JPH09290859A - 荷物の梱包方法及び梱包用ネット - Google Patents

荷物の梱包方法及び梱包用ネット

Info

Publication number
JPH09290859A
JPH09290859A JP10772196A JP10772196A JPH09290859A JP H09290859 A JPH09290859 A JP H09290859A JP 10772196 A JP10772196 A JP 10772196A JP 10772196 A JP10772196 A JP 10772196A JP H09290859 A JPH09290859 A JP H09290859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
packing
rope
main body
hooking means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10772196A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Miyazawa
巖 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYATSUKUSU KK
Original Assignee
MIYATSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYATSUKUSU KK filed Critical MIYATSUKUSU KK
Priority to JP10772196A priority Critical patent/JPH09290859A/ja
Publication of JPH09290859A publication Critical patent/JPH09290859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pallets (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コスト且つ効率的に梱包可能で、しかも取
扱性に優れた荷物の梱包方法及び梱包用ネットを提供す
る。 【解決手段】 梱包ネットは、縦横に伸縮自在の網目状
のネット本体1と、ネット本体1の周囲に沿って装着さ
れたロープ2と、ネット本体1の両端部にてロープ2に
付設された複数の掛止手段3と、を備えている。荷物W
の外周に沿ってネット本体1を巻回し、ネット本体1の
一端側を他端寄りの適所に掛止させ、ネット本体1の他
端側をロープ2を適宜絞り込みながら一端側と重なるよ
うにネット本体1の一端寄りの適所に掛止させる。ネッ
ト本体1の各端部を弾発的に掛止させ、ネット本体1に
適度な張力を生じさせる。荷物Wを容易且つ的確に梱包
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種の荷物を運送
する際にその荷物を梱包するための梱包方法及びこの方
法に使用する梱包用ネットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばダンボール箱等の荷物をト
ラック等によって陸送する場合、図9に示したように複
数のダンボール箱w1 ,w2 ,w3 ,...で成る荷物
Wを所定のパレット100上に積層し、このパレット1
00をトラック等の運送車両に搭載するようにしてい
た。
【0003】荷物Wをパレット100上に積層する際、
荷崩れ防止を図るために所謂、梱包ラップ101によっ
て荷物W全体を梱包するようにしていた。梱包ラップ1
01は、合成樹脂製のストレッチフィルムで成り、使用
に際して図示のように棒状に巻かれたものを巻きほぐし
ながら荷物Wの周囲に巻き付けられるようになってい
る。従来の梱包方法では、梱包ラップ101を荷物Wの
周囲に7〜8回程度巻き付けるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
梱包方法において、前述のように梱包ラップ101を巻
きほぐしながら荷物Wの周囲に何回も巻き付けるにはか
なりの手間がかかり、梱包作業に多くの時間がかからざ
るを得なかった。また、この梱包ラップ101は高価な
ストレッチフィルムにより形成されており、単位パレッ
ト当たり相当長い梱包ラップ101を使用することから
極めて費用がかかっていた。
【0005】更に従来では、輸送終了時に梱包ラップ1
01を解梱する際、使用済み梱包ラップ101は再使用
不能のため多量の粗大ごみとなり、フィルム材料の無駄
が生じる。このため使用後の梱包ラップ101につき回
収処理作業、或いは環境衛生等の点で問題が生じてい
た。因みに大型トラックで運送する場合、1台に搭載さ
