JPH09291347A - 形状記憶合金部材及びその製造方法 - Google Patents

形状記憶合金部材及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09291347A
JPH09291347A JP10658796A JP10658796A JPH09291347A JP H09291347 A JPH09291347 A JP H09291347A JP 10658796 A JP10658796 A JP 10658796A JP 10658796 A JP10658796 A JP 10658796A JP H09291347 A JPH09291347 A JP H09291347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape memory
memory alloy
heating
alloy member
modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10658796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3691579B2 (ja
Inventor
Sukeyuki Kikuchi
祐行 菊地
Hirohisa Iwai
博久 岩井
Yoshinori Mugishima
義則 麦島
Kaisuke Shiroyama
魁助 城山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP10658796A priority Critical patent/JP3691579B2/ja
Publication of JPH09291347A publication Critical patent/JPH09291347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691579B2 publication Critical patent/JP3691579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度的な性能を維持したまま、繰り返し特性
に優れた長寿命の形状記憶合金部材及びその製造方法を
提供する。 【解決手段】 形状記憶合金板材に二次加工を施し、形
状記憶合金部材を製造する方法において、前記二次加工
以前または二次加工と同時に200〜400℃の温度で
低温熱処理を行った後、部分的に400〜700℃の温
度に急速加熱、急速冷却処理を施すことを特徴とする形
状記憶合金部材の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、板バネ、クリップ
ファスナー、コネクター等に用いられる形状記憶合金部
材及びその製造方法に関するものであり、主にNi−T
i系の形状記憶合金部材及びその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】Ni−Ti系形状記憶合金は、超弾性特
性、制振特性に優れた合金として、種々の分野への利用
が検討されており、一部実用化がはかられている。従
来、断面が円形の線材を中心に検討されてきたが、近
年、上記合金の板材が得られるようになり、皿バネ、板
バネ、クリップ、ファスナ等への利用も検討されるよう
になってきた。従来、前記板材から上記のような部品を
製造する場合、あらかじめNi−Ti系合金の所定寸法
の板材を製造した後、これを打ち抜きあるいは切断等の
加工を施し、さらに曲げ加工を行う方法が一般的に行わ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述のような
方法で得られた形状記憶合金部材は、繰り返し特性に劣
り、寿命が短いという問題があった。
【0004】
【問題を解決するための手段】本発明は以上の点に鑑み
なされたものであり、強度的な性能を維持したまま、繰
り返し特性に優れた長寿命の形状記憶合金部材及びその
製造方法を提供することを目的とするものである。
【0005】即ち、本発明の請求項1は、形状記憶合金
板材に二次加工を施し、形状記憶合金部材を製造する方
法において、前記二次加工以前または二次加工と同時に
200〜400℃の温度で低温熱処理を行った後、部分
的に400〜700℃の温度に急速加熱、急速冷却処理
を施すことを特徴とする形状記憶合金部材の製造方法で
ある。
【0006】また、本発明の請求項2は、形状記憶合金
板材に二次加工を施し、形状記憶合金部材を製造する方
法において、前記二次加工以前または二次加工と同時に
200〜400℃の温度で低温熱処理を行った後、前記
形状記憶合金部材の使用時に応力集中する部分に400
〜700℃の温度に急速加熱、急速冷却処理を施し、部
分的にヤング率を高くすることを特徴とする形状記憶合
金部材の製造方法である。
【0007】また、本発明の請求項3は、形状記憶合金
板材に二次加工を施し、形状記憶合金部材を製造する方
法において、前記形状記憶合金板材に200〜400℃
の温度で低温熱処理を行った後、前記形状記憶合金部材
の使用時に応力集中する部分を400〜700℃の温度
に急速加熱しながら前記二次加工を施すことを特徴とす
る形状記憶合金部材の製造方法である。
【0008】また、本発明の請求項4は、前記急速加熱
方法を、レーザ加熱、直接通電加熱、赤外線加熱のいず
れかの方法により行うことを特徴とする請求項1〜3の
形状記憶合金部材の製造方法である。
【0009】また、本発明の請求項5は、形状記憶合金
部材の使用時に応力が集中する部分のヤング率が、他部
より高いことを特徴とする形状記憶合金部材である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる形状記憶合金
としては、Ni49.5〜52.0at%、Ti50.
5〜48.0at%、さらに必要に応じてNi及び/又
はTiの一部をV、Cr、Fe、Co、Nb、Zr、C
uから選ばれる1種で0.01〜10at%置換したN
i−Ti系合金や、Cu−Zn−Al系合金、Cu−A
l−Ni系合金等が挙げられるが、最も好ましい合金
は、Ni−Ti系合金である。なお、本発明で言う形状
記憶合金とは、超弾性合金も含むものである。
【0011】以下、本発明を図面を用いて更に詳細に説
明する。図1〜3は本発明の形状記憶合金部材の一例を
示すものである。図1はクリップ、図2は板バネ、図3
はU字バネを示すものであり、(11)は、いずれも最
も大きな機械的な応力を受ける部分である。図1に示さ
れるものは、予め部材全体を200〜400℃の比較的
低温で熱処理した後、(11)のみに400〜700℃
の温度で、局部的に急熱、急冷処理を施したものであ
る。しかして、局部処理を行った(11)の部分は、そ
の他の部分よりもヤング率(弾性係数)が大きい。した
がって、前記部材を繰り返し使用した場合、機械的な歪
は(11)以外の部分で受けるため、歪が分散し、疲労
特性を改善することができる。
【0012】次に、本発明の形状記憶合金部材の製造方
法について、その一例を説明する。Ni−Ti系形状記
憶合金の場合、先ずその板材を製造するわけであるが、
その方法は、Ni、Tiのそれぞれを予め所定の原子比
に配合、溶解して得られたNi−Ti系合金母材を製造
した後、熱間加工を施し、熱処理や冷間加工を繰り返し
行う工程を経ることにより製造することができる。
【0013】さらに、前記工程により得られた板材に、
打ち抜き、切断、曲げ加工などの二次加工を施し、完成
品の形状記憶合金部材と同じ形にまで成形する。
【0014】その後に、200〜400℃の温度で低温
熱処理を施すことにより、形状記憶処理し、ヤング率を
小さくするが、200℃未満では熱処理の効果がなく、
400℃を越えるとヤング率が大きくなってしまうので
好ましくない。なお、前記二次加工と同時に前記低温熱
処理を行うと、板材に割れが生じなく、打ち抜き等の工
具が長寿命化する等の利点がある。
【0015】その後部分的に400〜700℃の温度に
急速加熱、急速冷却処理を施すことにより、部分的にヤ
ング率を高くするが、前記加熱温度が400℃未満では
十分にヤング率を高くすることができず、700℃を越
えると、部材及び治具が酸化してしまうので好ましくな
い。また、急速加熱、急速冷却処理は、二次加工と同時
に行ってもよく、その場合でも同様に部分的にヤング率
を高くすることができる。
【0016】部分的に加熱する方法は、レーザ加熱、直
接通電加熱、赤外線加熱等のうちいずれかの方法により
行われるが、形状記憶合金板材から形状記憶合金部材を
切り離した後に加熱する方法の他、当該板材と部材とが
部分的に連結したまま二次加工を行い、低温熱処理、部
分加熱処理を施し、その後に、当該板材と部材とを切り
離すことも可能である。
【0017】
【実施例】以下本発明を実施例により詳細に説明する。
【0018】(実施例1) 実施例に使用した形状記憶
合金はNi51at%、Ti49at%のNi−Ti系
合金である。前記合金を高周波真空溶解法により鋳塊と
し、熱間加工を施した後に、熱処理と冷間圧延を繰り返
し行う工程を経て、幅50mm、厚さ0.8mmの長尺
板材とした。この板材に打ち抜き加工、曲げ加工を施し
て、図1に示すようなクリップを製造した。次にこれら
の部材に表1に示す種々の温度で低温熱処理した。さら
に、図1の(11)の部分にレーザを照射して局部的に
加熱し、冷却した。この時の温度を輻射温度計で測定
し、得られた部材について繰り返し曲げ特性を評価し
た。その結果を表1に示す。表1から、本発明品は従来
品及び比較品よりも疲労特性が格段に優れていることが
分かる。
【0019】
【表1】
【0020】(実施例2)実施例1で得られた形状記憶
合金製長尺板材に、実施例1と同様に打ち抜き加工、曲
げ加工を行い、表2に示す種々の温度で低温熱処理し、
次いで図2の(11)の部分に赤外線加熱で表2に示す
種々の温度に急速加熱・急速冷却する部分熱処理を施し
て、図2に示すような板バネを製造した。これらの板バ
ネについても実施例1と同様な繰り返し曲げ試験を行っ
た。その結果は表2に示す。表2から、本発明品は従来
品及び比較品よりも疲労特性が格段に優れていることが
分かる。
【0021】
【表2】
【0022】(実施例3)打ち抜き加工を300℃で行
った他は、実施例2と同様の製造方法、製造条件で、実
施例2と同一の板バネを製造した。これらの板バネにつ
いても実施例2と同様に繰り返し曲げ試験を行ったが、
実施例2と全く同じ結果が得られた。しかし、実施例3
では打ち抜き工具の寿命が実施例2よりも長かった。
【0023】(実施例4)実施例1で得られた形状記憶
合金製長尺板材にテンションローラーレベラーを使用し
て表3に示す温度で整直形状記憶処理を施し、これを打
ち抜いて表3に示す温度で曲げ加工部のみを局部的に通
電加熱しながら曲げ加工を行い、図3に示すようなU字
バネを作成した。これらのU字バネについても実施例1
と同様な繰り返し曲げ試験を行った。結果は表3に示
す。表3から、本発明品は従来品び比較品よりも疲労特
性が格段に優れていることが分かる。
【0024】
【表3】
【0025】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
疲労特性及び繰り返し特性に優れた形状記憶合金部材が
得られる等工業上顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の実施例1に係るクリップの斜視
図である。 (b)本発明の実施例1に係るクリップの断面図であ
る。
【図2】(a)本発明の実施例2、3に係る板バネの斜
視図である。 (b)本発明の実施例2、3に係る板バネの断面図であ
る。
【図3】(a)本発明の実施例4に係るU字バネの斜視
図である。 (b)本発明の実施例4に係るU字バネの断面図であ
る。
【符号の説明】
1 クリップ 2 板バネ 3 U字バネ 11 形状記憶合金部材の使用時に応力集中する部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 城山 魁助 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】形状記憶合金板材に二次加工を施し、形状
    記憶合金部材を製造する方法において、前記二次加工以
    前または二次加工と同時に200〜400℃の温度で低
    温熱処理を行った後、部分的に400〜700℃の温度
    に急速加熱、急速冷却処理を施すことを特徴とする形状
    記憶合金部材の製造方法。
  2. 【請求項2】形状記憶合金板材に二次加工を施し、形状
    記憶合金部材を製造する方法において、前記二次加工以
    前または二次加工と同時に200〜400℃の温度で低
    温熱処理を行った後、前記形状記憶合金部材の使用時に
    応力集中する部分に400〜700℃の温度に急速加
    熱、急速冷却処理を施し、部分的にヤング率を高くする
    ことを特徴とする形状記憶合金部材の製造方法。
  3. 【請求項3】形状記憶合金板材に二次加工を施し、形状
    記憶合金部材を製造する方法において、前記形状記憶合
    金板材に200〜400℃の温度で低温熱処理を行った
    後、前記形状記憶合金部材の使用時に応力集中する部分
    を400〜700℃の温度に急速加熱しながら前記二次
    加工を施すことを特徴とする形状記憶合金部材の製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記急速加熱方法を、レーザ加熱、直接通
    電加熱、赤外線加熱のいずれかの方法により行うことを
    特徴とする請求項1〜3の形状記憶合金部材の製造方
    法。
  5. 【請求項5】形状記憶合金部材の使用時に応力が集中す
    る部分のヤング率が、他部より高いことを特徴とする形
    状記憶合金部材。
JP10658796A 1996-04-26 1996-04-26 形状記憶合金部材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3691579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10658796A JP3691579B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 形状記憶合金部材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10658796A JP3691579B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 形状記憶合金部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09291347A true JPH09291347A (ja) 1997-11-11
JP3691579B2 JP3691579B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=14437338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10658796A Expired - Fee Related JP3691579B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 形状記憶合金部材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3691579B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531707A (ja) * 1998-12-04 2002-09-24 エタ ソシエテ アノニム ファブリク デボーシュ 物体のレーザー処理方法
JP2013500864A (ja) * 2009-08-07 2013-01-10 イノベーティブ プロセッシング テクノロジーズ インコーポレーテッド 形状記憶材料を含む材料の加工方法およびその装置
JP2016520722A (ja) * 2013-05-17 2016-07-14 ゲー・ラウ・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲーG. Rau Gmbh & Co. Kg 金属材料特にニチノールを再融解及び/又は再融解合金化するための方法及び装置
GB2578591A (en) * 2018-10-31 2020-05-20 Laser Micromachining Ltd Method and component

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531707A (ja) * 1998-12-04 2002-09-24 エタ ソシエテ アノニム ファブリク デボーシュ 物体のレーザー処理方法
JP2013500864A (ja) * 2009-08-07 2013-01-10 イノベーティブ プロセッシング テクノロジーズ インコーポレーテッド 形状記憶材料を含む材料の加工方法およびその装置
US9186853B2 (en) 2009-08-07 2015-11-17 Smarter Alloys Inc. Methods and systems for processing materials, including shape memory materials
US10047421B2 (en) 2009-08-07 2018-08-14 Smarter Alloys Inc. Methods and systems for processing materials, including shape memory materials
JP2016520722A (ja) * 2013-05-17 2016-07-14 ゲー・ラウ・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲーG. Rau Gmbh & Co. Kg 金属材料特にニチノールを再融解及び/又は再融解合金化するための方法及び装置
US10422018B2 (en) 2013-05-17 2019-09-24 G. Rau Gmbh & Co. Kg Method and device for remelting and/or remelt-alloying metallic materials, in particular Nitinol
GB2578591A (en) * 2018-10-31 2020-05-20 Laser Micromachining Ltd Method and component
GB2578591B (en) * 2018-10-31 2020-12-02 Laser Micromachining Ltd Processing a shape memory material by a laser

Also Published As

Publication number Publication date
JP3691579B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5951793A (en) Ni-Ti-Pd superelastic alloy material, its manufacturing method, and orthodontic archwire made of this alloy material
JP3949228B2 (ja) 形状記憶合金の処理方法
JP5099865B2 (ja) マルエージ鋼の鋼製品の製造方法、及びこの製造方法により得られる鋼製品
KR920021236A (ko) 터빈 블레이드 및 그 제조방법
JPH0665742B2 (ja) 形状記憶TiNiV合金の製造方法
JP2003507576A5 (ja)
JPH09291347A (ja) 形状記憶合金部材及びその製造方法
US5100482A (en) Method of preparing a leaf spring
JP2990615B2 (ja) 高強度鋼製スウェーバーおよびその製造方法
JPS619563A (ja) 銅合金の製造方法
US4832756A (en) Controlling distortion in processed beryllium copper alloys
US2921875A (en) Manufacture of molybdenum and alloys thereof
JPS61183455A (ja) Ni−Ti系形状記憶材の製造法
JPS59170247A (ja) NiTi系形状記憶材の製造方法
USRE28964E (en) Ultrahigh strength steels
JP3379767B2 (ja) NiTi系超弾性材料の製造方法
JPH05295502A (ja) 超塑性加工用α+β型チタン合金板の製造方法
JPH0788586A (ja) 熱間据込鍛造法
JPH0128252B2 (ja)
JPS6211066B2 (ja)
JPH0238547A (ja) Ti−Ni系形状記憶合金の製造方法
JPH1099928A (ja) コイルばね製造方法
US3929517A (en) Process for producing a steel having a superb combination of high strength and substantial toughness
JPS60103166A (ja) 形状記憶合金の製造方法
RU2021537C1 (ru) Способ обработки циркония

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050616

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees