JPH09299750A - 窒素酸化物の除去法 - Google Patents

窒素酸化物の除去法

Info

Publication number
JPH09299750A
JPH09299750A JP8161677A JP16167796A JPH09299750A JP H09299750 A JPH09299750 A JP H09299750A JP 8161677 A JP8161677 A JP 8161677A JP 16167796 A JP16167796 A JP 16167796A JP H09299750 A JPH09299750 A JP H09299750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
carbon material
gas
nitrogen oxides
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8161677A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Haraguchi
和敏 原口
Michiya Nakajima
道也 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP8161677A priority Critical patent/JPH09299750A/ja
Publication of JPH09299750A publication Critical patent/JPH09299750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発明が解決しようとする課題は、排気ガスや
大気中の大過剰の酸素と共存して含まれる窒素酸化物
(一酸化窒素および/または二酸化窒素)を除去する、
安全で且つ効率が高い浄化法を提供することにある。 【解決手段】 酸素過剰雰囲気の原料ガスに含まれる窒
素酸化物を除去して原料ガスを浄化する方法において、
原料ガスを貴金属及びアルカリ金属を担持した活性炭素
材と200℃未満の温度で接触させたあと、該活性炭素
材を酸素を含まない雰囲気もしくは微少酸素含有雰囲気
で200℃以上の温度に加熱することを特徴とする窒素
酸化物の除去法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃焼排ガスまたは大
気中に含まれる窒素酸化物の除去法に関するもので、特
にディ−ゼルエンジン排気ガスや自動車用トンネル排気
等の過剰酸素雰囲気ガス中に含まれる高濃度から低濃度
までの窒素酸化物を効率よく除去し、無害の窒素に還元
してガス浄化を行う窒素酸化物の除去法である。
【0002】
【従来の技術】近年産業の拡大にともない、年間に排出
される環境汚染物質は増加の一途を辿っている。特に窒
素酸化物は自動車需要の急激な増大や発電所、工場等に
おける石油、石炭の燃焼量の増加により著しい増加を示
し、大気汚染や酸性雨を始めとする地球的規模での汚染
源としてその排出量の削減は危急の課題となっている。
【0003】これに対して現在まで各種の対策・検討が
なされており、発生源(自動車や工場のボイラ−、ガス
タ−ビン等)数を抑制することや燃料の改質、排出ガス
再循環による方法等のほか、種々の窒素酸化物の処理技
術が開発・検討されている(例えば、機能材料、13
巻、47頁、1993年)。いずれの発生源においても
排気ガス中に9割近く含まれる一酸化窒素(NO)の除
去が最も大きい問題となっている。また、大気中では、
このNOはオゾン等との作用により酸化されて二酸化窒
素(NO2)として存在し、最終的に大気中の水と結合
し酸性雨の原因となっている。
【0004】窒素酸化物の処理技術として、現在までに
実用化されているものとしては、五酸化バナジウムと酸
化チタン系触媒を用いアンモニアを還元剤とした選択還
元法(SCR法)とPt、Rh等の貴金属からなる三元
触媒を用いる方法が、それぞれ固定発生源(工場ボイラ
−等)及び移動発生源(自動車エンジン等)に対して採
用されている。
【0005】しかしながら、これらの方法もより広範囲
に用いようとする場合には、多くの問題点を有してい
る。例えば、SCR法では設備費や運転経費が高いこと
及びアンモニアの危険性が問題であり、また、三元触媒
では排気ガス中に高濃度の酸素が含まれる場合に活性を
示さなくなる問題がある。従って、大気中のNOXや過
剰酸素を含むディ−ゼルエンジンやリ−ンバ−ンエンジ
ンからの排気ガスには、これらの方法はいずれも用いら
れていない。
【0006】近年、炭化水素を還元材とする銅イオン交
換ゼオライト触媒等が検討され始めているが、排気ガス
成分条件が限定されることやNO除去率が低いこと等に
より、まだ実用化には至っていない。一方、このような
一酸化窒素や二酸化窒素などの窒素酸化物を取り除く方
法の一つとして吸着法による除去法が検討されており、
例えば、吸着材としては、モレキュラ−シ−ブ、シリカ
ゲルや活性炭の他、鉄(II)錯体含有高分子樹脂などを
用いることが検討されている(例えば、公害と対策、2
7巻、17頁、1991年)。
【0007】このうち、活性炭など炭素材を用いた吸着
に関しては、活性炭素繊維に窒素酸化物を吸着させた
後、脱着させて窒素酸化物を濃縮したあとSCR法で還
元する方法などが報告されている(特開平6−1513
6号公報)。また吸着性能をあげるために排ガスにオゾ
