JPH09293210A - 複合型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 - Google Patents

複合型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09293210A
JPH09293210A JP10680696A JP10680696A JPH09293210A JP H09293210 A JPH09293210 A JP H09293210A JP 10680696 A JP10680696 A JP 10680696A JP 10680696 A JP10680696 A JP 10680696A JP H09293210 A JPH09293210 A JP H09293210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
head
recording
forming
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10680696A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kawabe
隆 川邉
Akira Taniyama
彰 谷山
Katsunori Owada
克則 大和田
Tetsuya Okai
哲也 岡井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10680696A priority Critical patent/JPH09293210A/ja
Publication of JPH09293210A publication Critical patent/JPH09293210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録トラック幅を高精度化し、側面への記録磁
界にじみを低減した磁気コア形状を有する、複合型薄膜
磁気ヘッド製造及びその製造方法を提供する。 【解決手段】記録ヘッド下部コア兼再生ヘッド上部シー
ルドを、媒体対向面の記録ギャップに接した部分では厚
く、媒体対向面の記録ギャップに接していない部分、及
びコイルと絶縁膜が形成されている部分では薄くする。
記録ヘッドコアを形成する時の素子段差高さを小さくで
きるため、高トラック密度記録に適した高精度ヘッドが
実現できる。また、再生ヘッドへの記録磁界の影響を低
減できるため、波形安定性に優れたヘッドが実現でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記録装置、例
えば磁気ディスク装置や磁気テープ装置に搭載される複
合型薄膜磁気ヘッド、すなわち磁気抵抗効果型再生ヘッ
ドと誘導型記録ヘッドとを積層した複合型薄膜磁気ヘッ
ドに係り、特に、トラック幅が狭く高い面記録密度を実
現するために用いる複合型薄膜磁気ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録装置の記録密度を増加させるた
めに、従来の記録再生兼用タイプの誘導型磁気ヘッドに
代わって、記録再生分離タイプの複合型薄膜磁気ヘッド
が注目されている。この複合型薄膜磁気ヘッドは、再生
ヘッドとしてシールド層を含む磁気抵抗効果型ヘッドを
有し、記録ヘッドとして誘導型薄膜ヘッドを有する積層
構造を取る。このうち、再生ヘッドのシールド層の一部
が記録ヘッドの磁気コアの一部と兼用されている構造の
ヘッドは「マージ(merge)型」と呼ばれ、積層構
造を簡略化できる利点があることから、多く採用されて
いる。
【0003】記録密度の増加に伴って、磁気ヘッドの記
録トラック幅を狭く、かつ高精度に形成する要求が高ま
っている。複合型薄膜磁気ヘッドの記録トラック幅は、
誘導型ヘッド部分の磁気コア先端の幅で決定されるが、
上記のマージ型ヘッドの場合、通常の構造においては、
誘導型ヘッドの下部コアが再生ヘッドの上部シールドと
兼用されており、結果として下部コア(上部シールド)
先端の幅は、トラック幅を決める上部コア先端の幅に比
べて充分広い場合が多かった。ところが、下部コア先端
の幅が広いと記録磁界の横方向にじみが大きくなってし
まうため、これを避けるために、記録ギャップに近い側
の下部コア先端の幅を上部コア先端の幅と略同一にした
構造が、これまでも提案されていた。
【0004】例えば、特開平5−143939号公報及
び特開平7−220245号公報には、上部シールドの
上半分が上部コアと等しい幅の矩形断面形状であり、上
部シールドの下半分がそれよりも広がった断面形状を有
する複合型薄膜磁気ヘッドが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の公知例で示され
