JPH09297263A - 逆望遠型広角レンズ - Google Patents

逆望遠型広角レンズ

Info

Publication number
JPH09297263A
JPH09297263A JP8109712A JP10971296A JPH09297263A JP H09297263 A JPH09297263 A JP H09297263A JP 8109712 A JP8109712 A JP 8109712A JP 10971296 A JP10971296 A JP 10971296A JP H09297263 A JPH09297263 A JP H09297263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
object side
angle
abbe number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8109712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3523961B2 (ja
Inventor
Hisataro Shimada
久太郎 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mamiya OP Co Ltd
Original Assignee
Mamiya OP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mamiya OP Co Ltd filed Critical Mamiya OP Co Ltd
Priority to JP10971296A priority Critical patent/JP3523961B2/ja
Publication of JPH09297263A publication Critical patent/JPH09297263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523961B2 publication Critical patent/JP3523961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バックフォーカスが長く結像性能良好な逆望
遠型広角レンズを簡単な構成で得る。 【解決手段】 物体側より順に発散系の第1群A、収斂
系の第2群B、絞りを挾んで収斂系の第3群Cより構成
され、第1群Aは物体側に凸面を向けた1枚の負メニス
カスレンズ、第2群Bは両凸レンズと負メニスカスレン
ズとの接合レンズ、第3群Cは、像側に凸面を向けた正
の第1レンズ,両凹の第2レンズ,像側に凸面を向けた
正メニスカスの第3レンズ,像側に弱い曲面を向けた正
の第4レンズとからなり、第1群のレンズには低屈折
率,低分散のガラスを、第3群の第3,第4レンズのい
ずれか一方に低屈折率,低分散で異常分散性のガラスを
用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一眼レフカメラ
用に最適なバックフォーカスの長い逆望遠型広角レンズ
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より一眼レフカメラ用の長いバック
フォーカスを必要とする広角レンズは、物体側から前側
に負、後側に正のレンズ群を配し、主点が全レンズ系の
後方になるように構成された逆望遠型広角レンズが用い
られてきた。この種の逆望遠型広角レンズは、前側に強
い負レンズを配することによって大きな画角までの撮影
ができ、周辺光量を多くすることも可能になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の逆望遠型広角レンズにあって、バックフォー
カスを長く保ちながら撮影画角を大きくするためには、
前側の負の屈折力を強めなければならず、レンズ構成の
非対称性が増大し、それに伴って発生する諸収差を補正
するために、レンズ構成枚数が増加する。その結果、レ
ンズの大型化やコストアップを余儀なくされ、撮影に有
害なゴーストの発生を招いてきた。
【0004】さらに、画角の収差で歪曲収差を補正する
とその影響で倍率色収差が過剰補正になるという問題点
もあった。この発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、構成が簡単で結像性能良好な逆望遠型広角レンズ
を安価に提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、物体側より順に発散系の第1群、収斂系
の第2群、収斂系の第3群より構成され、第2群と第3
群との間に絞りを配置した逆望遠型広角レンズであっ
て、上記第1群は物体側に凸面を向けた少なくとも1枚
の負メニスカスレンズ、上記第2群は両凸レンズと負メ
ニスカスレンズとの接合レンズ、上記第3群は、像側に
凸面を向けた正の第1レンズ,両凹の第2レンズ,像側
に凸面を向けた正メニスカスの第3レンズ,像側に弱い
曲率の面を向けた正の第4レンズからなり、第1群のレ
ンズには低屈折率,低分散のガラスを、第3群の第3,
第4レンズのいずれか一方に低屈折率,低分散で異常分
散性のガラスをそれぞれ用い、全体として次の諸条件を
満足する逆望遠型広角レンズを提供するものである。 (1)1.48<Na<1.52 (2)59.<νa<72. (3)1.48<Nc5又はNc7<1.52 (4)67<νc5又はνc7<85 (5)0.02<dc2/f<0.07 (6)0.045<dc4/f<0.065 (7)1.15<rc2/rc3<1.55 (8)−0.95<rc4/rc5<−0.47 ただし、f:全系の焦点距離 Na:第1群のレンズの屈折率 Nc5,Nc7:第3群の第3又は第4レンズの屈折率 νa:第1群のレンズのアッベ数 νc5,νc7:第3群の第3又は第4レンズのアッベ
数 dc1,dc2:第3群の物体側より順次各屈折面の軸
上間隔 rc1,rc2:第3群の物体側より順次各屈折面の曲
率半径 とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態及び各
実施例を図面に基づいて具体的に説明する。この発明に
よる逆望遠型広角レンズは、逆望遠型の特性として負の
歪曲収差が発生する。これを補正するために前側の発散
