JPH09295782A - エレベータ用かご - Google Patents

エレベータ用かご

Info

Publication number
JPH09295782A
JPH09295782A JP8199698A JP19969896A JPH09295782A JP H09295782 A JPH09295782 A JP H09295782A JP 8199698 A JP8199698 A JP 8199698A JP 19969896 A JP19969896 A JP 19969896A JP H09295782 A JPH09295782 A JP H09295782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
cab
elevator car
frp
car according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8199698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2856317B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Kawanomoto
靖之 川野元
Hiroshi Onishi
博 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8199698A priority Critical patent/JP2856317B2/ja
Publication of JPH09295782A publication Critical patent/JPH09295782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2856317B2 publication Critical patent/JP2856317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 剛性や強度に優れ、より軽量で動力の軽減が
可能であり、かつ、成形性や組立性に優れているととも
に振動減衰性能に優れたエレベータ用かごを提供する。 【解決手段】 FRP板をかご室の構成部材として含
み、該構成部材の振動減衰係数比が少なくとも0.00
2であることを特徴とするエレベータ用かご、および、
FRP板をかご室の構成部材として含み、かご室全体の
振動減衰係数比が少なくとも0.005であることを特
徴とするエレベータ用かご。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレベータ用かご
に関し、とくに少なくとも一部にFRP構成部材を用い
た、一般家庭用のホームエレベータに好適なエレベータ
用かごに関する。
【0002】
【従来の技術】エレベータのかごは、床板、天井板、側
板および背板からなるボックス状のかご室にかごドアを
取り付けることによって構成されている。さらに、かご
室には、それを支持、補強するとともに、かごの昇降を
案内するガイドレールに転がり接触するガイドロール等
が取り付けられるかご枠が取り付けられている。
【0003】さて、従来のエレベータ用かごは、ほとん
ど、かご室やかご枠がアルミニウム合金板やスチール板
等の金属板で作られているが、そのようなかごは重く、
大きな動力を必要とするばかりか、慣性が大きいので運
転に際して高度な制御を要する。特に、最近、高齢者向
け住宅等で急速に普及しつつあるホームエレベータにお
いては、家庭用電源を用いることから、軽量化による動
力の軽減が強く求められている。
【0004】このような要求に対して、特開昭64−1
7790号公報は、かご室をFRPの補強リブ付単板で
構成することを提案している。この従来のかご室は、F
RPで構成されているから、金属板で作られたものに比
べれば軽量ではあるが、補強リブ付とはいえ、単板を用
いるために、所要の剛性や強度を確保しようとすると、
板厚の厚肉化や補強リブの大型化が避けられず、この板
厚の厚肉化や補強リブの大型化が重量を増大させるの
で、なお十分な軽量化が図られているとはいえない。
【0005】また、エレベータに要求されるもう一つの
重要な特性として振動減衰性能がある。乗心地等の面か
ら、振動減衰性能が高い程好ましいが、上述のような従
来のエレベータでは、未だ振動減衰性能について十分に
配慮されているとはいえない。
【0006】さらに、とくにホームエレベータ等にあっ
ては、エレベータ用かごの成形性はもちろんのこと、現
場での優れた組立性が要求される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、この
ような実情に鑑み、剛性や強度に優れているのはもちろ
んのこと、より軽量で動力の軽減が可能な、とくにホー
ムエレベータ用として好適な、しかも成形性や組立性に
優れているとともに振動減衰性能に優れたエレベータ用
かごを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のエレベータ用かごは、FRP板をかご室の
構成部材として含み、該構成部材の振動減衰係数比が少
なくとも0.002であることを特徴とするものからな
る。
【0009】また、本発明に係るエレベータ用かごは、
FRP板をかご室の構成部材として含み、かご室全体の
振動減衰係数比が少なくとも0.005であることを特
徴とするものからなる。
【0010】上記エレベータ用かごにおいて、かご室の
構成部材の全体をFRP板単板で構成することも可能で
あるが、FRP板をスキン材とするサンドイッチパネル
部を有し、該サンドイッチパネル部の振動減衰係数比が
少なくとも0.002である構成、あるいは、FRP板
をスキン材およびストリンガとする中空断面パネル部を
有し、該中空断面パネル部の振動減衰係数比が少なくと