れるパレット個数分の多量の梱包ラップ101が廃棄さ
れることになる。
【0006】本発明はかかる実情に鑑み、低コスト且つ
効率的に梱包可能で、しかも取扱性に優れた荷物の梱包
方法及び梱包用ネットを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の荷物の梱包方法
は、周囲にロープが装着されたネットを荷物の周囲に被
着することにより該荷物を梱包するようにした荷物の梱
包方法であって、梱包すべき荷物の外周に沿ってネット
を巻回し、該ネットの一端側を前記荷物の上下端部にて
順次、前記ネットの他端寄りの適所に掛止させ、前記ネ
ットの他端側を前記荷物の下端部にて、前記ネットの一
端側と重なるように前記ロープを絞り込みながら該ネッ
トの一端寄りの適所に掛止させ、前記ネットの一端側を
前記荷物の中央部にて、前記ロープを絞り込みながら該
ネットの他端寄りの適所に掛止させ、前記ネットの他端
側を前記荷物の上端部及び中央部にて順次、前記ネット
の一端側と重なるように前記ロープを絞り込みながら該
ネットの一端寄りの適所に掛止させることを特徴とす
る。
【0008】また、本発明の荷物の梱包方法において、
前記ネットの各端部を弾発的に掛止させ、該ネットに適
度な張力が生じるようにしたことを特徴とする。
【0009】また、本発明の荷物の梱包用ネットは、荷
物の周囲に被着することにより該荷物を梱包するように
した荷物の梱包用ネットであって、縦横に伸縮自在の網
目状のネット本体と、このネット本体の周囲に沿って装
着されたロープと、前記ネット本体の両端部にて前記ロ
ープに付設された複数の掛止手段と、を備えたことを特
徴とする。
【0010】また、本発明の荷物の梱包用ネットにおい
て、前記ネット本体の両端部のそれぞれに、梱包すべき
前記荷物の上下端部及び中央部に対応するように少なく
とも3つの掛止手段を設けたことを特徴とする。
【0011】また、本発明の荷物の梱包用ネットにおい
て、前記掛止手段は、弾性部材を介して前記ロープに取
り付けたフックにより構成されることを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明によれば、荷物の外周に沿ってネットを
巻回し、ネットの端部同士が重なるようにフックを掛止
させることにより荷物を容易且つ的確に梱包することが
できる。この場合、荷物の周囲にネットを1周巻回する
だけの簡単な作業であるため、極めてスピーディで能率
的に梱包することができる。また、本発明の梱包ネット
によれば、何度でも繰り返し使用することができ、従来
のような使用後の回収処理作業が全く必要ない上、廃棄
されることがないため環境衛生上極めて有利である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図8に基づき、従来
例と実質的に同一又は対応する部材には同一符号を用い
て、本発明による梱包ネットの好適な実施の形態を説明
する。
【0014】ここで先ず、本発明の実施形態において、
前述したように複数のダンボール箱w1 ,w2
3 ,...で成る荷物Wをパレット100上に積層
し、このパレット100をトラック等の運送車両に搭載
するものとする。
【0015】図1は、この実施形態による梱包ネットの
全体概略構成を示している。この梱包ネットは、後述の
ように荷物Wの周囲に被着することにより荷物Wを梱包
するようにしたものであり、縦横に伸縮自在の網目状の
ネット本体1と、このネット本体1の周囲に沿って装着
されたロープ2と、ネット本体1の両端部にてロープ2
に付設された複数の掛止手段3と、を備えている。
【0016】ネット本体1は、滑り性の良いポリエチレ
ン製材料等により形成される。ネット本体1の大きさ寸
法は、梱包すべき荷物Wの大きさとの関係で適宜設定さ
れるが、この例では例えば縦1.5〜2.0m、及び横
5.0〜6.0m程度とする。図示のようにネット本体
1を広げると概略長方形を呈するが、ネット本体1を構
成する各網目は概略ひし形とする。ネット本体1の使用
に際して縦側を荷物Wの高さ方向に合わせて使用する。
【0017】このようにネット本体1の周囲に沿って装
着されたロープ2は、ネット本体1の網目の辺々に対し
て傾斜するように、即ち網目の概略ひし形の対角線とは
ほぼ平行になるように設定されている。なお、図1のよ
うに広げられた梱包ネットは使用後、任意のかたちに縮
み込ませることができる。
【0018】また、この実施形態の梱包ネットにおい
て、ネット本体1の両端部のそれぞれに、荷物Wの上下
端部及び中央部に対応するように少なくとも3つの掛止
手段3が設けられる。各掛止手段3は図2に示したよう
に、弾性部材、即ち例えばゴム紐4を介してロープ2に
取り付けられたフック5により構成される。フック5は
好適には金属材料によりリング状もしくはこれに近い形
状に形成されており、ネット本体1の適所に簡単に引っ