たヘッド素子部の、磁気媒体に対向する浮上面から見た
正面図、及び磁気コア中心部で切断した場合の側断面図
を図4に示す。基板101の上に、下部シールド10
2、磁気抵抗効果型(MR)ヘッド103及び再生ギャ
ップ104、上部シールド(下部コア)105、記録ギ
ャップ106、コイル107及び絶縁膜108、上部コ
ア109、素子保護膜110を順に積層して、複合型磁
気ヘッドを構成する。ここで、上部シールド105の記
録ギャップ106に近い側は、上部コア109の先端と
概略同一幅にパターン形成され、記録ヘッドの横方向磁
界にじみを低減している。また、上部シールド105の
再生ギャップ104に近い側の幅は充分広く、下部シー
ルド102と対になってMRヘッドの信号分解能を高め
る働きを持っている。
【0006】この従来型ヘッドにおいては、にじみ低減
後の記録トラック幅は上部磁気コアの先端幅401によ
って決められる。ところが、上記の積層順と図4に示し
た側断面図から明らかなように、上部コア109はコイ
ル107や絶縁膜108の後から形成されるため、コイ
ルや絶縁膜の作る約9〜15μmの高さの段差の下部に
おいて先端幅401のパターンを作製する必要が生じ
る。しかし、このような段差部分でパターン作製する場
合、パターン形状を決める感光性樹脂(ホトレジスト)
を塗布すると、段差の下部で樹脂が厚くなってしまうた
めに、段差下部のパターン精度を向上させることが難し
く、高精度な記録トラック幅を形成することは実質的に
は困難であった。したがって実際には、図4に示した構
造を持ち、かつ3μm以下のトラック幅を有する高記録
密度対応の薄膜磁気ヘッドを量産することは困難であっ
た。
【0007】また、上部シールド105の上判部の幅を
上部コア幅401と略同一に形成する工程においても、
公知例である特開平5−143939号公報に示されて
いるように、上部コア109と上部シールド105を一
括イオンエッチングしようと試みると、絶縁膜108の
段差に近い部分はエッチングが進行しにくいため、所望
の精度で一括パターン形成することが困難であった。
【0008】本発明は、これらの問題点を克服して、3
μm以下の狭トラックにおいて高精度な記録トラック幅
を達成し、併せて記録磁界にじみを低減した磁気コア先
端形状を有する複合型薄膜磁気ヘッド製造を提供するこ
とを目的とする。また、その複合型薄膜磁気ヘッドを安
定に作製するための製造方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の複合型薄膜磁気
ヘッドは、少なくとも記録ヘッド下部コアとしての働き
を兼用する再生ヘッド上部シールドと、記録ギャップ
と、記録ヘッド上部コアと、記録ヘッドを励磁するため
のコイル及びコイルを取り巻く絶縁膜とを有し、その上
部シールドが、少なくとも次に示す3つの部分から成る
ことを特徴とする。(わかりやすくするため、以下の
( )で示した番号は、図1の同じ番号の部分と対応さ
せてある) すなわち、少なくとも(1)磁気媒体対向面において記
録ギャップに接し、上部コアと概略で同じ幅に形成され
た最も厚い部分と、(2)磁気媒体対向面に露出してい
るが、記録ギャップには接していない(1)よりも薄い
部分と、(3)磁気媒体対向面に露出しておらず、その
上部にコイル及び絶縁膜が形成されている(1)よりも
薄い部分、の3つの部分から成ることを特徴とする。
【0010】ここで、(1)の部分と(2)の部分の膜
厚差は、記録磁界にじみを抑制するために大きく設定す
ることが望ましく、少なくとも記録ギャップ長(記録ギ
ャップ膜の厚さ)と同じ程度にするのが望ましい。
【0011】また、(3)の部分の膜厚に関しては、絶
縁膜段差解消の観点から見れば、できるだけ小さくする
(すなわち、できるだけ(1)部分との膜厚差を大きく
する)のが望ましいが、薄くし過ぎると記録磁束の飽和
が発生して記録能力が劣化するため、少なくとも1μm
以上に設定するのが望ましい。
【0012】また通常の場合、コイルを含む絶縁膜の全
体厚さは10μm程度であるから、上部コア作製時の絶
縁膜段差を充分に小さくするためには、(1)の部分の
膜厚をできるだけ大きくしておくことが望ましい。具体
的には、少なくとも(1)の部分の膜厚を4μm以上に
して、後述するように(1)と(3)の部分の膜厚差を
3μm程度以上とし、絶縁膜段差を7μm以下程度に小
さくしておくことが望ましい。
【0013】また、(1)の部分と(3)の部分の膜厚
差は、上部コア作製時の絶縁膜段差高さよりも大きくし
ておくこと、すなわち記録ギャップ面の高さがコイルを
含む絶縁膜全体の厚さの中央よりも高いところに位置す
るようにヘッド作製することにより、記録ヘッドトラッ
ク幅の高精度化が実現できる。
【0014】また、トラック幅の高精度化という点から
見れば、(2)の部分がない構造、すなわち(1)と
(3)の部分のみから成る製造を採用しても、本発明の
