JPH09292640A - 全光型半導体画像記憶装置とその画像記憶及び消去方法、及び全光型半導体論理演算装置とその論理演算方法 - Google Patents

全光型半導体画像記憶装置とその画像記憶及び消去方法、及び全光型半導体論理演算装置とその論理演算方法

Info

Publication number
JPH09292640A
JPH09292640A JP10253296A JP10253296A JPH09292640A JP H09292640 A JPH09292640 A JP H09292640A JP 10253296 A JP10253296 A JP 10253296A JP 10253296 A JP10253296 A JP 10253296A JP H09292640 A JPH09292640 A JP H09292640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
superlattice
intensity
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10253296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2905739B2 (ja
Inventor
Batsukaro Paburo
パブロ・バッカロ
Kazuhisa Fujita
藤田  和久
Makoto Hosoda
誠 細田
Toshihide Watanabe
敏英 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATR Optical and Radio Communications Research Laboratories
Original Assignee
ATR Optical and Radio Communications Research Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATR Optical and Radio Communications Research Laboratories filed Critical ATR Optical and Radio Communications Research Laboratories
Priority to JP10253296A priority Critical patent/JP2905739B2/ja
Priority to US08/837,473 priority patent/US6081470A/en
Priority to EP97106435A priority patent/EP0803914A3/en
Publication of JPH09292640A publication Critical patent/JPH09292640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2905739B2 publication Critical patent/JP2905739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F3/00Optical logic elements; Optical bistable devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F3/00Optical logic elements; Optical bistable devices
    • G02F3/02Optical bistable devices
    • G02F3/022Optical bistable devices based on electro-, magneto- or acousto-optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F3/00Optical logic elements; Optical bistable devices
    • G02F3/02Optical bistable devices
    • G02F3/028Optical bistable devices based on self electro-optic effect devices [SEED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/3556Semiconductor materials, e.g. quantum wells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来例に比較して画素の大きさを小さくする
ことができ、しかも処理応答速度も速くすることができ
る全光型半導体画像記憶装置とその画像記憶及び消去方
法、並びに全光型半導体論理演算装置とその論理演算方
法を提供する。 【解決手段】 半導体基板の表面上にキャリア閉じ込め
層間に障壁層と量子井戸層とが交互に積層されてなる超
格子層を形成挟設してなり、超格子層を形成したときの
ひずみによるピエゾ効果によって発生する内部電界を、
外部から入射する光によって発生したキャリアにより打
ち消すことにより、光吸収端付近の光吸収率を変調する
効果を有する。素子に入射する光の入力強度を変化した
ときに、素子から出射する光の出力強度において、しき
い値P1,P2との間の安定点入力強度に対して高い第
1の光透過率を有する第1の安定点と低い第2の光透過
率を有する第2の安定点とが存在するヒステリシス特性
を有して画像記憶又は論理演算を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超格子構造を有す
る半導体ダイオード素子を用いてすべて光信号で画像を
記憶する全光型半導体画像記憶装置とその画像記憶及び
消去方法、並びに、超格子構造を有する半導体ダイオー
ド素子を用いてすべて光信号で論理演算する全光型半導
体論理演算装置とその論理演算方法に関する。
【0002】
【従来の技術】第1の従来例の全光型記憶装置が、例え
ば、従来技術文献1「T.H.Barnes etal.,“Bistable op
tically writable image memory using optical feedba
ck",Optical Review,Vol.2,No.2,pp.103-105,1995年」
において提案されている。この第1の従来例において
は、液晶画面に対して光を照射したときにその配向が変
化することを利用して画像を記憶することが開示されて
いる。この記憶装置においては、しきい値動作、ヒステ
リシス動作、及び2安定動作を示す、光学的な帰還を有
する2つのビームの干渉計を用いる。
【0003】また、第2の従来例の全光型論理演算装置
が、例えば、従来技術文献2「D.C.Burns et al.,“A 2
56×256 SRAM-XOR pixel ferroelectric liquid crysta
l over silicon spatial light modulator",Optics Com
munications Vol.119,pp.623-632,1995年」において提
案されている。この第2の従来例は、電気的にアドレス
指定された空間的な光の変調器であり、当該光変調器
は、シリコン基板上に強誘電体液晶を載置するハイブリ
ッド技術に基づいて形成され、最大2.1kHzの電荷
平衡化されたフレームレートで動作する256×256
画素のアレーを備える。スタティックランダムアクセス
メモリ(以下、SRAMという。)のラッチ回路と排他
的論理和(以下、XORという。)ゲートとを備えた画
素回路は、一般に用いられている1個のトランジスタ設
計において非常に良好な性能を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】第1の従来例において
は、その装置の構成が複雑で、画素の大きさも33μm
×33μmのように比較的大きく、応答速度も50ms
ecないし100msecのように比較的遅いという問
題点があった。また、第2の従来例においては、外部電
極が必要であって、画素の大きさも40μm×40μm
のように大きく、応答速度も50msecないし100
msecのように比較的遅いという問題点があった。
【0005】本発明の第1の目的は以上の問題点を解決
し、従来例に比較して画素の大きさを小さくすることが
でき、しかも処理応答速度も速くすることができる全光
型半導体画像記憶装置とその画像記憶及び消去方法を提
供することにある。また、本発明の第2の目的は以上の
問題点を解決し、従来例に比較して画素の大きさを小さ
くすることができ、しかも処理応答速度も速くすること
ができる全光型半導体論理演算装置とその論理演算方法
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る請求項1記
載の全光型半導体画像記憶装置は、面方位(100)と
は異なる半導体基板の面方位の表面上であって、2つの
キャリア閉じ込め層間に、障壁層と量子井戸層とが交互
に積層されてなる超格子層を形成挟設してなり、上記超
格子層を形成したときのひずみによるピエゾ効果によっ
て発生する内部電界を、外部から超格子半導体素子に入
射する光によって発生したキャリアにより打ち消すこと
により、光吸収端付近の光吸収率を変調する効果を有す
る超格子半導体素子を備えた全光型半導体画像記憶装置
であって、上記超格子半導体素子は、上記超格子半導体
素子に入射する光の入力強度を変化したときに、上記超
格子半導体素子から出射する光の出力強度において、所
定の第1と第2のしきい値P1,P2との間の安定点入
力強度に対して第1の光透過率を有する第1の安定点
と、上記第1の光透過率よりも低い第2の光透過率を有
する第2の安定点とが存在するヒステリシス特性を有
し、上記第1の安定点に設定された上記超格子半導体素
子の第1の領域において上記超格子半導体素子に入射す
る光を実質的に透過させる一方、上記第2の安定点に設
定された上記超格子半導体素子の第2の領域において上
記超格子半導体素子に入射する光を実質的に透過させな
いように画像を記憶することを特徴とする。
【0007】また、請求項2記載の全光型半導体画像記
憶装置は、請求項1記載の全光型半導体画像記憶装置に
おいて、第1のしきい値P1を超えかつ第2のしきい値
P2未満の強度を有するバイアス光を上記超格子半導体
素子に対して入射させるバイアス光発生手段と、上記バ
イアス光発生手段がバイアス光を上記超格子半導体素子
に対して入射しているときに、上記バイアス光の強度と
画像書込光の強度の和が第2のしきい値P2を超えるよ
うに画像書込光を上記超格子半導体素子に対して入射さ
せることにより、上記画像書込光に対応する画像を上記
全光型半導体画像記憶装置に記憶させる画像書込光発生
手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】さらに、請求項3記載の全光型半導体画像
記憶装置は、請求項1記載の全光型半導体画像記憶装置
において、上記バイアス光発生手段がバイアス光を上記
超格子半導体素子に対して入射させかつ上記画像書込光
発生手段によって画像が記憶されたときに、上記バイア
ス光の上記超格子半導体素子への入射を停止させて、上
記記憶された画像を消去するようにバイアス光発生手段
を制御する画像消去制御手段をさらに備えたことを特徴
とする。
【0009】また、請求項4記載の全光型半導体画像記
憶装置は、請求項1記載の全光型半導体画像記憶装置に
おいて、しきい値P2を超える強度を有するバイアス光
を上記超格子半導体素子に対して入射させた後、第1の
しきい値P1を超えかつ第2のしきい値P2未満の強度
を有するバイアス光を上記超格子半導体素子に対して入
射させるバイアス光発生手段と、上記バイアス光発生手
段がバイアス光を上記超格子半導体素子に対して入射し
ているときに、上記バイアス光の強度と画像書込光の強
度の和が第2のしきい値P2を超えるように画像書込光
を上記超格子半導体素子に対して入射させるとともに、
上記画像書込光の発生期間の一部の時間に上記バイアス
光の上記超格子半導体素子への入射を停止させることに
より、上記画像書込光に対応する画像を上記全光型半導
体画像記憶装置に記憶させる画像書込光発生手段とを備
えたことを特徴とする。
【0010】さらに、請求項5記載の全光型半導体画像
記憶装置は、請求項1記載の全光型半導体画像記憶装置
において、上記バイアス光発生手段がバイアス光を上記
超格子半導体素子に対して入射させかつ上記画像書込光
発生手段によって画像が記憶されたときに、上記バイア
ス光の強度と画像消去光の強度の和が第2のしきい値P
2を超えるように画像消去光を上記超格子半導体素子に
対して入射させて、上記記憶された画像を消去するよう
にバイアス光発生手段を制御する画像消去制御手段をさ
らに備えたことを特徴とする。
【0011】本発明に係る請求項6記載の全光型半導体
画像記憶装置は、面方位(100)とは異なる半導体基
板の面方位の表面上であって、2つのキャリア閉じ込め
層間に、障壁層と量子井戸層とが交互に積層されてなる
超格子層を形成挟設してなり、上記超格子層を形成した
ときのひずみによるピエゾ効果によって発生する内部電
界を、外部から超格子半導体素子に入射する光によって
発生したキャリアにより打ち消すことにより、光吸収端
付近の光吸収率を変調する効果をそれぞれ有する第1と
第2の超格子半導体素子を備え、上記第1の超格子半導
体素子が上記第2の超格子半導体素子上に形成されてな
る全光型半導体画像記憶装置であって、上記第1の超格
子半導体素子は、上記第1の超格子半導体素子に入射す
る光の入力強度を変化したときに、上記第1の超格子半
導体素子から出射する光の出力強度において、所定の第
2と第4のしきい値P11,P12との間の安定点入力
強度に対して第1の光透過率を有する第1の安定点と、
上記第1の光透過率よりも低い第2の光透過率を有する
第2の安定点とが存在するヒステリシス特性を有し、上
記第2の超格子半導体素子は、上記第2の超格子半導体
素子に入射する光の入力強度を変化したときに、上記第
2の超格子半導体素子から出射する光の出力強度におい
て、第2のしきい値P11よりも小さい第1のしきい値
P21と、第2のしきい値P11を超え第4のしきい値
P12未満のしきい値P22との間の安定点入力強度に
対して第1の光透過率を有する第1の安定点と、上記第
1の光透過率よりも低い第2の光透過率を有する第2の
安定点とが存在するヒステリシス特性を有し、上記第1
の安定点に設定された上記第1の超格子半導体素子の第
1の領域において上記第1の超格子半導体素子に入射す
る光を実質的に透過させる一方、上記第2の安定点に設
定された上記第1の超格子半導体素子の第2の領域にお
いて上記第1の超格子半導体素子に入射する光を実質的
に透過させないように、かつ上記第2の安定点に設定さ
れた上記第2の超格子半導体素子の第1の領域において
上記第2の超格子半導体素子に入射する光を実質的に透
過させる一方、上記第2の安定点に設定された上記第2
の超格子半導体素子の第2の領域において上記第2の超
格子半導体素子に入射する光を実質的に透過させないよ
うに設定されることにより、上記第1と第2の超格子半
導体素子の全体の光透過率を少なくとも3段階の第1、
第2又は第3の光透過率に設定してグレースケールの画
像を記憶することを特徴とする。
【0012】また、請求項7記載の全光型半導体画像記
憶装置は、請求項6記載の全光型半導体画像記憶装置に
おいて、第2のしきい値P11を超えかつ第3のしきい
値P22未満の強度を有するバイアス光を上記超格子半
導体素子に対して入射させるバイアス光発生手段と、上
記バイアス光発生手段がバイアス光を上記超格子半導体
素子に対して入射しているときに、上記バイアス光の強
度と第1の画像書込光の強度の和が第4のしきい値P1
2を超えるように第1の画像書込光を上記超格子半導体
素子に対して入射させることにより、上記第1の画像書
込光に対応する画像を第1の光透過率で上記全光型半導
体画像記憶装置に記憶させる一方、上記バイアス光発生
手段がバイアス光を上記超格子半導体素子に対して入射
しているときに、上記バイアス光の強度と第2の画像書
込光の強度の和が第3のしきい値P22を超え第4のし
きい値P12未満であるように第2の画像書込光を上記
超格子半導体素子に対して入射させることにより、上記
第2の画像書込光に対応する画像を第2の光透過率で上
記全光型半導体画像記憶装置に記憶させる画像書込光発
生手段とを備えたことを特徴とする。
【0013】さらに、請求項8記載の全光型半導体画像
記憶装置は、請求項7記載の全光型半導体画像記憶装置