も0.002である構成とすることが好ましい。
【0011】かご室の内面を形成するFRP板には、表
面化粧層が設けられていることが好ましい。表面化粧層
としては、樹脂のゲルコート層、布帛や壁紙、シート材
を貼り付けることにより形成される層、あるいは塗装に
より形成される層を用いることができる。さらに、別の
材料によって層を形成することなく、たとえば、かご室
内面を形成するFRP板の表面に、溝加工(たとえば、
スリット状の溝を水平方向に多数刻設したもの)やシボ
加工を施すことによって表面化粧層を形成してもよい。
このような表面化粧層を設けることによって高級感を付
与できる。
【0012】また、上記FRP板の補強繊維としては、
とくに限定されず、炭素繊維やガラス繊維、ポリアラミ
ド繊維等の高強度・高弾性率繊維を用いることができ
る。とくに、高強度・高剛性を達成しつつ、軽量化を促
進する面から、ガラス繊維および炭素繊維の少なくも一
方を含んでいることが好ましい。
【0013】また、少なくとも一部にサンドイッチパネ
ル部を含む構成とする場合には、サンドイッチパネル部
のコア材の密度が0.01〜0.2g/cm3 の範囲に
あることが好ましい。
【0014】さらに、かご室の構成部材中には、さらに
部分的に補強繊維、たとえば炭素繊維を配置した構成と
することもでき、かご室の一部をとくに部分的に補強す
ることも可能である。
【0015】本発明に係るエレベータは、上記のような
構成を有するエレベータ用かごを備えたものからなる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のエレベータ用か
ごの望ましい実施の形態について、図面を参照して説明
する。図1は、本発明の一実施態様に係るエレベータ用
かごを用いたホームエレベータを示している。図におい
て、1はエレベータ全体を示しており、該エレベータ1
は、本実施態様では、かご室2と、かご枠3と、吊下用
ワイヤ4とを有している。かご枠は、後述の如く、かご
室構成部材と一体に形成することも可能である。
【0017】かご室2は、その構成部材として、側板
5、6、天井板7、背板8、床板9、ドア10を有して
いる。これら構成部材の少なくとも一部が、FRP板を
含む部材から構成される。
【0018】そして、FRP板を含む構成部材の振動減
衰係数比が少なくとも0.002、あるいはかご室2全
体の振動減衰係数比が少なくとも0.005とされる。
振動減衰係数比の値は、高い程振動減衰性能は良いが、
あまり高く設定しようとすると、製造コストが急激に高
くなるので、製造コストも考慮した望ましい振動減衰係
数比とすることが好ましく、少なくとも上記値とすれば
よい。FRP板を含む構成部材の振動減衰係数比のより
好ましい値は、少なくとも0.005であり、さらに好
ましい値は、少なくとも0.01である。かご室全体の
振動減衰係数比のより好ましい値は、少なくとも0.0
1であり、さらに好ましい値は、少なくとも0.02で
ある。
【0019】本発明に係る振動減衰係数比は次のように
測定される。すなわち、本発明に係る振動減衰係数比
は、高速フーリエ変換(FFT)を用いた加振応答によ
る伝達関数から、次のように求められる。
【0020】たとえば図2に示すように、FRP板を含
むかご室の構成部材200を直径5mmのゴム201で
吊した状態で、加速度センサ202を構成部材200の
パネル面203の中央にセットし、加速度センサ202
と180°反対位置でパネルの端部を電磁式加振器20
4によりフォースセンサ205を介して加振する。この
ときの加振周波数としてはホワイトノイズを用いた。こ
の測定によって得られた、加速度センサ202とフォー
スセンサ205の両方の信号をFFT解析装置206へ
取り込んで伝達関数を求め、さらに演算プログラムによ
り振動減衰係数比の計算を行う。振動減衰係数比は、得
られた伝達関数から有意な固有モード特性を分離し定式
化することにより、伝達関数のカーブを再構築する操作
(曲線適合)によって得られる。この振動減衰係数比が
大きい程構成部材200の振動減衰性能が高い。
【0021】かご室全体の振動減衰係数比についても、
かご室全体をゴム201で吊し、図2に示したのと全く
同一の方法で測定する。
【0022】このように測定される振動減衰係数比が、
FRP板を含むかご室の構成部材の測定の場合には少な
くとも0.002、好ましくは少なくとも0.005、
さらに好ましくは少なくとも0.01となるように、か
ご室全体の測定の場合には少なくとも0.005、好ま
しくは少なくとも0.01、さらに好ましくは少なくと
も0.02となるように、FRP板を含むかご室の構成
部材、あるいはかご室全体が形成される。
【0023】かご室の構成部材は次のような形態に形成
される。たとえば図3に示すように、構成部材11の少
なくとも一部がFRP板の単板から構成される。あるい
は図4に示すように、構成部材12の少なくとも一部
が、FRP板13、14をスキン材とし、両スキン材1
3、14間にコア材15を配したサンドイッチパネル構
造に形成される。さらに、図5に示すように、構成部材
16の少なくとも一部が、FRP板をスキン材17、1
8およびストリンガ19とする中空断面パネル構造に形
成される。
【0024】また、図6に示すように、サンドイッチパ
ネル20の強度や剛性を向上するために、筒状の補強ス
パー21を設けてもよい。この補強スパー21を設けた
部分でかご枠を形成して、かご枠をサンドイッチパネル
20と一体に形成することも可能である。
【0025】同様に、図7に示すように、中空断面パネ
ル22に補強スパー23を設けることもでき、該補強ス
パー23部分でかご枠を形成して、かご枠を中空断面パ
ネル22と一体に形成することも可能である。
【0026】上記のようなサンドイッチパネル部や中空
断面パネル部は、FRP板を含むかご室の各構成部材の
全面積に対し少なくとも20%形成しておくことが、各
