JPH09296192A - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物

Info

Publication number
JPH09296192A
JPH09296192A JP13429496A JP13429496A JPH09296192A JP H09296192 A JPH09296192 A JP H09296192A JP 13429496 A JP13429496 A JP 13429496A JP 13429496 A JP13429496 A JP 13429496A JP H09296192 A JPH09296192 A JP H09296192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
branched
butyl
straight
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13429496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Matsuyama
陽子 松山
Jinichi Igarashi
仁一 五十嵐
Yutaka Shikatani
裕 鹿谷
Toshio Yoshida
俊男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP13429496A priority Critical patent/JPH09296192A/ja
Publication of JPH09296192A publication Critical patent/JPH09296192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸化安定性およびスラッジ生成防止性に優
れ、耐久性ある潤滑油組成物の提供。 【解決手段】 潤滑油基油に、2−tert−ブチル−
4−アルキルオキシメチル−6−アルキルフェノール
と、N−p−アルキルフェニル−α−ナフチルアミン
と、p,p’−ジアルキルジフェニルアミンを配合す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は潤滑油組成物に関
し、詳しくは高温下で非常に優れた酸化安定性とスラッ
ジ生成防止性を兼ね備えた潤滑油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】潤滑油には一般に酸化安定性が要求され
る関係で、潤滑油の酸化安定性を向上させるために、
2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールなどのフェノ
ール系酸化防止剤やフェニル−α−ナフチルアミン、ア
ルキルジフェニルアミンなどのアミン系酸化防止剤が、
従来の潤滑油には配合されている。しかしながら、2,
6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールは、高温条件下に
おいて酸化防止性能が低下するという問題がある。一
方、フェニル−α−ナフチルアミンは高温条件下でも優
れた酸化防止性能を示すものの、潤滑油基油に対する溶
解度が低く、しかも、酸化防止剤であるフェニル−α−
ナフチルアミン自身が酸化によって変質し、その変質物
がスラッジ化して潤滑油供給回路中のフィルターを閉塞
させたり、熱交換器の表面に堆積して熱交換効率を低下
させるなどの不都合がある。また、アルキルジフェニル
アミンは高温下での酸化防止性能がフェニル−α−ナフ
チルアミンよりも劣り、さらにフェニル−α−ナフチル
アミン同様、それ自身の酸化による変質物がスラッジを
生成する欠点がある。こうした事情から、本出願人はプ
ロピレンのオリゴマーから誘導されたアルキル基を有す
るp−分枝アルキルフェニル−α−ナフチルアミンを、
フェニル−α−ナフチルアミンに代わる酸化防止剤とし
て先に提案した(特開昭62−181396号)。そし
てまた、プロピレンのオリゴマーから誘導されたアルキ
ル基を有するp−分枝アルキルフェニル−α−ナフチル
アミンと、プロピレンのオリゴマーから誘導されたアル
キル基を有するp,p’−ジアルキルジフェニルアミン
とを併用した潤滑油組成物についても、本出願人は先に
提案した(特開平3−95297号)。このほか、特開
平5−17927号には、アルキル化フェニル−α−ア
ルキル化ナフチルアミンと、アルキル化ジフェニルアミ
ンを併用したうえで、さらに少量のヒンダードフェノー
ル化合物を配合した潤滑油組成物が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、潤滑油を必
要とする機械装置は、近年、高出力化、小型化、長寿命
化の傾向にあり、それに伴ってこれらの使用される潤滑
油には、従来にも増して高い酸化防止性能が要求されて
いる。特に、高温での酸化安定性が求められるガスター
ビン油、圧縮機油、油圧作動油などの潤滑油にあって
は、より高度な酸化安定性とスラッジ生成防止性が求め
られている。しかし、上記したような従来の酸化防止剤
を配合した潤滑油では、この要請に充分応えられないの
が実情である。従って、高温で作動する各種機械装置に
も充分使用可能な潤滑油の開発が、換言すれば、従来よ
り一段と優れた酸化安定性とスラッジ生成防止性を備
え、しかもこれらの性能を長時間安定に発揮する潤滑油
の開発が熱望されている。こうした当業界の要請に応え
るべく、本発明者らは研究を重ねた結果、それぞれ特定
の構造を有する脂肪酸エステルと、N−p−アルキルフ
ェニル−α−ナフチルアミンと、p,p’−ジアルキル
ジフェニルアミンとを、潤滑油基油に配合することによ
り、非常に優れた酸化安定性とスラッジ生成防止性を有
する潤滑油組成物が得られることを見出した。本発明の
主要な目的は、優れた酸化防止性およびスラッジ生成防
止性を有するとともに、高温条件下で長時間使用しても
酸化防止性が低下することがない潤滑油組成物を提供す
ることある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る潤滑油組成
物は、[I]潤滑油基油100重量部に対し、[II]下
記の一般式(1)で表される2−tert−ブチル−4
−アルキルオキシメチル−6−アルキルフェノールを
0.1〜5重量部配合し、さらに[III ]下記の一般式
(2)で表されるN−p−アルキルフェニル−α−ナフ
チルアミンと、[IV]下記の一般式(3)で表される
p,p’−ジアルキルジフェニルアミンを配合してなる
潤滑油組成物。
【化4】 [式(1)中、R1 は炭素数1〜4のアルキル基を示
し、R2 は炭素数1〜24のアルキル基またはアルケニ
ル基を示す。]
【化5】 [式(2)中、R3 は炭素数1〜16のアルキル基を示
す。]
【化6】 [式(3)中、R4 およびR5 は個別に炭素数1〜16
のアルキル基を示す。]
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の潤滑油組成物において、
成分[I]である潤滑油基油は、特別な油である必要は
なく、通常の潤滑油の基油に使用されている鉱油および
/または合成油が本発明でも使用可能である。使用可能
な鉱油系潤滑油基油としては、例えば、原油を常圧蒸留
および減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れ