において、上記バイアス光発生手段がバイアス光を上記
超格子半導体素子に対して入射させかつ上記画像書込光
発生手段によって画像が記憶されたときに、上記バイア
ス光の上記超格子半導体素子への入射を停止させて、上
記記憶された画像を消去するようにバイアス光発生手段
を制御する画像消去制御手段をさらに備えたことを特徴
とする。
【0014】また、請求項9記載の全光型半導体画像記
憶装置は、請求項1乃至8のうちの1つに記載の全光型
半導体画像記憶装置において、上記超格子半導体素子の
一方のキャリア閉じ込め層上に位置する超格子層と他方
のキャリア閉じ込め層とを厚さ方向に貫通しかつ複数の
画素領域が形成されるように溝を形成したことを特徴と
する。
【0015】さらに、請求項10記載の全光型半導体画
像記憶装置は、請求項1乃至8のうちの1つに記載の全
光型半導体画像記憶装置において、上記超格子半導体素
子の一方のキャリア閉じ込め層と上記超格子層との間
に、第1のバッファ層と、量子ドット層と、第2のバッ
ファ層とを挟設し、上記量子ドット層は複数の画素領域
に対応する複数の量子ドットを有することを特徴とす
る。
【0016】本発明に係る請求項11記載の全光型半導
体画像記憶装置の画像記憶方法は、請求項1記載の全光
型半導体画像記憶装置に画像を記憶させるための記憶方
法であって、第1のしきい値P1を超えかつ第2のしき
い値P2未満の強度を有するバイアス光を上記超格子半
導体素子に対して入射させることと、バイアス光を上記
超格子半導体素子に対して入射しているときに、上記バ
イアス光の強度と画像書込光の強度の和が第2のしきい
値P2を超えるように画像書込光を上記超格子半導体素
子に対して入射させることにより、上記画像書込光に対
応する画像を上記全光型半導体画像記憶装置に記憶させ
ることとを含むことを特徴とする。
【0017】本発明に係る請求項12記載の全光型半導
体画像記憶装置の画像消去方法は、請求項1記載の全光
型半導体画像記憶装置に記憶された画像を消去するため
の消去方法であって、バイアス光を上記超格子半導体素
子に対して入射させかつ画像が記憶されたときに、上記
バイアス光の上記超格子半導体素子への入射を停止させ
て、上記記憶された画像を消去することを含むことを特
徴とする。
【0018】本発明に係る請求項13記載の全光型半導
体画像記憶装置の画像記憶方法は、請求項1記載の全光
型半導体画像記憶装置に画像を記憶させるための記憶方
法であって、しきい値P2を超える強度を有するバイア
ス光を上記超格子半導体素子に対して入射させた後、第
1のしきい値P1を超えかつ第2のしきい値P2未満の
強度を有するバイアス光を上記超格子半導体素子に対し
て入射させることと、バイアス光を上記超格子半導体素
子に対して入射しているときに、上記バイアス光の強度
と画像書込光の強度の和が第2のしきい値P2を超える
ように画像書込光を上記超格子半導体素子に対して入射
させるとともに、上記画像書込光の発生期間の一部の時
間に上記バイアス光の上記超格子半導体素子への入射を
停止させることにより、上記画像書込光に対応する画像
を上記全光型半導体画像記憶装置に記憶させることとを
含むことを特徴とする。
【0019】本発明に係る請求項14記載の全光型半導
体画像記憶装置の画像消去方法は、請求項1記載の全光
型半導体画像記憶装置に記憶された画像を消去するため
の消去方法であって、バイアス光を上記超格子半導体素
子に対して入射させかつ画像が記憶されたときに、上記
バイアス光の強度と画像消去光の強度の和が第2のしき
い値P2を超えるように画像消去光を上記超格子半導体
素子に対して入射させて、上記記憶された画像を消去す
ることを含むことを特徴とする。
【0020】本発明に係る請求項15記載の全光型半導
体画像記憶装置の画像記憶方法は、請求項6記載の全光
型半導体画像記憶装置に画像を記憶させるための記憶方
法であって、第2のしきい値P11を超えかつ第3のし
きい値P22未満の強度を有するバイアス光を上記超格
子半導体素子に対して入射させることと、バイアス光を
上記超格子半導体素子に対して入射しているときに、上
記バイアス光の強度と第1の画像書込光の強度の和が第
4のしきい値P12を超えるように第1の画像書込光を
上記超格子半導体素子に対して入射させることにより、
上記第1の画像書込光に対応する画像を第1の光透過率
で上記全光型半導体画像記憶装置に記憶させる一方、バ
イアス光を上記超格子半導体素子に対して入射している
ときに、上記バイアス光の強度と第2の画像書込光の強
度の和が第3のしきい値P22を超え第4のしきい値P
12未満であるように第2の画像書込光を上記超格子半
導体素子に対して入射させることにより、上記第2の画
像書込光に対応する画像を第2の光透過率で上記全光型
半導体画像記憶装置に記憶させることとを含むことを特
徴とする。
【0021】本発明に係る請求項16記載の全光型半導
体画像記憶装置の画像消去方法は、請求項6記載の全光
型半導体画像記憶装置に記憶された画像を消去するため
の消去方法であって、バイアス光を上記超格子半導体素
子に対して入射させかつ画像が記憶されたときに、上記
バイアス光の上記超格子半導体素子への入射を停止させ
て、上記記憶された画像を消去することを含むことを特
徴とする。
【0022】本発明に係る請求項17記載の全光型半導
体論理演算装置は、面方位(100)とは異なる半導体
基板の面方位の表面上であって、2つのキャリア閉じ込
め層間に、障壁層と量子井戸層とが交互に積層されてな
る超格子層を形成挟設してなり、上記超格子層を形成し
たときのひずみによるピエゾ効果によって発生する内部
電界を、外部から超格子半導体素子に入射する光によっ
て発生したキャリアにより打ち消すことにより、光吸収
端付近の光吸収率を変調する効果を有する超格子半導体
素子を備えた全光型半導体論理演算装置であって、上記
超格子半導体素子は、上記超格子半導体素子に入射する
光の入力強度を変化したときに、上記超格子半導体素子
から出射する光の出力強度において、所定の第1と第2
のしきい値P1,P2との間の安定点入力強度に対して
第1の光透過率を有する第1の安定点と、上記第1の光
透過率よりも低い第2の光透過率を有する第2の安定点
とが存在するヒステリシス特性を有し、それぞれ論理値
を有する少なくとも2つの入力光を上記超格子半導体素
子に入射させることにより所定の論理演算を実行して、
上記論理演算の結果を示す出力光を上記超格子半導体素
子から出力することを特徴とする。
【0023】また、請求項18記載の全光型半導体論理
演算装置は、請求項17記載の全光型半導体論理演算装
置において、第1の入力光と第2の入力光の各強度は第
2のしきい値P2未満であり、上記第1の入力光の強度
と第2の入力光の強度との和は第2のしきい値P2を超
えるように設定され、第1との第2の入力光を上記超格
子半導体素子に対して入力したときに、排他的論理和の
演算結果を示す出力光を上記超格子半導体素子から出力
することを特徴とする。
【0024】さらに、請求項19記載の全光型半導体論
理演算装置は、請求項17記載の全光型半導体論理演算
装置において、第1の入力光と、第2の入力光と、ゲー
ト光とのうちの2つの光の強度の和は第2のしきい値P
2未満であり、第1の入力光と、第2の入力光と、ゲー
ト光との3つの光の強度の和は第2のしきい値P2を超
えるように設定され、ゲート光を上記超格子半導体素子
に入力しているときに、第1との第2の入力光を上記超
格子半導体素子に対して入力したときに、ゲート付きN
AND素子の演算結果を示す出力光を上記超格子半導体
素子から出力することを特徴とする。
【0025】また、請求項20記載の全光型半導体論理
演算装置は、請求項17記載の全光型半導体論理演算装
置において、第1の入力光と第2の入力光とゲート光の
各強度は第2のしきい値P2未満であり、ゲート光の強
度と第1の入力光又は第2の入力光との和は第2のしき
い値P2を超えるように設定され、ゲート光を上記超格
子半導体素子に入力しているときに、第1との第2の入
力光を上記超格子半導体素子に対して入力したときに、
ゲート付きNOR素子の演算結果を示す出力光を上記超
格子半導体素子から出力することを特徴とする。
【0026】さらに、請求項21記載の全光型半導体論
理演算装置の論理演算方法は、請求項17記載の全光型
半導体論理演算装置の論理演算方法であって、第1の入
力光と第2の入力光の各強度は第2のしきい値P2未満
であり、上記第1の入力光の強度と第2の入力光の強度
との和は第2のしきい値P2を超えるように設定され、
第1との第2の入力光を上記超格子半導体素子に対して
入力したときに、排他的論理和の演算結果を示す出力光
を上記超格子半導体素子から出力することを特徴とす
る。
【0027】また、請求項22記載の全光型半導体論理
演算装置の論理演算方法は、請求項17記載の全光型半
導体論理演算装置の論理演算方法であって、第1の入力
光と、第2の入力光と、ゲート光とのうちの2つの光の
強度の和は第2のしきい値P2未満であり、第1の入力
光と、第2の入力光と、ゲート光との3つの光の強度の
和は第2のしきい値P2を超えるように設定され、ゲー
ト光を上記超格子半導体素子に入力しているときに、第
1との第2の入力光を上記超格子半導体素子に対して入
力したときに、ゲート付きNAND素子の演算結果を示
す出力光を上記超格子半導体素子から出力することを特
徴とする。
【0028】さらに、請求項23記載の全光型半導体論
理演算装置の論理演算方法は、請求項17記載の全光型
半導体論理演算装置の論理演算方法であって、第1の入
力光と第2の入力光とゲート光の各強度は第2のしきい
値P2未満であり、ゲート光の強度と第1の入力光又は
第2の入力光との和は第2のしきい値P2を超えるよう
に設定され、ゲート光を上記超格子半導体素子に入力し
ているときに、第1との第2の入力光を上記超格子半導
体素子に対して入力したときに、ゲート付きNOR素子
の演算結果を示す出力光を上記超格子半導体素子から出
力することを特徴とする。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る実施形態について説明する。
【0030】<第1の実施形態>図1は、本発明に係る
第1の実施形態である超格子半導体素子10を用いた全
光型半導体画像記憶装置の縦断面図及びブロック図であ
る。この実施形態の全光型半導体画像記憶装置は、面方
位(100)とは異なる半導体基板20の面方位の表面
上であって、2つのキャリア閉じ込め層14,16間
に、障壁層21−0乃至21−Nと量子井戸層22−0
乃至22−Nとが交互に積層されてなる超格子層15を
形成挟設してなり、超格子層15を形成したときのひず
みによるピエゾ効果によって発生する内部電界を、外部
から超格子半導体素子10に入射する光によって発生し
たキャリアにより打ち消すことにより、光吸収端付近の
光吸収率を変調する効果を有する超格子半導体素子10
を備え、超格子半導体素子10に入射する光の入力強度
を変化したときに、当該超格子半導体素子10から出射
する光の出力強度において、所定の第1と第2のしきい
値P1,P2との間の安定点入力強度に対して第1の光
透過率を有する第1の安定点(B点)と、上記第1の光
透過率よりも低い第2の光透過率を有する第2の安定点
(E点)とが存在するヒステリシス特性を有し、第1の
安定点(B点)に設定された上記超格子半導体素子10
の第1の領域において上記超格子半導体素子10に入射
する光を実質的に透過させる一方、上記第2の安定点
(E点)に設定された上記超格子半導体素子の第2の領
域において上記超格子半導体素子に入射する光を実質的
に透過させないように画像を記憶することを特徴として
いる。
【0031】第1の実施形態の超格子半導体素子10
は、図1に示すように、GaAs半導体基板20の(1
11)A表面上にGaAsバッファ層17とAl0.5
0.5Asキャリア閉じ込め層16とを形成した後、A
0.5Ga0.5Asの障壁層21−0乃至21−N(以
下、総称する場合は21と示す。)とIn0.1Ga0.9
sの量子井戸層22−0乃至22−N(以下、総称する
場合は22と示す。)とが交互に繰り返して積層されて
なる超格子層15を形成し、さらに、Al0.5Ga0.5
sキャリア閉じ込め層14とGaAsキャップ層13と
を形成することにより形成される。
【0032】ここで、GaAs半導体基板20の(10
0)表面とは異なる(111)A表面上にGaAsバッ
ファ層17とAl0.5Ga0.5Asキャリア閉じ込め層1
6とを介して、In0.1Ga0.9Asの量子井戸層22−
0乃至22−NとAl0.5Ga0.5Asの障壁層21−0
乃至21−Nとを交互に繰り返して積層することによ
り、すなわち、GaAsに対して歪層となるIn0.1
0.9Asの量子井戸層22を形成することにより、図
2(a)に示すように、GaAsの結晶がひずみ応力に
よるピエゾ効果により内部電界が発生し、図2(b)に
示すようにミニバンド23が解けて個々の量子井戸層2
2−0乃至22−Nに局在するようになる。これが、公
知のワニエ・シュタルク局在効果(例えば、従来技術文
献3「J.Bleuse et al.,“Blue shift of the absorpti
on edge in AlGaInAs-GaInAs superlattices: Proposal
for an original electro-optical modulator",Applie
d Physics Letter,Vol.53,No.26,pp.2632-2634,1988
年」参照。)である。このとき、超格子層15におい
て、光吸収端付近の光吸収率を超格子層15に入射する
光の強度の変化によって変調することができる。さら
に、光吸収率を変化させるために、公知のQCSE(Qu
antum Confirned Stak Effect)効果を用いることもで
きる。
【0033】次いで、半導体素子10の元々の光吸収端
の波長よりも長く設定された励起波長を有し半導体素子
10を励起するための励起光が超格子構造を有する真性
半導体i層15に入射されたとき、当該励起光により発
生された多数のキャリアは、キャリア閉じ込め層16と
キャリア閉じ込め層14との間の超格子層15に閉じ込
められ、図2(b)に示すように上記内部電界を打つ消
すように作用する。すなわち、当該半導体素子10は、
電荷誘起自己帰還型デバイス(Charge-inducedself-fee
dback device)となる。ここで、内部電界が打ち消され
た時、各量子井戸層22に局在していた電子の波動関数
は他の量子井戸層22にも広がり、図2(b)に示すよ
うに、23で示されるミニバンド構造が回復される。こ
れによって、光吸収端は、図3に示すように、より低い
赤い波長側にシフト(レッド・シフト)して光ビーム波
長の吸収を増加させる。もし励起光の光ビームが空間電
荷のスクリーニング(space charge screening)を起こ
すことができるしきい値より大きい強度を有するなら
ば、図3に示すように当該超格子半導体素子10はより
高い吸収状態にスイッチする。次に、励起光の光ビーム
強度が減少すると、当該超格子半導体素子10の光学遷
移は図4に見られるように、ヒステリシスループを描い
て、当該素子10は双安定状態を示す。
【0034】図4において、励起光の強度を0から増大
させてゆくと、例えば光透過率が90%である直線の特
性線上をA点からB点へと進む。そして、2安定範囲の
最大のしきい値P2を超えると、より高い吸収状態、言
い換えれば、より低い光透過状態に切り換えられる。す
なわち、動作点はC点からD点に進む。この状態のもと
で、励起光の強度を下げると、動作点は、例えば光透過
率が30%である直線の特性線上で、D点からE点に戻
る。さらに、励起光の強度を2安定範囲の最小のしきい
値P1以下になると、動作点はE点からF点を介して、
光透過率が90%である直線の特性線上のA点に戻るこ
とになる。従って、印加される励起光の強度PがP1<
P<P2の間であるとき、B点とE点という2つの動作
安定点が存在することになる。
【0035】次いで、当該超格子半導体素子10の製造
方法について説明する。図1に示すように、厚さ300
μmのGaAs半導体基板20の面方位(111)Aの
表面上に、以下の各層が順次、半導体基板20から近接
した側から金属有機物化学的蒸着法(MOCVD法)又
は分子線エピタキシャル成長法(MBE法)により積層
されて形成される。 (a)厚さ300nmのGaAsバッファ層17; (b)厚さ100nmのAl0.5Ga0.5Asキャリア閉
じ込め層16; (c)厚さ2nmのIn0.1Ga0.9Asの量子井戸層2
2と厚さ1.5nmのAl0.5Ga0.5Asの障壁層21
とを互いに交互に100周期だけ繰り返して超格子構造
を有する厚さ約350μmの超格子層15; (d)厚さ100nmのAl0.5Ga0.5Asのキャリア
閉じ込め層14;並びに、 (e)厚さ100nmのGaAsキャップ層13。
【0036】ここで、超格子層15は、量子井戸層22
−Nがキャリア閉じ込め層16に隣接するように、当該
キャリア閉じ込め層16上に、量子井戸層22と障壁層
21とを交互に、例えば100周期(すなわち100
対)で積層されて形成される。なお、各層13乃至17
及び20とも不純物をドープしていない。以上のように
構成することにより、900μmから950μmまでの
動作波長で動作する。本実施形態において、GaAs又
はAlGaAsにてなる各層13,14,16,17及
び20の非透過波長は850ないし900μmであるの
で、超格子層15が透過状態にあれば、上記動作波長の
光信号は当該装置を透過伝達して出射される。
【0037】本実施形態においては、上述のピエゾ効果
の内部電界として、80kV/cm以上を必要とする。
また、上記量子井戸層22はInxGa1-xAsにてな
り、障壁層21はAlyGa1-yAsにてなるように構成
してもよい。ここで、量子井戸層22におけるひずみに
よる欠陥発生を抑制することが好ましく、xは0.01
<x<0.20の範囲が好ましい。より好ましくは、x
は0.1<x<0.20の範囲が好ましい。本実施形態
においては、GaAs半導体基板20の面方位(11
1)Aの表面上にバッファ層17を形成しているが、本
発明はこれに限らず、量子井戸層22による歪によりピ
エゾ効果が発生するように、GaAs半導体基板20の
面方位(111)Bの表面、面方位(211)、(31
1)、(221)、(331)、(441)又は(55
1)の表面上にバッファ層17を形成してもよい。
【0038】図5は、図1の全光型半導体画像記憶装置
における画像記憶動作Iを示す縦断面図及びグラフであ
って、(a)はバイアス光を印加したときの動作を示す
図であり、(b)は画像書き込みのときの動作を示す図
であり、(c)は画像記憶のときの動作を示す図であ
り、(d)は画像消去のときの動作を示す図である。
【0039】図1において、発光制御回路1は、バイア
ス光を発光するレーザダイオード2の発光強度又は発光
強度及び発光時刻を制御するとともに、画像書込光を発
光するレーザダイオード4の発光強度又は発光強度及び
発光時間を制御する。レーザダイオード2から出力され
たバイアス光は、例えば凸レンズである光学レンズ3に
よって素子10のキャップ層13の入射面全体に放射さ
れるようにコリメートされた後、当該入射面に対して垂
直に入射する。一方、レーザダイオード4は、発光して
いる画像書込光を入力される画像信号に応じて強度変調
して、強度変調された画像書込光を、例えば回転するポ
リゴンミラーなどの光学的走査機構5により主走査方向
又は副走査方向に走査して上記入射面に対して入射させ
る。
【0040】図6は図5の画像記憶動作Iにおけるバイ
アス強度、画像書込強度及び出力強度の印加タイミング
を示すタイミングチャートである。以下、2次元で画像
を記憶することができる画像記憶動作Iについて図5及
び図6を参照して説明する。
【0041】まず、時刻t1で、超格子半導体素子10
のキャップ層13の上面の全面から超格子層15に向か
って、上記2安定範囲の間の強度、すなわちP1を超え
P2未満の強度を有する励起波長のバイアス光を照射す
る。このとき、図5(a)に示すように、入出力強度の
グラフ上のB点に保持され、バイアス光は当該素子10
を透過して出力される。この状態で、時刻t2で、図5
(b)に示すように、バイアス光と同一波長の濃淡のイ
メージを有する画像書込光の書込パルスを照射する。こ
の時光の強度は高い透過の状態から低い透過の状態(吸
収状態)に遷移させるために、バイアス光の強度と当該
画像書込光の強度の和がしきい値P2を超えるように十
分強くしており、画像書込光の照射時には動作点は図5
(b)に示すようにD点となる。ここで、濃淡のイメー
ジを有する画像書込光は、例えば、複写機のレーザプリ
ンタのように、原稿に対して印加した光が原稿によって
反射された後の反射光であり、画像書込光が照射された
領域は、図5(b)に示すように光透過率が比較的低く
なって透過せず(図6の暗領域(画像領域)に対応す
る。)、一方、画像書込光が照射されていない領域は、
図5(b)に示すように光透過率が高い状態(図6の明
領域(非画像領域)に対応する。)で保持され、すなわ
ち動作点がB点で保持される。すなわち、ここで読み出
した画像は入力した画像のネガ画像(negative image)
である。
【0042】画像書込光の光パルスの後に、光吸収の動
作点は図4(c)のE点になり、当該画像書込光の画像
は当該素子10に記憶される。ここで、画像書込光が入
射していなかった領域の動作点B点となっている。この
状態では、バイアス光を照射しているので、図5(c)
に示すように画像を読み出すことができるとともに、記
憶された画像をそのまま保持しながら画像書込光を入射
したときは、先に記憶された領域に加えて次の画像を記
憶することができる。従って、次の画像の入力としても
使用できる。さらに、時刻t3でバイアス光を除去する
ことにより、図5(d)に示すように、動作点はF点か
らA点を介して原点に戻るので、記憶されていた画像は
消去され、当該素子10の全体が再び透過の状態に戻る
ことになる。
【0043】図7は、図1の全光型半導体画像記憶装置
における画像記憶動作IIを示す縦断面図及びグラフであ
って、(a)はバイアス光を印加したときの動作を示す
図であり、(b)は画像書き込みのときの動作を示す図
であり、(c)は画像記憶のときの動作を示す図であ
り、(d)は画像消去のときの動作を示す図である。ま
た、図8は、図7の画像記憶動作IIにおけるバイアス強
度、画像書込強度及び出力強度の印加タイミングを示す
タイミングチャートである。以下、画像記憶動作IIにつ
いて図7及び図8を参照して説明する。図8において、
時刻経過を明確にするために、時刻経過につれてt11
からt18の時刻番号を付している。
【0044】まず、図7(a)に示すように、時刻t1
1で当該素子10全体に、しきい値P2を超える強度を
有しかつ励起波長を有するバイアス光を照射する。この
時光の強度は高い透過の状態から低い透過の状態(吸収
状態)に遷移させるために十分強くしている。その後、
強度をしきい値P1を超えるがしきい値P2未満の値に
設定して、動作点をE点に保持する。従って、このとき
の動作点はA点からB点、C点を介してE点に到達し、
当該素子10全体は非透過状態となり、出力光は出力さ
れない。次いで、図7(b)に示すように、時刻t13
から時刻t16までの間にしきい値P2を超える強い画
像書込光の書込パルスを印加しているときに、時刻t1
4から時刻t15までの短時間のみバイアス光を消去す
る。すなわち、図8に示すように画像書込光が照射され
ていない領域の画像を消去するための短時間の記憶用ゲ
ートパルスが印加される。従って、バイアス光を短時間
でオフすることにより、画像書込光が入力されなかった
領域は透過状態(動作点がB点)にスイッチし、明領域
(非画像領域)となる。一方、画像書込光が入力された
領域は非透過状態(動作点がE点)のままであり、暗領
域(画像領域)のままである。すなわち、図7(c)に
示すように、消去用ゲートパルスの後にバイアス光を元
に戻すことにより、明領域と暗領域の2つの領域が存在
して入力された画像がネガ画像(negative image)のま
まで保持されて記憶される。さらに、バイアス光に加え
て当該バイアス光に強度と消去光の強度の和がしきい値
P2を超えるような消去光を印加することにより、図7
(d)に示すように、画像が記憶されていた領域の動作
点はB点からC点を介してE点となる。これによって、
素子10の全体の領域が暗領域となり画像が消去され
る。
【0045】さらに、以上の実施形態における2安定範
囲の最大入力強度P2(図4参照。)に対する光励起し
きい値Ithを設定するための方法について述べる。こ
こで、光励起しきい値Ithは、図4に示すように光透
過率が90%から30%に変化するときのフォトンの数
であり、すなわち、入力しきい値強度P2に対するフォ
トンの数である。ここで、当該超格子半導体素子10を
切り換えるために、しきい値個数Nth個のキャリアが
定常状態であることが要求される。当該しきい値個数N
thは分極電荷Pに概略等しい。例えば、第1の実施形
態において、量子井戸層22がIn0.10Ga0.90Asに
てなり障壁層21がGaAsにてなるとき、分極電荷P
(キャリアの個数)は約1.1×1012キャリア/cm
2となり、これは電界強度Eとして150kV/cmに
相当する。定常状態にあるキャリア密度は次式で表わす
ことができる。
【0046】
【数1】dn/dt=g−r=0 ここで、
【数2】g=I・α
【数3】r=n/τrec
【0047】ここで、Iは光励起強度であり、αは光透
過率と逆比例の関係にある光吸収係数であり、nはキャ
リアの個数であり、τrecは再結合時間である。従っ
て、これらの式から、光励起しきい値Ithは次式で表
される。
【0048】
【数4】 Ith =Nth/(α・τrec) ≒P/(α・τrec
【0049】ここで、動作光波長λ=950nmである
とき、エネルギー値hν=1.3eVとなり、これは約
2.1×10-19J/フォトンに対応する。もし光吸収
係数α=10%であって、再結合時間τrec=100n
secであるとき、光励起しきい値Ithは次式のよう
になる。
【0050】
【数5】 Ith =1.1×1020フォトン/cm2 =23W/cm2
【0051】数4から明らかなように、光励起しきい値
Ithは上記再結合時間τrecが変化することによって
変化する。ここで、再結合時間τrecは超格子層15を
結晶成長させるときの成長温度又はヒ素(As)圧力を
変化することによって変化させることができる。従っ
て、当該超格子半導体素子10の光励起しきい値Ith
は上記成長温度又は設定圧力を変化することによって変
更して設定することができる。
【0052】以上の実施形態において、GaAs半導体
基板20と、GaAsバッファ層17と、Al0.5Ga
0.5Asキャリア閉じ込め層16と、In0.1Ga0.9
sの量子井戸層22とAl0.5Ga0.5Asの障壁層21
とを互いに交互に100周期だけ繰り返して超格子構造
を有する超格子層15と、Al0.5Ga0.5Asのキャリ
ア閉じ込め層14と、GaAsキャップ層13とを備え
て超格子半導体素子10を構成しているが、次の材料組
成を用いてもよい。
【0053】(a)GaAs半導体基板20と、GaA
sバッファ層17と、Al0.5Ga0.5Asキャリア閉じ
込め層16と、厚さ100ÅのIn0.15Ga0.85Asの
量子井戸層22と厚さ150ÅのGaAsの障壁層21
とを互いに交互に100周期だけ繰り返して超格子構造
を有する超格子層15と、Al0.5Ga0.5Asのキャリ
ア閉じ込め層14と、GaAsキャップ層13とを備え
て、動作波長980ないし990nmを有する超格子半
導体素子10を構成する。 (b)GaAs半導体基板20と、GaAsバッファ層
17と、Al0.5Ga0.5Asキャリア閉じ込め層16
と、厚さ75ÅのCdTeの量子井戸層22と厚さ10
0ÅのZn0.14Cd0.86Teの障壁層21とを互いに交
互に100周期だけ繰り返して超格子構造を有する超格
子層15と、Al0.5Ga0.5Asのキャリア閉じ込め層
14と、GaAsキャップ層13とを備えて、動作波長
700ないし775nmを有する超格子半導体素子10
を構成する。 (c)InP半導体基板20と、InPバッファ層17
と、InPキャリア閉じ込め層16と、厚さ50ÅのI
0.63Ga0.37Asの量子井戸層22と厚さ125Åの
InPの障壁層21とを互いに交互に100周期だけ繰
り返して超格子構造を有する超格子層15と、InPの
キャリア閉じ込め層14と、GaAsキャップ層13と
を備えて、動作波長1515ないし1530nmを有す
る超格子半導体素子10を構成する。 (d)ZnSe半導体基板20と、ZnSeバッファ層
17と、ZnSeキャリア閉じ込め層16と、厚さ60
ÅのZn0.88Cd0.12Seの量子井戸層22と厚さ15
0ÅのZnSeの障壁層21とを互いに交互に100周
期だけ繰り返して超格子構造を有する超格子層15と、
ZnSeのキャリア閉じ込め層14と、ZnSeキャッ
プ層13とを備えて、動作波長400ないし480nm
を有する超格子半導体素子10を構成する。
【0054】以上の実施形態においては、当該超格子半
導体素子10はヒステリシスによる双安定状態を得るた
めに、ワニエシュタルク効果を用いているが、以下に説
明する量子閉じ込めシュタルク効果(QCSE)を用い
ても本発明に係る超格子半導体素子10を実現してもよ
い。
【0055】素子はGaAs(111)A又は(11
1)B基板上に結晶成長したGaAs,InAs,Al
As混晶から成っている。図1の構成と同様に、(a)
厚さ300nmを有するGaAsのバッファ層17と、
(b)厚さ100nmを有するAl0.5Ga0.5Asのキ
ャリア閉じ込め層16と、(c)厚さ9nmを有するI
0.05Ga0.95Asの量子井戸層22と、厚さ10nm
を有するAl0.2Ga0.8Asの障壁層21とを交互に1
00周期だけ繰り返して積層することによって形成され
た超格子層15と、(d)厚さ100nmを有するAl
0.5Ga0.5Asのキャリア閉じ込め層14と、(e)厚
さ100nmを有するGaAsキャップ層13とを備え
て構成される。ここで、すべての層13乃至17及び2
0には不純物はドープされない。ここで、励起光の波長
は吸収が起こる波長より短く設定している。励起光が超
格子層15に入射することにより発生した多くのキャリ
アは、量子井戸層22から流れ出てピエゾ効果によって
発生した電界を打ち消すように働く。電界が打ち消され
た時、エキシトンピークのQCSE効果による長波長へ
のシフトが減少し、光ビーム波長での吸収が増加する。
もし励起光がしきい値より大きい強度を持てば、超格子
半導体素子10は高い吸収状態にスイッチする。さら
に、励起光の強度が減少すると、素子の光学遷移はヒス
テリシスループを描いて双安定状態を示す。
【0056】以上の実施形態において、キャリア閉じ込
め層14,16としているが、それぞれクラッド層と名
付けてもよい。
【0057】<第2の実施形態>図9は、本発明に係る
第2の実施形態である超格子半導体素子を用いた全光型
半導体画像記憶装置の縦断面図である。この第2の実施
形態は、第1の実施形態の超格子半導体素子を2個備
え、ここで、各超格子半導体素子10a,10bは支持
装置40によって、各入出力面が互いに平行となるよう
に保持されて支持され、超格子半導体素子10aの入出
力強度特性と超格子半導体素子10bのそれとは、上述
の光励起しきい値Ithを変化させる方法を用いて、図
10に示すように異ならせたことを特徴とする。すなわ
ち、素子10aは第1の実施形態のしきい値P1に対応
するしきい値P11と、第1の実施形態のしきい値P2
に対応するしきい値P12とを有する一方、素子10b
は第1の実施形態のしきい値P1に対応するしきい値P
21と、第1の実施形態のしきい値P2に対応するしき
い値P22とを有する。ここで、バイアス光の強度をP
10とし、P21<P11<P10<P22<P12で
ある。なお、図9の第2の実施形態においては、入射側
の素子を10aとし出射側の素子を10bとしている
が、本発明はこれに限らず、これらを入れ替えてもよ
い。また、素子10b上に直接に素子10aを形成して
もよい。
【0058】図11は、図9の全光型半導体画像記憶装
置の画像記憶動作IIIにおけるバイアス強度、画像書込
強度及び出力強度の印加タイミングを示すタイミングチ
ャートである。以下、画像記憶動作IIIについて図10
及び図11を参照して説明する。
【0059】時刻t21で強度P10を有するバイアス
光を照射しながら、バイアス光の強度と第1の画像書込
光の書込パルスとの和がしきい値P12を超えるように
時刻t22で第1の画像書込光の書込パルスを印加した
とき、図11の破線で示すように、2つの素子10a,
10bの両方の動作点はE点となる。すなわち、素子1
0a,10bのそれぞれの光透過率は30%未満となっ
て、出力側で素子10bをみたとき暗領域となってお
り、これをデータ“0”の書き込みとする。また、時刻
t21で強度P10を有するバイアス光を照射しなが
ら、バイアス光の強度と第2の画像書込光の書込パルス
との和がしきい値P22を超えるがしきい値P12を超
えないように時刻t22で第2の画像書込光の書込パル
スを印加したとき、図11の1点鎖線で示すように、素
子10bのみの動作点がE点となる。すなわち、素子1
0aは光透過率は90%のままであるが、素子10bの
光透過率は30%未満となって、出力側で素子10bを
みたときデータ“0”のときに比較して少し暗領域とな