構成部材、ひいてはかご室全体の強度、剛性を確保しつ
つ、軽量化効果を最大限得る面から、好ましい。とく
に、かご室の各面において荷重負荷によって生じる変形
量が最大になる各面の中央部に配置しておくことが好ま
しい。このように各面の中央部にサンドイッチパネル部
や中空断面パネル部を配置し、各面の端部やコーナ部を
FRP板単板構造としておくことは、各構成部材の成形
性向上にもつながる。すなわち、各構成部材の端部やコ
ーナ部にサンドイッチパネル部等を配置すると、成形時
間の増大や製造コストのアップにつながるおそれがあ
る。もっとも、かご室の形状や成形方法によっては、実
質的に全ての部位をサンドイッチパネルや中空断面パネ
ルで構成することも可能である。
【0027】FRP板単板、サンドイッチパネルや中空
断面パネルのスキン材等を構成するFRP板は、補強繊
維とマトリックス樹脂との複合材料からなる。
【0028】補強繊維としては、炭素繊維やガラス繊
維、ポリアラミド繊維等の高強度、高弾性率繊維を用い
ることができる。補強繊維の形態としては、プリプレ
グ、織物、マット、ロービングクロス、ストランドなど
を用いることができる。なかでも、比強度や比弾性率に
優れる炭素繊維、それも、引張強度が4,400MPa
以上で、引張伸度が1.7%以上であるような炭素繊維
を用いると、かご室構成部材、ひいてはかご室全体の耐
衝撃性が向上する。
【0029】マトリックス樹脂としては、エポキシ樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ビニル
エステル樹脂等の熱硬化性樹脂や、ナイロン樹脂、ポリ
エーテルイミド樹脂、ポリプロピレン樹脂等の熱可塑性
樹脂を用いることができる。なかでも、難燃性に優れる
フェノール樹脂が好ましいが、上述した熱硬化性樹脂や
熱可塑性樹脂を臭素化、塩素化して難燃化したり、三酸
化アンチモン、ハロゲン化合物等の難燃剤を添加して難
燃化して用いることもできる。
【0030】サンドイッチパネルのコア材としては、ポ
リ塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスチレン樹
脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル
樹脂、フェノール樹脂、ポリメタクリルイミド樹脂、エ
ポキシ樹脂等のフォーム(発泡体)が好適である。なか
でも、剛性や強度の向上効果の大きい、アクリル樹脂や
ポリメタクリルイミド樹脂等の硬質フォームが好まし
い。コア材としては、また、アルミニウムフォーム等の
無機質フォームやシンタクチックフォームを用いること
ができる。さらに、アルミニウムハニカム、紙ハニカム
や、ポリアラミド繊維紙のハニカムにフェノール樹脂等
を含浸してなるハニカム体を用いることができる。そし
て、コア材は、サンドイッチパネルの軽量化や強度の一
層の向上を図るために、密度が0.01〜0.2g/c
3 の範囲にあるものが好ましい。0.01g/cm3
よりも小さくなるとサンドイッチパネルが座屈を起こし
やすくなるし、0.2g/cm3 よりも大きくなると軽
量化効果が薄れる。
【0031】FRP製スキン材は、たとえば上述した補
強繊維のプリプレグを所定の積層構成に型面上にて積層
した後、加熱、加圧して成形することができる。また
は、各補強繊維に樹脂を含浸させながら型面に賦形させ
つつ、型面上にスキン材を成形することもできる。
【0032】サンドイッチ板部はFRP製スキン材の積
層時にそのスキン間にコア材を配置することによって形
成される。または、上記の各方法にてスキン材を成形し
た後、コア材の両面にスキン材を接合したりすることに
よって、サンドイッチパネルを得ることができる。
【0033】サンドイッチパネルのスキン材は、たとえ
ば、補強繊維として少なくともガラス繊維を用いたGF
RP(ガラス繊維強化プラスチック)からなることが好
ましい。この場合のGFRP層の板厚は2〜4mm、コ
ア材の厚みは5〜40mm程度が強度、剛性上から好ま
しい。使用するガラス繊維の形態としては、マット、ク
ロスが成形性の点で好ましい。
【0034】本発明のエレベータ用かごにおいては、か
ご室の内面(つまり、室内側の面)を形成するFRP板
の表面上に、表面化粧層を設けておくことが好ましい。
【0035】すなわち、図8に示すように、FRP板の
単板部31にあってはそのFRP板単板31の室内側に
表面化粧層32を設け、図9に示すように、サンドイッ
チパネル部33にあってはそのサンドイッチパネル33
に室内側に表面化粧層34を設け、図10に示すよう
に、中空断面パネル部35にあってはその中空断面パネ
ル35の室内側に表面化粧層36を設けることが好まし
い。
【0036】このような表面化粧層を設けることによ
り、エレベータ室内の意匠性を高めたり、室内に高級感
をもたせたりすることができる。表面化粧層としては、
樹脂層、ゲルコート層、布帛や壁紙、シート材を貼り付
けて形成した層、あるいは各種塗装によって形成された
層を用いることができる。さらに、表面にスリット状の
溝、とくに水平方向に延びる多数のスリット状の溝を刻
設したり、表面にシボ加工を施して表面化粧層を形成す
ることもできる。
【0037】とくにスリット溝を設けることは人間生理
学上好ましい。平滑面で室内を構成すると、人間が搭乗
した際の視覚による平衡感覚の乱れから気分を害するお
それがあるからである。スリット溝の形状としてはR5
〜12mm、ピッチ10〜30mm、深さ0.3〜1m
m程度が好ましい。スリット溝を設ける範囲を搭乗者の
視野の範囲とすることでこの効果が得られる。スリット
溝はFRP成形時の型面に予め機械加工しておくことに
より、安定したスリット溝の成形が可能となる。
【0038】さて本発明においては、かご室を形成する
構成部材は各種の形態を採り得る。まず、かご室の両側
板、天井板、背板、床板をそれぞれ別パネルに形成し、
これらのパネルをそれぞれ接合する構成を採ることがで