き、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、
水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の精製処理を単独又
は二つ以上組み合わせて精製したパラフィン系、ナフテ
ン系などがある。合成系潤滑油基油としては、例えば、
ポリブテン、1−オクテンオリゴマー、1−デセンオリ
ゴマーなどのポリα−オレフィン;ポリα−オレフィン
の水素化物;ジトリデシルグルタレート、ジ−2−エチ
ルヘキシルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジト
リデシルアジペート、ジ−2−エチルヘキシルセバケー
トなどのジエステル;トリメチロールプロパンカプリレ
ート、トリメチロールプロパンペラルゴネート、ペンタ
エリスリトール−2−エチルヘキサノエート、ペンタエ
リスリトールペラルゴネートなどのポリオールエステ
ル;トリメリット酸エステルなどのポリエステル、アル
キルベンゼン、アルキルナフタレン、ポリオキシアルキ
レングリコール、ジアルキルジフェニルエーテル、ポリ
フェニルエーテルなどが使用できる。これらの基油は単
独使用でも、2種以上を任意の割合で組み合わせて使用
してもよい。本発明の成分[I]はその粘度に格別な制
限はないが、一般には、40℃における動粘度が1〜1
000mm2 /sであることが好ましく、5〜800mm2 /s
であることがより好ましい。本発明の成分[I]として
は、成分[II]である2−tert−ブチル−4−アル
キルオキシメチル−6−アルキルフェノールとの相乗効
果で、酸化安定性およびスラッジ生成防止性に特に優れ
る組成物が得られる点で、下記の(I−1)〜(I−
3)で示す成分の1種または2種以上を使用することが
好ましい。 (I−1)40℃における動粘度が5〜200mm2 /sで
あり、全芳香族含有量が15質量%以下の鉱油。 (I−2)炭素数2〜16のオレフィンの重合体または
その水素化物であって、数平均分子量が250〜400
0の範囲にあるもの。 (I−3)炭素数1〜40のアルキル基を1〜4個有
し、かつそのアルキル基の合計炭素数が6〜40である
アルキルベンゼン。 上記成分(I−1)の40℃における動粘度は、その下
限値が5mm2 /s、好ましくは10mm2 /sであり、上限値
は200mm2 /s、好ましくは100mm2 /sである。40
℃における動粘度が5mm2 /s未満の場合は、油膜形成が
十分でないため潤滑性に劣るおそれがあり、また高温条
件下での基油の蒸発損失が大きくなる可能性がある。一
方、40℃における動粘度が200mm2 /sを超える場合
は、流体抵抗が大きくなるため潤滑箇所での摩擦抵抗が
大きくなる可能性がある。成分(I−1)は、また、そ
の全芳香族含有量の上限値が15質量%、好ましくは1
0質量%、より好ましくは7質量%であることが重要で
ある。全芳香族含有量が15質量%を超える場合は、成
分[II]との相乗効果があまり大きくなく、優れた酸化
安定性およびスラッジ生成防止性が発揮されない可能性
がある。成分(I−1)の全芳香族含有量の下限値は特
に限定されるものではないが、全芳香族含有量が0質量
%以上2質量%未満の場合は、潤滑油組成物の使用中に
発生するスラッジの溶解性に劣る傾向があるため、全芳
香族含有量は2質量%以上であることが好ましい。な
お、本発明でいう全芳香族含有量とは、ASTM D
2549に規定される“Standard Test Method for Sep
aration of Representative Aromatics andNonaromatic
s Fractions of High-Boiling Oils by Elution Chroma
tography ”に準拠して測定した芳香族留分(aromatics
fraction)含有量を意味しており、通常、この芳香族
留分には、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ア
ントラセン、フェナントレン、およびこれらのアルキル
化物、四環以上のベンゼン環が縮合した化合物、または
ピリジン類、キノリン類、フェノール類、ナフトール類
などのヘテロ芳香族を有する化合物などが含まれる。成
分(I−1)は公知の任意の方法で製造することができ
る。例えば、;パラフィン基系原油および/または混
合基系原油の常圧蒸留による留出油、;パラフィン基
系原油および/または混合基系原油の常圧蒸留残渣油の
減圧蒸留留出油(WVGO)、;および/または
のマイルドハイドロクラッキング(MHC)処理油(H
IX)、;〜の中から選ばれる2種以上の油の混
合油、;またはの脱れき油(DAO)、;
のマイルドハイドロクラッキング(MHC)処理油、
;〜の中から選ばれる2種以上の油の混合油など
を原料油とし、この原料油をそのまま、またはこの原料
油から回収された潤滑油留分を、通常の精製方法によっ
て精製し、潤滑油留分を回収することによって得ること
ができる。ここでいう精製方法は特に制限されるもので
なく、潤滑油基油製造の際に用いられる精製方法を任意
に採用することができる。通常の精製方法としては、例
えば、(1) 水素化分解、水素化仕上げなどの水素化精
製、(2) フルフラール溶剤抽出などの溶剤精製、(3) 溶
剤脱ろうや接触脱ろうなどの脱ろう、(4) 酸性白土や活
性白土などによる白土精製、(5) 硫酸洗浄、苛性ソーダ
洗浄などの薬品(酸またはアルカリ)精製などが挙げら
れる。本発明ではこれらの1つまたは2つ以上を任意の
組み合わせおよび任意の順序で採用することができる。
念のため付言すれば、上に例示した方法で得られる鉱油
はもちろん、それ以外の方法で得られた鉱油であって
も、それ自体またはその任意混合物の40℃における4
0℃における動粘度が5〜200mm2 /sであり、かつ全
芳香族含有量が15質量%以下ある限り、その鉱油また
はその任意混合物は、いずれも本発明の成分(I−1)
として使用可能である。本発明の潤滑油組成物における
基油を鉱油だけで構成させる場合は、成分[II]との相
乗効果が優れている点で、上記〜から選ばれる原料
油をそのまま、またはこの原料油から回収された潤滑油
留分を、水素化分解し、当該生成物をそのまま、もしく
はこれから潤滑油留分を回収し、次に溶剤脱ろうや接触
脱ろうなどの脱ろう処理を行い、その後、溶剤精製処理
するか、または、溶剤精製処理した後、溶剤脱ろうや接
触脱ろうなどの脱ろう処理を行って製造される成分(I
−1)を、基油全量基準で好ましくは50質量%以上、
より好ましくは70質量%以上、特に好ましくは80質
量%以上使用することが望ましい。なお、ここでいう水
素化分解の条件は任意であるが、通常は水素化分解触媒
の存在下、全圧力6〜25MPa 、温度350〜500
℃、LHSV0.1〜2.0hr-1などの反応条件で、分
解率40質量%以上になるように水素化分解条件が採用
される。水素化分解触媒には任意のものが使用できる
が、通常は例えば、モリブデン、クロム、タングステ
ン、バナジウム、白金、ニッケル、銅、鉄、コバルト、
これらの酸化物および/または硫化物、もしくはこれら
の混合物などが使用される。これらの触媒はそのまま用
いても良く、またシリカ−アルミナ、活性アルミナ、ゼ
オライトなどの担体に担持された形で用いても良い。上
記の成分(I−2)を構成するオレフィンは、炭素数2
〜16、好ましくは炭素数2〜12のオレフィンであ
