JPH09293892A - 光起電力素子 - Google Patents

光起電力素子

Info

Publication number
JPH09293892A
JPH09293892A JP8282350A JP28235096A JPH09293892A JP H09293892 A JPH09293892 A JP H09293892A JP 8282350 A JP8282350 A JP 8282350A JP 28235096 A JP28235096 A JP 28235096A JP H09293892 A JPH09293892 A JP H09293892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
photovoltaic element
layer
linear
element according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP8282350A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukateru Matsuyama
深照 松山
Koichi Matsuda
高一 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8282350A priority Critical patent/JPH09293892A/ja
Publication of JPH09293892A publication Critical patent/JPH09293892A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い変換効率を維持しつつ、加工性と歩留り
と信頼性を高めた光起電力素子を供給する。 【解決手段】 線状の凹凸を有する不透明基板を有する
光起電力素子とし、前記線状の凹凸が直線状の凹凸であ
り、該直線状の凹凸と平行方向にスキャンしたときの中
心線平均粗さをRa(X)、前記直線状の凹凸と垂直方
向にスキャンしたときの中心線平均粗さをRa(Y)と
したとき、Ra(X)が15から300nm、かつRa
(Y)が20から600nmで、かつRa(X)/Ra
(Y)が0.8以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不透明基板を有す
る光起電力素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、光起電力素子の変換効率を増
大させるために、光電変換層の光入射側の反対側に金属
反射層を設けて、入射光を有効利用することが知られて
いる。また、金属反射層と光電変換層の間に透明導電層
を設けることにより、金属反射層の成分が光電変換層へ
拡散するのを防ぐと同時に、光電変換層に短絡が生じた
場合、過剰電流が流れるのを防ぐことができ、更に光電
変換層の密着性が向上することが知られている。これ
は、例えば特公昭59−43101号公報、特公昭60
−41878号公報、特公昭60−84888号公報に
開示されている。また、金属層と光電変換層の間にTi
2 の透明導電層を介在させることが、Y.Hamak
awa,et.al,appl.phys.Let
t.,43(1983)p644に開示されている。
【0003】更に、該透明導電層の表面を微細な凹凸形
状とするいわゆるテクスチャー構造とすることにより、
透明導電層と光電変換層の界面で光が散乱されて、より
有効な光吸収を図ることが知られている。これは例えば
T.Toedje,et.al,Proc.16th
IEEE Photovoltaic Special
ist Conf.(1982)p1425に開示され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成の裏面電極を採用して、実際に光起電力素子を
製造しようとすると加工性や耐久性の観点で、いくつか
の問題点が出てきた。
【0005】一つには、従来のいわゆるテクスチャー構
造と呼ばれる典型的な凹凸形状は、T.Tiedje,
et.al,Proc.16th IEEE Phot
ovoltaic Specialist Conf.
(1982)p1423に図示されているような、ピラ
ミッド形の凹凸を有するものが、光閉じ込め効果が優れ
ていると考えられてきた。しかし、このような表面形状
の基板上に電極と半導体層を形成すると、半島体層の欠
陥部分等を通して光起電力素子のリーク電流が増加し、
光起電力素子の製造の歩留まりが低下することがあっ
た。また、ピラミッド形の凹凸を有する表面に形成され
た半導体層は、鏡面の表面に形成された半導体層に比べ
て実効的な膜厚が薄くなるため、もともと薄く設計され
たドーピング層等がさらに薄くなり、鏡面の基板表面に
形成された光起電力素子に比べて、光起電力素子の開放
電圧(Voc)とフィルファクター(FF)が低下する
場合があった。
【0006】また、例えばAgやCuを裏面金属反射層
として用いた場合、湿度が高く、かつ裏面金属反射層に
正にバイアス電圧がかかった場合、AgやCuがマイグ
レーションを起こして、光入射側の電極を導通し、光起
電力素子がシャント(短絡)することがわかった。この
現象は、裏面金属反射層が光の波長程度の大きさの凹凸
形状(テクスチャー構造)を有する場合に顕著であっ
た。
【0007】また、Alを裏面金属反射層として用いた
場合、AgやCuのようなマイグレーションは起こさな
いが、テクスチャー構造を形成すると、反射率が低下す
ることがある。さらに、テクスチャー構造のAlに透明
導電層を積層すると著しく反射率が低下する場合があっ
た。
【0008】一方、もともと光起電力素子用の基板は、
特性や歩留まりの点から、できるたけ表面粗さが小さく
鏡面に近いものが好まれて用いられてきた。しかしなが
ら、基板および裏面反射層を凹凸形状ではなく、鏡面に
形成した場合は、裏面での光の散乱が少ないので、半導
体層での光吸収が十分でないという問題と、基板および
裏面電極の材質の組み合わせによっては、基板と裏面反
射層の密着性が不十分で、光起電力素子の加工工程で、
基板と裏面反射層の間ではがれを生じることがあるとい
う問題があった。また、基板を鏡面に研磨することは、
基板の製造コストを増大させ、光起電力素子の製造コス
トを増大させるという問題もあった。
【0009】以上のような問題点は、樹脂フィルムやス
テンレス等の低コストな基板を用いたり、半導体層の形
成速度を上げて生産速度を上げる等して、実用化に適し
た低コストな製造工程を採用した場合には、特に顕著で
あり、光起点力素子の製造の歩留まりを下げる要因にな
っていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述した
加工性や信頼性の問題点を克服し、半導体層の光吸収を
増大させつつ、なおかつ加工性や信頼性に優れた光起電
力素子を得るために、基板の新しい構造および形成方法
を鋭意検討した結果、以下のような特徴を有する光起電
力素子によって達成できた。
【0011】すなわち、線状の凹凸を有する不透明基板
を有することを特徴とする光起電力素子とする。線状の
凹凸の形状は直線状、波形状または渦巻状とする。
【0012】また、前記線状の凹凸が直線状の場合、該
直線状の凹凸と平行方向にスキャンしたときの中心線平
均粗さをRa(X)、前記直線状の凹凸と垂直方向にス
キャンしたときの中心線平均粗さをRa(Y)としたと
き、Ra(X)が15から300nm、かつRa(Y)
が20から600nmで、かつRa(Y)が0.8以下
とする。
【0013】更に、以下の特徴を有する光起電力素子と
する。
【0014】前記直線状の凹凸のピッチが0.5から2
0μmとする。
【0015】前記直線状の凹凸の垂直方向に更に第2の
直線状の凹凸を有する基板を用いる。
【0016】前記第2の直線状の凹凸の長さが20μm
以下とする。
【0017】前記不透明基板が金属または合金とする。
【0018】前記不透明基板の上に裏面金属反射層を形
成する。
【0019】前記不透明基板が可撓性を有する。
【0020】前記裏面金属反射層が、金、銀、銅、アル
ミニウムまたはマグネシウムから選ばれる少なくとも1
種を有する。
【0021】前記裏面金属反射層が、更にシリコンを含
む。
【0022】前記裏面金属反射層が複数の層を積層した
構造とする。
【0023】前記裏面金属反射層と光電変換層の間に透
明導電層を有する。
【0024】前記透明導電層が、酸化亜鉛を含む。
【0025】光電変換層の表面に、直線状または曲線状
の凹凸が形成されている。
【0026】光電変換層が複数の層を積層した構造とす
る。
【0027】光電変換層が非単結晶半導体とする。
【0028】ここで、中心線平均粗さRaは、一般的に
は以下の式で定義されている。
【0029】
【外1】
【0030】ここで、Lはx方向の測定長さ、f(x)
の位置における表面の凹凸の中心線を基準にした高さで
ある。また、表面粗さの表示方法は、最大高さRmax
の表示方法もあるが、本発明のすじ状の凹凸による表面
粗さの表示方法としては、中心線平均粗さRaの方が、
光起電力素子の歩留まりおよび特性との相関が高かっ
た。これは、1点でも大きな凹凸があるとRmaxが大
きくなってしまうため、本発明のすじ状の凹凸の表面で
はRaの方が平均的な評価になっていると考えられる。
また、単純な三角形の凹凸の表面では、RmaxはRa
の4倍程度になると考えられる。本発明のすじ状の凹凸
の表面ては、RmaxはRaの5倍程度になることが多
かった。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の光起電力素子の構成とその製造方法をさらに詳しく
説明する。
【0032】図1は、本発明の概念を詳しく説明するた
めの、光起電力素子の断面図の一例である。ただし、本
発明は図1の構成の光起電力素子に限られるものではな
い。図1において、101は基板、102は裏面金属反
射層、103は透明導電層、104はn型半導体層、1
05はi型半導体層、106はp型半導体層、107は
透明電極、108は集電電極である。
【0033】また、基板101と裏面金属反射層102
の間に裏面金属反射層の基板に対する密着性を向上させ
る密着層を挿入しても良い。
【0034】また図2は、本発明の概念を詳しく説明す
るための、スタック型の光起電力素子の断面図の一例で
ある。図2の本発明のスタック型の光起電力素子は、3
つのpinの接合が積層された構造をしており、215
は光入射側から数えて第一のpin接合、216は第二
のpin接合、217は第三のpin接合である。これ
ら3つのpin接合は、基板201上に裏面金属反射層
202と透明導電層203を形成し、その上に積層され
たものであり、3つのpin接合の最上部に、透明電極
213と集電電極214が形成されて、スタック型の光
起電力素子を形成している。そして、それぞれのpin
接合は、n型半導体層204、207、210、i方半
導体層205、208、211、p型半導体層206、
209、212から成る。また、図1の光起電力素子と
同様に光の入射方向によって、ドーピング層や電極の位
置が入れ替わることもある。
【0035】以下、本発明の光起電力素子の各層につい
て形成する順に詳しく説明する。
【0036】(基板)基板は、本発明の特徴であり、特
にその表面形状に特徴がある。
【0037】本発明者らは検討の結果、基板の表面形状
は、表面に線状の凹凸を設けた形状が好ましいことを見
いだした。線状の凹凸の形状として図3aの直線状、図
3bの波形状、図3cの渦巻状等か挙げられる。
【0038】前記線状の凹凸が直線状の場合、前記線状
の凹凸と平行方向にスキャンしたときの中心線平均粗さ
をRa(X)、前記線状の凹凸と垂直方向にスキャンし
たときの中心線平均粗さをRa(Y)としたとき、Ra
(X)は、好ましくは15nmから300nm、より好
ましくは、20nmから200nm、最適には25nm
から150nmが望ましいことが分かった。また、Ra
(Y)は、好ましくは20nmから600nm、より好
ましくは、40nmから400nm、最適には、60n
mから300nmが望ましいことが分かった。さらにR
a(X)/Ra(Y)が、好ましくは0.8以下、より
好ましくは0.6以下、最適には0.4以下にすること
が望ましいことを見いだした。Ra(X)、Ra
(Y)、Ra(X)/Ra(Y)をこのような範囲にす
ることによって、本発明の作用がより強調されることが
分かった。
【0039】また、前記線状の凹凸のピッチ(d)(隣
り合った線状の凹凸の間隔)は、好ましくは0.5μm
から20μm、より好ましくは、1μmから15μm、
最適には、2μmから10μmが望ましいことが分かっ
た。線状の凹凸のピッチ(d)をこのような範囲にする
ことによって、本発明の作用がより強調されることが分
かった。
【0040】さらに、図3dに示すように表面に、前記
線状の凹凸と垂直方向に、長さが20μm以下の微細な
第2の線状の凹凸を有することによって、光起電力素子
のリーク電流を抑え、高い製造の歩留まりを維持しつ
つ、光起電力素子の裏面における乱反射をさらに高める
ことがてき、半導体層内の光路長が延びて、光吸収が増
大し、光起電力素子の短絡電流(Jsc)がさらに増大
することがわかった。また、微細な第2の線状の凹凸の
長さは、好ましくは20μm以下、より好ましくは15
μm以下、最適には10μm以下にすることが望まし
い。微細な第2の線状の凹凸の長さをこのような範囲に
することによって、本発明の作用がより強調されること
が分かった。
【0041】また、基板の材質しては、単結晶もしくは
非単結晶質のものであってもよく、さらにそれらは導電
性のものであっても、また電気絶縁性のものであっても
よい。さらには、それらは変形、歪みが少なく、所望の
強度を有するものであることが好ましい。具体的にはF
e,Ni,Cr,Al,Mo,Au,Nb,Ta,V,
Ti,Pt,Pb等の金属またはこれらの合金、例えば
真鍮、ステンレス銅等の薄板及びその複合体、及びポリ
エステル、ポリエチレン、ポリカーボネート、セルロー
スアセテート、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミ
ド、エポキシ等の耐熱性合成樹脂のフィルムまたはシー
ト又はこれらとガラスファイバー、カーボンファイバ
ー、ホウ素ファイバー、金属繊維等との複合体、及びこ
れらの金属の薄板、樹脂シート等の表面に異種材質の金
属薄膜及び/またはSiO2 ,Si34 ,Al2
3 ,AlN等の絶縁性薄膜をスパッタ法、蒸着法、鍍金
法等により表面コーティング処理を行ったものおよび、
セラミックスなどが挙げられる。以上の材質の中でもス
テレンスは、加工性、耐久性、可撓性及び本発明の特徴
である線状の凹凸を形成する適性の点で特に優れてい
る。
【0042】また、基板が金属等の電気導電性である場
合には、直接電流取り出し用の電極としても良いし、合
成樹脂等の電気絶縁性である場合には堆積膜の形成され
る側の表面にAl,Ag,Pt,Au,Ni,Ti,M
o,W,Fe,V,Cr,Cu,ステンレス、真ちゅ
う,ニクロム,SnO2 ,In23 ,ZnO,ITO
等のいわゆる金属単体又は合金、及び透明導電性酸化物
(TCO)を鍍金、蒸着、スパッタ等の方法であらかじ
め表面処理を行って電流取り出し用の電極を形成してお
くことが望ましい。
【0043】基板が金属等の電気導電性のものであって
も、長波長光の基板表面上での反射率を向上させたり、
基板材質と堆積膜との間での構成元素の相互拡散を防止
する等の目的で異種の金属層等を前記基板上の堆積膜が
形成される側に設けることが好ましい。
【0044】基板の形状は、用途により平滑表面或いは
凹凸表面の板状、長尺ベルト状、円筒状等であることが
でき、その厚さは、所望通りの光起電力素子を形成し得
るように適宜決定するが、光起電力素子として可撓性が
要求される場合、基板としての機能が充分発揮される範
囲内で可能な限り薄くすることが出来る。しかしなが
ら、基板の製造上及び取扱い上、機械的強度等の点か
ら、通常は、10μm以上とされる。
【0045】(線状の凹凸の形成方法)上述の本発明の
特徴を有する基板を形成する方法は、基板の材質によっ
て異なるが、以下のような方法が採用できる。
【0046】すなわち、基板に一定方向に線状の凹凸を
有する表面を形成する方法としては、圧延、各種研磨、
鋳型の使用、エッチング等の方法に大別できる。補助的
に各種アニール法が用いられることもある。
【0047】圧延は、基板の材質か金属の場合に好適に
用いられる。圧延の例としては、熱間圧延、冷間圧延等
が挙げられる。また、冷間圧延機としては、可逆式4段
圧延機、ゼンジミア20段圧延機、スキンパス圧延機等
が挙げられる。例えば、基板がオーステナイト系あるい
はフェライト系あるいはマルテンサイト系ステンレスの
場合は、2D仕上げ、2B仕上げ、BA仕上げ等で、上
述した本発明に好適な粗さの線状の凹凸が形成されたも
のが好適に用いられる。
【0048】研磨は、金属以外の基板にも適用できる。
研磨の例としては、ベルト研磨、バフ研磨、ブラシ研
磨、ラッピング等が挙げられる。ローラーによる処理も
採用できる。
【0049】また、表面に一定方向に線状の凹凸が形成
された鋳型をあらかじめ形成し、所望の基板を鋳型に圧
着させることによって基板表面に一定方向に線状の凹凸
を有する表面を形成することもできる。この場合、鋳型
の表面に線状の凹凸を形成する方法としては、各種研
磨、エッチング、パターニング等の方法が採られる。
【0050】また、各種圧延や研磨の工程の前後あるい
は間に、エッチングあるいはアニールの工程を入れるこ
ともある。エッチングは、気相あるいは液相でなされ
る。
【0051】より具体的には、気相で行う場合、ガスエ
ッチング、プラズマエッチング、イオンエッチング等を
用いることができ、エッチングガスとしては、CF4
26 ,C38 ,C410,CHF3 ,CH2
2 ,Cl2 ,ClF3 ,CCl4 ,CCl22 ,CC
lF3 ,CHClF2 ,C2 Cl24 ,BCl3 ,P
Cl3 ,CBrF3 ,SF6 ,SiF4 ,SiCl4
HF,O2 ,N2 ,H2,He,Ne,Ar,Xe等あ
るいはこれらの混合ガスが挙げられる。プラズマエッチ
ングの場合のガス圧力は、10-3Torr〜1Tor
r、プラズマを生起させるエネルギーとしては、DCあ
るいはACあるいは、1〜100MHzのRF波、0.
