JPH0929076A - 液体の分離方法及び液体分離用膜エレメント - Google Patents

液体の分離方法及び液体分離用膜エレメント

Info

Publication number
JPH0929076A
JPH0929076A JP20775195A JP20775195A JPH0929076A JP H0929076 A JPH0929076 A JP H0929076A JP 20775195 A JP20775195 A JP 20775195A JP 20775195 A JP20775195 A JP 20775195A JP H0929076 A JPH0929076 A JP H0929076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
shaped flat
membrane
float
flat membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20775195A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Hisada
肇 久田
Yuji Nishida
祐二 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP20775195A priority Critical patent/JPH0929076A/ja
Publication of JPH0929076A publication Critical patent/JPH0929076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【発明が解決しようとする課題】袋状平型膜10を積層
した膜エレメントAを原液槽61内に浸漬し、当該膜エ
レメントAの透過液側を減圧して透過・分離を行う場
合、大型のポンプまたは散気管及びコンプレッサ−等を
使用することなく、装置全体の充分な小型化のもとで膜
面のケ−キ層の生成を効率よく防止できる液体の分離方
法を提供する。 【課題を解決するための手段】袋状平型膜10,…の積
層体1を原液面上フロ−ト3の裏面側に支持して原液中
に浸漬させ、上記袋状平型膜10内の減圧により原液の
透過・分離を行い、上記フロ−ト3に設けた揺動手段5
で上記の袋状平型膜10,…を揺動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は膜エレメントを原液
槽内に浸漬し、当該膜エレメントの透過液側を減圧して
透過・分離を行う液体の分離方法及びその液体分離に使
用する膜エレメントに関するものである。
【0002】
【従来の技術】工場排水、家庭排水等の高濁質原液を透
過・分離処理する場合、開放式の原液槽内に膜エレメン
トを浸漬配置し、この膜エレメントの透過側を減圧して
膜間差圧を発生させ、原液をポンプまたは散気装置によ
り流動させつつ上記膜間差圧のもとで透過・分離してい
くことが公知である。従来、液体分離用膜エレメントと
して、柔軟性の透過液通路用スペ−サとこのスペ−サを
包むシ−ト状の分離膜とからなる袋状平型膜を複数枚積
層すると共に全ての袋状平型膜が袋状平型膜相互の関係
において袋状平型膜から透過液を取り出す機構により一
箇所においてのみ互いに固定され、他の箇所では全ての
袋状平型膜が互いに独立して流体の流れにより各袋状平
型膜全体で動くようにされた膜セットが知られており
(特公平7−22687号公報)、この膜セットにおい
ても、ポンプによる原液の流動が各袋状平型膜の揺動源
とされている。周知の通り、膜面での原液の流動、膜の
揺動は、原液中の固形分の膜面への堆積・付着を抑制し
(すなわち、ケ−キ層の生成を抑制して)、透過流束の
低下を防止するうえにおいて不可欠である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おいては、ポンプまたは散気装置により槽内の原液を流
動させることにより、ケ−キ層の生成を抑制しており、
その流束中の膜面に接触する流束のみがケ−キ層の生成
抑制に寄与するだけであって、エネルギ−的に低効率で
ある。而して、ポンプまたは散気管及びコンプレッサ−
等にそれだけ大型の装置を使用しなければならず、設備
コストのアップ、設置スペ−スの広大化が避けられな
い。
【0004】本発明の目的は、袋状平型膜を積層した膜
エレメントを原液槽内に浸漬し、当該膜エレメントの透
過液側を減圧して透過・分離を行う場合、大型のポンプ
または散気管及びコンプレッサ−等を使用することな
く、装置全体の充分な小型化のもとで膜面のケ−キ層の
生成を効率よく防止できる液体の分離方法及びその方法
に使用する液体分離用膜エレメントを提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る液体の分離