掛けることができる。このように引っ掛けた際、ゴム紐
4の弾力によりネット本体1に適度な張力を発生させる
ことができる。
【0019】ここで、ネット本体1或いはロープ2と各
掛止手段3の具体的な結合構造について、図3及び図4
を参照して説明する。この例では図1にも示したように
ネット本体1の両側部にてそれぞれ3つの掛止手段3を
有している。このうち一端側(右側)の2つの掛止手段
3a,3cについては、ロープ2がネット本体1に綴り
込まれて固定式となっている。即ち、図4に示したよう
に掛止手段3の両側S,Sにてロープ2とネット本体1
を縫い合わせることで、ロープ2、従って掛止手段3
a,3cを固定するものである。
【0020】また、ネット本体1の両側のそれぞれ掛止
手段3b,3eについては、上記のようにロープ2をネ
ット本体1に対して綴り込みとせず、ロープ2がネット
本体1に対して自由に移動することができるようになっ
ている。このようにロープ2を移動可能とすることで、
掛止手段3b,3eを引っ張ると図3の矢印のようにロ
ープ2を絞り込むことができる。更に、掛止手段3d,
3fについては、それぞれその片側至近位置Sにてロー
プ2とネット本体1を縫い合わせることで綴り込まれて
いる。これらの掛止手段3d,3fの場合にも、矢印の
ようにロープ2を絞り込むことができるようになってい
る。
【0021】次に、上記構成で成る本発明による梱包ネ
ットにおいて、荷物Wを梱包する場合の例を説明する。
先ず図5のように、ネット本体1の使用に際して縦側を
荷物Wの高さ方向に合わせて、荷物Wの外周に沿ってネ
ット本体1を巻回する。
【0022】次に図6のように、ネット本体1の一端側
(図において、右側)の上下の掛止手段3a,3cを荷
物Wの上下端部にて順次→のように、ネット本体1
の他端(図において、左側)寄りの適所に掛止させる。
この場合、フック5によりネット本体1の所定部位に簡
単に引っ掛けることができる。なお、前述のように掛止
手段3a,3cはネット本体1に対して固定式となって
いるため、ロープ2の絞り込みは行われない。
【0023】次に、ネット本体1の他端側の掛止手段3
fをのように荷物Wの下端部にて、ネット本体1の一
端側と重なるようにロープ2を絞り込みながら該ネット
本体1の一端寄りの適所に掛止させる。掛止手段3f
は、前述のようにロープ2がネット本体1に対して自由
に移動可能になっており、掛止手段3fを引っ張ってロ
ープ2を適宜絞り込むことでロープ2の弛みを取り除く
ことができる。
【0024】次に、ネット本体1の一端側の掛止手段3
bをのように荷物Wの中央部にて、ロープ2を絞り込
みながら該ネット本体1の他端寄りの適所に掛止させ
る。
【0025】更に、ネット本体1の他端側(左側)の掛
止手段3d,3eを荷物Wの上端部及び中央部にて順次
→のように、ネット本体1の一端側(右側)に対し
て外側から重なるように、ロープ2を絞り込みながらネ
ット本体1の一端寄りの適所に掛止させる。この場合、
掛止手段3のフック5によりネット本体1の所定部位に
簡単に引っ掛けることができる。
【0026】このように簡単な作業により荷物Wを梱包
することができ、荷物Wは例えば、図7及び図8の例の
ように確実且つ整然と梱包される。因みに、この梱包作
業の標準的な所要時間は、40秒程度と極めて短時間で
あり、能率的作業を実現することができる。しかも荷物
Wを梱包している梱包ネットにおいて、掛止手段3のゴ
ム紐4の弾力によってネット本体1に適度な張力が生じ
ており、荷物Wを緩み或いはガタつきなく確実に梱包す
ることができる。
【0027】更にこのようにネット本体1に適度な張力
を発生させることにより、荷物Wの不規則な形状や大き
さの大小変化に対して有効に対応可能であり、これらい
ずれの場合も適正且つ的確に梱包することができる。ま
た、異なる商品(例えば大きさ、種類の異なるダンボー
ル箱)を積合わせる場合でも、これらの荷物を確実に梱
包し、荷崩れ更には落下破損等を防止することができ
る。これにより安全輸送を保証すると共に高い信頼性を
確保することができる。
【0028】一方、本発明の梱包ネットの使用後、これ
を解梱する場合には上記とは逆の順で円滑且つ的確に解
梱することができる。その後、何度でも繰り返し使用す
ることができ、従来のような使用後の回収処理作業が全
く必要ない。
【0029】なお、上記実施形態において図7の図示例
のような荷物Wの大きさ或いは形状例を示したが、梱包
すべき荷物としてそれらの例の他に種々のものに対して
適用可能であり、上記実施形態と同様な作用効果を得る
ことができる。また特に、梱包ネットの大きさ等は、梱
包すべき荷物Wの大きさ或いは形状等との関係で適宜設
定され、上述した数値例にのみ限定されるものではな
い。また、掛止手段3の個数についても、荷物Wの大き
さ等により適宜増減することができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、こ
の種の梱包作業を極めて能率的に行うことができるばか
りか、耐久性を備えた梱包ネットは長期間適正に使用す
ることができる。また、本発明の梱包ネットは廃棄され
ずに、何度でも使用可能であるためコストがかからず有
効に経費削減を図ることができる。更に、ゴミ廃棄物に
よる公害問題の心配が全くない上、輸送商品の安全性を
格段を向上させることができる。そして荷主に対して高
い信頼性を得ることができる等の利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の梱包ネットの実施形態における全体概
略構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の梱包ネットの実施形態に係る掛止手段
まわりの構成例を示す斜視図である。
【図3】本発明の梱包ネットの実施形態におけるネット
本体及びロープの具体的な結合構造を示す図である。
【図4】本発明の梱包ネットの実施形態におけるネット
本体及びロープの具体的な結合構造を示す部分拡大図で
ある。
【図5】本発明の梱包ネットの実施形態における梱包工
程例を示す図である。
【図6】本発明の梱包ネットの実施形態における梱包工
程例を示す図である。
【図7】本発明の梱包ネットの実施形態における梱包状
態を示す斜視図である。
【図8】本発明の梱包ネットの実施形態における異なる
方向から見た梱包状態を示す斜視図である。
【図9】従来の荷物梱包方法の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ネット本体 2 ロープ 3 掛止手段 4 ゴム紐 5 フック 100 パレット W 荷物

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周囲にロープが装着されたネットを荷物
    の周囲に被着することにより該荷物を梱包するようにし
    た荷物の梱包方法であって、 梱包すべき荷物の外周に沿ってネットを巻回し、 該ネットの一端側を前記荷物の上下端部にて順次、前記
    ネットの他端寄りの適所に掛止させ、 前記ネットの他端側を前記荷物の下端部にて、前記ネッ
    トの一端側と重なるように前記ロープを絞り込みながら
    該ネットの一端寄りの適所に掛止させ、 前記ネットの一端側を前記荷物の中央部にて、前記ロー
    プを絞り込みながら該ネットの他端寄りの適所に掛止さ
    せ、 前記ネットの他端側を前記荷物の上端部及び中央部にて
    順次、前記ネットの一端側と重なるように前記ロープを
    絞り込みながら該ネットの一端寄りの適所に掛止させる
    ことを特徴とする荷物の梱包方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の荷物の梱包方法におい
    て、 前記ネットの各端部を弾発的に掛止させ、該ネットに適
    度な張力が生じるようにしたことを特徴とする荷物の梱
    包方法。
  3. 【請求項3】 荷物の周囲に被着することにより該荷物
    を梱包するようにした荷物の梱包用ネットであって、 縦横に伸縮自在の網目状のネット本体と、このネット本
    体の周囲に沿って装着されたロープと、前記ネット本体
    の両端部にて前記ロープに付設された複数の掛止手段
    と、を備えたことを特徴とする梱包用ネット。
  4. 【請求項4】 前記ネット本体の両端部のそれぞれに、
    梱包すべき前記荷物の上下端部及び中央部に対応するよ
    うに少なくとも3つの掛止手段を設けたことを特徴とす
    る請求項3に記載の梱包用ネット。
  5. 【請求項5】 前記掛止手段は、弾性部材を介して前記
    ロープに取り付けたフックにより構成されることを特徴
    とする請求項3又は4に記載の梱包用ネット。
JP10772196A 1996-04-26 1996-04-26 荷物の梱包方法及び梱包用ネット Pending JPH09290859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10772196A JPH09290859A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 荷物の梱包方法及び梱包用ネット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10772196A JPH09290859A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 荷物の梱包方法及び梱包用ネット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09290859A true JPH09290859A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14466271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10772196A Pending JPH09290859A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 荷物の梱包方法及び梱包用ネット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09290859A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213853A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Naotaka Namari 荷崩れ防止具
KR101022452B1 (ko) * 2008-10-27 2011-03-15 주식회사 포스코 원료 포장시트 고정장치
KR101977821B1 (ko) * 2019-01-09 2019-05-13 주식회사 이리농수산자재 범용 농산물 랩핑 그물망 및 이를 이용한 농산물 적재방법
KR102125697B1 (ko) * 2019-02-11 2020-06-23 주식회사 이리농수산자재 범용 랩핑 그물망 및 이를 이용한 적재물 적재방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213853A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Naotaka Namari 荷崩れ防止具
KR101022452B1 (ko) * 2008-10-27 2011-03-15 주식회사 포스코 원료 포장시트 고정장치
KR101977821B1 (ko) * 2019-01-09 2019-05-13 주식회사 이리농수산자재 범용 농산물 랩핑 그물망 및 이를 이용한 농산물 적재방법
KR102125697B1 (ko) * 2019-02-11 2020-06-23 주식회사 이리농수산자재 범용 랩핑 그물망 및 이를 이용한 적재물 적재방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4058216A (en) Device for packing roll-like articles
US5226544A (en) Reusable pallet wrapper
US5566530A (en) Packaging system
KR20180127898A (ko) 적재물 포장 커버
JPH09290859A (ja) 荷物の梱包方法及び梱包用ネット
HU217568B (hu) Eljárás és berendezés szilárd vagy folyóképes anyagokat, főleg fagyasztott, hasított húsárut befogadó egységcsomag készítésére
CN101177185B (zh) 集装箱货物装运货架
JPH08230881A (ja) 運搬物用積載装置
WO2007017964A1 (ja) 荷崩れ防止用の帯状部材
JP2596385Y2 (ja) 荷崩れ防止用ベルト
JP4091818B2 (ja) ネット併用型運搬物用荷くずれ防止装置
US20130333326A1 (en) Transportation base load unitizer
RU2284287C1 (ru) Упаковочный комплект ахундова для пакетирования мешков с грузом
GB2315731A (en) Two layered bulk bag
CN210366610U (zh) 一种吊网网袋
JPS5837184B2 (ja) ユニット包装方法
JP3011675U (ja) 運搬物用荷くずれ防止装置
JP3139258U (ja) 荷崩れ防止ネット
JPH0128042Y2 (ja)
JPH0531100Y2 (ja)
JPH0542050Y2 (ja)
RU2098327C1 (ru) Способ упаковки сыпучих материалов, затаренных в мешки
JP2023156839A (ja) 梱包構造および結束用バンド
JP3206643U (ja) カート用ネット
JP2001080668A (ja) 荷崩れ防止網

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02