1〜10GHzのマイクロ波等の高周波を用いることが
できる。
【0052】また、液相で行う場合、酸の例としては、
硫酸、塩酸、硝酸、リン酸、フッ酸、クロム酸、スルフ
ァミン酸、シュウ酸、酒石酸、クエン酸、ギ酸、乳酸、
グリコール酸、酢酸、グルコン酸、コハク酸、リンゴ酸
等、あるいはこれらを水で希釈したもの、あるいはこれ
らの混合液を用いることができる。また、アルカリの例
としては、カセイソーダ、水酸化アンモニウム、水酸化
カリウム、炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ、セスキ炭酸ソー
ダ、第1リン酸ソーダ、第2リン酸ソーダ、第3リン酸
ソーダ、ピロリン酸ソーダ、トリポリリン酸ソーダ、テ
トラポリリン酸ソーダ、トリメタリン酸ソーダ、テトラ
メタリン酸ソーダ、ヘキサメタリン酸ソーダ、オルソケ
イ酸塩ソーダ、メタケイ酸塩ソーダ等、あるいはこれら
を水で希釈したもの、あるいはこれらの混合液を用いる
ことができる。また、液相でエッチングを行う場合エッ
チング液を加熱したり、超音波等のエネルギーを加えて
も良い。
【0053】また、アニール処理を行う場合は、空気、
水蒸気、窒素、水素、酸素、不活性ガスあるいはその他
のガス雰囲気中で、基板の材質に適した温度と時間で処
理される。
【0054】また、前記線状の凹凸と垂直方向に、長さ
が20μm以下の微細な第2の線状の凹凸を形成する方
法としては、例えば以下のようなものがある。
【0055】ひとつには、前述の各種圧延あるいは研磨
法によって、まず微細な第2の線状の凹凸を形成し、そ
の後微細な第2の線状の凹凸と垂直方向に横切るよう
に、前述の各種圧延あるいは研磨法によって、微細な第
2の線状の凹凸より大きいすじ状の凹凸を形成する方法
である。
【0056】また、線状の凹凸を形成した後、表面をさ
らにエッチングすることによって微細な第2の線状の凹
凸を形成する方法もある。
【0057】また、表面に適度な凹凸を形成した後、圧
延することによって、圧延方向と垂直方向に微細な第2
の線状の凹凸を形成する方法もある。
【0058】また、基板の材質と圧延条件の組み合わせ
によっては、圧延によって、圧延する方向に線状の凹凸
を形成し、圧延方向と垂直方向に微細な第2の線状の凹
凸を形成することもできる。
【0059】(裏面金属反射層)本発明に用いられる裏
面金属反射層102、202は光入射方向に対し光電変
換層の裏面に配され、光電変換層で吸収しきれなかった
光を再び光電変換層に反射する光反射層の役割を持つ。
また、光起電力素子の裏面電極も兼ねる。裏面金属反射
層の材料としては、金、銀、銅、アルミニウム、マグネ
シウム、ニッケル、鉄、クロム、モリブデン、タングス
テン、チタン、コバルト、タンタル、ニオブ、ジルコニ
ウム等の金属またはステンレス等の合金が挙げられる。
なかでもアルミニウム、マグネシウム、銅、銀、金など
の反射率の高い金属およびこれらの高反射率金属を主成
分としその他の金属あるいはシリコンを添加した合金が
特に好ましい。反射率の高い金属を用いることによっ
て、半導体層で吸収しきれなかった光が高い反射率で再
び半導体層に反射され、半導体層内の光路長が延び、半
導体層の光吸収が増大して、光起電力素子の短絡電流
(Jsc)が増大する。
【0060】また、裏面金属反射層は、2種類以上の材
料を2層以上積層して形成しても良い。
【0061】裏面金属反射層の表面は、平坦であっても
良いが、基板表面の前記線状の凹凸に応じた、線状の凹
凸があることによって裏面金属反射層と透明導電層の密
着性が向上し、光起伝力素子の製造工程の自由度と制御
性がさらに向上し、製造の歩留まりがさらに向上し、光
起電力素子の耐候性、耐久性がさらに向上した。また、
透明導電層の配向性がさらに向上し、透明導電層の多結
晶の平均粒径が増大し、粒径のばらつきが小さくなっ
た。その結果、光起電力素子のシリーズ抵抗が減少し、
フィルファクター(FF)が向上すると同時に、裏面金
属反射層と透明導電層の界面での光の散乱がさらに促進
されて、短絡電流(Jsc)がさらに増大した。
【0062】裏面金属反射層の表面は、裏面金属反射層
の膜厚を例えば0.1μm以下と薄くした場合には、本
発明の基板の表面性を受け継いですじ状の凹凸が表面に
現れる。また、裏面金属反射層の膜厚を例えば1μm以
上と厚くした場合には、表面が平坦になってくる。
【0063】また、裏面金属反射層の表面に、研磨ある
いはエッチングのような処理を施すことによって、線状
の凹凸を形成しても良い。
【0064】裏面金属反射層の形成には、EB蒸着、ス
パッタ蒸着などの各種蒸着法、各種CVD法、メッキ
法、印刷法などが用いられる。
【0065】(透明導電層)透明導電層103は、主に
以下のような目的で、裏面金属反射層102と半導体層
104の間に配置される。まず、光起電力素子の裏面で
の乱反射を向上させ、薄膜による多重干渉によって光を
光起電力素子内に閉じ込めて、半導体層内の光路長を延
ばし、光起電力素子の短絡電流(Jsc)を増大させる
こと。次に、裏面電極を兼ねる裏面金属反射層の金属
が、半導体層に拡散するかあるいはマイグレーションを
起こして、光起電力素子がシャントすることを防止する
こと。また、透明導電層に若干の抵抗値をもたせること
で、半導体層を挟んで設けられた裏面金属反射層102
と透明電極107との間に半導体層のピンホール等の欠
陥で発生するショートを防止することである。
【0066】透明導電層103は半導体層の吸収可能な
波長領域において高い透過率を有することと、適度の低
効率が要求される。好ましくは、650nm以上の透過
率が80%以上、より好ましくは85%以上、最適には
90%以上であることが望ましい。また、抵抗率は好ま
しくは、1×10-4Ωcm以上、1×106 Ωcm以
下、より好ましくは、1×10-2Ωcm以上、5×10
4 Ωcm以下であることが望ましい。
【0067】透明導電層103の材料としては、In2
3 、SnO2 、ITO(In23 +SnO2 )Zn
O、CdO、Cd2 SnO4 、TiO2 、Ta25
Bi23 、MoO3 、Nax WO3 等の導電性酸化物
あるいはこれらを混合したものが好適に用いられる。ま
た、これらの化合物に、導電率を変化させる元素(ドー
パント)を添加しても良い。
【0068】導電率を変化させる元素(ドーパント)と
しては、例えば透明導電層103がZnOの場合には、
Al、In、B、Ga、Si、F等が、また、In2
3 の場合には、Sn、F、Te、Ti、Sb、Pb等
が、またSnO2 の場合には、F、Sb、P、As、I
n、Tl、Te、W、Cl、Br、I等が好適に用いら
れる。
【0069】また、透明導電層103の形成方法として
は、EB蒸着、スパッタ蒸着などの各種蒸着法、各種C
VD法、スプレー法、スピンオン法、デップ法等が好適
に用いられる。
【0070】透明導電層103の表面は、平坦であって
も良いが、基板表面の前記線状の凹凸に応じた、線状の
凹凸があってもよい。
【0071】さらに、透明導電層が多結晶である場合、
多結晶の成長によって、表面に成長面に応じた凹凸が形
成されることがある。また、基板が、表面に前記線状の
凹凸を有することによって、透明導電層の多結晶の平均
粒径が拡大し、光の散乱が増大して、光起電力素子の短
絡電流(Jsc)が更に向上した。
【0072】(光電変換層)本発明に用いられる光電変
換層の材料としては、Si、C、Ge等のIV族元素を
用いたもの、あるいはSiGe、SiC、SiSn等の
IV族合金元素を用いたもの、あるいはCdS、CdT
e等のII−VI族元素を用いたもの、あるいはCuI
nSe2 、Cu(InGa)Se2 、CuInS2 等の
I−III−VI族元素を用いたものが用いられる。
【0073】また、以上の半導体材料の中で、本発明の
光起電力装置に特に好適に用いられる半導体材料として
は、a−Si:H(水素化非晶質シリコンの略記)、a
−Si:F、a−Si:H:F、a−SiGe:H、a
−SiGe:F、a−SiGe:H:F、a−SiC:
H、a−SiC:F、a−SiC:H:F等のIV族及
びIV族合金系非晶質半導体材料、あるいは微結晶半導
体材料、あるいは多結晶半導体材料が挙げられる。
【0074】また、光電変換層は価電子制御及び禁制帯
幅制御を行うことができる。具体的には光電変換層を形
成する際に価電子制御剤又は禁制帯幅制御剤となる元素
を含む原料化合物を単独で、又は前記堆積膜形成用原料
ガス又は前記希釈ガスに混合して成膜空間内に導入して
やれば良い。
【0075】また、光電変換層は、価電子制御によっ
て、少なくともその一部が、p型およびn型にドーピン
グされ、少なくとも一組のpin接合を形成する。そし
て、pin接合を複数積層することにより、いわゆるス
タックセルの構成になる。
【0076】また、光電変換層の形成方法としては、マ
イクロ波プラズマCVD法、RFプラズマCVD法、光
CVD法、熱CVD法、MOCVD法などの各種CVD
法によって、あるいはEB蒸着法、MBE、イオンプレ
ーティング、イオンビーム法等の各種蒸着法、スパッタ
法、スプレー法、印刷法などによって、形成される。工
業的に採用されている方法としては、原料ガスをプラズ
マで分解し、基板状に堆積させるプラズマCVD法が好
んで用いられる。また、反応装置としては、バッチ式の
装置や連続成膜装置などが所望に応じて使用できる。
【0077】また、光電変換層の表面は、平坦であって
もよいが、基板表面の前記線状の凹凸に応じた、線状の
凹凸があってもよい。
【0078】以下、本発明の光起電力装置に特に好適な
IV族及びIV族合金系非晶質半導体材料を用いた光電
変換層について、さらに詳しく述べる。
【0079】(1)i型半導体層(真性半導体層) 特にIV族及びIV族合金系非晶質半導体材料を用いた
光起電力層に於て、pin接合に用いるi型層は照射光
に対してキャリアを発生輸送する重要な層である。
【0080】i型層としては、僅かp型、僅かn型の層
も使用できるものである。
【0081】IV族及びIV族合金系非単結晶半導体材
料には、上述のごとく、水素原子(H、D)またはハロ
ゲン原子(X)が含有され、これが重要な働きを持つ。
【0082】i型層に含有される水素原子(H、D)ま
たはハロゲン原子(X)は、i型層の未結合手(ダング
リングボンド)を補償する働きをし、i型層でのキャリ
アの移動度と寿命の積を向上させるものである。またp
型層/i型層、n型層/i型層の各界面の界面準位を補
償する働きをし、光起電力素子の光起電力、光電流そし
て光応答性を向上させる効果のあるものである。i型層
に含有される水素原子または/及びハロゲン原子は1〜
40at%が最適な含有量として挙げられる。特に、p
型層/i型層、n型層/i型層の各界面側で水素原子ま
たは/及びハロゲン原子の含有量が多く分布しているも
のが好ましい分布形態として挙げられ、該界面近傍での
水素原子または/及びハロゲン原子の含有量はバルク内
の含有量の1.1〜2倍の範囲が好ましい範囲として挙
げられる。更にシリコン原子の含有量に対応して水素原
子または/及びハロゲン原子の含有量が変化しているこ
とが好ましいものである。
【0083】また、スタック型の光起電力素子において
は、光入射側に近いpin接合のi型半導体層の材料と
しては、バンドギャップの広い材料、光入射側に遠いp
in接合のi型半導体層の材料としては、バンドギャッ
プの狭い材料を用いることが望ましい。
【0084】非晶質シリコン、非晶質シリコンゲルマニ
ウムは、ダングリングボンドを補償する元素によって、
a−Si:H、a−Si:F、a−Si:H:F、a−
SiGe:H、a−SiGe:F、a−SiGe:H:
F等と表記される。
【0085】さらに、本発明の光起電力素子に好適なi
型半導体層の特性としては、水素原子の含有量(CH
が、1.0〜25.0%、AM1.5、100mW/c
2の疑似太陽光照射下の光電導度(σp)が、1.0
×10-7S/cm以上、暗電導度(σd)が、1.0×
10-9S/cm以下、コンスタントフォトカレントメソ
ッド(CPM)によるアーバックエナジーが、44me
V以下、局在準位密度は1017/cm3 以下のものが好
適に用いられる。
【0086】(2)p型半導体層またはn型半導体層 p型半導体層またはn型半導体層の非晶質材料(a−と
表示する)あるいは微結晶材料(μc−と表示する)と
しては、例えばa−Si:H、a−Si:HX、a−S
iC:H、a−SiC:HX、a−SiGe:H、a−
SiGe:HX、a−SiGeC:H、a−SiGe
C:HX、a−SiO:H、a−SiO:HX、a−S
iN:H、a−SiN:HX、a−SiON:H、a−
SiON:HX、a−SiOCN:H、a−SiOC
N:HX、μc−Si:H、μc−Si:HX、μc−
SiC:H、μc−SiC:HX、μc−SiO:H、
μc−SiO:HX、μc−SiN:H、μc−Si
N:HX、μc−SiGeC:H、μc−SiGeC:
HX、μc−SiON:H、μc−SiON:HX、μ
c−SiOCN:H、μc−SiOCN:HX、等にp
型の価電子制御剤(周期率表第III族原子B、Al、
Ga、In、Tl)やn型の価電子剤制御剤(周期率表
第V族原子P、As、Sb、Bi)を高濃度に添加した
材料が挙げられ、多結晶材料(poly−と表示する)
としては、例えばpoly−Si:H、poly−S
i:HX、poIyーSiC:H、poIyーSiC:
HX、poIyーSiO:H、poly−SiO:H
X、poly−SiN:H、poly−SiN:HX、
poly−SiGeC:H、poly−SiGeC:H
X、poly−SiON:H、poly−SiON:H
X、poly−SioCN:H、poly−SiOC
N:HX、poly−Si、poly−SiC、pol
y−SiO、poly−SiN、等にp型の価電子制御
剤(周期率表第III族原子B、Al、Ga、In、T
l)やn型の価電子制御剤(周期率表第V族原子P、A
s、Sb、Bi)を高濃度に添加した材料が挙げられ
る。
【0087】特に光入射側のp型層またはn型層には光
吸収の少ない結晶性の半導体層からバンドギャップの広
い非晶質半導体層が適している。
【0088】p型層への周期率表第III族原子の添加
量およびn型層への周期率表第V族原子の添加量は0.