一部の効果が達成できる。
【0015】一方、絶縁膜の先端位置を、上記(1)の
部分の上に配置すれば、記録ヘッドのギャップ深さを高
精度に制御することも可能である。
【0016】また、浮上面に露出しない部分の上部コア
の膜厚を、浮上面に露出する部分の上部コアの膜厚より
も大きくしておけば、磁気コア先端での磁束の絞り込み
が有効に働くため、優れた記録磁界分布を持つヘッドが
実現できる。これについては、上記(2)の部分を作製
する際に、上部コアの後部のみ(浮上面に露出しない部
分)をホトレジスト等でマスクしてエッチングすること
により、上記(1)の部分がセルフアライメントマスク
として働くためわずかに膜厚減少し、結果として所望の
構造を作製することが可能になる。
【0017】一方、本発明の複合型薄膜磁気ヘッドは、
少なくとも再生ヘッドMR素子部と、記録ヘッド下部コ
アとしての働きを兼用する再生ヘッド上部シールドと、
記録ギャップと、記録ヘッドを励磁するためのコイル及
びコイルを取り巻く絶縁膜とを有し、MR素子部から見
た積層方向の高さが(a)上部シールド下面、(b)コ
イルまたは絶縁膜の底面、(c)磁気媒体対向面に露出
しているが、記録ギャップには接していない部分の上
面、(d)磁気媒体対向面に露出しており、記録ギャッ
プに接している部分の上面、の順に高くなってゆくこと
を特徴とする。(なお、( )で示した記号は、図1の
同じ記号の部分と対応させてある)ここで、記録ギャッ
プと再生ギャップの距離は、少なくとも4μm以上とす
るのが望ましい。
【0018】さらに、本発明の複合型薄膜磁気ヘッドの
製造方法は、(1)基板上に下部シールド、MRヘッド
及び再生ギャップを形成する工程、(2)再生ギャップ
上に上部シールド膜を成膜する工程、(3)上部シール
ド膜の一部をエッチングして膜厚を小さくし、絶縁膜と
コイルを作製するための凹部を形成する工程、(4)上
部シールド膜パターンを形成する工程、(5)上部シー
ルド膜パターン上に記録ギャップ膜を作製する工程、
(6)少なくとも(3)で形成した凹部を含めて絶縁膜
とコイルを形成する工程、(7)上部コアを形成する工
程、(8)上部コア幅と概略同一幅になるように、少な
くとも磁気媒体対向面近傍の上部シールド膜表面をエッ
チングして、膜厚を小さくする工程、の各工程を含むこ
とを特徴とする。
【0019】また、本発明の複合型薄膜磁気ヘッドの製
造方法は、(1)基板上に下部シールド、MRヘッド及
び再生ギャップを形成する工程、(2)再生ギャップ上
に上部シールド膜を成膜する工程、(3)上部シールド
膜の一部をエッチングして膜厚を小さくし、絶縁膜とコ
イルを作製するための凹部を形成する工程、(4)後か
ら形成する上部コア幅と概略同一幅になるように、磁気
媒体対向面近傍の上部シールド膜表面をエッチングし
て、膜厚を小さくする工程、(5)上部シールド膜パタ
ーンを形成する工程、(6)上部シールド膜パターン上
に記録ギャップ膜を作製する工程、(7)少なくとも
(3)で形成した凹部を含めて絶縁膜とコイルを形成す
る工程、(8)(4)で形成したパターンの部分に、先
端が位置合わせされるように上部コアを形成する工程、
の各工程を含むことを特徴とする。
【0020】また、本発明の複合型薄膜磁気ヘッドの製
造方法は、(1)基板上に下部シールド、MRヘッド及
び再生ギャップを形成する工程、(2)再生ギャップ上
に第1上部シールド膜パターンを成膜する工程、(3)
少なくとも絶縁膜とコイルを作製するための部分を除い
て、第2上部シールド膜パターンを形成する工程、
(4)第1及び第2上部シールド膜パターン上に記録ギ
ャップ膜を作製する工程、(5)少なくとも(3)で形
成した凹部を含めて絶縁膜とコイルを形成する工程、
(6)上部コアを形成する工程、(7)上部コア幅と概
略同一幅になるように、少なくとも磁気媒体対向面近傍
の上部シールド膜表面をエッチングして、膜厚を小さく
する工程、の各工程を含むことを特徴とする。
【0021】本発明の複合型薄膜磁気ヘッドでは、厚い
シールド膜を活用することにより、下部コア兼用の上部
シールド膜パターンのうち、後から絶縁膜及びコイルを
形成する部分にあらかじめ凹部を作製しておき、その部
分に埋め込むように絶縁膜とコイルをパターン形成す
る。これによって、磁気媒体対向面近傍で記録ギャップ
を形成する上部シールド膜の上面と、コイルを含んだ絶
縁膜の表面との高さの差が小さくなり、上部磁気コア形
成時の絶縁膜段差を小さくできる。その結果、段差部分
に塗布するホトレジスト膜厚を小さくできるようにな
り、上部コア幅(トラック幅)を高精度に形成できる。
【0022】図5に、実験によって得られた、上部磁気
コア形成時の絶縁膜段差高さと、段差部分に形成したト
ラック幅パターン精度(3σ値)との関係を示す、この
図から、3μm以下のトラック幅を有するヘッドを作製
