JPH01197792A - ギター - Google Patents

ギター

Info

Publication number
JPH01197792A
JPH01197792A JP63022365A JP2236588A JPH01197792A JP H01197792 A JPH01197792 A JP H01197792A JP 63022365 A JP63022365 A JP 63022365A JP 2236588 A JP2236588 A JP 2236588A JP H01197792 A JPH01197792 A JP H01197792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fret
frets
guitar
buried
fingerboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63022365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0418316B2 (ja
Inventor
Ryoichi Ishibashi
石橋 良市
Akira Yamabe
山辺 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63022365A priority Critical patent/JPH01197792A/ja
Publication of JPH01197792A publication Critical patent/JPH01197792A/ja
Publication of JPH0418316B2 publication Critical patent/JPH0418316B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は指板部に、フレット付き部分とフレットレス部
分を設けたギター用棹に関する。
(従来の技術) ギターは弦を指板の所定位置でおさえることにより異な
る高さの音を出すものであるが、指板には通常フレット
が埋め込まれ、正確な音程が出せるように構成されてい
る。このフレットは指板を横断するように指板表面に溝
を切り、この溝にニッケル・シルバー(銅、ニッケル、
亜鉛の合金)等の金属を埋め込んだもので、指板の長平
方向にたいしては等全平均律音階にしたがった位置に設
けられる。
なお、ギターとくにベースギターにはこのようにフレッ
トが付けられたギターの他に、まったくフレットが付け
られていない(フレットレス)ギター製品もあり、指板
部に関していえば、ベースギターは上述したフレット付
きとフレットレスの2つの製品に大別される。
前述したフレット付きのギターは、フレットレスのギタ
ーに比べて音程の維持が確実であり、音程がはっきりし
ていて、立ち上がりの良いブライトなトーンを有するこ
とが特徴であり、一方、フレットレスのギターは等全平
均律音階に束縛されない自由な音程と、暖かでナチュラ
ルなトーンを有することが特徴である。また、フレット
レスのギターの場合は同一の弦上で指をスライドさせる
ことにより、滑らかに音程を変化させることができると
いう特徴を有する。フレット付きとフレットレスのギタ
ーはこれらそれぞれの特徴を生かし、音楽のジャンル、
曲調に応じて使い分けられている。
(発明が解決しようとする課題) このように、ギターとくにベースギターではフレットレ
スのギターも広く用いられているが、このフレットレス
のギターはフレットがないために弦をおさえる位置を少
し誤っただけで音程がずれてしまうこと、また、ベース
ギターの低音部ではフレットがないために音がこもって
しまい音程がきわめてとりにくいという問題点がある。
したがって、演奏者はフレットレスのギターの魅力は認
めながらも、初心者やアマチュアミュージシャンにとっ
て正確な音程の維持が困難である等の理由から、フレッ
トレスのギターは敬遠されがちであった。
元来、ベースギター等のような音程の低い楽器の低音部
の音程はとりにくいものであるが、とくにバンド演奏等
の場合は、ボーカル、キーボード。
ドラム等の多種の音源のなかにあって演奏するので、音
程を正確に把握して維持することがきわめて困難であり
、また、低音部では音がこもる上に他の楽器との微妙な
音程のずれによってうなりが生じ正確な音程の維持がさ
らに困難となる。
最近はベースバートにもかなり重点を置く傾向が強くな
っており、従前のようにベースはリズムを維持して単純
に弾くばかりでなく、ソロプレイも要求されることが多
いので、これら多様な音楽的表現に容易にこたえること
のできるギターが強く要望されている。
本発明は上述した問題点に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、低音部での音程を正確に保つ
ことができるとともに、フレットレスに特徴的なスライ
ドを使用する演奏等幅広い演奏を初心者にも容易に可能
とするギターを提供しようとするものである。
(11題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため次の桶成をそなえる。
すなわち、フレット付きの指板を有するギターにおいて
、前記指板にフレット付き部分と、フレットの上端面を
指板表面と同一の平坦面に形成したフレットレス部分と
を設けたことを特徴とする。
また、指板表盲のフレットレス部分には、フレット位置
に相当する部位に溝を設け、該溝内にフレット位置の目
印用としてメイプル、ローズ、エボニー等の木材を指板
表面と同一の平坦面になるように埋め込み固定したこと
を特徴とする。
(作用) 本発明のギターは通常のギターとまったく同様に演奏で
きるもので、このギターを用いることにより、フレット
付き部分を用いた演奏とフレットレス部分による特徴の
ある演奏が可能となる。また、フレットレス部分にメイ
プル、ローズ、エボニー等の木材を埋め込むこと番こよ
りフレット位置を表示するとともに、指板の変形等を防
止する。
(実施例) 以下本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図は本発明に係るギターの棹部の一実施例を示す平
面図である。このギター用棹の表側に設けられる指板1
0は、指板1.0上に固設されるフレットの形態をのぞ
いては、従来の指板の形状とまったく同様である。
前記指板10上にはフレット12が等分平均律の音階に
したがって所定位置に埋め込み固定される1本実施例で
指板に設けられるフレットは、ナツト14側の第1フレ
ツトから第7フレツト12aまでは従来のギターに設け
られているフレットと同様に指板の幅方向全体にわたっ
て固設される。
また、第8フレツト12bから高音側のフレットについ
ては指板の幅方向の片側(第3弦と第4弦をおさえる位
置に相当する部位)にのみフレットを埋め込み、第1弦
と第2弦をおさえる部位については、フレットを設けず
に指板10の表面と同一の平坦面となるようにフレット
表示用の埋木16が埋め込まれる。すなわち、この実施