1〜50at%が最適量として挙げられる。
【0089】またp型層またはn型層に含有される水素
原子(H、D)またはハロゲン原子はp型層またはn型
層の未結合手を補償する働きをしp型層またはn型層の
ドーピング効率を向上させるものである。p型層または
n型層へ添加される水素原子またはハロゲン原子は0.
1〜40at%が最適量として挙げられる。特にp型層
またはn型層が結晶性の場合、水素原子またはハロゲン
原子は0.1〜8at%が最適量として挙げられる。更
にp型層/i型層、n型層/i型層の各界面側で水素原
子または/及びハロゲン原子の含有量が多く分布してい
るものが好ましい分布形態として挙げられ、該界面近傍
での水素原子または/及びハロゲン原子の含有量はバル
ク内の含有量の1.1〜2倍の範囲が好ましい範囲とし
て挙げられる。このようにp型層/i型層、n型層/i
型層の各界面近傍で水素原子またはハロゲン原子の含有
量を多くすることによって該界面近傍の欠陥準位や機械
的歪みを減少させることができ本発明の光起電力素子の
光起電力や光電流を増加させることができる。
【0090】光起電力素子のp型層及びn型層の電気特
性としては活性化エネルギーが0.2eV以下のものが
好ましく、0.1eV以下のものが最適である。また非
抵抗としては100Ωcm以下が好ましく、1Ωcm以
下が最適である。さらにp型層及びn型層の層厚は1〜
50nmが好ましく、3〜10nmが最適である。
【0091】また、II−VI族元素を用いたp型半導
体層またはn型半導体層の例としては、CdS、CdT
e、ZnO、ZnSe等が挙げられ、I−III−VI
2 族元素を用いた例としては、CuInSe2 、Cu
(InGa)Se2 、CuInS2 、CuIn(Se、
S)2 CuInGaSeTe等が挙げられる。
【0092】(3)光電変換層の形成方法 本発明の光起電力装置の光電変換として、好適なIV族
及びIV族合金系非晶質半導体層を形成するために、好
適な製造方法は、RFプラズマCVD法あるいはマイク
ロ波プラズマCVD法等の交流あるいは高周波を用いた
プラズマCVD法である。
【0093】マイクロ派プラズマCVD法は、減圧状態
にできる堆積室(真空チャンバー)に原料ガス、希釈ガ
スなどの材料ガスを導入し、真空ポンプによって排気し
つつ、堆積室の内圧を一定にして、マイクロ波電源によ
って発振されたマイクロ波を導波管によって導き、誘電
体窓(アルミナセラミックス等)を介して前記堆積室に
導入して、材料ガスのプラズマを生起させて分解し、堆
積室内に配置された基板上に、所望の堆積膜を形成する
方法であり、広い堆積条件で光起電力装置に適用可能な
堆積膜を形成することができる。
【0094】本発明の光起電力装置用の半導体層を、マ
イクロ波プラズマCVD法で、堆積する場合、堆積室内
の基板温度は100〜450℃、内圧は0.5〜30m
Torr、マイクロ波パワーは0.01〜1W/cm
3 、マイクロ波の周波数は0.1〜10GHzが好まし
い範囲として挙げられる。
【0095】また、RFプラズマCVD法で堆積する場
合、堆積室内の基板温度は、100〜350℃、内圧
は、0.1〜10torr、RFパワーは、0.001
〜5.0W/cm2 、堆積速度は、0.1〜30Å/s
ecが好適な条件として挙げられる。
【0096】本発明の光起電力装置に好適なIV族及び
IV族合金系非晶質半導体層の堆積に適した原料ガスと
しては、シリコン原子を含有したガス化し得る化合物、
ゲルマニウム原子を含有したガス化し得る化合物、炭素
原子を含有したガス化し得る化合物等、及び該化合物の
混合ガスを挙げることができる。
【0097】具体的にシリコン原子を含有するガス化し
得る化合物としては、鎖状または環状シラン化合物が用
いられ、具体的には例えば、SiH4 、Si26 、S
iF4 、SiFH3 、SiF22 、SiF3 H、Si
38 、SiD4 、SiHD3 、SiH22 、SiH
3 D、SiFD3 、SiF22 、Si233
(SiF25 、(SiF26 、(SiF24 、S
26 、Si38 、Si224 、Si23
3 、SiCl4 、(SiCl25 、SiBr4、(S
iBr25 、Si2 Cl6 、SiHCl3 、SiH2
Br2 、SiH2Cl2 、Si2 Cl33 などのガス
状態のまたは容易にガス化し得るものが挙げられる。
【0098】具体的にゲルマニウム原子を含有するガス
化し得る化合物としてはGeH4 、GeD4 、GeF
4 、GeFH3 、GeF22 、GeF3 H、GeHD
3 、GeH22 、GeH3 D、Ge26 、Ge2
6 等が挙げられる。
【0099】また、本発明の光起電力素子の第1のp型
半導体層の形成に用いられるi型半導体層のバンドギャ
ップを拡大する元素としては、炭素、酸素、窒素等が挙
げられる。
【0100】具体的に炭素原子を含有するガス化し得る
化合物としてはCH4 、CD4 、Cn2n+2(nは整
数)Cn2n(nは整数)、C22 、C66 、CO
2 、CO等が挙げられる。
【0101】窒素含有ガスとしてはN2 、NH3 、ND
3 、NO、NO2 、N2 Oが挙げられる。
【0102】酸素含有ガスとしてはO2 、CO、CO
2 、NO、NO2 、N2 O、CH3 CH2 OH、CH3
OH等が挙げられる。
【0103】また、価電子制御するためにp型層に導入
される物質としては周期率表第III族原及び第III
族原子が挙げられる。
【0104】第III族原子導入用の出発物質として有
効に使用されるものとしては、具体的にはホウ素原子導
入用としては、B26 、B410、B59 、B5
11、B610、B612、B614等の水素化ホウソ、
BF3 、BCl3 、等のハロゲン化ホウソ等を挙げるこ
とができる。このほかにAlCl3 、GaCl3 、In
Cl3 、TICl3 等も挙げることができる。特にB2
6 、BF3 が適している。
【0105】第V族原子導入用の出発物質として有効に
使用されるのは、具体的には燐原子導入用としてはPH
3 、P24 等の水素化燐、PH4 I、PF3 、PF
5 、PCl3 、PCl5 、PBr3 、PBr3 、Pl3
等のハロゲン化燐が挙げられる。このほかAsH3 、A
sF3 、AsCl3 AsBr3 、AsF5 、SbH3
SbF3 、SbF5 、SbCl3 、SbCl5 、BiH
3 、BiCl3 、BiBr3 等も挙げることができる。
特にPH3 、PF3 が適している。
【0106】また前記ガス化し得る化合物をH2 、H
e、Ne、Ar、Xe、Kr等のガスで適宜希釈して堆
積室に導入しても良い。
【0107】特に微結晶あるいは多結晶半導体やa−S
iC:H等の光吸収の少ないかバンドギャップの広い層
を堆積する場合は水素ガスで2〜100倍に原料ガスを
希釈し、マイクロ波パワー、あるいはRFパワーは比較
的高いパワーを導入するのが好ましいものである。
【0108】(透明電極)本発明に於て、透明電極10
7は光を透過する、光入射側の電極であるとともに、そ
の膜厚を最適化する事によって反射防止膜としての役割
も兼ねる。透明電極107は半導体層の吸収可能な波長
領域において高い透過率を有することと、抵抗率が低い
ことが要求される。好ましくは、550nm以上の波長
における透過率が、80%以上、より好ましくは、85
%以上であることが望ましい。また、抵抗率は好ましく
は、5×10-3Ωcm以下、より好ましくは、1×10
-3Ωcm以下であることが望ましい。その材料として
は、In23 、SnO2 、ITo(In23 +Sn
2 )、ZnO、CdO、Cd2 SnO4 、TiO2
Ta25 、Bi23 、MoO3 、Nax WO3 等の
導電性酸化物あるいはこれらを混合したものが好適に用
いられる。また、これらの化合物に、導電率を変化させ
る元素(ドーパント)を添加しても良い。
【0109】導電率を変化させる元素(ドーパント)と
しては、例えば透明電極107がZnOの場合には、A
l、In、B、Ga、Si、F等が、またIn23
場合には、Sn、F、Te、Ti、Sb、Pb等が、ま
たSnO2 の場合には、F、Sb、P、As、In、T
l、Te、W、Cl、Br、I等が好適に用いられる。
【0110】また、透明電極107の表面(すなわち表
面保護層を除いた光起電力素子の表面)は、平坦であっ
ても良いが、基板表面の前記すじ状の凹凸に応じた、す
じ状の凹凸があってもよい。
【0111】また、透明電極107の形成方法として
は、EB蒸着、スパッタ蒸着などの各種蒸着法、各種C
VD法、スプレー法、スピンオン法、デップ法等が好適
に用いられる。
【0112】(集電電極)本発明に於て、集電電極10
8は、透明電極107の抵抗率が充分低くできない場合
に必要に応じて透明電極107上の一部分に形成され、
電極の抵抗率を下げ光起電力素子の直列抵抗を下げる働
きをする。その材料としては、金、銀、銅、アルミニウ
ム、ニッケル、鉄、クロム、モリブデン、タングステ
ン、チタン、コバルト、タンタル、ニオブ、ジルコニウ
ム等の金属、またはステンレス等の合金、あるいは粉末
状金属を用いた導電ペーストなどが挙げられる。そして
その形状は、できるだけ半導体層への入射光を遮らない
ように、例えば図4のように枝状に形成される。
【0113】また、光起電力装置の全体の面積の中で、
集電電極の占める面積は、好ましくは15%以下、より
好ましくは10%以下、最適には5%以下が望ましい。
【0114】また、集電電極のパターンの形成には、マ
スクを用い、形成方法としては、蒸着法、スパッタ法、
メッキ法、印刷法などが用いられる。
【0115】なお、本発明の光起電力素子を用いて、所
望の出力電圧、出力電流の光起電力装置(モジュールあ
るいはパネル)を製造する場合には、本発明の光起電力
素子を直列あるいは並列に接続し、表面と裏面に保護層
を形成し、出力の取り出し電極等が取り付けられる。こ
のとき、光起電力素子を形成した基板を、別の支持基板
の上に配置することもある。また、本発明の光起電力素
子を直列接続する場合、逆流防止用のダイオードを組み
込むことがある。
【0116】
【実施例】以下、非単結晶シリコン系半導体材料からな
る光起電力素子およびフォトダイオードの作製によって
本発明の光起電力素子を詳細に説明するが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
【0117】《実施例1》 (線状の凹凸を有する基板の効果)SUS板の処理方法
として圧延処理後のスラブを光輝焼鈍後、更に表面のエ
ッチング処理を行ったものを基板として用いた図1の構
成を有する光起電力素子を作製した。
【0118】まず、基板の作製から行った。
【0119】冷間圧延処理の終わったスラブを光輝焼鈍
した後、スキンパス圧延処理を行い表面を仕上げた第1
−1表に示す厚さ0.15mm、50×50mm2 のS
US板(不図示)に対し、第1−1表に示すように室温
を温度制御されているフッ硝酸(モル比HF:HNO
3 :H2 O=1:3:15)から成る酸を用いてエッチ
ング処理を行った。
【0120】酸処理を行った基板の一部は評価用に残し
(サンプル実1−1)、その他の基板はスパッタリング
装置により反射層の形成を行った。
【0121】まず、図5に示すDCマグネトロンスパッ
タリング装置を用いてAl光反射層を形成した。図5の
ヒーター503にこの酸処理されたSUS430BA板
502を密着させ、油拡散ポンプが接続された排気口か
ら堆積室501を真空排気した。圧力が1×10-6To
rrになったところでバルブ514を開け、マスフロー
コントローラー516を調整してArガスを50scc
m導入し、圧力が7mTorrになるようにコンダクタ
ンスバルブ513で調節した。トロイダルコイルに6か
ら−380VのDC電力をAlターゲット504に印加
し、Arプラズマを生起した。
【0122】ターゲットシャッター507を開けてステ
ンレス板表面上に層厚0.05μmのAlの光反射層を
形成したところでシャッターを閉じ、プラズマを消滅さ
せ、Al反射層の作製を終えた。
【0123】次に反射層と同様の形成方法でZnO薄膜
層を形成した。堆積室にArガスを40sccm導入
し、基板温度を200℃、圧力5mTorrとし、スパ
ッタ電源510から−500VのDC電力をZnOター
ゲット508に印加し、Arプラズマを生起した。
【0124】ターゲットシャッター511を開け、反射