り、そのオレフィンは二重結合が末端にあるいわゆるα
−オレフィンであっても、またその二重結合が内部にあ
るいわゆる内部オレフィンであっても差し支えない。ま
た直鎖状オレフィンであっても、分枝状オレフィンであ
っても良い。このようなオレフィンとしては、例えば、
エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソ
ブテン、直鎖状または分枝状のペンテン(α−オレフィ
ン、内部オレフィンを含む)、直鎖状または分枝状のヘ
キセン(α−オレフィン、内部オレフィンを含む)、直
鎖状または分枝状のヘプテン(α−オレフィン、内部オ
レフィンを含む)、直鎖状または分枝状のオクテン(α
−オレフィン、内部オレフィンを含む)、直鎖状または
分枝状のノネン(α−オレフィン、内部オレフィンを含
む)、直鎖状または分枝状のデセン(α−オレフィン、
内部オレフィンを含む)、直鎖状または分枝状のウンデ
セン(α−オレフィン、内部オレフィンを含む)、直鎖
状または分枝状のドデセン(α−オレフィン、内部オレ
フィンを含む)、直鎖状または分枝状のトリデセン(α
−オレフィン、内部オレフィンを含む)、直鎖状または
分枝状のテトラデセン(α−オレフィン、内部オレフィ
ンを含む)、直鎖状または分枝状のペンタデセン(α−
オレフィン、内部オレフィンを含む)、直鎖状または分
枝状のヘキサデセン(α−オレフィン、内部オレフィン
を含む)、およびこれらの混合物などが挙げられるが、
特にエチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、
イソブテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン
およびこれらの混合物などが好ましく用いられる。本発
明の(I−2)成分は、上記したオレフィンの重合体ま
たはその水素化物からなるが、ここでいう重合体には、
1種のオレフィンの単独重合体だけでなく、2種以上の
オレフィンのランダム共重合体、交互共重合体、ブロッ
ク共重合体などの共重合体が包含される。オレフィンの
単独重合体または共重合体は、通常、二重結合を含有す
るものであるが、本発明の成分(I−2)としては、熱
・酸化安定性に優れる点から、その二重結合を水素化し
た単独重合体または共重合体を用いるのが好ましい。成
分(I−2)であるオレフィン重合体の製造方法は任意
であり、何ら限定されるものでないが、一般に、無触媒
による熱反応により、また過酸化ベンゾイルなどの有機
過酸化物触媒;塩化アルミニウム、塩化アルミニウム−
多価アルコール系、塩化アルミニウム−四塩化チタン
系、塩化アルミニウム−アルキル錫ハライド系、フッ化
ホウ素などのフリーデルクラフツ型触媒;有機塩化アル
ミニウム−四塩化チタン系、有機アルミニウム−四塩化
チタン系などのチーグラー型触媒;アルミノキサン−ジ
ルコノセン系やイオン性化合物−ジルコノセン系などの
メタロセン型触媒;塩化アルミニウム−塩基系やフッ化
ホウ素−塩基系などのルイス酸コンプレックス型触媒な
どの公知の触媒系を用いて、上記のオレフィンを単独重
合または共重合させることによって得られる。オレフィ
ン重合体の水素化物を得る方法も任意であり、例えば、
オレフィン重合体を公知の水素化触媒の存在下で水素で
水素化し、オレフィン重合体中に存在する二重結合を飽
和化することによって得られる。また、触媒によっては
オレフィンの重合と得られた重合体の水素化という二段
階の工程を経ることなく、一段階でオレフィンの重合と
重合体中に存在する二重結合の水素化を行えるものもあ
る。本発明の成分(I−2)としては、熱・酸化安定
性、粘度−温度特性、低温流動性に優れる点から、エチ
レン−プロピレン共重合体、ポリブテン(ナフサ熱分解
の際に副生するブタン−ブテン(1−ブテン、2−ブテ
ンおよびイソブテンの混合物)留分の重合によって得ら
れる共重合体)、1−オクテンオリゴマー、1−デセン
オリゴマー、1−ドデセンオリゴマーやこれらの水素化
物、ならびにこれらの混合物などがより好ましく用いら
れ、エチレン−プロピレン共重合体水素化物、ポリブテ
ン水素化物、1−オクテンオリゴマー水素化物、1−デ
センオリゴマー水素化物、1−ドデセンオリゴマー水素
化物、およびこれらの混合物が特に好ましく用いられ
る。なお、現在、潤滑油基油用として市販されているエ
チレン−プロピレン共重合体、ポリブテンおよびポリ−
α−オレフィンなどの合成油は、通常、その二重結合が
既に水素化されているものであり、本発明においてはこ
れら市販品も好ましく用いることができる。成分(I−
2)の数平均分子量の下限値は250、好ましくは35
0であり、上限値は4000、好ましくは3000、さ
らに好ましくは1500である。数平均分子量が250
未満の場合には、油膜形成が十分でないため潤滑性に劣
るおそれがあり、また高温条件下での基油の蒸発損失が
大きくなる可能性がある。一方、数平均分子量が400
0を超える場合は、流体抵抗が大きくなるため、潤滑箇
所での摩擦抵抗が大きくなるため可能性がある。成分
(I−2)であるオレフィン重合体またはその水素化物
の動粘度は特に限定されないが、好ましい動粘度は40
℃で5〜200mm2 /s、さらに好ましくは10〜100
mm2 /sである。本発明の成分(I−3)は炭素数1〜4
0のアルキル基を1〜4個有し、かつそのアルキル基の
合計炭素数が6〜40であるアルキルベンゼンである
が、熱・酸化安定性に優れる点や入手可能性の点から、
炭素数1〜40のアルキル基を1〜4個有し、かつその
アルキル基の合計炭素数が12〜40であるアルキルベ
ンゼンであることが好ましく、炭素数1〜30のアルキ
ル基を1〜4個有し、かつアルキル基の合計炭素数が1
5〜30であるアルキルベンゼンであることがより好ま
しい。アルキル基の合計炭素数が6未満であるアルキル
ベンゼンを使用した場合は、油膜形成が十分でないため
潤滑性に劣るおそれがあり、また高温条件下での基油の
蒸発損失が大きくなる可能性がある。一方、アルキル基
の合計炭素数が40を超えるアルキルベンゼンを使用し
た場合は、流体抵抗が大きくなるため、潤滑箇所での摩
擦抵抗が大きくなる可能性がある。成分(I−3)に関
していう炭素数1〜40のアルキル基は、直鎖状であっ
ても分枝状であっても差し支えなく、そうしたアルキル
基の具体例を示せば、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s
ec−ブチル基、tert−ブチル基、直鎖または分枝
のブチル基、直鎖または分枝のペンチル基、直鎖または
分枝のヘキシル基、直鎖または分枝のヘプチル基、直鎖
または分枝のオクチル基、直鎖または分枝のノニル基、
直鎖または分枝のデシル基、直鎖または分枝のウンデシ
ル基、直鎖または分枝のドデシル基、直鎖または分枝の
トリデシル基、直鎖または分枝のテトラデシル基、直鎖
または分枝のペンタデシル基、直鎖または分枝のヘキサ
デシル基、直鎖または分枝のヘプタデシル基、直鎖また
は分枝のオクタデシル基、直鎖または分枝のノナデシル
基、直鎖または分枝のイコシル基、直鎖または分枝のヘ
ンイコシル基、直鎖または分枝のドコシル基、直鎖また
は分枝のトリコシル基、直鎖または分枝のテトラコシル
基、直鎖または分枝のペンタコシル基、直鎖または分枝
のヘキサコシル基、直鎖または分枝のヘプタコシル基、
直鎖または分枝のオクタコシル基、直鎖または分枝のノ
ナコシル基、直鎖または分枝のトリアコンチル基、直鎖
または分枝のヘントリアコンチル基、直鎖または分枝の