するためには、パターン精度を±10%(0.3μm)
まで許容すると仮定すると、絶縁膜段差高さを7μm以
下にする必要があることがわかる。
【0023】また、上部コア幅に揃えるように上部シー
ルド膜表面をエッチングする工程においても、絶縁膜段
差が小さい状態でのエッチングが可能となるため、エッ
チング用イオン入射が段差によるシャドウイングの影響
を受けなくなり、均一なエッチング及び安定なパターン
形成が可能となる。特に、この工程でもホトレジストマ
スクを利用する場合には、上記の作用(ホトレジスト膜
厚を小さくできる)も加わって、さらに大きな効果を得
ることができる。
【0024】なお、実際の適用にあたっては、上部シー
ルドの各部分の膜厚やパターン形状、及び上部コアや絶
縁膜形状等に関して、それぞれのヘッド設計に応じた最
適値を求める必要があることは言うまでもない。
【0025】また本発明のヘッド構造の採用により、通
常は3μm程度であった記録ギャップと再生ギャップの
間隔を従来に比べて4μm以上にまで広くすることが容
易になり、再生ヘッドに及ぼす記録磁界の悪影響を低減
することも可能となる。したがって、記録電流を増加さ
せた場合でも、再生波形の安定性に優れた複合型ヘッド
の実現が可能となる。
【0026】一方、本発明の製造方法においては、もし
上部シールド膜材料が所望のテーパ形状にエッチングし
やすい場合は、厚いシールド膜をエッチングして絶縁膜
形成用の凹部を作製することができ、逆にエッチングし
にくい場合は、シールド膜を2層にわけてリフトオフ等
の手法を用いることによりパターン形成できるため、い
ずれも本発明の複合型磁気ヘッドを容易に作製できる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を用
いて説明する。図1は、本発明の一実施例としての複合
型薄膜磁気ヘッドの構造を表わしており、磁気媒体に対
向する浮上面から見た正面図、及び磁気コア中心部で切
断した場合の側断面図を併せて示している。もちろん、
ここで示した構造や膜厚等の寸法は一つの例に過ぎず、
本発明の主旨を損なわない範囲でこれらを変更してもま
ったく問題ない。
【0028】図1においては、Al23−TiC基板1
01(表面に下地Al23膜(5μm)を作製してあ
る)の上に、下部シールド102としてのFeAlSi
膜(2μm)、磁気抵抗効果型(MR)ヘッド103及
び再生ギャップ104としてのAl23膜(0.2μ
m)、上部シールド(下部コア)105としてのNiF
e膜、記録ギャップ106としてのAl23膜(0.4
μm)、Cuコイル107(3μm)及び熱硬化したホ
トレジスト絶縁膜108(7μm)、上部コア109と
してのNiFe膜(3.5μm)、素子保護膜110と
してのAl23膜(30μm)を順に積層して作製し
た、複合型磁気ヘッドの概略構造を表わしている。上部
シールド105の記録ギャップ106に近い側は、上部
コア109の先端と概略同一幅(2.5μm)にパター
ン形成されている。また、上部シールド105の厚さ
は、記録ギャップ106に接している最も厚い部分で6
μm、浮上面に露出しているやや薄い部分で5.2μm
であり、コイル107や絶縁膜108が形成されている
掘り込まれた部分では2μmとなっている。したがっ
て、通常の構造と比較して(6−2)=4μmの段差が
緩和されているため、上部コア109を形成する時の絶
縁膜段差は、従来の7μmから3μmまで低減された。
その結果、上部コア109の寸法(トラック幅)精度及
び上部シールド105のパターン精度が、従来に比べて
約半分となり、著しく向上した。
【0029】図2は、本発明の別の実施例としての複合
型薄膜磁気ヘッドの構造を表わしており、図1と同様の
浮上面から見た正面図、及び側断面図を併せて示してい
る。
【0030】図2においては、Al23−TiC基板1
01の上に、下部シールド102としてのCoNbNr
膜(2μm)、磁気抵抗効果型(MR)ヘッド103及
び再生ギャップ104としてのAl23膜(0.25μ
m)、上部シールド(下部コア)105としてのCoN
bZr/Al23多層(1層あたり2.0/0.05μ
m)膜、記録ギャップ106としてのAl23膜(0.
35μm)、2層構造のCuコイル107(3+3μ
m)及び熱硬化したホトレジスト絶縁膜108(12μ
m)、上部コア109としてのCoNbZr膜(3.8
μm)、素子保護膜110としてのAl23膜(30μ
m)を順に積層して作製した、複合型磁気ヘッドの概略
構造を表わしている。上部シールド105の記録ギャッ
プ106に近い側は、上部コア109の先端と概略同一
幅(2.2μm)にパターン形成されている。また、上
部シールド105の厚さは、記録ギャップ106に接し
ている最も厚い部分で8μm、浮上面に露出しているや
や薄い部分で7.3μmであり、コイル107や絶縁膜