っており、これをデータ“1”の書き込みとする。さら
に、画像書込光の書込パルスを印加しないときは、図1
1の実線で示すように、素子10a,10bの両方の動
作点がB点となる。すなわち、素子10a,10bの光
透過率は90%のままであるので、出力側で素子10b
をみたとき非常に明領域となっており、これをデータ
“2”の書き込みとする。
【0060】さらに、時刻t23でバイアス光を消去す
る消去パルスを印加することにより、素子10a及び/
又は10bに記憶されていた画像は消去され、各素子1
0a,10bの動作点はA点を介して原点に戻る。再度
バイアス光が印加されても、しきい値P12又はP22
を超える画像書込光を印加しない限りは、暗領域である
画像は表示されない。従って、図9及び図11に示すよ
うに3段階のグレースケールを有した画像を記憶するこ
とができる。例えば、当該第2の実施形態において図1
2(a)に示す画像書込光を印加して記憶したときは、
図12(b)に示すようなネガ画像(negative image)
を、出力側で素子10bをみたときに見ることができ
る。図12において、61,62は画像の黒部分であ
り、63,64は画像のグレー部分であり、65は画像
の白部分である。図13においては、61n,62nは
画像の黒部分のネガ部分であり、63n,64nは画像
のグレー部分のネガ部分であり、65nは画像の白部分
のネガ部分である。
【0061】<第3の実施形態>図13は、図9の全光
型半導体画像記憶装置において格子状の複数の画素を形
成するためのキャリア封じ込め構造を示す第3の実施形
態の平面図であり、図14は図13のA−A’線につい
ての縦断面図である。この第3の実施形態は、第1と第
2の実施形態において用いられる素子10において、図
13に示すように、格子形状に複数の画素が形成される
ように、少なくともキャップ層13とバッファ層14と
超格子層15とをそれらの厚さ方向に貫通するように
(キャリア閉じ込め層16には溝50を形成しない。)
ウエットエッチング法又はドライエッチング法により溝
50を形成したことを特徴としている。溝50について
は、その後、例えばポリイミド、SiNなどの誘電体を
結晶成長法により充填させて保護膜としてもよい。ここ
で、隣接する2つの溝50間の距離は1乃至10μmで
あり溝50の幅は約50nm乃至100nmである。以
上のように構成することにより、溝50によって囲まれ
た各画素領域80にそれぞれ同一の動作点を有するキャ
リアが閉じ込められるので、第1及び第2の実施形態に
比較して記憶する画像の解像度を向上させることができ
る。
【0062】なお、第3の実施形態のような溝50を形
成しない第1又は第2の実施形態のときは、記憶すべき
濃淡の画像パターンの画素が、例えば、100nmだけ
離れていれば実質的にキャリア閉じ込め効果は独立であ
るので、従来例に比較してより小さい画素を形成するこ
とができ、記憶する画像の解像度を向上させることがで
きる。
【0063】<第4の実施形態>図15は、本発明に係
る第4の実施形態である超格子半導体素子10を用いた
全光型半導体論理演算装置の縦断面図及びブロック図で
ある。素子10は第1及び第2の実施形態の素子と同様
に構成される。この第4の実施形態の全光型半導体論理
演算装置は、それぞれ論理値を有する少なくとも2つの
入力光を上記超格子半導体素子10に入射させることに
より所定の論理演算を実行して、上記論理演算の結果を
示す出力光を上記超格子半導体素子10から出力するこ
とを特徴とする。
【0064】図15において、発光制御回路1は、パル
ス光A及びBをそれぞれ発光するレーザダイオード52
a,52bの発光強度又は発光強度及び発光時間を制御
するとともに、ゲートパルス光を発光するレーザダイオ
ード52cの発光強度又は発光強度及び発光時間を制御
する。レーザダイオード52aから出力されたパルス光
Aは、例えば凸レンズである光学レンズ53aによって
素子10のキャップ層13の入射面全体に放射されるよ
うにコリメートされた後、当該入射面に対して垂直に入
射する。また、レーザダイオード52bから出力された
パルス光Bは、例えば凸レンズである光学レンズ53b
によって素子10のキャップ層13の入射面全体に放射
されるようにコリメートされた後、当該入射面に対して
垂直に入射する。さらに、レーザダイオード52cから
出力されたゲートパルス光は、例えば凸レンズである光
学レンズ53cによって素子10のキャップ層13の入
射面全体に放射されるようにコリメートされた後、当該
入射面に対して垂直に入射する。
【0065】上記素子10を利用して光だけで2次元の
論理ゲートを作製することが可能であり、第4の実施形
態の全光型半導体論理演算装置を用いて論理演算素子と
して動作させるときの条件及び動作について以下説明す
る。
【0066】図16は、図15の全光型半導体論理演算
装置を用いた排他的論理和素子(以下、XOR素子とい
う。)の動作を示す縦断面図であり、図17は、図16
のXOR素子の動作におけるパルス光A,Bの強度、及
び出力光の強度の印加タイミングを示すタイミングチャ
ートである。ここで、パルス光A又はBの強度hは素子
10のしきい値P2よりも小さいが、2つのパルス光A
及びBの強度の和2hはしきい値P2よりも大きいよう
に設定される。このように設定された条件のもとでの全
光型半導体論理演算装置の動作は図17及び表1のよう
になる。ここで、Rは出力光の論理値であり、以下同様
である。
【0067】
【表1】 ─────────── A B R ─────────── 0 0 0 0 1 1 1 0 1 1 1 0 ───────────
【0068】図17に示すように、2つのパルス光A及
びBを同時に照射しておく。それぞれのパルス光単体で
は素子10を透過状態から吸収状態に変えることはでき
ない。しかしながら、2つのパルス光A及びBを同時に
照射したときは、強度の和がしきい値P2を超えるの
で、動作点がE点となる。すなわち、1つのパルス光A
又はBだけが印加された領域は光を透過させ、2つのパ
ルス光A及びBが同時に印加された領域は吸収状態にな
り、光は透過しない。すなわち、これは図17及び表1
に示すようにXOR論理ゲートを構成する。
【0069】図18は、図15の全光型半導体論理演算
装置を用いたゲート付きNAND素子の動作を示す縦断
面図であり、図19は、図18のゲート付きNAND素
子の動作におけるゲートパルス光、パルス光A,Bの強
度、及び出力光の強度の印加タイミングを示すタイミン
グチャートである。ここで、2つのパルス光の強度の和
2hは素子10のしきい値P2よりも小さいが、3つの
パルス光の強度の和3hはしきい値P2よりも大きいよ
うに設定される。このように設定された条件のもとでの
全光型半導体論理演算装置の動作は図19及び表2のよ
うになる。
【0070】
【表2】ゲートパルス=“1”のとき ─────────── A B R ─────────── 0 0 1 0 1 1 1 0 1 1 1 0 ───────────
【0071】この場合は、基本的にはXORゲートと同
じであるが、この場合にはさらにゲートパルス光を照射
しておく。それぞれのパルス光単体では素子10を透過
状態から吸収状態に変えることはできない。そして、ゲ
ートパルス光だけの領域も透過状態になる。2つのパル
ス光が同時に照射された領域は吸収状態になり、光は透
過できなくなる。すなわち、これは図10及び表3に示
すようにゲート付きNAND論理ゲートである。
【0072】図20は、図15の全光型半導体論理演算
装置を用いたゲート付きNOR素子の動作を示す縦断面
図であり、図21は、図20のゲート付きNOR素子の
動作におけるゲートパルス光、パルス光A,Bの強度、
及び出力光の強度の印加タイミングを示すタイミングチ
ャートである。ここで、1つのパルス光A又はBの強度
hもしくはゲート光の強度hgは素子10のしきい値P
2よりも小さいが、ゲートパルス光の強度hgとパルス
光A又はBの強度hとの和はしきい値P2よりも大きい
ように設定される。このように設定された条件のもとで
の全光型半導体論理演算装置の動作は図21及び表3の
ようになる。
【0073】
【表3】ゲートパルス=“1”のとき ─────────── A B R ─────────── 0 0 1 0 1 0 1 0 0 1 1 0 ───────────
【0074】この場合は、基本的にはゲート付きNAN
Dゲートと同じであるが、ゲートパルスの強度は1つの
パルス光を印加するだけでスイッチングできるように強
くしている。1つ又は2つのパルス光A又は/及びBが
照射されている領域において光は当該素子10を透過で
きない。ゲートパルス光だけが印加されている領域にお
いて光は当該素子10を透過することができる。すなわ
ち、これは図21及び表3に示すようにゲート付きNO
R論理ゲートである。
【0075】以上の3つの論理ゲートを用いれば、すべ
ての論理回路を構成することができるので、光信号のみ
で論理演算することができる全光型論理演算回路を構成
することができる。
【0076】<変形例>以上の実施形態の超格子半導体
素子10において、励起光によって発生したキャリアが
その密度の高い部分と周りの密度の低い部分とのポテン
シャル差による横方向へのドリフトを減らすために、碁
盤の目又はタイル張り(tile)形式のようにパターニン
グされたGaAs半導体20上に成長してもよいし、あ
るいは成長後に碁盤の目又はタイル張り(tile)形式の
ようにパターニングしてもよい。上記ドリフトの減少に
より、当該超格子半導体素子10のスイッチングに必要
な光励起を減少させることができる。
【0077】また、1つの誘電体基板上に第1の実施形
態、第2の実施形態及び/又は第3の実施形態の素子1
0を複数個並置させて形成してもよい。さらに、以上の
実施形態においては光の強度で表示しているが、光電力
(optical power)で表示してもよい。
【0078】図22は、本発明に係る変形例である超格
子半導体素子10aの量子ドットを用いた全光型半導体
画像記憶装置の縦断面図及びブロック図である。この変
形例が図1の第1の実施形態と異なるのは、キャリア閉
じ込め層16と、超格子層15との間に、2つのバッフ
ァ層71,73によって挟設された量子ドット層72を
形成したことである。
【0079】この製造方法は以下の通りである。キャリ
ア閉じ込め層16上に、厚さ50Åを有するGaAsの
バッファ層71を形成した後、基板温度が560°Cの
高温の状態で、InAsにてなる2つの単一層を形成す
ると、当該2つの単一層は瞬時的に直径が約20ないし
50nmの小さな島形状の複数の量子ドットに変換さ
れ、バッファ層71の平面上に2次元的に広がり、好ま
しくは、格子形状に分布する量子ドットからなる量子ド
ット層72が形成される。さらに、量子ドット層72上
に平坦面を形成するための厚さ100Åを有するGaA
sバッファ層73が形成された後、上述の超格子層15
が形成される。この製造方法は公知であって、例えば、
従来技術文献4「J.-Y.Marzin et al.,“Photoluminesc
ence of single InAs quantum dots obtained by self-
organized growth on GaAs",Physical Review Letters,
Vol.73,pp.716,1994年」において開示されている。
【0080】以上のように構成された量子ドットを有す
る超格子半導体素子10aにおいては、電子は各量子ド
ットにトラップされる一方、正孔はクーロン力によって
キャリア閉じ込め層14に近接する超格子層15中に蓄
積して動作することになる。従って、各量子ドットが画
像の画素データを記憶する1つの画素として動作するこ
とができ、これによって、画像を記憶するときの解像度
を著しく向上させることができる。当該変形例は、第1
の実施形態及び第2の実施形態にともに適用することが
できる。第2の実施形態においては、論理演算するとき
のビット数を増大させることができる。
【0081】以上説明したように、本実施形態の超格子
半導体素子10,10aはピエゾ効果による内部電界を
利用しているため、電界を印加するための外部電源の不
要なウエハのままで、多くのイメージを並列にスイッチ
ング、記憶することができ、情報の並列処理用光素子が
実現できる。また、半導体超格子を用い、光の透過・吸
収を利用しているためスイッチング速度が速い。さら
に、量子ドット層72の複数の量子ドットを用いること
により、画像を記憶するときの解像度を大幅に向上させ
ることができる。
【0082】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係る請求項
1記載の全光型半導体画像記憶装置によれば、面方位
(100)とは異なる半導体基板の面方位の表面上であ
って、2つのキャリア閉じ込め層間に、障壁層と量子井
戸層とが交互に積層されてなる超格子層を形成挟設して
なり、上記超格子層を形成したときのひずみによるピエ
ゾ効果によって発生する内部電界を、外部から超格子半
導体素子に入射する光によって発生したキャリアにより
打ち消すことにより、光吸収端付近の光吸収率を変調す
る効果を有する超格子半導体素子を備えた全光型半導体
画像記憶装置であって、上記超格子半導体素子は、上記
超格子半導体素子に入射する光の入力強度を変化したと
きに、上記超格子半導体素子から出射する光の出力強度
において、所定の第1と第2のしきい値P1,P2との
間の安定点入力強度に対して第1の光透過率を有する第
1の安定点と、上記第1の光透過率よりも低い第2の光
透過率を有する第2の安定点とが存在するヒステリシス
特性を有し、上記第1の安定点に設定された上記超格子
半導体素子の第1の領域において上記超格子半導体素子
に入射する光を実質的に透過させる一方、上記第2の安
定点に設定された上記超格子半導体素子の第2の領域に
おいて上記超格子半導体素子に入射する光を実質的に透
過させないように画像を記憶する。従って、電気信号を
使用せず、すべて光信号を用いて画像を記憶することが
でき、しかも従来例に比較して高速で画像を記憶するこ
とができる。また、従来例に比較して画像記憶の解像度
を向上させることができる。
【0083】また、請求項2記載の全光型半導体画像記
憶装置によれば、請求項1記載の全光型半導体画像記憶
装置において、第1のしきい値P1を超えかつ第2のし
きい値P2未満の強度を有するバイアス光を上記超格子
半導体素子に対して入射させるバイアス光発生手段と、
上記バイアス光発生手段がバイアス光を上記超格子半導
体素子に対して入射しているときに、上記バイアス光の
強度と画像書込光の強度の和が第2のしきい値P2を超
えるように画像書込光を上記超格子半導体素子に対して
入射させることにより、上記画像書込光に対応する画像
を上記全光型半導体画像記憶装置に記憶させる画像書込
光発生手段とを備える。従って、電気信号を使用せず、
すべて光信号を用いて画像を当該装置に書き込むことが
でき、しかも従来例に比較して高速で画像を記憶するこ
とができる。また、従来例に比較して画像記憶の解像度
を向上させることができる。
【0084】さらに、請求項3記載の全光型半導体画像
記憶装置によれば、請求項1記載の全光型半導体画像記
憶装置において、上記バイアス光発生手段がバイアス光
を上記超格子半導体素子に対して入射させかつ上記画像
書込光発生手段によって画像が記憶されたときに、上記
バイアス光の上記超格子半導体素子への入射を停止させ
て、上記記憶された画像を消去するようにバイアス光発
生手段を制御する画像消去制御手段をさらに備える。従
って、電気信号を使用せず、すべて光信号を用いて記憶
された画像を当該装置から消去することができ、しかも
従来例に比較して高速で画像を記憶することができる。
また、従来例に比較して画像記憶の解像度を向上させる
ことができる。
【0085】また、請求項4記載の全光型半導体画像記
憶装置によれば、請求項1記載の全光型半導体画像記憶
装置において、しきい値P2を超える強度を有するバイ
アス光を上記超格子半導体素子に対して入射させた後、
第1のしきい値P1を超えかつ第2のしきい値P2未満
の強度を有するバイアス光を上記超格子半導体素子に対
して入射させるバイアス光発生手段と、上記バイアス光
発生手段がバイアス光を上記超格子半導体素子に対して
入射しているときに、上記バイアス光の強度と画像書込
光の強度の和が第2のしきい値P2を超えるように画像
書込光を上記超格子半導体素子に対して入射させるとと
もに、上記画像書込光の発生期間の一部の時間に上記バ
イアス光の上記超格子半導体素子への入射を停止させる
ことにより、上記画像書込光に対応する画像を上記全光
型半導体画像記憶装置に記憶させる画像書込光発生手段
とを備える。従って、電気信号を使用せず、すべて光信