ドトリアコンチル基、直鎖または分枝のトリトリアコン
チル基、直鎖または分枝のテトラトリアコンチル基、直
鎖または分枝のペンタトリアコンチル基、直鎖または分
枝のヘキサトリアコンチル基、直鎖または分枝のヘプタ
トリアコンチル基、直鎖または分枝のオクタトリアコン
チル基、直鎖または分枝のノナトリアコンチル基、直鎖
または分枝のテトラコンチル基などが挙げられる。アル
キルベンゼンのアルキル基は直鎖状であっても、分枝状
であっても良いが、粘度−温度特性や低温流動性の点か
ら分枝状アルキル基であることが好ましく、特に入手可
能性の点から、プロピレン、ブテン、イソブチレンなど
のオレフィンのオリゴマーから誘導される分枝状アルキ
ル基であることがより好ましい。また、アルキルベンゼ
ンのアルキル基の個数は、1〜4個の範囲で選択できる
が、熱・酸化安定性と入手可能性の点から1個または2
個のアルキル基を有するアルキルベンゼン、すなわち、
モノアルキルベンゼン、ジアルキルベンゼンまたはこれ
らの混合物が成分(I−3)として最も好ましい。断る
までもないが、本発明の成分(I−3)であるアルキル
ベンゼンは、炭素数1〜40のアルキル基を1〜4個有
し、かつアルキル基の合計炭素数が6〜40である限
り、単一構造のアルキルベンゼンであっても、構造の異
なるアルキルベンゼンの混合物であっても差し支えな
い。成分(I−3)の動粘度は特に限定されないが、好
ましい動粘度は40℃で5〜200mm2 /s、さらに好ま
しくは10〜100mm2 /sである。成分(I−3)の製
造方法は任意であり、何ら限定されるものでないが、一
般には以下に示す合成法によって製造できる。原料とな
る芳香族化合物としては、例えば、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン、メチルエチルベンゼ
ン、ジエチルベンゼン、およびこれらの混合物などが用
いられる。またアルキル化剤としては、例えば、エチレ
ン、プロピレン、ブテン、イソブチレンなどの低級モノ
オレフィン、好ましくはプロピレンの重合によって得ら
れる炭素数6〜40の直鎖または分枝のオレフィン;ワ
ックス、重質油、石油留分、ポリエチレン、ポリプロピ
レンなどの熱分解によって得られる炭素数6〜40の直
鎖状または分枝状のオレフィン;灯油、軽油などの石油
留分からn−パラフィンを分離し、これを触媒によりオ
レフィン化することによって得られる炭素数6〜40の
直鎖状オレフィン;およびこれらの混合物などが使用で
きる。アルキル化の際のアルキル化触媒としては、塩化
アルミニウム、塩化亜鉛などのフリーデルクラフツ型触
媒;硫酸、リン酸、ケイタングステン酸、フッ化水素
酸、活性白土などの酸性触媒;など、公知の触媒が用い
られる。
【0006】本発明の潤滑油組成物において、成分
[I]として上記の成分(I−2)および/または(I
−3)を使用する場合には、本発明の潤滑油組成物の使
用箇所に使用されているゴムシール材などの部材の膨潤
性を改善する目的で、40℃における動粘度が5〜20
0mm2 /s、好ましくは10〜100mm2 /sである鉱油系
基油、エステル系基油、エーテル系基油、およびこれら
の混合物を、成分[I]である基油全量基準で40質量
%以下、好ましくは30質量%以下、より好ましくは2
0質量%以下の量で含有させることができる。成分(I
−2)および/または(I−3)と併用される鉱油系基
油は、その全芳香族含有量に限定はなく、パラフィン基
原油や混合基原油を常圧蒸留および減圧蒸留して得られ
る潤滑油留分を、水素化精製、溶剤精製、脱ろう、白土
精製、薬品(酸またはアルカリ)精製などの精製処理を
単独で、または同一もしくは同種の精製方法を含む2以
上の任意の精製方法を任意の順序で組み合わせて精製し
た、任意の全芳香族含有量を有するパラフィン系、ナフ
テン系などの鉱油系基油を用いることができる。しかし
ながら、鉱油系基油を用いる場合には、特に成分[II]
である2−tert−ブチル−4−アルキルオキシメチ
ル−6−アルキルフェノールとの相乗効果に優れるとい
う点で、やはり上記の成分(I−1)を併用するのがよ
り好ましい。成分(I−2)および/または(I−3)
と併用される上記のエステル系基油としては、例えば、
ジトリデシルグルタレート、ジ−2−エチルヘキシルア
ジペート、ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジ
ペート、ジ−3−エチルヘキシルセバケートなどに代表
されるジエステル油;トリメチロールプロパントリカプ
リレート、トリメチロールプロパントリペラルゴネー
ト、ペンタエリスリトールテトラ(2−エチルヘキサノ
エート)、ペンタエリスリトールテトラペラルゴネート
などに代表されるポリオールエステル油;およびこれら
の中から選ばれる2種以上のエステル系基油の混合物な
どが挙げられる。またエーテル系基油としては、例え
ば、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピ
レングリコール、ポリオキシエチレンオキシプロピレン
グリコール、ポリオキシブチレングリコールなどに代表
されるポリグリコール油;これらポリグリコール油のモ
ノアルキルエーテル化物やジアルキルエーテル化物;ジ
フェニルエーテル、ポリフェニレンエーテル、およびこ
れらの中から選ばれる2種以上のエーテル系基油の混合
物などが挙げられる。
【0007】本発明の成分[II]は、下記の一般式
(1)で表される2−tert−ブチル−4−アルキル
オキシメチル−6−アルキルフェノールである。
【化7】 式(1)中、R1 は炭素数1〜4の直鎖状または分枝状
のアルキル基を、R2は炭素数1〜24の、直鎖状また
は分枝状の、アルキル基またはアルケニル基をそれぞれ
示している。R1 の具体例としては、例えば、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert
−ブチル基などが挙げられるが、合成が容易である点か
ら、メチル基またはtert−ブチル基であることが好
ましい。R2 がアルキル基である場合の具体例として
は、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基などのプロピル基;n−ブチル基、イソブ
チル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などの
ブチル基;直鎖または分枝のペンチル基;直鎖または分
枝のヘキシル基;直鎖または分枝のヘプチル基;直鎖ま
たは分枝のオクチル基;直鎖または分枝のノニル基;直
鎖または分枝のデシル基;直鎖または分枝のウンデシル
基;直鎖または分枝のドデシル基;直鎖または分枝のト
リデシル基;直鎖または分枝のテトラデシル基;直鎖ま
たは分枝のペンタデシル基;直鎖または分枝のヘキサデ
シル基;直鎖または分枝のヘプタデシル基;直鎖または
分枝のオクタデシル基;直鎖または分枝のノナデシル
基;直鎖または分枝のイコシル基;直鎖または分枝のヘ
ンイコシル基;直鎖または分枝のドコシル基;直鎖また
は分枝のトリコシル基;直鎖または分枝のテトラコシル
基が挙げられる。R2 がアルケニル基である場合の具体
例としては、ビニル基、プロペニル基、イソプロペニル
基、直鎖または分枝のブテニル基、直鎖または分枝のペ
ンテニル基、直鎖または分枝のヘキセニル基、直鎖また
は分枝のヘプテニル基、直鎖または分枝のオクテニル
基、直鎖または分枝のノネニル基、直鎖または分枝のデ