ンを添加混合して二酸化窒素としてから吸着剤層に接触
させる方法などが検討されている(特開平6−5503
2号公報)。
【0008】更に、吸着したNOもしくはNO2を無害
化して除去する方法についても検討されており、例えば
吸着した窒素酸化物を水で洗って硝酸として取り出した
り(日本機械学会第71期講演論文集(3)、759
頁、1994年)、一酸化窒素と共に還元剤としてアン
モニアガスを供給することにより一酸化窒素を還元する
こと(Carbon、32巻、175頁、1994年)
等が検討されている。しかし、いずれの場合も生じる硝
酸の処理や、用いるアンモニアガスの供給等の技術的に
もコスト的にも大きな問題を抱えている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、発明が解決し
ようとする課題は、排気ガスや大気中の大過剰の酸素と
共存して含まれる窒素酸化物(一酸化窒素および/また
は二酸化窒素)を除去する、安全で且つ効率が高い浄化
法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
課題を解決すべく鋭意研究した結果、貴金属やアルカリ
金属を担持させた活性炭素材に、過剰の酸素が共存する
窒素酸化物を含む原料ガスを接触せることにより、該窒
素酸化物を吸着除去すると共に、該吸着活性炭素材を不
活性ガス雰囲気下や真空雰囲気下などで200℃以上の
温度に加熱することにより吸着された窒素酸化物を窒素
分子に還元させて無害化することが出来ることを見いだ
し、本発明を完成するに至った。
【0011】即ち、本発明は、酸素過剰雰囲気の原料ガ
スに含まれる窒素酸化物を除去して原料ガスを浄化する
方法において、原料ガスをパラジウム及びアルカリ金属
を担持した活性炭素材と200℃未満の温度で接触させ
たあと、該活性炭素材を酸素を含まない雰囲気もしくは
微少酸素含有雰囲気で200℃以上の温度に加熱するこ
とを特徴とする窒素酸化物の除去法である。
【0012】また本発明は、活性炭素材が貴金属及びア
ルカリ金属を担持しており、且つ該貴金属が活性炭素材
の原料ガス流れや加熱時の雰囲気ガス流れの上流側にお
いて少なく、下流側において多くなるような担持分布で
担持されていることを特徴とする窒素酸化物の除去法で
ある。
【0013】また本発明は、酸素過剰雰囲気の原料ガス
に含まれる窒素酸化物を除去して原料ガスを浄化する方
法において、原料ガスをアルカリ金属を担持した活性炭
素材と200℃未満の温度で接触させたあと、該活性炭
素材を貴金属担持活性炭素材または貴金属とアルカリ金
属を共担持した活性炭素材の上流側に配置し、両活性炭
素材を酸素を含まない雰囲気もしくは微少酸素含有雰囲
気にて200℃以上の温度に加熱することを特徴とする
窒素酸化物の除去法である。
【0014】また本発明は、加熱時に原料ガスを循環さ
せ、繰り返し両活性炭素材に200℃以上の温度で接触
させることを特徴とする窒素酸化物の除去法、担持され
るアルカリ金属が、特にカリウムであることを特徴とす
る窒素酸化物の除去法、担持される貴金属がパラジウム
または白金であることを特徴とする窒素酸化物の除去法
を含むものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明を更に詳細に説明す
る。本発明において用いる活性炭素材は、活性炭素材に
貴金属及びアルカリ金属を担持させたもの、または活性
炭素材に貴金属を担持させたもの、または活性炭素材に
アルカリ金属を担持させたものである。活性炭素材とし
ての原料に特に制限はなく、ピッチ系、フェノ−ル樹脂
系、ポリアクリロニトリル系活性炭素材や石炭、ヤシ殻
などを原料とする活性炭素材が用いられる。
【0016】また、用いる活性炭素材の形態も特に制限
はなく、粉末状、粒状、繊維状の他ハニカム状などに成
形したものが用いられる。活性炭素材の表面積は50m
2/g以上であるものが好ましく、特に好ましくは30
0m2/g以上である。本発明において用いる活性炭素
材は、特に好ましくは塩基性活性炭素材である。
【0017】塩基性活性炭素材とは、炭素材の表面塩基
性基量が表面酸性基量より多く、且つpHが7以上の特
性を有するものである。また貴金属及び/またはアルカ
リ金属を担持させた活性炭素材も上記の塩基性を示すも
のであることが好ましい。
【0018】活性炭素材に担持される貴金属の量は、活
性炭素材100重量部に対して0.1〜15重量部であ
ることが好ましく、特に好ましくは0.2〜10重量部
であり、貴金属単独担持の場合も、アルカリ金属と併用
して担持される場合も、この範囲で用いられる。貴金属
としては、パラジウム、白金、ロジウム等の貴金属が用
いられるが、パラジウムを用いるのが最も好ましく、複
数の貴金属を併用して用いても良い。
【0019】一方、単独もしくは貴金属と併用して担持
されるアルカリ金属の量は、活性炭素材100重量部に
対して0.1〜15重量部であることが好ましく、更に
好ましくは0.5〜10重量部である。アルカリ金属と
しては、カリウムを用いるのが最も好ましく、複数のア
ルカリ金属を併用して用いても良い。
【0020】本発明において使用する金属担持の活性炭
素材の製造方法については、特に限定されないが、貴金
属またはアルカリ金属または貴金属とアルカリ金属が活
性炭素材に微細分散して担持されるように製造するのが
望ましい。例えば、貴金属としてパラジウムを用いる場
合、活性炭素材を硝酸パラジウム、塩化パラジウムなど
