JPH09292462A - レーザレーダによる水中2次元探査装置 - Google Patents

レーザレーダによる水中2次元探査装置

Info

Publication number
JPH09292462A
JPH09292462A JP8109763A JP10976396A JPH09292462A JP H09292462 A JPH09292462 A JP H09292462A JP 8109763 A JP8109763 A JP 8109763A JP 10976396 A JP10976396 A JP 10976396A JP H09292462 A JPH09292462 A JP H09292462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photoelectric converter
reflected
laser light
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8109763A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Baba
智義 馬場
Hirohisa Yoshida
博久 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP8109763A priority Critical patent/JPH09292462A/ja
Publication of JPH09292462A publication Critical patent/JPH09292462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速ゲート、CCDカメラ等の2次元光電変
換器等の利用により、ポイントとしての探査ではなく、
2次元で探査可能となり、物体の形状とともに、存在位
置の特定が可能な水中2次元探査装置を提供することを
目的とする。 【解決手段】 本発明に係るレーザレーダによる水中2
次元探査装置は、(A)水中や海面上に存在している物
体16を探査するためのレーザ光12を発生させるレー
ザ発生装置11と、(B)前記レーザ光12を海水面1
5の上方から照射する手段13、14と、(C)反射し
たレーザ光を計測する手段17、18と、(D)照射さ
れたレーザ光の反射光を、高速ゲート装置19によって
遅延させつつ2次元光電変換器17に取り込む手段から
成ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザレーダによ
る水中、若しくは海面上に存在する物体の探査装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】図2に従来のレーザレーダ装置の概念図
を示す。レーザレーダでは、レーザ光源1から発射され
たレーザ光2は、光学レンズ系3及び光学ミラ−系4を
経由し、海水面5へ向けて照射される。
【0003】このとき、レーザ光2は光学レンズ系3に
より広げられる。広げられたレーザ光のうち、一部は海
面によって反射し、残りは水中へ透過する。
【0004】この水中へ透過されたレーザ光は水中に存
在している物体6の位置まで到達し、その物体の表面で
反射し、反射した光の一部は、光学レンズ系3及び光学
ミラ−系4を経由し、CCDカメラ等の2次元光電変換
器7へ集光される。光電変換器7に入射した反射光は、
電気信号に変換されて信号処理器8で処理され、物体の
有無が判別される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の装置を用いて探
査を行った場合、海面からのレーザ光の反射の影響によ
って、物体の有無の判断が困難であり、また、物体の存
在している位置を決定することも困難である。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(第1の手段)本発明に係るレーザレーダによる水中2
次元探査装置は、(A)水中や海面上に存在している物
体を探査するためのレーザ光発生させるレーザ発生装置
と、(B)前記レーザ光を海水面の上方から照射する手
段と、(C)反射したレーザ光を計測する手段と、
(D)照射されたレーザ光の反射光を、高速ゲート装置
よって遅延させつつ2次元光電変換器に取り込む手段か
ら成ることを特徴とする。
【0007】すなわち、高速のゲート装置を利用し、反
射光強度の時間変化を観測可能にする。図3に高速ゲー
ト装置のタイミングチャートと反射光強度の時間変化を
示す。この図3に示す山(M)は、目標物の存在位置を
示すもので、2次元光電変換器17の受光素子のlつに
記録されたものである。
【0008】高速ゲート装置は遅延時間31の間はシャ
ッターが開かず、露光時間32の間のみシャッターが開
き、2次元の光電変換器17に光が取り込まれる。ここ
で、この遅延時間31は、本装置の存在する高度(海面
からの距離)に比例した値より大きい値をとり、式
(1)で示される。
【0009】 (遅延時間)=(高度+α)/(光速) (1) ここでαは、物体の存在している位置の推定値である。
【0010】このαを順次のばしていくことにより、物
体の存在位置の決定が可能になる。たとえば、高度30
0mに本装置が存在する場合、式(1)から、 (1300+α)/(3.0x108 =1.0x10-6+α′ =1.0μsec.+α′ =l.0μ秒+α′ となる。
【0011】また、露光時間32は、要求される計測精
度に比例し、式(2)で示される。 (露光時間)=(計測精度)/(光速) (2) たとえば、計測精度として、lmが求められるならば、
式(2)から、 (1.0)/(3.0x108 ) =3.3x10-9 =3.3nsec. =3.3n秒 となる。
【0012】露光時間32を式(2)で示した通り、計
測精度と比例した値とし、遅延時間31を順次延ばして
いくと、物体からの反射光領域33の部分が2次元光電
変換器17に取り込まれる。
【0013】たとえば、水深30mに物体が存在し、高
度が300mならば、式(1)から、 遅延時間