セニル基、直鎖または分枝のウンデセニル基、直鎖また
は分枝のドデセニル基、直鎖または分枝のトリデセニル
基、直鎖または分枝のテトラデセニル基、直鎖または分
枝のペンタデセニル基、直鎖または分枝のヘキサデセニ
ル基、直鎖または分枝のヘプタデセニル基、直鎖または
分枝のオクタデセニル基、直鎖または分枝のオクタデカ
ジエニル基、直鎖または分枝のノナデセニル基、直鎖ま
たは分枝のイコセニル基、直鎖または分枝のヘンイコセ
ニル基、直鎖または分枝のドコセニル基、直鎖または分
枝のトリコセニル基、直鎖または分枝のテトラコセニル
基などが挙げられる。本発明の潤滑油組成物を高温条件
下で長時間使用した時におこる成分[II]の飛散、蒸発
が僅少である点で、上記一般式(1)におけるR2 の炭
素数は2以上であることが好ましい。そして、成分
[I]に対する溶解性を考慮すると、上記一般式(1)
におけるR2 は、炭素数4〜18のアルキル基、例え
ば、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、
tert−ブチル基、直鎖または分枝のペンチル基、直
鎖または分枝のヘキシル基、直鎖または分枝のヘプチル
基、直鎖または分枝のオクチル基、直鎖または分枝のノ
ニル基、直鎖または分枝のデシル基、直鎖または分枝の
ウンデシル基、直鎖または分枝のドデシル基、直鎖また
は分枝のトリデシル基、直鎖または分枝のテトラデシル
基、直鎖または分枝のペンタデシル基、直鎖または分枝
のヘキサデシル基、直鎖または分枝のヘプタデシル基、
直鎖または分枝のオクタデシル基などのアルキル基であ
ることがより好ましく、これらの中でも炭素数6〜12
の直鎖状または分枝状アルキル基であることがより一層
好ましく、さらにいえば炭素数6〜12の分枝状アルキ
ル基であることが特に好ましい。最も好ましいR2 は2
−エチルヘキシル基などの炭素数8の分枝状アルキル基
である。好ましい成分[II]は、上記一般式(1)にお
いて、R1 がメチル基またはtert−ブチル基であ
り、R2 が炭素数6〜12の直鎖状または分枝状アルキ
ル基であるものであり、特にR1 がメチル基またはte
rt−ブチル基で、R2 が炭素数6〜12の分枝状アル
キル基であるものが好ましい。当然のことではあるが、
本発明では一般式(1)に包含される化合物の1種又は
2種以上を成分[II]として使用することができる。本
発明における成分[II]として好ましい化合物を具体的
に摘記すると、2−tert−ブチル−4−n−ヘキシ
ルオキシメチル−6−メチルフェノール、2−tert
−ブチル−4−イソヘキシルオキシメチル−6−メチル
フェノール、2−tert−ブチル−4−n−ヘプチル
オキシメチル−6−メチルフェノール、2−tert−
ブチル−4−イソヘプチルオキシメチル−6−メチルフ
ェノール、2−tert−ブチル−4−n−オクチルオ
キシメチル−6−メチルフェノール、2−tert−ブ
チル−4−イソオクチルオキシメチル−6−メチルフェ
ノール、2−tert−ブチル−4−(2−エチルヘキ
シル)オキシメチル−6−メチルフェノール、2−te
rt−ブチル−4−n−ノニルオキシメチル−6−メチ
ルフェノール、2−tert−ブチル−4−イソノニル
オキシメチル−6−メチルフェノール、2−tert−
ブチル−4−n−デシルオキシメチル−6−メチルフェ
ノール、2−tert−ブチル−4−イソデシルオキシ
メチル−6−メチルフェノール、2−tert−ブチル
−4−n−ウンデシルオキシメチル−6−メチルフェノ
ール、2−tert−ブチル−4−イソウンデシルオキ
シメチル−6−メチルフェノール、2−tert−ブチ
ル−4−n−ドデシルオキシメチル−6−メチルフェノ
ール、2−tert−ブチル−4−イソドデシルオキシ
メチル−6−メチルフェノール、2,6−ジ−tert
−ブチル−4−n−ヘキシルオキシメチルフェノール、
2,6−ジ−tert−ブチル−4−イソヘキシルオキ
シメチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−
4−n−ヘプチルオキシメチルフェノール、2,6−ジ
−tert−ブチル−4−イソヘプチルオキシメチルフ
ェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−オ
クチルオキシメチルフェノール、2,6−ジ−tert
−ブチル−4−イソオクチルオキシメチルフェノール、
2,6−ジ−tert−ブチル−4−(2−エチルヘキ
シル)オキシメチルフェノール、2,6−ジ−tert
−ブチル−4−n−ノニルオキシメチルフェノール、
2,6−ジ−tert−ブチル−4−イソノニルオキシ
メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4
−n−デシルオキシメチルフェノール、2,6−ジ−t
ert−ブチル−4−イソデシルオキシメチルフェノー
ル、2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−ウンデシ
ルオキシメチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブ
チル−4−イソウンデシルオキシメチルフェノール、
2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−ドデシルオキ
シメチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−
4−イソドデシルオキシメチルフェノール、およびこれ
らの混合物などが挙げられる。本発明の成分[II]であ
る2−tert−ブチル−4−アルキルオキシメチル−
6−アルキルフェノールの製造方法は任意であり、特に
その製造方法によって限定されるものではない。参考ま
でに好ましい一例を示すと、2−tert−ブチル−4
−アルキルオキシメチル−6−アルキルフェノールは、
以下に示す3段階で得ることができる。まず、2−te
rt−ブチル−6−アルキルフェノールとジメチルアミ
ンおよびホルムアルデヒドを反応させることにより、2
−tert−ブチル−4−ジメチルアミノメチル−6−
アルキルフェノールを得る。次にこの生成物と無水酢酸
を反応させることによりジメチルアミノ基をアセトキシ
ル基と交換し、3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
−5−アルキルベンジルアセテートを得る。次にこの生
成物と脂肪族アルコールとを強酸性触媒存在下で反応さ
せることによりアセトキシル基をアルコキシル基に変換
して2−tert−ブチル−4−アルキルオキシメチル
−6−アルキルフェノールを得ることができる。ここで
いう脂肪族アルコールとしては炭素数1から24の脂肪
族アルコール、好ましくは炭素数4〜18の脂肪族アル
コール、さらに好ましくは炭素数6〜12の分枝状脂肪
族アルコール、最も好ましくは2−エチルヘキシルアル
コールを挙げることができる。また、強酸性触媒として
は過塩素酸、トリフェニル酢酸、硫酸などを挙げること
ができるが、この中でも過塩素酸が好ましい。本発明の
潤滑油組成物における成分[II]の配合量は、潤滑油基
油100重量部に対して、下限値が0.1重量部、好ま
しくは0.2重量部であり、一方、上限値が5重量部、
好ましくは3重量部である。成分[II]の配合量が潤滑
油基油100重量部に対して0.1重量部未満の場合
は、成分[II]の配合による酸化安定性向上効果が十分