のパラジウム化合物水溶液に浸し、そのまま60〜12
0℃で真空乾燥したり、不活性ガス雰囲気下や還元性ガ
ス雰囲気下で乾燥焼成(例えば200〜700℃)した
り、水素ガスやHCOOH等で還元処理した後乾燥した
りして活性炭素材にパラジウムを担持させる。
【0021】同一の活性炭素材にアルカリ金属を併せて
担持させる場合は、次にアルカリ金属の化合物(例えば
水酸化物や炭酸塩)の水溶液中に前記貴金属担持体を浸
責し、不活性ガス雰囲気下で乾燥焼成(例えば150〜
700℃)することにより、貴金属及び/またはアルカ
リ金属を微細分散状態にて担持させた活性炭素材を製造
することができる。
【0022】本発明における窒素酸化物を含む酸素過剰
雰囲気の原料ガスとしては、窒素酸化物に対して過剰な
酸素を含有するガスであることが必須であり、例えば窒
素酸化物の含有量として0.1ppmから1%が、酸素
の含有量としては0.1%から25%が好ましく用いら
れる。酸素の含有量は、好ましくは含有窒素酸化物量の
10倍以上、特に好ましくは100倍以上含まれている
のが良い。
【0023】具体的な原料ガスの例としては、10pp
mから数1000ppmの範囲の窒素酸化物と1%以上
の酸素を含有する低温エンジン排気ガスや、通常浄化が
難しいと考えられている数ppmまたはそれ以下の濃度
の窒素酸化物を含有するトンネル内大気や地下駐車場大
気等があげられる。
【0024】また本発明における酸素を含まない雰囲気
もしくは微少酸素含有雰囲気としては、不活性ガス雰囲
気や還元性ガス雰囲気や真空雰囲気が用いられる。ここ
で酸素はできるだけ含まれてない方が好ましいが、必ず
しも厳密に零ではなく少しの酸素が含まれている場合も
用いられ、雰囲気中に酸素の含まれる濃度は3%以下、
好ましくは1%以下であることが必要である。
【0025】本発明に係わる窒素酸化物除去法は、貴金
属及びアルカリ金属を担持させた活性炭素材を酸素過剰
雰囲気の原料ガスと200℃未満の温度で接触させたあ
と、該活性炭素材を酸素を含まない雰囲気もしくは微少
酸素含有雰囲気にて200℃以上の温度に加熱するこ
と、またはアルカリ金属を担持させた活性炭素材を酸素
過剰雰囲気の原料ガスと200℃未満の温度で接触させ
た後、該活性炭素材と貴金属を含む活性炭素材と併用し
て酸素を含まない雰囲気もしくは微少酸素含有雰囲気に
て200℃以上の温度に加熱することを必須とするもの
である。
【0026】即ち、200℃未満の温度において過剰酸
素雰囲気の原料ガス中に含まれる窒素酸化物が該活性炭
素材に吸着され、高効率で除去される。ここで吸着除去
される窒素酸化物の比率は、通常のガス吸着と同様に温
度や空間速度によって異なり、低い温度ほど、また低空
間速度ほど吸着除去比率は高い。また、吸着除去率はア
ルカリ金属と貴金属を共担持した活性炭素材を用いる場
合が最も高い。
【0027】本発明においては、トンネル内の大気温度
(通常10〜60℃)を含む200℃未満の温度範囲で
実用上有効な吸着が可能である。200℃以上の温度で
は吸着除去は急速に低下していく。
【0028】本発明では、窒素酸化物を吸着した該活性
炭素材が貴金属を含む場合はそのまま、貴金属を含まな
い場合は新たに貴金属を担持させた活性炭素材を併用し
て、酸素が出来るだけ無い雰囲気、例えば不活性ガス雰
囲気または還元ガス雰囲気または真空雰囲気などで20
0℃以上の温度に加熱することによって、吸着された窒
素酸化物を窒素に還元し無害化することができる。
【0029】本発明において、窒素酸化物吸着後の加熱
は200℃以上で行う必要があり、加熱最高温度は20
0〜600℃の範囲で選択することが好ましく、220
〜400℃の範囲で選択することが特に好ましい。20
0℃未満では窒素への還元が生じないか、僅かとなる。
600℃以上への加熱は還元には問題ないが、加熱に大
きなエネルギ−を要する欠点がある。
【0030】一方、昇温速度は特に限定されず、ゆっく
りした昇温から急速昇温まで任意に選択される。また、
必要な最高温度での加熱時間も吸着されている窒素酸化
物が窒素へ還元されればよく特に限定されない。一般に
は加熱温度によって異なり、高い加熱温度ほど保持時間
は短時間で良い。例えば、5℃/分で加熱していく場
合、400℃に到達するまでに吸着された窒素酸化物の
還元が終了しており、400℃で保持する必要がないな
ど、本発明においては概して短時間加熱で良いことが特
徴である。
【0031】また本発明における活性炭素材は、単に貴
金属やアルカリ金属の担体としてのみ働くのではなく、
還元剤としても働いている。即ち、吸着から還元を含む
全反応式は活性炭素材の炭素(C)を用いて、主として
(式1)のように表される。従って、本発明において
は、窒素酸化物の還元時にNH3やCOのような還元剤
を添加する必要がない特徴を有する。
【0032】(式1) 2NO + O2 + 2C → N2 + 2CO2
【0033】但し、(式1)において、Cとして活性炭
素材の炭素だけでなく、原料ガス中に炭化水素やパティ
キュレ−トなどの炭素源が含まれる場合は、それらが活
性炭素材に吸着またはトラップされ、(式1)における
C源として反応に用いられることも可能である。
【0034】本発明の特徴となる高効率な窒素酸化物の
除去法のメカニズムについて説明する。アルカリ金属を
担持した活性炭素材は、過剰酸素共存下で高い窒素酸化
物吸着能を有すると共に、図8(比較例2)のTPD曲
線(昇温過程での窒素酸化物の脱着量曲線)に示すよう
に、アルカリ金属を担持しない中性活性炭素材(NOの