号を用いて画像を当該装置に書き込むことができ、しか
も従来例に比較して高速で画像を記憶することができ
る。また、従来例に比較して画像記憶の解像度を向上さ
せることができる。
【0086】さらに、請求項5記載の全光型半導体画像
記憶装置によれば、請求項1記載の全光型半導体画像記
憶装置において、上記バイアス光発生手段がバイアス光
を上記超格子半導体素子に対して入射させかつ上記画像
書込光発生手段によって画像が記憶されたときに、上記
バイアス光の強度と画像消去光の強度の和が第2のしき
い値P2を超えるように画像消去光を上記超格子半導体
素子に対して入射させて、上記記憶された画像を消去す
るようにバイアス光発生手段を制御する画像消去制御手
段をさらに備える。従って、電気信号を使用せず、すべ
て光信号を用いて記憶された画像を当該装置から消去す
ることができ、しかも従来例に比較して高速で画像を記
憶することができる。また、従来例に比較して画像記憶
の解像度を向上させることができる。
【0087】本発明に係る請求項6記載の全光型半導体
画像記憶装置によれば、面方位(100)とは異なる半
導体基板の面方位の表面上であって、2つのキャリア閉
じ込め層間に、障壁層と量子井戸層とが交互に積層され
てなる超格子層を形成挟設してなり、上記超格子層を形
成したときのひずみによるピエゾ効果によって発生する
内部電界を、外部から超格子半導体素子に入射する光に
よって発生したキャリアにより打ち消すことにより、光
吸収端付近の光吸収率を変調する効果をそれぞれ有する
第1と第2の超格子半導体素子を備え、上記第1の超格
子半導体素子が上記第2の超格子半導体素子上に形成さ
れてなる全光型半導体画像記憶装置であって、上記第1
の超格子半導体素子は、上記第1の超格子半導体素子に
入射する光の入力強度を変化したときに、上記第1の超
格子半導体素子から出射する光の出力強度において、所
定の第2と第4のしきい値P11,P12との間の安定
点入力強度に対して第1の光透過率を有する第1の安定
点と、上記第1の光透過率よりも低い第2の光透過率を
有する第2の安定点とが存在するヒステリシス特性を有
し、上記第2の超格子半導体素子は、上記第2の超格子
半導体素子に入射する光の入力強度を変化したときに、
上記第2の超格子半導体素子から出射する光の出力強度
において、第2のしきい値P11よりも小さい第1のし
きい値P21と、第2のしきい値P11を超え第4のし
きい値P12未満のしきい値P22との間の安定点入力
強度に対して第1の光透過率を有する第1の安定点と、
上記第1の光透過率よりも低い第2の光透過率を有する
第2の安定点とが存在するヒステリシス特性を有し、上
記第1の安定点に設定された上記第1の超格子半導体素
子の第1の領域において上記第1の超格子半導体素子に
入射する光を実質的に透過させる一方、上記第2の安定
点に設定された上記第1の超格子半導体素子の第2の領
域において上記第1の超格子半導体素子に入射する光を
実質的に透過させないように、かつ上記第2の安定点に
設定された上記第2の超格子半導体素子の第1の領域に
おいて上記第2の超格子半導体素子に入射する光を実質
的に透過させる一方、上記第2の安定点に設定された上
記第2の超格子半導体素子の第2の領域において上記第
2の超格子半導体素子に入射する光を実質的に透過させ
ないように設定されることにより、上記第1と第2の超
格子半導体素子の全体の光透過率を少なくとも3段階の
第1、第2又は第3の光透過率に設定してグレースケー
ルの画像を記憶する。従って、電気信号を使用せず、す
べて光信号を用いてグレースケールの画像を記憶するこ
とができ、しかも従来例に比較して高速で画像を記憶す
ることができる。また、従来例に比較して画像記憶の解
像度を向上させることができる。
【0088】また、請求項7記載の全光型半導体画像記
憶装置によれば、請求項6記載の全光型半導体画像記憶
装置において、第2のしきい値P11を超えかつ第3の
しきい値P22未満の強度を有するバイアス光を上記超
格子半導体素子に対して入射させるバイアス光発生手段
と、上記バイアス光発生手段がバイアス光を上記超格子
半導体素子に対して入射しているときに、上記バイアス
光の強度と第1の画像書込光の強度の和が第4のしきい
値P12を超えるように第1の画像書込光を上記超格子
半導体素子に対して入射させることにより、上記第1の
画像書込光に対応する画像を第1の光透過率で上記全光
型半導体画像記憶装置に記憶させる一方、上記バイアス
光発生手段がバイアス光を上記超格子半導体素子に対し
て入射しているときに、上記バイアス光の強度と第2の
画像書込光の強度の和が第3のしきい値P22を超え第
4のしきい値P12未満であるように第2の画像書込光
を上記超格子半導体素子に対して入射させることによ
り、上記第2の画像書込光に対応する画像を第2の光透
過率で上記全光型半導体画像記憶装置に記憶させる画像
書込光発生手段とを備える。従って、電気信号を使用せ
ず、すべて光信号を用いてグレースケールの画像を当該
装置に書き込むことができ、しかも従来例に比較して高
速で画像を記憶することができる。また、従来例に比較
して画像記憶の解像度を向上させることができる。
【0089】さらに、請求項8記載の全光型半導体画像
記憶装置によれば、請求項7記載の全光型半導体画像記
憶装置において、上記バイアス光発生手段がバイアス光
を上記超格子半導体素子に対して入射させかつ上記画像
書込光発生手段によって画像が記憶されたときに、上記
バイアス光の上記超格子半導体素子への入射を停止させ
て、上記記憶された画像を消去するようにバイアス光発
生手段を制御する画像消去制御手段をさらに備える。従
って、電気信号を使用せず、すべて光信号を用いて記憶
されたグレースケールの画像を当該装置から消去するこ
とができ、しかも従来例に比較して高速で画像を記憶す
ることができる。また、従来例に比較して画像記憶の解
像度を向上させることができる。
【0090】また、請求項9記載の全光型半導体画像記
憶装置によれば、請求項1乃至8のうちの1つに記載の
全光型半導体画像記憶装置において、上記超格子半導体
素子の一方のキャリア閉じ込め層上に位置する超格子層
と他方のキャリア閉じ込め層とを厚さ方向に貫通しかつ
複数の画素領域が形成されるように溝を形成した。従っ
て、従来例に比較して画像記憶の解像度を大幅に向上さ
せることができる。
【0091】さらに、請求項10記載の全光型半導体画
像記憶装置によれば、請求項1乃至8のうちの1つに記
載の全光型半導体画像記憶装置において、上記超格子半
導体素子の一方のキャリア閉じ込め層と上記超格子層と
の間に、第1のバッファ層と、量子ドット層と、第2の
バッファ層とを挟設し、上記量子ドット層は複数の画素
領域に対応する複数の量子ドットを有する。従って、従
来例に比較して画像記憶の解像度を大幅に向上させるこ
とができる。
【0092】本発明に係る請求項11記載の全光型半導
体画像記憶装置の画像記憶方法によれば、請求項1記載
の全光型半導体画像記憶装置に画像を記憶させるための
記憶方法であって、第1のしきい値P1を超えかつ第2
のしきい値P2未満の強度を有するバイアス光を上記超
格子半導体素子に対して入射させることと、バイアス光
を上記超格子半導体素子に対して入射しているときに、
上記バイアス光の強度と画像書込光の強度の和が第2の
しきい値P2を超えるように画像書込光を上記超格子半
導体素子に対して入射させることにより、上記画像書込
光に対応する画像を上記全光型半導体画像記憶装置に記
憶させることとを含む。従って、電気信号を使用せず、
すべて光信号を用いて画像を当該装置に書き込むことが
でき、しかも従来例に比較して高速で画像を記憶するこ
とができる。また、従来例に比較して画像記憶の解像度
を向上させることができる。
【0093】本発明に係る請求項12記載の全光型半導
体画像記憶装置の画像消去方法によれば、請求項1記載
の全光型半導体画像記憶装置に記憶された画像を消去す
るための消去方法であって、バイアス光を上記超格子半
導体素子に対して入射させかつ画像が記憶されたとき
に、上記バイアス光の上記超格子半導体素子への入射を
停止させて、上記記憶された画像を消去することを含
む。従って、電気信号を使用せず、すべて光信号を用い
て記憶された画像を当該装置から消去することができ、
しかも従来例に比較して高速で画像を記憶することがで
きる。また、従来例に比較して画像記憶の解像度を向上
させることができる。
【0094】本発明に係る請求項13記載の全光型半導
体画像記憶装置の画像記憶方法によれば、請求項1記載
の全光型半導体画像記憶装置に画像を記憶させるための
記憶方法であって、しきい値P2を超える強度を有する
バイアス光を上記超格子半導体素子に対して入射させた
後、第1のしきい値P1を超えかつ第2のしきい値P2
未満の強度を有するバイアス光を上記超格子半導体素子
に対して入射させることと、バイアス光を上記超格子半
導体素子に対して入射しているときに、上記バイアス光
の強度と画像書込光の強度の和が第2のしきい値P2を
超えるように画像書込光を上記超格子半導体素子に対し
て入射させるとともに、上記画像書込光の発生期間の一
部の時間に上記バイアス光の上記超格子半導体素子への
入射を停止させることにより、上記画像書込光に対応す
る画像を上記全光型半導体画像記憶装置に記憶させるこ
ととを含む。従って、電気信号を使用せず、すべて光信
号を用いて画像を記憶することができ、しかも従来例に
比較して高速で画像を記憶することができる。また、従
来例に比較して画像記憶の解像度を向上させることがで
きる。
【0095】本発明に係る請求項14記載の全光型半導
体画像記憶装置の画像消去方法によれば、請求項1記載
の全光型半導体画像記憶装置に記憶された画像を消去す
るための消去方法であって、バイアス光を上記超格子半
導体素子に対して入射させかつ画像が記憶されたとき
に、上記バイアス光の強度と画像消去光の強度の和が第
2のしきい値P2を超えるように画像消去光を上記超格
子半導体素子に対して入射させて、上記記憶された画像
を消去することを含む。従って、電気信号を使用せず、
すべて光信号を用いて記憶された画像を当該装置から消
去することができ、しかも従来例に比較して高速で画像
を記憶することができる。また、従来例に比較して画像
記憶の解像度を向上させることができる。
【0096】本発明に係る請求項15記載の全光型半導
体画像記憶装置の画像記憶方法によれば、請求項6記載
の全光型半導体画像記憶装置に画像を記憶させるための
記憶方法であって、第2のしきい値P11を超えかつ第
3のしきい値P22未満の強度を有するバイアス光を上
記超格子半導体素子に対して入射させることと、バイア
ス光を上記超格子半導体素子に対して入射しているとき
に、上記バイアス光の強度と第1の画像書込光の強度の
和が第4のしきい値P12を超えるように第1の画像書
込光を上記超格子半導体素子に対して入射させることに
より、上記第1の画像書込光に対応する画像を第1の光
透過率で上記全光型半導体画像記憶装置に記憶させる一
方、バイアス光を上記超格子半導体素子に対して入射し
ているときに、上記バイアス光の強度と第2の画像書込
光の強度の和が第3のしきい値P22を超え第4のしき
い値P12未満であるように第2の画像書込光を上記超
格子半導体素子に対して入射させることにより、上記第
2の画像書込光に対応する画像を第2の光透過率で上記
全光型半導体画像記憶装置に記憶させることとを含む。
従って、電気信号を使用せず、すべて光信号を用いてグ
レースケールの画像を当該装置に書き込むことができ、
しかも従来例に比較して高速で画像を記憶することがで
きる。また、従来例に比較して画像記憶の解像度を向上
させることができる。
【0097】本発明に係る請求項16記載の全光型半導
体画像記憶装置の画像消去方法によれば、請求項6記載
の全光型半導体画像記憶装置に記憶された画像を消去す
るための消去方法であって、バイアス光を上記超格子半
導体素子に対して入射させかつ画像が記憶されたとき
に、上記バイアス光の上記超格子半導体素子への入射を
停止させて、上記記憶された画像を消去することを含
む。従って、電気信号を使用せず、すべて光信号を用い
て記憶されたグレースケールの画像を当該装置から消去
することができ、しかも従来例に比較して高速で画像を
記憶することができる。また、従来例に比較して画像記
憶の解像度を向上させることができる。
【0098】本発明に係る請求項17記載の全光型半導
体論理演算装置によれば、面方位(100)とは異なる
半導体基板の面方位の表面上であって、2つのキャリア
閉じ込め層間に、障壁層と量子井戸層とが交互に積層さ
れてなる超格子層を形成挟設してなり、上記超格子層を
形成したときのひずみによるピエゾ効果によって発生す
る内部電界を、外部から超格子半導体素子に入射する光
によって発生したキャリアにより打ち消すことにより、
光吸収端付近の光吸収率を変調する効果を有する超格子
半導体素子を備えた全光型半導体論理演算装置であっ
て、上記超格子半導体素子は、上記超格子半導体素子に
入射する光の入力強度を変化したときに、上記超格子半
導体素子から出射する光の出力強度において、所定の第
1と第2のしきい値P1,P2との間の安定点入力強度
に対して第1の光透過率を有する第1の安定点と、上記
第1の光透過率よりも低い第2の光透過率を有する第2
の安定点とが存在するヒステリシス特性を有し、それぞ
れ論理値を有する少なくとも2つの入力光を上記超格子
半導体素子に入射させることにより所定の論理演算を実
行して、上記論理演算の結果を示す出力光を上記超格子
半導体素子から出力する。従って、電気信号を使用せ
ず、すべて光信号を用いて論理演算することができ、し
かも従来例に比較して高速で論理演算することができ
る。
【0099】また、請求項18記載の全光型半導体論理
演算装置によれば、請求項17記載の全光型半導体論理
演算装置において、第1の入力光と第2の入力光の各強
度は第2のしきい値P2未満であり、上記第1の入力光
の強度と第2の入力光の強度との和は第2のしきい値P
2を超えるように設定され、第1との第2の入力光を上
記超格子半導体素子に対して入力したときに、排他的論
理和の演算結果を示す出力光を上記超格子半導体素子か
ら出力する。従って、電気信号を使用せず、すべて光信
号を用いて排他的論理和の演算をすることができ、しか
も従来例に比較して高速で排他的論理和の演算をするこ
とができる。
【0100】さらに、請求項19記載の全光型半導体論
理演算装置によれば、請求項17記載の全光型半導体論
理演算装置において、第1の入力光と、第2の入力光
と、ゲート光とのうちの2つの光の強度の和は第2のし
きい値P2未満であり、第1の入力光と、第2の入力光
と、ゲート光との3つの光の強度の和は第2のしきい値
P2を超えるように設定され、ゲート光を上記超格子半
導体素子に入力しているときに、第1との第2の入力光
を上記超格子半導体素子に対して入力したときに、ゲー
ト付きNAND素子の演算結果を示す出力光を上記超格
子半導体素子から出力する。従って、電気信号を使用せ
ず、すべて光信号を用いてゲート付きNANDの演算を
することができ、しかも従来例に比較して高速でゲート
付きNANDの演算をすることができる。
【0101】また、請求項20記載の全光型半導体論理
演算装置によれば、請求項17記載の全光型半導体論理
演算装置において、第1の入力光と第2の入力光とゲー
ト光の各光電力は第2のしきい値P2未満であり、ゲー
ト光の光電力と第1の入力光又は第2の入力光との和は
第2のしきい値P2を超えるように設定され、ゲート光
を上記超格子半導体素子に入力しているときに、第1と
の第2の入力光を上記超格子半導体素子に対して入力し
たときに、ゲート付きNOR素子の演算結果を示す出力
光を上記超格子半導体素子から出力する。従って、電気
信号を使用せず、すべて光信号を用いてゲート付きNO
Rの演算をすることができ、しかも従来例に比較して高
速でゲート付きNORの演算をすることができる。
【0102】さらに、請求項21記載の全光型半導体論
理演算装置の論理演算方法によれば、請求項17記載の
全光型半導体論理演算装置の論理演算方法であって、第
1の入力光と第2の入力光の各強度は第2のしきい値P
2未満であり、上記第1の入力光の強度と第2の入力光
の強度との和は第2のしきい値P2を超えるように設定
され、第1との第2の入力光を上記超格子半導体素子に
対して入力したときに、排他的論理和の演算結果を示す
出力光を上記超格子半導体素子から出力する。従って、
電気信号を使用せず、すべて光信号を用いて排他的論理
和の演算をすることができ、しかも従来例に比較して高
速で排他的論理和の演算をすることができる。
【0103】また、請求項22記載の全光型半導体論理
演算装置の論理演算方法によれば、請求項17記載の全
光型半導体論理演算装置の論理演算方法であって、第1
の入力光と、第2の入力光と、ゲート光とのうちの2つ