でなく、一方、上限値が潤滑油基油100重量部に対し
て5重量部を超える場合は、配合量に見合うだけの酸化
安定性向上効果が得られず経済的に不利であるため、そ
れぞれ好ましくない。
【0008】本発明の成分[III ]であるN−p−アル
キルフェニル−α−ナフチルアミンは、下記の一般式
(2)で表される。
【化8】 式(2)において、R3 は炭素数1〜16の直鎖状また
は分枝状のアルキル基を示す。R3 が示すアルキル基の
具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s
ec−ブチル基、tert−ブチル基、直鎖状または分
枝状のペンチル基、直鎖状または分枝状のヘキシル基、
直鎖状または分枝状のヘプチル基、直鎖状または分枝状
のオクチル基、直鎖状または分枝状のノニル基、直鎖状
または分枝状のデシル基、直鎖状または分枝状のウンデ
シル基、直鎖状または分枝状のドデシ基、直鎖状または
分枝状のトリデシル基、直鎖状または分枝状のテトラデ
シル基、直鎖状または分枝状のペンタデシル基、直鎖状
または分枝状のヘキサデシル基などが挙げられる。成分
[III ]自体の酸化生成物が潤滑油基油に対して溶解性
に優れる点から、R3 は炭素数8〜16の分枝アルキル
基であることが好ましく、炭素数3または4のオレフィ
ンのオリゴマーから誘導される炭素数8〜16の分枝ア
ルキル基であることがより好ましい。ここでいう炭素数
3または4のオレフィンとしては、具体的にはプロピレ
ン、1−ブテン、2−ブテンおよびイソブチレンが挙げ
られるが、なかでもプロピレンまたはイソブチレンが好
ましい。つまり、一般式(2)におけるR3 は、イソブ
チレンの2量体から誘導される分枝オクチル基、プロピ
レンの3量体から誘導される分枝ノニル基、イソブチレ
ンの3量体から誘導される分枝ドデシル基、プロピレン
の4量体から誘導される分枝ドデシル基またはプロピレ
ンの5量体から誘導される分枝ペンタデシル基であるこ
とが通常好ましく、イソブチレンの2量体から誘導され
る分枝オクチル基、イソブチレンの3量体から誘導され
る分枝ドデシル基またはプロピレンの4量体から誘導さ
れる分枝ドデシル基あることが最も好ましい。なお、一
般式(2)におけるアルキル基R3 の炭素数が16を越
える場合は、分子中に占める官能基の割合が小さいた
め、このものの酸化防止能力は貧弱であり、また、R3
が水素に置換されたN−p−フェニル−α−ナフチルア
ミンは、その酸化生成物がスラッジとして沈降し易い。
本発明の成分[III ]には、市販のN−p−アルキルフ
ェニル−α−ナフチルアミンを使用することができる
が、次の方法でこれを合成することもできる。すなわ
ち、フェニル−α−ナフチルアミンと、炭素数1〜16
のハロゲン化アルキル化合物とを、あるいは炭素数2〜
16のオレフィンまたはそのオリゴマーと、フェニル−
α−ナフチルアミンとをフリーデル・クラフツ触媒の存
在下に反させることにより、N−p−アルキルフェニル
−α−ナフチルアミンを容易に合成することができる。
この際のフリーデル・クラフツ触媒としては、例えば、
塩化アルミニウム、塩化亜鉛、塩化鉄などの金属ハロゲ
ン化物;硫酸、リン酸、五酸化リン、フッ化ホウ素、酸
性白土、活性白土などの酸性触媒;などを用いることが
できる。本発明の成分[III ]には、一般式(2)で規
定されるN−p−アルキルフェニル−α−ナフチルアミ
ンの1種もしくは2種以上が使用可能であって、その使
用量も適宜選択することができるが、潤滑油組成物にお
ける当該成分の含有量下限は、潤滑油組成物100重量
部に対して、一般に0.1重量部、好ましくは0.2重
量部であり、上限は一般に3重量部、好ましくは1重量
部である。成分[III ]の含有量が上記下限値未満であ
る場合は、組成物の酸化安定性が充分でなく、上限値を
越えて含有させても、それに見合うだけの効果の向上が
ないからである。
【0009】本発明の成分[IV]であるp,p’−ジア
ルキルジフェニルアミンは、下記の一般式(3)で表さ
れる。
【化9】 式(3)において、R4 およびR5 は個別に炭素数1〜
16の直鎖状または分枝状のアルキル基を示す。上記の
4 およびR5 としては、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル
基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、直鎖状ま
たは分枝状のペンチル基、直鎖状または分枝状のヘキシ
ル基、直鎖状または分枝状のヘプチル基、直鎖状または
分枝状のオクチル基、直鎖状または分枝状のノニル基、
直鎖状または分枝状のデシル基、直鎖状または分枝状の
ウンデシル基、直鎖状または分枝状のドデシ基、直鎖状
または分枝状のトリデシル基、直鎖状または分枝状のテ
トラデシル基、直鎖状または分枝状のペンタデシル基、
直鎖状または分枝状のヘキサデシル基などが挙げられ
る。成分[IV]自体の酸化生成物が潤滑油基油に対して
溶解性に優れる点から、R4 およびR5 は炭素数3〜1
6の分枝アルキル基が好ましく、炭素数3または4のオ
レフィンまたはそのオリゴマーから誘導される炭素数3
〜16の分枝アルキル基がより好ましい。ここでいう炭
素数3または4のオレフィンとしては、具体的にはプロ
ピレン、1−ブテン、2−ブテンおよびイソブチレンが
挙げられるが、なかでもプロピレンまたはイソブチレン
が好ましい。つまり、一般式(3)におけるR4 および
5 は、プロピレンから誘導されるイソプロピル基、イ
ソブチレンから誘導されるtert−ブチル基、プロピ
レンの2量体から誘導される分枝ヘキシル基、イソブチ
レンの2量体から誘導される分枝オクチル基、プロピレ
ンの3量体から誘導される分枝ノニル基、イソブチレン
の3量体から誘導される分枝ドデシル基、プロピレンの
4量体から誘導される分枝ドデシル基またはプロピレン
の5量体から誘導される分枝ペンタデシル基であること
が一般に好ましく、イソブチレンから誘導されるter
t−ブチル基、プロピレンの2量体から誘導される分枝
ヘキシル基、イソブチレンの2量体から誘導される分枝
オクチル基、プロピレンの3量体から誘導される分枝ノ
ニル基、イソブチレンの3量体から誘導される分枝ドデ
シル基またはプロピレンの4量体から誘導される分枝ド
デシル基であることが最も好ましい。なお、一般式
(3)におけるアルキル基R4 およびR5 の炭素数が1
6を越える場合は、分子中に占める官能基の割合が小さ
いため、このものの酸化防止能力は貧弱であり、また、
これらアルキル基が水素で置換されたジフェニルアミン
は、その酸化生成物がスラッジとして沈降し易い。本発
明の成分[IV]には、市販のp,p’−ジアルキルジフ
ェニルアミンが使用可能であるが、次の方法でこれを合
成することもできる。すなわち、成分[III ]のN−p
−アルキルフェニル−α−ナフチルアミンと同様に、ジ
フェニルアミンと炭素数1〜16のハロゲン化アルキル
化合物とを、あるいは炭素数2〜16のオレフィンまた
はそのオリゴマーと、ジフェニルアミンとをフリーデル
・クラフツ触媒の存在下で反応させることにより、容易
にp,p’−ジアルキルジフェニルアミンを合成するこ
とができる。この際のフリーデル・クラフツ触媒として
は、例えば、N−p−アルキルフェニル−α−ナフチル
アミンの合成例で列挙した金属ハロゲン化物や酸性触媒
などを用いることができる。本発明の成分[IV]には、
一般式(3)で規定されるp,p’−ジアルキルジフェ