脱離最大温度は125℃)より強く窒素酸化物を吸着す
る効果、即ち、より高温(図8では280℃)で吸着窒
素酸化物を脱離させる効果を有する。
【0035】一方、図7に示すように、パラジウムを担
持した活性炭素材では、一酸化窒素の脱離温度は低い
(例えば、図7の比較例1では、120℃)が、より低
い温度で窒素酸化物を窒素へ還元する効果を有する(図
7では200℃をこえた温度で還元が生じている)。
【0036】本発明においては、かかるアルカリ金属担
持と貴金属担持活性炭素材の両方の特徴を組み合わせる
ことで高効率の窒素酸化物の除去、還元を達成したもの
である。即ち、かかるアルカリ金属と貴金属を共担持し
た活性炭素材を用いることにより、まず過剰酸素共存下
での窒素酸化物の吸着特性が単独担持のものより優れる
ことを見いだすと共に、強い窒素酸化物の吸着(即ち高
い脱離温度)と高い窒素への還元性(即ち低い還元反応
温度)を併せて発現させることで、引き続く単純な加熱
により非常に高い効率で吸着窒素酸化物の窒素還元がで
きる。
【0037】具体的な例で示すと、アルカリ金属担持活
性炭素材のみを用いた場合は比較例2(図8)に示すよ
うに(還元能力が低いために)加熱過程で殆どの窒素酸
化物が脱着してそのまま放出される。また貴金属担持活
性炭素材のみを用いた場合も、比較例1(図7)に示す
ように(吸着強さが弱いために)加熱過程で、還元可能
な温度領域になるまえに多くの窒素酸化物がやはり脱着
されそのまま放出されてしまう。
【0038】これに対して、本発明のアルカリ金属と貴
金属を共担持した活性炭素材を用いた場合は、実施例1
(図2)や実施例2(図3)に示すように、吸着除去率
が高いと共に、引き続く同様な加熱過程においてほぼ1
00%に近い割合で窒素酸化物が窒素に還元される。
【0039】また、本発明における貴金属とアルカリ金
属を担持させた活性炭素材においては、貴金属が活性炭
素材の原料ガス流れの下流側において多く、上流側にお
いて少なくなるような担持分布で担持されているものを
用いることは、本発明における窒素酸化物の除去率や還
元率を向上させるのに有効である。
【0040】即ち、窒素酸化物の吸着により有効なアル
カリ金属を入り側で多くし、窒素酸化物の還元により有
効な貴金属を出側で多くすることにより、吸着能力を高
め、且つその後の加熱による還元効率を高めることがで
きる。
【0041】本発明において用いる貴金属とアルカリ金
属の担持分布の異なる活性炭素材は、貴金属担持量の多
い活性炭素材もしくは貴金属担持のみの活性炭素材と、
貴金属担持量の少ない活性炭素材もしくはアルカリ金属
担持のみの活性炭素材との2種類を組み合わせて用いて
もよいし、1つの活性炭素材で、流れ方向に対して、貴
金属担持量の分布を持たせたものを用いても良い。な
お、貴金属の分布は2分布のみならず、3分布以上の多
分布となるように設計しても良い。
【0042】本発明においては、原料ガスと接触させる
過程、即ち、窒素酸化物の吸着過程ではアルカリ金属の
みを担持させた活性炭素材を用い、それに続く加熱によ
る該吸着窒素酸化物を還元する過程においては貴金属担
持もしくは貴金属とアルカリ金属を共担持した活性炭素
材を、前記窒素酸化物吸着活性炭素材と併用して用いる
ようにすることもできる。
【0043】この方法の吸着過程では、アルカリ金属担
持活性炭素材のみを用い、加熱還元過程でのみ貴金属を
担持した活性炭素材を併用して用いるため高価な貴金属
の使用量を削減することができる。また貴金属を担持し
た活性炭素材はアルカリ金属担持活性炭素材と分離され
回収再生が容易となる利点がある。
【0044】更に、本発明において、加熱還元時の不活
性ガスまたは還元性ガスを循環させ、繰り返しアルカリ
金属担持活性炭素材と貴金属担持活性炭素材もしくは貴
金属とアルカリ金属共担持活性炭素材に接触させること
により還元効率を高めたり、貴金属使用量を削減するこ
とができる。
【0045】本発明によると、トンネル内の大気や酸素
過剰雰囲気の排気ガスなどに含まれる窒素酸化物、特に
一酸化窒素や二酸化窒素を効率よく除去し、且つ窒素に
還元して無害化することが可能である。窒素酸化物の濃
度としては数ppmまたはそれ以下の低濃度から数千p
pmの高濃度までに適用可能であり、他に硫黄酸化物や
水分や炭化水素等が共存した原料ガス成分系でも有効で
あり、繰り返し耐久性にも優れる。
【0046】また吸着の為に一酸化窒素の酸化剤として
オゾンを用いたり、窒素への還元剤としてアンモニアや
炭化水素を添加したりすることが一切不要であり、低エ
ネルギ−コストで、且つ安全に窒素酸化物の除去が可能
な方法である。更に高い空間速度の条件においても使用
可能である点などから、排気ガスや汚染大気ガス等に含
まれる窒素酸化物の除去・無公害化に対して極めて有効
である。
【0047】
【実施例】次いで本発明を実施例によって更に説明す
る。 (参考例1)図1に、本実施例で使用した窒素酸化物を
含む混合ガスの吸着および引き続く加熱を行う実験装置
の概要を示す。ここで(1)は100ppm〜100%
の濃度に予めに調製された一酸化窒素を始めとする各種
成分ガス供給ボンベ(ヘリウムガスベ−ス)、(2)は
電子制御式ガス混合機、(3)は水分等添加装置(定量
適下部及び加熱蒸発部よりなる)、(4)は吸着・反応
装置、
【0048】(5)はトラップ、(6)は真空ポンプ装
置および真空計、(7)はCO,CO 2,N2,N2Oお
よび炭化水素等を検出するガスクロマトグラフ装置(島
津製作所製GC−14B:検出器はFIDとTCD)、
(8)はNOXを検出するNOXアナライザ−(島津製作
所製NOA−7000:常圧式化学発光法)、(9)は
リファレンス用のバイパスラインである。
【0049】ここで(7)及び(8)は流通ガスを適切
な量に分岐して共に流すことにより同時測定が可能であ
る。また、系全体は高純度ヘリウムガスを用いて内部で
の未置換ガスの滞留または外部からの空気の流入が一切
無いことを各実験の前に予め確認すると共に、(7)、
(8)については別途用意した標準ガスを用いて各実験
の前後で各成分ガス濃度の検量を行った。
【0050】なお、以下の実験で使用する混合ガスは特
に断らない限り、ヘリウムガスをベ−スとしている。ま
た、混合ガス中のガス組成分析は以下の方法により行っ
た。
【0051】 (ガス分析方法) 二酸化窒素及び一酸化窒素: 常圧式化学発光法 NOX計(島津製作所製「NOA−7000」 ) 亜酸化窒素:ガスクロマトグラフ(島津製作所製「GC−14B」) 熱伝導検出器(TCD) 窒素:ガスクロマトグラフ(島津製作所製「GC−14B」) 熱伝導検出器(TCD)
【0052】 一酸化炭素:ガスクロマトグラフ(島津製作所製「GC−14B」) 水素炎イオン化検出器(FID) 二酸化炭素:ガスクロマトグラフ(島津製作所製「GC−14B」) 水素炎イオン化検出器(FID) 炭化水素:ガスクロマトグラフ(島津製作所製「GC−14B」) 水素炎イオン化検出器(FID)
【0053】以上のガス分析の定量化は、予めガス会社
(日本酸素株式会社)にて調製された成分濃度既知のヘ
リウムバランスガスを、各成分ガスについて少なくとも
2つ以上用いて検量することにより行った。
【0054】(参考例2)用いた活性炭素材A〜Gの担
持金属種及びその量を表1に示す。表1においてC、G
は石炭系活性炭素材を、その他はヤシ殻系活性炭素材を
原料として用いた。アルカリ金属の担持はCではK2
3水溶液を、A、B、F、GではKOH水溶液を、D
ではNaOH水溶液を用いて浸責法により行った。また
パラジウムまたは白金の担持はパラジウム塩(PdCl
2)または白金塩(PtCl2)を吸着後、水素またはH
COOH等を還元剤として還元処理し、乾燥することに
より行った。
【0055】
【表1】
【0056】(実施例1)参考例1の装置と表1の活性
炭素材Aを用いて、以下の手順により吸着及び引き続く
脱硝試験を行った。 (a)試料A、5gを透明石英ガラス管容器中に、かさ
密度0.5g/cm3にて充填した。 (b)高純度ヘリウムガスで置換した。
【0057】(c)30℃の吸着温度に保持された試料
に、成分ガス組成がNO濃度=1000ppm、酸素濃
度=0%である混合ガス(ヘリウムベ−ス)を流量=1
000ml/分にて約15分間流通させ、一酸化窒素の
吸着を調べた。次いで、成分ガス組成をNO濃度=10
00ppm、酸素濃度=10%に変えた混合ガス(ヘリ
ウムベ−ス)を1000ml/分の流量にて60分流通
させ、同様にして一酸化窒素の吸着を調べた。なお、空
間速度は6100h-1、また、W(試料量)/F(ガス
流量)=0.30g・s・cmー3であった。吸着の有無
およびその変化の定量評価は試料通過後の混合ガスの分
析により行った。
【0058】(d)ガス分析を継続しながら、混合ガス
に変えて高純度ヘリウムガスを流通させ、不活性ガス雰
囲気とした。 (e)不活性ガスを1000ml/分の流量にて流通し
ながら活性炭素材試料を5℃/分の昇温速度で600℃
まで加熱した。 (f)ガスクロ及びNOXアナライザ−によるガス分析
を上記の間、継続して行った。
【0059】結果を図2に示す。図2の縦軸はガス濃度
(ppm)と温度(℃)を、横軸は時間(分)を表し、
また、図中の黒丸はN2、黒菱形はN2O、白丸はCO2
白菱形はCOを表し、且つ、実線はNOX濃度を、破線は
NO濃度を、一点鎖線は温度を表す。また、以下に記載
する図3〜図8も同様の意味を表す。
【0060】試験開始時には高純度ヘリウムガス雰囲気
であることより、NOやN2等は一切観測されていな
い。NO濃度1000ppm含有のガスを導入すること
より、試料通過後の出口側ガスにおいて1000ppm
のNOを観測した(試料を通さないバイバスラインを用
いた分析結果と同じ)。
【0061】このことはNOを1000ppmのみ含有
するガスでは、活性炭素材Aに接触させても変化の無い
ことを示している。次にガス組成をNOを1000pp
m含有し、更に酸素を10%を含むように変更すると、
試料を通さないバイパスラインを用いた分析結果ではN
O濃度は1000ppmのままで変化がなかったが、活
性炭素材Aと接触した出口側のガスのNO濃度は図2に
示すように直ちに大きく低下した。
【0062】また、NO濃度がこのように減少している
間もガスクロ測定において窒素及び/又はN2Oが観測
されないことより、NO濃度の減少は用いた活性炭素材
による吸着によるものと推定された。かかる過剰酸素存
在下でのNO除去(吸着)を計60分間行った後、ヘリ
ウムガス雰囲気に変えることにより微少量のNOの脱着
が生じた。脱着量は吸着無しの場合と比べて出口側のN
X濃度がテ−ルを引くことより測定される。
【0063】この雰囲気変化によるNOX(実際は実施
例ではNOのみ)脱着量(d)の吸着量(Q)に対する
割合をD(単位:%)とする。また時間毎の吸着率S
(%)は((入り口側NOX濃度−出口側NOX濃度)/
入り口側NOX濃度)×100で、平均吸着率S*(%)