系内に正の屈折力を加えたり、後側の収斂系内に負の屈
折力を加えたりすることにより、負の歪曲収差をある程
度まで補正することができる。しかし、その補正効果が
倍率色収差の画角に対する挙動に現われて、最大画角で
短波長の光線が補正過剰で大きく正に振れ、また最大画
角で補正されている場合は中間画角で短波長と長波長の
差が開くようになる。
【0007】この発明の実施形態では、前側の発散系で
適度に倍率色収差を発生させ、後側の収斂系内の正の屈
折力に異常分散性のガラスを用いることにより、歪曲収
差補正のために最大画角で短波長の光線が補正過剰とな
る倍率色収差を補正するようにした。
【0008】上述の条件式(1)乃至(4)はこの実施
形態の使用ガラスの諸元を規定するものであり、その条
件から外れたガラスを使用すると上記の倍率色収差が発
生する。また、それを無理に補正しようとすると第2群
Bの両凸レンズと負メニスカスレンズとの接合レンズの
ガラスに負担がかかり、軸上色収差や歪曲収差が適正に
補正できなくなるだけでなく、ペッツバル和が大きくな
るとともに非点収差の負偏位が生じる。
【0009】一方、条件式(5)及び(7)は第3群C
の第1レンズと第2レンズとに挾まれた空気レンズの形
状を規定するものであり、この条件から外れると、空気
レンズの最周辺で高次の球面収差が発生し、軸上と軸外
の収差のバランスが取れなくなり、画面の中心から最大
画角まで均一な画像が得られなくなる。
【0010】さらに、条件式(6)及び(8)は、第3
群Cの第2レンズと第3レンズとに挾まれた空気レンズ
の形状を規定するものであり、この条件から外れると高
次収差の影響により軸外でコマ収差が発生して集光が非
対称になり、像面の変動で画像が流れたように見える。
レンズの中間に遮蔽板等を設けてフレア成分を取り除く
ことも可能であるが、このようにすると周辺光量が少な
くなって好ましくない。また、特に短波長の光線に対し
倍率色収差が悪化し色にじみを生じる。
【0011】〔実施例〕次に、この発明による逆望遠型
広角レンズの各実施例を示す。なお、図1乃至図4は、
実施例1乃至4の構成図を示すものであり、いずれも口
径比F/2.8,画角2ω=64°である。
【0012】実施例1 f=1.0 ω=32.(deg) fb/f=1.08 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 rA1= 2.1634708 dA1= 0.0448998 νA1= 64.15 nA1= 1.516330 rA2= 0.3769795 dB0= 0.3353951 rB1= 0.7602857 dB1= 0.1789976 νB1= 53.84 nB1= 1.712995 rB2= -0.4402586 dB2= 0.0539197 νB2= 47.09 nB2= 1.623740 rB3= -2.1108777 dB3= 0.1140571 ∞ dC0= 0.0914290 rC1= -68.1514508 dC1= 0.1224984 νC1= 42.24 nC1= 1.799516 rC2= -0.7694245 dC2= 0.0266693 rC3= -0.5068733 dC3= 0.0396166 νC3= 31.71 nC3= 1.739997 rC4= 1.1052598 dC4= 0.0609059 rC5= -1.3334206 dC5= 0.0648628 νC5= 81.61 nC5= 1.496999 rC6= -0.5131841 dC6= 0.0088995 rC7= -6.3546225 dC7= 0.0543506 νC7= 52.65 nC7= 1.740999 rC8= -1.0858001
【0013】実施例2 f=1.0 ω=32.(deg) fb/f=1.16 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 rA1= 0.5663532 dA1= 0.0445713 νA1= 64.15 nA1= 1.516330 rA2= 0.3388079 dA2= 0.1226215 rA3= 1.0748461 dA3= 0.0531473 νA3= 70.21 nA3= 1.487490 rA4= 0.5372219 dB0= 0.2508066 rB1= 0.9526398 dB1= 0.1593622 νB1= 44.76 nB1= 1.788423 rB2= -0.4179881 dB2= 0.0806019 νB2= 37.67 nB2= 1.645753 rB3= -4.6668740 dB3= 0.1035940 ∞ dC0= 0.0733867 rC1= -1.6579585 dC1= 0.0575774 νC1= 44.18 nC1= 1.785896 rC2= -0.6426242 dC2= 0.0316089 rC3= -0.4966085 dC3= 0.0379582 νC3= 33.80 nC3= 1.647689 rC4= 1.1712612 dC4= 0.0489132 rC5= -2.2253443 dC5= 0.0714946 νC5= 81.61 nC5= 1.496999 rC6= -0.5491876 dC6= 0.0037879 rC7= -69.7325963 dC7= 0.0652645 νC7= 69.56 nC7= 1.517277 rC8= -0.8161497
【0014】実施例3 f=1.0 ω=32.(deg) fb/f=1.20 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 rA1= 0.7583134 dA1= 0.0528516 νA1= 64.15 nA1= 1.516330 rA2= 0.3551229 dA2= 0.0997792 rA3= 0.7482024 dA3= 0.0394297 νA3= 70.21 nA3= 1.487490 rA4= 0.4683223 dB0= 0.2186583 rB1= 0.9483278 dB1= 0.1595346 νB1= 40.10 nB1= 1.762001 rB2= -0.4137513 dB2= 0.1338873 νB2= 32.10 nB2= 1.672700 rB3= -2.2085556 dB3= 0.0634589 ∞ dC0= 0.0547690 rC1= -1.4678210 dC1= 0.0620445 νC1= 47.38 nC1= 1.788001 rC2= -0.6221953 dC2= 0.0619118 rC3= -0.5206323 dC3= 0.0656718 νC3= 33.80 nC3= 1.647689 rC4= 1.1717876 dC4= 0.0544318 rC5= -1.5187131 dC5= 0.0677920 νC5= 81.61 nC5= 1.496999 rC6= -0.5182080 dC6= 0.0037988 rC7= 29.0356720 dC7= 0.0687348 νC7= 81.61 nC7= 1.496999 rC8= -0.7749507