きる。この場合、少なくとも一つのパネルの少なくとも
一部がFRP板単板や、前述のようなサンドイッチパネ
ル、中空断面パネル構造とされる。そして、そのパネル
の振動減衰係数比が少なくとも0.002とされる。
【0039】たとえば図11に示すように、両側板41
a、41b、天井板42、背板43、床板44をそれぞ
れ別部材に構成し、これらを接合してかご室45を形成
する構成である。
【0040】また、図12に示すように、FRP板を含
むかご室の側板51a、51bと天井板の一部52a、
52bを一体成形して、それぞれ一体化部材53a、5
3bに形成し、これら一体化部材53a、53b同士を
かご室の天井部で接合する構成を採ることができる。接
合部にはフランジ54を形成しておき、フランジ54同
士を接合することが好ましい。これに床板55、背板5
6を接合することにより、かご室57が形成される。床
板55および/または背板56もFRP板を含む構成部
材から形成できる。
【0041】また、図13に示すように、FRP板を含
むかご室の側板61a、61bと背板の一部62a、6
2bを一体成形して、それぞれ一体化部材63a、63
bに形成し、これら一体化部材63a、63b同士をか
ご室の背部で接合する構成を採ることができる。これに
天井板64、床板65を接合することにより、かご室6
6が形成される。接合部には、フランジ64a、65a
を設けておくことが好ましい。天井板64および/また
は床板65もFRP板を含む構成部材から形成できる。
【0042】また、図14に示すように、FRP板を含
むかご室の側板71a、71bと天井板の一部72a、
72bおよび床板の一部73a、73bを一体成形し
て、それぞれ一体化部材74a、74bに形成し、これ
ら一体化部材74a、74b同士をかご室の天井部およ
び床部で接合する構成を採ることができる。これに背板
75を接合することにより、かご室76が形成される。
接合部には、フランジ77a、77b、77Cを設けて
おくことが好ましい。背板75もFRP板を含む構成部
材から構成できる。
【0043】また、図15に示すように、FRP板を含
むかご室の両側板の上部81a、81bと天井板82、
両側板の下部83a、83bと床板84を、それぞれ一
体成形して一体化部材85a、85bに形成し、これら
をフランジ86a、86bを介してかご室の両側部で接
合する構成を採ることができる。これに背板87を接合
することにより、かご室88が形成される。背板87も
FRP板を含む構成部材から形成できる。
【0044】また、図16に示すように、FRP板を含
むかご室の一方の側板91と天井板92、他方の側板9
3と床板94とを、それぞれ一体成形して一体化部材9
5a、95bに形成し、これらを天井板92の一端部お
よび床板94の一端部で接合する構成を採ることができ
る。これに背板96を接合することにより、かご室97
が形成される。背板96もFRP板を含む構成部材から
形成できる。
【0045】また、図17に示すように、FRP板を含
むかご室の側板101a、101bと天井板の一部10
2a、102b、床板103と背板104を、それぞれ
一体成形して一体化部材105a、105bに形成し、
これらをかご室の天井部、背部および床部で接合し、か
ご室106を形成する構成を採ることができる。
【0046】さらに、図18に示すように、かご室11
1にドア枠112に付設される場合には、このドア枠1
12の少なくとも一部を、いずれかのFRP板を含むか
ご室構成部材と一体成形することも可能である。さら
に、ドア113自身も、その少なくとも一部をFRP板
を含む構成とすることができる。さらにまた、前述した
ように、かご枠もまた、その少なくとも一部を、FRP
板を含むかご室構成部材と一体成形することが可能であ
る。
【0047】本発明においては、FRP板を含むかご室
の構成部材は、FRP板単板部、サンドイッチパネル
部、中空断面パネル部を組み合わせた構造とできる。た
とえば図19に示すように、構成部材121の中央部は
サンドイッチパネル部122に構成し、サンドイッチパ
ネル構成をとることが比較的難しい端部のフランジ部は
FRP板単板(スキン板)部123に形成する構成を採
ることができる。
【0048】また、図20に示すように、FRP板単板
部132を補強することもできる。本実施態様では、構
成部材131の中央部は中空断面パネル部133とさ
れ、端部フランジ部がFRP板単板部132に形成され
ている。そしてこのFRP板単板部132は、両表層と
して、たとえば炭素繊維やガラス繊維の織物や一方向に
引き揃えられた炭素繊維やガラス繊維を含む補強層13
4a、134bを設けることにより、補強されている。
【0049】また、図21に示すように、たとえばサン
ドイッチパネル部142a、142bを有する一体化構
成部材141の、FRP板単板構成とされたコーナ部1
43を、ある範囲にわたって内側、外側に配置された層
144a、144bで増厚、補強する構成をとることも
できる。
【0050】図20や図21に示したような補強層は、
コーナ部やフランジ部の補強とともに、FRP成形体の
反りを防止する機能も有する。
【0051】また、コーナ部やフランジ部の補強構造と
して、図22に示すように、金属製の部材151を埋設
する構成を採ることも可能である。図示例では、横断面
L字型のアルミニウム製のインサート材151が埋設さ
れ、フランジ部152が補強されている。
【0052】さらに、FRP板を含むかご室の構成部材
の補強のために、リブを設けることもできる。たとえば
図23に示すように、サンドイッチパネル部162a、
162bを有する構成部材161のサンドイッチパネル
部162a、162b以外の部位に、リブ163を設
け、あるいはリブ163を一体成形し、補強する構造で
ある。振動減衰性能向上の面からは、図示例の如く構成
部材161の中央部にサンドイッチパネル部162a、