ニルアミンの1種もしくは2種以上が使用可能であっ
て、その使用量も適宜選択することができるが、潤滑油
組成物における当該成分の含有量の下限は、潤滑油組成
物100重量部に対して、一般に0.1重量部、好まし
くは0.2重量部であり、上限は一般に3重量部、好ま
しくは1重量部である。成分[IV]の含有量が上記下限
値未満である場合は、組成物の酸化安定性が充分でな
く、上限値を越えて含有させても、それに見合うだけの
効果の向上がないからである。
【0010】本発明によれば、潤滑油基油に上記した成
分[II]〜[IV]を配合するだけで、優れた酸化防止性
およびスラッジ生成防止性が長時間維持される潤滑油組
成物を得ることができるが、その各種性能をさらに高め
る目的で、公知の潤滑油添加剤の1種または2種以上を
配合することもできる。そうした添加剤としては、例え
ば、本発明の[II]成分以外のフエノール系酸化防止
剤、本発明の成分[III ]および成分[IV]以外のアミ
ン系酸化防止剤を初めとして、硫黄系、ジチオリン酸亜
鉛系、フェノチアジン系などの酸化防止剤;アルケニル
コハク酸、アルケニルコハク酸エステル、多価アルコー
ルエステル、石油スルフォネート、ジノニルナフタレン
スルフォネートなどの錆止め剤;リン酸エステル、硫化
油脂、サルファイド、ジチオリン酸亜鉛などの摩耗防止
剤、極圧剤;脂肪族アルコール、脂肪酸、脂肪族アミ
ン、脂肪族アミン塩、脂肪酸アミドなどの摩擦低減剤;
アルカリ土類金属スルフォネート、アルカリ土類金属フ
ェネート、アルカリ土類金属サリチレート、アルカリ土
類金属ホスフォネートなどの金属系清浄剤;アルケニル
コハク酸イミド、アルケニルコハク酸エステル、ベンジ
ルアミンなどの無灰分散剤;メチルシリコーン、フルオ
ロシリコーンなどの消泡剤;ポリメタクリレート、ポリ
イソブチレン、オレフィンコポリマー、ポリスチレンな
どの粘度指数向上剤、流動点降下剤などが使用可能であ
る。これらの添加剤を使用する場合、その添加量は適宜
選択できるが、一般には、潤滑油組成物100重量部に
対し、消泡剤では0.0005〜1重量部、粘度指数向
上剤では1〜30重量部、金属不活性化剤では0.00
5〜1重量部、その他の添加剤ではそれぞれ0.1〜1
5重量部である。本発明の潤滑油組成物は、ガスタービ
ン油、圧縮機油、油圧作動油など、高温での酸化安定性
が特に重視される潤滑油として好適に用いられるもので
あるが、他のタービン油;ガソリンエンジン油やディー
ゼルエンジン油などのエンジン油;自動車用ギヤ油(自
動変速機油、手動変速機油、デファレンシャル油)や工
業用ギヤ油などのギヤ油;冷凍機油;切削油、塑性加工
油(圧延油、プレス油、鍛造油、絞り加工油、引き抜き
油、打ち抜き油など)、熱処理油、放電加工油などの金
属加工油;滑り案内面油;軸受油;錆止め油;熱媒体油
などの各種潤滑油においても、好ましく用いられるもの
である。
【0011】
【実施例】以下、本発明の内容を実施例および比較例に
よってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに何
ら限定されるものではない。合成例1 2−tert−ブチル−6−メチルフェノールとジメチ
ルアミンおよびホルムアルデヒドを接触させることによ
り、2−tert−ブチル−4−ジメチルアミノメチル
−6−メチルフェノールを得た。次にこの生成物と無水
酢酸を接触させることにより、ジメチルアミノ基をアセ
トキシル基と交換させることにより、3−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジルアセテート
を得て、これと2−エチルヘキシルアルコールとを過塩
素酸存在下で接触させることにより、アセトキシル基を
アルコキシル基に変換し、2−tert−ブチル−4−
(2−エチルヘキシル)オキシメチル−6−メチルフェ
ノール(E)を得た。合成例2 2,6−ジ−tert−ブチルフェノールとジメチルア
ミンおよびホルムアルデヒドを接触させることにより、
2,6−ジ−tert−ブチル−4−ジメチルアミノメ
チルフェノールを得た。次にこの生成物と無水酢酸を接
触させることにより、ジメチルアミノ基をアセトキシル
基と交換させることにより、3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルアセテートを得て、これ
と2−エチルヘキシルアルコールとを過塩素酸存在下で
接触させることにより、アセトキシル基をアルコキシル
基に変換し、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(2
−エチルヘキシル)オキシメチルフェノール(F)を得
た。実施例1〜7および比較例1〜 6 下記の各成分を使用して表1に示す組成を有する潤滑油
組成物を調製した。[I]成分 A:40℃における動粘度が32mm2 /s、全芳香族含有
量が25質量%の溶剤精製パラフィン系鉱油 B:40℃における動粘度が32mm2 /s、全芳香族含有
量が5質量%の水素化分解精製パラフィン系鉱油 C:40℃における動粘度が31mm2 /s、数平均分子量
が480の1−デセンオリゴマー水素化物 D:40℃における動粘度が32mm2 /s、炭素数12〜
18のアルキル基を1個有するモノアルキルベンゼン混
合物[II]成分 E:2−tert−ブチル−4−(2−エチルヘキシ
ル)オキシメチル−6−メチルフェノール F:2,6−ジ−tert−ブチル−4−(2−エチル
ヘキシル)オキシメチルフェノール[III ]成分 : G:N−p−分枝ドデシルフェニル−α−ナフチルアミ
ン(プロピレン4量体から誘導された分枝ドデシル基を
有する) H:N−p−分枝オクチルフェニル−α−ナフチルアミ
ン(イソブチレン2量体から誘導された分枝オクチル基
を有する)[IV]成分 : I:p,p’−ジ−分枝ノニルジフェニルアミン(プロ
ピレン3量体から誘導された分枝ノニル基を有する) J:p,p’−ジ−分枝オクチルジフェニルアミン(イ
ソブチレン2量体から誘導された分枝オクチル基を有す
る)その他の酸化防止 剤 K:2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール
【化10】 L:(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオン酸エステル
【化11】 M:フェニル−α−ナフチルアミン 表1に示す各潤滑油組成物について、以下に示す性能評
価試験を行った。その結果を表1に示す。腐食酸化安定度試 験 FED. TEST METHOD STD.(FEDERAL TEST METHOD STANDAR
D) No.791C のMETHOD5308.7 (September 30, 1986) に
規定する”CORROSIVE AND OXIDATION STABILI-TY OF LI
GHT OILS (METAL SQUARES)”に準拠して腐食酸化安定度
試験を行った。ただし試験温度を175℃、試験時間を
72時間に変更した。試験終了後に試料油の動粘度(@4
0 ℃、mm2 /s)および全酸価(mgKOH/g )を測定し、試
験前の試料油の動粘度(@40 ℃、mm2 /s)および全酸価
(mgKOH/g )に対する粘度変化率(%)および全酸価増
加(mgKOH/g )を求めた。スラッジ生成防止性試 験 図1に示す高温ポンプ循環試験装置により、試料油をピ
ストンポンプを用いて7MPa、120℃で循環し、循
