JPH09297575A - 弦楽器用ピック - Google Patents

弦楽器用ピック

Info

Publication number
JPH09297575A
JPH09297575A JP8134189A JP13418996A JPH09297575A JP H09297575 A JPH09297575 A JP H09297575A JP 8134189 A JP8134189 A JP 8134189A JP 13418996 A JP13418996 A JP 13418996A JP H09297575 A JPH09297575 A JP H09297575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pick
thin plates
plate
parts
thin plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8134189A
Other languages
English (en)
Inventor
Chieko Chiba
千恵子 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8134189A priority Critical patent/JPH09297575A/ja
Publication of JPH09297575A publication Critical patent/JPH09297575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1回のストロークで複数回の弾奏を可能とす
る弦楽器用ピックを提供する。 【解決手段】 弾奏部分とこれに隣接するグリップ部分
とから成る偏平板状ピックにおいて、前記弾奏部分が板
水平方向に3枚の薄板に相互に間隙を有して分離し、前
記グリップ部分において一体化していることを特徴とす
る弦楽器用ピック。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、弦楽器の弦を弾く
例えばギター用のピックに関し、特に1回のストローク
で複数回の弾奏を可能とするピックの弾奏部分が改良さ
れた弦楽器用ピックに係るものである。
【0002】
【従来の技術】弦楽器、例えば、ギターは指による演奏
の他、キレの良い鋭角的で硬質な音色や音量を確保する
ためにピック(弾爪或いは義甲)を使用して弦を弾奏す
る演奏も行われ、アコースティック・ギターやエレクト
リック・ギターの別を問わず、ピックによる演奏法が広
く採用されている。かかるピックとしては、従来からセ
ルロイド、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩化
ビニル樹脂、ナイロン樹脂等の合成樹脂や銅、真鍮、ア
ルミニウム等の金属、べっこう等の天然素材その他の若
干の弾力性を有する素材を使用し、通常、略三角形偏平
形状の1枚の板状小片が用いられている。かかる板状の
弦楽器用のピックは、弦の演奏に使用される弾奏部分
と、この弾奏部分に隣接し親指と人指し指との間で挟持
するグリップ部分の2つとから構成されている。
【0003】演奏の効率化や演奏時の雰囲気の向上等の
ため、かかる従来のピックに改良を施した考案がいくつ
か提案されている。例えば、1枚のピックでハード・ミ
ディアム・ソフトに適応して使用できるようにするた
め、略三角形状の板状ピックの角部に異なる大きさの孔
を空けて各角部位の硬度を段階的に異なるように工夫し
たものがある(実開平6−78993号公報)。また、
弦とピックとの当接量をピックの巾以下にし、板を厚く
することなしにピックの弾力性を確保するためにピック
に弦直交方向に溝を設け又突起を形成したものがある
(実開平6−21093号公報)。さらに、ピックに発
光機能を付与しピックで弦を弾く動作に応じて発光して
演奏に華やかさを添えるものがある(実開平7−197
89号公報)。
【0004】しかし、上記の改良考案も含めて従来のピ
ックは、全体が単一板構造であるため、弾奏の反復等迅
速で一定の強さを有する音を出すピックの運動を確保す
る上で十分とは言えず、例えば、全ての弦をスローテン
ポ又はアップテンポでストロークする際に、演奏者の熟
練に頼らざるを得ず、初心者には困難であるという問題
点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来のピックにおける問題点を解決するためになされたも
のであって、従来のピックの単一板構造の弾奏部分を3
枚構造にした改良を施し、1回のストロークやピッキン
グで同一弦の複数回の弾奏をすることを可能とし、演奏
者の熟練の程度に係わらず、より鮮やかで広がりのある
演奏を可能にさせる弦楽器用ピックを提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決するために鋭意検討を重ねた結果、弾奏部分とこれ
に隣接するグリップ部分とから成る偏平板状ピックにお
いて、前記弾奏部分が板水平方向に3枚の薄板に相互に
間隙を有して分離し、前記グリップ部分において一体化
していることを特徴とする弦楽器用ピックが、さらに、
該3枚の薄板のうち中間の薄板の弾奏部分先端が外側の
2枚の薄板の弾奏部分先端よりも突出していることを特
徴とする弦楽器用ピックが、最も効果的かつ経済的に前
記課題を達成することを見出し、本発明を完成するに至
った。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施例
に基づいて説明する。まず、本発明の第1の実施例に関
して説明する。図1は、本発明の弦楽器用ピックの第1
実施例の全体斜視図であり、図2は図1のII−II線
断面図である。図1および図2において、ピックは3枚
の略三角形偏平状の薄板は外側の2枚の薄板1と中間の
薄板2とから構成される。そして、これらの各々の薄板
は弾奏部分(1a、2a)と、かかる弾奏部分に隣接し
親指と人指し指との間で挟持するようにしたグリップ部
分(1b、2b)とからなり、3枚の薄板は弾奏部分
(1a、2a)において相互に間隙を有するようにグリ
ップ部分(1b、2b)で積層一体化されている。かか
る外側及び中間の3枚の薄板(1、2)の積層一体化
は、3枚の薄板のグリップ部分(1b、2b)で受板3
を介して接着剤を使用して重ね合わされている。なお、
ピックを構成する薄板の材料としては弾性を有する素材
を使用し、適度な弾性及び強度の点から合成樹脂が好ま
しい。
【0008】各薄板において弾奏部分(1a、2a)
は、その先端部分からこれに対する底辺まで垂直に下ろ
した長さの1/6〜4/6程度とすることが好ましく、
具体的には5mm〜20mmの範囲内が適当である。外
側及び中間の各薄板(1、2)の厚みは0.1mm〜1
mmの範囲内が適当であり、硬(ハード)、中(ミディ