162bを配設し、有効に補強するために、端部位置に
リブ163を配設する構造が好ましく、端部リブ間にわ
たるリブをさらに配設すると一層好ましい。
【0053】このリブ自身の構造は、たとえば図24に
示すように、コア材164を内包するリブ165として
もよく、図25に示すように中空断面を有するリブ16
6としてもよく、さらには、単なる中実のリブ(図示
略)としてもよい。このようなリブは、各構成部材と一
体成形してもよく、別体成形してかご室構成部材と接合
する構成としてもよい。図25に示した例は、リブ16
6を別体成形し、オーバレイにより貼り合わせた場合を
示している。
【0054】また、上記のようなリブは、各構成部材の
コーナ部やフランジ部において、異なる面間にわたって
延びる構造とすることもできる。たとえば図26に示す
ように、L字形に形成された一体化構成部材171の2
面172a、172b間にわたって延びるリブ173を
形成することができる。
【0055】さらに図27に示すように、コーナ部やフ
ランジ部において異なる2面174a、174b間にわ
たって短く延びるリブ175の構造としてもよい。
【0056】さらに、FRP板を有するかご室構成部材
の補強形態として、構成部材中にさらに部分的に補強繊
維を配する構成を採ることができる。この補強繊維とし
ては、とくに炭素繊維が好ましい。
【0057】たとえば図28に示す例においては、補強
繊維としてガラス繊維を主体に用いたかご室構成部材1
81に、対角線状におよび/または端部に沿って、炭素
繊維の織物や一方向に引き揃えた炭素繊維からなる補強
繊維182が部分的に配されている。このような補強形
態にあっては、構成部材181の全体を補強できるもの
はもちろんのこと、構成部材181の反りや変形を防止
することも可能になる。
【0058】さらに、本発明に係るかご室において、そ
の一部をFRP製の構成部材とし、該構成部材に接合さ
れる構成部材をたとえば金属製の構成部材とする場合、
両者の接合部に金属製の接合用補助部材を設けておくこ
ともできる。たとえば図29に示すように、FRP製構
成部材191に金属製の構成部材192を接合する構成
の場合、FRP製構成部材191のフランジ部193に
金属製のインサート材194を装着しておくことが好ま
しい。このような構成により、組付やパネル交換等が容
易化される。ドア取付部にも同様の構成を採用できる。
【0059】なお、図1や図12ないし図18に示した
各実施態様においては、ドアがかご室の前面側のみに設
けられる構造を示したが、背部側にもドアを設け、前後
の両位置において開閉できる構造を採ることも可能であ
る。
【0060】本発明に係るかご室構成部材には、各種付
帯機器取付け用の座や開口部を一体成形しておくことが
できる。たとえば図1に示すように、制御用機器や操作
用機器、照明装置、換気扇、通信機器等を装着する凹部
195、196や開口部197を形成しておくことがで
きる。
【0061】なお、本発明に係るエレベータ用かごは、
とくにホームエレベータに適用して効果の大きいもので
あるが、ホームエレベータに限らず、一般のエレベー
タ、荷物用エレベータ等にももちろん適用できる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のエレベー
タ用かごによれば、剛性や強度に優れ、軽量で動力の軽
減が可能であり、かつ、振動減衰性能に優れ、しかも成
形性や組立性に優れたエレベータ用かごが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様に係るエレベータ用かごの
斜視図である。
【図2】本発明における振動減衰係数比の測定方法を示
す概略構成図である。
【図3】本発明の一実施態様に係るかご室構成部材の部
分断面図である。
【図4】本発明の別の実施態様に係るかご室構成部材の
部分断面図である。
【図5】本発明のさらに別の実施態様に係るかご室構成
部材の部分断面図である。
【図6】本発明のさらに別の実施態様に係るかご室構成
部材の部分断面図である。
【図7】本発明のさらに別の実施態様に係るかご室構成
部材の部分断面図である。
【図8】本発明のさらに別の実施態様に係るかご室構成
部材の部分断面図である。
【図9】本発明のさらに別の実施態様に係るかご室構成
部材の部分断面図である。
【図10】本発明のさらに別の実施態様に係るかご室構
成部材の部分断面図である。
【図11】本発明の一実施態様に係るかご室の分解斜視
図である。
【図12】本発明の別の実施態様に係るかご室の分解斜
視図である。
【図13】本発明のさらに別の実施態様に係るかご室の
分解斜視図である。
【図14】本発明のさらに別の実施態様に係るかご室の
斜視図である。
【図15】本発明のさらに別の実施態様に係るかご室の
分解斜視図である。
【図16】本発明のさらに別の実施態様に係るかご室の
分解斜視図である。
【図17】本発明のさらに別の実施態様に係るかご室の
分解斜視図である。
【図18】本発明のさらに別の実施態様に係るかご室の
斜視図である。
【図19】本発明の一実施態様に係るかご室構成部材の
部分断面図である。
【図20】本発明の別の実施態様に係るかご室構成部材
の部分断面図である。
【図21】本発明のさらに別の実施態様に係るかご室構
成部材の部分断面図である。
【図22】本発明のさらに別の実施態様に係るかご室構
成部材の部分断面図である。
【図23】本発明の一実施態様に係るかご室構成部材の
斜視図である。
【図24】リブの構造例を示すかご室構成部材の部分断
面図である。
【図25】リブの別の構造例を示すかご室構成部材の部
分断面図である。
【図26】本発明の別の実施態様に係るかご室構成部材
の斜視図である。
【図27】本発明のさらに別の実施態様に係るかご室構
成部材の部分斜視図である。
【図28】本発明の一実施態様に係る補強されたかご室
構成部材の概略正面図である。