環系内にセットしたラインフィルター(3μm)の前後
の差圧上昇をモニターした。スラッジがない場合の差圧
は約35kPaであるが、スラッジが捕集されると徐々
に差圧は上昇する。この差圧が200kPaになるまで
の運転時間を測定し、スラッジ生成防止性の尺度とし
た。なお、この運転時間の数値は大きいほどスラッジ生
成防止性に優れることを示す。
【表1】 表1の性能評価試験の結果から明らかなとおり、本発明
に係る実施例1〜7の組成物は、高温下においても非常
に優れた酸化安定性とスラッジ生成防止性を兼ね備えて
いる。特に基油として特定の基油を使用した実施例2〜
7の結果は、実施例1の結果より優れるものである。そ
れに対して、[II]成分を含有していない組成物(比較
例1)、[III ]成分を含有していない組成物(比較例
2)、[IV]成分を含有していない組成物(比較例
3)、[II]成分の代わりに他のフェノール系酸化防止
剤を含有する組成物(比較例4および5)、[III ]成
分の代わりにフェニル−α−ナフチルアミンを含有する
組成物(比較例6)は、いずれも酸化安定性とスラッジ
生成防止性に劣っており、特に比較例1〜5は酸化安定
性に、また比較例6はスラッジ生成防止性に大きく劣る
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】潤滑油組成物のスラッジ生成防止性を評価する
ために使用した装置の概略図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10N 30:04 30:10 40:06 40:08 40:12 (72)発明者 吉田 俊男 横浜市中区千鳥町8番地 日本石油株式会 社中央技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 [I]潤滑油基油100重量部に対し、
    [II]下記の一般式(1)で表される2−tert−ブ
    チル−4−アルキルオキシメチル−6−アルキルフェノ
    ールを0.1〜5重量部配合し、さらに[III ]下記の
    一般式(2)で表されるN−p−アルキルフェニル−α
    −ナフチルアミンと、[IV]下記の一般式(3)で表さ
    れるp,p’−ジアルキルジフェニルアミンを配合して
    なる潤滑油組成物。 【化1】 [式(1)中、R1 は炭素数1〜4のアルキル基を示
    し、R2 は炭素数1〜24のアルキル基またはアルケニ
    ル基を示す。] 【化2】 [式(2)中、R3 は炭素数1〜16のアルキル基を示
    す。] 【化3】 [式(3)中、R4 およびR5 は個別に炭素数1〜16
    のアルキル基を示す。]
JP13429496A 1996-05-01 1996-05-01 潤滑油組成物 Pending JPH09296192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13429496A JPH09296192A (ja) 1996-05-01 1996-05-01 潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13429496A JPH09296192A (ja) 1996-05-01 1996-05-01 潤滑油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09296192A true JPH09296192A (ja) 1997-11-18

Family

ID=15124928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13429496A Pending JPH09296192A (ja) 1996-05-01 1996-05-01 潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09296192A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8318645B2 (en) 2005-12-09 2012-11-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricant composition
CN115960651A (zh) * 2021-10-12 2023-04-14 中国石油化工股份有限公司 抗氧剂组合物及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8318645B2 (en) 2005-12-09 2012-11-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricant composition
CN115960651A (zh) * 2021-10-12 2023-04-14 中国石油化工股份有限公司 抗氧剂组合物及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6713438B1 (en) High performance engine oil
US5912212A (en) Lubricating oil composition
JP3401348B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4076634B2 (ja) 二輪車用4サイクルエンジン油組成物
WO2008004548A1 (fr) Huile de réfrigérateur, composition d'huile de compresseur, composition de fluide hydraulique, composition de fluide pour le travail des métaux, composition d'huile pour traitement thermique, composition lubrifiante pour machine-outil et composition lubrifiante
JP2007039480A (ja) ギヤ油組成物
JP5809582B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5744771B2 (ja) 潤滑油組成物
WO2000063323A1 (fr) Fluides pour entrainement par traction
JPH08157848A (ja) 潤滑油組成物
JP4598907B2 (ja) 油圧作動油組成物
JP5725718B2 (ja) 回転式ガス圧縮機用潤滑油組成物
JP4165773B2 (ja) 潤滑油組成物
JP3401379B2 (ja) 潤滑油組成物
JP3250584B2 (ja) 潤滑油組成物
JPH09296192A (ja) 潤滑油組成物
JP2017066220A (ja) 潤滑油組成物
JP3401380B2 (ja) 潤滑油組成物
JPH09296190A (ja) 潤滑油組成物
JP3401378B2 (ja) 潤滑油組成物
JPH09263783A (ja) 潤滑油組成物
WO2010069986A1 (en) Lubricating oil composition
JPH09296193A (ja) 潤滑油組成物
JPH09194869A (ja) 潤滑油組成物
JPH09296194A (ja) 潤滑油組成物