108が形成されている掘り込まれた部分では1.5μ
mとなっている。したがって、通常の構造と比較して
(8−1.5)=6.5μmの段差が緩和されているた
め、上部コア109を形成する時の絶縁膜段差は、従来
の12μmから5.5μmまで低減された。その結果、
上部コア109の寸法(トラック幅)精度及び上部シー
ルド105のパターン精度が、従来に比べて約2/3と
なり、狭トラックが実現できた。
【0031】図3は、本発明の別の実施例としての複合
型薄膜磁気ヘッドの製造方法を表わしており、各工程毎
に、図1と同様の正面図と側断面図を併せて示してい
る。
【0032】まず図3(a)に示したように、Al23
−TiC基板101の上に、下部シールド102として
のFeAlSi膜(2.7μm)、磁気抵抗効果型(M
R)ヘッド103及び再生ギャップ104としてのAl
23膜(0.25μm)を作製した後、上部シールド兼
下部コア材料105としてNiFe膜(5.5μm)を
成膜した。次に図3(b)に示したように、ホトレジス
トをマスクにしたテーパエッチング技術を利用して、N
iFe膜を深さ4μmだけ掘り込んだ後、不要な部分を
エッチング除去してパターン形成した。次に図3(c)
に示したように、記録ギャップ106としてのAl23
膜(0.35μm)、Cuコイル107(3μm)及び
熱硬化したホトレジスト絶縁膜108(7μm)をそれ
ぞれ作製した。ここで、記録ヘッドのギャップ深さを高
精度に決めるため、絶縁膜の先端部301は、上部シー
ルド膜105の段差上部に位置するようパターン形成し
た。次に図3(d)に示したように、上部コア109と
してのNiFe膜(3.5μm)パターンを電気めっき
法で作製し、その後、図3(e)に示したように、浮上
面近くの上部シールド膜105及び記録ギャップ膜10
6を、上部コアパターン109を利用してエッチング
し、記録ヘッド磁極形状を作製した。
【0033】本工程では、トラック幅を決める部分に対
する絶縁膜段差高さは3μmと低いために、(d)に示
した工程における上部コア109、及び(e)に示した
工程における上部シールドパターン105の寸法精度
(3σ値)を、従来の0.32μmに比べて0.23μ
mまで向上できた。
【0034】
【発明の効果】本発明により、簡単な構造変更によっ
て、複合型薄膜磁気ヘッドの記録トラック幅を形成する
時の素子段差を小さくできるため、記録トラック幅の高
精度化が実現できた。また、記録磁界にじみを低減でき
る、新規な複合型薄膜磁気ヘッドが実現できた。また、
記録ギャップと再生ギャップの間隔が従来に比べて広く
なったために、再生ヘッドに及ぼす記録磁界の悪影響を
低減することができ、再生波形の安定性に優れた複合型
薄膜磁気ヘッドが実現できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例としての複合型薄膜磁気ヘッド
の主要部概略構造を表わす正面図及び断面図である。
【図2】本発明の実施例としての複合型薄膜磁気ヘッド
の主要部概略構造を表わす正面図及び断面図である。
【図3】本発明の実施例としての複合型薄膜磁気ヘッド
の製造方法を表わす正面図及び断面図である。
【図4】従来の複合型薄膜磁気ヘッドの主要部概略構造
を表わす正面図及び断面図である。
【図5】本発明の効果を表わす段差高さと寸法精度との
関係グラフである。
【符号の説明】
101…基板、 102…下部シールド、 1
03…MRヘッド、104…再生ギャップ、105…上
部シールド(下部コア)、106…記録ギャップ、10
7…コイル、 108…絶縁膜、109…上部
コア、 110…素子保護膜、 301…絶縁膜
先端部、401…上部コア幅。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡井 哲也 神奈川県小田原市国府津2880番地株式会社 日立製作所ストレージシステム事業部内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも記録ヘッド下部コアとしての働
    きを兼用する再生ヘッド上部シールドと、記録ギャップ
    と、記録ヘッド上部コアと、記録ヘッドを励磁するため
    のコイル及びコイルを取り巻く絶縁膜とを有し、該上部
    シールドが、(1)磁気媒体対向面において該記録ギャ
    ップに接し、該上部コアと概略で同じ幅に形成された最
    も厚い部分と、(2)磁気媒体対向面に露出している
    が、該記録ギャップには接しておらず、かつ膜厚が
    (1)の部分より薄い部分と、(3)磁気媒体対向面に
    露出しておらず、かつその上部に該コイル及び該絶縁膜
    が形成されており、かつ膜厚が(1)よりも薄い部分と
    の、少なくとも3つの部分から成ることを特徴とする複