例の指板では第3弦と第4弦については全部フレットが
付いており、第1弦と第2弦については第1フレツトか
ら第7フレツトまではフレットが付いているが、第8フ
レツト以降の高音側についてはフレットのかわりに埋木
16に置き換えられている。
第2図は前記フレット12および埋木16の配設状態を
示す棹部の要部斜視図である。図に示すようにフレット
12の上端縁は弦を押さえたときに弦が当接するように
指板10表面から突出し、フレット12の下部は指板1
0表面側から切り込まれた細溝に食い込むように埋め込
まれて抜は止めされる。
また、前記第8フレツト12bよりも高音側のフレット
は指板10に刻設された細溝に、指板10の幅方向の中
央部分までの片側にフレット材が埋め込まれて固定され
る。このフレット材は第7フレツトまでのフレット材と
材質等は同じで、通常はニッケル・シルバー等の金属が
用いられる。
なお、実際には第8フレツト12bよりも高音側のフレ
ットは指板10の中央位置よりも2mm程度第2弦側に
延ばし、第3弦をおさえた際に弦がフレットからはずれ
ないようにしている。また、フレットの指板中央に位置
するフレット端12cは角が落とされて、演奏時に指が
引掛からずに弾きやすく形成される。
また、前記埋木16は指板10の中央位置にまで埋め込
まれたフレット端に続いて、メイプル、ローズ、エボニ
ー等の薄板状の木材を細溝に打ち込み、接若剤等を用い
て接若・固定される。この埋木16はフレット位置を示
すための目印となるもので、黒色等の濃色の指板には白
色のような薄色の埋木16材を使用する。また、この埋
木16は同時に細溝に木材を埋め込むことにより指板自
体の弾力性によって指板10が変形することを防止する
ものである。
なお、埋木16として用いる材料は木材に限定丼 されるものではなく、木材のかわりに合成樹脂あるいは
金属等を用いてもよい、場合によってはフレットレス部
分に相当するフレットの上縁を指板10の表面と同一の
平坦面になるようにあらかじめフレットを段差つきに形
成しておき、細溝に埋め込んで固定することもできる。
上述した指板部の構成を有するギターの使用方法は、通
常のフレット付きのギターと全く同様である。ただし、
低音側のフレットがついている弦では、フレットに規制
された音程で音が決まるが、第1弦および第2弦の第8
フレツトよりも高音側ではフレットが付いていないので
、埋木16の真上をおさえたときに正しい音程となる。
したがって、演奏する際には指の開きを若干注意しなけ
ればならないが、普通lO分〜30分程度練習すること
で簡単に弾き方を会得することができる。
なお、このギターでは第7フレツトまではフレットが全
部付いているので、低音部の音程についてはフレット付
きで正確に弾くことができる。したがって、通常の低音
パートのコードを弾く程度の演奏スタイルの場合は、十
分不自由なく使うことができる。そして、さらに効果音
やソロプレイを行う場合には、第8フレツト以降のフレ
ットレスの部分を使って、−層効果的な演奏を行うこと
ができる。たとえば、ベースでコードをおさえつつ、フ
レットレスの部分で音程に微妙な変化を付けると揺れて
い・るようなうなりが生じて変わった雰囲気を表現する
ことができる。また、フレット付き部分を使用するメロ
ディとフレットレス部分を用いるメロディとでは多少メ
ロディの取り方が違うので、これらを必要に応じて組み
合わせることにより多種多様な演奏表現が可能となり、
独創的な演奏を可能にする等演奏の幅を大きく広げるこ
とが可能である。
なお、上述した実施例では第7フレツトまでは全部フレ
ット付きにしたが、第3図に示すように第1フレツトか
らはじめてすべてのフレット18を半分の長さに形成し
、高音側の弦である第1弦と第2弦は全部フレットレス
にすることもできる。
また、あるフレットから高音側のフレットはすべてフレ
ットレスにすることもできる。
このように、フレットレスにする部分はとくに限定され
るものではなく、演奏形態、使用目的等に応じて適宜設
定することができる。また、上述した実施例は4本の弦
を使用するギターの例であるが、弦数が5本、6本等の
ように増えても同様である。
また、上述した実施例ではフレットレス部分に埋木16
を設けて、フレットレス部分のフレット位置の目印とし
ても用いたが、指板上でフレットを固設する部位にのみ
溝を切り、この溝に所定のフレット材を固設するだけで
、残りのフレットレス部分には埋木をまったく設けずに
指板そのままの形状にしておくことももちろん可能であ
る。この場合、第1図のような形状のギターではフレッ
トが全部付いているのでフレット位置の特定にはさほど
困難さはなく、またギターのデザイン的にも美しい等の
利点がある。
なお、上述したように部分的にフレットを取り除いて形
状に構成することはとくにギターに限定されるものでは
なく1通常はフレット付きで使用されている各種類似楽
器にも同様に適用することが可能である。
以上1本発明について好適な実施例を挙げて種々説明し
たが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、
発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得る
のはもちろんのことである。
(発明の効果) 本発明のギターによれば、上述したように構成したこと
により、低音部はフレット付きで正確な音程を維持する
ことができ、また、フレットレス部分を合わせて用いる
ことにより、フレットレスの特徴を生かした演奏を可能
とする。この結果。
フレット付きの良さとフレットレスの音楽的な表現の幅
を併せ利用した幅広い演奏表現が容易に可能となり、初
心者あるいはアマチュア演奏家であっても容2易に用い
ることのできる魅力ある楽器を提供することができる。
また、フレットレス部分の溝内にメイブル、ローズ、エ
ボニー等の木材を埋め込むことにより、フレットレス部
分のフレット位置を明示する目印となるとともに指板1
棹の変形を防止することができる等の著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る指板の一実施例を示す平面図、第
2図は底面図、第3図は指板の他の実施例を示す平面図
である。 10・・・指板、  12・・・フレット。 12(1・・・第7フレツト、 12b・・・第8フレ
ツト、  14・・・ナツト、 16・・・埋木、  18・・・フレット。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フレット付きの指板を有するギターにおいて、前記
    指板にフレット付き部分と、フレットの上端面を指板表
    面と同一の平坦面に形成したフレットレス部分とを設け
    たことを特徴とするギター。 2、指板表面のフレットレス部分には、フレット位置に
    相当する部位に溝を設け、該溝内にフレット位置の目印
    用としてメイプル、ローズ、エボニー等の木材を指板表
    面と同一の平坦面になるように埋め込み固定したことを
    特徴とする請求項1記載のギター。
JP63022365A 1988-02-02 1988-02-02 ギター Granted JPH01197792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63022365A JPH01197792A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 ギター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63022365A JPH01197792A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 ギター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01197792A true JPH01197792A (ja) 1989-08-09
JPH0418316B2 JPH0418316B2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=12080601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63022365A Granted JPH01197792A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 ギター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01197792A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5133239A (en) * 1991-02-11 1992-07-28 Rudolph Thomas Curved fret arrangement for guitar or similar instrument
JPH04101596U (ja) * 1990-01-30 1992-09-02 田中 利行 正確な音階できれいな音色と余韻の出る大正琴
US5760322A (en) * 1993-09-09 1998-06-02 Ward; Nic Guitar with deviations to straight fret architecture
JP2010078656A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ichiro Ogata バイオリン族の弦楽器の指板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101596U (ja) * 1990-01-30 1992-09-02 田中 利行 正確な音階できれいな音色と余韻の出る大正琴
JPH0749513Y2 (ja) * 1990-01-30 1995-11-13 利行 田中 大正琴
US5133239A (en) * 1991-02-11 1992-07-28 Rudolph Thomas Curved fret arrangement for guitar or similar instrument
US5760322A (en) * 1993-09-09 1998-06-02 Ward; Nic Guitar with deviations to straight fret architecture
JP2010078656A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ichiro Ogata バイオリン族の弦楽器の指板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0418316B2 (ja) 1992-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4398444A (en) Plectrum
US4291606A (en) Musical string instrument
US4483233A (en) Combined guitar and bass guitar having eight strings
US4651614A (en) Guitar pick
US4919033A (en) Electric violin
US5345851A (en) Articulated fingerboard for a stringed musical instrument
US4856403A (en) Stringed musical instrument
US7674962B2 (en) Harp with exposed soundboard and separate bridges and method of altering the pitch of the harp strings
JPH01197792A (ja) ギター
EP0108783B1 (en) A string instrument of guitar type
US3426638A (en) Inclined guitar body
EP4318458A1 (en) Educational string instrument
US10672290B1 (en) Method of learning, teaching, and playing guitar
Usher The Spanish guitar in the nineteenth and twentieth centuries
JP3385518B2 (ja) 多弦楽器
JP7079398B2 (ja) 弦楽器、チューンオーマチック用サドル
US20230410770A1 (en) Neck and fretboard modification and method of tuning to facilitate play
US4993300A (en) Method of playing a fretted string instrument
Harper Guitar Vs Violin-What Are The Differences Between The Two?
Brewer The appearance of the electric bass guitar: A rockabilly perspective
US20050268769A1 (en) Guitar assembly and method of making the same
US1726311A (en) Violin-guitar
JP3010274U (ja) 学習支援具
Wilkins et al. The Only Basic Guitar Instruction Book You'll Ever Need: Learn to Play--from Tuning Up to Strumming Your First Chords
KR20230172224A (ko) 5선보를 형상화한 현악기