アム)、軟(ソフト)の音色に合わせて、かかる範囲内
で選択することができる。また、各薄板(1、2)の厚
みは、同一であっても良いし、それぞれ異なる厚みにし
て音色のバリエーションの広がりを持たせることもでき
る。
【0009】また、外側の薄板1と中間の薄板2との相
互の間隙は各々は、0.3mm〜1mmの範囲内が好ま
しい。なお、各々の間隙に差異を持たせることで、演奏
者の好みで、より幅のある選択が可能となる。
【0010】次に、本発明の第2の実施例に関して説明
する。図3は、本発明の弦楽器用ピックの第2実施例の
全体斜視図であり、図4は図3のIV−IV線断面図で
ある。第2実施例は、第1実施例における外側及び中間
の3枚の薄板(1、2)のうち中間薄板2の弾奏部分先
端を、外側の薄板1の弾奏部分先端よりも突出させたも
のである。突出の程度は、0.5mm〜2mmの範囲内
が適当である。
【0011】上記の第1実施例および第2実施例ともに
略三角形状のピックを示したが、本発明は、一般的な三
角形状の他に、涙滴形状、ハート形状や五角形状等、演
奏者の好みに応じて各種の形状に適用しうるものであ
る。
【0012】また、上記の第1実施例および第2実施例
ともに偏平板状の3枚の薄板(1、2)が弾奏部分(1
a、2a)において相互に間隙を有するようにグリップ
部分で受板3を介して積層一体化されている構造のピッ
クを示したが、本発明のピックは弾奏部分が板水平方向
に3枚の薄板に相互に間隙を有して分離しグリップ部分
において一体化している構造であれば、その製造方法を
問わない。即ち、例えば、外側或いは中間の薄板のグリ
ップ部分に前記受板に相当する突起形状を予め設けてお
いたものを積層する方法でもよく、また、単一板の弾奏
部分を板水平方向に2つの溝を形成するように切削して
3枚の薄板構造とする方法でもよい。さらに、弾奏部分
が3枚に分離するようにした金型を作成し、該金型に合
成樹脂等を射出等して成形することもできる。
【0013】本発明は上記のように構成されており、以
下その作用について述べる。演奏者が親指と人指し指で
かかるピックのグリップ部分1bを挟持し、弦楽器の弦
にピックの弦奏部分を接触させた場合に、ピックの外側
の薄板の弾奏部分1a及び中間の薄板の弾奏部分2aが
弦に接触し、1回のストロークで同一弦を複数回弦奏す
ることができる。
【0014】
【発明の効果】本発明は、以上説明したとおり、ピック
が弾奏部分で3枚の分離構造、即ち、弾奏部分が板水平
方向に3枚の薄板に相互に間隙を有して分離しグリップ
部分において一体化している構造であるので、次のよう
な効果がある。
【0015】(1)3枚構造の弾奏部分で、1回のスト
ロークやピッキングで同一弦の複数回の弾奏をすること
が可能となり、これまで演奏者の熟練に頼っていた高度
な演奏方法である弾奏の反復等迅速で一定の強さの音を
出すピックの運動が可能となる。例えば、全ての弦を素
早く反復させる場合等、ピックに一度にかかる力が分散
され、より平均的で安定したストロークが未熟な初心者
でも可能となる。即ち、1回のストロークで複数回の弦
奏することができ、しかも下方向のストロークをした
後、直ちに上方向のストロークに移る際に、演奏者がピ
ックを持ち換える必要はない。
【0016】(2)さらに、中間の薄板の弾奏部分先端
を両側の薄板の弾弦部先端よりも突出させた場合には、
1回のストロークで同一弦の1回の弾奏と複数回の弾奏
の使い分けが一層容易となる。即ち、演奏者がピックを
ギター等のボディ面に対して直角ではなく、やや傾ける
ように持って演奏すれば、中間の薄板の弾奏部分先端お
よび外側の薄板の弾奏部分先端の双方が弦と接触し弾奏
するので、1回のストロークで複数回弦奏することがで
き、一方、演奏者がピックをギター等のボディ面に対し
て直角になるように持って演奏すれば中間の薄板の弾弦
部分先端だけが弦と接触し弾奏するので、従来の1枚型
のピックと同様、1度のストロークで同一弦を1度限り
弾奏する演奏ができ、しかも下方向のストロークをした
後、直ちに上方向のストロークに移る際に、演奏者がピ
ックを持ち換える必要はない、という効果がある。
【0017】(3)また、本発明のピックによれば、従
来、電気(エフェクタ−)を通してエンジニアが作って
いた(エフェクター処理)音色を、こうした音響周辺機
器を使用せずに得ることができ、しかも従来のピックと
は異なった鮮やかな音色を楽しむことが可能となる。さ
らに、本発明のピックにより得られる音色をエフェクタ
ー処理した際の音色にも期待できる。
【0018】(4)弦楽器の中でも、特にアコースティ
ックギターの場合、他楽器等との兼ね合いで、ギターそ
のものの音階を無視し、アコースティックギター特有
(特にスチール弦)のきらびやかなアタック音と控えめ
の残響を生かし、パーカッシヴ効果だけを目的とした使
い方も可能となり、ウェストコースト等の雰囲気をかも
し出すには最適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例におけるギター用ピックの全体斜視
図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】第2実施例におけるギター用ピックの全体斜視
図である。
【図4】図3のIV−IV線断面図である。
【符号の説明】
1 外側の薄板 1a 外側の薄板の弾奏部分 1b 外側の薄板のグリップ部分 2 中間の薄板 2a 中間の薄板の弾奏部分 2b 中間の薄板のグリップ部分 3 受板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】弾奏部分とこれに隣接するグリップ部分と
    から成る偏平板状ピックにおいて、 前記弾奏部分が板水平方向に3枚の薄板に相互に間隙を
    有して分離し、 前記グリップ部分において一体化していることを特徴と
    する弦楽器用ピック。
  2. 【請求項2】3枚の薄板のうち中間の薄板の弾奏部分先
    端が外側の2枚の薄板の弾奏部分先端よりも突出してい
    ることを特徴とする請求項1記載の弦楽器用ピック。
JP8134189A 1996-05-02 1996-05-02 弦楽器用ピック Pending JPH09297575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8134189A JPH09297575A (ja) 1996-05-02 1996-05-02 弦楽器用ピック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8134189A JPH09297575A (ja) 1996-05-02 1996-05-02 弦楽器用ピック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09297575A true JPH09297575A (ja) 1997-11-18

Family

ID=15122523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8134189A Pending JPH09297575A (ja) 1996-05-02 1996-05-02 弦楽器用ピック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09297575A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507776A (ja) * 1999-08-24 2003-02-25 ラフバロウ ユニヴァ−シティ イノヴェーションズ リミテッド 音響装置
JP5189699B1 (ja) * 2012-07-17 2013-04-24 輝姫 徳永 ピック
WO2014025666A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-13 Taylor Robert A Dual plectrum systems for stringed instruments
JP2017040697A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 浩一 西野 ギター用ピック
CN113125336A (zh) * 2021-04-25 2021-07-16 赵岚 一种古筝义甲测试装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507776A (ja) * 1999-08-24 2003-02-25 ラフバロウ ユニヴァ−シティ イノヴェーションズ リミテッド 音響装置
JP5189699B1 (ja) * 2012-07-17 2013-04-24 輝姫 徳永 ピック
WO2014025666A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-13 Taylor Robert A Dual plectrum systems for stringed instruments
US8872008B2 (en) 2012-08-06 2014-10-28 Plectone, Llc Dual plectrum systems for stringed instruments
JP2017040697A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 浩一 西野 ギター用ピック
CN113125336A (zh) * 2021-04-25 2021-07-16 赵岚 一种古筝义甲测试装置
CN113125336B (zh) * 2021-04-25 2022-08-09 赵岚 一种古筝义甲测试装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4398444A (en) Plectrum
EP1466315B1 (en) A plectrum
US7462768B2 (en) Guitar pick
US20070079685A1 (en) Plectrum or pick
US4228719A (en) Plectrum for stringed musical instruments
JP2005513558A5 (ja)
US20090084244A1 (en) Guitar Pick
US20030131710A1 (en) Hand exercise device
US4993301A (en) Jagged edge pick for a stringed musical instrument
JPH09297575A (ja) 弦楽器用ピック
US6225539B1 (en) Compressible pick for stringed musical instruments
US4168064A (en) Thumb drum-paddle
US20100083811A1 (en) Training and performance percussion plectrum
JP3137448U (ja) 弦楽器用ピック
CN209980759U (zh) 一种可实现半音阶滑音演奏的琴键及其踏板杠杆传动机构
CN104835481A (zh) 一种打槌及打琴
CN109887476A (zh) 一种可实现半音阶滑音演奏的琴键及其踏板杠杆传动机构
JP2021510852A (ja) 通常の把持部と増厚弦接触部分とを有するプレクトラム
US20230260485A1 (en) Guitar pick
CN214705404U (zh) 一种适合力量训练的乐器拨片
CN108806641B (zh) 一种多音色琴竹
CN211237708U (zh) 一种吉他弹奏辅助器
JPH01197792A (ja) ギター
DE102011108422B4 (de) Mehrzüngiges Plektrum
KR200285826Y1 (ko) 다양한 음의 발생이 가능한 농악용 금속제 타악기