の光の強度の和は第2のしきい値P2未満であり、第1
の入力光と、第2の入力光と、ゲート光との3つの光の
強度の和は第2のしきい値P2を超えるように設定さ
れ、ゲート光を上記超格子半導体素子に入力していると
きに、第1との第2の入力光を上記超格子半導体素子に
対して入力したときに、ゲート付きNAND素子の演算
結果を示す出力光を上記超格子半導体素子から出力す
る。従って、電気信号を使用せず、すべて光信号を用い
てゲート付きNANDの演算をすることができ、しかも
従来例に比較して高速でゲート付きNANDの演算をす
ることができる。
【0104】さらに、請求項23記載の全光型半導体論
理演算装置の論理演算方法によれば、請求項17記載の
全光型半導体論理演算装置の論理演算方法であって、第
1の入力光と第2の入力光とゲート光の各光電力は第2
のしきい値P2未満であり、ゲート光の光電力と第1の
入力光又は第2の入力光との和は第2のしきい値P2を
超えるように設定され、ゲート光を上記超格子半導体素
子に入力しているときに、第1との第2の入力光を上記
超格子半導体素子に対して入力したときに、ゲート付き
NOR素子の演算結果を示す出力光を上記超格子半導体
素子から出力する。従って、電気信号を使用せず、すべ
て光信号を用いてゲート付きNORの演算をすることが
でき、しかも従来例に比較して高速でゲート付きNOR
の演算をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る第1の実施形態である超格子半
導体素子を用いた全光型半導体画像記憶装置の縦断面図
及びブロック図である。
【図2】 図1の全光型半導体画像記憶装置の動作を示
す準位エネルギー図であって、(a)はピエゾ効果によ
り内部電界が発生したときの準位エネルギー図であり、
(b)は光照射により内部電界が打ち消されミニバンド
構造が回復したときの準位エネルギー図である。
【図3】 図1の全光型半導体画像記憶装置における光
吸収率の波長特性を示すグラフである。
【図4】 図1の全光型半導体画像記憶装置における入
力強度に対する出力強度を示すグラフである。
【図5】 図1の全光型半導体画像記憶装置における画
像記憶動作Iを示す縦断面図及びグラフであって、
(a)はバイアス光を印加したときの動作を示す図であ
り、(b)は画像書き込みのときの動作を示す図であ
り、(c)は画像記憶のときの動作を示す図であり、
(d)は画像消去のときの動作を示す図である。
【図6】 図5の画像記憶動作Iにおけるバイアス強
度、画像書込強度及び出力強度の印加タイミングを示す
タイミングチャートである。
【図7】 図1の全光型半導体画像記憶装置における画
像記憶動作IIを示す縦断面図及びグラフであって、
(a)はバイアス光を印加したときの動作を示す図であ
り、(b)は画像書き込みのときの動作を示す図であ
り、(c)は画像記憶のときの動作を示す図であり、
(d)は画像消去のときの動作を示す図である。
【図8】 図7の画像記憶動作IIにおけるバイアス強
度、画像書込強度及び出力強度の印加タイミングを示す
タイミングチャートである。
【図9】 本発明に係る第2の実施形態である超格子半
導体素子を用いた全光型半導体画像記憶装置の縦断面図
である。
【図10】 (a)は図9の素子10aの入出力強度特
性を示すグラフであり、(b)は図9の素子10bの入
出力強度特性を示すグラフである。
【図11】 図9の全光型半導体画像記憶装置の画像記
憶動作IIIにおけるバイアス強度、画像書込強度及び出
力強度の印加タイミングを示すタイミングチャートであ
る。
【図12】 (a)は図9の全光型半導体画像記憶装置
において入力された画像書込光の画像を示す正面図であ
り、(b)は図9の全光型半導体画像記憶装置において
記憶された画像書込光の画像を示す正面図である。
【図13】 図9の全光型半導体画像記憶装置において
格子状の複数の画素を形成するためのキャリア封じ込め
構造を示す第3の実施形態の平面図である。
【図14】 図13のA−A’線についての縦断面図で
ある。
【図15】 本発明に係る第4の実施形態である超格子
半導体素子を用いた全光型半導体論理演算装置の縦断面
図及びブロック図である。
【図16】 図15の全光型半導体論理演算装置を用い
たXOR素子の動作を示す縦断面図である。
【図17】 図16のXOR素子の動作におけるパルス
光A,Bの強度、及び出力光の強度の印加タイミングを
示すタイミングチャートである。
【図18】 図15の全光型半導体論理演算装置を用い
たゲート付きNAND素子の動作を示す縦断面図であ
る。
【図19】 図18のゲート付きNAND素子の動作に
おけるゲートパルス光、パルス光A,Bの強度、及び出
力光の強度の印加タイミングを示すタイミングチャート
である。
【図20】 図15の全光型半導体論理演算装置を用い
たゲート付きNOR素子の動作を示す縦断面図である。
【図21】 図20のゲート付きNOR素子の動作にお
けるゲートパルス光、パルス光A,Bの強度、及び出力
光の強度の印加タイミングを示すタイミングチャートで
ある。
【図22】 本発明に係る変形例である超格子半導体素
子の量子ドットを用いた全光型半導体画像記憶装置の縦
断面図及びブロック図である。
【符号の説明】
1,51…発光制御回路、 2,4,52a,52b,52c…レーザダイオード、 3,53a,53b,53c…光学レンズ、 5…光学走査機構、 10,10a,10b…超格子半導体素子、 13…キャップ層、 14…キャリア閉じ込め層、 15…超格子層、 16…キャリア閉じ込め層、 17…バッファ層、 20…半導体基板、 21−0乃至21−N…障壁層、 22−0乃至22−N…量子井戸層、 50…グルーブ、 61,62…黒部分、 63,64…グレー部分、 65…白部分、 61n,62n…黒部分のネガ部分、 63n,64n…グレー部分のネガ部分、 65n…白部分のネガ部分、 71,73…バッファ層、 72…量子ドット層、 SW…スイッチ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年4月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】さらに、請求項3記載の全光型半導体画像
記憶装置は、請求項2記載の全光型半導体画像記憶装置
において、上記バイアス光発生手段がバイアス光を上記
超格子半導体素子に対して入射させかつ上記画像書込光
発生手段によって画像が記憶されたときに、上記バイア
ス光の上記超格子半導体素子への入射を停止させて、上
記記憶された画像を消去するようにバイアス光発生手段
を制御する画像消去制御手段をさらに備えたことを特徴
とする。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】さらに、請求項5記載の全光型半導体画像
記憶装置は、請求項4記載の全光型半導体画像記憶装置
において、上記バイアス光発生手段がバイアス光を上記
超格子半導体素子に対して入射させかつ上記画像書込光
発生手段によって画像が記憶されたときに、上記バイア
ス光の強度と画像消去光の強度の和が第2のしきい値P
2を超えるように画像消去光を上記超格子半導体素子に
対して入射させて、上記記憶された画像を消去するよう
にバイアス光発生手段を制御する画像消去制御手段をさ
らに備えたことを特徴とする。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】本発明に係る請求項6記載の全光型半導体
画像記憶装置は、面方位(100)とは異なる半導体基
板の面方位の表面上であって、2つのキャリア閉じ込め
層間に、障壁層と量子井戸層とが交互に積層されてなる
超格子層を形成挟設してなり、上記超格子層を形成した
ときのひずみによるピエゾ効果によって発生する内部電
界を、外部から超格子半導体素子に入射する光によって
発生したキャリアにより打ち消すことにより、光吸収端
付近の光吸収率を変調する効果をそれぞれ有する第1と
第2の超格子半導体素子を備え、上記第1の超格子半導
体素子が上記第2の超格子半導体素子上に形成されてな
る全光型半導体画像記憶装置であって、上記第1の超格
子半導体素子は、上記第1の超格子半導体素子に入射す
る光の入力強度を変化したときに、上記第1の超格子半
導体素子から出射する光の出力強度において、所定の第
2と第4のしきい値P11,P12との間の安定点入力
強度に対して第1の光透過率を有する第1の安定点と、
上記第1の光透過率よりも低い第2の光透過率を有する
第2の安定点とが存在するヒステリシス特性を有し、上
記第2の超格子半導体素子は、上記第2の超格子半導体
素子に入射する光の入力強度を変化したときに、上記第
2の超格子半導体素子から出射する光の出力強度におい
て、第2のしきい値P11よりも小さい第1のしきい値
P21と、第2のしきい値P11を超え第4のしきい値
P12未満の第3のしきい値P22との間の安定点入力
強度に対して第1の光透過率を有する第1の安定点と、
上記第1の光透過率よりも低い第2の光透過率を有する
第2の安定点とが存在するヒステリシス特性を有し、上
記第1の安定点に設定された上記第1の超格子半導体素
子の第1の領域において上記第1の超格子半導体素子に
入射する光を実質的に透過させる一方、上記第2の安定
点に設定された上記第1の超格子半導体素子の第2の領
域において上記第1の超格子半導体素子に入射する光を
実質的に透過させないように、かつ上記第2の安定点に
設定された上記第2の超格子半導体素子の第3の領域に
おいて上記第2の超格子半導体素子に入射する光を実質
的に透過させる一方、上記第2の安定点に設定された上
記第2の超格子半導体素子の第4の領域において上記第
2の超格子半導体素子に入射する光を実質的に透過させ
ないように設定されることにより、上記第1と第2の超
格子半導体素子の全体の光透過率を少なくとも3段階の
第1、第2又は第3の光透過率に設定してグレースケー
ルの画像を記憶することを特徴とする。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】ここで、GaAs半導体基板20の(10
0)表面とは異なる(111)A表面上にGaAsバッ
ファ層17とAl0.5Ga0.5Asキャリア閉じ込め層1
6とを介して、In0.1Ga0.9Asの量子井戸層22−
0乃至22−NとAl0.5Ga0.5Asの障壁層21−0
乃至21−Nとを交互に繰り返して積層することによ
り、すなわち、GaAsに対して歪層となるIn0.1
0.9Asの量子井戸層22を形成することにより、図
2(a)に示すように、GaAsの結晶がひずみ応力に
よるピエゾ効果により内部電界が発生し、図2(b)に
示すようにミニバンド23が解けて個々の量子井戸層2
2−0乃至22−Nに局在するようになる。これが、公
知のワニエ・シュタルク局在効果(例えば、従来技術文
献3「J.Bleuse et al.,“Blue shift of the absorpti
on edge in AlGaInAs-GaInAs superlattices: Proposal
for an original electro-optical modulator",Applie
d Physics Letter,Vol.53,No.26,pp.2632-2634,1988
年」参照。)である。このとき、超格子層15におい
て、光吸収端付近の光吸収率を超格子層15に入射する
光の強度の変化によって変調することができる。さら
に、光吸収率を変化させるために、公知のQCSE(Qu
antum Confined Stark Effect)効果を用いることもで
きる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】変更
【補正内容】
【0064】図15において、発光制御回路51は、パ
ルス光A及びBをそれぞれ発光するレーザダイオード5
2a,52bの発光強度又は発光強度及び発光時間を制
御するとともに、ゲートパルス光を発光するレーザダイ
オード52cの発光強度又は発光強度及び発光時間を制
御する。レーザダイオード52aから出力されたパルス
光Aは、例えば凸レンズである光学レンズ53aによっ
て素子10のキャップ層13の入射面全体に放射される
ようにコリメートされた後、当該入射面に対して垂直に
入射する。また、レーザダイオード52bから出力され
たパルス光Bは、例えば凸レンズである光学レンズ53
bによって素子10のキャップ層13の入射面全体に放
射されるようにコリメートされた後、当該入射面に対し
て垂直に入射する。さらに、レーザダイオード52cか
ら出力されたゲートパルス光は、例えば凸レンズである
光学レンズ53cによって素子10のキャップ層13の
入射面全体に放射されるようにコリメートされた後、当
該入射面に対して垂直に入射する。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0084
【補正方法】変更
【補正内容】
【0084】さらに、請求項3記載の全光型半導体画像
記憶装置によれば、請求項2記載の全光型半導体画像記
憶装置において、上記バイアス光発生手段がバイアス光
を上記超格子半導体素子に対して入射させかつ上記画像
書込光発生手段によって画像が記憶されたときに、上記
バイアス光の上記超格子半導体素子への入射を停止させ
て、上記記憶された画像を消去するようにバイアス光発
生手段を制御する画像消去制御手段をさらに備える。従
って、電気信号を使用せず、すべて光信号を用いて記憶
された画像を当該装置から消去することができ、しかも
従来例に比較して高速で画像を記憶することができる。
また、従来例に比較して画像記憶の解像度を向上させる
ことができる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0086
【補正方法】変更
【補正内容】
【0086】さらに、請求項5記載の全光型半導体画像
記憶装置によれば、請求項4記載の全光型半導体画像記
憶装置において、上記バイアス光発生手段がバイアス光
を上記超格子半導体素子に対して入射させかつ上記画像
書込光発生手段によって画像が記憶されたときに、上記
バイアス光の強度と画像消去光の強度の和が第2のしき
い値P2を超えるように画像消去光を上記超格子半導体
素子に対して入射させて、上記記憶された画像を消去す
るようにバイアス光発生手段を制御する画像消去制御手
段をさらに備える。従って、電気信号を使用せず、すべ
て光信号を用いて記憶された画像を当該装置から消去す
ることができ、しかも従来例に比較して高速で画像を記
憶することができる。また、従来例に比較して画像記憶
の解像度を向上させることができる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0087
【補正方法】変更
【補正内容】
【0087】本発明に係る請求項6記載の全光型半導体
画像記憶装置によれば、面方位(100)とは異なる半
導体基板の面方位の表面上であって、2つのキャリア閉
じ込め層間に、障壁層と量子井戸層とが交互に積層され
てなる超格子層を形成挟設してなり、上記超格子層を形
成したときのひずみによるピエゾ効果によって発生する
内部電界を、外部から超格子半導体素子に入射する光に
よって発生したキャリアにより打ち消すことにより、光
吸収端付近の光吸収率を変調する効果をそれぞれ有する
第1と第2の超格子半導体素子を備え、上記第1の超格
子半導体素子が上記第2の超格子半導体素子上に形成さ
れてなる全光型半導体画像記憶装置であって、上記第1
の超格子半導体素子は、上記第1の超格子半導体素子に
入射する光の入力強度を変化したときに、上記第1の超
格子半導体素子から出射する光の出力強度において、所
定の第2と第4のしきい値P11,P12との間の安定
点入力強度に対して第1の光透過率を有する第1の安定
点と、上記第1の光透過率よりも低い第2の光透過率を
有する第2の安定点とが存在するヒステリシス特性を有
し、上記第2の超格子半導体素子は、上記第2の超格子
半導体素子に入射する光の入力強度を変化したときに、
上記第2の超格子半導体素子から出射する光の出力強度
において、第2のしきい値P11よりも小さい第1のし
きい値P21と、第2のしきい値P11を超え第4のし
きい値P12未満の第3のしきい値P22との間の安定
点入力強度に対して第1の光透過率を有する第1の安定
点と、上記第1の光透過率よりも低い第2の光透過率を
有する第2の安定点とが存在するヒステリシス特性を有
し、上記第1の安定点に設定された上記第1の超格子半
導体素子の第1の領域において上記第1の超格子半導体
素子に入射する光を実質的に透過させる一方、上記第2
の安定点に設定された上記第1の超格子半導体素子の第
2の領域において上記第1の超格子半導体素子に入射す
る光を実質的に透過させないように、かつ上記第2の安
定点に設定された上記第2の超格子半導体素子の第3の