    合型薄膜磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】上記(1)の部分と上記(2)の部分の膜
    厚差が、記録ギャップ長と同じか、それより大きいこと
    を特徴とする、請求項1に記載の複合型薄膜磁気ヘッ
    ド。
  3. 【請求項3】上記(3)の部分の膜厚が1μm以上であ
    ることを特徴とする、請求項1に記載の複合型薄膜磁気
    ヘッド。
  4. 【請求項4】少なくとも上記(1)の部分の膜厚が4μ
    m以上であることを特徴とする、請求項1に記載の複合
    型薄膜磁気ヘッド。
  5. 【請求項5】ギャップ深さを決める該絶縁膜の先端位置
    が、上記(1)の部分の上に配置されていることを特徴
    とする、請求項1に記載の複合型薄膜磁気ヘッド。
  6. 【請求項6】磁気媒体対向面に露出している該上部コア
    の厚さが、磁気媒体対向面に露出していない部分の該上
    部コアの厚さよりも小さいことを特徴とする、請求項1
    に記載の複合型薄膜磁気ヘッド。
  7. 【請求項7】少なくとも再生ヘッドであるMR素子部
    と、記録ヘッド下部コアとしての働きを兼用する再生ヘ
    ッド上部シールドと、記録ギャップと、記録ヘッドを励
    磁するためのコイル及びコイルを取り巻く絶縁膜とを有
    し、該MR素子部から見た積層方向の高さが、(a)該
    上部シールド下面、(b)該絶縁膜の底面、(c)該シ
    ールド上面のうちで、磁気媒体対向面に露出しているが
    該記録ギャップには接していない部分、(d)該シール
    ド上面のうちで、磁気媒体対向面に露出しており該記録
    ギャップに接している部分、の順に高くなってゆくこと
    を特徴とする、複合型薄膜磁気ヘッド。
  8. 【請求項8】少なくとも記録ヘッド下部コアとしての働
    きを兼用する再生ヘッド上部シールドと、記録ギャップ
    と、磁気ヘッド上部コアと、記録ヘッドを励磁するため
    のコイル及びコイルを取り巻く絶縁膜とを有し、記録ギ
    ャップ位置から見た絶縁膜の高さが7μm以下であるこ
    とを特徴とする、複合型薄膜磁気ヘッド。
  9. 【請求項9】請求項1に記載された少なくとも3つの部
    分から成る上部シールドを有する、請求項7に記載の、
    複合型薄膜磁気ヘッド。
  10. 【請求項10】少なくとも記録ヘッド下部コアとしての
    働きを兼用する再生ヘッド上部シールドと、記録ギャッ
    プと、記録ヘッド上部コアと、記録ヘッドを励磁するた
    めのコイル及びコイルを取り巻く絶縁膜とを有し、該記
    録ギャップ面の高さがコイルを含む該絶縁膜全体の厚さ
    の中央よりも高いところに位置することを特徴とする、
    複合型薄膜磁気ヘッド。
  11. 【請求項11】少なくとも再生ヘッドを含む再生ギャッ
    プと、記録ヘッド下部コアとしての働きを兼用する再生
    ヘッド上部シールドと、記録ギャップとを有し、該再生
    ギャップと該記録ギャップとの間隔が4μm以上である
    ことを特徴とする、複合型薄膜磁気ヘッド。
  12. 【請求項12】少なくとも記録ヘッド下部コアとしての
    働きを兼用する再生ヘッド上部シールドと、記録ギャッ
    プと、記録ヘッド上部コアと、記録ヘッドを励磁するた
    めのコイル及びコイルを取り巻く絶縁膜とを有し、該上
    部シールドが、(1)磁気媒体対向面に露出して、該記
    録ギャップに接している厚い部分と、(2)磁気媒体対
    向面に露出しておらず、かつその上部に該コイル及び該
    絶縁膜が形成されており、かつ膜厚が(1)よりも薄い
    部分との、少なくとも2つの部分から成ることを特徴と
    する複合型薄膜磁気ヘッド。
  13. 【請求項13】(1)基板上に下部シールド、MRヘッ
    ド及び再生ギャップを形成する工程、(2)該再生ギャ
    ップ上に上部シールド膜を成膜する工程、(3)該上部
    シールド膜の一部をエッチングして膜厚を小さくし、絶
    縁膜とコイルを作製するための凹部を形成する工程、
    (4)上部シールド膜パターンを形成する工程、(5)
    該上部シールド膜パターン上に記録ギャップ膜を作製す
    る工程、(6)少なくとも(3)で形成した凹部を含め
    て絶縁膜とコイルを形成する工程、(7)上部コアを形
    成する工程、(8)該上部コア幅と概略同一幅になるよ
    うに、少なくとも磁気媒体対向面近傍の該上部シールド
    膜表面をエッチングして、膜厚を小さくする工程、の各
    工程を少なくとも含むことを特徴とする、複合型薄膜磁
    気ヘッドの製造方法。
  14. 【請求項14】(1)基板上に下部シールド、MRヘッ
    ド及び再生ギャップを形成する工程、(2)該再生ギャ