31はl.lμ秒であり、露光時間32は3.3n秒
で、計測精度は1mで物体の存在が決定できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)本発明の第1の実施の形態におけ
る概念図を図1に示す。従来のレーザレーダ装置(図
2)と異なるところは、2次元光電変換器17の前に新
たに高速ゲート装置19をもうけた点である。その他は
図2と同じである。
【0015】レーザレーダでは、光源11から発射され
た単パルスのレーザ光12は、光学レンズ系13及び光
学ミラ−系14を経由し、海水面15へ向けて照射され
る。このとき、レーザ光12は光学レンズ系13により
広げられる。
【0016】広げられたレーザ光のうち、一部は海面に
よって反射し、残りは水中へ透過する。この水中へ透過
されたレーザ光は水中に存在している物体16の位置ま
で到達し、その物体の表面で反射し、反射した光の一部
は、光学レンズ系13及び光学ミラ−系14を経て、C
CDカメラ等の2次元光電変換器17の直前に配置され
た高速ゲート装置19を経由し、CCDカメラ等の2次
元光電変換器17へ集光される。
【0017】高速ゲート装置19では、反射した光を順
次、遅延時間ごとに、捕らえるように操作する。2次元
光電変換器17に入射した反射光は電気信号に変換され
て信号処理器18で処理され、物体の有無及び存在位
置、および深度が判断される。
【0018】そのため、本発明に示す、高速ゲートと、
CCDカメラ等の2次元光電変換器等の利用により、ポ
イントとしての探査ではなく、2次元で探査可能とな
り、物体の形状とともに、存在している位置の特定が可
能になる。 (第2の実施の形態)本発明の第2の実施の形態におけ
る概念図を第4図に示す。
【0019】レーザ光源21から発射されたレーザ光2
2は、光学レンズ系23及び光学ミラー系24を経由
し、海水面25へ向けて照射される。このとき、レーザ
光22は光学レンズ系23により広げられる。
【0020】広げられたレーザ光のうち、一部は探査対
象物26によって反射され、若しくは海水面によって反
射され、若しくは海水中に存在している微粒子によって
反射される。
【0021】高速のゲート装置29を光電変換器27の
前方に設置することにより、海面からの反射光211、
及び探査対象物からの反射光210を除去し、海水中に
存在している微粒子からの反射光212のみを、再び光
学ミラ−系24及び光学レンズ系23を経由し、2次元
光電変換器27によって集光し、光電変換し、信号処理
器28により、海面上の探査対象物の有無を判別する。
【0022】たとえば、海水面上に探査対象物26が存
在する場合、空中から照射されたレーザ光は探査対象物
26によって遮られ、探査対象物26の影213が存在
することになる。
【0023】図5は第2の実施の形態における2次元光
電変換器27上での観測映像を示し、 図6は従来のレ
ーザレーダ装置における2次元光電変換器舒上での観測
映像を示す。
【0024】図5において、中心部に存在している黒い
領域Rは探査対象物26の影213を示している。しか
し、図6において、例えば領域Sのような海面における
レーザ光の反射によっては、探査対象物26の存在は判
らない。
【0025】本発明の第2の実施の形態においては、例
えば、図5に示したような探査対象物26の影213の
有無を信号処埋器28により判断する。つまり、海面上
に浮いた探査対象物26からの反射光により、海面の反
射光と区別がつかない場合は、反射光を時間をずらして
集光することにより、探査対象物26の影213として
出力されるものをもって、探査対象物26の存在が判断
できる。
【0026】そのため、本発明に示す、高速ゲート及び
2次元光電変換器の利用により、海面の影響を受けるこ
となく、水中または海面上に存在する探査対象物の探査
が可能になる。
【0027】
【発明の効果】本発明は、前述のように構成されている
ので、以下に記載するような効果を奏する。 (A)2次元光電変換器に入射した反射光は電気信号に
変換されて信号処理器で処理され、物体の有無、存在位
置、および深度が判断される。
【0028】そのため、本発明によれば、高速ゲート、
CCDカメラ等の2次元光電変換器等の利用により、ポ
イントとしての探査ではなく、2次元で探査可能とな
り、物体の形状とともに、存在している位置の特定も可
能になる。 (B)海面上に浮いた探査対象物からの反射光により、
海面の反射光と区別がつかない場合は、反射光を時間を
ずらして集光することにより、探査対象物の影として出
力されるものをもって、探査対象物の存在が判断でき
る。
【0029】そのため、本発明に示す、高速ゲート及び
2次元光電変換器の利用により、海面の影響を受けるこ
となく、水中または海面上に存在する探査対象物の探査
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る装置の概念
図。
【図2】従来のレーザレーダ装置の概念図。
【図3】高速ゲート装置のタイミングチャート及び反射
光の時間変化図。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る装置の概念
図。
【図5】本発明の第2の実施の形態における2次元光電
変換器27上での観測映像。
【図6】従来のレーザレーダ装置における2次元光電変
換器7上での観測映像。
【符号の説明】
1…レーザ発生装置(レーザ光源) 2…レーザ光 3…光学レンズ系 4…光学ミラー系 5…海水面 6…探査対象物 7…2次元光電変換器 8…信号処理器 11…レーザ発生装置 12…レーザ光 13…光学レンズ系 14…光学ミラー系 15…海水面 16…探査対象物 17…2次元光電変換器 18…信号処理器 19…高速ゲート装置 21…レーザ発生装置(レーザ光源) 22…レーザ光 23…光学レンズ系 24…光学ミラー系 25…海水面 26…探査対象物 27…光電変換器 28…信号処理器 29…高速ゲート装置 31…遅延時間 32…露光時問 210…計測対象物からの反射光 211…海水面からの反射光 212…海水中に存在している微粒子からの反射光 213…探査対象物の影

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)水中や海面上に存在している物体
    (16)を探査するためのレーザ光(12)を発生させ
    るレーザ発生装置(11)と、(B)前記レーザ光(1
    2)を海水面(15)の上方から照射する手段(13、
    14)と、(C)反射したレーザ光を計測する手段(1
    7、18)と、(D)照射されたレーザ光の反射光を、
    高速ゲート装置(19)によって遅延させつつ2次元光
    電変換器(17)に取り込む手段から成ることを特徴と
    するレーザレーダによる水中2次元探査装置
JP8109763A 1996-04-30 1996-04-30 レーザレーダによる水中2次元探査装置 Pending JPH09292462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8109763A JPH09292462A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 レーザレーダによる水中2次元探査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8109763A JPH09292462A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 レーザレーダによる水中2次元探査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09292462A true JPH09292462A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14518621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8109763A Pending JPH09292462A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 レーザレーダによる水中2次元探査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09292462A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162467A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 監視方法
JP2009276248A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp レーザレーダ装置
JP2010216904A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 National Maritime Research Institute 対象物検出方法及びライダー装置、環境測定方法
CN102162861A (zh) * 2010-12-07 2011-08-24 桂林电子科技大学 基于太赫兹成像探测水下目标的方法及装置
JP2014139576A (ja) * 2014-03-06 2014-07-31 National Maritime Research Institute 対象物検出方法及びライダー装置、環境測定方法
KR20160044806A (ko) * 2014-10-16 2016-04-26 한국해양과학기술원 해안 및 연안 타깃 탐지 방법 및 시스템

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162467A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 監視方法
JP2009276248A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp レーザレーダ装置
JP2010216904A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 National Maritime Research Institute 対象物検出方法及びライダー装置、環境測定方法
CN102162861A (zh) * 2010-12-07 2011-08-24 桂林电子科技大学 基于太赫兹成像探测水下目标的方法及装置
JP2014139576A (ja) * 2014-03-06 2014-07-31 National Maritime Research Institute 対象物検出方法及びライダー装置、環境測定方法
KR20160044806A (ko) * 2014-10-16 2016-04-26 한국해양과학기술원 해안 및 연안 타깃 탐지 방법 및 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7916287B2 (en) Surface inspection method and surface inspection apparatus
US5070733A (en) Photoacoustic imaging method
US7990530B2 (en) Optical inspection method and optical inspection apparatus
US8068235B1 (en) Systems and methods for multi-function coherent imaging
US7940444B2 (en) Method and apparatus for synchronous laser beam scanning
JPH0574764B2 (ja)
JP2022190043A (ja) 電子装置及び距離計測方法
JP2000275135A (ja) 漏油検査装置及び検査方法
JPH09292462A (ja) レーザレーダによる水中2次元探査装置
JP3224640B2 (ja) Lifによる濃度計測装置及び方法
JP2011185837A (ja) 異物検出装置
CN112578397A (zh) 一种基于Tail-Gating技术提高成像分辨率的距离选通成像系统
JPH0564750B2 (ja)
USH1783H (en) High spatial resolution, range gated, underwater imaging method and apparatus
JPH10162119A (ja) 水中物体認識装置
JP7394236B2 (ja) 水中モノスタティックレーザイメージング
RU2540451C1 (ru) Система лазерной локации
RU2794167C1 (ru) Устройство для видения подводных объектов
JP4266286B2 (ja) 距離情報取得装置、および距離情報取得方法
JPS639177B2 (ja)
JPS59107315A (ja) 自動焦点装置
JPS5965205A (ja) 光学式変位測定装置
RU2098778C1 (ru) Способ определения радиуса формирования и скорости расширения излучающего объекта и устройство для его осуществления
JPS5940106A (ja) トリガ信号発生装置
JPS54133395A (en) Detecting method and apparatus for carck on substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030225