領域において上記第2の超格子半導体素子に入射する光
を実質的に透過させる一方、上記第2の安定点に設定さ
れた上記第2の超格子半導体素子の第4の領域において
上記第2の超格子半導体素子に入射する光を実質的に透
過させないように設定されることにより、上記第1と第
2の超格子半導体素子の全体の光透過率を少なくとも3
段階の第1、第2又は第3の光透過率に設定してグレー
スケールの画像を記憶する。従って、電気信号を使用せ
ず、すべて光信号を用いてグレースケールの画像を記憶
することができ、しかも従来例に比較して高速で画像を
記憶することができる。また、従来例に比較して画像記
憶の解像度を向上させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/06 H01L 29/06 29/66 29/66 (72)発明者 藤田 和久 京都府相楽郡精華町大字乾谷小字三平谷5 番地 株式会社エイ・ティ・アール光電波 通信研究所内 (72)発明者 細田 誠 京都府相楽郡精華町大字乾谷小字三平谷5 番地 株式会社エイ・ティ・アール光電波 通信研究所内 (72)発明者 渡辺 敏英 京都府相楽郡精華町大字乾谷小字三平谷5 番地 株式会社エイ・ティ・アール光電波 通信研究所内

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 面方位(100)とは異なる半導体基板
    の面方位の表面上であって、2つのキャリア閉じ込め層
    間に、障壁層と量子井戸層とが交互に積層されてなる超
    格子層を形成挟設してなり、上記超格子層を形成したと
    きのひずみによるピエゾ効果によって発生する内部電界
    を、外部から超格子半導体素子に入射する光によって発
    生したキャリアにより打ち消すことにより、光吸収端付
    近の光吸収率を変調する効果を有する超格子半導体素子
    を備えた全光型半導体画像記憶装置であって、 上記超格子半導体素子は、上記超格子半導体素子に入射
    する光の入力強度を変化したときに、上記超格子半導体
    素子から出射する光の出力強度において、所定の第1と
    第2のしきい値P1,P2との間の安定点入力強度に対
    して第1の光透過率を有する第1の安定点と、上記第1
    の光透過率よりも低い第2の光透過率を有する第2の安
    定点とが存在するヒステリシス特性を有し、 上記第1の安定点に設定された上記超格子半導体素子の
    第1の領域において上記超格子半導体素子に入射する光
    を実質的に透過させる一方、上記第2の安定点に設定さ
    れた上記超格子半導体素子の第2の領域において上記超
    格子半導体素子に入射する光を実質的に透過させないよ
    うに画像を記憶することを特徴とする全光型半導体画像
    記憶装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の全光型半導体画像記憶装
    置において、 第1のしきい値P1を超えかつ第2のしきい値P2未満
    の強度を有するバイアス光を上記超格子半導体素子に対
    して入射させるバイアス光発生手段と、 上記バイアス光発生手段がバイアス光を上記超格子半導
    体素子に対して入射しているときに、上記バイアス光の
    強度と画像書込光の強度の和が第2のしきい値P2を超
    えるように画像書込光を上記超格子半導体素子に対して
    入射させることにより、上記画像書込光に対応する画像
    を上記全光型半導体画像記憶装置に記憶させる画像書込
    光発生手段とを備えたことを特徴とする全光型半導体画
    像記憶装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の全光型半導体画像記憶装
    置において、 上記バイアス光発生手段がバイアス光を上記超格子半導
    体素子に対して入射させかつ上記画像書込光発生手段に
    よって画像が記憶されたときに、上記バイアス光の上記
    超格子半導体素子への入射を停止させて、上記記憶され
    た画像を消去するようにバイアス光発生手段を制御する
    画像消去制御手段をさらに備えたことを特徴とする全光
    型半導体画像記憶装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の全光型半導体画像記憶装
    置において、 しきい値P2を超える強度を有するバイアス光を上記超
    格子半導体素子に対して入射させた後、第1のしきい値
    P1を超えかつ第2のしきい値P2未満の強度を有する
    バイアス光を上記超格子半導体素子に対して入射させる
    バイアス光発生手段と、 上記バイアス光発生手段がバイアス光を上記超格子半導
    体素子に対して入射しているときに、上記バイアス光の
    強度と画像書込光の強度の和が第2のしきい値P2を超
    えるように画像書込光を上記超格子半導体素子に対して
    入射させるとともに、上記画像書込光の発生期間の一部
    の時間に上記バイアス光の上記超格子半導体素子への入
    射を停止させることにより、上記画像書込光に対応する
    画像を上記全光型半導体画像記憶装置に記憶させる画像
    書込光発生手段とを備えたことを特徴とする全光型半導
    体画像記憶装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の全光型半導体画像記憶装
    置において、 上記バイアス光発生手段がバイアス光を上記超格子半導
    体素子に対して入射させかつ上記画像書込光発生手段に
    よって画像が記憶されたときに、上記バイアス光の強度
    と画像消去光の強度の和が第2のしきい値P2を超える
    ように画像消去光を上記超格子半導体素子に対して入射
    させて、上記記憶された画像を消去するようにバイアス
    光発生手段を制御する画像消去制御手段をさらに備えた
    ことを特徴とする全光型半導体画像記憶装置。
  6. 【請求項6】 面方位(100)とは異なる半導体基板
    の面方位の表面上であって、2つのキャリア閉じ込め層
    間に、障壁層と量子井戸層とが交互に積層されてなる超
    格子層を形成挟設してなり、上記超格子層を形成したと
    きのひずみによるピエゾ効果によって発生する内部電界
    を、外部から超格子半導体素子に入射する光によって発
    生したキャリアにより打ち消すことにより、光吸収端付
    近の光吸収率を変調する効果をそれぞれ有する第1と第
    2の超格子半導体素子を備え、上記第1の超格子半導体
    素子が上記第2の超格子半導体素子上に形成されてなる
    全光型半導体画像記憶装置であって、 上記第1の超格子半導体素子は、上記第1の超格子半導
    体素子に入射する光の入力強度を変化したときに、上記
    第1の超格子半導体素子から出射する光の出力強度にお
    いて、所定の第2と第4のしきい値P11,P12との
    間の安定点入力強度に対して第1の光透過率を有する第
    1の安定点と、上記第1の光透過率よりも低い第2の光
    透過率を有する第2の安定点とが存在するヒステリシス
    特性を有し、 上記第2の超格子半導体素子は、上記第2の超格子半導
    体素子に入射する光の入力強度を変化したときに、上記
    第2の超格子半導体素子から出射する光の出力強度にお
    いて、第2のしきい値P11よりも小さい第1のしきい
    値P21と、第2のしきい値P11を超え第4のしきい
    値P12未満のしきい値P22との間の安定点入力強度
    に対して第1の光透過率を有する第1の安定点と、上記
    第1の光透過率よりも低い第2の光透過率を有する第2
    の安定点とが存在するヒステリシス特性を有し、 上記第1の安定点に設定された上記第1の超格子半導体
    素子の第1の領域において上記第1の超格子半導体素子
    に入射する光を実質的に透過させる一方、上記第2の安
    定点に設定された上記第1の超格子半導体素子の第2の
    領域において上記第1の超格子半導体素子に入射する光
    を実質的に透過させないように、かつ上記第2の安定点
    に設定された上記第2の超格子半導体素子の第1の領域
    において上記第2の超格子半導体素子に入射する光を実
    質的に透過させる一方、上記第2の安定点に設定された
    上記第2の超格子半導体素子の第2の領域において上記
    第2の超格子半導体素子に入射する光を実質的に透過さ
    せないように設定されることにより、上記第1と第2の
    超格子半導体素子の全体の光透過率を少なくとも3段階
    の第1、第2又は第3の光透過率に設定してグレースケ
    ールの画像を記憶することを特徴とする全光型半導体画
    像記憶装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の全光型半導体画像記憶装
    置において、 第2のしきい値P11を超えかつ第3のしきい値P22
    未満の強度を有するバイアス光を上記超格子半導体素子
    に対して入射させるバイアス光発生手段と、 上記バイアス光発生手段がバイアス光を上記超格子半導
    体素子に対して入射しているときに、上記バイアス光の
    強度と第1の画像書込光の強度の和が第4のしきい値P
    12を超えるように第1の画像書込光を上記超格子半導
    体素子に対して入射させることにより、上記第1の画像
    書込光に対応する画像を第1の光透過率で上記全光型半
    導体画像記憶装置に記憶させる一方、上記バイアス光発
    生手段がバイアス光を上記超格子半導体素子に対して入
    射しているときに、上記バイアス光の強度と第2の画像
    書込光の強度の和が第3のしきい値P22を超え第4の
    しきい値P12未満であるように第2の画像書込光を上
    記超格子半導体素子に対して入射させることにより、上
    記第2の画像書込光に対応する画像を第2の光透過率で
    上記全光型半導体画像記憶装置に記憶させる画像書込光
    発生手段とを備えたことを特徴とする全光型半導体画像
    記憶装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の全光型半導体画像記憶装
    置において、 上記バイアス光発生手段がバイアス光を上記超格子半導
    体素子に対して入射させかつ上記画像書込光発生手段に
    よって画像が記憶されたときに、上記バイアス光の上記
    超格子半導体素子への入射を停止させて、上記記憶され
    た画像を消去するようにバイアス光発生手段を制御する
    画像消去制御手段をさらに備えたことを特徴とする全光
    型半導体画像記憶装置。
  9. 【請求項9】 上記超格子半導体素子の一方のキャリア
    閉じ込め層上に位置する超格子層と他方のキャリア閉じ
    込め層とを厚さ方向に貫通しかつ複数の画素領域が形成
    されるように溝を形成したことを特徴とする請求項1乃
    至8のうちの1つに記載の全光型半導体画像記憶装置。
  10. 【請求項10】 上記超格子半導体素子の一方のキャリ
    ア閉じ込め層と上記超格子層との間に、第1のバッファ
    層と、量子ドット層と、第2のバッファ層とを挟設し、
    上記量子ドット層は複数の画素領域に対応する複数の量
    子ドットを有することを特徴とする請求項1乃至8のう
    ちの1つに記載の全光型半導体画像記憶装置。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の全光型半導体画像記憶
    装置に画像を記憶させるための記憶方法であって、 第1のしきい値P1を超えかつ第2のしきい値P2未満
    の強度を有するバイアス光を上記超格子半導体素子に対
    して入射させることと、 バイアス光を上記超格子半導体素子に対して入射してい
    るときに、上記バイアス光の強度と画像書込光の強度の
    和が第2のしきい値P2を超えるように画像書込光を上
    記超格子半導体素子に対して入射させることにより、上
    記画像書込光に対応する画像を上記全光型半導体画像記
    憶装置に記憶させることとを含むことを特徴とする全光
    型半導体画像記憶装置の画像記憶方法。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の全光型半導体画像記憶
    装置に記憶された画像を消去するための消去方法であっ
    て、 バイアス光を上記超格子半導体素子に対して入射させか
    つ画像が記憶されたときに、上記バイアス光の上記超格
    子半導体素子への入射を停止させて、上記記憶された画
    像を消去することを含むことを特徴とする全光型半導体
    画像記憶装置の画像消去方法。
  13. 【請求項13】 請求項1記載の全光型半導体画像記憶
    装置に画像を記憶させるための記憶方法であって、 しきい値P2を超える強度を有するバイアス光を上記超
    格子半導体素子に対して入射させた後、第1のしきい値
    P1を超えかつ第2のしきい値P2未満の強度を有する
    バイアス光を上記超格子半導体素子に対して入射させる
    ことと、 バイアス光を上記超格子半導体素子に対して入射してい
    るときに、上記バイアス光の強度と画像書込光の強度の
    和が第2のしきい値P2を超えるように画像書込光を上
    記超格子半導体素子に対して入射させるとともに、上記
    画像書込光の発生期間の一部の時間に上記バイアス光の
    上記超格子半導体素子への入射を停止させることによ
    り、上記画像書込光に対応する画像を上記全光型半導体
    画像記憶装置に記憶させることとを含むことを特徴とす
    る全光型半導体画像記憶装置の画像記憶方法。
  14. 【請求項14】 請求項1記載の全光型半導体画像記憶
    装置に記憶された画像を消去するための消去方法であっ
    て、 バイアス光を上記超格子半導体素子に対して入射させか
    つ画像が記憶されたときに、上記バイアス光の強度と画
    像消去光の強度の和が第2のしきい値P2を超えるよう
    に画像消去光を上記超格子半導体素子に対して入射させ
    て、上記記憶された画像を消去することを含むことを特
    徴とする全光型半導体画像記憶装置の画像消去方法。
  15. 【請求項15】 請求項6記載の全光型半導体画像記憶
    装置に画像を記憶させるための記憶方法であって、 第2のしきい値P11を超えかつ第3のしきい値P22
    未満の強度を有するバイアス光を上記超格子半導体素子
    に対して入射させることと、 バイアス光を上記超格子半導体素子に対して入射してい
    るときに、上記バイアス光の強度と第1の画像書込光の
    強度の和が第4のしきい値P12を超えるように第1の
    画像書込光を上記超格子半導体素子に対して入射させる
    ことにより、上記第1の画像書込光に対応する画像を第
    1の光透過率で上記全光型半導体画像記憶装置に記憶さ
    せる一方、バイアス光を上記超格子半導体素子に対して
    入射しているときに、上記バイアス光の強度と第2の画
    像書込光の強度の和が第3のしきい値P22を超え第4
    のしきい値P12未満であるように第2の画像書込光を
    上記超格子半導体素子に対して入射させることにより、
    上記第2の画像書込光に対応する画像を第2の光透過率
    で上記全光型半導体画像記憶装置に記憶させることとを
    含むことを特徴とする全光型半導体画像記憶装置の画像
    記憶方法。
  16. 【請求項16】 請求項6記載の全光型半導体画像記憶
    装置に記憶された画像を消去するための消去方法であっ
    て、 バイアス光を上記超格子半導体素子に対して入射させか
    つ画像が記憶されたときに、上記バイアス光の上記超格
    子半導体素子への入射を停止させて、上記記憶された画
    像を消去することを含むことを特徴とする全光型半導体
    画像記憶装置の画像消去方法。
  17. 【請求項17】 面方位(100)とは異なる半導体基
    板の面方位の表面上であって、2つのキャリア閉じ込め
    層間に、障壁層と量子井戸層とが交互に積層されてなる
    超格子層を形成挟設してなり、上記超格子層を形成した
    ときのひずみによるピエゾ効果によって発生する内部電
    界を、外部から超格子半導体素子に入射する光によって
    発生したキャリアにより打ち消すことにより、光吸収端
    付近の光吸収率を変調する効果を有する超格子半導体素