方法は、袋状平型膜の積層体を原液面上フロ−トの裏面
側に支持して原液中に浸漬させ、上記袋状平型膜内の減
圧により原液の透過・分離を行い、上記フロ−トに設け
た揺動手段で上記の袋状平型膜を揺動させることを特徴
とする構成であり、原液の透過・分離中に袋状平型膜を
揺動させること、または原液の透過・分離の中断中に袋
状平型膜を揺動させること、或いは、原液の透過・分離
中及び中断中に袋状平型膜を揺動させることが可能であ
る。本発明に係る液体分離用膜エレメントは、フロ−ト
の下面側において袋状平型膜の積層体の一端を支持し、
同フロ−トを貫通する支持棒を袋状平型膜の積層体の他
端に挿通し、該支持棒と積層体の最下層袋状平型膜とを
結着し、同支持棒の上端を上下可動にフロ−トに支持し
たことを特徴とする構成である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について説明する。図1の(イ)は本発明に
係る膜エレメントAの一例を示す説明図である。図1の
(イ)において、1は袋状平型膜10,10,…の積層
体であり、平型膜10,10間には、原液通路用スペ−
サ2例えば網目状スペ−サの介在により原液通路を確保
してある。上記袋状平型膜10には二枚の平膜(限外濾
過膜または精密濾過膜)間に、透過液通路用スペ−サ
(例えば、プラスチックネット、プラスチック不織布、
トリコット布等)を挾み、周囲を熱融着または接着剤に
よって封止したものを使用できる。図1の(イ)におい
て、3はフロ−トであり、このフロ−ト3の下面側に上
記の積層体1を配設してある。4は透過液集水管であ
り、この集水管4を上記積層体1の一端近傍に貫通さ
せ、各袋状平型膜10の透過液通路を該集水管4内に集
水管壁の孔41,…を経て連通し、かつ集水管4内及び
袋状平型膜10の透過液通路内を外部から水密に封止し
てあり、集水管4の上端はフロ−ト3に固定してある。
上記原液通路用スペ−サ2にもこの透過液集水管4が貫
通されている。
【0007】5はクランクア−ム51を有する主軸52
とそのクランクア−ム51の先端にクランクピン520
により結合された支持棒53とからなるクランク軸構造
の平型膜揺動手段であり、フロ−ト3の孔30及び積層
体1の他端部近傍に設けた挿通孔100(原液通路用ス
ペ−サ及び袋状平型膜に穿設されており、袋状平型膜の
挿通孔の内周は、熱融着又は接着剤により封止されてい
る)に支持棒53を挿通し、支持棒53の下端を積層体
1の最下段の袋状平型膜10にフランジ531等により
係止し、主軸52をフロ−ト上面に軸受50により支持
し、主軸52の一端をモ−タ(図示されていないが、電
動式、油圧式の何れでもよい)に連結してある。上記積
層体1における支持棒挿通孔100は、図1の(ロ)に
示すように原液通路用スペ−サ2のみに設けることもで
きる。
【0008】本発明に係る液体の分離方法により原液を
分離処理するには、図2に示すように、原液槽61の液
面に上記の膜エレメントAをフロ−ト3により浮上させ
ると共に袋状平型膜の積層体1を液面下に浸漬させ、透
過液集水管4に可撓性ホ−ス62を介して減圧ポンプ6
3を接続し、減圧ポンプ63の駆動により各袋状平型膜
10,…に膜間差圧を発生させて透過・分離を行い、ま
た平型膜揺動手段5の作動によりフロ−トを揺動させる
と共に袋状平型膜の積層体1を一端(集水管4側端)を
固定支点とし、他端(支持棒53側端)の上下動による
繰返し屈曲させていく。
【0009】この積層体1の揺動及び繰返し屈曲によ
り、各袋状平型膜10と原液との間に相対的移動が生
じ、膜面に接する原液が流動する場合と等価となるか
ら、膜面への原液中固形分の堆積・付着が妨げられてケ
−キ層の生成が抑制される。この場合、各平型膜10の
支持棒挿通孔100を平型膜長さ方向xに充分に長くし
ておけば(相互に摺動自在に積層されたプレ−トが曲げ
られると、層間に剪断すべりが生じる。この剪断すべり
が拘束されないように、各平型膜の支持棒挿通孔を平型
膜長さ方向に充分に長くしておけば)、支持棒53の上
下移動により生じる積層体1の曲げ変形時、層間に剪断
すべりを生じさせることができ、上記ケ−キ層の生成抑
制を一層効果的に行うことができる。
【0010】液体分離膜装置の運転方法として、減圧度
一定p1のもとで減圧ポンプを駆動し、膜の目詰りの進
行により透過流束が下限値J'に達すると減圧ポンプの駆
動を停止し、透過流束がほぼ初期値Jに回復する程度に
まで膜のクリ−ニングを行い、以上を1サイクルとして
以後、繰り返していく方式(定圧運転方式)、膜の目詰
りが進行しても透過流束を一定J0とするように経時的に
減圧度を大きくしていき、減圧度が所定の限度値p’に
達すると減圧ポンプの駆動を停止し、一定透過流束J0
ほぼ初期減圧度p1で得られる程度にまで膜のクリ−ニ
ングを行い、以上を1サイクルとして以後、繰り返して
いく方式(定透過流束運転方式)が知られており、本発
明に係る液体の分離方法においては、これらの方式によ
る運転を、減圧ポンプ駆動の透過・分離中及び膜のク
リ−ニング期間中とも平型膜揺動手段を作動させて袋状
平型膜積層体を揺動させるか、または膜のクリ−ニン
グ期間中のみ平型膜揺動手段を作動させて袋状平型膜積
層体を揺動させることにより行うことができる。
【0011】上記の膜エレメントにおいては、平型膜揺
動手段としてクランク軸構造のものを使用しているが、
この構造のみに限定されるものではなく、袋状平型膜積
層体の他端側を支持し、この支持部材を上下往復動させ
るための駆動源がフロ−ト上に設置されていれば適宜の
構造を使用でき、エンジン機構のピストン往復機構を駆
動源とするものの使用も可能である。本発明に係る液体
の分離方法は、原液槽内に複数台の膜エレメントを浮上
させて実施することもでき、この場合、減圧ポンプを共
用することもできる。
【0012】
【発明の効果】本発明においては、フロ−トの下面側の
原液に浸漬した袋状平型膜積層体を、フロ−ト上面側に
設置した平型膜揺動手段で直接に揺動・屈曲させて膜面
と膜に接する原液との間に相対的移動を発生させ、また
袋状平型膜相互同士を擦らせているから、槽内原液全体
をポンプまたは散気装置により流動させなくても、膜面
へのケ−キ層の生成をよく防止でき、しかも、消費エネ
ルギ−も充分に少なくできる。従って、本発明によれ
ば、大型のポンプまたは散気管及びコンプレッサ−等を
使用することなく、装置全体の充分な小型化のもとで膜
面のケ−キ層の生成を効率よく防止して液体を透過・分
離できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1の(イ)は本発明に係る液体分離用膜エレ
メントを示す説明図、図1の(ロ)は同じく液体分離用
膜エレメントの別例の陽部を示す説明図である。
【図2】本発明に係る液体の分離方法において使用する
分離装置の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 積層体 10 袋状平型膜 2 原液通路用スペ−サ 3 フロ−ト 4 透過液集水管 5 クランク軸構造 53 上下動支持軸 61 原液槽 63 減圧ポンプ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】袋状平型膜の積層体を原液面上フロ−トの
    裏面側に支持して原液中に浸漬させ、上記袋状平型膜内
    の減圧により原液の透過・分離を行い、上記フロ−トに
    設けた揺動手段で上記の袋状平型膜を揺動させることを
    特徴とする液体の分離方法。
  2. 【請求項2】原液の透過・分離中に袋状平型膜を揺動さ
    せる請求項1記載の液体の分離方法。
  3. 【請求項3】原液の透過・分離の中断中に袋状平型膜を
    揺動させる請求項1記載の液体の分離方法。
  4. 【請求項4】原液の透過・分離中及び中断中に袋状平型
    膜を揺動させる請求項1記載の液体の分離方法。
  5. 【請求項5】フロ−トの下面側において袋状平型膜の積
    層体の一端を支持し、同フロ−トを貫通する支持棒を袋
    状平型膜の積層体の他端に挿通し、該支持棒と積層体の
    最下層袋状平型膜とを結着し、同支持棒の上端を上下可
    動にフロ−トに支持したことを特徴とする液体分離用膜
    エレメント。
JP20775195A 1995-07-21 1995-07-21 液体の分離方法及び液体分離用膜エレメント Pending JPH0929076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20775195A JPH0929076A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 液体の分離方法及び液体分離用膜エレメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20775195A JPH0929076A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 液体の分離方法及び液体分離用膜エレメント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0929076A true JPH0929076A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16544947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20775195A Pending JPH0929076A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 液体の分離方法及び液体分離用膜エレメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0929076A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136844A (ja) * 2000-04-20 2002-05-14 Rochem Ro Wasserbehandlung Gmbh 流動媒体のための濾過分離装置