【0015】実施例4 f=1.0 ω=32.(deg) fb/f=1.20 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 rA1= 0.8036827 dA1= 0.0542846 νA1= 64.15 nA1= 1.516330 rA2= 0.3628432 dA2= 0.1128176 rA3= 0.7382524 dA3= 0.0447252 νA3= 70.21 nA3= 1.487490 rA4= 0.4927830 dB0= 0.2376727 rB1= 0.9656855 dB1= 0.1376794 νB1= 40.10 nB1= 1.762001 rB2= -0.4217434 dB2= 0.1577267 νB2= 32.10 nB2= 1.672700 rB3= -2.1933675 dB3= 0.0660776 ∞ dC0= 0.0550989 rC1= -1.3562523 dC1= 0.0443761 νC1= 47.38 nC1= 1.788001 rC2= -0.6369777 dC2= 0.0671148 rC3= -0.5140368 dC3= 0.0824129 νC3= 33.80 nC3= 1.647689 rC4= 1.2057899 dC4= 0.0491902 rC5= -1.3136588 dC5= 0.0571629 νC5= 81.61 nC5= 1.496999 rC6= -0.5247903 dC6= 0.0028128 rC7= 6.7360978 dC7= 0.0612980 νC7= 81.61 nC7= 1.496999 rC8= -0.7311490
【0016】ただし、rA1,rA2……はレンズ各面
の曲率半径、dA1,dA2……は各レンズの肉厚及び
空気間隔、νA1,νA3……は各レンズのアッベ数、
nA1,nB1……は各レンズの屈折率である。
【0017】図5乃至図8は、それぞれ実施例1乃至4
の縦収差補正状況を示す線図、図9乃至図12は、それ
ぞれ実施例1乃至4の横収差補正状況を示す線図、図1
3の(a),(b),(c),(d)は、それぞれ実施
例1乃至4の倍率色収差補正状況を示す線図である。
【0018】上記の各線図に示される収差補正状況から
も明らかなように、上記各実施例1〜4はいずれも広画
角であってバックフォーカスが長く、且つ明るい口径比
を有するにもかかわらず諸収差が良好に補正されている
ことがわかる。
【0019】
【発明の効果】以上述べたように、この発明による逆望
遠型広角レンズは、第1群のレンズに低屈折率,低分散
のガラスを、第3群の第3,第4の正レンズのいずれか
一方に低屈折率,低分散で異常分散性のガラスをそれぞ
れ用いるようにしたので、バックフォーカスが長く広画
角で明るい口径比を有しながら、諸収差、特に従来歪曲
収差補正に伴って過剰補正となっていた倍率色収差を良
好に補正することが可能になる。
【0020】また、この発明による逆望遠型広角レンズ
を一眼レフカメラ用の広角レンズとして用いると、逆望
遠型にもかかわらず、第1群のレンズエレメントの有効
径が比較的小さく抑えられているので、標準レンズを始
めとする多種類の交換レンズと共通のフィルタねじ径を
採用し得て好都合である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1の構成図である。
【図2】この発明の実施例2の構成図である。
【図3】この発明の実施例3の構成図である。
【図4】この発明の実施例4の構成図である。
【図5】実施例1の縦収差補正状況を示す線図である。
【図6】実施例2の縦収差補正状況を示す線図である。
【図7】実施例3の縦収差補正状況を示す線図である。
【図8】実施例4の縦収差補正状況を示す線図である。
【図9】実施例1の横収差補正状況を示す線図である。
【図10】実施例2の横収差補正状況を示す線図であ
る。
【図11】実施例3の横収差補正状況を示す線図であ
る。
【図12】実施例4の横収差補正状況を示す線図であ
る。
【図13】各実施例の倍率色収差補正状況を示す線図で
ある。
【符号の説明】
rAi(i=1〜4):第1群の物体側からi番目の面
の曲率半径 rBi(i=1〜3):第2群の物体側からi番目の面
の曲率半径 rCi(i=1〜8):第3群の物体側からi番目の面
の曲率半径 dAi(i=1〜3):第1群の物体側からi番目とi
+1番目との面間隔 dBi(i=0〜3):第2群の物体側からi番目とi
+1番目との面間隔 dCi(i=0〜7):第3群の物体側からi番目とi
+1番目との面間隔 SA:球面収差 AS:非点収差 DIST:歪曲収差 2ω:画角 S:絞り TC:倍率色収差

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に発散系の第1群、収斂系
    の第2群、収斂系の第3群より構成され、第2群と第3
    群との間に絞りを配置した逆望遠型広角レンズであっ
    て、 上記第1群は物体側に凸面を向けた少なくとも1枚の負
    メニスカスレンズ、上記第2群は両凸レンズと負メニス
    カスレンズとの接合レンズ、上記第3群は、像側に凸面
    を向けた正の第1レンズ,両凹の第2レンズ,像側に凸
    面を向けた正メニスカスの第3レンズ,像側に弱い曲率
    の面を向けた正の第4レンズからなり、第1群のレンズ
    には低屈折率,低分散のガラスを、第3群の第3,第4
    レンズのいずれか一方に低屈折率,低分散で異常分散性
    のガラスをそれぞれ用い、全体として次の諸条件を満足
    することを特徴とする逆望遠型広角レンズ。 (1)1.48<Na<1.52 (2)59.<νa<72. (3)1.48<Nc5又はNc7<1.52 (4)67<νc5又はνc7<85 (5)0.02<dc2/f<0.07 (6)0.045<dc4/f<0.065 (7)1.15<rc2/rc3<1.55 (8)−0.95<rc4/rc5<−0.47 ただし、f:全系の焦点距離 Na:第1群のレンズの屈折率 Nc5,Nc7:第3群の第3又は第4レンズの屈折率 νa:第1群のレンズのアッベ数 νc5,νc7:第3群の第3又は第4レンズのアッベ
    数 dc1,dc2:第3群の物体側より順次各屈折面の軸
    上間隔 rc1,rc2:第3群の物体側より順次各屈折面の曲
    率半径 とする。
JP10971296A 1996-04-30 1996-04-30 逆望遠型広角レンズ Expired - Lifetime JP3523961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10971296A JP3523961B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 逆望遠型広角レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10971296A JP3523961B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 逆望遠型広角レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09297263A true JPH09297263A (ja) 1997-11-18
JP3523961B2 JP3523961B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=14517316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10971296A Expired - Lifetime JP3523961B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 逆望遠型広角レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3523961B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173275A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Sigma Corp 超広角レンズ
JP2011242520A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2014160098A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nikon Corp 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP2018036665A (ja) * 2017-11-01 2018-03-08 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173275A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Sigma Corp 超広角レンズ
JP2011242520A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2014160098A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nikon Corp 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP2018036665A (ja) * 2017-11-01 2018-03-08 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3523961B2 (ja) 2004-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7161746B2 (en) Fisheye lens
JPH05188289A (ja) リアコンバーターレンズ
CN110261999B (zh) 光学系统和成像镜头
JPH08313804A (ja) 広角レンズ
JPH06324264A (ja) 広角レンズ
JP4565262B2 (ja) 魚眼レンズ
JP2000330014A (ja) 大口径レンズ
JPH06300965A (ja) 広角レンズ
JPS6113206B2 (ja)
JP2000028919A (ja) 中望遠レンズ
US4676607A (en) Behind stop lens
JPH10301021A (ja) 小型レンズ
US4606615A (en) Behind stop lens
JP2007047334A (ja) 結像レンズ系、画像読取装置、撮像装置、及び表示装置
JPH11271610A (ja) 中望遠レンズ
US4435049A (en) Telephoto lens system
JP3523961B2 (ja) 逆望遠型広角レンズ
US4212517A (en) Photographic lens system
JPH06337348A (ja) ガウス型レンズ
US11567294B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus
JP2787457B2 (ja) 前絞りテレセントリック投影レンズ
JPS6213651B2 (ja)
US4376571A (en) Photographic small size objective
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ
JPH0763996A (ja) 超広視野接眼レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040210

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term