    子を備えた全光型半導体論理演算装置であって、 上記超格子半導体素子は、上記超格子半導体素子に入射
    する光の入力強度を変化したときに、上記超格子半導体
    素子から出射する光の出力強度において、所定の第1と
    第2のしきい値P1,P2との間の安定点入力強度に対
    して第1の光透過率を有する第1の安定点と、上記第1
    の光透過率よりも低い第2の光透過率を有する第2の安
    定点とが存在するヒステリシス特性を有し、 それぞれ論理値を有する少なくとも2つの入力光を上記
    超格子半導体素子に入射させることにより所定の論理演
    算を実行して、上記論理演算の結果を示す出力光を上記
    超格子半導体素子から出力することを特徴とする全光型
    半導体論理演算装置。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の全光型半導体論理演
    算装置において、 第1の入力光と第2の入力光の各強度は第2のしきい値
    P2未満であり、上記第1の入力光の強度と第2の入力
    光の強度との和は第2のしきい値P2を超えるように設
    定され、第1との第2の入力光を上記超格子半導体素子
    に対して入力したときに、排他的論理和の演算結果を示
    す出力光を上記超格子半導体素子から出力することを特
    徴とする全光型半導体論理演算装置。
  19. 【請求項19】 請求項17記載の全光型半導体論理演
    算装置において、 第1の入力光と、第2の入力光と、ゲート光とのうちの
    2つの光の強度の和は第2のしきい値P2未満であり、
    第1の入力光と、第2の入力光と、ゲート光との3つの
    光の強度の和は第2のしきい値P2を超えるように設定
    され、ゲート光を上記超格子半導体素子に入力している
    ときに、第1との第2の入力光を上記超格子半導体素子
    に対して入力したときに、ゲート付きNAND素子の演
    算結果を示す出力光を上記超格子半導体素子から出力す
    ることを特徴とする全光型半導体論理演算装置。
  20. 【請求項20】 請求項17記載の全光型半導体論理演
    算装置において、 第1の入力光と第2の入力光とゲート光の各強度は第2
    のしきい値P2未満であり、ゲート光の強度と第1の入
    力光又は第2の入力光との和は第2のしきい値P2を超
    えるように設定され、ゲート光を上記超格子半導体素子
    に入力しているときに、第1との第2の入力光を上記超
    格子半導体素子に対して入力したときに、ゲート付きN
    OR素子の演算結果を示す出力光を上記超格子半導体素
    子から出力することを特徴とする全光型半導体論理演算
    装置。
  21. 【請求項21】 請求項17記載の全光型半導体論理演
    算装置の論理演算方法であって、 第1の入力光と第2の入力光の各強度は第2のしきい値
    P2未満であり、上記第1の入力光の強度と第2の入力
    光の強度との和は第2のしきい値P2を超えるように設
    定され、第1との第2の入力光を上記超格子半導体素子
    に対して入力したときに、排他的論理和の演算結果を示
    す出力光を上記超格子半導体素子から出力することを特
    徴とする全光型半導体論理演算装置の論理演算方法。
  22. 【請求項22】 請求項17記載の全光型半導体論理演
    算装置の論理演算方法であって、 第1の入力光と、第2の入力光と、ゲート光とのうちの
    2つの光の強度の和は第2のしきい値P2未満であり、
    第1の入力光と、第2の入力光と、ゲート光との3つの
    光の強度の和は第2のしきい値P2を超えるように設定
    され、ゲート光を上記超格子半導体素子に入力している
    ときに、第1との第2の入力光を上記超格子半導体素子
    に対して入力したときに、ゲート付きNAND素子の演
    算結果を示す出力光を上記超格子半導体素子から出力す
    ることを特徴とする全光型半導体論理演算装置の論理演
    算方法。
  23. 【請求項23】 請求項17記載の全光型半導体論理演
    算装置の論理演算方法であって、 第1の入力光と第2の入力光とゲート光の各強度は第2
    のしきい値P2未満であり、ゲート光の強度と第1の入
    力光又は第2の入力光との和は第2のしきい値P2を超
    えるように設定され、ゲート光を上記超格子半導体素子
    に入力しているときに、第1との第2の入力光を上記超
    格子半導体素子に対して入力したときに、ゲート付きN
    OR素子の演算結果を示す出力光を上記超格子半導体素
    子から出力することを特徴とする全光型半導体論理演算
    装置の論理演算方法。
JP10253296A 1996-04-24 1996-04-24 全光型半導体画像記憶装置とその画像記憶及び消去方法、及び全光型半導体論理演算装置とその論理演算方法 Expired - Lifetime JP2905739B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10253296A JP2905739B2 (ja) 1996-04-24 1996-04-24 全光型半導体画像記憶装置とその画像記憶及び消去方法、及び全光型半導体論理演算装置とその論理演算方法
US08/837,473 US6081470A (en) 1996-04-24 1997-04-18 All optics type semiconductor image storage apparatus, and all optics type semiconductor logical operation apparatus
EP97106435A EP0803914A3 (en) 1996-04-24 1997-04-18 Semiconductor image storage apparatus and semiconductor apparatus using logical operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10253296A JP2905739B2 (ja) 1996-04-24 1996-04-24 全光型半導体画像記憶装置とその画像記憶及び消去方法、及び全光型半導体論理演算装置とその論理演算方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09292640A true JPH09292640A (ja) 1997-11-11
JP2905739B2 JP2905739B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=14329913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10253296A Expired - Lifetime JP2905739B2 (ja) 1996-04-24 1996-04-24 全光型半導体画像記憶装置とその画像記憶及び消去方法、及び全光型半導体論理演算装置とその論理演算方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6081470A (ja)
EP (1) EP0803914A3 (ja)
JP (1) JP2905739B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002049171A1 (en) 2000-12-15 2002-06-20 Stanford University Laser diode with nitrogen incorporating barrier
US6462865B1 (en) 2001-06-29 2002-10-08 Super Light Wave Corp. All-optical logic with wired-OR multi-mode-interference combiners and semiconductor-optical-amplifier inverters
US7241437B2 (en) * 2004-12-30 2007-07-10 3M Innovative Properties Company Zirconia particles
US7409131B2 (en) 2006-02-14 2008-08-05 Coveytech, Llc All-optical logic gates using nonlinear elements—claim set V
WO2012089739A2 (de) * 2010-12-28 2012-07-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Informationsspeicher, optischer informationsträger, vorrichtung zum speichern von informationen in informationsspeicher, verwendung eines informationsspeichers als passives display und sensoranordung
CN111146320A (zh) * 2018-11-02 2020-05-12 华为技术有限公司 硅基衬底、衬底基板及其制造方法、光电器件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110834A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ゲートアレイ
JPH05297421A (ja) * 1992-04-15 1993-11-12 Mitsubishi Electric Corp 光非線形素子及びその使用方法
JPH0682868A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Mitsubishi Electric Corp 光双安定素子を用いた光処理装置
JPH0743757A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Olympus Optical Co Ltd 半導体量子井戸光学素子
JPH0743767A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Mitsubishi Electric Corp 光スイッチング装置
JPH07253601A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Olympus Optical Co Ltd 光変調器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61222262A (ja) * 1985-03-28 1986-10-02 Toshiba Corp 半導体画像記憶装置
KR910008460B1 (ko) * 1986-12-25 1991-10-15 가부시키가이샤 도시바 정보처리장치
EP0483388B1 (de) * 1990-10-20 1993-08-18 Ibm Deutschland Gmbh Optischer Speicher mit wahlfreiem Zugriff

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110834A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ゲートアレイ
JPH05297421A (ja) * 1992-04-15 1993-11-12 Mitsubishi Electric Corp 光非線形素子及びその使用方法
JPH0682868A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Mitsubishi Electric Corp 光双安定素子を用いた光処理装置
JPH0743757A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Olympus Optical Co Ltd 半導体量子井戸光学素子
JPH0743767A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Mitsubishi Electric Corp 光スイッチング装置
JPH07253601A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Olympus Optical Co Ltd 光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2905739B2 (ja) 1999-06-14
EP0803914A3 (en) 1999-03-24
US6081470A (en) 2000-06-27
EP0803914A2 (en) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Garmire Resonant optical nonlinearities in semiconductors
JP3866836B2 (ja) 非線形光学装置
US5909303A (en) Optical modulator and optical modulator array
US6856433B2 (en) Holographic recording medium and holographic recording/reproducing apparatus using the same
US5047822A (en) Electro-optic quantum well device
US7038827B2 (en) Variable semiconductor all-optical buffer using slow light based on electromagnetically induced transparency
US4597638A (en) Nonlinear optical apparatus
US4872744A (en) Single quantum well optical modulator
JP2698394B2 (ja) 非線形光学素子
US5175739A (en) Semiconductor optical device having a non-linear operational characteristic
US5561301A (en) Opto-semiconductor device with piezoelectric
US5307200A (en) Semiconductor optical device having an optical confinement structure
US5166766A (en) Thick transparent semiconductor substrate heterojunction acoustic charge transport multiple quantum well spatial light modulator
JPH09292640A (ja) 全光型半導体画像記憶装置とその画像記憶及び消去方法、及び全光型半導体論理演算装置とその論理演算方法
US4822992A (en) Wavelength conversion using self electrooptic effect devices
US6172793B1 (en) Apparatus for coherently controlling an optical transition
US5001522A (en) Optical semiconductor device
US5734174A (en) Photo hole burning memory
JP2757996B2 (ja) 空間光変調素子
Cunningham Recent developments and applications in electroabsorption semiconductor modulators
JPH0687107B2 (ja) 非線型光学素子用半導体
JP3358770B2 (ja) 光制御物質及び光制御方法
JP3751423B2 (ja) 半導体素子
US6768131B2 (en) Semiconductor device with gigantic photon-photon interactions
JP3138831B2 (ja) 半導体非線型光学装置