【図29】本発明の一実施態様に係るかご室の部分断面
図である。
【符号の説明】
1 エレベータ 2、45、57、66、76、88、97、106、1
11 かご室 3 かご枠 4 吊下用ワイヤ 5、6、41a、41b、51a、51b、61a、6
1b、71a、71b、91、93、101a、101
b 側板 7、42、64、82、92 天井板 8、43、56、75、87、96、104 背板 9、44、55、65、84、94、103 床板 10、113 ドア 11、12、16、121、131、141、161、
181、191 構成部材 13、14、17、18 FRP板 15 コア材 19 ストリンガ 20、33、122、142a、142b、162a、
162b サンドイッチパネル 21、23 補強スパー 22、35、133 中空断面パネル 31、123、132 FRP板の単板部 32、34、36 表面化粧層 52a、52b、72a、72b、102a、102b
天井板の一部 53a、53b、63a、63b、74a、74b、8
5a、85b、95a、95b、105a、105b、
171 一体化部材 54、64a、65a、77a、77b、77c、86
a、86b、152、193 フランジ 62a、62b 背板の一部 73a、73b 床板の一部 81a、81b 側板の上部 83a、83b 側板の下部 112 ドア枠 134a、134b、144a、144b 補強層 143 コーナ部 151 インサート材 163、165、166、173、175 リブ 164 リブのコア材 172a、172b 一体化部材の面 174a、174b 構成部材の面 182 補強繊維 192 金属製の構成部材 194 金属製のインサート材 195、196 凹部 197 開口部 200 かご室構成部材 201 吊下用ゴム 202 加速度センサ 203 パネル面 204 電磁式加振器 205 フォームセンサ 206 FFT解析装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 509:08

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 FRP板をかご室の構成部材として含
    み、該構成部材の振動減衰係数比が少なくとも0.00
    2であることを特徴とするエレベータ用かご。
  2. 【請求項2】 FRP板をかご室の構成部材として含
    み、かご室全体の振動減衰係数比が少なくとも0.00
    5であることを特徴とするエレベータ用かご。
  3. 【請求項3】 FRP板をスキン材とするサンドイッチ
    パネル部を有し、該サンドイッチパネル部の振動減衰係
    数比が少なくとも0.002である、請求項1または2
    のエレベータ用かご。
  4. 【請求項4】 FRP板をスキン材およびストリンガと
    する中空断面パネル部を有し、該中空断面パネル部の振
    動減衰係数比が少なくとも0.002である、請求項1
    または2のエレベータ用かご。
  5. 【請求項5】 かご室の内面を形成するFRP板に表面
    化粧層が設けられている、請求項1ないし4のいずれか
    に記載のエレベータ用かご。
  6. 【請求項6】 FRP板が、ガラス繊維および炭素繊維
    の少なくとも一方を含んでいる、請求項1ないし5のい
    ずれかに記載のエレベータ用かご。
  7. 【請求項7】 サンドイッチパネル部のコア材の密度が
    0.01〜0.2g/cm3 の範囲にある、請求項3、
    5、6のいずれかに記載のエレベータ用かご。
  8. 【請求項8】 FRP板をかご室の構成部材として含
    み、該構成部材中にさらに部分的に補強繊維が配されて
    いる、請求項1ないし7のいずれかに記載のエレベータ
    用かご。
  9. 【請求項9】 部分的に配される補強繊維が炭素繊維か
    らなる、請求項8のエレベータ用かご。
  10. 【請求項10】 かご室を構成する両側板、天井板、背
    板、床板の少なくとも一つがFRPからなる、請求項1
    ないし9のいずれかに記載のエレベータ用かご。
  11. 【請求項11】 かご室の側板と天井板の一部が一体成
    形され、かつ、一体成形された部材同士がかご室の天井
    部で接合されている、請求項1ないし9のいずれかに記
    載のエレベータ用かご。
  12. 【請求項12】 かご室の側板と背板の一部が一体成形
    され、かつ、一体成形された部材同士がかご室の背部で
    接合されている、請求項1ないし9のいずれかに記載の
    エレベータ用かご。
  13. 【請求項13】 かご室の側板と天井板の一部と床板の
    一部が一体成形され、かつ、一体成形された部材同士が
    かご室の天井部および床部で接合されている、請求項1
    ないし9のいずれかに記載のエレベータ用かご。
  14. 【請求項14】 かご室の両側板の上部と天井板、両側
    板の下部と床板が、それぞれ一体成形され、かつ、一体
    成形された部材同士がかご室の両側部で接合されてい
    る、請求項1ないし9のいずれかに記載のエレベータ用
    かご。
  15. 【請求項15】 かご室の一方の側板と天井板、他方の
    側板と床板が、それぞれ一体成形され、かつ、一体成形
    された部材同士が天井板の一端部および床板の一端部で
    接合されている、請求項1ないし9のいずれかに記載の
    エレベータ用かご。
  16. 【請求項16】 かご室の側板と天井板の一部、床板と
    背板が、それぞれ一体成形され、かつ、一体成形された
    部材同士がかご室の天井部、背部および床部で接合され
    ている、請求項1ないし9のいずれかに記載のエレベー
    タ用かご。
  17. 【請求項17】 ドア枠の少なくとも一部が、FRP板
    を含むかご室構成部材と一体成形されている、請求項1