は(Q/吸着時導入NOX全量)×100で求められ
る。本実施例ではD=1%、S*=96%であった。
【0064】ヘリウムガス雰囲気に変えたことによるN
Xの脱離が終了後、ヘリウムガス雰囲気のまま、吸着
活性炭素材を5℃/分の昇温速度で30℃から600℃
まで加熱した。この間も出口側ガス中のNOX濃度の変
化及び成分ガスの分析を継続した。その結果、加熱過程
においてNOが150℃を中心として少量脱着するのが
観測され、またN2Oが200℃においてのみ200p
pm程度観測された。
【0065】加熱によるNOX(本実施例ではNOの
み)の脱離量(h)の吸着量(Q)に対する比率(H)
は5%であった。一方、窒素の発生が約200℃から4
00℃において観測された。窒素発生量は測定が一定時
間毎であるため、必ずしも正確な定量は出来ないが、図
2から推定される発生窒素モル量が吸着NOモル量の1
/2にほぼ一致することや、このあと更に試料を600
℃迄加熱しても新たなNOXや窒素の放出は観測されな
いことより、本実施例において吸着されたNOが5℃/
分程度のゆっくりした加熱により高効率で窒素分子に還
元されたことを示している。
【0066】(式2)により表される、昇温終了後にお
いて未検出のNOX量の割合R(単位%)を、吸着され
たNOの内、窒素へ還元されたかその可能性のあるもの
の比率として用いる。 R={(Q−d−h)/Q}×100=100−D−H (式2) 即ち、Rは吸着されたNOから、雰囲気変化及び加熱に
よりNOまたはNO2として脱離したものを除いたもの
であり、窒素に還元されるか、もしくは活性炭素材に加
熱後においても安定に取り込まれたものの合計である。
【0067】更に、全吸着率S*とRとの積から求まる
値P=(S*/100)×(R/100)×100が実
質上、本実験における原料ガスに含まれる窒素酸化物の
窒素への還元率P(単位:%)となる。但し、N2と共
にN2Oが観測される場合はその分を明記してR及びP
を評価しなくてはならない。
【0068】実施例1においては、R=94%、P=9
0.2%、N2O/N2は約0.05である。また図2に
おいて窒素の発生は約200℃から始まり400℃で終
了しており、400℃まで加熱した場合、特に還元の為
の保持時間は必要でないことがわかる。
【0069】(実施例2)活性炭素材に担持されたカリ
ウム及びパラジウムの量がAとは異なる活性炭素材Bを
用いること以外は実施例1と同様にして一酸化窒素の除
去試験を行った。得られた結果を図3に示す。ここで、
*=99.5%、D=0.5%、H=0%、R=9
9.5%、P=99.0%、N2O/N2は約0.01で
あった。活性炭素材Bを用いることにより、30℃の温
度でNOの99.5%が除去され、且つ引き続く酸素の
無い雰囲気下での加熱によって200℃から350℃の
温度範囲で吸着NOの殆どが窒素に還元されているのが
わかる。
【0070】(実施例3)原料ガス組成がNO=3pp
m、O2=20%、ヘリウムガスベ−スであることと吸
着時間が24時間であること以外は実施例2と同様にし
て一酸化窒素の除去試験を行った。得られた結果はS*
=99.8%、D=0%、H=0%、R=100%、P
=99.8%、N2Oは検出限界以下であった。本実施
例によって過剰酸素共存下での希薄NOの除去還元が可
能であることがわかる。
【0071】(実施例4及び5)原料ガスの組成がNO
=1000ppm、O2=20%、相対湿度=60%、
ヘリウムガスベ−ス(実施例4)、またはNO=100
0ppm、O2=20%、相対湿度=20%、SO2=1
00ppm、CO=30ppm、プロピレン=50pp
m(実施例5)であること以外は実施例2と同様にして
一酸化窒素の除去試験を行った。各実施例でのS*
D、H、R及びPの値を表2に示す。本実施例により原
料ガス中に水分やSOX、炭化水素などが含まれている
場合でも一酸化窒素の除去還元が可能であることがわか
る。
【0072】
【表2】
【0073】(実施例6及び7)原料ガスの(吸着)温
度が60℃(実施例6)、または90℃(実施例7)で
あること以外は実施例2と同様にして一酸化窒素の除去
試験を行った。得られた結果を表2に併せて示す。
【0074】(実施例8)加熱最高温度が220℃であ
ること以外は実施例2と同様にして一酸化窒素の除去試
験を行った。得られた結果を図4に示す。またS*=9
9%、D=0.2%、H=0%、R=99.8%、P=
98.8%、N2O/N2=0.03であった。
【0075】(実施例9〜11)加熱時雰囲気がCO=
100ppm、プロピレン=30ppm、ヘリウムベ−
ス(実施例9)、またはO2=1%、ヘリウムベ−ス
(実施例10)であること以外は実施例2と同様にして
一酸化窒素の除去試験を行った。結果を表2に併せて示
す。
【0076】実施例9及び10においては、N2Oの発
生は観測されなかった。また実施例10における窒素発
生は、200〜390℃の温度範囲で生じ、吸着NOモ
ル量のほぼ1/2に相当する窒素の発生が観測された。
一方、実施例11では吸着終了後、10-3torrの真
空下で60分間保持した後、ヘリウムガス雰囲気で加熱
を行う以外は実施例2と同様にして一酸化窒素の除去試
験を行った。得られた結果を表2に示す。
【0077】(実施例12)活性炭素材に担持されたカ
リウム及びパラジウムの量がA、Bとは異なる活性炭素
材Cを用いる以外は実施例1と同様にして一酸化窒素の
除去試験を行った。得られた結果は、S*=93%、D
=0.6%、H=4%、R=95.4%、P=88.7
%、N2O/N2は約0.01であった。
【0078】(実施例13)活性炭素材に担持されたア
ルカリ金属の種類と量がBとは異なる活性炭素材Dを用
いる以外は実施例2と同様にして一酸化窒素の除去試験
を行った。得られた結果を図5に示す。またS*=97
%、D=1.8%、H=9.5%、R=88.7%、P
=86.0%、N2O/N2は約0.04であった。
【0079】(実施例14)活性炭素材として表1に示
したEとFを等量混合したものを5g用いる以外は実施
例2と同様にして一酸化窒素の除去試験を行った。得ら
れた結果を表2に示す。
【0080】(実施例15)活性炭素材として表1に示
したFを4g、Bを1g用い、原料ガスの上流側にFを
多く、下流側にBを多くするように配置したものを用い
る以外は実施例2と同様にして一酸化窒素の除去試験を
行った。結果を図6及び表2に示す。
【0081】(実施例16)吸着時は表1のFを5g用
い、加熱時にFの下流側にB1gを配置し併用して用い
ると共に、加熱ガスを繰り返し3回、FとBに接触する
ようにすること以外は実施例2と同様にして一酸化窒素
の除去試験を行った。結果を表2に示す。
【0082】(実施例17)原料ガス中の一酸化窒素
(NO)の代わりに二酸化窒素(NO2)を用いる以外
は実施例2と同様にして二酸化窒素の除去試験を行っ
た。結果を表2に示す。
【0083】(実施例18)表1における活性炭素材G
を用いる以外は実施例2と同様にして一酸化窒素の除去
試験を行った。結果を表2に示す。
【0084】(比較例1及び2)活性炭素材として表1
に示したE(比較例1)、またはF(比較例2)を用い
ることを除くと実施例1と同様にして一酸化窒素の除去
試験を行った。結果を図7(比較例1)と図8(比較例
2)及び表2に示す。
【0085】(比較例3)加熱最高温度を180℃とす
ること以外は実施例1と同様にして一酸化窒素の除去試
験を行った。得られた結果はS*=95.8%、D=
0.8%、H=4.8%であったが、窒素に還元された
のは吸着NOモル量の約9%であり、残りは全て吸着さ
れたままであった。
【0086】
【発明の効果】本発明の窒素酸化物の除去法は、過剰の
酸素存在下で且つ温度が200℃以下のトンネル内の大
気や酸素過剰雰囲気の排気ガスなどに含まれる窒素酸化
物、特に一酸化窒素や二酸化窒素を効率よく除去し、且
つ窒素に還元して無害化することが可能である。窒素酸
化物の濃度としては数ppmまたはそれ以下の低濃度か
ら数千ppmの高濃度までに適用可能であり、他に硫黄
酸化物や水分や炭化水素等が共存した原料ガス成分系で
も有効であり、繰り返し耐久性にも優れる。
【0087】また吸着の為に一酸化窒素の酸化剤として
オゾンを用いたり、窒素への還元剤としてアンモニアや
炭化水素を添加したりすることが一切不要であり、低エ
ネルギ−コストで、且つ安全に窒素酸化物の除去が可能
な方法である。更に高い空間速度の条件においても使用
可能である点などから、排気ガスや汚染大気ガス等に含
まれる窒素酸化物の除去・無公害化に対して極めて有効
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 試験に用いたNO除去試験装置の概要を示す
図である。
【図2】 本発明の実施例1の活性炭素材AによるNO
除去試験測定結果を示す図である。
【図3】 本発明の実施例2の活性炭素材BによるNO
除去試験測定結果を示す図である。
【図4】 本発明の実施例8の活性炭素材BによるNO
除去試験測定結果を示す図である。
【図5】 本発明の実施例13の活性炭素材DによるN
O除去試験測定結果を示す図である。
【図6】 本発明の実施例15の活性炭素材FとBによ
るNO除去試験測定結果を示す図である。
【図7】 比較例1の活性炭素材EによるNO除去試験
測定結果を示す図である。
【図8】 比較例2の活性炭素材FによるNO除去試験
測定結果を示す図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素過剰雰囲気の原料ガスに含まれる窒
    素酸化物を除去して原料ガスを浄化する方法において、
    原料ガスを貴金属及びアルカリ金属を担持した活性炭素
    材と200℃未満の温度で接触させたあと、該活性炭素
    材を酸素を含まない雰囲気もしくは微少酸素含有雰囲気
    で200℃以上の温度に加熱することを特徴とする窒素
    酸化物の除去法。
  2. 【請求項2】 活性炭素材が貴金属及びアルカリ金属を
    担持しており、且つ該貴金属が活性炭素材の原料ガス流
    れや加熱時の雰囲気ガス流れの上流側において少なく、
    下流側において多くなるような担持分布で担持されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の窒素酸化物の除去
    法。
  3. 【請求項3】 酸素過剰雰囲気の原料ガスに含まれる窒
    素酸化物を除去して原料ガスを浄化する方法において、
    原料ガスをアルカリ金属を担持した活性炭素材と200
    ℃未満の温度で接触させたあと、該活性炭素材を貴金属
    担持活性炭素材または貴金属とアルカリ金属を共担持し
    た活性炭素材の上流側に配置し、両活性炭素材を酸素を
    含まない雰囲気もしくは微少酸素含有雰囲気にて200
    ℃以上の温度に加熱することを特徴とする窒素酸化物の
    除去法。