US7105089B2 (en) 2003-03-13 2006-09-12 3M Innovative Properties Company Liquid—liquid extraction system and method
US7122709B2 (en) 2003-03-13 2006-10-17 3M Innovative Properties Company Method for obtaining ethanol

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136844A (ja) * 2000-04-20 2002-05-14 Rochem Ro Wasserbehandlung Gmbh 流動媒体のための濾過分離装置
US7105089B2 (en) 2003-03-13 2006-09-12 3M Innovative Properties Company Liquid—liquid extraction system and method
US7122709B2 (en) 2003-03-13 2006-10-17 3M Innovative Properties Company Method for obtaining ethanol
US7517455B2 (en) 2003-03-13 2009-04-14 3M Innovative Properties Company Liquid-liquid extraction system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4952317A (en) Device and method for filtering a colloidal suspension
US6979404B2 (en) Self-manifolding sheet membrane module
US7297278B2 (en) Methods for removing metals from water
KR20120057579A (ko) 여과용 평막 엘리먼트, 평막형 분리막 모듈 및 여과 장치
JP6356827B2 (ja) 自己洗浄ろ過方法及び柔軟なフィルターメディアを備えるデバイス
WO2009118787A1 (ja) 膜分離装置および膜カセット
JPWO2009118788A1 (ja) 膜エレメントおよび膜モジュール
JP3091015B2 (ja) 膜分離装置
US11273411B2 (en) Vibrating filter-plate assembly device
JPWO2009118789A1 (ja) 膜エレメントおよび膜モジュール
JPH0929076A (ja) 液体の分離方法及び液体分離用膜エレメント
JP3538902B2 (ja) 浸漬型膜分離装置の膜エレメント
JP2000210543A (ja) 濾過装置
JP2002028455A (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法ならびにスパイラル型膜モジュール
JP3264028B2 (ja) 膜分離装置
JP3293215B2 (ja) 膜分離装置及びその運転方法
JP4006662B2 (ja) 濾過装置
RU2262978C2 (ru) Мембранный ультрамикрофильтрационный рулонный элемент и способ восстановления его работоспособности
JP2982470B2 (ja) 液体膜分離装置の運転方法
JPH0994441A (ja) 膜分離装置
JPH038419A (ja) 液体濾過装置の濾過膜の目詰り防止方法及び液体濾過装置
JPH09220451A (ja) 膜分離装置
JP2005211790A (ja) スパイラル型膜エレメント及びその逆流洗浄方法
RU2320402C2 (ru) Мембранный ультрамикрофильтрационный рулонный элемент и способ его изготовления
JPS60166013A (ja) 濾過装置