    ないし16のいずれかに記載のエレベータ用かご。
  18. 【請求項18】 部材同士の接合部にフランジが形成さ
    れている、請求項1ないし17のいずれかに記載のエレ
    ベータ用かご。
  19. 【請求項19】 かご枠の少なくとも一部が、FRP板
    を含むかご室構成部材と一体成形されている、請求項1
    ないし18のいずれかに記載のエレベータ用かご。
  20. 【請求項20】 FRP板を含むかご室構成部材が、一
    体成形された補強用リブを有する、請求項1ないし19
    のいずれかに記載のエレベータ用かご。
  21. 【請求項21】 リブが、かご室の側板、天井板、背板
    および床板の少なくとも二部材間にわたって延びてい
    る、請求項20のエレベータ用かご。
  22. 【請求項22】 FRP板を含むかご室構成部材に、付
    帯機器取付け用の座が一体成形されている、請求項1な
    いし21のいずれかに記載のエレベータ用かご。
  23. 【請求項23】 ドアがFRP板を含む部材から構成さ
    れている、請求項1ないし22のいずれかに記載のエレ
    ベータ用かご。
  24. 【請求項24】 請求項1ないし23のいずれかに記載
    のエレベータ用かごを有するエレベータ。
JP8199698A 1996-03-04 1996-07-09 エレベータ用かご Expired - Fee Related JP2856317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8199698A JP2856317B2 (ja) 1996-03-04 1996-07-09 エレベータ用かご

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4602096 1996-03-04
JP8-46020 1996-03-04
JP8199698A JP2856317B2 (ja) 1996-03-04 1996-07-09 エレベータ用かご

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09295782A true JPH09295782A (ja) 1997-11-18
JP2856317B2 JP2856317B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=26386127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8199698A Expired - Fee Related JP2856317B2 (ja) 1996-03-04 1996-07-09 エレベータ用かご

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2856317B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001363A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Hitachi Ltd エレベータ用ガイドシューの支持装置
JP2011116504A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Mitsubishi Electric Corp エレベータ用かご及びその製造方法
JP2012051130A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Mitsubishi Electric Corp 繊維強化複合材料の製造方法及びエレベータかごの製造方法
WO2012074522A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Otis Elevator Company Diversion of sound energy in an elevator cab
JP2012136334A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Mitsubishi Electric Corp サンドイッチパネルおよびその製造方法ならびにそれを用いたエレベータかご
JP2013067138A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Mitsubishi Electric Corp 難燃性複合材料、難燃性繊維強化複合材料およびそれらの製造方法、並びにエレベータのかご用部材
EP1262438B2 (de) 2001-06-01 2014-04-16 ThyssenKrupp Elevator AG Fahrkorb für einen Aufzug
CN104903067A (zh) * 2013-01-09 2015-09-09 三菱电机株式会社 纤维增强复合材料、其制造方法、使用了该纤维增强复合材料的电梯用构成部件和电梯轿厢
CN105517939A (zh) * 2013-09-09 2016-04-20 通力股份公司 电梯轿厢
CN114072365A (zh) * 2019-07-02 2022-02-18 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜以及夹层玻璃

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3805140A1 (de) * 2018-09-18 2021-04-14 Hailo Wind Systems GmbH & Co. KG Aufzugkabine und verfahren zur herstellung einer aufzugkabine

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1262438B2 (de) 2001-06-01 2014-04-16 ThyssenKrupp Elevator AG Fahrkorb für einen Aufzug
JP2009001363A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Hitachi Ltd エレベータ用ガイドシューの支持装置
JP2011116504A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Mitsubishi Electric Corp エレベータ用かご及びその製造方法
JP2012051130A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Mitsubishi Electric Corp 繊維強化複合材料の製造方法及びエレベータかごの製造方法
WO2012074522A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Otis Elevator Company Diversion of sound energy in an elevator cab
JP2012136334A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Mitsubishi Electric Corp サンドイッチパネルおよびその製造方法ならびにそれを用いたエレベータかご
JP2013067138A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Mitsubishi Electric Corp 難燃性複合材料、難燃性繊維強化複合材料およびそれらの製造方法、並びにエレベータのかご用部材
CN104903067A (zh) * 2013-01-09 2015-09-09 三菱电机株式会社 纤维增强复合材料、其制造方法、使用了该纤维增强复合材料的电梯用构成部件和电梯轿厢
CN105517939A (zh) * 2013-09-09 2016-04-20 通力股份公司 电梯轿厢
CN114072365A (zh) * 2019-07-02 2022-02-18 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜以及夹层玻璃
CN114072365B (zh) * 2019-07-02 2023-09-26 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜以及夹层玻璃

Also Published As

Publication number Publication date
JP2856317B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8449707B2 (en) Method of manufacturing a structural polymer core assembly
JPH09295782A (ja) エレベータ用かご
CZ20023279A3 (cs) Podlahový montážní soubor pro vozidla
US20060289230A1 (en) Acoustical insulation for motor vehicles
EP0787089A1 (en) Stress-bearing assembly
JPH0248473B2 (ja)
US9950679B2 (en) Fabrication method for making an equipment device for an automotive vehicle and associated equipment device for an automotive vehicle comprising a composite body
US20070145631A1 (en) Process for producing shaped parts having laminated structures
US20060145506A1 (en) Control panel and method for the production thereof
US6150287A (en) Vehicle headliner with burlap layers
JP2008222208A (ja) 自動車用耐荷重ボードおよびその製造方法
EP1115606B1 (en) Floor panel for a vehicle floor
JPH11343083A (ja) エレベ―タ―用かご
US6832810B2 (en) Flexible headliner for automotive vehicle
JP4132315B2 (ja) 合成樹脂積層構造体
KR102083902B1 (ko) 자동차용 헤드 라이닝 기재
EP1024976B1 (en) Vehicle trim panel including felt and mat layers
JP3233383B2 (ja) エレベータ用かご
CA2925515A1 (en) Lightweight modular structural panel
KR20220056271A (ko) 자동차용 저중량 헤드 라이너
JP2001246686A (ja) 複合材料構造体
JPH08300526A (ja) 輸送機器用部材
JP2000344446A (ja) エレベーター用かご
JP2549339B2 (ja) 自動車シートコアー
JPS5940096B2 (ja) 内装用曲面状パネル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees