を取り除く事ができる為に、より多くのメモリーカードを早く 提供する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の分解斜視図。
【図2】従来の実施例の分解斜視図。
【図3】加工後のフレームの斜視図。
【図4】本考案の他の実施例の斜視図。
【図5】本考案の実施例の斜視図。
【符号の説明】
1、11・・・回路モジュール 2・・・・・・1C実装部 3、7、12・・フレーム 4、8a、8b、8c、8d・・IC実装部の逃げ穴 5・・・・板 6、9a、9b・・さん 10a、10b、10C、10d、13・・溝

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ICを実装した回路モジュール、実装した
    前記ICの逃げのために第1の穴と第2の穴とが設けら
    れたフレーム、前記回路モジュール及び前記フレームを
    両側から挟み込む一対の板を有するメモリーカードのフ
    レーム構造において、前記フレームの前記第1の穴と前
    記第2の穴とを結ぶさんの一部に設けられた溝を有する
    ことを特徴とするメモリーカードのフレーム構造。
JP006799U 1996-07-15 1996-07-15 メモリーカードのフレーム構造 Pending JPH092U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP006799U JPH092U (ja) 1996-07-15 1996-07-15 メモリーカードのフレーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP006799U JPH092U (ja) 1996-07-15 1996-07-15 メモリーカードのフレーム構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH092U true JPH092U (ja) 1997-01-10

Family

ID=18527987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP006799U Pending JPH092U (ja) 1996-07-15 1996-07-15 メモリーカードのフレーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH092U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736792U (ja) * 1993-12-24 1995-07-11 アラコ株式会社 車両用アームレスト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736792U (ja) * 1993-12-24 1995-07-11 アラコ株式会社 車両用アームレスト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003010825A1 (en) Transfer method, method of manufacturing thin film element, method of manufacturing integrated circuit, circuit substrate and method of manufacturing the circuit substrate, electro-optic device and method of manufacturing the electro-optic device, and ic card and electronic equipmen
WO2005119770A1 (en) Integrated circuit socket corner relief
JPH05250864A (ja) メモリカード
DE60238197D1 (de) Elektrisch verbindendes element zwischen einer rückplatte und einer anderen rückplatte oder einem gehäuse für elektronische schaltungen
JPH092U (ja) メモリーカードのフレーム構造
JPH0736792Y2 (ja) メモリーカードのフレーム構造
JP3111932B2 (ja) メモリーカードの製造方法
DE2557379A1 (de) Halterung fuer elektronische schaltung
EP0918374A3 (de) HF-Koaxial-Steckverbinderteil
EP1058202A3 (de) Doppel-SIM-Kartenleser
US6633491B2 (en) Support for varying sizes of memory cards for shock and vibration
US6749447B2 (en) Methods and devices for protecting pins of a pin connector
CN217085708U (zh) 电源转接板、计算机模块及计算机设备
US6549420B2 (en) Method and apparatus for increasing memory capacity
US6639795B1 (en) Flow through butterfly backpane
CN216123275U (zh) 一种用于自动分拣机器人的电路板
DE202006013062U1 (de) Adapter für einen elektronischen Baustein
JPH083010Y2 (ja) 集積回路装置
WO2001055868A1 (en) Dual bridge carrier card
CN2343744Y (zh) 模组化电子零件固定装置
KR20040017543A (ko) 이동통신 단말기용 배터리 모듈
JPH0789580B2 (ja) ワンチツプ・マイクロ・コンピユ−タ
JPH11317486A (ja) 多足部品、及びその実装体
JPH01237519A (ja) Lcdユニットの製造方法
JP3118694B2 (ja) Pcカード用フレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970603