    ップ上に上部シールド膜を成膜する工程、(3)該上部
    シールド膜の一部をエッチングして膜厚を小さくし、絶
    縁膜とコイルを作製するための凹部を形成する工程、
    (4)後から形成する上部コア幅と概略同一幅になるよ
    うに、磁気媒体対向面近傍の該上部シールド膜表面をエ
    ッチングして、膜厚を小さくする工程、(5)上部シー
    ルド膜パターンを形成する工程、(6)該上部シールド
    膜パターン上に記録ギャップ膜を作製する工程、(7)
    少なくとも(3)で形成した凹部を含めて絶縁膜とコイ
    ルを形成する工程、(8)(4)で形成したパターンの
    部分に、先端が位置合わせされるように上部コアを形成
    する工程、の各工程を少なくとも含むことを特徴とす
    る、複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  15. 【請求項15】(1)基板上に下部シールド、MRヘッ
    ド及び再生ギャップを形成する工程、(2)該再生ギャ
    ップ上に第1上部シールド膜パターンを成膜する工程、
    (3)少なくとも絶縁膜とコイルを作製するための部分
    を除いて、第2上部シールド膜パターンを形成する工
    程、(4)該第1及び該第2上部シールド膜パターン上
    に記録ギャップ膜を作製する工程、(5)少なくとも
    (3)で形成した凹部を含めて絶縁膜とコイルを形成す
    る工程、(6)上部コアを形成する工程、(7)上部コ
    ア幅と概略同一幅になるように、少なくとも磁気媒体対
    向面近傍の該上部シールド膜表面をエッチングして、膜
    厚を小さくする工程、の各工程を少なくとも含むことを
    特徴とする、複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法。
JP10680696A 1996-04-26 1996-04-26 複合型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 Pending JPH09293210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10680696A JPH09293210A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 複合型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10680696A JPH09293210A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 複合型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09293210A true JPH09293210A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14443107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10680696A Pending JPH09293210A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 複合型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09293210A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100346287B1 (ko) * 1998-07-02 2002-07-26 알프스 덴키 가부시키가이샤 박막자기헤드 및 그의 제조방법
US6760190B2 (en) 1998-07-03 2004-07-06 Hitachi, Ltd. Magnetic head wherein one of multiple insulating layers determines a zero throat level position
US6989964B2 (en) 2003-06-16 2006-01-24 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic head having a pole piece with a double pedestal structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100346287B1 (ko) * 1998-07-02 2002-07-26 알프스 덴키 가부시키가이샤 박막자기헤드 및 그의 제조방법
US6760190B2 (en) 1998-07-03 2004-07-06 Hitachi, Ltd. Magnetic head wherein one of multiple insulating layers determines a zero throat level position
US6989964B2 (en) 2003-06-16 2006-01-24 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic head having a pole piece with a double pedestal structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7508627B1 (en) Method and system for providing perpendicular magnetic recording transducers
US6785955B1 (en) Method for providing pedestal-defined zero throat writer
US5283942A (en) Sacrificial layer planarization process for fabricating a narrow thin film inductive head
EP0689196B1 (en) Planar thin film magnetic head
US6103073A (en) Magnetic thin film head zero throat pole tip definition
US5349745A (en) Method of fabricating thin-film magnetic head
US5867890A (en) Method for making a thin film merged magnetoresistive read/inductive write head having a pedestal pole tip
US20020026704A1 (en) Method for forming a narrow track inductive write head having two-piece pole
US6081408A (en) Magnetoresistive read/write head having reduced write fringing and method for manufacturing same
US8567045B2 (en) Process to manufacture a magnetic write head
JP4072395B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
US5912790A (en) Thin film magnetic recording-reproducing head having a high recording density and high fidelity
KR100346287B1 (ko) 박막자기헤드 및 그의 제조방법
JPH11102506A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP3499458B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法、ならびに薄膜コイルの形成方法
JPH09293210A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
US7042677B2 (en) Recording/producing separated type magnetic head
JPH10302219A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよび製造方法
US6345435B1 (en) Method to make laminated yoke for high data rate giant magneto-resistive head
US6898056B2 (en) Thin-film magnetic head capable of suppressing side fringing
JPH1055516A (ja) 磁気ヘッドおよびそれを用いた録再一体型磁気ヘッド
JP3799221B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP3919926B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3842475B2 (ja) Mrヘッドの製造方法
JP2861080B2 (ja) 非晶質合金磁性膜のパターン形成方法