層表面上に層厚1.0μmのZnO薄膜層を形成したと
ころでシャッターを閉じ、プラズマを消滅させた。
【0125】透明導電層を作成した段階で基板の一部は
評価用に残し(サンプル実1−2)、その他の基板はC
VD装置により半導体層の形成を行った。
【0126】次にZnO薄膜層上にn層、i層、p層を
図6に示す多室分離型の堆積装置で順次形成した。a−
Siからなるn層及びμc−Siからなるp層はRFP
CVD法で形成し、a−Siからなるi層はRFPCV
D法及びMWPCVD法で形成した。作製手順は、以下
の様にして行った。
【0127】まず、全ての搬送系及び堆積室を10-6
orr台に真空引きした。基板ホルダー690に基板を
セットしロードロック室601に入れた。ロードロック
室を不図示のメカニカルブースターポンプ/ロータリー
ポンプで10-3Torr台の真空度まで真空引きし、タ
ーボ分子ポンプに切り替えて10-6Torr台まで真空
引きした。ゲートバルブ606を開け、基板ホルダー6
90をn型層搬送室602に搬送した。
【0128】ゲートバルブ606を閉じる。基板加熱用
ヒーター610下に基板を移動させ、水素ガスを流し、
成膜時の圧力とほぼ同じ圧力にし、基板加熱用ヒーター
610で第1−1表に示す温度に加熱し安定化させた。
マスフローコントロラー636〜639、ストップバル
ブ630〜634、641〜644でn型層堆積用の第
1−1表に示す原料ガスを堆積室に供給した。RF導入
用カップ620へRF電源622から第1−1表に示す
RF電力を投入した。所望の堆積時間堆積して第1−1
表に示す層厚のn型層を堆積した。n型層堆積用の原料
ガスの供給を停止して、ターボ分子ポンプで10-6To
rr台の真空度まで排気した。基板加熱用ヒーター61
0を上に上げゲートバルブ607を開け、基板ホルダー
をMW−iまたはRF−i搬送室603に移動した。ゲ
ートバルブ607を閉じた。基板加熱用ヒーター611
の下に基板を搬送して、基板加熱用ヒーター611を下
げて基板を第1−1表に示す基板温度に加熱し、安定化
させた。RF−i層を堆積した。RF−i層は、堆積室
618にMW−iまたはRF−i層堆積用ガス供給設備
(ガス供給管649、ストップバルブ650〜655、
661〜665、マスフローコントローラー656〜6
60)からRF−i層堆積用の第1−1表に示す原料ガ
スを供給した。RF−i層堆積用の第1−1表に示す真
空度になる様に排気ポンプで調節した。バイアス印加用
電極628に不図示のRF電源から所望のRF電力を導
入し、RFプラズマCVD法によりRF−i層を第1−
1表に示す層厚で前記n型層上に堆積した。原料ガスの
供給を停止し、堆積室内をターボ分子ポンプで10-6
orr台に排気した。同時に基板温度をMW−i層の堆
積に適した第1−1表に示す温度に設定し保持した。M
W−i層の堆積に適した第1−1表に示す原料ガスをM
W−iまたはRF−i層堆積用ガス供給設備から堆積室
618へ供給した。不図示の拡散ポンプ等の排気装置に
よって、堆積室内の真空度を第1−1表に示す真空度に
保持した。不図示のMW電源から第1−1表に示すMW
電力を堆積室618へ導入した。同時に不図示のRF電
源からバイアス電極628へ第1−1表に示すバイアス
電力を導入した。シャッター627を開け基板上に本発
明のマイクロ波プラズマCVD法でMW−i層を堆積し
た。その後MW−i層の堆積に適した第1−1表に示す
原料ガスをMW−iまたはRF−i層堆積用ガス供給設
備から堆積室618へ供給し所定の層厚のMW−i層を
形成した後シャッターを閉じMW電力等を停止し原料ガ
スの供給を停止した。堆積室618内を、ターボ分子ポ
ンプで10-6Torr台に排気した。前記RF−i層の
堆積と同様にして、MW−i層上にRF−i層を第1−
1表に示す条件で堆積した。RF−i層の堆積後も10
-6Torr台に堆積室内を排気した。基板加熱用ヒータ
ー611を基板から離し、ゲートバルブ608を開けて
基板ホルダー690をp型層搬送室604に移動させ
る。ゲートバルブ608を閉じ、基板加熱用ヒーター6
12下に基板を移動させて、基板温度を第1−1表に示
す基板温度に設定し、安定化させる。p型層堆積用ガス
供給設備(ストップバルブ670〜674、681〜6
84、マスフローコントローラー676〜679)から
p型層堆積用ガスを堆積室619に供給した。不図示の
排気ポンプで堆積室内の真空度を第1−1表に示す真空
度になる様に調節した。RF導入用カップ621にRF
電源623から第1−1表に示す電力を導入し、RFプ
ラズマCVD法によりp型層を第1−1表に示す層厚に
堆積した。以上の様にしてpin構造が基板上に形成さ
れるものである。
【0129】次に、ガスの流入を止め、5分間、H2
スを流し続けた後、H2 ガスの流入も止め、堆積室内お
よびガス配管内を1×10-5Torrまで真空排気し、
基板をアンロード室605に移動した。基板を十分冷却
した後、取り出した。
【0130】次に、p層上に、透明電極として、第1−
1表に示すITOを抵抗加熱真空蒸着法で真空蒸着し
た。そして次に透明電極上に櫛形の穴が開いたマスクを
乗せ。第1−1表に示すようにCr/Ag/Crからな
る櫛形の集電電極を電子ビーム真空蒸着法で真空蒸着し
た。以上で図1の構成を有する光起電力素子の作製を終
えた。この光起電力素子を(素実7−1)と呼ぶことに
する。
【0131】
【表1】
【0132】〈比較例1−1〉SUS板の処理を行う際
に、加えて砥石研磨およびバフ研磨仕上げを行った以外
は実施例1と同じ条件でサンプル(サンプル比1−
1)、(サンプル比1−4)及び光起電力素子(素比1
−1)を作製した。
【0133】〈比較例1−2〉SUS板の処理を行う際
に、加えて砥石研磨、バフ研磨および電界研磨仕上げを
行った以外は実施例と1の同じ条件でサンプル(サンプ
ル比1−2)、(サンプル比1−5)及び光起電力素子
(素比1−2)を作製した。
【0134】〈比較例1−3〉SUS板の処理を行う際
に、光起焼鈍後機械的に荒らしたロールで圧延し表面を
テクスチャー処理した以外は実施例1と同じ条件でサン
プル(サンプル比1−3)、(サンプル比1−6)及び
光起電力素子(素比1−3)を作製した。
【0135】実施例1及び比較例1−1、比較例1−
2、比較例1−3で表面処理まで行った基板(サンプル
実1−1)、(サンプル比1−1)、(サンプル比1−
2)、(サンプル比1−3)については、それぞれ電子
顕微鏡(SEM)による表面形状観察を行なった。
【0136】その結果を第1−2表に示す。
【0137】(サンプル実1−1)では表面に一定方向
の線状凹凸が認められたものの、(サンプル比1−
1)、(サンプル比1−2)では表面はほぼ平坦で線状
凹凸はなく、(サンプル比1−3)では表面全体が凹凸
のテクスチャー構造となっており線状凹凸は認められな
かった。
【0138】また、実施例1及び比較例1−1、比較例
1−2、比較例1−3で透明導電層まで作成した基板、
(サンプル実1−2)、(サンプル比1−4)、(サン
プル比1−5)、(サンプル比1−6)については、そ
れぞれZnO結晶粒径を調べた。また、積分球を備えた
分光光度計(HITACHI社製 U4000)を用い
てそれぞれのサンプルについて全反射率(正反射率と拡
散反射率の和)及び拡散反射率を求めた。
【0139】その結果を第1−3表に示す。数値は、サ
ンプル実1−2について規格化されている。
【0140】(サンプル実1−2)では第1−3表のよ
うに透明導電層を形成するZnOの結晶粒径が大きく、
全反射率/拡散反射率、共に優れているのに対し、(サ
ンプル比1−4)、(サンプル比1−5)では結晶粒径
が小さく拡散反射率が低く、(サンプル比1−6)にお
いては拡散反射率が高いものの全反射率が若干低いもの
となった。
【0141】実施例1及び比較例1−1、比較例1−
2、比較例1−3で作成した光起電力素子、(素実1−
1)及び(素比1−1)、(素比1−2)、(素比1−
3)については、それぞれ5個づつ作製し、全ての光起
電力素子について更に25個づつサブセルに分けた後、
暗所で−1.0Vの逆バイアス電圧をかけた状態でシャ
ント抵抗を測定した。シャント抵抗の基準値を3.0×
104 Ωcm2 とし、歩留りを調べた。更に続いて、密
着性試験、初期光電変換効率(光起電力/入射光電力)
光劣化、光劣化、高温高湿度逆バイアス(HHRB)劣
化、及び温湿度劣化の測定を行なった。
【0142】◇密着性試験については、作成された光起
電力素子に格子状に1mm間隔で10本づつの切り傷を
つけ、100個のます目をつける。セロハン粘着テープ
をはりつけ、十分に付着した後に瞬間的に引きはがし、
はがれた部分の面積で評価を行なった。
【0143】◇初期光電変換効率の測定は、作製した光
起電力素子、AM−1.5(100mW/cm2 )光照
射下に設置して、V−I特性を測定することにより得ら
れる。
【0144】◇光劣化の測定は、予め初期光電変換効率
を測定しておいた光起電力素子を、湿度50%、温度2
5℃の環境に設置し、AM−1.5光を500時間照射
後の、AM1.5光照射下での光電変換効率の低下率
(光劣化試験後の光電変換効率/初期光電変換効率)に
より行った。
【0145】◇高温高湿度逆バイアス(HHRB)劣化
の測定は、予め初期光電変換効率を測定しておいた光起
電力素子を温度80℃、湿度80%の暗所に設置し光起
電力素子に逆バイアスを0.8V印加し100時間保
持、その後のAM1.5光照射下での光電変換効率の低
下率(HHRB劣化試験後の光電変換効率/初期光電変
換効率)により行った。
【0146】◇温湿度サイクル劣化の測定は、予め初期
光電変換効率を測定しておいた光起電力素子を温度85
℃、湿度85%の暗所に設置し3時間保持、その後約7
0分間かけて温度−40℃まで下げ30分間保持、再び
70分間かけて温度85℃、湿度85%まで戻す、この
サイクルを20回繰り返した後の、AM1.5光照射下
での光電変換効率の低下率(温湿度サイクル劣化試験後
の光電変換効率/初期光電変換効率)により行った。
【0147】これらの結果を第1−4表に示す。数値は
素実1−1について規格化されている。
【0148】測定の結果、(素実1−1)に対して(素
比1−1)、(素比1−2)は歩留り及び密着性におい
て低い値となった。また各劣化試験後の光電変換効率も
劣っているが、これらの差は主に密着性に起因するシリ
ーズ抵抗の増大によるFFの低下が原因である。(素実
1−1)に対して(素比1−3)は、初期光電変換効
率、及び各劣化後の光電変換効率が全て低い値となっ
た。初期光電変換効率については、基板表面の凹凸が大
きく半導体層部分に欠陥が生じシャント抵抗が減少した
ことによるFFの低下およびVocの低下が原因であ
る。
【0149】
【表2】
【0150】
【表3】
【0151】以上のように本発明の光起電力素子(素実
1−1)は、従来の光起電力素子(素比1−1)、(素
比1−2)、(素比1−3)よりも優れた特性を有する
ことが分かった。
【0152】《実施例2》 (Ra(X)、Ra(Y)およびRa(X)/Ra
(Y)の最適値)SUS板の処理方法として圧延処理後
のスラブを焼鈍、酸洗、研磨、表面のエッチング処理を
行った第2−1表に示す厚さ0.20mm、50×50
mm2 の基板(不図示)上に図1の構成(ただし裏面金
属反射層を除く)を有する光起電力素子を作製した。
【0153】まず、基板の作製から行った。
【0154】冷間圧延処理の終わったスラブを第2−1
表に示すように光起焼鈍、または焼鈍・酸洗、スキンバ
ス圧延の有無、更にその後の第2−1表に示すような機
械研磨、もしくは電界研磨を行った。その後、第2−1
表に示す条件で以下の表面エッチング処理を行った。
【0155】実図5に示すスパッタリング装置を用いて
基板表面のエッチング処理を行った。まず図5のヒータ
ー503にこの基板502を密着させ基板温度がRT〜
200℃となるように設定した。次に排気口から処理室
501を真空排気し、圧力が1×10-6Torrになっ
たところでバルブ514を開け、マスフローコントロー
ラー516を調整してArガスを50sccm導入し、
圧力が6mTorrになるようにコンダクタンスバルブ
513で調節した。スパッタ電源506から100〜6
00WのRF電力を基板に印加し、Arプラズマを生起
した。5〜10分間Arプラズマを維持した後、プラズ
マを消滅させ、エッチング処理を終えた。