  4. 【請求項4】 加熱時に原料ガスを循環させ繰り返し両
    活性炭素材に200℃以上の温度で接触させることを特
    徴とする請求項3記載の窒素酸化物の除去法。
  5. 【請求項5】 担持されるアルカリ金属がカリウムであ
    ることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記
    載の窒素酸化物の除去法。
  6. 【請求項6】 担持される貴金属がパラジウムまたは白
    金であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一
    つに記載の窒素酸化物の除去法。
JP8161677A 1996-03-13 1996-06-21 窒素酸化物の除去法 Pending JPH09299750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8161677A JPH09299750A (ja) 1996-03-13 1996-06-21 窒素酸化物の除去法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-56019 1996-03-13
JP5601996 1996-03-13
JP8161677A JPH09299750A (ja) 1996-03-13 1996-06-21 窒素酸化物の除去法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09299750A true JPH09299750A (ja) 1997-11-25

Family

ID=26396924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8161677A Pending JPH09299750A (ja) 1996-03-13 1996-06-21 窒素酸化物の除去法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09299750A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gu et al. Passive NOx adsorber: An overview of catalyst performance and reaction chemistry
KR100999635B1 (ko) 디젤 산화 촉매 및 이를 구비한 배기 장치
RU2436621C2 (ru) Термически регенерируемый адсорбент оксидов азота
US6182443B1 (en) Method for converting exhaust gases from a diesel engine using nitrogen oxide absorbent
CA2336855C (en) Process and catalyst/sorber for treating sulfur compound containing effluent
Cavataio et al. Laboratory testing of urea-SCR formulations to meet tier 2 bin 5 emissions
RU2479341C2 (ru) Устройство для снижения токсичности отработавших газов дизельного двигателя
US8062618B2 (en) Exhaust aftertreatment system and method of treating exhaust gas
KR20060115939A (ko) 디젤엔진의 배기정화시스템 및 방법
CA2397226C (en) Process, catalyst system, and apparatus for treating sulfur compound containing effluent
CN1289388A (zh) 催化剂/吸附剂的再生
JP3157556B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒装置
JPH01218622A (ja) 空気中低濃度窒素酸化物の除去方法
CN110513176B (zh) 一种重型柴油车尾气净化装置
JPH1015353A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH09299750A (ja) 窒素酸化物の除去法
JP3414808B2 (ja) 排気ガス中の炭化水素吸着剤
JP2000271446A (ja) 窒素酸化物の浄化法
JP3338167B2 (ja) 希薄燃焼ガスエンジン排ガス中のco除去方法
JP2000271445A (ja) 窒素酸化物の浄化方法
JPH08257351A (ja) 低濃度NOx含有ガスの処理システム及びその処理方法
US11686236B1 (en) Device for the reduction of ammonia and nitrogen oxides emissions
JPH0966220A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH09248448A (ja) 窒素酸化物の吸着剤および除去システム
JPH0919627A (ja) 一酸化窒素の除去方法