【0156】これらの処理を行った基板については一部
を評価用に残し、その他の基板については実施例1と同
様に第2−1表に示す条件で半導体層の形成を行った。
【0157】その後、基板はCVD装置により第2−1
表に示す条件でpin型半導体層、In23透明電極、
集電電極を形成し光起電力素子を作製した(実−2)。
【0158】
【表4】
【0159】実施例1と同様に表面処理まで行った基板
については表面形状観察を行い、触針式表粗さ測定器
(TENCOR社アルファステップ)を用いて、線状凹
凸のある基板について、線状凹凸に平行な方向の粗さR
a(X)および線状凹凸に垂直な方向の粗さRa(Y)
を調べた。スキヤンする長さLは400μmで、1μm
あたり5データ測定した。
【0160】その結果、Ra(X)は5〜350nm、
Ra(Y)は8〜650nmの範囲であった。
【0161】光起電力素子については、各条件の基板に
ついてそれぞれ作製し、更に25個づつのサブセルに分
けた後、歩留りを調べ、更に密着性試験、高温高湿度逆
バイアス(HHRB)劣化、及び温湿度劣化の各試験を
行った。
【0162】まず歩留り評価の結果を図8−aに示す。
【0163】図中、Ra(X)=30nm、Ra(Y)
=50nm、Ra(X)/Ra(Y)=0.6の素子を
基準として○とし、歩留りがより優れている素子につい
ては◎、劣っている素子については△、より劣っている
素子については●とした。
【0164】この結果より、Ra(X)=15〜300
nm、かつRa(Y)=20〜600nm、かつRa
(X)/Ra(Y)≦0.8である基板を用いた場合に
は良好な歩留りを持つ優れた光起電力素子が得られ、特
にRa(X)=25〜150nm、かつRa(Y)=6
0〜300μm、かつRa(X)/Ra(Y)≦0.8
である基板を用いた場合においてはさらに優れた光起電
力素子が得られた。
【0165】一方、Ra(X)>300nmである基
板、またはRa(X)>600nmである基板、さらに
またはRa(Y)>20nmかつRa(X)/Ra
(Y)>0.8である基板を用いた光起電力素子では、
基板の大きな凹凸が原因となるシャント抵抗の低下によ
り歩留りが低下した。
【0166】また、300nm≧Ra(X)かつ20n
m>Ra(Y)である基板、または15nm>Ra
(X)かつ600nm≧Ra(Y)である基板を用いた
光起電力素子では、はがれが原因となり歩留りが低下し
た。
【0167】次に、高温高湿度逆バイアス(HHRB)
劣化試験、及び温湿度劣化試験による耐久性評価の結果
を図8−bに示す。
【0168】図中、Ra(X)=30nm、Ra(Y)
=50nm、Ra(X)/Ra(Y)=0.6の素子を
基準として○とし、耐久性がより優れている素子につい
ては◎、劣っている素子については△、より劣っている
素子については●とした。
【0169】この結果より、Ra(X)=15〜300
nm、かつRa(Y)=20〜600nm、かつRa
(X)/Ra(Y)≦0.8である基板を用いた場合に
は良好な耐久性を持つ優れた光起電力素子が得られ、特
にRa(X)=25〜150nm、かつRa(Y)=6
0〜300nm、かつRa(X)/Ra(Y)≦0.8
である基板を用いた場合においてはさらに優れた光起電
力素子が得られた。
【0170】一方、Ra(X)>300nmである基
板、またはRa(X)>600nmである基板、さらに
またはRa(Y)>20nmかつRa(X)/Ra
(Y)>0.8である基板を用いた光起電力素子では、
耐久性評価後開放電圧(Voc)の低下による素子特性の
劣化が見られた。
【0171】また、300nm≧Ra(X)かつ20n
m>Ra(Y)である基板、または15nm>Ra
(X)かつ600nm≧Ra(Y)である基板を用いた
光起電力素子では、耐久性評価中にはがれが原因となる
シリーズ抵抗の増大により素子特性は大きく劣化した。
【0172】以上のように本発明の、Ra(X)=15
〜300nm、かつRa(Y)=20〜600nm、か
つRa(X)/Ra(Y)≦0.8である線状凹凸を有
する基板を用いた光起電力素子は優れた特性を有するこ
とが分かった。
【0173】《実施例3》 (裏面金属反射層AlSi及び透明導電層ZnOを有す
る場合)実施例2と同様に、SUS板の処理方法として
圧延処理後のスラブを焼鈍、酸洗、研磨、表面のエッチ
ング処理を行った第2−1表に示す厚さ0.15mm、
50×50mm2 の基板(不図示)上に図1の構成を有
する光起電力素子を作製した。
【0174】実施例2と同様に、基板の作製は冷間圧延
処理の終わったスラブを、第3−1表に示すように光輝
焼鈍、または焼鈍・酸洗、スキンパス圧延の有無による
処理を行い、更にその後の第3−1表に示すような機械
研磨、もしくは電界研磨を行った。その後、第3−1表
に示す条件でスパッタリング装置を用いて基板表面のエ
ッチング処理を行った。
【0175】エッチング処理を行った基板の一部は評価
用に残し、その他の基板については実施例1と同様に第
3−1表に示す条件でAlSi反射層の形成を行った。
【0176】その後、実施例1と同様に、第3−1表に
示す条件でZnO透明電極層を形成し、基板の一部は評
価用に残し、その他の基板はCVD装置により第3−1
表に示す条件でpin型半導体層、In23 透明電
極、集電電極を形成し光起電力素子を作成した。
【0177】
【表5】
【0178】実施例2と同様に表面処理まで行った基板
については表面形状観察を行い、触針式表粗さ測定器を
用いて、スジ状凹凸のある基板について、スジ状凹凸に
平行な方向の粗さRa(X)およびスジ状凹凸に垂直な
方向の粗さRa(Y)を調べた。
【0179】その結果、Ra(X)は5〜350nm、
Ra(Y)は8〜650nmの範囲であった。
【0180】また実施例1と同様に透明導電層まで作成
した基板については、それぞれ表面形状観察を行い、Z
nO結晶粒径を調べ全反射率及び乱反射率を求めた。
【0181】その結果、結晶粒径についてはRa(X)
が15nm以上でありかつRa(Y)が20nm以上で
あれば良好な大きさに成長することがわかった。一方全
反射率及び乱反射率は、おもにRa(X)>300n
m、またはRa(X)>600nm、さらにまたはRa
(Y)>20nmかつRa(X)/Ra(Y)>0.8
であるとき全反射率が低下し、乱反射率もその影響を受
けて低下した。また、おもに300nm≧Ra(X)か
つ200nm>Ra(Y)、または15nm>Ra
(X)かつ600nm≧Ra(Y)であるときは、全反
射率は良好であるものの乱反射率が低下するのに対し、
Ra(X)=15〜300nm、かつRa(Y)=20
〜600nm、かつRa(X)/Ra(Y)≦0.8で
ある基板を用いた場合には良好な耐久性を持つ優れた光
起電力素子が得られ、特にRa(X)=25〜150n
m、かつRa(Y)=60〜300nm、かつRa
(X)/Ra(Y)≦0.8であるとき、全反射率/乱
反射率共に優れていることがわかった。
【0182】光起電力素子については、各条件の基板に
ついてそれぞれ作製し、更に25個づつのサブセルに分
けた後、歩留りを調べ、更に密着性試験、高温高湿度逆
バイアス(HHRB)劣化、及び温湿度劣化の各試験を
行った。
【0183】まず歩留り評価の結果を図9−aに示す。
【0184】図中、良好な歩留りが得られたRa(X)
=30nm、Ra(Y)=50nm、Ra(X)/Ra
(Y)=0.6の素子を基準として○とし、歩留りがよ
り優れている素子については◎、劣っている素子につい
ては△、より劣っている素子については●とした。
【0185】この結果より、Ra(X)=15〜300
nm、かつRa(Y)=20〜600nm、かつRa
(X)/Ra(Y)≦0.8である基板を用いた場合に
は良好な歩留りで優れた光起電力素子が得られ、特にR
a(X)=25〜150nm、かつRa(Y)=60〜
300nm、かつRa(X)/Ra(Y)≦0.8であ
る基板を用いた場合においてはさらに優れた光起電力素
子が得られた。
【0186】一方、Ra(X)>300nmである基
板、またはRa(X)>600nmである基板、さらに
またはRa(Y)>20nmかつRa(X)/Ra
(Y)>0.8である基板を用いた光起電力素子では、
基板の大きな凹凸が原因となるシャント抵抗の低下によ
り歩留りが低下した。
【0187】また、300nm≧Ra(X)かつ20n
m>Ra(Y)である基板、または15nm>Ra
(X)かつ600nm≧Ra(Y)である基板を用いた
光起電力素子では、はがれが原因となり歩留りが低下し
た。
【0188】次に、高温高湿度逆バイアス(HHRB)
劣化試験、及び温湿度劣化試験による耐久性評価の結果
を図9−bに示す。
【0189】図中、良好な耐久性が得られたRa(X)
=30nm、Ra(Y)=50nm、Ra(X)/Ra
(Y)=0.6の素子を基準として○とし、耐久性がよ
り優れている素子については◎、劣っている素子につい
ては△、より劣っている素子については●とした。
【0190】この結果より、Ra(X)=15〜300
nm、かつRa(Y)=20〜600nm、かつRa
(X)/Ra(Y)≦0.8である基板を用いた光起電
力素子においては良好な耐久性が得られたものの、Ra
(X)>300nmである基板、またはRa(X)>6
00nmである基板、さらにまたはRa(Y)>20n
mかつRa(X)/Ra(Y)>0.8である基板を用
いた光起電力素子では、耐久性評価開放電圧(Voc)の
低下による素子特性の劣化が見られた。
【0191】また、300nm≧Ra(X)かつ20n
m>Ra(Y)である基板、または15nm>Ra
(X)かつ600nm≧Ra(Y)である基板を用いた
光起電力素子では、耐久性評価中にはがれが原因となる
シリーズ抵抗の増大により素子特性は大きく劣化した。
【0192】以上のように本発明の、Ra(X)=15
〜300nm、かつRa(Y)=20〜600nm、か
つRa(X)/Ra(Y)≦0.8である線状凹凸を有
する基板を用いた光起電力素子は優れた特性を有するこ
とが分かった。
【0193】《実施例4》 (基板をアニールし、裏面金属反射層としてAlTiを
有する場合)実施例2と同様に、SUS板の処理方法と
して圧延処理後のスラブを焼鈍、酸洗し、表面のアニー
ル処理を行った第4−1表に示す厚さ0.13mm、5
0×50mm2 の基板(不図示)上に図1の構成を有す
る光起電力素子を作製した。
【0194】冷間圧延処理の終わったスラブに第4−1
表に示すような焼鈍・酸洗処理を行った。その後、第4
−1表に示す条件で表面のアニール処理を行った。
【0195】アニールについては不図示のアニール装置
を用いて、上記の処理を行ったフェライト系SUSを第
4−1表に示す条件まで温度を上昇させ、その後徐冷し
た。
【0196】アニール処理を行った基板の一部は評価用
に残し、その他の基板については実施例3と同様に第4
−1表に示す条件でAlTi反射層の形成を行った。
【0197】その後、実施例3と同様に、第4−1表に
示す条件でZnO透明電極層を形成し、基板の一部は評
価用に残し、その他の基板はCVD装置により第4−1
表に示す条件でpin型半導体層、In23 透明電
極、集電電極を形成し光起電力素子を作成した。
【0198】
【表6】
【0199】実施例3と同様に表面処理まで行った基板
については表面形状観察を行い、触針式表粗さ測定器を
用いて、線状凹凸のある基板について、線状凹凸に平行
な方向の粗さRa(X)、線状凹凸に垂直な方向の粗さ
Ra(Y)を調べた。
【0200】その結果、Ra(X)は5〜350nm、
Ra(Y)は8〜650nmの範囲であった。この基板
の中から実施例3で優れた結果の得られたRa(X)=
15〜300nm、かつRa(Y)=20〜600n
m、かつRa(X)/Ra(Y)≦0.8の範囲内にあ
る基板を選び出してスジ状凹凸のピッチdを調べた。そ
の結果、ピッチdは0.2〜30μmの範囲であった。
【0201】上記の範囲(0.2≦ピッチd≦30μ
m)にある基板については実施例3と同様に透明導電層
まで作成した後にそれぞれ全反射率及び拡散反射率を求
めた。反射率の結果をピッチdが5.0μmであるもの
を1とした相対比較(相対評価)で第4−2表に示す。
【0202】その結果、全反射率及び拡散反射率は、ピ
ッチdが0.5〜20μmの範囲にある時は全反射率、
拡散反射率共に高いものが得られたが、ピッチdが0.
5μmより小さい時は全反射率が低下しそれに加えて乱
反射率も少し低下した。また、ピッチdが20μmより
大きい時は全反射率は大きいものの拡散反射率が非常に
低く鏡面に近い結果となった。
【0203】実施例3と同様に光起電力素子について
は、ピッチdが0.2〜30μmの範囲の基板について
それぞれ作製し、更に25個づつのサブセルに分けた
後、歩留りを調べ、更に密着性試験、高温高湿度逆バイ
アス(HHRB)劣化、及び温湿度劣化の各試験を行い
それぞれの試験後に光起電力素子の特性を測定した。
【0204】まず歩留りの相対評価結果を第4−3表に
示す。
【0205】この結果より、ピッチdが0.5〜20μ
mの範囲にある時は良好な歩留りが得られたものの、ピ
ッチdが0.5μmより小さい時は開放電圧(Voc)お
よびFFが減少し、結果として歩留りが低下した。また
ピッチdが20μmより大きい場合には、はがれによる
歩留りの低下がみられた。
【0206】次に、高温高湿度逆バイアス(HHRB)
劣化試験、及び温湿度劣化試験による耐久性の相対評価
結果を図4−4に示す。
【0207】この結果より、ピッチdが0.5〜20μ
mの範囲にある時は高温高湿度逆バイアス(HHRB)
劣化試験後あるいは温湿度劣化試験後にも良好な特性が
得られたものの、ピッチdが0.5μmより小さい場合
には各試験後開放電圧(Voc)およびFFが低下し、ピ
ッチdが20μmより大きい場合には、はがれによるシ
リーズ抵抗の増大が原因と見られるFFの低下により特
性が低下した。
【0208】
【表7】
【0209】以上のように本発明の、Ra(X)=15
〜300nm、かつRa(Y)=20〜600nm、か
つRa(X)/Ra(Y)≦0.8、かつ0.5μm≦
ピッチd≦20μmである線状凹凸を有する基板を用い
た光起電力素子は優れた特性を有することが分かった。
【0210】《実施例5》 (第2の線状の凹凸の長さの最適値)実施例4と同様
に、SUS板の処理方法として圧延処理後のスラブを焼
鈍、酸洗し、表面のアニール処理を行った第5−1表に
示す厚さ0.13mm、50×50mm2 の基板(不図
示)上に図1の構成を有する光起電力素子を作製した。
【0211】まず、基板の作製から行った。
【0212】冷間圧延処理の終わったスラブに第5−1
表に示すような焼鈍・酸洗処理を行った。その後、第5
−1表に示す条件で表面のアニール処理を行った。
【0213】その後、実施例4と同様に、第5−1表に
示す条件で反射層およびZnO透明電極層を形成し、基
板の一部は評価用に残し、その他の基板はCVD装置に
より第5−1表に示す条件でpin型半導体層、In2
3 透明電極、集電電極を形成し光起電力素子を作成し
た。
【0214】
【表8】
【0215】実施例4と同様に表面処理まで行った基板
については触針式表粗さ測定器を用いて、スジ状凹凸の
ある基板について、線状凹凸に平行な方向の粗さRa
(X)、線状凹凸に垂直な方向の粗さRa(Y)を調べ
た。
【0216】その結果、Ra(X)は4〜400nm、
Ra(Y)は7〜700nmの範囲であった。この基板
の中から実施例3で優れた結果の得られたRa(X)=
15〜300nm、かつRa(Y)=20〜600n
m、かつRa(X)/Ra(Y)≦0.8の範囲内にあ
る基板を選び出して線状凹凸のピッチdを調べた。その
結果、ピッチdは0.2〜30μmの範囲であった。
【0217】さらにこの基板の中から実施例4で優れた
結果の得られた0.5≦d≦20μmの範囲にある基板
を選び出して線状凹凸と垂直な方向の第2の線状凹凸に
ついてその長さlを調べた。その結果、第2の線状凹凸
の長さlは測定限界以下〜2μmであった。
【0218】上記の範囲(測定限界以下≦l≦25μ
m)にある基板については実施例4と同様に透明導電層
まで作成した後にそれぞれ全反射率及び拡散反射率を求
めた。反射率の結果をlが5.0μmであるものを1と
した相対比較(相対評価)で第5−2表に示す。
【0219】その結果、全反射率及び拡散反射率は、l
が20μm以下にある場合は全反射率、拡散反射率共に
高いものが得られたが、l>20μmである場合は全反
射率が低下しそれに加えて拡散反射率も少し低下する結
果となった。
【0220】実施例4と同様に光起電力素子について
は、lが25μmの範囲の基板についてそれぞれ作製
し、更に25個づつのサブセルに分けた後、歩留りを調
べ、更に密着性試験、高温高湿度逆バイアス(HHR
B)劣化、及び温湿度劣化の各試験を行いそれぞれの試
験後に光起電力素子の特性を測定した。
【0221】まず歩留りの相対評価結果を第5−3表に
示す。
【0222】この結果より、lが20μm以下にある時
は良好な歩留りが得られたものの、l>20μmである
場合は開放電圧(Voc)およびFFが減少し、結果とし
て歩留りが低下した。
【0223】次に、高温高湿度逆バイアス(HHRB)
劣化試験、及び温湿度劣化試験による耐久性の相対評価
結果を第5−4表に示す。
【0224】この結果より、lが20μm以下の範囲に
ある時は高温高湿度逆バイアス(HHRB)劣化試験後
あるいは温湿度劣化試験後にも良好な特性が得られたも
のの、l>20μmである場合には各試験後開放電圧
(Voc)およびFFが低下により特性が低下した。
【0225】
【表9】
【0226】以上のように本発明の、Ra(X)=15
〜300nm、かつRa(Y)=20〜600nm、か
つRa(X)/Ra(Y)≦0.8、かつ0.5μm≦
ピッチd≦20μmである線状凹凸を有する基板におい
て線状凹凸と垂直方向の第2の線状凹凸の長さが20μ
m以下である基板を用いた光起電力素子は優れた特性を
有することが分かった。
【0227】《実施例6》 (トリプルセルの場合)実施例5と同様に、SUS板の
処理方法として圧延処理後のスラブを焼鈍、酸洗し表面
処理として、アニール処理を行った長さ100m、幅3
0cm、厚さ0.13mmの第6−1表に示す帯状SU
Sシートを用い、図7のロール・ツー・ロール法を用い
た堆積装置を使用して、図2のpinpinpin型の
太陽電池を作製した。
【0228】まず、SUSシートは圧延装置により0.
13mmまで圧延し、酸洗まで処理を終えた後、不図示
の真空容器中の送りボビン(不図示)に巻き、一方の端
を接続した巻き取りボビンを回転させSUSシートを送
り込みながらアニールを行った。
【0229】次に、アニールを行った基板については一
部を評価し、その後ロール・ツー・ロール法により第6
−1表に示す条件でAlMg反射層およびZnO透明電
極層を形成し、基板の一部は評価用に残し、その他の基
板はロール・ツー・ロール法によるCVD装置により第
6−1表に示す条件で光起電力素子を作成した。
【0230】図7−aはロール・ツー・ロール法を用い
た光起電力素子の連続形成装置の概略図である。この装
置は基板送り出し室710と、複数の堆積室701〜7
13と、基板巻き取り室730を順次配置し、それらの
間を分離通路714で接続してなり、各堆積室には排気
口があり、内部を真空にすることができる。
【0231】帯状の基板740はこれらの堆積室、分離
通路を通って、基板送り出し室から基板巻き取り室に巻
き取られていく。同時に各堆積室、分離通路のガス入り
口からガスを導入し、それぞれの排気口からガスを排気
し、それぞれの層を形成することができるようになって
いる。各堆積室には基板を裏から加熱するハロゲンラン
プヒーター718が内部に設置され、各堆積室で所定の
温度に加熱される。
【0232】図7−bは堆積室701〜713を上から
見た図で、各堆積室には原料ガスの入り口715と排気
口716があり、RF電極717あるいはマイクロ波ア
プリケーター718が取り付けられ、原料ガスの入り口
715には原料ガス供給装置(不図示)が接続されてい
る。各堆積室の排気口には油拡散ポンプ、メカニカルブ
ースターポンプなどの真空排気ポンプ(不図示)が接続
され、堆積室に接続された分離通路714には掃気ガス
を流入させる入り口719があり、図のような掃気ガス
を導入する。
【0233】MW−i層の堆積室である堆積室703と
707にはバイアス電極720が配置されており、電源
としてRF電源(不図示)が接続されている。基板送り
出し室には送り出しロール721と基板に適度の張力を
与え、常に水平に保つためのガイドローラー722があ
り、基板巻き取り室には巻き取りロール723とガイド
ローラー724がある。
【0234】まず、前記のSUS430BAシートを送
り出しロール721に巻き付け(平均曲率半径30c
m)、基板送り出し室710にセットし、各堆積室内を
通過させた後に基板の端を基板巻き取りロール723に
巻き付ける。装置全体を真空排気ポンプで真空排気し、
各堆積室のランプヒーターを点灯させ、各堆積室内の基
板温度が所定の温度になるように設定する。装置全体の
圧力が1mTorr以下になったら掃気ガスの入り口7
19から図7−aに示すような排気ガスを流入させ、基
板を図の矢印の方向に移動させながら、巻き取りロール
で巻き取っていく。各堆積室にそれぞれの原料ガスを流
入させる。この際、各堆積室に流入させる原料ガスが他
の堆積室に拡散しないように各分離通路に流入させるガ
スの流量、あるいは各堆積室の圧力を調整する。次にR
F電力、またはMW電力およびRFバイアス電力を導入
してプラズマを生起し、第6−1表に示す条件で第3の
pin接合として堆積室701でn1層、堆積室70
2、703、704でi1層、堆積室705でp1層を
堆積し、第2のpin接合として堆積室706でn2
層、堆積室707、708、709でi2層、堆積室7
10でp2層を堆積し、第1のpin接合として堆積室
711でn3層、堆積室712でi3層、堆積室713
でp3層を堆積し3層のpin接合からなる光起電力素
子を形成していった。
【0235】基板の巻き取り終わったところで、すべて
のMW電源、RF電源、プラズマを消滅させ、原料ガ
ス、掃気ガスの流入を止めた。装置全体をリークし、巻
き取りロールを取りだした。
【0236】次に反応性スパッタリング装置を用いて第
6−1表に示す条件で透明電極213を3層のpin接
合上に作成した。
【0237】次に、銅ワイヤーのまわりに銀クラッド層
と、ウレタン樹脂をバインダーとする炭素の層からなる
ワイヤーグリッドを透明電極213上に加熱融着により
形成し、集電電極とし、ロール状の太陽電池を250m
m×100mmの大きさに切断した。
【0238】以上でロール・ツー・ロール法を用いたn
ipnipnip型太陽電池の作製を終えた。
【0239】
【表10】
【0240】実施例5と同様に表面処理まで行った基板
については触針式表面粗さ測定器を用いて、スジ状凹凸
のある基板について、線状凹凸に平行な方向の粗さRa
(X)、スジ状凹凸に垂直な方向のRa(Y)を調べた
結果、Ra(X)は3〜350nm、Ra(Y)は5〜
650nmの範囲にあった。
【0241】この基板の中から実施例3で優れた結果の
得られたRa(X)=15〜300nm、かつRa
(Y)=20〜600nm、かつRa(X)/Ra
(Y)≦0.8の範囲内にある基板を選び出して線状凹
凸のピッチdを調べた。その結果、ピッチdは0.2〜
30μmの範囲であった。
【0242】さらにこの基板の中から実施例4で優れた
結果の得られた0.5≦d≦20μmの範囲にある基板
を選び出してスジ状凹凸と垂直な方向の第2の線状凹凸
についてその長さlを調べた。その結果、第2のスジ状
凹凸の長さは25μm以下であった。
【0243】上記の範囲(25μm以下)にある基板に
ついては実施例4と同様に透明導電層まで作成した後に
それぞれ全反射率及び乱反射率を求めた。反射率の結果
をlが5.0μmであるものを1とした時の相対比較
(相対評価)で第6−2表に示す。
【0244】その結果、全反射率及び拡散反射率は、l
が20μm以下にある場合には全反射率、拡散反射率共
に高いものが得られたがl>20μmである場合は全反
射率が低下しそれに加えて拡散反射率も少し低下する結
果となった。
【0245】実施例5と同様に光起電力素子について
は、lが25μm以下の範囲の基板についてそれぞれ作
成し、さらに25個づつのサブセルに分けた後、歩留り
を調べ、さらに密着性、高温高湿度逆バイアス(HHR
B)劣化試験、及び温湿度劣化の各試験を行いそれぞれ
の試験後に光起電力素子の特性を測定した。
【0246】まず歩留りの相対評価結果を第6−3表に
示す。
【0247】この結果より、lが20μm以下にある場
合には良好な歩留りが得られたものの、l>20μmで
ある場合は開放電圧(Voc)およびFFが低下し結果と
して歩留りが低下した。
【0248】次に、高温高湿度逆バイアス(HHRB)
劣化試験、及び温湿度劣化試験による耐久性の相対評価
結果を図6−4に示す。
【0249】この結果より、lが20μm以下の範囲に
ある場合には高温高湿度逆バイアス(HHRB)劣化試
験後あるいは温湿度劣化試験後にも良好な特性が得られ
たものの、l>20μmである場合には各試験後開放電
圧(Voc)およびFFの低下により特性が低下した。
【0250】
【表11】
【0251】以上の様に本発明の、Ra(X)=15〜
300nm、かつRa(Y)=20〜600nm、かつ
Ra(X)/Ra(Y)≦0.8、かつ0.5μm≦ピ
ッチd≦20μmである線状凹凸を有する基板において
線状凹凸と垂直方向の第2の線状凹凸の長さlが20μ
m以下である基板を用いた光起電力素子は優れた特性を
有する事がわかった。
【0252】《実施例7》 (トリプルセル・基板をエッチングした場合)実施例1
と同様に、SUS板の処理方法として圧延処理後のスラ
ブを光輝焼鈍し、スキンパス圧延を経た後、表面処理を
行った第7−1表に示す厚さ0.20mm、50×50
mm2 の基板(不図示)上に図1の構成を有する光起電
力素子を作製した。
【0253】まず、冷間圧延処理の終わったスラブに第
7−1表に示すような光輝焼鈍、スキンパス圧延処理を
行った。その後、不図示のドライエッチング装置を用い
CC14 、Cl2 ガスを用いて第7−1表に示す条件で
表面のエッチング処理を行った。エッチング処理を行っ
た基板の一部は評価用に残し(サンプル実7−1)、そ
の後、実施例5と同様に、第7−1表に示す条件で反射
層及びZnO透明電極層を形成し、その他の基板はCV
D装置により第4−1表に示す条件でpin型半導体
層、In23 透明電極、集電電極を形成し光起電力素
子を作成した。光起電力素子の一部はサンプル評価用に
残した(サンプル実7−2)、(素実7−1)。
【0254】
【表12】
【0255】<比較例7−1>透明導電層としてZnO
透明電極層を形成する際、層厚を10μm、基板温度を
450℃とした以外は実施例7と同じ条件でサンプル
(サンプル比7−1)、(サンプル比7−2)及び光起
電力素子(素比7−1)を作製した。
【0256】実施例7及び比較例7−1で表面処理まで
行った基板、(サンプル実7−1)、(サンプル比7−
1)について、また光起電力素子まで作成した基板(サ
ンプル実7−2)、(サンプル比7−2)については、
それぞれ電子顕微鏡(SEM)による表面形状観察を行
った。
【0257】その結果を第7−2表に示す。
【0258】(サンプル実7−1)、(サンプル実7−
2)では共に線状凹凸がみられ、SUS表面の形状が光
起電力素子表面にも反映されたことが確認できた。
【0259】一方、(サンプル比7−1)、ではSUS
表面に線状凹凸がみられたものの(サンプル比7−2)
で光起電力素子表面にはスジ状凹凸はみられずZnO結
晶粒界と思われる凹凸が存在した。
【0260】実施例1と同様に実施例7、比較例7−1
で作成した光起電力素子、(素実7−1)及び(素比7
−1)について、それぞれ5個づつ作製し、全ての光起
電力素子について更に25個づつのサブセルに分けた
後、シャント抵抗を測定し歩留りを調べた。更に続い
て、密着性試験、初期光電変換効率、光劣化、高温高湿
度逆バイアス(HHRB)劣化、及び温湿度劣化の測定
を行った。
【0261】その結果を第7−3表に示す。
【0262】測定の結果、(素実7−1)に対して(素
比7−1)は歩留り及び密着性において低い値となっ
た。また各劣化試験後の光電変換効率も劣っているが、
これらの差は主に密着性に起因するシリーズ抵抗の増大
によるFFの低下が原因である。
【0263】
【表13】
【0264】《実施例8》 (多結晶セルの場合)実施例5と同様に、SUS板の処
理方法として圧延処理後のスラブを光輝焼鈍し、スキン
パス圧延を経た後、表面処理を行った第8−1表に示す
厚さ0.20mm、50×50mm2 の基板(不図示)
上に図1の構成を有する光起電力素子を作製した。
【0265】まず、基板の作成から行った。
【0266】冷間圧延の終わったスラブに第8−1表に
示すような焼鈍・酸洗処理を行った。その後、第8−1
表に示す条件で表面のアニール処理を行った。
【0267】その後、実施例5と同様に、第8−1表に
示す条件で反射層およびZnO透明電極層を形成し、基
板の一部は評価用に残した。
【0268】次にZnO薄膜層上に多室分離型の堆積装
置(不図示)でa−Siからなるn層及びμc−Siか
らなるp層、poly−Siからなるi層を順次形成し
た。
【0269】まず、実施例5と同様の装置でZnO薄膜
層上にa−Siからなるn層を堆積した。次に、二重管
(不図示)を用いたHRCVD法による堆積装置(不図
示)を用いて、第8−1表に示す条件でpoly−Si
からなるi層を堆積した。第8−1表に示す条件でpi
n型半導体層、In23 透明電極、集電電極を形成し
光起電力素子を作成した(実−8)。
【0270】その他の基板はCVD装置により第8−1
表に示す条件でpin型半導体層、In23 透明電
極、集電電極を形成し光起電力素子を作成した。
【0271】
【表14】
【0272】実施例5と同様に表面処理まで行った基板
については触針式表粗さ測定器を用いて、線状凹凸のあ
る基板について、線状凹凸に平行な方向の粗さRa
(X)、線状凹凸に垂直な方向の粗さRa(Y)を調べ
た。
【0273】その結果、Ra(X)は3〜350nm、
Ra(Y)は12〜630nmの範囲であった。この基
板の中から実施例3で優れた結果の得られたRa(X)
=15〜300nm、かつRa(Y)=20〜600n
m、かつRa(X)/Ra(Y)≦0.8の範囲内にあ
る基板を選び出して線状凹凸のピッチdを調べた。その
結果、ピッチdは0.3〜25μmの範囲であった。
【0274】さらにこの基板の中から実施例4で優れた
結果の得られた0.5≦d≦20μmの範囲にある基板
を選び出して線状凹凸と垂直な方向の第2の線状凹凸に
ついてその長さlを調べた。その結果、第2の線状凹凸
の長さlは測定限界以下〜22μmであった。
【0275】上記の範囲(測定限界以下≦l≦25μ
m)にある基板については実施例5と同様に透明導電層
まで作成した後にそれぞれ全反射率及び乱反射率を求め
た。反射率の結果をlが7.5μmであるものを1とし
た相対比較(相対評価)で第8−2表に示す。
【0276】その結果、全反射率及び乱反射率は、lが
20μm以下にある場合は全反射率、乱反射率共に高い
ものが得られたが、l>20μmである場合は全反射率
が低下しそれに加えて乱反射率も少し低下する結果とな
った。
【0277】実施例5と同様に光起電力素子について
は、lが25μm以下の範囲の基板についてそれぞれ作
製し、更に25個づつのサブセルに分けた後、歩留りを
調べ、更に密着性試験、高温高湿度逆バイアス(HHR
B)劣化、及び温湿度劣化の各試験を行いそれぞれの試
験後に光起電力素子の特性を測定した。
【0278】まず歩留りの相対評価結果を第8−3表に
示す。
【0279】この結果より、lが20μm以下にある時
は良好な歩留りが得られたものの、l>20μmである
場合は開放電圧(Voc)およびFFが減少し、結果とし
て歩留りが低下した。
【0280】次に、高温高湿度逆バイアス(HHRB)
劣化試験、及び温湿度劣化試験による耐久性の相対評価
結果を図8−4に示す。
【0281】この結果より、lが20μm以下の範囲に
ある時は高温高湿度逆バイアス(HHRB)劣化試験後
あるいは温湿度劣化試験後にも良好な特性が得られたも
のの、l>20μmである場合には各試験後開放電圧
(Voc)およびFFの低下により特性が低下した。
【0282】
【表15】
【0283】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、表面が平坦な
従来の基板を用いた場合に比べて、基板上に積層する薄
膜と基板との密着性が向上し、光起電力素子の製造工程
において、前記薄膜と基板との間で剥離することがなく
なり、製造工程の制御性と自由度が向上すると同時に、
光起電力素子の製造の歩留りが向上した。また、高温高
湿サイクルテスト、塩水試験等の耐候性加速試験の結
果、耐候性が向上した。さらに、スクラッチテスト、曲
げ試験等の機械的強度の試験の結果、耐久性が向上し
た。また、基板表面の一定方向のすじ状の凹凸によっ
て、光起電力素子の裏面における乱反射が増大して、半
導体層で吸収しきれなかった長波長光が散乱されて半導
体層内での光路長が延び、光起電力素子の短絡電流(J
sc)が増大して、光電変換効率が向上した。また、光
起電力素子のシリーズ抵抗が減少して、フィルファクタ
ー(FF)が向上し、光電変換効率が向上した。
【0284】また、表面に一様に凹凸を形成した従来の
基板を用いた場合に比べて、光起電力素子のリーク電流
が減少し、光起電力素子の製造の歩留りが向上した。ま
た、光起電力素子の短絡電流(Jsc)を高い値に維持
しつつ、開放電圧(Voc)とフィルファクター(F
F)が向上して、光電変換効率が向上した。
【0285】さらに、基板上に積層する薄膜が、多結晶
質である場合、基板上に積層する薄膜の多結晶の平均粒
径が増大し、薄膜の多結晶の粒径のばらつきが小さくな
った。その結果、光起電力素子のシリーズ抵抗が減少
し、フィルファクター(FF)が向上すると同時に、光
の散乱がさらに促進されて、短絡電流(Jsc)が増大
した。
【0286】請求項2乃至4の発明によれば、種々の線
状の凹凸によって上記効果が得られた。
【0287】また請求項5の発明によれば、Ra(X)
が300nmを越えると、線状の凹凸があっても、実質
的に従来のピラミッド形の凹凸を有する表面に近付いて
しまうため、光起電力素子のシャントによる製造の歩留
りの低下、あるいは開放電圧(Voc)とフィルファク
ター(FF)の低下といった問題が出てきてしまうこと
がわかった。また、Ra(X)を15nmより小さくす
ると、線状の凹凸があっても、基板と基板上に積層する
薄膜の間のはがれの問題が生じることがわかった。ま
た、Ra(Y)を20nmより小さくすると、はがれあ
るいは乱反射の低下による短絡電流(Jsc)の低下と
いった鏡面の表面の基板の問題が出てくることがわかっ
た。また、Ra(Y)が600nmを越えると、線状の
凹凸であっても、凹凸が大きすぎるため、光起電力素子
のシャントによる製造の歩留りの低下、あるいは開放電
圧(Voc)とフィルファクター(FF)の低下といっ
た問題が出てきてしまうことがわかった。さらに、基板
表面に微小な穴があり、それが線状の凹凸と平行方向
(X方向)に並んでいる場合、線状の凹凸があっても、
Ra(X)/Ra(Y)が1より大きくなる場合があ
る。このような場合は、光起電力素子のシャントによる
製造の歩留りの低下、あるいは開放電圧(Voc)とフ
ィルファクター(FF)の低下といった問題が出たり、
請求項1の効果が弱められることがあった。これに対
し、Ra(X)/Ra(Y)を0.8以下にすることに
よって、請求項1の発明の効果を強調し、光起電力素子
のリーク電流を抑え、高い製造の歩留りを維持しつつ、
光起電力素子の裏面における乱反射をさらに高め、基板
と基板上に積層する薄膜の密着性をさらに向上させるこ
とができた。
【0288】また請求項6の発明によれば前記線状の凹
凸のピッチ(d)が、0.5μmより小さいと、すじ状
の凹凸であっても、開放電圧(Voc)とフィルファク
ター(FF)の低下の問題が出てきてしまうことがわか
った。また、前記すじ状の凹凸のピッチ(d)が、20
μmより大きいと、はがれあるいは乱反射の低下による
短絡電流(Jsc)の低下といった鏡面の表面の基板の
問題が出てくることがわかった。したがって、前記線状
の凹凸のピッチ(d)が、0.5μmから20μmであ
ることによって、光起電力素子のリーク電流を抑え、高
い製造の歩留りを維持しつつ、光起電力素子の裏面にお
ける乱反射をさらに高め、基板と基板上に積層する薄膜
の密着性をさらに向上させることができ、上述した請求
項1の発明による効果をさらに強調する効果が得られ
た。
【0289】また請求項7乃至8の発明によれば、微細
な第2の線状の凹凸によって、光起電力素子のリーク電
流を抑え、高い製造の歩留りを維持しつつ、光起電力素
子の裏面における乱反射をさらに高めることができ、半
導体内の光路長が延びて、光吸収が増大し、光起電力素
子の短絡電流(Jsc)がさらに増大し、光電変換効率
がさらに向上した。なおかつ、基板と基板上に積層する
薄膜の密着性をさらに向上させることができ、光起電力
素子の製造工程の自由度と制御性が向上し、製造の歩留
りが向上し、光起電力素子の耐候性、耐久性がさらに向
上した。また、微細な第2のすじ状の凹凸の長さが、2
0μmを越えると前記線状の凹凸を横切る回数が増えて
表面積が増大し、開放電圧(Voc)とフィルファクタ
ー(FF)の低下の問題が出てきてしまうことがわかっ
た。そこで、微細な第2のすじ状の凹凸の長さを20μ
m以下にすることによって、開放電圧(Voc)とフィ
ルファクター(FF)を高い値に維持しつつ、光起電力
素子の短絡電流(Jsc)させ、基板と基板上に積層す
る薄膜の密着性を向上させることができた。
【0290】請求項9乃至10の発明によれば線状の凹
凸の形成が容易であり、かつ基板が加工しやすく、製造
工程の自由度と制御性が向上した。
【0291】また請求項11の発明によれば、光起電力
素子の裏面の反射率が向上することと、請求項1の特徴
を有する基板によって乱反射が向上することの相乗効果
によって、半導体層内の光路長が延びて、光吸収が増大
し、光起電力素子の短絡電流(Jsc)がさらに増大
し、光電変換効率がさらに向上した。なおかつ、裏面金
属反射層と基板との密着性が向上することによって、光
起電力素子の製造工程の自由度と制御性が向上し、製造
の歩留りが向上し、光起電力素子の耐候性、耐久性が向
上した。
【0292】また請求項12乃至14の発明によれば、
光起電力素子の裏面の反射率がさらに向上し、半導体層
の光吸収が増大して、光起電力素子の短絡電流(Js
c)がさらに向上した。
【0293】また、従来のピラミッド形の凹凸を有する
いわゆるテクスチャー構造の表面をもつ基板表面上に、
上述の反射率の高い金属を積層した場合、あるいは、上
述の反射率の高い金属による裏面金属反射層が、従来の
ピラミッド形の凹凸のテクスチャー構造を有する場合、
上述の反射率の高い金属が、半導体層に拡散したり、マ
イグレーションを起こして、光起電力素子のシャントを
生じ易かったが、本発明の表面に一定方向に線状の凹凸
を有する基板を用いることによって、高い乱反射と高い
短絡電流(Jsc)を維持しながらも、上述の反射率の
高い金属が、半導体層に拡散したり、マイグレーション
を起こすことがほとんど無くなり、光起電力素子の製造
の歩留りが顕著に向上した。また、光起電力素子のリー
ク電流が減少し、開放電圧(Voc)とフィルファクタ
ー(FF)が向上した。
【0294】また、前記裏面金属反射層の主たる材料に
アルミニウムを用いることは、製造コストが低いことか
ら、また銀や銅に比べてマイグレーションが起こりにく
いことから、最も望ましいが、従来のピラミッド形の凹
凸を有するいわゆるテクスチャー構造の表面をもつ基板
表面上に、アルミニウムを積層するか、あるいはアルミ
ニウムが、従来のピラミッド形の凹凸のテクスチャー構
造を有する場合は、アルミニウム表面の全反射率が低下
してしまうことが多かった。また、前述のアルミニウム
の上に透明導電層を積層した場合さらに全反射率が低下
してしまうことが多く、光起電力素子の裏面反射層とし
ては、不適当でることが多かった。一方、鏡面の表面の
基板上にアルミニウムを積層した場合には、半導体層裏
面での光の散乱が少なくなって、光起電力素子の短絡電
流(Jsc)が低下するという問題と、基板とアルミニ
ウムの間ではがれを生じ易いという問題があった。これ
らに対し、本発明の表面に一定方向にすじ状の凹凸を有
する基板の上に、アルミニウムを積層することによっ
て、裏面で光を散乱させつつ、透明電極層を積層した場
合も含めてアルミニウム表面の全反射率が低下してしま
うことがなくなり、アルミニウム表面の高い全反射率に
よって半導体層の光吸収が向上し、光起電力素子の短絡
電流(Jsc)が向上した。また、基板とアルミニウム
の間の密着性も向上し、製造工程の自由度と制御性が向
上し、製造の歩留りが向上し、光起電力素子の耐候性、
耐久性が向上した。
【0295】請求項15乃至16の発明によれば、透明
導電層が適度な抵抗値を持つことができ、半導体層の欠
陥領域中を流れる電流が減少することによって、光起電
力素子がシャントすることが少なくなり、製造の歩留り
が向上した。さらに、基板が請求項1の特徴を有するこ
とによって、裏面金属反射層と透明導電層の多結晶の平
均粒径が増大し、粒径のばらつきが小さくなった。その
結果、光起電力素子のシリーズ抵抗が減少し、フィルフ
ァクター(FF)が向上すると同時に、光の散乱がさら
に促進されて、短絡電流(Jsc)が増大した。
【0296】また請求項17の発明によれば、光起電力
素子の表面に、前記基板表面の線状の凹凸に応じた線状
の凹凸があることによって、光起電力素子の光入射側、
特に半導体層と上部の透明電極の界面での光の散乱が促
進されて、半導体層の光入射側と裏面側の両方で光が散
乱されることになり、半導体層内の光路長がさらに延び
て、光吸収が増大し、短絡電流(Jsc)がさらに増大
した。
【0297】請求項18の発明によれば、より起電力を
大きくすることができた。
【0298】請求項19の発明によれば、大面積の素子
を連続的に形成することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光起電力素子の層構成の一例を示す図
である。
【図2】本発明の光起電力素子の層構成の一例を示す図
である。
【図3】aは本発明の光起電力素子の基板の直線状の凹
凸を示す図である。bは本発明の光起電力素子の基板の
波形状の凹凸を示す図である。cは本発明の光起電力素
子の基板の渦巻状の凹凸を示す図である。dは本発明の
光起電力素子の基板の直交状の凹凸を示す図である。
【図4】本発明の光起電力素子の集電電極を示す図であ
る。
【図5】本発明の光起電力素子の基板を作成するのに好
適なスパッタリング装置を模式的に示す図である。
【図6】本発明の光起電力素子を作成するのに好適な堆
積膜形成装置を模式的に示す図である。
【図7】aは本発明の光起電力素子を作成するのに好適
なロール・ツー・ロール式堆積膜形成装置を模式的に示
す図である。bは本発明の光起電力素子を作成するのに
好適なロール・ツー・ロール式堆積膜形成装置を上から
見た模式的図である。
【図8】aは実施例2で用いた本発明、および従来の光
起電力素子における歩留りの結果を表すグラフである。
bは実施例2で用いた本発明、及び従来の光起電力素子
における劣化試験後の特性結果を表すグラフである。
【図9】aは実施例3で用いた本発明、および従来の光
起電力素子における歩留りの結果を表すグラフである。
bは実施例3で用いた本発明、及び従来の光起電力素子
における劣化試験後の特性結果を表すグラフである。
【符号の説明】
101、201 基板 102、202 裏面金属反射層 103、203 透明導電層 104、204、207、210 n型半導体層 105、205、208、211 i型半導体層 106、206、209、212 p型半導体層 107、213 透明電極 108、214 集電電極 501 処理室 502 基板 503 ヒーター 504、508 ターゲット 506、510 電源 507、511 シャッター 512 圧力計 513 コンダクタンスバルブ 514、515 供給バルブ 516、517 マスフローコントローラー 600 堆積装置 601 ロードロック室 602、603、604 搬送室 605 アンロード室 606、607、608、609 ゲートバルブ 610、611、612 基板加熱ヒーター 613 基板搬送レール 631〜634、641〜644、651〜655、6
61〜666、671〜674、681〜684 スト
ップバルブ 636〜639、656〜660、676〜679 マ
スフローコントローラー 617、618、619 堆積室 620、621 電極 622、623、624 RF電源 628 バイアス電極 649 ガス供給管 650 シャッター 710 送り出し室 730 巻き取り室 701〜713 堆積室 714 分離通路 715 原料ガス入り口 716 排気口 717 RF電極 718 マイクロ波アプリケーター 719 掃気ガス入り口 720 バイアス電極 721 送り出しロール 722、724 ガイドローラー 723 巻き取りロール

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線状の凹凸を有する不透明基板を有する
    ことを特徴とする光起電力素子。
  2. 【請求項2】 前記線状の凹凸は直線状であることを特
    徴とする請求項1記載の光起電力素子。
  3. 【請求項3】 前記線状の凹凸は波形状であることを特
    徴とする請求項1記載の光起電力素子。
  4. 【請求項4】 前記線状の凹凸は渦巻状であることを特
    徴とする請求項1記載の光起電力素子。
  5. 【請求項5】 前記線状の凹凸が直線状の凹凸であり、
    該直線状の凹凸と平行方向にスキャンしたときの中心線
    平均粗さをRa(X)、前記直線状の凹凸と垂直方向に
    スキャンしたときの中心線平均粗さをRa(Y)とした
    とき、Ra(X)が15から300nm、かつRa
    (Y)が20から600nmで、かつRa(Y)が0.
    8以下であることを特徴とする請求項1記載の光起電力
    素子。
  6. 【請求項6】 前記直線状の凹凸のピッチが0.5から
    20μmであることを特徴とする請求項2記載の光起電
    力素子。
  7. 【請求項7】 前記直線状の凹凸の垂直方向に更に第2
    の直線状の凹凸を有する基板を用いたことを特徴とする
    請求項2記載の光起電力素子。
  8. 【請求項8】 前記第2の直線状の凹凸の長さが20μ
    m以下であることを特徴とする請求項4記載の光起電力
    素子。
  9. 【請求項9】 前記不透明基板が金属または合金である
    ことを特徴とする請求項1記載の光起電力素子。
  10. 【請求項10】 前記不透明基板が可撓性を有すること
    を特徴とする請求項1記載の光起電力素子。
  11. 【請求項11】 前記不透明基板の上に裏面金属反射層
    を形成たことを特徴とする請求項1記載の光起電力素
    子。
  12. 【請求項12】 前記裏面金属反射層が、金、銀、銅、
    アルミニウムまたはマグネシウムから選ばれる少なくと
    も1種を有することを特徴とする請求項11に記載の光
    起電力素子。
  13. 【請求項13】 前記裏面金属反射層が、更にシリコン
    を含むことを特徴とする請求項12記載の光起電力素
    子。
  14. 【請求項14】 前記裏面金属反射層が複数の層を積層
    した構造であることを特徴とする請求項11記載の光起
    電力素子。
  15. 【請求項15】 前記裏面金属反射層と光電変換層の間
    に透明導電層を有することを特徴とする請求項1記載の
    光起電力素子。
  16. 【請求項16】 前記透明導電層が、酸化亜鉛を含むこ
    とを特徴とする請求項1記載の光起電力素子。
  17. 【請求項17】 光電変換層の表面に、線状の凹凸が形
    成されていることを特徴とする請求項1記載の光起電力
    素子。
  18. 【請求項18】 光電変換層が複数の層を積層した構造
    であることを特徴とする請求項1記載の光起電力素子。
  19. 【請求項19】 光電変換層が非単結晶半導体からなる
    ことを特徴とする請求項1記載の光起電力素子。
JP8282350A 1996-02-27 1996-10-24 光起電力素子 Abandoned JPH09293892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8282350A JPH09293892A (ja) 1996-02-27 1996-10-24 光起電力素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3985696 1996-02-27
JP8-39856 1996-02-27
JP8282350A JPH09293892A (ja) 1996-02-27 1996-10-24 光起電力素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09293892A true JPH09293892A (ja) 1997-11-11

Family

ID=26379262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8282350A Abandoned JPH09293892A (ja) 1996-02-27 1996-10-24 光起電力素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09293892A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036657A1 (fr) * 2001-10-19 2003-05-01 Asahi Glass Company, Limited Substrat a couche d'oxyde conductrice transparente, son procede de production et element de conversion photoelectrique
JP2012531051A (ja) * 2009-06-22 2012-12-06 ファースト ソーラー インコーポレイテッド 堆積錫酸カドミウム層のアニール方法および装置
CN110010698A (zh) * 2019-04-09 2019-07-12 合肥鑫晟光电科技有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、显示基板、显示装置
CN114678444A (zh) * 2020-12-24 2022-06-28 株式会社索拉菲斯 发电面积增加型太阳能电池的制作方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036657A1 (fr) * 2001-10-19 2003-05-01 Asahi Glass Company, Limited Substrat a couche d'oxyde conductrice transparente, son procede de production et element de conversion photoelectrique
US7179527B2 (en) 2001-10-19 2007-02-20 Asahi Glass Company, Limited Substrate with transparent conductive oxide film, process for its production and photoelectric conversion element
US7364808B2 (en) 2001-10-19 2008-04-29 Asahi Glass Company, Limited Substrate with transparent conductive oxide film, process for its production and photoelectric conversion element
JP2009140930A (ja) * 2001-10-19 2009-06-25 Asahi Glass Co Ltd 透明導電性酸化物膜付き基体および光電変換素子
US7883789B2 (en) 2001-10-19 2011-02-08 Asahi Glass Company, Limited Substrate with transparent conductive oxide film, process for its production and photoelectric conversion element
JP2012531051A (ja) * 2009-06-22 2012-12-06 ファースト ソーラー インコーポレイテッド 堆積錫酸カドミウム層のアニール方法および装置
CN110010698A (zh) * 2019-04-09 2019-07-12 合肥鑫晟光电科技有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、显示基板、显示装置
CN114678444A (zh) * 2020-12-24 2022-06-28 株式会社索拉菲斯 发电面积增加型太阳能电池的制作方法
CN114678444B (zh) * 2020-12-24 2024-04-09 株式会社索拉菲斯 发电面积增加型太阳能电池的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2984595B2 (ja) 光起電力素子
US6072117A (en) Photovoltaic device provided with an opaque substrate having a specific irregular surface structure
EP0895291B1 (en) Photovoltaic element and method of producing the same
US6184456B1 (en) Photovoltaic device
EP0747974A2 (en) Photovoltaic element and fabrication process thereof
JPH09293892A (ja) 光起電力素子
JPH11261087A (ja) 光起電力素子
JP3072831B2 (ja) 光起電力素子
JP3710312B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2978395B2 (ja) 光起電力素子の製造法
JPH10173216A (ja) 光起電力素子
JPH10173211A (ja) 光起電力素子
JP3017393B2 (ja) 光起電力素子の製造法
AU756834B2 (en) Method of producing a microcrystal semiconductor thin film
JPH10144944A (ja) 光起電力素子
JP3017394B2 (ja) 光起電力素子の製造法
JP3445132B2 (ja) 酸化亜鉛薄膜の製造方法、それを用いた半導体素子基板の製造方法、光電変換素子の製造方法、酸化亜鉛薄膜、半導体素子基板及び光電変換素子
JP3017390B2 (ja) 光起電力素子の製造法
JPH10200147A (ja) 光起電力素子
JPH10200146A (ja) 光起電力素子
JP3017392B2 (ja) 光起電力素子の製造法
JP3568046B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3017391B2 (ja) 光起電力素子の製造法
Cao Development and optimization of high-efficiency thin-film silicon based solar cells using VHF PECVD techniques
JPH09191119A (ja) 光起電力素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060912